全18件 (18件中 1-18件目)
1
夏休みの最後に、長男が目指す高校のサッカーセレクション(第2次選考会)がありました。1次選考では、25メートル走、50メートル走の他、バーを飛び越えたり、くぐったりという俊敏さを見るテストや、縄梯子をリズミカルにステップするテストが行われました。次にリフティング。ゴールラインからもう一方のゴールラインまで、ボールを落とさずリフティングして行きます。途中で落とせば、スタートラインへ後戻り。軽快に走りながらボールを運ぶ選手もいましたが、時間内にクリアできない選手も数人いました。この課題をクリアした選手は、ゴールラインから、ハーフラインまで、今度はヘディングのみのリフティングでボールを運びます。前に進みながらのヘディングはかなり難しいみたいで、この課題がクリアできた選手は、わが長男を含め、70人中たったの5人でした。その後、ゲーム形式の選考となりましたが、自分が目立ちたい選手ばかり!待っていてもパスはまわしてもらえません。ボールが欲しかったら、自分で奪うしかないのです。結局、ボールがあっちへ飛んだり、こっちへ来たり・・・というめまぐるしい展開に終始しました。チームプレーも何もあったものではありません。そして今日の2次選考会。またあんな試合になるのかと思いきや・・・今日のメンバーは初対面なのに、声を出し合ってずいぶんパスが回っています。見ていて惚れ惚れするほどのパス回しです。ワンツーなんかも決まっているではありませんか!ということは、一人でボールを奪って、一人でドリブルして、フリーの選手がいるにもかかわらず、難しい体勢から強引にシュートを打っていた選手は一次選考で落ちてしまったってことかもしれません。そういえば、わがチームの監督が、「あの高校はうちのチームと同じで、パスをまわすサッカーをするので、けっして一人で3人、抜かないように。早い判断でパスを回す事!」とアドバイスしてくれました。それにしても、今日の我が子の出来は最高でした。夏休み中にたくさんの試合の合間を縫って、あれこれとセレクションに走り回りましたが、こんな素晴らしいプレーが見られて、私としては大満足の締めくくりとなりました。もしもこの高校に入学するとなると、寮生活となります。こんなに早くわが家を巣立っていくとは思ってもいなかったので、ちょっぴりさみしい気もします。もうひとつの志望校(こちらは県内)にも 魅力を感じている長男。こちらの高校で、県代表で一緒にプレーする仲間とともに、全国大会を目指すのもいいかも・・・なんて、いまだ揺れ動く長男です。誕生日占いでは「冒険家」とでている長男。選択は長男に任せるつもりです。私のできることは、精一杯の応援と、こころの準備かな・・・
2005/08/31
コメント(2)
昨日のバレエ公演の感動が覚めやらぬ今日、バレエスクールで衣装の片付けと反省会がありました。たくさんの衣装をすべてチェックして、箱詰めしていきます。その後、お昼にお寿司が振舞われ、反省会が行われました。ここでもみんな、涙、涙です。「娘と共に、母親自身が成長する場となりました。」「こんな素敵なみなさんに囲まれ、素敵な舞台にかかわれたことを、幸せに思います。」「たくさんの先輩お母さんから、助けてもらいました。今度は私が後輩のお母さんたちにお手伝いをしてあげることで、ご恩返しをしたいと思います。」「お母さん自身、もう限界を超えていましたが、今振り返ってみると、今の自分に必要な試練だったことがわかりました。」「大変そうなので、バレエは反対でした。でもどうしてもやりたいという娘の気持ちに負けて、見学に行った日、コウワ先生に言われました。お母さん、やらせてあげたらいいじゃない!そのお言葉が最初で最後になりましたが、本当にすばらしい宝を先生にいただきました。」「追悼公演が無事成功しましたので、次は先生方が海外留学をするなど、ご自分の夢を実現して欲しい。」もちろん、不平不満の声も聞かれましたが、前向きな発言、感謝の想いがいっぱいの反省会となりました。そして私はこの反省会を中座して、家に帰ると、長女をピアノに連れて行き、たまった家事を片付け、今度は長男の用事で神戸へと出発したのでした。家にいた時間はたったの3時間。6時過ぎに家を出て、夜9時前に神戸に到着です。神戸へは、長男の高校進学のための、サッカーのセレクションできています。つい先日は、バレエのリハーサルの合間を縫って、広島のセレクションにも参加しました。往復7時間の運転でした。「どうせやるならとことんやる」がわが家のモットーです。プレッシャーにならない程度に、子供の夢を全力で応援してあげること。これが今の私の一番の楽しみです。(仕事もちょっとだけ、やってます。夏休みが終わったら、仕事もがんばろっと!)
