全17件 (17件中 1-17件目)
1

テレビを見ていたら、「ダメ犬しつけ王選手権」なんて番組をやってるではないの!これは見なきゃ!と家族全員を集めて食い入るように見た。こんなに真剣にテレビを見たのは久しぶり!おいおい、一番見なきゃいけないチョコが居眠りしてるよ。寝ないようにパパが抱っこしてテレビを見させている。それにしてもいろんなしつけがあるものですね。天罰・・・これはちょっとかわいそう。動物虐待なんて声が聞こえてきそう。私としてはあまりすきな方法じゃないな。でも最後に この天罰しつけ派の方が「ホントにいいワンチャンだった。」って涙を流していた。ワンチャンを愛するがために厳しい方法で ちゃんとしたしつけをしているんですね。それから誉めまくるしつけ。目と目でみつめあって、信頼関係を築くしつけ。どれも勉強になることばかりです。あんなにハチャメチャなわんちゃんたちを、あっという間に手なずけていく技に、なんだか魔法でも見ているような気分でした。まずは、どちらがリーダーであるかをわからせることがポイントなんだそう。「あなたに服従します!」って気持ちがないものに、何を言ってもダメですから。それと、あきらめないこと。あんなダメ犬、と思っていたワンチャンが、すごいおりこうさんに変身!教え方次第なんですね。「ダメ犬のいるところ、ダメ飼い主あり」ってことですか・・・やはりしつけが大事と思った子供達がさっそくチョコに特訓を始めた。ランドセルとゴルフのパターでハードルを作って、チョコを飛ばせようとしている。チョコはもう勘弁して~!って感じ。それでもこどもたちの根気に負けて、なんとか飛べるようになった。めちゃめちゃ誉められたけど、迷惑そうなチョコでした。
2005/06/30
コメント(4)
月に一度のパン教室で、サバランを焼きました。パンというより、お菓子に近いかな?焼き立てをラム酒のきいたシロップにつけて、ホイップクリームを敷き、フルーツをのせます。夏は冷蔵庫でう~んと冷やしてお召し上がりくださね。たっぷり滴るくらいのシロップが冷たくておいしいサバランでした。
2005/06/29
コメント(4)
土曜日は長男のサッカーの中国大会で広島に行ってきました。先週の土日に2試合があり、この日は3試合目、予選リーグの最終日でした。中国大会初出場の我がチームは残念ながら3戦3敗という結果に終わってしまいました。でも、得点差ほど、実力の差はなかったように思います。では何が違うのか・・・それは経験と意識?長男も「チャンスは平等にやってきた。それをきちんと決められるかどうかで、勝敗が決まった。絶対に勝てないと思っていた相手だったが、いざ戦ってみると、たいしたことなかった。」と言ってました。ブラジルだって、日本相手に引き分けるんですから!長男の「あそこには絶対・・・」という意識が変わっただけでも、大きな成果でした。その中国大会が終わって、ちょっと気が緩んだのか、今日、長男が帰ってきたのは夜8時でした。水曜から期末テストが始まるので、中学は早帰りの期間中です。本当なら7時からサッカーの練習がある日ですが、試験前ということでお休みの連絡を入れています。早く帰って試験勉強をするべきところ、どこをほっつき歩いていたのやら!私は心配で中学校まで自転車が残ってないか見に行ったり、心当たりの友人宅を回ったり・・・やっと帰ってきた長男に、「何考えてるの!そんな暇があるなら、今からでも練習に行きなさい!」と叱り付けました。長男も素直に従い、車で15分かかる練習場へ向かいました。監督が「あれ?Rちゃん、今ごろどうしたの?あと30分で練習、終わるよ」なんて声をかけてくださったので、わたしがブチキレタ理由を説明し、ビシバシしごいてください!とお願いしました。監督は「まあまあ、遊びたい気持ちもわかりますので・・・」ママ「いいえ!遊ぶ間があったら、練習です!」監督「はい。すいません。よくいって聞かせますので・・・」ママ「ついでに試験前にどんな子が練習に参加してるのか、見たくて。」監督「勉強をあきらめた連中ばかりです。あ、これ冗談!」なんだか話がかみ合わない監督ですが、ひょっとして私の怒りを紛らわせてくれたの?監督も大変です!
