全18件 (18件中 1-18件目)
1
昨日、県内のクラブチームの大会で、順位決定戦がありました。(ジュニアユース)わが長男のチームは予選を一位通過、ベスト4に入っているので、ひとつでも勝てば中国大会出場が決まります。相手は今までに一度も勝ったことが無い、県内屈指のAチーム。前日、長男は、相手チームの友人に、携帯メールで先発メンバーやフォーメーションの情報をゲット。私は私で、相手チームの友人ママにメールで様子伺いです。すると、とんでもない事実が判明!「明日は朝早いね!」という私に、相手ママは「8時出発だからそうでもないよ」っていうではないですか!あれ?確か、会場準備で、全員現地に8時集合だったはず(試合は11時)・・・ここから2時間近くかかる県北の会場なので、こちらは朝6時過ぎの集合です。 「え~!2時間もゆっくり寝られるのぉ!しかも準備は下級生でメンバーはあとから到着ですって・・・なんかズルイぞ~!。」私はさっそく、同じチームのママにメールで知らせます。すると「吉とでるか、凶とでるか、明日が楽しみ・・・」なんていう余裕の返事がきました。うん!これなら、イケそうな気がする!そして長男にいたっては、「おてんと様はちゃんと見ています!うちはうちらしく、一生懸命会場準備をさせていただきます!」なんて頼もしいことを言ってくれるではないですか!そして結果は1点リードされ、すぐに追いつき、逆転勝利!決勝では惜しくも0-2でHチームに敗れてしまいましたが、めでたく中国大会出場を果たしました。たとえメンバーであっても、上級生であっても、全てが平等の我がチーム。練習後のグランド整備も全員平等に行います。なかでも一番熱心にトンボをかけるのが、監督なんです。こんなチームで育ち、大事な大会前だからこそ、準備も精一杯やる・・・こんな風に成長してくれた長男をとても誇らしく思えた一日でした。
2005/04/30
コメント(2)
このところ、調子がおかしかったパソコンが、ついに たちあがらなくなってしまいました。別のパソコンからなので、ちょっと不便ですが、がんばっていこうと思います。先日、お世話になっている動物病院で しつけ教室がありました。やっと3回目のワクチンが終わったチョコにとっては、はじめての世界です。みんなで8匹のワンチャンが参加していましたが、中にはとっても大きなワンチャンがいて、チョコは震えてばかり!それもただの震えようではなくて、遠くにいた看護婦さんが心配して抱っこしに来てくれたほど!そういえば、こんなに間近に他のワンチャンを見ることがなかったので、ま、無理もありませんね・・・しつけ教室というからには、なにかひとつでも芸(おすわりとか、お手)をマスターできるものと期待していた私ですが、ワンチャンを飼う心構えから、何の為にしつけが必要なのかという、根本的なお話がほとんどでした。初心者の私にとっては、どれもこれも大切なお話で、メモをとるのがやっと。せっかくカメラを持っていったのに、それどころではありませんでした。まずしつけの第一歩は、ワンチャンの命を守ること。そのためには、「待て」と「おいで」がしっかりできる子にそだてること。「お手」なんて出来なくってもいいんです。(ちょっと安心!)「待て」ができないと、最悪、道路に飛び出して車にひかれてしまうことだってあります。家の中でも、お外でも、どんな時でも「待て」ができないといけません。最初はワンチャンから一歩離れてすぐに戻る。できたら誉める。これを繰り返し、だんだん距離を遠くしていくと良いそうです。次に「おいで」。名前を呼ばれて行くと、良いことがいつもおこる。なでてもらえたり、おやつがもらえたり・・・ここで大切なのは、叱る時には名前を呼ばないこと。「チョコ、駄目でしょう!」ってついつい名前を呼んじゃいますが、行くと叱られる!となると混乱して、肝心なとき、呼んでも来ない!ってなことになっちゃうそうです。まずは、この「待て」と「おいで」をマスターすること。それが出来ないのに、「お手」だの「おすわり」だの、ましてや芸など覚えさせようとするのは、幼稚園生をいきなり中学校に入れるようなもの。たとえば、「おすわり」をさせてみてください。と先生に言われ、どの家族もひたすら ワンチャンに「おすわり!おすわり!おすわり!」と連呼しています。