2005/08/29
コメント(2)
次女のバレエ公演が無事、終了しました。前半が子供たち、総勢200名による発表会でした。今回の出し物は「日本列島 北から南、飛脚の旅」。この作品は、コウワ先生が生前に考えていらしたオリジナル作品です。暴れん坊の貫太郎が、飛脚の姿に変えられ、日本全国にちらばる7つの宝を探しに行くよう命じられます。そして全国を旅するうちに、人々の温かい心に触れ、心優しい若者に生まれ変わっていくというストーリーです。この作品にはコウワ先生の愛ががいっぱい詰まっています。生徒さんたちの心の成長を願ってやまない、先生のお心が伝わってきました。そして2部はバレエ団による「ドンキホーテ 全幕」コウワ先生の大好きな作品でした。こちらには、海外や日本で活躍する男性ダンサーをゲストとして多数お招きし、出演していただきました。これは我がスクールの小学校高学年から、中高生のお姉さん方に、世界レベルのバレエを肌で感じて欲しい!という配慮です。構成もできるだけこのお姉さんたちと、男性ゲストダンサーがペアで踊れるよう、オリジナルの振り付けに変更されています。コウワ先生は、このゲストダンサーとの交渉のため、ロシアに行かれている時に不慮の事故で亡くなられたのでした。そして今回の舞台は、みんなの心がひとつになった、すばらしい舞台でした。最後のフィナーレでは、オーナー(コウワ先生のご主人)が大きなお花を抱えて登場しました。「今日一日、コウワ先生はこのお花の中にいらして、みんなの踊りを見ています。」と子供たちに説明していた、そのお花です。これがご主人の手によって、ステージ最前列の中央に置かれ、幕が下りました。ステージにはスポットライトを浴びたお花だけが残りました。みんな、涙、涙でした。でも誰も晴れやかな笑顔でした。感動的なフィナーレでした。コウワ先生が、スクールを支えてくれた4人の先生方に、がんばった子供たちに、一番大きな拍手を送ってくださったことでしょう。幸せな気持ちに包まれた一日でした。
2005/08/28
コメント(2)
明日はいよいよ次女(8歳)のバレエ公演です。早いもので、バレエスクールのオーナーが突然の事故死でこの世を去ってから、一年が経ちました。明日はその、大好きだった先生の追悼公演です。一年前から準備にとりかかり、今月だけで3回のリハーサルがありました。そして今日はゲネプロ。本番どおりに通しのリハーサルが行われました。オープニングでは、スクリーンに映し出された先生の笑顔に向かって、出演者200名がお辞儀をします。もうその場面で、私は涙があふれて仕方がありませんでした。一時はスクールの存続さえも、危ぶまれる状況でした。しかし、オーナーのご主人や、先生が育てた4人の先生方の「遺志を継ぎたい!」という想いに、父母会や生徒、みんなが心をひとつにして、なんとか無事明日の追悼公演を迎えるに至りました。この公演を一番楽しみにしているのは、天国にいらっしゃる河和先生ご自身かもしれませんね。先生が亡くなられた後も、こうしてたくさんの方々が応援に来てくださいました。舞台監督さんをはじめ、スタッフの方々、河和先生の代わりを務めてくださる、小池バレエスタジオの小池先生、そして海外からの男性ゲストダンサーの方々、小嶋直也さん、アメリカオーランドバレエ団のオーランド先生、オーランドバレエ団でプリンパル・ソリストとしてご活躍中の岡田展佳さん・・・あらためて、河和先生の偉大さを思い知りました。こうして多くの皆様に支えられて明日の公演が実現するんですね。エネルギッシュに駆け抜けた河和先生が、残してくださったもの。亡くなられた後もこうして多くの方々に愛され続ける生き方を子供たちにもぜひ感じ取って欲しいものです。
2005/08/27
コメント(4)
リンパマッサージの仕事を本格始動する前に、もっと経験を積みたい!と思っていました。実際に人の肌に触れることに、多少の抵抗感があったからです。すると、そういう時には、ちょうど練習にふさわしいお客様が来て下さるものです。こちらから知人に頼むわけでもなく、本業の衣料品店にふらっと、「膝が痛くて・・・」とか、「左手の小指がしびれていてね・・・」なんていうお客様がやってきてくれる。ありがたいことです。なにか別の力が働いているとしか思えないほど、うまく事が運びます。「体がむくんでいるのは、リンパ節にゴミが溜まったりして、スムーズにリンパが流れていないからなんですよ。」なんて説明をすると、「あら、ぜひやってみて!」