2005/06/27
コメント(2)
先日のひとりさんの講演の中に、今の私にとってドキリ!とするお話がありました。まさにこのお話を聞くために、私は寺子屋に行ったんだわ!と感じました。あ、でもね、他の方が聞いたら、「な~んだ。そんなこと!」って、がっかりしちゃうかもしれません・・・期待しちゃった方、ごめんなさいね~。ひとりさんは講演の中で、お母さんのお話をしてくださいました。商売で忙しかったお母さんは、ひとりさんと目が合ったら、割烹着のポケットから がま口を取り出して、お金をくれたんだそうです。「ごめんね~。かまってやれなくって。」って言いながら、目が合えばお金なんだそうです。私はドキリ!としました。私も商売をしていて、忙しい毎日を送っていますが、子供の目をちゃんと見ていなかったことに気づいたからです。せっかく子供があれこれ話してくれるのに、いつも背中を向けて聞いていました。あれして、これして・・・と言われても、答えはいつも決まって「あとでね。」「今度 暇なときにね。」でした。さっそく子供の目をしっかり見てあげることにしました。すると不思議です。どんなに忙しくても、笑顔になっている自分に気付きます。そして言う言葉まで違ってきます。なるべく優しい言葉で、そして明るい声色で 子供と接していました。良いお話を聞かせていただきました。今の自分にピッタリのお話でした。
2005/06/24
コメント(6)

昨日、銀座まるかんの岡山寺子屋が開かれ、あの斎藤一人さんとついにお会いすることができました。ビデオ等でお顔は拝見したことがあったのですが、ますますお若く、ピッカピカに輝いていて、予想以上に気さくな方で、ビックリ!でした。私は会場準備、オープニングで踊るマツケンサンバの練習(私は年甲斐もなくバトンで華をそえました)、受付の仕事で忙しく、気がついたらどなたからもサインをいただいていませんでした。ちょっぴり心残りです。でもこれはきっと、近いうちにまたお会いする機会がありますよ!ってことかな?昨日の寺子屋で、じゃんけん大会がありました。一番負けがひとりさんはじめ、岡山に来られた7人のお弟子さん全員のサインが入った色紙をいただけるというゲームです。このありがたい色紙をゲットしたのは、なんとうちのお客様、R子さんでした。ツイテルツイテル!R子さんは腕のいい美容師さんで、この日は予約があり参加しようかどうしようかと前日まで迷っていたのです。ところが当日、スイスイと予約のお客様が終了し、主人のアドバイスどおり、白い服でピッカピカにして参加して、めでたく一番負けの商品をゲットしたのです。そして今日、R子さんの美容室に立ち寄ってみると、さっそく額に入れて飾ってありました。さすが、こんなありがたいモノをゲットできる方は、やることが早い!どなたのサインもいただけなかった私はせめてもと、写真をとらせていただきました。すっごいパワーが出ていると思いますので、皆さんにもご紹介いたします。ひとりさんは撮影禁止人物ですが、サインくらいは許してね~!寺子屋って、ほんとうに素晴らしい!みんなが明るく楽しい生き方を学び、自分を許し、一番大嫌いな人をも許すと声に出していってみる。たとえ口先だけの言葉であっても、いったん口に出してみると、状況が変わっていくのです。ひとりさんは、こんなことも言われていました。「このお話を本当はぜひ、あの人に聞かせてあげたかった!と思っている方もあるでしょう。でもこの話しを聞く必要があったからこそ、あなたがここにいるんですよ。」本当にそのとおりです!今の私にズシリと響くお話がありました。今このお話が聞けて本当に良かったと思います。そのお話は長くなりますので、また明日のお楽しみに・・・
2005/06/22
コメント(11)