うちのワンコは「できるのよ」ってところを見せようとして必死です・・・ところがどのワンチャンも、言うことを聞きません。うちのチョコも「え?何?わかんないなぁ?なんのこと?」ってな調子です。みんながいっせいに「おすわり」って命じている姿って、ハタから見ると、絶対に変ですよね。しかもワンチャンはだれもできてない・・・こんなふうに、「おすわり」が何かをわからせないで、ただ「おすわり」を連呼するやり方では、「ふ~ん、なんだか5、6回叫ばれたら、座ればいいらしい。」と間違って覚えてしまうそうです。だったらどうするの?初心者の私の頭は混乱状態・・・すると先生がとっても簡単な方法を教えてくれました。ワンチャンが座っているとき、「おすわりしてるのね」とか「おすわりが上手ね」って声をかけ、伏せをしていたら、「伏せしてるのね、これが伏せよ」と教える、つまり今してる状態が何かを教えるんだそうです。これって、すごい発想の転換でした。初めての教室で、何も出来なかったらどうしようと不安いっぱいで出かけた私ですが、「何も出来ないから来ているんですから、大丈夫ですよ。」というお言葉とともに、何の為にしつけるのかを考え直すことが出来て、とても価値ある一日となったのでした。
2005/04/28
コメント(2)

知り合いの方から、とてもおいしそうなお菓子を頂きました。なんだか、「ニューヨーク」って名前がつくだけで、とってもお上品でエレガントなお菓子に思えてきます。さっそくデジカメに収めておこう!と撮影していたら・・・なにやら怪しい影が・・・ やっぱりそうです!チョコチャンです!! いつものように、チョコの安全地帯?食卓のイスの下に持ち込んでいます。まったく、油断もスキもあったもんじゃない!悪い事をしている時は、すぐにわかっちゃいます。だって、あまりにも気まずそうな顔をしていますので。かわいそうだけど、これをあげる訳にはいかないのよ~。やっとのことでヒッ捕まえて、私がしっかりいただきました。それは優雅な優雅なパイでした・・・
2005/04/22
コメント(2)
長男のサッカーの監督から携帯にメールが届きました。先日のクラブユース選手権で、いろいろとあったので。その後、どうですか?と、わざわざメールをくださったのです。私も試合を見に行ったのですが、息子は前半でバテテしまって交代。結局、吐き気がするという、息子の看病にあたることになったのでした。試合中にもかかわらず、監督の指示はさすがです。まず、水分補給。涼しい場所で横になって、氷を額に当て、体温をはかり、脇の下の温度を調べます。このところ、どうも脱水症状に近い症状になるよう。先日の藤枝遠征でもそうだったようです。私は「だらしないなぁ・・・これくらいの陽気でバテテしまうなんて!走り込みが足らないんじゃない?」と言ってしまったのですが、監督は「ホルモンのバランスなんかで、こうなることもあります。よく注意して、こんな時は無理をせず、よく休ませてやってください。」と、優しいお言葉!試合は1点リードしているとはいえ、息子が抜けたことでリズムが変わり、攻め込まれるばかり。「リードしているうちは休んでおきなさい!」という私に、「点はリードしていても、内容がリードしていない!」と息子は監督に「出して欲しい」と直訴に行きました。が、「もう1試合あるから・・・」却下され、焦燥感はつのるばかり・・・そして2試合目。復活してフル出場した息子でしたが、相手の汚いファウルの連続についにキレてしまって、主審に文句を言ってしまった!監督は「文句はオレが言う。選手はプレーに集中しろ!」と叫ぶ。いつもは先にキレル、キャプテンまでもが、「監督、うるさいのでR君を下げてください」というほど。監督は、一度息子をピッチの外に出し、それは優しく頭を抱きかかえて、気持ちを落ち着かせています。ここまでしてくれる監督に感謝です。結局試合は1-1で引き分け。PKとなりました。そして結果はうちの子がはずして終了!天をあおぐ息子に一番に駆け寄り、肩を抱いてベンチに連れ戻してくれたのは、キャプテンでした。なんとも、一度にいろんなことを経験した一日でした。そして今日、監督から届いたメールを紹介します。「体の調子 と 心 どちらも 落ち着きましたか ? サッカーのゲームは チームプレイで 時には 感情を表にあらわす事も 必要 。又チームの為感情を 押しころし プレイするのも 必要 な時が有ると思う 。