といとも簡単に、マッサージをさせてもらえます。あまりの気持ちよさに、もっと背中のほうもして欲しいとTシャツを脱いでしまわれる方もいらっしゃるほどです。こうなると、人の体に触れることがどうのこう・・・なんて言ってられません。少しでも痛みがとれて、楽になって欲しいという一心で、気が付くとなんとも堂々とマッサージができているから不思議です。なかなかいい調子!ところが、私がマッサージをした方が、軒並み翌日には寝込んでしまうことが発覚したのです。私のやり方が間違っているのでしょうか?すっかり自信をなくしてしまい、先生に電話で相談してみました。すると「これは明らかに、好転反応です。たった15分ほどのマッサージでこんな好転反応がでるとは、よほどマッサージが上手なんです!自信を持ってください!」と誉められてしまいました。長い年月をかけて、体に沈殿していた悪いものが、リンパや血液中に溶けて流れ出し、一時的に血液が濁った状態になっているのです。体の中では大革命が起こっていて、それで体がだるくなっているのです。この説明にお客様も納得!なるべく早いうちに、もう一度マッサージを受けてください。と言うと、さっそくご来店。大急ぎで事務所を片付け、布団を敷いて、にわか治療院となりました。いつかそのうちに・・・と思っていた、「リンパマッサージ ニコニコはうす」の出来上がり?このお客様はすっかり気に入ってくださり、ホルミシス効果のあるジェルもご購入!私の第一号の記念すべきお客様となってくださいました。おまけに「マッサージ代」をぜひ取って欲しいなんて言って下さったのですが、まだまだ修行中の身。お気持ちだけをいただくことにしました。今度の課題・・・好転反応が出る場合があることを、あらかじめ詳しく説明し、納得した上で受けていただく。好転反応のおこる仕組みと解決方法(水をたくさん飲んで尿で流すなど)を説明するマニュアルを作成する。こういった課題も見えてきて、「ニコニコはうす」のことを考えると、ウキウキ、ワクワクです!
2005/08/26
コメント(3)
リンパセラピーの資格を取ったものの、どんな風にビジネス展開をしていこうか、考えがまとまらないでいました。幸い、自分がとっても健康なので、健康食品などにもほとんど興味がなかった私です。それが「銀座まるかん」の特約店をするようになって、いかに体のあちこちの不調、痛みを訴える方が多いかを知りました。そんな方々の悩みをお聞きし、痛みの原因は、カルシウムやミネラルの不足からきていることが多いことをお伝えし、まるかんの「ひざこし命」をお勧めしてきました。そして、多くのお客様から、「おかげさまで長年の痛みがとれて、本当に楽になりました。」「あんなに膝に水が溜まっていたのに、すっかり良くなりました。」「痛みで夜も眠れない日が多かったのに、ぐっすり眠れるようになりました。」といったお声をいただくようになりました。お客様に喜んでいただけることがこんなに嬉しいなんて!いつしかお客様の「ありがとう」が私の「喜び」となり、もっともっと喜んでいただける仕事がしたい!と思うようになりました。そこへ飛び込んできたのが、「リンパセラピー」のお話です。同じまるかんの特約店をされている方に紹介していただき、実際に体験し、「これだ!」と思いました。そして先日、膝が痛くて、これから水を抜きに行くというお客様(本業の衣料品店に来られたお客様)に、店先でちょこちょこっと、リンパマッサージをしてあげました。それから数日して、その方が再び来店され、「今まで受けたマッサージの中で一番良かった。」と言っていただけました。(うれし~い!)それから、ちょっと本気で、「人の痛みを和らげる仕事、人を癒してあげる仕事をしたい!」と思うようになりました。そしてまたまた幸いなことに、当衣料品店のお客様は地元の年配の方が多く、どこかしこに痛みをお持ちの方ばかり!お店の一角を仕切って、「リンパマッサージルーム」にしてみようと思うのです。私はもうひとつ上の、リンパセラピストを養成する側の資格をとって、私が認定してあげた方に実際のマッサージを担当してもらうことも考えています。私の先生の、もうひとつ上の先生のところは、このセラピスト養成のお仕事がひっきりなしです。とてもよいお手本が身近にあり、親身にご指導いただけるのは、ありがたいことです。マッサージルームの名前は、痛くて顔をしかめて来られたお客様が、ニコニコ笑顔で帰っていただけるようにという願いを込めて、「リンパマッサージ にこにこハウス」っていうのはどうでしょうか?
2005/08/24
コメント(5)

究極の損得勘定 損得で考える宇宙法則小林正観さんの本はこの本で2冊目です。今の私にはとても素直に入ってくる内容ばかり。「このように生きるべきです」という堅苦しいお話ではなく、「このように考えたほうが得ですよ。」というお話が、興味深い例をあげて紹介されています。たとえば、人間はハブが持っている毒くらいのものは、体内で作ることができるというのです。ハブが怒っている時にのみ毒がでるように、人間も腹を立てて怒って怒鳴っているときに、猛烈な毒物ができます。その毒はたんぱく質を溶かします。そして人間の五臓六腑は、すべてたんぱく質でできています。怒った時、人間は自分が作った毒物によって、実は自分の体内の臓器を溶かし始めているのです。ゆえに怒らないほうが良い。自分で自分の体を痛めて損をするからだというのです。なかでも、私が一番、「なるほどなぁ」と納得したお話は、「得する男女関係」です。人間の体には約4000ccの血液があります。男性はそのうち1000cc失っただけで死んでしまいますが、女性は3000cc失ってもまだ生きています。男性は弱いところを悟られたくないがために、2000cc失っても死なないように威張ってみせてきました。女性は、2000cc失ったら死んでしまうように装い、実際より弱そうにして生きてきました。だから、女性のみなさんに、男がどれだけ弱い存在かということをわかってもらい、くれぐれも弱いものいじめやめてあげてください。まともに渡り合うのはやめましょう。というのです。そして、男はもともと生命力が弱いために、「賞賛」というエネルギー源が必要で、それがないと生きていけないらしい。女は優秀なのでほめられなくても自分でちゃんとやれるのですが、男はそうはいかない。身近な女性の賞賛が必要というのです。そういわれてみれば、そんな気もしますが、男の身勝手な言い訳のようでもあります。それが正しいかどうかではなく、せっかく正観さんがそうおっしゃっているのですから、「男はか弱い存在で、それを隠すために威張っている。身近な女性の賞賛がないと成功できない。」と思ってまともに渡り合わないほうが、お得ですよ!と受け止めましょう。
2005/08/22
コメント(1)
先日、リンパマッサージの勉強会に行ってきました。といっても、わずかな受講料を支払って、体全体をマッサージしてもらうという、なんだかとってもお得な勉強会でした。今回は初めて顔のマッサージも教わりました。頬骨にそってリンパマッサージ用のジェルを塗り、小刻みに振動を加えながら、指圧していきます。これがものすごく気持ちいい!このジェルは12種類の薬石から出来ていて、いわば泥パックみたいな感じ。あとでお肌がツルッツルになるんです。どんな高価な美容液を塗るよりも、お肌に張りができ、今私はこれ一本に頼りきっています。まずは、顔の右半分だけマッサージ。ほんの5分もたたないうちに目じりや口角が引きあがっています。それにぎゅっと締まって小顔になって、色も白くなったみたい。「デブとむくみは違います!」って言われるとおり、顔のリンパを流してあげることで、むくみが取れてすっきりしました。リンパマッサージは健康にも美容にも効果がありそうです!今回教えていただいた先生は、足もみハウスや整体もされていて、その長年の経験と、リンパマッサージをミックスした、独自の手法を教えてくださいました。その先生が私のかかとを見て、「うひゃ~!こりゃ、ひどい!真夏なのにこんな足をして・・・」と悲鳴をあげました。それもそのはず、私のかかとは見せるのも恥ずかしいくらい、ガサガサ、ザラザラ状態なのでした。先生「これはずいぶん、おなかが冷えてますねぇ。こんなんじゃ、おなかの中の温度は癌がもっとも好きな35度くらいでしょうねぇ。子宮系の病気をすぐにチェックしてくださいね!。」私「うわぁ~!そんなんです。子宮ガンの検診で、3のaっていう、癌の一歩手前の細胞が出てるんです。でも、なんでわかるんですか?足をみただけで!」先生「足にちゃんと書いてありますよ」私「それじゃ、どうやっておなかを温めたらいいんですか?」先生「さっき体験してもらった、温石ベッドもいいですよ。でもまず、かかとをつるつるに磨いてください。そうすればかかとに気が行って、血行もよくなり、おなかの冷えも解消されます。」これって、なんだか斎藤ひとりさんの話と似ています。「内面から輝こうとすると時間がかかるから、まずは上手くいっている人の真似をして、顔にオイルかなんか塗って、つやを出してごらん。つやを出してピッカピカにしていると、いつの間にか上手くいくようになるから。」おなかを温めるのは時間がかかるから、まずかかとをつるつるにする!面白い発想ですね!試してみる価値あり!です。さっそく「プロ用かかと磨き」を購入して帰りました。健康も美容もつながっています。病的で顔が活き活きしてる人っていないですから。そして活き活ききれいになれば、自然と体のバランスも整って、ダイエットしたように見えてきます。ただ体重だけ減らそうとするダイエットはあまり意味がないように思えてきました。私の場合、「最初にかかとありき。」ですね!
2005/08/17
コメント(6)

こう暑くては、焼き菓子やパンを作る気にはなれませんね。そこで今日は、紅茶のゼリーを作ってみました。先日の黒糖ゼリーが好評だったので、このところ、ゼリーにはまっている私です。紅茶のゼリーは、簡単そうで実はちょっと難しい!出来上がりがにごってしまったこと、ありませんか?これは、紅茶のタンニン(渋み成分)とゼラチンに含まれるカルシウムが反応した為です。濁らないゼリーを作るには、いくつかのポイントがあります。☆1 あまり高級な紅茶を使うとタンニンが多く 含まれるため、濁りやすくなります。 安価なティーバッグで渋みがでないように 入れるのがコツ。☆2 砂糖を加えたゼリーにすると より濁り にくくなります。 必ず、糖分を加えた後にゼラチンを入れて ください。☆3 冷やすときは、いっきに冷やしましょう。 時間がかかると、濁りやすくなります。★':*:'゜☆★:*:'゜☆★::*:゜☆★::*:゜☆★:*:゜ 紅茶のゼリー☆材料 水 1リットル 砂糖 100グラム 粉ゼラチン 適量 紅茶(ティーバッグ) 4個 ☆作り方 1.おなべで水を沸騰させ、紅茶のティーバッグを 入れて紅茶液を作ります。2.次にお好みで砂糖を加えます。 私は程よい甘さを目指して、100グラムに してみました。子供には、もっと甘いほうが 良かったみたい。3.あらかじめ少量の水でといておいた、 粉ゼラチンを入れ、よくかき混ぜます。4.氷水を入れたボールでおなべごと、いっきに 冷やします。 とろみがついてきたら、容器に移し替え、 冷蔵庫で冷やしてできあがり。 (うちは大き目のタッパーで冷やし固めます) コーヒーフレッシュをかけて食べると、 いっそうマイルドです。↓こんなにきれいな琥珀色のゼリーができあがりました。
2005/08/15
コメント(2)
今日は私のお勧め楽天日記をご紹介します。シフォンmamanの「焼きたてクッキー」のページです。シフォンmamaさんは、とってもセンスあるケーキ職人さん。私の大切な友人です。同じくケーキ職人のご主人と一緒に、素敵なカフェを経営しています。その名のとおり、シフォンmamaさんのシフォンケーキは絶品です。どうしたら、あんなにふわっふわに作れるの?生の大粒ブルーベリーがぎっしりのブルーベリータルトも、酸味とほどよい甘さが絶妙で、私の大好きな一品です。子供たちは、このお店のチーズケーキとアールグレイのクッキーが大好き!お兄ちゃんは季節ごとのスパゲッティーやフォッカチャのサンドがお気に入りです。このシフォンmamaさんが、楽天日記デビューしました。自作のクッキーやケーキなど、美味しそうな画像がいっぱいです。プロのレシピも披露してくれたり、プロならではの、ちょっとしたポイントを紹介してくださるので、お菓子好きの私にはたまらなく魅力的なページです。プロなのに、素人にわかりやすく、とても親切に教えてくださるのが嬉しいです!お近くにお住まいの方、私と一緒にこのお店でランチ&ケーキをなんていかがですか?
2005/08/14
コメント(4)
夏の手作りお菓子は、ひんやりデザートがいいですね。先日お友達にご馳走になって、とってもおいしかった「黒糖ゼリー」を作ってみました。バニラアイスときなこが絶妙にマッチしています。 ★':*:'゜☆★:*:'゜☆★::*:゜☆★::*:゜☆★:*:゜ 黒糖ゼリー☆材料・・・お湯(80度くらい) 1リットル 黒糖(粉末) 100グラム ゼラチン 適量 バニラアイス 適量 きなこ 適量作り方 1.約80度に温めたお湯に黒糖を入れ よくかき混ぜます。 2.黒糖がとけたら、ゼラチンを入れます。 私が使ったぜライスは250ccで一袋 だったので分量どおり4袋入れました。 3、粗熱をとり、タッパーなどに流しいれ、 冷蔵庫で冷やします。 お急ぎの場合は、冷凍庫へどうぞ。 4、ゼリーが固まったら、スプーンですくって お皿に取り分け、バニラアイス、きなこを お好みで添えます。甘さはご自分で加減してくださいね。お湯に黒糖をといた時点では甘すぎ!と思っても、冷たいゼリーとして食べるとそれほどでもありません。甘さが足りないな!と思ったら、きなこに入れるお砂糖の量で加減してくださいね。
2005/08/13
コメント(0)
2~3日前、長男が「面白い歌があるから聞く?」ってMDを持ってきました。さまーずが歌っているらしいのですが、こんな内容です。「♪今日何食べる?なんでもいいから、言ってごらん。僕は何でもいいから、別にお寿司でもいいし」「焼肉?」「うん、いいよ。でも、お寿司でもいいよ」「中華?」「う、うん・・・別にお寿司でもいいし・・・」ちょっと歌詞が正確ではありませんが、だいたいこんな感じです。笑っちゃいました。そして今日、この長男に、「今日夜、何食べる?」って聞くと、「お寿司でいいよ!。」と言う返事。「あ、そう。お寿司でいいんだったら簡単だわ!」と私。すると長男に「ちがう、ちがう!ここは笑うところだろ!お寿司はあまり食べたくないからね!」と言われてしまいました。やられた!そのことがあってすぐ、おばあちゃんが、「これから買い物に行くので、何か買ってきてあげようか?」と聞きにきてくれました。「わぁ~!助かります。まだぜんぜん考えてないので、なんでもいいですよ~」そしていざ、おばあちゃんが帰ってくると・・・「お寿司が安い日でね~、お兄ちゃんにはにぎりにしたよ!」って言うじゃないですか!一人さんもよく言われていることですが、口にした言葉は、たとえ冗談でも実現してしまうんです!しかもこんなに早く実現するなんて・・・長男「これからはもっと気をつけてしゃべろぉ!」「こんなの、ただの偶然だよ。」と言わないところが長男らしい!にぎり寿司を眺めていたら、下の子二人がふざけて、ピアノを弾きながら唄を歌いだしました。「猫踏んじゃった♪」の曲で「ちょこ踏んじゃった♪」なんて歌っているんです。ちなみにちょこって、うちのワンちゃんです。すかさず学習したばかりのお兄ちゃんが言いました。「こらぁ!おまえら、そんな唄を歌っていると、本当にちょこを踏むようなことが起こるぞ!」
2005/08/09
コメント(4)
29歳になる後輩の女の子に、一年ぶりに会いました。彼女は、市内の一等地に事務所をかまえる、行政書士。若いのにスゴイです!その彼女に、「結婚話は進んでる?」って尋ねると、「それが今の彼、五年も付き合っているのに、結婚しよう♪って言ってくれないんです!」なんて言うのです。私はピンと来て、「その彼氏(Y君というらしい)に対して、毎日100回、『Y君、ありがとう!』って言える?本人の前じゃなくって、独り言でいいから、声に出して言うの・・・」すると彼女、「きゃ~!そんなこと、絶対いえません!」そこで、私「心がこもっていなくていいから。口先だけなら言える?」彼女「いや~!口が裂けても言えません。」う~ん。思ったとおりです。Y君に対して感謝の気持ちがまるでないのです。逆にY君は、かしこい人なのかもしれません。結婚前からこんな事では先が思いやられます。しかも彼女ったら、「感謝するなんて・・・私のほうがずっと稼ぎがいいんですよ~!」私はますますY君が賢明な人に思えてきました。私は若いときの自分にもこんな時があったな・・・なんて思い返しながら、彼女にいいました。「どうしても、その彼と結婚したい?しあわせになりたい?」するとこれには意外にも素直に「はい!」という返事。「だったら、さっきの一日100回、Y君ありがとう!を続けてごらん。そうねぇ、まずは1ヶ月。だまされたと思って。「ありがとう」っていう言葉には不思議な力があって、これだけで相手が変わっちゃうのよ。本当は自分が変わるのかもしれないけど、こちらがそういう気持ちになったっていうだけで、相手まで変わっちゃうの!」ただただ、そんなことありえない!って顔の彼女に言いました。「1ヶ月続けて、何の変化もなかったら、もうそのY君はあきらめたほうがいいかも・・・」ちょっと仕事ができるばっかりに、傲慢になっちゃっているんでしょうね。どことなく態度ににじみ出ています。かといって、憎めない彼女。今のままで結婚できたとしても、ぜったいに幸せにはなれないよ。結婚することイコール幸せではなくて、それからが始まりなんだから。どうか早くそのことに気づいて、幸せになってもらいたいな。どうか来年の夏には幸せそうな彼女にあえますように。
2005/08/08
コメント(8)
先日仕入れに行く大阪の問屋さんでガラガラくじを引きました。すると何と、見なれない色の玉がポトン!これはいイイ賞にちがいありません。「カラン、カラン、カラ~ン♪」と景気の良い鐘がなって、「おめでとうございます!特賞です」って・・・どうやら私のことみたい!やった~特賞なんて初めて!そして先日届いたのが、このメロンです。記念撮影をしていたら、なぜかチョコがやってきました。さすが、鼻が利きますね~。良いものがわかるらしい・・・メロンは2つはいっていたので、ひとつは隣のお義母さんちに持っていき、仏壇にお供えしました。やはり本物のメロンはおいし~い!おいしいものは、分かち合わないとね!ツイテル、ツイテル!