今日は末っ子のバレエリハーサルでした。バレエ公演は2年に一度行われていて、8月28日が本番です。うちの子にとっては2度目の公演となります。でもその間に、とても悲しい出来事がありました。バレエ教室のオーナーでもある、K先生が事故で突然、亡くなられてしまったのです。ちょうど一年前のことでした。今回の公演に出演していただく男性ダンサーとの交渉のため、ロシアに滞在中の出来事でした。本当に魅力的な方でしたので、残念で仕方ありません。今回は、その先生の追悼公演となります。まず、オープニングの練習が始まりました。出演者全員が舞台に並び、観客にお辞儀をします。そのあと、後ろを向いてもう一度お辞儀?なんとそこには、亡くなられたK先生の遺影が飾られるんだそうです。今日のリハでは遺影は用意されていませんでしたが、子供達のお辞儀に優しく微笑み返す先生のお顔が浮かび、目頭が熱くなるのでした。今日のこのリハーサルもきっとこの会場のどこかで見守ってくれているにちがいありません。その公演まで残り2ヶ月です。こどもたちは充分に今夏の公演が大切なものだと理解しています。みんなで心をひとつにして、K先生が喜んで拍手を送ってくれる公演にしたいものです。
2005/06/19
コメント(6)

以前からまるかんのお仕事で主人と面識のあった方が、リンパセラピストになった!というので、自宅に招いてお話を伺いました。同県とはいえ、西の端と東の端、車で2時間もかかったそうですが、そんな長旅、なんのその。彼女はとても明るく優しい方で、同じまるかんで、心の持ち方を学んでいるモノ同士、すぐに打ち解けて、楽しい時間を過ごすことができました。そもそも、リンパセラピストとは、リンパマッサージの講習を3回受ければ、セラピストとして認定され、さらにこの方の場合、福岡でセラピスト養成のための資格も取得。50歳を迎え、(実際はもっともっと若く見えます)これからの人生、人の役に立つこと、癒しになることをやっていきたい!と思っているところに、ちょうどこのリンパセラピストに出会ったんだそうです。しかもひとりさんの推薦本、「こうすれば病気は治る」の著書安保徹さんが推奨しているではありませんか!「血液をサラサラに!」とはよく言われていますが、リンパの流れをよくする事も、重要です。リンパは実にたくさんの汚れをはこんでくれます。死んだ細胞、老廃物、乳酸、たんぱく質、脂肪、糖質、細菌、ウイルスなど・・・リンパの流れが滞ったところには、肌荒れ、くすみ、むくみ、たるみ、しわ、しみ、にきび、セルライト、肩こり腰痛、筋肉疲労といった症状がおこります。まずはいろんな実験をしてみてびっくり!鼻の下の、糸切り歯のあたりに、ジェルを刷り込むだけで、体がすっかり柔らかくなっているんです。地面に手がつかないくらい体が硬い私ですが、楽々指がつくようになりました。それから鎖骨のあたりのリンパの出口(?)をマッサージすることによって、首が横に向く角度がずいぶんと広くなりました。楽に真横が見られるんです。そして、指の第二関節にジェルを塗り、マッサージすること数分・・・これだけで、指があきらかに1センチくらい長くなっちゃってる!(硬くなって縮んでいたのが元に戻っただけだそうですが)そして、嬉しいのは、首筋のリンパマッサージをするだけで、顔がきゅっと引き締まって、持ち上げ効果が!顔は触っていないのに、不思議です!次回は足のむくみ、だるさ、ひざの痛みについて、集中講義をしていただく予定です。もともと うちのお店はお年寄りの方が多いので、お客様の長年のひざの痛みなどを取ってあげることができたら、嬉しいな!このリンパマッサージについては、今日初めて習ったことなので、また詳しくお勉強してご紹介したいと思います。お楽しみに!