R君の気持 痛いほど 分かる まだまだ これから 先サッカーを続ける以上 色々有ると思う 今日の事を忘れない様に 次につながる様 話しを してやって 下さい」そして、息子のPK失敗で負けてしまったにもかかわらず、監督はこんな話をしてくれました。「今の年代は勝敗よりも経験を積む時期。感情を素直に出すばかりではなく、T君のように、クールにやってほしい。彼は決して感情を出さない代わりに、わからないところで仕返しをしている。ある意味、ずる賢さも必要な場面もある。あの時の息子の審判に対する態度は、あきらかに「レッドカード」もの。それを主審が出せなかったのは、うちの子に対するファウル・・・「レッドカード」に匹敵するものが、何度もあったのに、カードを出さなかったという負い目だがあったからに他ならない。とにかく、心身ともに、バランスが崩れてきているようなので、気をつけてあげてください。」暖かい監督の言葉に、このチームに入れてよかったな!と思ったのでした。そして、予選はまだ2試合残っています!気持ちを切り替えて、なんとかベスト4目指して頑張ってほしいものです。
2005/04/20
コメント(0)
衣料品店やってます。今日、お店にブラジル人親子がやってきました。日本語がペラペラなのは中学を卒業したばかりの息子さん、ただひとり。パパもママも、お姉ちゃんも片言程度なので、店内はポルトガル語が飛び交っています。「うわぁ~~~!ポルトガル語だぁ~~~!」(ブラジル人なのでアタリマエ)私はもう、ウキウキ♪ワクワク♪ だって、先月、NHKのポルトガル語短期集中講座を受講したばかり!ブラジル人のゲンブツなんて、喉から手が出ちゃいます!彼らの話を聞き逃すまいと近くによって聞き耳を立てます。結局聞き取れたのは、ベイン(いいねぇ)、クァントス(何枚?)、コンプラ?(買うの?)以上、たったの3語でした。うひょ~!さすがに上手いわ!(これまた母国語なのでアタリマエ)私はどうしてもポルトガル語で話したくてウズウズ・・・レジに来た奥さんに「ボア タルヂ」(こんにちわ)、「オブリガーダ」(ありがとう)と言うのがやっと・・・奥さんはとっても嬉しそうに「オブリガーダ!」と返してくれました。が、何分相手が日本語を話せないので、会話はそれっきり。見つめ合って笑うだけ・・・よーし!次はいよいよ、長男のサッカークラブのブラジル人コーチに話しかけてみよう! ★※★ ワンポイント講座 ★※★ポルトガル語で「ありがとう」は「オブリガード」ですが、女性の場合は「オブリガーダ」となります。
2005/04/19
コメント(2)
去年は、長女(小学校)のクラス役員でした。そして今年は子供会の地区役員です。前任の方から、「やってもらえませんか~?」というお話を頂いた時、正直言って「今年はお兄ちゃんが中3で初めての受験だし、勘弁して~!」って気持ちでした。でも、斎藤ひとりさんのテープを聞いて、これは「およびが かかったんだ!」と思って引き受けることにしました。 ★※★ひとりさんの「およびがかかる」話★※★人の悪口を言わず、いつも笑顔でいるようにしていると、「および」がかかります。それは、ゴミ拾いとか、とても簡単なことからはじまります。例えば、公園に蚊が増えてきたので、殺虫剤をまくことになりました。これに出てくる人は、とてもイイ人たちなんです。自分の得にはならないことでも、子供たちが蚊にさされちゃ、かわいそうだと思って出てくる人には、「愛」があるんです。それを、「イヤダ!」なんて言っていると、次のご褒美がもらえません。心がすさんでいくんです。・・・「および」は簡単なことから、どんどんステップアップしていくそうです。「地区役員」は次のごほうびなのかもしれません。「タイミング」っていうことも大切です。せっかく「および」がかかっているのに、「イヤダ!」なんて言っていると、タイミングがずれてきます。どうしても引き受けられない時に順番が回ってきたりするんです。信号だって、なぜか全部「赤」に引っかかってしまう時がありますよね。それはただの偶然ではなくて、どこかでタイミングがずれてしまってますよ!という合図です。そのまま放って今の自分を続けていると、そのうち事故にあったりします。もっと大きなズレがやってこないうちに、早く気付いて自分の態度を修正すれば大丈夫!「および」に逆らわず、楽しんで役員をやっていこう!