2005/08/07
コメント(0)

小学校2年生の次女が、夏休みの自由研究で海の生き物調べをしたいと言い出だしました。それじゃ、今日、海にいってみよう!ってことになったのですが、ちょっと待って!干潮の時間を狙っていこう!とネットで潮見表を検索。すると・・・なんと今日は「大潮」と書いてあるではないの。ついてますねぇ!干潮時刻は午後4時半。3時頃から出かけることにしました。車で20分ほどで、海水浴場の先に岩場が続いている海岸に到着。思ったとおり、あちこちに磯だまりができています。いい感じです。さっそくカニ、ハゼの子供、ヤドカリ、エビ、くらげをゲット。そのうちかなり潮が引いてきたので、波打ち際の大きな岩に移動。こんな岩をはぐるとヒトデがいるかも・・・って言い終わらないうちに、糸巻きヒトデを発見。岩はこれ以上はり付くところがないくらい、たくさんの海草、貝類で覆われています。豊かな海です。さすが瀬戸内海!糸巻きヒトデ以外にも、焼肉のゼンマイのようなヒトデもゲット。ウニもたくさんみつかりました。これはムラサキウニではなくて、バフンウニ?食べれるのかなぁ?それからなんと、ナマコも発見!グロテスクです!ウミウシも亀の手もフジツボもダイダイイソカイメンもみつけました。これだけ取れれば上出来です!そして、これはとっておき!砂地にある岩をはぐったときのこと。なんとも美しい色をしたシャコ(?)を発見。爪が長く真っ白。体はクレナイ色(ムラサキ?)で魚でいうエラのあたりがあざやかな黄色。しかもおなかにたくさんのオレンジ色の卵を抱えています。この世のものとは思えないほどの美しさです。フナムシの大群が怖くてビービーいっている次女をほったらかしで、長女と生き物探しに夢中になった一日でした。あ~楽しかったなぁ・・・
2005/08/04
コメント(0)

今日は長男の15歳の誕生日。お誕生日はいつもエビフライと決まっている我が家です。知り合いのお魚屋さんで飛びっきりに美味しい海老を50尾、注文します。今日はブラックタイガーがなかったので、大きな有頭海老を2箱分(60尾)、用意してくれました。そうそう、あの鰻を注文した魚屋さんです。海老フライは流れ作業で作ります。私が下ごしらえをし、次女(小2)が衣付けを担当、そして長女(小4)が揚げる係りです。「ママこうした方が早いよ」とか「この位置を逆にしたほうが上手くいくよ」なんて工夫してくれて、それは見事な連係プレーで あっという間に60尾のエビフライが完成です。揚げたてのエビフライのおいしいこと!濃厚なお味でぷりっぷり。家族で仲良く楽しくお料理すると、いっそう美味しくなりますね。みんな笑顔のバースデイパーティーとなりました。
2005/08/03
コメント(4)
気の利かないコンパニオンでした。こちらが気を使わなくても済むようにと、お金を支払って来てもらったのに、気が利かないどころか、当たり前のことすら出来ないコンパニオンでした。先日の岡山立教会懇親会での出来事です。私は当日、司会を担当していたのですが、いざ乾杯!という時に、私や受付をしていたメンバーにグラスがこないのです。結局、自分たちでグラスを取りに行き、受付の男の子が注いでくれましたが、乾杯には間に合いませんでした。外部の方に司会を依頼したのなら別ですが、司会も受け付けもこの会のメンバーなのです。その場を離れることができない私たちに、普通だったら、バイキング形式のお料理をとってきてくれますよね。ただの一度も「何かお取りしましょうか?」とか、「お飲み物をお持ちしましょうか?」という声はありませんでした。結局私たちは会費だけはらって、お料理はほとんど食べられない状態でした。会の半ばに、何人か遅れて来られた方がありました。その方々にいつまでたっても飲み物を持っていこうとしません。見かねて、司会の合間に「あの方とあの方が、先ほど遅れて来られたので、お飲み物をお持ちしてください。」と言いに行きました。すると、「なんで私が?」みたいな顔をするんですよ!しかも、飲み物を用意するテーブルに行ってみると、グラスがありません。もう、なにボサッとしてんの!って感じです。お子様連れの方に、デザートを勧めるわけでもなく、笑顔を見せてはいけない!と教育されているのか、仮面のような顔で突っ立っているだけです。やっと来たぞ!と思ったら、女性二人でお話しているところへ、ケーキをひとつだけ持ってきて、「いかがですか?」だと!こんな遠慮のかたまり、食べられるわけないでしょう!旧知の相手なら「あなたどうぞ」と言えますが、初対面でお話しているところへ、ひとつだけ持ってくるなんて意地悪としか思えません!