2005/06/16
コメント(8)
斎藤一人さんが来られる寺子屋が、あと1週間後に迫りました。店ではその問い合わせの電話がじゃんじゃんかかってきます。ひとりさんの人気はすごいな~!とあらためて思い知らされる毎日です。サラリーマンの方、たこ焼きやのおばチャン、会社を経営されている方、本屋、さんぱつ屋・・・さまざまです。今回の寺子屋では、私達、代理店のみんなが、「まつけんサンバ」を踊ることになていて、今晩は、その練習会がありました。あらかじめ、ビデオを渡されていて、みんなしっかり練習を積んでいるようで、「上手い!上手い!」それにしても、1曲踊るだけでも、息切れする始末。2曲も踊れば足がつりそうです。いかに日頃、運動してないか・・・まるかんは賑やかなお祭り騒ぎが大好きですね。楽しい寺子屋になるにちがいありません。画像は子供会名簿を作っているところです。B4の用紙で、3枚分、世帯数は59世帯。全部で約180枚弱です。これを二つ折りにして、ホッチキスで閉じていきます。ところが・・・私は、単純作業が大の苦手!そこで実践しているのが、ひとつ折るごとに「ついてる、ついてる!」とつぶやきます。これなら、苦手な単純作業が楽しく片付いちゃいます。新しく入荷した商品(衣料品)をハンガーがけするときも・・・「ついてる、ついてる!」400足ものソックスに「105円」の値札を張り付けるときも、「ついてる!ついてる!」「ついてる」という言葉から、良い波動がうまれ、単純作業が「良いことが起こる作業」に早変わり!
2005/06/15
コメント(5)

先日楽天のお店で購入した、ASH&DIAMONDSのお財布が届きました。ゴージャスです!ピッカピカにひかり輝いています。本当はピンク×白のタイプが欲しかったのですが、一番人気で入荷待ち。ショップに問い合わせたところ、次のようなお返事をいただきました。「お客様からのお問い合わせを大変多く頂いているのですがご予約や入荷のご案内をするシステムが現在ありません。間違いの情報や連絡洩れによる混乱を防ぐために大変申し訳ありませんがご予約や入荷のお知らせは現在行っていませんのでご了承下さい。入荷日が確定次第ネット上でお知らせさせて頂きます。ご迷惑をおかけしますが宜しくお願いします。」これって買うのは大変そう!と判断した私は第二希望のピンク×パープルをさっそく注文、本日の到着となりました。かえってこちらの色の方がきれいかも!中も金ピカでゴージャスです。小銭入れはファスナーではなく、がま口タイプ。パッと開けられるので、お買い物のとき便利です。カードホルダーはなんと9枚分もあります。どこに何を入れようか・・・って考えるだけでも楽しみです。さっそく明日から使っちゃおう!入りたい人~!どんどんやって来てね~!福沢さ~ん、樋口さ~ん、野口さ~ん!ステキなお財布が手に入ってついてる!ついてる!ASH&DIAMONDS原宿のショップのNET店。お店に来れない方にも小物を中心に商品をご紹介なんと、ドッグチョーカーも発見!
2005/06/13
コメント(2)
チョコです。早いものでボクがうまれて半年が過ぎました。初めて迎える夏・・・暑いです!さて、これといって何のとりえもないボクですが、泳ぐのだけはメッチャ上手いんです。どうです?この得意げな顔!「お手」より先に泳ぎをマスターしちゃいました。泳ぎはもちろん、イヌカキです。誰かに教わったわけでもなく、どこかのワンチャンが泳いでいるのを見たわけでもないのに、完璧なイヌカキです!きっと前世は、水泳のチャンピオンだったに違いありません。最近はターンなんて技も覚えました。片足で浴槽をキックして瞬時に方向を変えることが出来ます。見事なターンです。これからって時に、ママったら、「さあ、もう出ましょうね。のぼせるといけないから。」なんて言って、ボクを抱き上げようとするんです。だから、「ウーッ!」とうなって、手を噛んじゃいました。なにやら、新聞を見ていたら、「ワンチャン専用の海水浴場がオープン」って出ていました。家から一時間くらいのところです。ママにおねだりして、連れて行ってもらおう!