2005/04/18
コメント(2)
おもしろい本屋さんがあるというので、行ってみました。「ヴィレッジ・ヴァンガード」というお店です。なぁんだ、それなら知ってるって言う方も多いと思いますが、私はこんなお店、初めてだったので驚くばかり!一見、雑貨屋さんか、ファンシーグッズ屋さんかな?って入るのを躊躇したんですが、思い切って入ってみると、楽しいの!時間がいくらあっても足りないって感じです。沖縄グッズがおいてあると思ったら、沖縄のガイド本が並んでいたり、とってもかわいいキッチングッズ(輸入品?日本ではあまり見かけないカラーや柄のもの)のコーナーにはお料理の本が並んでいたり、フランスに関する本を集めたコーナーにはシャンソンが流れていて、アロマ本のところにはアロマグッズとほのかに漂うよい香り・・・そしてまた、一冊ごとに書かれたポップがすごい!おもわず手にとって読みたくなるようなポップです。実際、2冊も買っちゃいました。まだまだ、お料理の本も欲しかったけど、それはまた次回の楽しみに・・・ところで、今日買った本に、スゴイ事が書いてありました。(ツイテルツイテル!)「みるみるキレイになる7つのレッスン」-ダイエットしないできれいになる本(シンプル ビューティー工房)ダイエットして痩せたらキレイになる・・・のではなくてダイエットしなくてもキレイになれるのです!そしてキレイになったら、痩せるんです。これはすごい発想です。私は今より痩せてからでないとキレイになれない、オシャレになれないと思っていました。でもこの本によれば、今すぐからでもキレイになれるのです!しかも、きれいになる方法はとっても簡単!毎日、「私はきれい!私はきれい!」って声に出していえばいいんです。(なんだか斎藤ひとりさんの「ツイテル ツイテル」と似ていますね)まさしく「ことだま」です。試しにさっそく本屋を出て、駐車場までの間、心の中でつぶやいてみました。「私はきれい!私はきれい!」(さすがに人に聞かれたら恥ずかしいので声には出しませんでしたが・・・)すると、背筋が伸びて、歩き方まで変わってくるから不思議です!さっそく効果がありましたね。そういえばうちの洋品店に来るお客様、「もうちょっと若かったらこんな服、着るんだけど・・・」とか「もうちょっと痩せていたら、こんなの着たいわ・・・」なんていう方が実に多いんです。でもそんな方に限って、じゃ、若い頃はこんな服を着ていたかというと、ぜったいに着てはいないんです。もっと若くなくても、痩せていなくても、今着たい服を着て、楽しめばいいんです。今着ないで、いつ着るの?もう若くはなれないんだし、痩せてからなんて言ってたら、一生きれないよ~!そうなんです。今このままのあなたで充分にきれいなのです。それからこんな声もよく聞きます。「私に合う服がないわぁ・・・」違うんです!「あなたに合う服がない」のではなく、「あなたが服に合わせられない」のです。恵美子社長も言われています。「セレブになるには、形から入る」って。お金持ちになってからなんて言ってないで、まず外見から変えるんです。内面まで変えようとすると、簡単にはいきませんし、お金がたまったら・・・なんて言っていると、それこそいつになるやら わかりませんから。痩せてからキレイになろう!オシャレになろう!ではなく、いますぐキレイになりましょう。オシャレになりましょう。あなたは「こんな服、派手だわ」と思うかもしれませんが、他の人から見れば、「まあ、地味な服」って見えるかもしれません。人はあなたと同じ感覚ではありませんから。だったら人が見てどう思うか?なんて気にしないで、自分の好みにあった、自分が華やかにみえるオシャレを楽しんだ方が楽しいですよ~今日はとってもよい本に出あえて、素敵な一日でした。
2005/04/15
コメント(6)
