2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全28件 (28件中 1-28件目)
1

4月から新しくやってきた上司のSさんは、かなりのヘビースモーカー。今までは、事務所の窓を開けて、我慢していましたが、最高気温30度近くとなると、冷房をいれずにはいられない。一応、気を遣ったらしく・・玄関先で吸い始めたSさん。すると、もう一人のごますりおじさんが、「そんなに気を遣わなくていいですよ。以前の人達もタバコは吸っていたから、chelseaさんもタバコの煙には慣れていますよ」といいやがった。一瞬、耳を疑いましたタバコの煙に慣れるってどういうこと??イギリスでは、今年7月から禁煙法により、オフィス、パブ、レストランなどの公共の場所では喫煙が禁止されるそうです。早く、日本も取り入れてほしい~~~~!と、金曜日の午後は、怒り心頭だった私です。こんなとき、心を落ち着かせるために、You Tube で、イギリス映画「小さな恋のメロディ」関係を見ていたら、新しい動画がアップされていました。 「Melody - Trailer 」日本の番組「あの人は今??」みたいな番組で再会していた動画がありました。こちらは94年の再会編。「MELODY (1971) Reunion Video 1994 Mark Lester Tracy Hyde」こちらは99年の再会編。 「MELODY (1971) Reunion Video 1999 Mark Lester Tracy Hyde」昨年3月に口腔癌のため、53歳で亡くなった、オーンショー役のジャック・ワイルドさんとマーク・レスターさんの再会編。二人は、「オリバー」でも共演していました。 「Jack Wild and Mark Lester on Wogan」
2007年05月27日

スウェーデン出身のDanny Saucedo 君が歌っている「Tokyo」。本国スウェーデンでは、昨年、チャート1位にもなったそうです。外国人が「東京」と発音すると、やっぱり「トキオ」としか聞こえないわ~。「Danny Saucedo - Tokyo」沢田研二さんのヒット曲「Tokio」を思い出しちゃいました。「Sawada Kenji - Tokio」
2007年05月27日
海外サイトで紹介されていた「欽ちゃんの仮装大賞」。これは、かなり凝った演出ですね~。お見事「Japanese Human Art - Why Is My Girlfriend Mad」
2007年05月27日

ロンドンの観光名所として有名なトラファルガー広場が、観光キャンペーンの一環として、5月24日と25日の2日間だけ緑の芝生で覆われたそうです。大都市ロンドンといえども、とてつもなく広い公園や至る所に緑があったり、店先には美しい花が飾られていたり・・と街中を歩くだけでも、癒されるところがたくさんある所だと思います。真冬のロンドンでも、緑豊かな芝生を見られます。それにしても、のどかな雰囲気で、うらやましい~。「London's Village Green Trafalgar Square」
2007年05月27日

やっぱり、日本の技術ってすごいんですね~。何がどうなっているのやら、全くわからないんですが、地上デジタル放送になるまでに、我が家もテレビを買え変えなきゃいけないんですが、もうちょっと待ってみようっと。「Sony's flexible, full-color OLED」
2007年05月27日

来月リリースされる、Take That の新曲「I'd Wait For Life」。とっても優しいメロディです。「I'd Wait For Life」
2007年05月27日

Paul McCartney の新作「Dance Tonight」が昨日から、You Tube で公式サイトより公開されています。離婚騒動で、音楽活動はどうなったのやら?って思っていましたが、新作アルバムが来月発売されるそうです。そして、そのアルバムからのシングル曲「Dance Tonight」では、マンドリンの音がとっても素敵な曲です。メロディとしては、かなりシンプルだけど、ポール様の手にかかると、魔法にかかったかのように、可愛らしく、超ラブリーな曲となっています。このMVの監督はミシェル・ゴンドリー、娘ステラの友達?のナタリー・ポートマンが出演しています。ミシェル・ゴンドリーのMVやコマーシャルって、面白いアイディア満載で、独特な映像がとてもクールです。「Dance Tonight」
2007年05月24日