2005/06/11
コメント(2)

サッカー日本代表、ドイツ一番乗り おめでとう!さて、今日、とっても素敵な出会いがありました。「岡山のまるかん寺子屋に行ってきました!」という私の日記を見て、「私も行きました!」とメールをくださった方があるんです。20代の若い女性、Sさんです。私がいつも勉強させてもらっている、明るく楽しいTさんのページからやってきてくれたのです。嬉しいですね~。明るい仲間がどんどん広がっています。楽天日記をやってて良かった!ついてますね。そして私は、この方はもしや?と思い当たることがありました。一番前の席で大きくうなづきながら、ニコニコと楽しそうにお話を聞いていた二人組にちがいない!そして、その思いは的中でした。帰りに駐車場で一緒になり、「今日はお疲れ様でした~」と声をかけたのが、私なんですよ~!すごい偶然です。私が見知らぬ方に声をかけたのは、このSさんたちだけなんです。なんだかとっても良い波動を感じたので。きっと、こうなるべくしてなったということでしょうね。この出会い、大切にしたいです。出会いといえば、もうひとつ、お店に来られたお客様がとっても素敵なお財布をお持ちでした。とにかくキラキラと輝いているのです。ゴージャスです。内側もゴールドでピッカピカ。「わぁ~、ステキ!これ、どこのお財布?」ってぶしつけな私に、気持ち良く答えてくれました。「これはね、ASH&DIAMONDS のでね、すごく使いやすいのよ~。それにブランドモノほど高くないし・・・これで一万円ちょっとなのよ。」私はまさしくひとめぼれ!これ、私も欲しい!ってなわけで、早速注文しちゃいました。もちろん、楽天のお店です。あんな金箔張りのお財布なら、おじちゃんも(一万円札)おばちゃんも(5千円札)喜んで、どんどんやってきてくれることでしょう。「このお財布に入りたい~」って。とっても良いものがみつかり、ハッピーです!ASH&DIAMONDS原宿のショップのNET店。お店に来れない方にも小物を中心に商品をご紹介なんと、ドッグチョーカーも発見!
2005/06/08
コメント(8)
このところ、マフィン作りにはまっている私。今日はシナモンアップルマフィンに挑戦です。シナモンアップルといえば、まだ大学生だった頃、原宿でシナモンアップルクレープを食べたときの衝撃が忘れられません。「東京にはこんなにおいしい食べ物があるのね~!なんておいしいの!」まさにイタリア語の「la fine del monndo」ら ふぃーね でる もんど・・・この世の終わりくらいおいしい!って感じです。そのシナモンアップルを混ぜ込んで、マフィンを焼いてみました。果たして子供達に一番人気のくるみとバナナのマフィンを越えられるでしょうか? シナモンアップルマフィンの作り方 ★':*:'゜☆★:*:'゜☆★::*:゜☆★::*:゜☆★:*:゜☆材料・・・薄力粉 220グラム 無塩バター120グラム 三温糖 100グラム 卵 2こ ベーキングパウダー 小1 牛乳 大5 プレーンヨーグルト 大2 塩 ひとつまみ ☆シナモンアップル りんご 3個 砂糖 1/2カップ バター 20グラム レモン汁 大さじ2 シナモン 適量(お好みで)☆作り方・・・ 1.リンゴは5ミリ幅のイチョウ切りにする。 2.鍋にバターをとかし、りんご、砂糖を加え 中火で煮る。 3.りんごが透き通ってきたら、シナモンを加え、 水分がなくなるまで煮詰める。 4.火からおろし、レモン汁を加える。 5.室温にもどしたバターに砂糖を少しずつ加え 白っぽくなるまですり混ぜる。 6.卵が分離しないよう、少しずつ混ぜ合わせる。 7.塩を混ぜ合わせる 8.ふるっておいた粉類とさましておいた シナモンアップルを交互に混ぜ合わせる。 (シナモンアップルは最後にトッピングする 量を残しておく) 9.型に入れ、トッピング用シナモンアップル をのせる。 6.170度のオーブンで約20分焼く ★':*:'゜☆★:*:'゜☆★::*:゜☆★::*:゜☆★:*:゜私はシナモンアップルを作るとき、りんご4個で作ります。りんごはジョナゴールドを使うことが多いです。多めに作っておかないと、どんどん食べちゃうので、足りなくなっちゃうのよ~!(あまったら、パンにつけて食べると、これまた最高!)シナモンアップルが充分に甘いので、生地のお砂糖はもう少し控えめでもよかったかな?うちのオーブン上下2段で一度に焼ける分量にしています。画像の大きさで約24個分です。