今日は子供たちの英会話の日。いつものようにイギリス人のリサ先生がやってきました。ご飯を出してあげるんですが、先生は菜食主義なので、お肉や魚はいっさい食べません。どうして食べないの?って聞くと、「かわいそうだから」なんだって。「え~!こんなにおいしいのに、もったいない」私には肉抜きの食事なんて耐えられません・・・そんなワケで、毎週木曜日のメニューにはちょっとだけ頭を使っちゃいます。できるだけ家族の分と同じで、肉を入れる前に先生の分を取り分けるとか・・・それから先生は、お味噌汁とか豆腐、納豆も苦手みたい。さて、今日のメニューですが、いただきもののタケノコを使いたい・・・でも、たけのこご飯、食べれるかな?もしも食べれなかったらいけないので、スパゲティーも作ることにしました。きのことほうれん草の和風味です。(市販のかつお風味のめんつゆにちょいと砂糖を加えた和風味が先生のお気に入りです)たけのこご飯を見て、案の定、「これは何ですか?」って聞かれました。中3の長男が英語で答えるのが役目。「ベジタブル」オイオイ、たけのこってベジタブル?そういえば先生が安心して食べると思ったの?それからなんと「バンブーのベイビー」だと。これでわかるからすごい!リサ「オンリージャパン?」長男「めいびー チャイナ。バット チャイニーズ たけのこ イズ モア スリム」 「when we eat たけのこ,we feel スプリング」リサ「う~ん!デリシャス」そして、見事に全部食べてくれたのでした。このあと、長男はリサと話が弾んで、新しいクラスのクラス目標が「BMW」なんだよ。それは担任の先生がBMWの2シーターに乗っているからで、「B]はバリバリ、「M]はマッスル(体育祭の優勝をめざして)「W]はワンダフルという意味なんだって説明をしていました。で、リサがわからなかったのが、「バリバリ」という日本語。「一生懸命」とはちょっとニュアンスが違うような、「many many」?「ズーム、ズーム」?何て言えば良いのやら、私もわかりませんでした。そのうち折り紙を始めて長男がリサに英語でツルの折方を教えています。「オープン」「スクエア」なんて。下の子供たちも喜んでいろんなものを作り始めて、「やっこさん」や「だまし船」が出来上がりました。だまし船は「ダート シップ」で通じましたがやっこさんは?そもそもやっこさんって何?サムライでもないような・・・リサに質問されるたびに、英語を学ぶより、日本のことが意外とわかっていないってことに気付かされる私です。
2005/04/14
コメント(0)

子供たちの英会話の先生、リサ(イギリス人)が 奈良公園に行ったお土産に、鹿のカチューシャを買ってきてくれました。さっそく長女がチョコちゃんにつけて、大うけです。チョコはみんなに笑われて、「困った顔」です。「笑われてるぞ~。でも、なんで?なんで?ボク、どこか変?もう、困っちゃうなぁ。トホホ・・・」そのうち だんだん気に入ってきて、「これってもしかしたら、かっこいいかも」なんて思い始めて、ポーズをとってみちゃったりなんかして・・・うん、けっこう いけるかも!すっかりご機嫌で、なんだか偉くなったような振る舞いもみせるチョコチャン!「虎の威を借るキツネ」じゃなくって、「鹿のツノ借るチョコ」でした。
2005/04/12
コメント(3)
今日は小学校の朝の交通当番でした。黄色いたすきをかけて、学校の近くの横断歩道に立ちます。このあたりは、のどかな田園風景・・・田んぼの中の一本道を、遠くの子は3キロ近く歩いて登校します。もうみんな登校したかな?って帰りかけたとき、一番遠くの子供たちの班がやってきました。ずいぶん遅いなあ、何かあったのかな?班長さんが私たちをみつけて、「今何時ですか?」と尋ねました。「大丈夫!まだ間に合うから、よく見て渡ろうね。」時間を気にしながらも、下級生に気を配り、道を渡り終えた班長さん。さすが6年生です。しっかりしています。そういえば、この子達、家が一軒もない土手道をずっと歩いてくるんです。どこか途中に時計があれば、あせることなく登校できるにちがいありません。さっそく学校に提案してみましょう!それにしても、この狭い道路を、通勤に向かう自動車が、ものすごいスピードで走っていきます。せめて小学校の付近では、速度を落としてくれればいいのですが・・・明日からはこの登校の列に新一年生が加わります。私もこうして交通当番に立ってはじめて気付きました。これはしばらくは気をつけて運転しないとね!行きは上級生と一緒ですが、帰りは1年生だけの日もあります。どうか、入学したばかりのピカピカの子供たちが、悲しい事故にあいませんように!どの子も元気に登校できますように!
