全17件 (17件中 1-17件目)
1
今日は岡山立教会の懇親会がありました。今年は4年に一度回ってくる、中国地区の集いも兼ねていましたので、広島立教会、山口立教会の方々をはじめ、大学からは総長、新設予定の学部の教授、校友会の幹部の方々など、総勢60名ほどの会合となりました。私は通常ではなかなかお目にかかれない、地元では有名な会社の社長さんたちとお話できるのが楽しみで、毎年参加させてもらっています。しかも司会役で!いやぁ~、今日の司会はさすがの私も緊張しちゃいました!何せ、大学の総長さんがいらっしゃるので!東京から来られた、校友会の副会長さんは私が現役の頃、4年間お世話になった、応援団の監督さんでした。(私、応援団のチアリーダーをしていたんですよ!)そして大学の交友課長さんは、なんと、同期の立教スポーツ(校内スポーツ新聞)のO君ではないですか!いやぁ~懐かしい!いろんなお友達の近況が聞けて、中にはその場でO君が携帯で電話してくれたりなんかして、20年ぶりに声が聞けた友人もありました。二人でまるで同窓会のように盛り上がってしまいました。いいもんですねぇ!同期って。あ、もちろん司会も頑張りましたよ。遠路 足を運んでくださった皆様が、温かい気持ちになっていただけるよう、全力を出し切ったつもりです。あの、銀座まるかんのパーティーで盛り上がった、マツケンさんばも、岡山立教会の有志で躍らせていただきました。手に持つポンポンも私一人で10人分(20個)作ったんですよ。上手くいっている、一人さんの真似をするだけで、岡山主催のこの会が盛り上がるにちがいない!と思って。なかなか好評でした。(ホッ)今日は司会進行に全神経を集中していたため、あまり多くの方とお話できなかったのが残念ですが、岡山の会長さんに、司会のご褒美として、校友会の腕時計をいただいちゃいました。これ、校友会の広報誌で見て、前からほしかったものなんです!一生懸命やると、いいことがありました。ツイテル、ツイテル!広島から来られた方に「今日はとてもすばらしい出会いがあり、本当に来て良かった。感謝します。」と言ってもらえたのが嬉しかったです。
2005/07/30
コメント(6)
今日は土用の丑の日。皆さん、うなぎは食べましたか?うちは毎年、お友達の魚屋さんから買っています。これがとっても美味しいんです。私はもともと子供の頃からうなぎは大好き!実家のまん前が、有名なお魚屋さんだったこともあって、さわらのお刺身、メバルの煮付け、マナガツオの香味焼き、鯛の塩焼き・・・瀬戸内海の新鮮なお魚が大好物です。ところが、うちの長男、鰻といえば、スーパーで売られているパック入りの鰻しか食べたことがなかったので、鰻は大嫌いでした。どうせ誰も食べないからと思って、去年1匹だけ注文したら、「こんなに美味しいなんて、知らなかった!」とまるごと全部食べられてしまいました。なので、今年は家族一人につき1匹の注文!焼き立てをいただいて帰って、すぐに開けてみると、一枚のカードが添えられていました。 ○○様 本日はご予約・お買い上げ、誠にありがとうございました。主人が心を込めて焼き上げましたが、何かお気づきの点がございましたら、何なりとお知らせくださいませ。このご縁を感謝いたします。とってもお忙しい中、こんなにきめ細かい心配りができるなんて、素敵です。鰻をとりに行った時、一人息子のN君が、いかにも慣れた手つきで鰻を洗っていました。ご主人がさばいた鰻の骨を取って、きれいに水洗いをしていたのです。彼はうちの長男と同い年。同じサッカーチームでキャプテンをしています。魚屋の仕事を汗びっしょりになって手伝うなんて、えらいですね!カードといい、一生懸命店を手伝う彼といい、温かい心の伝わる、とびっきりに美味しい鰻でした。
2005/07/28
コメント(6)
夏休みに入って子供の行事が多く、忙しい毎日です。一日にいくつもの行事を、それこそ分刻みでこなします。仕事をする暇もないくらいです。カレンダーには書ききれないので、パソコンで表を作って、家族全員のスケジュールを書き込めるようにしています。一番スケジュールがあいているのがパパかな・・・行動範囲も広がっています。日曜日がお兄ちゃんと長女のサッカーの試合。場所が別々なので長女のほうについていき、月曜はお兄ちゃんのサッカーで神戸へ。お兄ちゃんは夏休み中に もう数回、神戸の練習に参加し、丸亀、浜松、広島と遠征が続きます。神戸へは、長男の第一希望の高校の、サッカーのセレクションで行きました。翌日には一次を合格したという嬉しい知らせが届きました。もしも受かれば寮生活です。高校から家を出てしまうなんて、思ってもいなかったので、ちょっぴり寂しいな・・・神戸の翌日は次女のバレエリハーサルで笠岡へ。家から2時間以上もかかるところです。なぜか同じ県内なのに神戸のほうが近い気がする・・・そんなわけで、ここのところ夜はパソコンを開くまもなく、バタンキュー状態でした。大好きなイタリア語講座も、はじめて2日連続で休んでしまいました。時には休息も大切です。そんな私を見て、主人が「今日は○○の日」という日程だったけど、ママみたいに一日にいくつものスケジュールを入れて分刻みでこなしていくようにしなきゃ ダメなんだろうな!これから俺もそうしよう!なんて言ってくれました。自分では気づかないで行動していたけど、これだけ動けるママはそんなにいないよって言ってもらえ、そうかも!と納得。もちろん、子供の行事にだけ振り回されているわけではなく、ちゃんと自分のやりたい事も同時進行です。読みたい本があれば、運転中の信号待ちの時間にも読んでいます。リハーサルの合間に衣装作りをするのですが、裁縫は苦手なのに作業はめっちゃ早いです。ここでこれに集中しておかないと、家では他のやりたい事が待っていますから。毎日がめまぐるしく過ぎていきます。今やりたい事を毎日ノートに書くようにしています。そうでなければ、忙しさに流されてしまいますから。夏の終わりにどれだけのやりたい事が形になっているか、楽しみです。
2005/07/27
コメント(4)
![]()
元気セラピー・・・読むだけでやる気がみなぎる 大谷由里子著元吉本興業のプロデューサー、大谷由里子さんの「元気セラピー」を読みました。吉本時代は故横山やすしさんのマネージャーを担当、宮川大助、花子の売出しにも成功・・・これだけでもどんな方なんだろう?と興味をそそられます。そしてコーチングに出会って、これからは「人づくり」と研修会社である「支援塾」を立ち上げ、「ココロの元気な人」をプロデュースしていらっしゃいます。この本の中で「なるほど!」と思ったことがあります。それは日本人は「Why」を使いすぎだと言うのです。人を責める時のWhyは「なんでこうできへんの?」「なんでこうなったん?」です。こう聞かれると、「Because」で答えることになりますよね。つまり言い訳する人間を日本人は自然に作っているというのです。考えてみると、「なんでできへんねん?」って聞きながら、「言い訳するな!」って怒っているんだから、おかしな話です!どうせ問いただすなら、「Why」ではなく、「How」を使おう!「この失敗をどうしてくれんねん」って怒ってやろうではないの・・・これは納得です!そして今の日本人にできないものって何かって考えてみると、「失敗する」と言うことなんだそう。失敗したとき、落ち込んだときに、どう切り替え、どう立ち直り、何に夢中になっていけるか。その力をつけてあげなくてはならない!本当にそうですね!ついつい子供たちに対しても、失敗したらかわいそうだからって、先回りをして、安全なほうへ安全なほうへ導いていってしまう私です。失敗から立ち直る力を養う・・・う~ん!時には失敗も必要なんですね!
2005/07/25
コメント(9)
今日は中3の長男も小4の長女もサッカーの試合でした。お兄ちゃんは昨日の予選リーグで一位になり、今日は決勝トーナメントです。長女は地域の5年生リーグ、3試合があります。う~ん!どっちも見に行きたい!でも場所的に両方は無理なので、今日は長女の応援に集中です。わがチームはもともと女子チーム。そこに男の子が加わり、急きょ5年生リーグに参戦することになったのですが、男の子は初心者が多く、4年から6年生の女の子が助っ人(?)で登場です。開幕当初はぎこちなく、大差で負けてばかりいましたが、1試合ごとに力をつけ、今日は炎天下の中、すばらしい試合をみせてくれました。女の子だって負けてはいません!5年生の男の子相手に、何度もボールを奪う姿がみられました。最後まであきらめず、かなりひつこく追いかけます。女の子がこれだけ頑張っている姿をみて、男の子も頑張りました。男の子、女の子の壁を超え、ひとつのチームとして誰もがベストを尽くす・・・見ていて胸が熱くなるすばらしい試合でした。残念ながら3試合とも僅差で負けてしまいましたが、子供達は手を抜くことなく力を出し切れた喜びを誰もが感じていました。サッカーが楽しい!もっともっと練習して強くなりたい!この気持ちを大切に見守ってあげたいと思います。もちろん、今日はめちゃめちゃ 誉めてあげました。ところで先日、サッカーの県トレからはずれてしまった、6年生の男の子のお母さんと話しをしました。うちのチームはコーチ間の揉め事が合って、この春、2つに分裂してしまったのです。今までの監督が女子チームだけ連れて、スポ少から追い出された形となったのです。その時、県トレのコーチでもあるNコーチが一緒について出たのですが、その時のハライセで この男の子が県トレからはずされた!とお母さんは主張するのです。実力ならあきらめもつくけど、嫌がらせで落とされた子供がかわいそうで、かわいそうで・・・まさか、そこまではしないでしょ!放っておこうかとも思いましたが、こんな噂を耳にしましたよ~!とNコーチに話してみました。するとその話しは、Nコーチの耳にも入っていました。真相は、一度県の指定選手からはずれ(実力で)、次の選考会でも出来がよくなかったので、他の県トレのコーチの総意で落とされたとのことでした。しかもNコーチはこの時、不在だったそうです。そして、もともとそれほどの実力でもなかったけれど、Nコーチが自分のチームの子だからとひいきして、召集していたんだそう。実力が同じくらいなら、わがチームの子を選ぶのはあっても良いこと!と私は思います。それを勘違いして、悪い噂をいいふらしているお母さん!チャンと実力で落ちているんですよ!それを人の嫌がらせと言いふらすあなたこそ、息子の芽をつんでいませんか?この話、私にとってはどうでも良い話しなのですが、やはり人間謙虚でなければ!起こったことをちゃんと受け止めて、これにはどんな意味があるんだろう。上手い、上手いと言われ天狗になっていたのでは?とわが身を振り返らなきゃいけませんね。ということに気付かせてくれる、たいへんありがたいお話だったので、あえて書かせていただきました。
2005/07/24
コメント(0)
いよいよ今日から夏休みです。昨日のうちに「なつはともだち」という31ページもある宿題を全部やってしまった次女(小学校2年生)は、今日は作文にとりかかっていました。パソコンで作文を書いて(もちろんローマ字入力!)それをプリントアウトして、原稿用紙に清書するという作業を全部自分でこなし、さっさと完成です。イマドキの子ってスゴイ!そしてもっと驚いたことに、「夏休みを楽しく過ごすために」という紙を、いつのまにか、自分の部屋にはりつけているのです。今週の火曜日に、いずみ♪@ママコーチさんにコーチング初体験をお願いし、今まで子供たち対して「命令」がいかに多かったかに気づいた私です。そこで、私がこうしなさい!ああしなさい!というのではなく、「どうしたら夏休みが楽しくなるか、自分たちで考えてみてね。」と言ってみました。子供たちの反応が?って感じだったので、やっぱり、いきなりは難しかったかな?と思っていたところ、今日の張り紙です。「夏休みを楽しく過ごそう」1.イヤは言わない2.早寝早起き3.宿題は気分の良い時にする4.チョコの世話は自分たちでする5.いやなことは、吐き出す自分で考えたことは、きっと人に言われるより、実行できることでしょう!私も子供に負けないよう、快適な夏にするために、部屋が散らかっていてもブイブイ言わず、いつも上機嫌でいられるよう、がんばりたいと思います。☆おまけ☆おばあちゃんがセミの幼虫をみつけてきてくれたので、カーテンにつかまらせていたところ、夜8時過ぎに羽化し始めました。これって、自然観察の宿題にいただきです!
