全8件 (8件中 1-8件目)
1

我が家に来てから半年のガーデンシクラメンは特に病気をすることもなく、猛暑にも耐え抜いて元気に育ってきました。でも花芽がでない・・・なぜだろう。よく見ると葉っぱに穴があいているのがどうも怪しい(゜-゜)葉っぱをめくってみると大きめの糞がころがっている!そしてとうとう突き止めました。犯人はこいつでした!お食事中の方、ごめんなさい!なに虫かな?かなり大きく成長したはりました。小さいのもいました(-_-;)花芽がほとんど食われていました。ショック!もっと早く気づくべきでした。やはり地植えというのは虫にやられやすいのかな~あと、我が家の庭に毎年咲いてくれるのがこのお花。あっちこっちに芽を出して薄紫色のお花を楽しませてくれます。風で飛んでくるのかな?かわいい雑草だな~って思っていたら、先日訪れたお花屋さんで偶然苗を売っているのを発見!「雑草ぢゃなかったんだ!?」(名前は忘れました(^_^;))お花屋さんにきいても不思議そうな顔をされるだけでした。今から咲き始めて春まで咲き続けてくれるこのお花。私の中での格付けが一つ上がりました\(~o~)/
2006.11.30
コメント(6)

先日発見したガーデニンググッズのお店で超かわいい小物を発見!いつもなら2~3日考えてから買う私ですが、今回は家からちょっと遠いお店だったので今度いつこれるかわからないし・・・とお店をぐるぐる回っている間に考えまくってやっぱりほしい!ということで購入です。やっぱり買ってよかった♪今は仮置き状態ですが、ここにアイビーをはわそうかな、それとも???なんて夢は膨らみます。この小物を発見したお店ですが、岸和田市にあるリルシュルラリングというお店。門がかわいい一軒の家という感じでお庭にはレンガでペービング。その足元にはグレコマやセダム類?の草花がちょろちょろと顔をだしてます。お家の中には南欧風の塗り壁に手作り風の家具がおいてあり、キッチン小物やガーデニング雑貨が所狭しとならんで雑貨好きにはたまらない。2階にはアンティーク家具が。パティオには苗が売っていたり、もうため息がでます >^_^< 絶対にまたいきたいお店。今回はお店紹介で終わってしまいましたが、またがんばって我が家の庭についてもアップしていきます!
2006.11.29
コメント(8)
食べ忘れていたりんごがしわくちゃになっているのを発見!皮を厚くむけば食べれないことはないけれど今回は酵母をおこすことに!りんごは丸ごと一個を適当な大きさに切って熱湯消毒した瓶に入れ、400ccの水を注ぎます。1日に数回シェイク♪そのたびに蓋を開けガスを抜きます。今日で3日目です。シュワ~と泡がでてくるまであともう少し。ここからパンに繋がっているなんて神秘的~
2006.11.27
コメント(8)

いよいよ、お人形作りの最終日です。前回の続きで、宿題として、肩をとじる部分だけ家でやってきました。着せ替え人形なので、肩も自由に動かせるように、お座りもできるようにくつも履かせられるようにボディを整えたところで、顔の表情をつけることに。目は、茶色い糸で3回ステッチをして仕上げます。目の離れ具合も悩むところ。口は、ピンクの糸で2~3回ステッチをします。ちょっとおちょぼ口になりました。目も口も表情がですぎないのがポイントなんです。子供の見方によって悲しくも嬉しくも見えるように。次は髪の毛をつけます。ウールの細めの毛糸です。写真は必死に髪の毛を止めているところ。子供がさわっても髪の毛が抜けないようにしっかりと地肌に止めます。最後はヘアカットを施し、みつあみにリボンをつけたら完成~!!お洋服選びも楽しい髪の毛の色によって似合う服の色もかわってくるみたい。わいわいいいながら一番似合う服をみつけました。こちらもひとつひとつ手作りされているそうです。そのうち夏服は自分で作ってみたいな~って思いました。同じ先生に教わっているのに顔の表情も少しずつ違う、世界に一つだけのお人形。私自身、子供の頃、着せ替え人形を大事にかかえていた・・・というわけではなかったのに大人になって目覚めたという感じでなんだかとってもいとおしい。もう一人子供ができたようなそんな気分でした。最後は友達とお互いに「可愛い~」を連発。お人形づくり計画をはじめて、先生を含め忙しい3人のスケジュールを調整しながらなんとか今日の日をむかえられました。結構力もいるし、大変な作業でしたが、ひとつの仕事を終えて、大満足な私たちでした。
2006.11.24
コメント(8)

大きめの鉢植えにジュンベリーを植えています。夏、鉢が乾かないようにわらでマルチングをしていました。そしてなにかほそ~い葉っぱがでてきたな~?って思いながらもほったらかしにしていたところ、なんと稲穂が・・・・わらにくっついていたお米が芽を出したんですね。はじめてわらでマルチングをしたので、びっくりです。抜くのもかわいそうかな~って思ってそのままにしています・・・・
2006.11.23
コメント(8)
我が家はアレルギー家族のため、ハウスダストは深刻な問題です。リビングよりも一日を過ごす時間が長い寝室の埃取りには、特に気を使います。一つの工夫として我が家は家族全員でひとつの部屋に寝ることにしています。そうすれば、あちこちの部屋を掃除する手間が減ります。もっとも、子供が大きくなったら別ですが。そのときは自分で掃除させましょう(^_^;)寝室には物はなるべく置かないようにして、埃がたまらないように!または埃を取りやすく!毎日掃除することができたら理想ですが、それは無理・・・いかに気持ちよく手抜きをするか、が私の課題です。昨日は久しぶりに仕事が休み。しばらく掃除もしてなかったので、ここは暇そうな家族を巻き込んで掃除をすることに。まず、効率よく仕事を進めるために係を決めます。ぬれ雑巾係、化学雑巾係、ほうき係、フローリングモップ係、掃除機係、スイブルスイーパー係・・・最後のスイブルスイーパーというのは、よくテレビショッピングでやっている、アレです!!ワンちゃんがドッグフードをこぼしても慌てないで・・・さっと取り出してすぐ掃除ができます!というやつです。話が脱線しましたが、係がやたらと多いのには理由があります。働き手は4人しかいませんので、こんなに係があっても仕方がないのですが、選択肢を多く設定していると、飽きたら違う係をすればいいのでけんかになりません。まったく、普段はくだらないことでしょっちゅうけんかをしている我が家の子供たち・・・(愚痴)今回は一致団結、部屋をきれいにするという目標にむかってがんばってくれました。案の定、すんなりと係が決まり、楽しんであちこち掃除。隣の部屋や、想定外のところまで掃除してくれました。道具もとりかえっこして仲良くことが運びました。結構使える、うちの子供たち(使えない人も約一名いましたが(@_@;))。目標をもって何かをするということの楽しさ、目的を果たしたときの達成感、結果がでたときの充実感、掃除を通して味わってくれたら。一人でやるよりみんなでやることによって共感することの意味を感じてもらえたら。という母の願いです。最後は、「お部屋がきれいになって嬉しいね!」とおやつで一服
2006.11.20
コメント(6)
小さな寄せ植えです。恐竜のフィギュアを添えて小さな世界をこしらえました。多肉植物なので水をやりすぎないように気をつけています。
2006.11.15
コメント(8)

子供にとって遊びはとっても大切なお仕事です。そんなお仕事を助けるのがおもちゃです。遊びは、大人の行動をまねることから始まります。お人形遊びもその一つ。そのお人形も、子供の年齢に応じたものを与える必要があります。素材は、柔らかい布でできていて、自然な素材でできていると理想的です。柔らかくて抱きしめやすく、素朴な表情だと、子供の心にそって変化させやすいのでふさわしいのだそうです。そんな人形、ほしいけど高くて買えないよ~って思っていたら、友人がお人形作りにさそってくれたので、渡りに船、早速講習会に参加。会場は、岸和田市にある「童」というおもちゃやさんです。あまり目立たないけど入り口を入ってびっくり、ぎっしりおもちゃがつまっているという感じ。そんなお店の一角で、お人形作りを習ってきました。友達も私も幼稚園の子供にぴったりの「C体」というお人形を作ります。材料はキットになっていて、体になるコットンジャージ、髪の毛にする草木染の毛糸、中に詰める羊毛などが入っています。先生が丁寧に作り方を教えてくださいます。まず、羊毛を丸めて手足を作るのですが、簡単そうに見えてこれが結構力とコツが要るんです。雑談しながらの作業(*^_^*)結構楽しい♪左から脚、腕、それぞれの下が中に入る羊毛。腕は周囲10cm、長さ12cm、脚は周囲18cm、長さが15cmになるように薄くのばした羊毛を海苔巻きのように巻いていきます。右が羊毛を詰め終わったもの。太い羊毛がこんなに細いところへ詰められてしまうんです!硬くまるめて周囲28cmにした羊毛ボールを頭と胴体にいれます。頭は、真ん中にタコ糸を巻きつけ、目のくぼみを表現してから詰めます。縫い合わせればこうなります。説明不足の上、簡単なように書いていますが、ここへたどりつくまでに6時間が経過しているのです。結構な力仕事です!!肩と腕を縫い合わせてくるのが宿題になってしまいました。私たちとしては今回一日で完成させる勢いで気合をいれてきたのですが、「わりと早いほうよ。ここまでこれるなんて」と、先生から慰め?いや、お褒めの言葉をいただきました・・・ご丁寧にご指導いただきまして、先生、ありがとうございました\(~o~)/次回は日を改め、髪の毛付け、顔づくりになります。どんなお洋服を着せようか、いまから楽しみです。参考文献:親だからできる赤ちゃんからのシュタイナー教育 ラヒマ・ボールドウィン著
2006.11.06
コメント(10)
全8件 (8件中 1-8件目)
1