2005/04/11
コメント(0)

スポ少ではよく聞く話ですが、コーチ間の意見の相違で、長女の所属するチームが分裂することになりました。迷惑するのは、サッカーをする当の子供たち!子供たちだって、けっして全員、仲良しなワケではありません。それでもなんとか、上手くひとつのチームとしてやっていっているのに、コーチが喧嘩別れしてどうするの?もっと大人の解決策を見せて欲しかった!結局、急進派(強いチームを目指す派)のコーチが退団し、ワキアイアイ派が実権を握ることになりました。(ワキアイアイといっても、お兄ちゃんの時代には、全国大会に出場しましたが。)そして、今まで一緒にやってきた、男の子チームの分裂を避けるため、男子は全員スポ少に残る代わりに、お荷物状態だった、女子チームを、急進派の監督が連れて出るってことになったのです。とんだトバッチリです!まあ、こちらとしては、監督もコーチも、メンバーも、練習場もこれまでどおり。みんなでサッカーができれば、スポ少でも、クラブチームでも問題はありません。そもそもモメゴトが起こるって、考えようによっては、それだけ真剣にサッカーに取り組んでるってこと。コーチ間の問題を「困った、困った!」といってもしょうがありません。揉め事に巻き込まれないことが大切。斎藤ひとりさんのいう、「困った事は起こらない。」「揉め事はヒョイッと避ける」まさにこれです!「困る」どころか、新たに県トレのコーチというおまけがついてきたので、大ラッキーです。それに新チームは役員だの、当番だの、連絡網といったスポ少の悪しきシキタリを廃止。連絡は監督が直接全員にメールで送るという、スマートなやり方です。なんだか、ワクワクする新チームです。そして、いざ、練習が始まってみると、日に日に見学者が増え、半月で女子3名、男子なんと13名が新加入!急きょ、コーチも一人追加(もとスポ少のコーチ)。いずれは男子チームも結成したい・・・なんていってたのに、早くも1チーム分の人員が集まったんです。それならば、試合に出れるように登録しなきゃ!と急きょ、地区のリーグに参戦が決定。初心者が多いので、しばらくは女子が助っ人で参加することになりました。今まで女子リーグのみだったので、男の子の試合に出られるなんて、ツイテマス!予想外の展開に嬉しい悲鳴をあげるばかり・・・世の中、上手い具合に出来てます!スポ少は煩わしいけど、クラブチームならOKという方もいるんです!地域に密着したスポ少は入りにくいけど、クラブチームなら、市が違っても、遠慮がいらないのです。ひとつ、問題があって、それはスポ少がゴールを全部持っていってしまったので、練習場にゴールがないこと。インターネットで探したら、安くてもひとつ10数万とのこと。ところが、ここで廃部したチームがあって、無料で譲ってもらえることになったのです。どうやって取りに行こうか?って考えていたら、女子チームのKちゃんのパパが、トラックのレンタル会社にお勤めで、しかもその会社は、なんと、ゴールのある町と同じところにあることが判明!ここまでくると、鳥肌ものです!新しい発想で発足したチームにはどんどん、新しいことが加速しておこります。予想をはるかに越えたスピードで。これからのチームのことを考えると、ウキウキ、ワクワク!スポ少は煩わしい事が多いなんて敬遠していた人でも、こんなに楽しいことが多いなら、カレーパーティーに、バザー(資金集め)、廃品回収、出店、キャンプ、なんだって楽しめてやれちゃいそうです。試合の合間にお花見を楽しみました。
2005/04/10
コメント(0)
4月9日は私の誕生日です。「4」も「9」も病院の病室では避けられる数字。よりによって、4も9もつくのが、私の誕生日。でも、ある時ふと聞いた、斎藤ひとりさんのテープに「4」と「9」にまつわる、面白い話がありました。夢の中で4と9が出てきて、どうしたらみんなに好かれるようになるか?なんて形をかえてみたりしている。そして、ひとりさんに4と9を大事にしてくれたら、ご恩返しをしてくれるっていうらしんです。それからひとりさんは、みんなが使いたがらない、4と9をあえて使うようにしました。すると、良いことがどんどん起こったそうです。それからは、社員の人たちも一緒に「よくなる祭り(49なる)」をやって、楽しんでいるとか・・・私はこの話を聞いたとたん、自分の誕生日が大好きになりました。なんていい日に生まれたんだろう!私ってツイテル!49なる(良くなる)日だもん!今日で私も○5才。中3の息子がいるので、○は2ではありません。残念ながら、3でもありません。子供たちには、ずっと ママは37歳と偽ってきましたが、私の双子の姉に電話で「お誕生日おめでとう!何歳になったの?」なんて聞いて、すっかりバレてしまいました。(その手があったか!ごまかしていたのは、下の子二人に対してです)トシを偽るのはもうヤメにして、正々堂々、今を楽しんで生きようではないの!