イタリアの学生が制作したshort movie。ファンタジー溢れる作品です。イタリア語ってかわいいなぁ。何言っているか、わかんないけど。「Page d’ecriture」
2007年05月24日

昨年5月にイタリアへ行き、今年2月にイタリア人と結婚したHちゃん(東京出身)。現在、日本に里帰り中ってことで、先週末、熊本に遊びに来てくれました。彼女と会ったのは、2年前の10月、東京で会ったきりだったので、久しぶりのご対面。初めて会ったのは、11年前の春。4月13日の土曜日、彼女は成田からロンドンへ、私は関空からロンドンへ旅立ったのでした。そして、15日の月曜日には、同じウィンブルドンの語学学校の入学。とはいっても、彼女とは同じクラスだったわけではないのですが、不思議なご縁で知り合って、かれこれ11年。当時、語学学校には数多くの日本人がいたけれど、今でも連絡を取り合っているのは、彼女だけなんです。出会いはたくさんあるけれど、気持ちが通じ合う人って、少ないものですね。熊本空港へはお昼着だったので、そのまま阿蘇の西原村にある懐石料理屋「更紗」へ行きました。「更紗」かなり山奥にあるお店なのですが、とっても風情があって素敵なお店です。季節の野菜や山菜の料理がとってもおいしかったです。「日本に帰ってきて、何が食べたかった?」って質問に「納豆、オクラ、山芋・・ネバネバしたものが食べたい!」と答えたHちゃん。イタリアにも、日系のお店に納豆が売られているそうだけど、小さなカップに入って800円もするのだとか。海に囲まれているのに、魚の種類も少ないそうで、「やっぱり、食事は日本が一番」だと言ってました。あと驚いたのが、イタリアの郵便事情。今年2月初めに、東京のお友達が、結婚のお祝いの品物を送ってくれたそうなんですが、彼女の手元に届いたのが、5月に入ってから。。。どこをさまよっていたのか?3ヶ月後に到着したのでした。イタリアのお役所もいい加減で、たらい回しにされることは、頻繁にあるそうで、楽しい旅行とは違って、やはり生活するとなると、ストレスがいっぱいなのだそうです。夜は夜で、また我が家の近くにある洋風居酒屋で、おしゃべり。あんなにおしゃべりしたのに、まだまだ足りないって感じでしたけど、楽しい一時を過ごしました。次回はイタリアで再会!ってことになるといいなぁ。。
2007年05月24日

海外CMって、夢がある作品が多いですよね見ているだけで、とっても楽しい。「Fisherman catches humans with a Renault lure」「Australian Tooheys beer」「hp gondry」「One Call Ad」「Finish Seatbelt Safety Ad」
2007年05月23日
とってもシンプルなアニメーション。でも、音楽も内容もいいんです。「人生、長いようで短い」とはこのこと。「walking on by」
2007年05月23日

「線路は続くよ。どこまでも・・・」じゃなくて、「車両は続くよ・・・どこまでも!」って、ほんと、ものすごく長い列車が世界にはあるもんなんですね~。アフリカのサハラ砂漠を横断する列車で、モーリタニアという国から鉄鋼を港に運んでいるそうです。「Longest Train」
2007年05月23日