2005/07/21
コメント(3)
夜の学校探検という、親子で楽しむPTA主催の行事に参加してきました。今年で3回目ですが、年々参加者が増え、わが小学校の名物行事のひとつとなっています。構内の電気は消され、各クラスごとに、いろんな教室を探検していきます。懐中電灯の明かりだけが便りです。理科室の前では怖くて泣き出してしまう子もいます。そう、理科室にはガイコツの模型がライトアップされていますから・・・かといって、肝試し大会ではないんですよ。図工室では工作を作ったり、図書室では読み聞かせがあったり、家庭科室はダンボールの迷路、理科室では箱の中に入ったものを当てるゲームなどが用意されています。(今年の箱の中身は、糸こんにゃく、スライム、ゴム製のとかげ、タワシでした。)他にも仕掛けがあって、構内の数箇所にいる緑の帽子をかぶった人にスタンプを押してもらう、スタンプラリーや、トイレや食堂の奥にはキーワードが入った袋があって、それを集めて文字をつなげると、ひとつの言葉になるというゲームです。真っ暗なトイレに入っていけなかったり、食堂には映画「リング」がビデオで流れていたり、あちこちで大騒ぎ!最後には運動場で花火の打ち上げがありました。そして、解散は夜の九時。家に帰ってからも、どの教室が楽しかったとか、どんなことがあったとか、一時間くらい笑いっぱなしの子供たち。よほど楽しかったんでしょうね!とってもすばらしい夏休みになりそうです。
2005/07/20
コメント(10)
最近よく耳にする「コーチング」って何だろう?と思っていたら、楽天日記でママコーチングをされている方に出会いました。いずみ♪@ママコーチさん です。「いいママになろう!」って頑張っていませんか?でもちょっと待って♪“ニコニコ楽しいハッピーなママ”になりましょう(^^)この言葉が今の私の胸に響きました。ニコニコママを目指していたはずなのに、ここのところ、ついつい不平ばかり・・・なにか変われるかもしれない!とさっそくそのコーチングを初体験してみました。コーチングってカウンセリングみたいなものかな?と思っていたら、やたら質問が多いこと!いずみママ「いつもニコニコしていたいのに、ついイライラしてしまうのはなぜ?」チェリーまま「それは片付けても片付けても 部屋が散らかっているから。もう誰よ!こんなことしたの?なんて不平不満のオンパレード!」いずみママ「どうしてニコニコしているママになりたいの?」チェリーまま「そのほうが楽しいから」いずみママ「どんなことをしている時が楽しい?」チェリーまま「自分の好きなことをしていたり、こどもの頑張っている姿を見ているとき。」いずみママ「そんな、良い気分のとき、部屋がちらかっていたら?」チェリーママ「だまって自分で片付けちゃう」いずみママ「子供たちはどうしてなかなか片付けようとしないの?」チェリーまま「そのうち私が片付けちゃうから」いずみママ「どうしたら自分で片付けるようになると思う?」チェリーまま「わからない・・・どんな指示も(命令かも)聞かなくて、それもイライラの原因」いずみママ「子供が全部言うことを聞いてくれたら?」チェリーママ「気持ち悪い!」こんな調子です。わたしはここで、最近ニコニコできなかった理由に気づくことができました。部屋が片付かないんです!いつも綺麗に快適なリビングにしておきたいのに、散らかりっぱなしです。ではどうしたらよいか?それは自分で考えることであって、コーチングでは答えを教えてくれません。自分で考えるからこそ、行動(実行)できるのです。どうせ愚痴を言っても、最後は自分で片付けてしまうんだったら、最初から愚痴は言わないで、片付けは私の仕事!と思い込むことです。下手に他の人にやらせようとするから腹が立つんです。そこで「宣言」します。「私は散らかった部屋はだまって自分で片付けます。」とりあえず、これを続けてみようと思います。1週間続けられるか、1ヶ月不満をもらさず出来るかどうか、それは自分でもわかりませんが、「いつもニコニコ、上機嫌」を目指して頑張りたいと思います。いずみ♪@ママコーチさん、ありがとうございました。
2005/07/19
コメント(6)

今日は粗大ゴミの日でした。月に一度のことなので、何としてでも出しておこう!と、今回はがんばりました。1週間くらい前から、一年半もの間手付かず状態だった、廊下のクローゼット(幅120センチ×天井の高さ が2箇所) を整理したのです!「ぜったい捨てる」「たぶん捨てる」「とっておく」の3つの分類すると、半分くらいが「捨てるもの」という結果でした。(「たぶん捨てる」の中から、戻ってきたものもありましたが・・・)たっぷりのスペースが出来たので、キッチンからあふれ始めた保存食品、ミキサーやポット、ホットプレート、たこ焼き機、綿菓子製造機、圧力鍋などがすぐに取り出せる収納庫が出来ました。ダンボールだけど、ワインが6本、横置きでしまっておける、ワインセーラー?もあります。これはワインが大好きな私のために、4年生の長女が工作してくれたものなんです。これで、憧れの食品庫の完成です!これに気をよくした私は調子に乗って、主人にまで、出せるだけ粗大ゴミを出しておこう!と呼びかけました。本人も事務所の片付けに燃えていて、「いらないものはどんどん捨てることにした!」と前向きな発言。ところが、自分から「どんどん捨てる」というのと、他の人から「どんどん捨てよう!」というのは、まったくの別物だったのです!自分から、「捨てる」ことを宣言している人に「捨てよう!」「捨てよう!」と言ってはいけなかったのです!まだ朝早く「捨てる」モードに切り替わっていなかったものだから、私の呼びかけがよほど 気に障ったのでしょう。自分で言ってたくせに、動きのにぶい主人に腹を立てた私は、「それなら私が捨ててやる!」とガレージの裏手を片付けていたときのこと・・・うっかり大きな一枚板の裏側にあった蜂の巣に気づかず、それをもろ、つかんでしまったのです。たまったものではありません!(向うもそうかも)たくさんの足長バチがいっせいに私に襲いかかってきました。まるで映画のワンシーンのようです。蜂の巣があったんだ!と気づいたのは、3箇所も蜂に刺された後でした。巣を触った指先はカチコチに腫れ、腕はご覧のように広範囲にわたり、腫れあがっています。痛いの何の!午前中は病院で点滴を受ける羽目となりました。アシナガバチの教訓 「どんどん捨てることにした」と宣言した人に「捨てよう」と言ってはいけない!