2005/04/09
コメント(2)
今日からいよいよ新学年がスタートです。我が家の子供たちも、中3、小4、小2に進級。担任の先生も、クラスのお友達も入れ替わって、新たなスタートって感じです。急激な環境の変化についていくのが、いまひとつ苦手な長女ですが、自分の好きな先生が担任になったとのこと、まずは一安心。仲良しのお友達がみんな別のクラスになってしまったようですが、「やったね!新しいお友達ができるチャンスじゃない!」っていうと、納得!どんなお友達が遊びにくるのか、私も楽しみです。次女がもらってきた、たくさんのお手紙の中に、学年通信がありました。その名も「スマイル」。 ・・・★ ス マ イ ル ★・・・マクドナルドに行くと「スマイル0円」と看板にかいてあります。笑顔は無料ですが、お店にとっては大切なもの。2年生の子供たちが、このスマイルのようにみんなで仲良く、笑顔いっぱいに過ごして欲しいと思い、このタイトルをつけました。(中略)教師自らスマイルを忘れずに活動していくつもりです。・・・いや~、いいですねぇ!笑顔は商人の専売特許だと思っていましたが、今や小学校の教師までも、「笑顔」を売りにする時代なんですねぇ。しかも、笑顔の似合う、さわやか系の先生とはちょっと違う、どちらかというと、いかついイメージの中年の先生のお言葉なので、新鮮味があります。私もついつい、この次女にはてこずり、ガミガミ叱ってしまいがちなのですが、今年一年、ずっと笑顔で接していきたいと思い直しました。そして最後に笑うのはお兄ちゃん、どうか希望の高校に合格して、大きなスマイルを見せてほしいものです。
2005/04/07
コメント(2)
柴村恵美子社長のことが書かれた本が出る!というのでさっそく「まるかん」で注文、今日の大阪出張に持っていって、いっきに読んじゃいました。うちは柴村隊なので、何度か定例会や講演会でお目にかかったことはあります。でも、こんなゴージャスな暮らしぶりまでは、知りませんでした。もちろん女性ですから、高級車に乗って、普段着が一流ブランド品で、高層億ションにお住まいで・・・なんていうセレブな生活にあこがれたりもします。でも、それ以上に いつも光り輝いていて、楽しそうにお仕事をこなしていらっしゃるってことに魅力を感じています。どうしたら、そんなふうになれるんだろう?と思っていたら、ズバリ、答えが書いてありました。「まず、形から入りなさい!でなきゃ始まらないから!」中身もないのに形もなかったら身も蓋もないのです。なぜなら人というのは常に他人に見られている存在だからです。だからこそ、「見られ方」が大切なんです。人間って中身を作り直せと言われても、そうそう簡単に自分の中身(性格や物の考え方)など変えられない。だから、てっとり早く先に形を作ることで、それにみあった質を自分の内面に持つことの方が、良くなる兆しが早く来る!外見から入るのがベスト!・・・というのです。すごい発想ですよね。まず中身というのが一般的ですから・・・わたしは冒頭のこの部分を読んだだけで、あ~、この本を読んでよかった!と思ったのでした。それから延々と書かれていた内容は、「ツヤが大事ですよ」とか「目の前のことに全力を出し切りましょうね」とか「天国行きの言葉を使おうね」等々、斎藤一人さんのファンだったら、誰でも知っている内容ばかり。これで一冊の本が出せるわけですから、この本の著者佳川奈未さんって、本当にツイていますよね。だれでも知っていることなのに、それを書いて本を出せた。ここがポイントでしょう!言いかえれば、恵美子社長のファンも大勢いる中で、この人がとくにかわいがられ、本を出すことが許されたんです。これはただ単に「ツイテイタ」のではなく、この運を自分で引き寄せたのです。恵美子社長の生き方以上に、著者の生き方に興味を覚えた一冊でした。
2005/04/05
コメント(2)