2005/06/07
コメント(3)

お義母さんが風邪をひいて寝こんでいたので、しばらくご飯を運んであげました。初めの日は体が温まるようにと、お鍋にしました。次の日は大根とイカの煮物。おじいちゃんにはカツ丼も添えました。それから昨日は山芋たっぷりのお好み焼き、そして今日はずいぶん元気になったので、揚げたてのパリッパリ、アツアツの春巻きです。お返しに、畑に咲いていたピンク色のあじさいとブーゲンビリアの鉢植えをいただきました。この季節、アジサイはほんとうにきれいですね。お店から二階の自宅へあがる階段の上に飾りました。ここは日中も涼しく、チョコのお昼ね場所です。ブーゲンビリアは今からもう、10年以上前、当時川崎市に住んでいた私が今は亡き主人のおばあちゃんに送ったものです。うちの長女も次女も まだ生まれていなかったときのお花が、長い年月毎年きれいな花をつけていたんですね。大事に育ててくれて、お義母さん、ありがとう~!お花が咲き終わったら、また返してね。お手入れするから・・・って言われたので、ちゃっかりお花の時期だけ楽しませていただきます。
2005/06/06
コメント(4)

今日は長男の体育祭でした。中学3年生なので、親が見に行ける最後の体育祭ってことになります。体育祭前の2~3日は準備や練習で帰りが夜の8時を過ぎることもありました。昨日の土曜日も、夕方からクラス全員集合して、長縄跳びの練習でした。みんなに号令をかけているのは、クラス委員でもあるうちの子です。応援用の旗やボードの製作にも力を入れていました。私は、何もそこまでしなくても・・・勉強の方は大丈夫?とも思いましたが、ぜったい優勝する!といって一生懸命みんなを引っ張っている長男の姿を見て、「いい子だな!」って嬉しくもありました。準備と練習に力を使ってしまったのか、体育祭は5クラス中4位という結果に終わってしまいました。そしてうちの息子も、スウェーデンリレーのアンカーで800メートルを全力で走りきり、ついにはぶっ倒れて 先生の車で送ってもらうというオチつきでした。たかが体育祭と、冷めた生徒も多い中、何もしないで4位というより、できるかぎりやって4位なので、満足そうでした。ところで、以前長男と同じサッカーのクラブチームに所属し、今は某Jリーグのジュニアユースチームに移籍したIクンという子がいます。そのIクンは今月半ばに開催されるクラブチームの中国大会に向け、体育祭も欠席、修学旅行もキャンセル(ディズニーランド)したんだそうです。うちの息子も同じ大会に出場しますが、まるで意気込みが違います。今度の大会で優勝し、全国大会に出ることができたら、サッカーの名門校の監督や、Jリーグのユースのスカウトマンの前でプレーすることができるのです。内申書にひびくとか、楽しい思いでを作るとか、いってる場合ではないんです。いかに自分をアピールできるかで、大きな夢がかなおうとしています。実際にがんばれば、そんな未来が開けるだけの実力がある選手です。私はこれもまた、すばらしいことだな!と感心しました。生き方は違うけれど、うちの長男も、Iクンも、どっちもガンバレ~!息子達の姿に熱くなってしまった私ですが、チョコは今日も のほほんとお気に入りの牛クンと戯れています。中身のワタをかき出すのが日課です。
2005/06/05
コメント(0)

