ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

応用(;^^) New! しゃべる案山子さん

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

デジタル紙芝居第1… New! MOTOYOSさん

紅葉とみかんと山の… 細魚*hoso-uo*さん

yamayama ウイリーyamaさん

Comments

MOTOYOS @ Re:何で、ヤッツケで更新した時の方がアクセスが多いんだ?(11/14) New! プラ製のよりはもつと思いますよ ホンモノ…
ちゃのう @ Re[1]:つい最近まで夏だったような気がしてたのに(11/13) MOTOYOSさんへ  スマホ  そんな頻繁に使…
MOTOYOS @ Re:つい最近まで夏だったような気がしてたのに(11/13) いまだにソニー製のスマホです...頻繁…
ちゃのう @ Re[1]:日本一混雑するらしい路線で・・・(11/12) MOTOYOSさんへ  何故か降りる駅の直前で…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(102)

バイク関連

(1705)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1093)

ダム

(1369)

乗り物

(790)

食卓

(25)

鉱山

(427)

索道

(160)

歩く!

(1198)

崩落!

(210)

隧道

(293)

橋梁

(278)

カンバン

(462)

せんろ!

(276)

展望台

(146)

階段

(69)

滝!

(77)

石垣(積)

(35)

河川

(92)

凍結!

(136)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(81)

建造物

(790)

生き物

(78)

日常

(78)

景色

(31)

デジタル

(40)

機械

(7)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2021.11.03
XML
カテゴリ: ダム
​​​​​​​​​​​​​​​​​

 微妙に位置が違っているので・・・
超広角レンズ(11mm)

汎用レンズの広角側(28mm) で、大きな差が無いように思えるかもしれないけど?


 ​​


 かなり前まで進まないと全体を写せない汎用レンズ

 そして

 って言うか、堤体の平らな部分


 まるで遠近法を使ったかのような(笑)
 見事なテーパー!(絞)


 そして!
 階段を見下ろすように撮ると




 ちょっと日陰に入ってしまっているのが残念ですが(悔)
 まあ、季節的な問題と
 撮った時間が違うので
 太陽光の向きが・・・(悔)

 そして11年と言う月日の流れによって、斜面の木が成長して

 差が分かりづらいかもしれませんが?

 これを標準的な広角レンズで撮ると




 堤体と斜面の幅が?
 って言うか、角度の広さが違い過ぎる!

 そして

 超広角レンズで見る光景と

 全く違う!!(焦)


 帰ってから色々とチェックしたけど
 ここまで違っているとは思わなかったと言うか?


 で!
 思いの他
 色んな物を
 一発で収める事の出来る超広角レンズ

 まだ、その特性がつかめ切れて無くて
 度の部分にロックオンしているか?
 被写体の深度がどれくらいなのか?

 帰ってからチェックしないと解らないところが多くて

 この時点では、とりあえず事故狙いで色々と撮ってみるだけ


 ですが

 この後、
 なんか・・・
 撮るのが、いつもより楽
 って言うか、フレームの中に思ったように収まってくれるし!!


 みたいな調子で


 みかぼスーパー林道の通行止のショックもすっかり忘れ
 1時間近くハアハアしていて・・・(困)


 その後の予定に、相当巻きを入れなくては行けなくなるとは
 この時点では気付かなかったりする自分




 ただし
 間近の物を撮る時は

 超広角レンズにする必要性は
 殆ど無いな!


 って言うか、望遠が効かないから
 手抜きして
 ココから奥の方の画像撮ったりとか
 そう言うのが出来ないのが、ちょっと辛いかな?(涙)

 って、意外と
 使い道は限定されるかもしれないな?





 たぶん
 誰かが故意に破いてしまった案内板(涙)





 2010年の時は
 まだ新しかったのに!!

 で・・・
 先ほど、通行止のバリケードがあったのが
 この地図に描かれている「えぼし橋」を渡り切った所だったりします

 が・・・
 昔は、少しだけ先に進めたんですよ!!
 ハンターさんの軽トラとランクルが入って行きましたから・・・

 くっ!
 一応、国土地理院の地図上では
 数キロ先まで
 道が続いているとこになってます


 そして
 この看板の脇を入って行く
 すぐに通行止になる右岸道路は




まだ、あの頃は
 結構キレイだったのにね・・・(遠い目)


 って言うか、 一応
 舗装されてた んですけどね・・・





良い感じに熟成が進ん・・・

 って、アレ?(焦)
どーしてこーなった??

ダートに変わってる し??(謎)​​​​​


 一応、ダムの管理用車両が通るのか?
 シッカリと轍が残ってたりします

 が・・・(焦)


 レンズ関係なく
 物凄く変わっちゃってるぞ
 ココだけ?




 工事に携わった業者さんと関係者の名前が刻まれた石碑


 なお!
南牧村の、南牧村による、南牧村のための大仁田ダム

 ​ちなみに、南牧村は
 昭和35年が人口の最盛期で
 11,000人近くが住んでいたらしい

 まだ林業も盛んな時期だったころですし
 とりあえず、鉱山も一つあります。


 が・・・
 ソコから一気に人口が減って行き
 平成に入った頃には
 4,500人弱
 そして令和に入った現在は
 1,600人程度と・・・(疎)

 そして、大仁田川沿岸には
 この大仁田ダムから1.5kmほど下流の奥の萱と言う集落までしか人が住んでいないので

 平成元年に始まった予備調査から
 一気に!

 そう
 立ち退きとか、補償問題とか
 一切ないから・・・
 工事は即座に開始され
 たった14年で竣工する事が出来たという

 なお!
ウィキペディア先生 ですら
 この 大仁田ダム に関しては・・・
項目すら無いという(涙)

 って言うか、その辺の砂防ダムみたいな扱いを受けてしまう程
 本当に人が居ない場所に、あっと言う間に造ってしまったらしい(唖)


 しかもね!
 平成9年に本格的な工事が始まり
バッチャープラントから、コンクリートを生成して、クレーンで吊って打設

 と言う作業を
ワンマン運転できる設備で・・・(滝汗)


 ​​​​​​まあ、それ以前の掘削や
 設備の敷設には、大量の人が動員されているんですけどね!

 あと、コンクリートの打設に関しても
 型枠作ったり
 バケットから放出されたコンクリートを広げる作業は、大量の人が動員されてるわけですが・・・

 早い話が・・・
サイロにコンクリートの骨材を入れちゃえば
 後は、 操作室内で
 モニター見ながら1人でコンクリート練って
 バケットに入れて
 クレーンで吊って
 目的の場所に流し込む


 近代的と言えば近代的ですが!
聞いた事無いぞ!
 そんなダムの造り方!!(唖)






​​​ 次回
 もうちょっとだけ
 先に進んでみます

 どうせ行止りなので
 深入りする事はありませんが


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.11.03 05:54:22
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: