全9件 (9件中 1-9件目)
1

日本一暑いといわれる大阪でもやっとこさ秋を感じる季節になってきました。我が家でも、そんな秋を感じられるよう「季節のテーブル」をこしらえてみました。テーマは「小人さんの収穫祭」です。小人さんが山で収穫した木の実を車で運ぶのに、道が落ち葉でいっぱい。なのでほうきでお掃除している様子です。小人ときのこは羊毛で作りました。羊毛をくるくるっとまるめてフェルトニードルでつんつくつん、とやるだけで結構簡単にできちゃいます♪落ち葉も羊毛をフェルトにするところから手作りです。もみじといちょうの葉っぱを作ってみました。あとは、公園でひろってきたまつぼっくりやどんぐりといった木の実をならべるだけ。幼い子供にはファンタジーを忘れないでほしいなという母の想いです。
2006.10.26
コメント(16)
結局、いちご2株のランナーから38株もとれたので、ほしい!といってくれた友人におすそわけすることに。元気の良い8株の苗を里子にだしました。でもまだ30株もある・・・ビニルポットが足りないので牛乳パックに底穴を開けてとりあえず仮植え。コンテナでは栽培しきれないので、季節の終わったオクラを抜き、そこへ大きめの畝を作って植えることに。といっても我が家のキッチンガーデンは狭いので気持ち大きめ、巾50cmの150cmくらいでしょうか。牛糞、灰、油粕、有機石灰、生ゴミで作った堆肥をまぜてしばらくなじませます。(芋ほり遠足で子供が掘ってきたサツマイモを庭で焼き芋にしました。その灰を畑に!)来月早々にはイチゴを畑に移植することにします。親株も株分けできそうなのでこれからもう少し株数は増えそうです。まだまだ里親募集中です。
2006.10.22
コメント(8)
ブロッコリーのスプラウト栽培セットなるものを発見!購入し、早速チャレンジ!です。まずは容器に1cmの厚さに付属の水栽石を敷き、水をひたひたに入れます。そこへ種をばらまきます。段ボールにいれ暗くして水を与えながら育てます。日曜日に種まきしたのですが金曜日にこのようになりました!あとは直射日光に1日当ててみずみずしいグリーンになったら出来上がり!コーヒーカップでもできますよ~ケチらないでたくさん蒔けばもっと密になってたかな?と反省…でも自分で作った喜びはひとしおです(´д`)ノ
2006.10.20
コメント(2)

近所に雑貨屋さんができました。こぢんまりした店内にはかわいい雑貨コーナーがあり、その奥には書籍コーナーが。たまに立ち読みがてら小物チェックにいきます。先日、かわいくて機能的なほうきをみつけました。ちょうどほうきとちりとりのセットがほしかったのですが、衝動買いはよくない、と自分を戒め数日が経ち、やはり必要だと思いようやく買い求めました。これが私の買い物の仕方です(*^_^*)シンプルライフ=あまり物をもたない生活を目指しています。使ってみると、やはり買ってよかった~って思えます。ちりとり部分はホウロウでほうきは自然素材。ズボラな私が玄関に出しっぱなしにしていてもかわいらしい。掃除がいっそう楽しくなりました。こんなカラフルなちりとりもいいな。ブルーム&ダストパン ポルテ[売れ筋] おしゃれなほうきとちりとりセット ホウキ チリトリ
2006.10.15
コメント(8)

いつもの有機野菜の宅配屋さんより、紅玉りんごがたくさん届きました。アップルパイ、タルト、焼きりんごetc・・・どれも作りたい!今回はおやつというよりは朝食用に、りんごのケーキを焼きました。まずは材料(パウンド型1個分)バター60g きび砂糖90g とき卵1個分 小麦粉80g 乾燥させたおから40g 重曹小さじ1/2 小さく切ったりんご1個分(レモン汁少々をまぶしておく) 牛乳大さじ1~2作り方1 室温に戻したバターと砂糖を混ぜる。2 ここへ卵を少しずつ(分離しないように)入れて混ぜる。3 おから、小麦粉と重曹をあわせてふるい入れさっくり混ぜる。4 りんごをまぜ、様子をみながら牛乳を加え混ぜる(やわらかすぎないように注意)。5 予め180度に温めておいたオーブンで約35分焼く。ベーキングパウダーを使わないのは人工的食品添加物が数種類含まれるから。より安全な重曹を選びます。ただ、重曹を使うときのポイントとして、レモン汁を併用するとよいですよ。アルカリ性の重曹とレモン汁のクエン酸が反応したガスでしっかりふくらむ、というわけなんです。子供たちも手伝ってくれておいしく焼きあがりました♪うまく焼けると、それだけでとってもうれしい気分です。
2006.10.14
コメント(4)

秋も真っ盛り?近くの学校も今日はスポーツ大会でした。我が家のキバナコスモスは絶好調!を過ぎてもうそろそろ終わりです。というわけで、我が家の門周りの寄せ植えもそろそろ模様替え。門周りに植えていたオジギソウはかなり大きくなり、脇役のつもりで植えていたのですが他のお花より大きくなってしまいました。草丈50cmほどになり、横にも広がって切っても切ってもきりがない。棘があることを知らずに植えてしまったため、怪我をしたので思い切って処分。マリーゴールドは満開ですが、自分の重さに耐え切れず姿勢を保てなくなり、これも残念ですが、処分。門周りも模様替えの季節なのでしょう。ところでこれは何の芽でしょう?なんとなくジャガイモのような気が・・・実は我が家は生ゴミを土に埋めているんです。よく乾燥させてミラコンというEM配合剤をふりかけて土に埋めるだけ。においもないし、虫もわいていません。まさか、ジャガイモの皮から芽吹いたのかな?すごい生命力です。それにしても抜くしかないのですが、それもかわいそうな気がして、どうしたものか、悩んでます
2006.10.13
コメント(0)

いちごの栽培は初心者。夏にランナーの先についた苗を切り取って失敗したので、しっかり勉強しなくちゃ!ってことで正しい栽培方法を調べました。春から育てている3株のいちご。これからたくさんのランナーが伸びて1本につき数個のちびちゃんができます。ランナーの中ほどのものが良いとのことで、先端にできた弱い苗は泣く泣く処分。夏ごろ、根がはるように地面に固定してやるのですが、私は爪楊枝2本を使って土にしっかり固定しました。活着したのでとりあえずビニールポットに移植しました。!いちご2株からなんと15株も採れたのですじつは1株から30株とれることもあるそうな。まだランナーについているものもあるので20株以上はとれそうです。これを畑に植えると本には書いてあったのですが、イチゴばかりこんなにあってもどうしよう・・・というのが正直なところ。とりあえずとれるだけとって、来春イチゴ狩りができるのを楽しみに、大事に育てます。イチゴが余って困ってるのよ~といううれしい悲鳴をあげるべく・・・イチゴジャムにイチゴのタルト、イチゴ酒もいいなあ~そういうのを「取らぬ狸の皮算用」っていうんだね!と子供。ギャフン
2006.10.11
コメント(4)

さすがの大阪でも朝晩、めっきり涼しくなりました。我が家のきゅうりも終わってしまいました。結局、3株から10本以上が採れて、初心者にしては上出来だ~と喜んでいます。その後大根に挑戦!狭いので3株しか期待できませんが一箇所に5~6粒の種を蒔きました。時間差で蒔けばよかった・・・と悔やまれますが、個人差?があるってことで。ほうれん草もすこしづつ大きくなっています。オクラはまだまだきれいな花を毎日のように咲かせてくれているので、今月いっぱい楽しんでその後にイチゴを植えようと思っています。
2006.10.10
コメント(0)

我が家のキッチンガーデンに、ニラが植わっています。2年前に引っ越してゆく友人から譲り受けたもので、いちど株分けをしました。ニラは一度植えたら数年はほったらかしでも大丈夫♪という、ズボラな私におあつらえむきの野菜です。このニラを使って、簡単料理です♪作り方:ジャガイモ1個は皮をむき、スライスしてさらに千切り、ニラ1/3束は3cmくらいに切って、片栗粉大さじ3~6くらいをすべてボウルに入れてかきまぜ、ホットプレートで焼くだけ。油はオリーブオイルでもごま油でも。味付けはしません。両面をきつね色にやくと、とってもおいしい「ニラのジョン」の出来上がり!シンプルにおしょうゆをかけていただきます。ジャガイモがカリッとしてニラの良い香りがなんともいえませんこれは「わらの料理」という本に載っていたものです。子供たちが大好きなメニューです!
2006.10.09
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


![]()