2005/07/16
コメント(6)

今日は月に一度の、パン教室の日でした。朝からウキウキ、ワクワク!今日はどんなパンをレッスンしてもらえるんだろう?って楽しみで仕方ありません。ひとりでお店番の主人のために、お昼ご飯もちゃんと作って、準備万端で出かけました。今日のメニューはプルマンブレッド(食パン)、カレーベーコンロール、そしてサービスメニューのムース オ ショコラブランです。(ジャパン ホーム ベーキング スクール 中級)カレーベーコンロールは最初から粉にカレー粉を混ぜて練るので、焼く前から食欲をそそる香りがたまりません。焼き上がりのふんわりとやわらかい生地を手でちぎると、あつあつの湯気とともにさらにおいしそうなカレーの香りが充満します。なんとも幸せなひと時です!カレー、ベーコン、それにトッピングのマヨネーズ、同じくトッピングのパン粉がカリカリ状態で、絶妙のおいしさです!子供たちに大人気の、うちの定番の一品になること、間違いなし!サービスメニューはスポンジにホワイトチョコレートのムースを挟み込んだ、とてもおいしいケーキでした。売っているケーキみたいな出来映えです!お味もイチゴソースがとてもよくマッチしていて、売ってるのよりおいしいかも~♪教室のきまりでレシピをご紹介できないのがとても残念です。
2005/07/15
コメント(6)
![]()
竜退治の騎士になる方法「読書のすすめ」という本屋さんをご存知でしょうか?斎藤一人さんをはじめ、多くの著名作家の方が集まるという、ウワサの本屋さんです。その「読書のすすめ」の店長、清水克衛さん著「強運道」の中で、お勧め本として紹介されていたのが、「竜退治の騎士になる方法」です。この本は、「3冊まとめて親子で読む本」として紹介されています。ちなみにその3冊とは一、竜退治の騎士になる方法二、びりっかすの神様三、二分間の冒険しかも読む順番まで指定されているんです。(一から順に)これは夏休みにちょうどいいかも!とさっそくで3冊まとめてゲットしました。さてさて、前置きがながくなってしまいました。この本は、「親子で読む本」というだけあって、小学校の中~高学年向けの本みたいです。漢字にかながふってありますし、登場人物も6年生の男の子と女の子、そして竜退治の騎士という設定です。(あ、それから竜?もでてきました!)ストーリーとテンポの良い大阪弁が、なんだかチグハグなところがとても楽しく、いっきに読み終わりました。はたして、小学生にいったいどこまで読み取れるのだろう?と余計な心配をしてしまいました。竜退治の騎士になる方法とは・・・(注:これから、この本を読もうと思っている人、この先は読まないで!)いいですか?答えを書いちゃいますよ~。「竜退治の騎士になりたければ、あなたが用をすましてトイレから出るとき、あなたのはいたスリッパはもちろん、すべてのスリッパを次の人が履き易い向きに きちんとそろえるのです。」「はぁ?」と思われた方もおおいでしょう。「やはり、そうきましたか!」と言う方も!「履物は、ちゃんとそろえよう!」というのはいろんな方が言われていて、いろんな成功本にも書かれています。これって、簡単なことのようで、よほど、みんな出来ないことなのでしょうね。簡単なことを続けることこそむずかしい?私も何度も試みましたが、そのうち、「もう誰よ?こんなぬぎ方をして!」なんてブツブツ言い出し、そのうち犯人をとっ捕まえて、直させたり・・・こうなりだすと、もうや~めた!となるのも間近です。誰もが簡単に出来るけど、続けるのが難しいこと・・・これを文句を言わず、ただひたすら、目に付いたらすぐにその場できちんと直す。これができるようになると、自分の中にいる良くない心、つまり竜を退治でき、また次の課題がみつかるのでしょう。そして家庭が前よりももっといい場所になっていくにちがいありません。
2005/07/14
コメント(2)

先日、食材屋さんで、ゼリーカップを買いました。透明で涼しそうなカップです。10個セットで315円でした。このカップを早く使ってみたくてたまりません。さっそくティラミスを作ってみることにしました。ティラミスを作るのは久しぶり!レシピはあるのですが、自分流に簡単にアレンジしてみました。 ★':*:'゜☆★:*:'゜☆★::*:゜☆★::*:゜☆★:*:゜ お手軽ティラミス★材料★ (カップ8個分)クリームチーズ 200gグラムらくらくホイップ 1個卵 2個砂糖 50グラムレモン汁 少々ラム酒 少々スポンジケーキ 適量ココアパウダー 適量アイスコーヒー(低糖) 適量★作り方★1.下準備・・・クリームチーズは室温にもどして おきます。 卵は卵黄と卵白に分けておきます。2.ボールにクリームチーズを入れ、クリーム状に なるまでよく練ります。 卵黄を少しずつ加え、そのつどよく混ぜ合わせ ます。 らくらくホイップクリームを搾り出し、 切るようにサクサクと混ぜ合わせます。 (ホイップは全部いれないで飾り様に 少し残しておきます)3.別のボールに卵白を入れ、少し泡立ててから、 砂糖を数回に分けて加えます。 しっかりと固く泡立てます。4.クリームチーズのボールに(3)の卵白を入れ、 さっくりと混ぜ合わせます。 レモン汁とラム酒をお好みで加えます。5.ゼリーカップにスポンジを3分の1の高さまで 敷き、アイスコーヒーをスポンジがつかるくらい まで注ぎます。 スポンジは写真のパウンドケーキ (2枚入りで100円)を使いました。6。(5)のカップに(4)をスプーンで すくい入れ、表面を平らにし、冷蔵庫で 冷やします。7.仕上げ・・・食べる直前にココアパウダーを ふります。 飾り様に残しておいた、らくらくホイップ クリームをのせて、完成です♪ ★':*:'゜☆★:*:'゜☆★::*:゜☆★::*:゜☆★:*:゜生クリームを泡立てる作業をはぶいて、市販のらくらくホイップクリームを使いました。(写真左)搾り出し容器に入った状態のホイップが入っていて、とってもお手軽です!仕上げのトッピングもそのままできるので、本当に便利な一品ですね。自分で生クリームをホイップする場合は、生クリーム150cc、お砂糖は70グラムでどうぞ。コーヒーも、インスタントコーヒーなんて飲まないので、市販のアイスコーヒーをそのまま使ってみました。ひんやりデザートにしばらくはまりそうです。おいしいレシピがあったら、教えてくださいね~!
2005/07/12
コメント(2)

水不足が心配されていたかと思えば、各地で集中豪雨!ほどほどな梅雨っていうのはないの~?被害に遭われた方々に心からお見舞い申し上げます。さて、皆さんは雨の日、洗濯物はどうしていらっしゃいますか?うちには乾燥機がないので、何日も部屋に干しっぱなしです。そこへまた、次の洗濯物を干すもんだから、ぎゅうぎゅう詰めで、さらに乾きが悪くなる・・・そして悪臭が・・・ヤッタ~!晴れ間だ!とすべての洗濯物を外の風にあてようと出したとたん、待っていたかのように、また雨が降る!ここ数日、この繰り返しです。そして今日、ついにコインランドリーに行きました。半乾きの洗濯物をいっきに片付けるために!何百円かかかっても、仕方ない!待ち時間に読む本まで用意しました。ところが、今時のコインランドリーはすっかり進化していました。たった7分でふっくら、ふわふわになるんです。しかも100円で!高熱殺菌とやらが効いたのか、あの変な臭いまでなくなっているではありませんか!かわいた洗濯物はワゴンに入れて運び、広~いテーブルの上できちんとたたんで持ち帰ります。これを利用しないなんて、おバカさんですよね!毎日毎日、「洗濯物が乾かないわぁ」「外に出したら、とたんに雨。もういやになっちゃうわ!」なんてブツブツ言わなくてすむんです。部屋もすっきりと片付いて、気分も爽快です!チョコ「おいしそうだなぁ・・・それボクの?」先日、市内のドッグカフェに行きました。お隣にちっちゃなチワワチャンが3匹もいて、怖くて怖くて震えが止まらないチョコでしたが、さすがに食べ物は気になるようです。
2005/07/11
コメント(4)
足や顔がむくんで困るという方はありませんか?水を飲んでも太るという方、どんなに高価なダイエット補助食品を摂取しても、あまり効果がでませんよね。それは体内の水分が滞っているからです。渓谷や川の上流域のように、さらさらと流れている水は澄んでいて清らかです。ところが下流に行くにしたがって、流れが緩やかになると、水がよどんできます。流れがとどこおった場所には、汚泥が沈殿し、悪臭も発生します。これと同様、人間の体も血液やリンパ液の流れが悪いと、体調が優れず、病気になったりもします。特にリンパ管は、水分や老廃物を流す、いわば配水管の役目を担っています。このリンパの流れが悪いと、組織に水分や老廃物がどんどんたまり、体のむくみの原因となるのです。ではここで、あなたのリンパがスムーズに流れているかどうか、チェックをしてみましょう。「はい」の数を数えてみてくださいね。1.手足がすごく冷える 2.汗をあまりかかない 3.入浴はシャワーですませる 4.トイレに行く回数が少ない 5.便秘がちだ 6.よく肩や首がこる 7.股関節が硬い 8.姿勢が悪い・ネコ背だ 9.足が疲れやすい 10.ときどき足がつる 11.疲れがなかなか取れない 12.最近、体重が増えた 13.運動不足だ 14.仕事が楽しくない 15.頑固者だ 判定法 さて、あなたはいくつ「はい」がありましたか?・0個…リンパの流れは良好・1~4個…リンパの流れが少し悪い・5~9個…リンパの流れが悪い・10個以上…リンパの流れがかなり悪い私はなんと、8個もありました。血液には、心臓というポンプがありますが、リンパには心臓の役目をするものがありません。ではどうやって流れているのかというと、筋肉の収縮と血流です。運動による筋肉の収縮で、リンパ管がまわりから適度に圧迫されて、ちょうどポンプで押し出されたような形になり、リンパが流れるのです。また、心臓から送り出された血液は動脈を流れ、やがて毛細血管に流れ込みます。毛細血管にはところどころに小さなすきまがあり、ここから血液の一部である組織間液という液体が、細胞の中に染み出していきます。組織間液は、酸素や栄養分、水分などを血液から細胞に運んだら、今度は、細胞から余分な水分や老廃物などを取り込んで、リンパ管へと入っていきます。すなわち血流が良いと、リンパの流れもスムースなのです。適度な運動をとることで、筋肉が収縮しリンパを圧迫してくれますし、血行も良くなり、リンパの流れをいっそう促してくれるのです。リンパマッサージでリンパにつまった老廃物を流してあげると、さらに良いこと間違いなし!運動もしないでサプリだけに頼っていた方、ダイエットが上手くいかない理由がおわかりいただけましたでしょうか?
2005/07/09
コメント(2)
昨日、リンパマッサージの3回目の講習を受講しました。皆さんも手を当ててみてください。鎖骨のすぐ上のくぼみのあたりや、首筋、脇の下、足の付け根、ひざの裏といった大きなリンパ節にグリグリした硬いものはありませんか?脇の下は手を上にあげた状態で探すとわかりやすいですよ。そのグリグリは、体のゴミがたまったものなんです。小さなゴミは静脈の中を流れていきますが、古くなった細胞のような大きなゴミは、リンパ管を通って、腎臓へ送られ、尿となって出て行きます。ところが、そのリンパ管の入り口にゴミが詰まっていたのでは、スムーズにゴミが流れないばかりか、体内の水分もさらさらと流れず、よどんでしまいます。足がむくんだり、お水を飲んでも太るという方は要注意!体内でお水が滞っている証拠です。リンパ節のグリグリって、ろ紙にお水を流して、ゴミが詰まって水がなかなか落ちていかない状態と同じなんです。しっかりこのグリグリをもみほぐして(ちょっと痛みを感じる程度)たまったゴミをリンパ管へ流してあげましょう。お風呂に入ったとき、石鹸などですべりをよくして行うと効果的です。あ、マッサージのあとはたっぷりお水を飲んでくださいね。どんどん水分を取って、ゴミを洗い流すイメージで。私の受けたリンパ講習では、薬石で作られたジェルを使います。ラドン温泉と同じような効果のあるジェルです。瞬時に筋肉の緊張をほぐしてくれるので、硬い体もうそのように曲がるようになります。あの巨人軍名誉終身監督の長嶋茂雄さんも使っているそうです。脳梗塞から驚異的な回復振りで、先日球場にその姿をみせてくれましたね。自然の力ってすごいです!ちなみにこのジェルのついた手を、うちの飼い犬チョコが なめる事なめる事!動物は本能的に体に良いものがわかるのでしょうね。3回目の講習が終わったので、私もいよいよリンパセラピストとして認定してもらえます。これをどのようにビジネスにしていくかはまだ未定ですが、とりあえず主人やお義父さん、お義母さんにマッサージをしてあげてようと思います。そして、うちのお店に来られる、膝が痛い、腰が痛いというお客様に、少しでも痛みが和らいで喜んでもらえたらいいなと考えています。
2005/07/06
コメント(6)
