全8件 (8件中 1-8件目)
1

またまたバナナが余ったので酵母をおこしました。レシピは前回と同じで、中にチーズやベーコンをいれてミニパンを作りました。見えますか?このぷくっと膨らんでいるのが生きている証拠。ガスです。この写真は一次発酵が終わって二次発酵に入るところです。酵母ちゃんも呼吸をしているのですねえ~形成しているときこの空気の袋がぷちっとつぶれるのがなんともいえず、快感です。パンはとてもおいしく焼きあがりました。今回は酵母を多く作りすぎてしまいましたが酵母は一度できたら勢いのあるうちに使わないとふくらみが悪くなります(液だねのままで使う場合)パンばかりできてもなあ~ということでワッフルを作ることに。レシピはオリジナルです!強力粉と薄力粉を混ぜて作ると、もちっと感を残しつつ焼き上がりが軽くなります。夜寝る前に仕込んでおいて、朝ワッフルメーカーで焼き、朝食に。ホイップクリームやメープルシロップ、はちみつとフルーツを添えていただきます。外はカリッと、中はふっくら。焼きたてはたまりません~我が家では作りすぎて子供たちはすっかり飽きてしまってますが・・・
2006.09.27
コメント(6)
プランターが空いていたのでなにか植えようかなあ~と思い、ほうれん草の種が余っていたのを思い出し、蒔くことに。一昼夜水につけてから蒔くと発芽がそろうとのこと。晩につけておいたのですが、まちきれずに蒔いたのは次の朝6時。目覚めて2階から降りてきた次女も手伝ってくれました。庭のまさ土にピートモスや牛糞、石灰をアバウトに混ぜ、(これでいいのか??)鉢底には竹炭を敷いて予めこしらえておいたプランターのうねに種まき♪こんないい加減なことをしていたらプロの方にお叱りを受けそうですが、素人の家庭菜園ということでまあ、楽しくやりたいと思います
2006.09.12
コメント(5)

お待たせしました!パンが焼けましたよ。ふっくらおいしいシナモンロールです。結局酵母を作り始めてから4日かかりました。関心が高い方が多いようなので作り方を大公開!まずは酵母から。今回はバナナ1本に対し300ccの水を瓶にいれシェイク!毎日3~4回シェイクし、ふたをあけてガス抜きします。今の季節ならキッチンのカウンタにおいておきます。4日目くらいで強い刺激臭を感じたら元気の良い酵母の出来上がりです。この酵母を液のまま使ってパンをやきます。国産小麦250g 液だね(バナナをこして使う)140~150cc 塩小さじ1/2 きび砂糖大さじ2これらをまぜてこねます。まちがってもイーストパンのようにたたきつけたりしないでください。夜7時にこねたのがこちら↓朝7時の映像がこちら↓これをていねいにガス抜きして5分おきます。次に形成です。生地を平らに伸ばしてシナモンパウダーときび砂糖をうすくしき、海苔巻きの要領でまるめます。これを型にいれて2次発酵。1時間後にこうなります。今回はチーズロールとチョコロールも一口大で作りました。これらは生地の半分で作りました。後の半分は朝食のピザにして食べました。子供もお手伝いが大好きです自分で酵母を起こすとなんだかパンがとってもいとおしく思えてしまいます。私はパンよりごはんが好きなんですが、この酵母を起こす作業がとっても好きなのです。何もないようなところからこんなに元気な命の証がパンという形になってくれるのですもの!
2006.09.10
コメント(5)
キッチンガーデンのきゅうりやオクラにアブラムシがわんさかやってきています。オクラの新芽やきゅうりの葉の裏にびっしり!いったいどこからやってくるのだろう、忌々しい・・・毎朝牛乳スプレーをするのが日課です。一枚一枚葉をめくってスプレーをするのは一苦労。で、今朝またスプレーしようと畑をみると、頼もしい助っ人が!テントウムシくんたちが5~6匹せっせとアブラムシを食べてくれています!においをかいで駆けつけてくれたのかな?全部スプレーしないでテントウムシくんたちのごはんをのこしておきました。ああ~自然ですねえ、ビオトープっぽいです。なんだかほっこり嬉しい早朝のひと時でした。
2006.09.09
コメント(0)