野沢尚氏の原作「恋愛時代」が韓国でドラマ化され、昨年放送されたそうです。視聴率は、それほど高くはなかったそうだけど、完成度が高いドラマとして評価され、「優れた番組」に選ばれたのだとか。スカパー!のKNTVで、現在10話まで放送済み。離婚してから、お互いのことが気になりだした元夫婦ドンジン(カム・ウソン)とウノ(ソン・イェジン)。お互い素直な気持ちを表せないまま・・・相手に友人を紹介したり、後悔したり。今までの韓国ドラマと違って、波瀾万丈なこともなく、二人の日常と二人の複雑な思いを描いています。この先どうなるんだろう??と続きが楽しみなドラマです。原作は読んだことはないのだけど、どうして、日本はこんな素敵な作品をドラマ化していないんだろう??最近、特にコミック漫画からのドラマ化が多すぎのような気がします。主役のソン・イェジンさんというと、大人しく、か弱い女性のイメージだったんですが、このドラマでは、元水泳選手で、スポーツセンターのインストラクターで、思ったことはズケズケ言うし、不機嫌な顔もしちゃうし、今までのイメージとは全く違った演技を見せてくれています。 相手役のカン・ウソン氏は、映画「王の男」で有名な俳優さん。彼の飄々とした語り口、独り言が、優柔不断なところを見事に表現しています。決してイケメンではないけれど、ドラマでは女性にもてているドンジン氏。ちょっとした優しさがジワジワと女性の心をくすぐるのでしょうか??脇役もこのドラマでも重要な役割を果たしています。ウノの妹役ジホを演じるイ・ハナさん。姉のことを心配しながら、恋愛に対して口出ししたりしながら、実は自分は恋愛経験なしの無邪気な女性をかわいく演じています。彼女は、KBSドラマ「花咲く春には」にも出演していて、歌を歌うシーンがあるんですが、とにかく上手!!もしかして、元歌手か?と思ったら、お父さんが歌手だそうで、昔から歌うことが好きだったのだとか。これから、ブレイクする女優さんになるに違いない。そして、ウノとジホの父を演じるのが、キム・ガプスさん。とっても強面なんですが、いっつもいい味だしているんです。韓国の中年俳優、女優さんも気になる人でいっぱいです。最近、全く読書をしていない私なんですが、野沢尚氏の原作本を読みたい・・と思った作品です。複雑に絡み合った赤い糸は、ほどけることができるのでしょうか?「恋愛時代MV」
2007年05月23日
外国人による日本語ブログやブログビデオがプチ流行中なのだそうです。そういえば、mixi日記のイギリス在住のお友達Hちゃんのマイミク仲間にもスペイン人、韓国人がいるんですよねぇ~。中学の時から習っている英語・・・何年勉強しても、全く上達せず、最近はとくに記憶力低下が激しく・・、数行の英文を書くのでさえ、かなりの時間を要する私。書くのでさえ、この状態なのに、話すとなると・・・これまた中学生程度、いや、それ以下かも。やっぱり、私には語学の才能はないみたいだ・・・。それにしても、この18歳アメリカ人「津軽好き君!」の日本語、その辺の日本人若者より上手じゃありませんこと!!18歳で大学院生ってことだから、頭の構造が一般人とは違うんでしょうけどね。「初ブログです!」こちらは、フランス人。フランス人といえば、フランソワーズ・モレシャンの話すフランス語風日本語のイメージだったんですが、彼も上手いですねぇ。ここまで、完璧に話せるって、外国人にとって日本語って簡単なんだろうか??「ミクシィの為の自己紹介」
2007年05月18日