まるかんの新商品、「スーパーデブカット」がやっと入荷しました。どんなものなのか、実際に自分で飲んでみないことには、自信を持って人様にご紹介できません。そこでまずは1本、貴重な1本ですが、自分で購入・・・さっそく挑戦です。w( ̄o ̄)wドキドキ昨日の夕食後、3カプセルをコップ1杯のお水で飲みました。ここのところ便秘気味だったので、スリムドカン12粒と併用です。そして、今日のお昼過ぎ・・・出るわ出るわ!しかも、今までとはちょっと違った感触!初めての食感、初めてののど越し・・・と逆のことを想像してみてください。「ツルッ、ぬるっ」と出るのです!初めての感触なんです!デブカットは「食事制限必要なし」のダイエット食品。食べたものの脂肪分や糖分を、ゼリーorこんにゃくみたいなもので、包み込んで、それをそのまま出してくれるという優れもの。本当なんです!そのまんま、出ちゃうんです。これは病みつきになりそうです。これで、いっきに3キロ落とすぞ~~~!p(^-^)q
2005/04/04
コメント(4)

今日は末っ子のバレエのリハーサル。朝8時半に、子供を会場に送って、その後、父母会の始まる一時まで、お友達とランチ&おしゃべりを楽しみました。そのランチのデザートがとってもおいしかったので、ご紹介しますね~。 これは、桜の季節にピッタリ!さくらチーズケーキです。どうです?おいしそうでしょ!トッピングだけではなく、クリームチーズの中にも、刻んだ塩漬けの桜がてん、てん、てんって入っていて、それはもう、ぜいたく!さくらの香りがお口いっぱいに広がる、春を楽しむケーキでした。う~ん、しあわせ!ついてる、ついてる・・・
2005/04/03
コメント(0)

チョコの昼間の過ごし方・・・我が家のママとパパはお仕事があるので、昼間はのんびり、リビングで過ごします。家族がいると遊んであげなくちゃいけないので、一人のときは、ひたすら寝ています。だあれもいないと、ついつい寝相も大胆になってしまいます。だら~~~っと力を抜くと、気持ちいいよ~!これ以上伸びれない~っていうくらい、長~くなって、寝てごらん!まだ、「お手」もできないけれど、トイレも今ひとつでよく叱られるけど、そーーんなこと、気にしない!気にしない!お気に入りの場所はママのパソコンの机の下。ママは寒がりなのでいつもハロゲンヒーターをつけるんだ!ポカポカして、とってもいい気持ち!こんな風に長~く、だら~っと寝るとね、嫌なことはみんなどこかへ行っちゃうんだ!人生、楽しいのが何よりさ! ちなみに向こうが頭だよ。▽・w・▽
2005/04/02
コメント(4)
みなさん、コンセントって、何気なくさしてますよね。ところが・・・知ってました?右と左があるんですって!先日来られた、健康器具に詳しい友人が、漏電探知機(?)なるものを持ってきて、実験してくれたんです。まず、パソコンの周り。ここはきっと鳴りますよ。という言葉の通り、探知機が「ピピピピピ~」と鳴るではありませんか!しかもパソコンの前に座っている私の肩あたりも、「ピピピピピ~」。「ほーら、こんなに電磁波を受けているんですよ。」それから部屋の壁。なんでもないところは鳴らないけれど、電気の配線が来ている、スイッチ板のあたりは鳴るんです。「こんなに電磁波があっちゃ、ぐっすりねむれないでしょう?」「一度、ブレーカーを落として寝てみて下さい。全然違いますから。」へ~!そんなもんなの?それからその友人は面白い実験をしてみせてくれました。まず、近くにあった電気ストーブを、スイッチ「オフ」の状態でコンセントにつなぎます。「オフ」なので、電気はきていないはずですが、「ピピピピピ」です。次に、「コンセントを今と逆にさしてみて!」「えっ?まさか?」・・・そのまさかなのです。今度は「ピピピ」がピタリと止まりました。こんなふうに、コンセントには左右があるんです。日本はこの点、あまりに無造作です。そういえば、外国のコンセント、先が3つに分かれていたり、先の2本の幅が違っていますよね。それは左右を間違わないためのものなんだそう。結局、この友人は、体に悪影響のある電磁波を受けないための器具(間違えてささないようになっているタコアシコンセントみたいなもの)を販売しているのでした。そしてそれはひとつ1万円くらいするらしい・・・家中のコンセントにそれをとりつけるとしたら、かなりの費用がかかります。だったら、その、漏電探知機を買って、間違ってさしているところだけ、自分で差し替えればいいんじゃないの?と思うのは私だけでしょうか?電気オンチなもんで、よくわかりませんが・・・
2005/04/01
コメント(2)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