なんと、今日になってビッグニュースが飛び込んできました。銀座まるかんの社長、斎藤ひとりさんが岡山にやってくるのです。大阪か東京の会場に行かないと、お会いできないものと思って、実は大阪の寺子屋(20日)を申し込んでいたんですよ。でもその翌日、21日に岡山に来てくださることになり、大阪はキャンセルさせていただきました。大阪は1000人以上の大盛況!岡山は定員150人程。田舎には田舎の良さがありますね。ぐっと間近にひとりさんを見ることができます。二次会も参加予定ですので、サインももらえちゃうかも・・・(にこっ)それから、20日だと、月に一度の大好きなパン教室をお休みしないといけなかったんですが、一日ずれたので、パン教室にも行けちゃいます。すごく良い流れです。困ったことは起こらない!良い方に、良い方に事が運びます。さあ、ひとりさんにお会いできるまでの数日間、もう一度本を読みなおしたりして、何か質問のひとつでもできるように、準備をしておかなくっちゃ!最近読んだ、一人さん関係の本です。何気ないひとコマですが、強くこころに残ったお話をご紹介します。商売をテキパキとこなして、お客様をお待たせせず、迅速に対応するのがプロの商人だと思っていました。ところがさっさとお客様を片付けちゃうと、お店に活気がでないんです。お客がお客を呼ぶ・・・つまりサクラでも良いからお店にはお客様の姿が必要なんです。モタモタしてお勘定に時間がかかっていた頃の方が商売が上手くいっていたという話しは驚きでした。それからは私も、すぐにレジをして頭を下げてしまう前に、何かひとこと、ふたこと、お客様と言葉を交わし、1分でも2分でも、滞在時間を伸ばしてもらうように努めています。私が話しかけることによって、いやな顔をされたことはありません。むしろ、喜んでお話していかれる方が多いことに気付きました。お客様は次々に入れ替わるので、「今日は暑いですね~」とか、「お客様はどちらから おみえですか」なんて、その日に同じセリフが何度でも使えます。またこちらから声をかけることで、相手の方からも話しがしやすくなるのか、「そういえばこんなものはないの?」なんて質問され、余分に売れる事だって多々あります。こんな簡単なことで運が開け、喜んでいただけるなら、一石二鳥ですね。「お店に必要なものはお客様の姿」納得です!
2005/06/04
コメント(6)

1ヶ月ほど品切れ状態が続いていた、スキムミルクがやっと手に入りました。なんでもテレビで、ダイエットにスキムミルクがいい!なんて放送があったらしく、パン作り大好きな私には、大きな迷惑でした。とりあえず、昨日の夜中に山形食パンを焼いて、今朝はグラハムパンに挑戦です。ピタパン以外のグラハムパンは初めてなので、ワクワク・・・成型は小さいまん丸型とひも結び型。「私流に焼くうちのパンとパイ」という本を参考にしました。ひもを結んだ形の成型って、こんな風にするのかぁ・・・と初めて知ったら、もうやってみたくやってみたくて・・・レシピではレーズンを巻き込むようになっていましたが、レシピどおりではつまらない!豆ご飯用にゆでていた、グリーンピースを入れてみることに!おじいちゃんの畑でとれた食材を使ったパン・・・あとでおじいちゃんにお裾分けしてあげよう!おじいちゃんも、おばあちゃんも、嫁の私の焼いたパンを、おいしい、おいしいと言って食べてくれます。失敗作でもそう・・・ありがたいことです。グラハムパンとグリーンピースがあうかどうかは?ですが、きっと喜んでくれることでしょう。ひも型の成型はもう少し長く伸ばして、端っこの処理をきちんとしないとカッコ悪いですね。まる型は真ん中に一文字に切れ目を入れました。強力粉をふって焼くと、おいしそうに仕上がりました。味見してみると、ちょっと硬いけど、かめばかむほど甘味が出て、すごくおいしい!このパンにはミネストローネがあいそう!と思い立ったら、さっそく冷蔵庫にある材料で作ってみることに。たまねぎ、にんじん、しめじ、きゅうり、トマト、これをオリーブオイルでよーく炒めて、コンソメスープを入れ、パスタも入れて塩コショウ。あえてケチャップは入れず、隠し味に赤ワインと先日買ったばかりのバルサミコ酢とソル・レオーネ・バジルソースをプラス。最後にもう一度オリーブオイルで風味付け。何でも入れりゃいい!ってわけじゃないけれど、これは絶品!