今週月曜日に放送が終わった時代劇ドラマ「朱蒙」。全81話・・昨年の8月から約10ヶ月。長いようで、あっと言う間に終わってしまいました。最初のころのチュモンは、とても情けない王子様だったけど、段々と勇ましく、勇敢になっていく姿がとっても素敵でした。高句麗を離れて、南に下ったソソノとその息子が百済を建国したとされているそうで、これが昨年はまってみていたドラマ「ソドンヨ」へつながっていくわけね~と思ったり。韓国時代劇ドラマって、ロケ地のセットも豪華絢爛で、乗馬シーンや戦闘シーンもとても迫力があって、見応え十分なんですよね。日本も、どこかの過疎の村にでも、大きな映画村を作っちゃえばいいのに~。「jumong ending theme」韓国での撮影が終わって、このドラマに出演したソン・イルグク氏(朱蒙役)、ハン・ヘジン(ソソノ役)、オ・ヨンス氏(朱蒙の母ユファ役)、チョン・グァンニョル(扶余の王様・朱蒙の養父)、イ・ゲイン氏(鉄器工房責任者モッパルモ役)の5人が、北朝鮮の平壌近くの東明王陵など、高句麗ゆかりの地などを訪れたというニュースがありました。ってことで、これに関する動画を見つけました。You Tube って、本当に素晴らしい。 何を話しているか、全くわからないのが残念ですが、日本ではなかなか見ることができない北朝鮮の様子もわかっておもしろいです。人物画の男性は、高句麗の始祖「朱蒙(チュモン)」、女性は、向かって右側がソソノ、左がイェソヤです。「MBC Jumong team visits North Korea - Part.1」「MBC Jumong team visits North Korea - Part.2」「MBC Jumong team visits North Korea - Part.3」「MBC Jumong team visits North Korea - Part.4」「MBC Jumong team visits North Korea - Part.5」「MBC Jumong team visits North Korea - Part.6」
2007年05月18日
ここまでやられちゃうと、雑誌に載っているモデル、お見合い写真・・すべてが信じられなくなっちゃいますね~。「The Power of Photoshop」
2007年05月18日

97年にイギリスで結成された「Steps」。彼らのヒット曲「5,6,7,8」は、日本でも大ヒットしたので、知っている人は多いはず・・。メンバーの一人、イアン・ワトキンスは、最近ゲイだとカミングアウトしたのだとか・・。「5,6,7,8」当時のStepsのプロデューサーは、アバのサウンドを復活させることを目的としていたらしく、この曲は、本当にアバサウンドそのものって感じとなってます。「One For Sorrow」
2007年05月13日

90年代に、イギリスでちょっと人気があったポップダンスグループ「Scooch」。当時、同じようなグループ「Steps」の方が断然人気があり、Scoochはあえなく解散・・・したそうです。が、今回、再結成して、「Flying the Flag」という曲をリリースしたそうです。この曲、当時を思い出させるような懐かしい~ダンス曲なんですが、イギリスではすでに人気があるようです。なんだか、この安っぽい衣装が妙にうけますね。「Flying the Flag 」
2007年05月13日

「Hp - Vera Wang」「Signs」「Samsung Mobile」「Sony. Creative side」「Lux :Neon Girl」
2007年05月13日

イギリスのエレクトロニカ・バンド「Boomclick」。このMVを最初に見たとき、何で、街を歩く人達が、この足だけしか見えない男性に微笑んだり、手を振ったりしているんだろう?って思って見ていたら、最後は・・・とても心が和みました。「「High Tide」ところで、このMVでも見られるように、イギリスには駐車場が少ないため、ほとんどが路上駐車。しかも、前後の車との距離がかなり狭い。イタリアでは、前後の車にバンバン当てながら出て行く・・って聞いたことありますが(本当かしら?)、イギリスでは、そんな場面を見たことがありません。皆さん、運転が上手なんでしょうかね?
2007年05月13日

若かりし頃・・・夜遅くまでやっていたファミコン。マリオは、何度挑戦しても、最後までクリアできず、従兄弟に最後の場面を見せてもらいました。やはり、指の動かし方が、私と全然違う・・こりゃ、無理だ!って思いました(笑)。この動画もすごいです。かなり感動。「Super Mario Bros. Speed Run」「Super Mario Forever NES in 2:50 by Exilant」どちらかというと、マリオよりも、地道に進んでいくファイナル・ファンタージーやドラクエのようなRPGが好きでした。今の若者は知らないだろうけど、昔のRPGって、終わるときに復活の呪文を書き写し、次にやるときに、その長い意味不明の文章を一字一句間違えないで入力しないと、それまで保存していたデータが無駄になっちゃっていたのだ。何度かこの失敗をやったことがある私。あれはマジで悔しかった。それにしても、文字を打ち込むだけで、今までのデータがでてくるっていうのも考えてみれば不思議なものですね~。昔の懐かしいファミコンCM「ファミコンCM集」「Family Computer cm ファミコン CM」こちらは、ドラクエ2。そうそう、こんな感じでしたね~。「ドラクエ2 シドー襲来、バグエンディング
2007年05月08日
このショートフィルム、1967年に制作されたようですが、時代を感じさせない面白さ!です。「Stop, Look and Listen (1967)」
2007年05月05日
恐るべし、中国のアクロバット。新体操の選手だったのかしら?シルク・ドゥ・ソレイユでも、すぐに雇ってもらえそうですね~。「2007 Chinese New Year Celebration: Acrobatics」
2007年05月05日

昨年デビューした、イギリスのグラスゴー出身のバンド「The Fratellis」。ルックスで勝負!というバンドではなく(笑)、あくまでも、音楽で勝負のバンドです。60年代を思わせるような懐かしさの中に新しいものが感じられるような、元気に楽しめる音楽です。「Flathead」「Henrietta」「Creeping up the Backstairs」
2007年05月05日

ゴールデンウィーク後半に突入したけれど、昨日から雨模様ところで、今年から祝日が変わっていたことに、昨日気がついた。5月4日といえば、「国民の休日」だと思っていたら、今年から「みどりの日」に変更で、4月29日は「昭和の日」になっていたんですね。ゴールデンウィークはうれしいけれど、個人的には、自分が好きなときに年に1週間~10日程度休める法律が欲しいものです。そしたら、5月末の気候の良いヨーロッパに行けるのに。昨日は、雨の中、下益城郡(しもましきぐん)美里町&上益城郡(かみましきぐん)山都町の橋巡り&物産館めぐりのドライブをしてきました。九州には特に石橋が多く造られているそうで、特に熊本県には江戸時代に作られたアーチ式石橋があちこちにあるそうです。 熊本市から南へ車で1時間ちょっとで美里町(旧中央町へ)。ここは、日本一の石段(3333段)で有名な場所です。妹は何度かトライしたことがあるそうだけど、最後は、マジでヘトヘトになるそうです。この美里町には、1800年代半ばに作られた「霊台橋」があります。「霊台橋について」150年以上も前にこんなすごいアーチ式橋を造った人がいること自体も驚きです。本当に美しい橋でした。その後、山都町(旧矢部町)にある通潤橋(つうじゅんきょう)へ。この橋は、熊本県民なら、誰でも知っている有名な水路橋(国の重要文化財指定)なのだけど、実は私はここに行ったのは今日が初めて!「通潤橋について」ここに到着したのが、2時40分頃。この橋は、1日3回、10時12時2時に放水があるとの掲示板を見て、「ちょっと、遅かったですね~。残念!」と友人と話しながら、橋の方へと歩いていった。水路橋といえども、この橋の上を歩けるので、上っていくと、何やらおじさんが、放水の準備をしている・・!!その間、近くにあった史料館を見て、橋に戻ってみると、すでに放水が始まっていた。ものすごい水しぶきに圧倒されながらも、こんなすごい事を考え、そして農民のためにお金を惜しまず、この橋の資金を調達した当時の庄屋「布田保之助」って村人思いの人だったのね~と感動。今の政治家には、こんな国民思いの人っているのだろうか??放水がなぜこの時間に行われたかというと、私達が到着したときと同じ時間に、山口ナンバーの大型観光バスが到着したのだけど、この旅行会社が予約をしていたそうだ。予約を入れると、時間外でも放水してくれるそうで、私達は、本当に運が良かったそれから、物産館でお買い物。その後、義弟が教えてくれた山都警察署の近くの唐揚げ屋にある「鶏の首の唐揚げがおいしいよ」と聞いて、行ってみたら、すでに売り切れ。「首の唐揚げありますか?」なんて質問してしまったけど、その後来るお客さんは「ネックある??」と聞いていた。来る人、来る人、ネックの唐揚げ目当て・・のようで、かなり人気商品のようだった。ビールのおつまみに最適らしいです。今度こそ、食べてみたい。ネックはなかったので、モモ身の唐揚げを買ったけど、とてもおいしかった。ゴールデンウィークとはいえ、穴場の観光名所だったため、道もスイスイ、雨が降っていたのが残念だったけど、楽しい~時間を過ごしました。熊本もなかなかいいところだなぁ~と改めて思った次第です。でも、やっぱり田舎・・ですが。
2007年05月05日

パソコンテレビGyaOで、韓国ドラマ「初恋」が始まりました。日本では、主役はいかにも、ペ・ヨンジュン&チェ・ジウの二人・・かのような扱いになっていたけれど、実際は、チェ・スジョン&イ・スンヨン&ペ・ヨンジュンの3人ではないでしょうか。このドラマ、以前、NHKBSで放送されていたんですが、全66話あるものを40話に編集されたものを放送していたため、途中、なんだか、とってもつまらなくなって、リタイアしたドラマです。でも、その後、スカパー!の別番組で、途中から、66話完全版を見出したら、とてもおもしろくて、最後まで視聴しました。なので、今回は、最初から見なくては!と、水曜日の更新を心待ちにしております(笑)。 96年・・といえば、私がウィンブルドンに滞在していた年に放送されたこのドラマは、なんと、韓国で最高視聴率65%を記録したそうです。「初恋:あらすじ」このサイトでは、兄弟の名前が、チャンウとかチャンヒョクとなっていますが、NHKでは、チャヌ、チャニョク、チャノクという名前で、最初はとてもわかりづらかった・・。ところで、優しいお姉さんを演じたチャノク役のソン・チェファンという女優さん。 イ・ビョンホンの「オールイン」で、シスターマリア役を演じた人と知ったときは驚いた。何度見ても、同一人物とは思えません・・。ヨン様は、貧しい家庭で育ちながらも、頭の良さで段々と出世していく役柄が多いと思うけど、これがまた、当時のクールな顔立ちによくあっていると思う。「愛の群像」「ホテリア」もまさしく、そんな感じでした。韓国ドラマを見ていると、70年代、80年代が設定のドラマをよく見るけれど、まだまだ地方ロケとなると、当時の雰囲気がそのまま残っている風景や家並みで残っているので、視覚的にも楽しめるのも魅力の一つ。このドラマで使われていたこの曲・・とても素敵です。どうやら、オーストラリアのミュージシャンの歌のようです。残念なことに、OST(オリジナル・サウンド・トラック)には入っていません。皆様、どうもすいません。この曲の情報・・違っていました。教えていただいたhiromi様、どうもありがとうございました。この曲フィンランドのバンドSTORATOVARIUSストラトバリウスの曲です。foreverという曲です。「初恋MV」
2007年05月02日

この曲をきいたとき、北欧かフランス出身のユニットかしら?って思ったら、意外にも(失礼・・)、LA出身なのだそうです。どうも、アメリカの音楽というと、繊細な音楽ってないようなイメージなんですよね~。 すてきなカフェでこの曲を聴きながら、まったりと時間をすごしてみたい!って思わせるメロディとフレンチポップなヴォーカルが心地いいです。「The Bird and The Bee - "Again & Again"」こちらも、またまたアメリカのマイアミ出身のThe Postmarks。PVのアニメが超ラブリーなんですよ。囁くような歌い方が、こちらもフレンチポップのようです。「The Postmarks - Goodbye」
2007年05月02日

アサシンから逃げるために隠れた忍者5人組を探すポイントクリックゲーム。いろいろなところをクリックして、情報集めたりするといいそうです。と、紹介しておきながら、私はすでに壁にぶち当たり・・何をどうしていいのか?さっぱり分からずじまい。Tabkキーを押すとヒントが出ます。けど・・・やっぱり私はわからない。「Makibishi」
2007年05月02日
全28件 (28件中 1-28件目)
1