ワンちゃんって、家族の帰宅を誰よりも先に察知していますよね。これってただ単に、ワンちゃんは人間の何倍も鼻がきくし、人間には聞こえない音も耳に届くからだと思っていました。ところが、チョコの次に敏感な長女が、「チョコって、パパが帰ってきた車の音が聞こえてくる ちょっと前から気づいている。」と言い出しました。私にとっては、この長女こそ、気配よりも先に察知しているような気がするんですが・・・先日、こんなことがありました。サッカーの試合に行っていた長男を迎えに行った帰り、うちから1キロくらい離れたガソリンスタンドに寄りました。そこから、家で待つパパに「ガソリンを入れて帰るね」っていうメールを送りました。それからまもなく帰宅してみると、なんとチョコが駐車場で待っているではありませんか!リードなしで外に出られるような躾けは まだ出来ていないので、私も長男もあわてて車から飛び降り、チョコを捕まえました。(汗)長男まで、「これはさっきの携帯メールを、チョコが受信したにちがいない!」なんて言い出しました。うわぁ~!ちょこちゃんって、もしかしてテレパシー使いなの?そして犬のテレパシーのお話は、昨日紹介した本「水は答えを知っている」にも出ていたので、ビックリ!その本文を抜粋してみますね。「いま、シェルドレイク博士がとても興味を持っているのが、テレパシーについてです。たとえば、ペットと飼い主との間には、ある種のテレパシーが存在していて、飼い主が家に帰ろうとしたとたんに、家にいる犬は玄関で飼い主を待つという行動に出るのではないかというのです。博士は、ビデオを使ってこうした現象を200件以上も検証したということです。」水の結晶が私たちに教えてくれたこと・・・人の意識がいかに周りの物事に影響を与えるかとうことを心に刻み、周りの人々や、あなたの周囲で今何が起きているかについて、注意をはらうことが大切だと著者は言います。意識を向けること=愛をもって接すること。そう考えると家族の中で一番愛にあふれているのがちょこで、その次が長女ということかな?(チョコはちょっと違う気がする・・・)これからはチョコのテレパシーのごとく、空気や人の意識にもアンテナをはりめぐらし、「つうと言わなくてもかぁ!」を目指して生きてみようと思うのでした。まずは子育てにテレパシー(愛)を!
2005/07/04
コメント(2)
![]()
「水は答えを知っている」江本 勝著 サンマーク出版雪の結晶というのはよく聞きますが、水にも結晶ができるんだそうです。水が凍るとき、水の分子は整然と連なって結晶格子をつくります。これが6角形の構造となって安定し成長すると水の結晶となります。ところが、自然とは違う情報がもたらされると、きれいな6角形が形成されません。自然の湧き水が、それはきれいな結晶を作るのに対して、塩素で消毒された水道水は結晶ができません。見るも無残な形となってしまいます。そして、結晶の実験はさらに興味深い方向へと進みます。水に「ありがとう」という文字を見せたり、美しい音楽を聞かせると、きれいな結晶ができ、「ばかやろう」ということばを浴びせたり、ヘビメタの音楽を聞かせると、結晶を結ばないというのです。また、テレビ、携帯電話、パソコンなど、電磁波が出ているもののそばに置いた水も結晶ができませんでした。これらの様子がたくさんの結晶写真で紹介され、水の不思議さを思い知りました。水なんて、多少のおいしい、まずいはあっても、本質的には同じだと思っていた私にとって、この本は驚きの連続でした。そもそも、人間の体は70%が水でできています。私たちが、健康で幸せな人生を送るには、どうすればよいのでしょうか?それは体の70%を占めている水をきれいにすれば良いのです。川は流れているから、清らかな水を保ち続けることができます。たまってよどむこと、それは水にとって死を意味します。水は循環しなくてはいけないのです。健康を害する人の多くは体内の水、すなわち血液が滞ることが問題なのです。血液が滞るのはなぜでしょうか?それは感情がとどこおってしまうからだと考えられます。楽しくわくわくしながら生きていると体の調子も良くなり、悩みや悲しみに打ちひしがれていると、体調もすぐれません。感情がいきいきと流れているとき、どんな人も幸福に満ち溢れ、体も健康になります。よどまず、とどこおらず、流れていること。これが人間にとって一番大切なことだと著者は言っています。結晶の不思議から、水のさまざまな性質に触れ、さらに、人間はどのように生きたらよいかというヒントまで導いてくれる、すばらしい本に出会えたことに感謝しています。この本はまだまだ、奥が深く、今の私の心に響く言葉がたくさんありました。今後、少しずつ紹介していきたいと思います。
2005/07/03
コメント(12)
全17件 (17件中 1-17件目)
1