全22件 (22件中 1-22件目)
1
月曜の深夜といえば、イタリア語会話!NHKの「テレビイタリア語会話」を始めてもうすぐ1年になります。うわ~!まさかこんなに続くとは思わなかった!動機は単純。スポーツニュースで、サッカーの中田英寿が カッコよくイタリア語をしゃべっているのを見て、真似したいって思ったから。そしていざ始めてみると、楽しくって、楽しくって!第一に、喋っているだけで、(正確には例文の発音練習を繰り返しているだけで)気分がウキウキ、ワクワク、楽しくなっちゃうこと。それは、イタリア語そのものの発音が明るいから?ウン ビッキエーレ デ ヴィーノ プレファ ボーレ(ワインを一杯ください)ミピアーチェ ジョッカーレ アラ カルチョ(私はサッカーをするのが好きです)なんて、声を出して言ってみるだけで、沈んだ気分もパッと晴れやかになるから不思議です。斎藤ひとりさんも言っています。明るい言葉、プラスの言葉を言うと、良いことが起こる。「はじめに言葉ありき」ってまさにこのこと?イタリア人に陽気な人が多いのは、少なからず、言語に関係があるような気がしてなりません。ひとりさん推奨の「天国行きの言葉」ならぬ、「天国行きの言語」なのでは?とますますイタリア語に興味がわいてきたところです。
2005/02/28
コメント(2)

トイプードルを飼っているsora1116さんが、初めて私のページにコメントをくださったのが、10日前。なんと、その後の日記上のやりとりで、同県ってことが判明!soraチャンはしつけ教室に、通っておられる・・・なんて日記を拝見し、さっそく「どこにこんな素敵な教室があるの~?」って質問したところ、意外にもうちの近く!もしかして、楽天日記で知り合ったsora1116さんって、すぐそばにお住まいなの???さっそく教えてもらったショップを一度見ておこうと、2時頃立ち寄ってみたら・・・なんとそこにsoraチャンが!「もしかして、チェリーちゃん?チョコちゃん?」なんて声をかけてくださるじゃない!「え?soraチャンなの?」そして初対面の私たち、思わず手を取り合って、飛び上がって喜び合いました。感動のご対面です!soraさんは、おおらかそうな、とっても素敵な方。水色のセーターがとってもよくお似合いでした。偶然にもお友達と2時にこのショップで待ち合わせをしていたんだそう。あまりにも偶然です!不思議な出会いを感じ、しっかり携帯番号を交換し、またお会いする約束をしました。ワンチャンがご縁でこんなに素敵な出会いがあり、これからの展開がますます楽しみなりました。soraチャン、末永く、よろしくね~ (^_-)~☆ちなみにこちらがsora1116さんのページです。 http://plaza.rakuten.co.jp/soramama/ 今日のチョコとこのショップで購入したチョコちゃんお手入れセットです。
2005/02/26
コメント(5)