せんだって注文していたぬか床が届きました。第一酵母の「おふくろさん」というぬか床キット!?です。天然酵母のぬか漬けセット おふくろさん(樽なし) ※キャンセル不可 【第一酵母】いりぬか、天然酵母、昆布、とうがらし、自然塩、和がらしといった材料?がセットになっていてこれらを少し下ごしらえしてまぜるだけでぬか床ができるというもの。1年以上かけて熟成させた果物由来の酵母を使っているからフルーツ畑の香りのぬか床ができるとか。毎日キッチンガーデンで収穫しているきゅうりを漬物にしたいな、と思い買い求めました。我が家の子供は漬物が大好き!おやつがわりにぽりぽりほおばってるのを見て、おばあちゃんからもらうだけじゃなくて我が家の味を作りたい!そう思いました。実際、おばあちゃんが作るぬか漬は世界一といってよいほどおいしいんです!しょうがをたくさんまぶしてお茶漬けにすると最高。この「おふくろさん」なら、いわゆる「すて漬け」がいらないそうなので、早速きゅうりをつけてみます。ああ~早く食べたい!
2006.09.08
コメント(7)

私がパンを焼く理由には2つあります。1つには子供がパンが好きだから。もちろんご飯も大好きですが。2つ目は、酵母を育てるのが好きだから。どちらかというと2つ目の理由のほうが優先されるのかも!なにもないところから酵母をとりだしてパンができてしまうなんて最初は信じられませんでしたが、この不思議な現象??にはまって早4年です。レーズン、りんご、バナナ、黒豆の煮汁、梨、etc・・・いろんなものから酵母は取り出すことができます。夏は発酵しすぎて育てきれないため中断していましたが、涼しくなった今、再開することに。というのも、買っておいたバナナが自然発酵を始めたので(傷みかけてきただけともいう)気候もいいし始めるか、というのが今回のきっかけ。煮沸消毒した瓶にバナナとひたひたの水を入れて軽くシェイク。キッチンのカウンターにおいておきました。昨日の夕方に仕込んだのですが、もうこんなに泡がでてきました。明日くらいには使えるかな?酵母ができるまではイーストで焼くことに。で、小麦粉100gでこれだけのパンを焼くことができました。左上から時計回りにくわがた、キティ、シナモロール、息子作の渦巻きドーナツパンです!
2006.09.04
コメント(7)

子供の手と比べてこの大きさ。我が家のキッチンガーデンにできたきゅうりです♪初収穫は3日ほど前でしたが写真を撮る前に貴重な1本をうっかり食べてしまいまして今日の3本の収穫のうちの2本です。4本の収穫のうち2本は曲がっています。きゅうりが曲がる原因は、どうやら根の発育に障害があるようです。すなわち、深く耕しておかなかったのが原因のようです(反省)。まあ、味に変わりはないだろうし、手作りのきゅうりの良さということにしておきます。葉っぱの裏にアブラムシがたくさんついていたので、牛乳スプレーをかけておきました。
2006.09.03
コメント(3)

ここのところ朝晩涼しいですが、昼間はまだ暑いですね。数日前、まだ夜も暑かったころの夕食です。左から、ミニトマト、上が黒枝豆、その下がオクラ、右上が肉じゃが、右下が焼きなすです。それから玄米入りのご飯。オクラは我が家のキッチンガーデンでとれたものです。ゆでて醤油とかつおぶしをかけて食べるのが子供のお気に入り♪我が家は有機栽培野菜をとりよせていて、週に一度配達されてきます。オルターという安全な食べ物ネットワークに加入しているのです。この日はちょうど配達日だったので早速届いた野菜を新鮮なうちに料理してみました。トマトはゆでて皮がむけやすくしてあるので、子供にも食べやすいです。焼きナスはしょうがたっぷりでお醤油をかけていただきます。肉じゃがは、重ね煮という料理法で調理しました。肉じゃがと枝豆とオクラが入っている器は、親戚が私のために焼いてくれたものです。その方は伊万里で修行されてかなりの腕前です。私がデザイン画を描いたらその通りに作ってくれました。あとは味噌汁がほしいところですが、私以外の家族は味噌汁を食べないので作っていません。そろそろおでんが恋しい季節ですね!?
2006.09.02
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1