最低でも2つもってくるべきです!「それじゃ」と言って遠慮なく手が出せるように。二人のところへ3つ持ってきて、「あら、気が利いているわ」と思うものです。まったく気が利かないったらありゃしない。とどめは、時間になりましたので、引き上げさせていただきますって、おいおい、まだ会は終わっていませんよ!まだ8時です。お客の都合に合わせないで自分たちの都合で ろくに仕事もしないで帰っちゃうんですか?これでいったい いくらもらっているんでしょう。けっしてもっと媚を売れとは言ってません。コンパニオンでお金をもらっているのなら、当たり前のこと プラス もう少し細やかな気配りはできないのかしら。でもこの出来事があって、閃きました。私ならもっとましなコンパニオン派遣会社ができるかも。お仕事をいただけたら、その場がより華やかに、そして快適な場になるように、神経をとぎすまし、全力でおもてなしをするのです。世の中、気の利く人ばかりではありません。気の利かない人でも同じようにおもてなしができるマニュアルがあればいいのです。人数がたくさんいるのに、みんなが同じ仕事をしなくてもよいのです。一人は出入り口付近に張り付き、トイレから帰ってきた人にお絞りを渡したり、早く帰る方にお土産を渡したり、また、遅れて来た人にすぐに飲み物を手渡したりします。また、別の一人は、飲み物をつくるテーブルを担当し、グラスやビールが切れていないか、お茶やジュースをを飲まれている方はどなたで、不足していないかなどをチェックします。バイキング料理がたくさん余っていれば、どんどんお皿に取り分け、各テーブルに勧めます。(これすらやっていませんでした)もちろん、この会の趣旨を理解し、司会や受付の方の立場もチェックします。気の利く人だけが、気の利いたことをするのではなく、誰もが同じレベルのサービスができるしくみを作ればいいのです。気の利かないコンパニオンのおかげでビジネスアイディアが浮かびました。本当に派遣会社をやるかどうかは別にして、私だったらこんな風にするだろうなと頭をひねることは楽しいことです。どなたかこうしたらいいよ!って具体的なやり方をご存知でしたら、教えてくださいね~!
2005/08/02
コメント(3)
昨日、斎藤ひとりさんの東京寺子屋が開かれました。残念ながら私は今回、参加できませんでしたが、特約店をしていますので、30席ほど都合をつけていただくことができました。主人の東京の友人や、関東近辺のお客様などにご紹介したところ、「斎藤一人さんに本当に会えるなんて!」と大変喜んでいただけました。まるかんの経営理念に「渡り鳥経営」というのがあります。渡り鳥はとても長い距離を飛んでいきますが、先頭を順番に交代しながらみんなで助け合って飛んでいます。かといって他の鳥におんぶされている鳥は見たことがありません。みんな自力で飛びながらも、良いことはどんどん教えあって、みんなで売上を伸ばしていきましょう!という考えです。「100回シリーズ」の「出し切る」というテープの中にも、良い知恵は「出し惜しみ」せす、出し切らないといけないよ。出し切らなかったものが体内で腐って毒になるんだよ。というお話があります。主人も私も、その教えを実践して、良いことは出来るだけ多くの方に教えてあげたい、そして、みんなでしあわせになりたい!という気持ちでいっぱいです。なので今回の一人さんの東京寺子屋もできるだけ席を確保していただき、できるだけたくさんの知り合いの方にお勧めしました。中でも私が一番嬉しかったのは、この楽天ブログで知り合った方が、今回一人さんにお会いできたことをとても喜んでくださったことです。そのお友達と一緒に行かれた方からもこんな嬉しいメッセージが届きました。「幸運にも私は今回チェリーままさんから目に見えないけれど 幸せの種 の引換券を受け渡されました。引換券でゲットできた幸せの種はなるべくたくさんの人に伝えそれが実となった時ママさんの元へ幸福の実が倍になってお返しできるように神様にお願いしておきました。幸福感をありがとうございました」なんとすばらしいではありませんか。私の周りでこんなにも一人さんの言われることを理解している方はありません。私の方こそ、このお二人に出会えた事を、感謝いたします。(あまりに嬉しかったので、勝手に引用させていただきました。ごめんなさい!)ついてる人(一人さん)の周りには、ついてる人が集まっているんですね!
2005/08/01
コメント(4)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