ソル・レオーネ・バジルソースとは、イタリアバジリコと本場のパルメザンチーズのソース(オイルみたいな感じ)。使ったことはないけれど、「皆様の食卓に本場イタリアの味をお届します。」という うたい文句に誘われて買ってしまった一品。その他の材料にニンニク、松の実、カシューナッツとかいてあります。これは結構気に入りました。パスタ料理にも使えそうです。ホントに本場の味って感じに仕上がりますよ~。(緑の蓋のビンがこのバジルソースです)お母さんの手作りパンは、子供たちにとって、心の栄養です。なぁ~んて言っている私ですが、最近は自分の趣味以外の何物でもありません。完全に自己満足の世界です。あ、こんなこともやってますが、合間をぬって仕事もやってま~す!ソル・レオーネバジルソース 190グラム 400円グロソリアチェート・バルサミコ 250ml 315円
2005/06/02
コメント(2)

先週の日曜日、銀座まるかんの寺子屋に行ってきました。寺子屋とは、斎藤一人さんの考え方、生き方に共感した方たちが集まって、楽しくてちょっと良い話しを報告し、共にハッピーになろうねっていう会です。寺子屋は全国各地で開かれていて、参加は無料。ひとりさんの教え、笑顔や愛のある言葉の実践で人生がこんなに楽しくなりましたっていう体験談を、毎回3人の講師の方が発表するんです。当日はひとりさんの講演ビデオやひとりさんの一番弟子、柴村恵美子社長のお話もありました。私自身、まるかんに顔を出すのは半年振り・・・以前に比べ、集まっているメンバーの顔ぶれが明らかに違っています。若者が多いんです!それもイキイキした表情の、いかにも出来そうな感じの若者たち!県民性としては、あまり熱くならず、しら~っとした方が多いはず・・・なのに、ノリもいいんです。お話に大きくうなずいたり、必要以上に笑い声もいっぱい。明るく楽しいムードです。精神レベルの高い若者は理解も早く、すでに私はとってもハッピー!って顔をしています。そんな参加者に向かって、恵美子社長が「今すぐ幸せになれるコツを聞きたい人~!」って声をかけます。「は~い!」みんなピンと手を伸ばし、まるで一年生の教室のよう。「今すぐ幸せになりたかったら、足りるを知ることですよ。あるがままが幸せ!今の日本に生まれただけでツイテイル。生きていること自体、幸せ。そこからがスタート、+1、+2・・・って幸せが数を増します。一人さんは中学しか出ていませんが、人より早く社会にスタートできたと考えます。(大学を出たひとより、7年も早い訳です)損している人は、損な考え方をしているんです。どうせ中学しかでていないから・・・と。考え方を変えてごらん。カリスマ中学出なんだって・・・」「不幸や悲劇は存在しない。そう思う心があるだけ。」というフランスの思想家の言葉もあります。ひとりさんも「困ったことはおこらない!」と言いきります。以前の私は、いつも「困った!困った!」と言っていました。よく考えると、そのことで本当に困るのは他の人で自分にはほとんど影響がないことまで、引っ張り込んでいたのです。心が重くなってしまう人も何人かありました。でも私自身、考え方をかえたら、顔を見るのもイヤな人って いなくなってしまいました。いなくなったというより、その人とはかかわりがなくなった・・・浅見帆帆子さんのいう、精神レベルが違って遭遇しなくなったのです。今の私、子供の頃あこがれていたとおりの、幸せな生活が送れています。優しい主人、3人ものかわいい子供達、かわいいワンちゃんに囲まれ、主人の両親ともベストな関係が保て、快適な家に住み、いつかは乗ってみたいと思っていた車に乗っています。心温まる友人にも恵まれています。絵に描いたような幸せがここにあります。まだまだ未熟な私ですので、これからも明るく気持ちの良い心で、もっともっとハッピーになりたいです。そしてそれがあふれ出るように、周りの人々の心も 明るく軽くしてあげるお手伝いができたらと願っています。
2005/06/01
コメント(6)
全17件 (17件中 1-17件目)
1