朝6時に起きて、久々にパン作りを楽しみました。今日のパンは、ハムロール、クリームチーズパン、くるみパン。レシピでは50グラムの分割ですが、ちょこっとつまむにはヘビーなので、1個分38グラム分割です。(お子様サイズって感じ)。粉を400グラムこねると、20個ほどできます。そして、朝来られた客さんに、なんとパンをたくさんいただきました。おいしそうな食パン2斤と菓子パンたくさん!たしか、この方、焼肉屋さんのはずだったのに・・・お話を聞いてみると、健康関連のグッズの販売や、自然食屋さんもされていて、このパンは、自然食品屋さんで販売しているパンなんだそう。うわ~!うれしい!パン屋さんの知り合いができた!パン大好きの私にはたまらないわぁ~。一週間ほど、お手伝いさせてもらえないかしら?もちろん、タダ働きでOKよ~!午後になって、遠くから親しい友人がやってきました。(まるかんのお仕事をされている方です)しかも、おみやげは、私の大好きなアンリュ-ルのパン!うわ~~~!家中、パンだらけ!ついてるなぁ!ってか、食べきれるかなぁ?またまた太っちゃうぞ~~~
2005/02/25
コメント(2)
今日も最近読んだ本、「前田義子の迷わない強運哲学」についてのお話です。私のページの冒頭に私の思い描く「シアワセ観」を書いています。 ★':*:'゜☆★:*:'゜☆★::*:゜☆★::*:゜☆★:*:シアワセって「いつか手に入れるもの」って思っていませんか?成功してからじゃないと、お金持ちになってからじゃないと、やってこない?そうじゃないの!シアワセって「今すぐ、感じるもの」だと思うんです。今のシアワセに気付かない人、今のシアワセをありがたいなって思わない人、こんな人は、「いつかきっとシアワセになれる♪」と思い続けていくだけ。たぶんいくら待ってもシアワセはやってこないよ~!日々の暮らしの中で、いっぱいシアワセをみつけていけたなら、人生、 もっともっとハッピーになれるよね(^_-)~☆ ★':*:'゜☆★:*:'゜☆★::*:゜☆★::*:゜☆★:*:「強運哲学」の本の中で、とても共感できる文に出会いました。以下、抜粋してみます。「今日が楽しい」と思うことはすごく大事なことです。夢をかなえるという目標のために「今日もつらかった。でも努力しなきゃ」とがんばってしまう人が多いのでは?でも、楽しんでいないことを積み上げても夢は手に入らないと思います。「今が楽しい」が積み重なって夢が手に入るのです。「将来」というのは「今の積み重ね」です。将来のためにがまんすることより、今日は今日で生きて欲しいし、今日を積み上げることが未来だし、積み上げてきたものが自分の過去なんです。イイこと言ってくれますね~。心が洗われる思いです。楽しいことって、時間が経つのも忘れるほど はまってしまいますよね。ハタからみれば、ものすごい努力と見えるかもしれませんが、本人は、楽しくって楽しくってしょうがない。ちっとも「苦」だなんて思っていないんです。私にとって、「楽しくて楽しくてしょうがないこと」って何だろう?一番の楽しみは、自分のことより、やっぱ、子供かな・・・サッカーやバレエを一生懸命やっている子供たちを見ている時間が私の一番シアワセなとき。それから美味しいものを作ること。私の作る料理って、最高に美味しいじゃん!毎日こんな美味しいもの、食べられるうちの家族って、シアワセだよ~~~!って思ってるけど、誰もそんなこと、言ってくれない・・・ ┓(´_`)┏ オーノ~でも、いいんです。楽しいんですから。明日も朝9時に来られるお客様があるので、六時起きでパンとクッキーを焼く予定。今からワクワクしています。そうそう、それから、この楽天日記!子供を寝かせてからとなると、どうしても深夜のカキコミとなり、寝るのが2時、3時・・・でもいいんです!楽しいんですから。これを呼んでくださっている皆さんならおわかりですよ(^_-)ネッ☆さて、この「楽しい」の積み重ね・・・どんな夢が花開く?
2005/02/23
コメント(0)
前田義子さんの「迷わない強運哲学」を読んでいたら、こんな言葉に出会った。「がんばる事をやめよう!」一瞬、えっ?と思った。いつも親から、友人から、周りの人たちから「がんばって!」って言われ続けてきたのに・・・。人はすごく簡単に「がんばって」と言います。でも「がんばる」とは仏教的には「我を張る」こと。それより必要なのは、「気を楽に、気を楽に」と声をかけることです。我を張るんじゃなくて、周りを見ながら落ち着いて自分のペースでゆっくりやりなさいとリラックスさせることです。もっとラクに「がんばる」ことをやめてもいいのではないでしょうか。う~~~ん。なるほど!(@_@) これはいいかもしれない!子供たちにも「ガンバレ!ガンバレ!」のかわりに、「気楽に!気楽に!」とかけ声を変えてみよう。何が何でも良い成績を取らせたい、良い評価を得たい、と物事に執着するから、「ガンバレ」ってなっちゃうんです。結果も大切だけど、その過程で、楽しめたかどうかの方に重点を置いてみようと思うんです。歯を食いしばってガンバルより、気を楽にして、楽しむゆとりができると、かえってよい結果がでることもあるのでは?もしも、上手くいかなくっても、楽しめたんだから、それで納得できることもあるかもしれないですね。よーし!明日から「がんばって」はやめて「気楽にねっ」でいってみよう!( ^ー゜)b
2005/02/22
コメント(0)

友人に勧められ、前田義子さんの「迷わない強運哲学」を読んだ。浅見帆帆子さん、斎藤ひとりさんの本にどっぷりつかっていた私は、思わず「ヒョエ~~~」と悲鳴をあげた。ホント、これは哲学だわぁ!こんなに理路整然と自分の考えが整理されていて、「これはこうだから、こうだ!」ってはっきりと言い切れるところが、すごいな~。どうしたら、こんな風に自分の哲学が持てるの?と思いながら、もう一度最初から読み直してみたら・・・なんと最初にちゃんと、書いてあった。「いちばん大事なことは、まず自分を認めること。自分を認めているから、自分の哲学がもてるのです。ではどうすれば自分を認められるのかと言えば、自分を好きになることです。どうすれば自分を好きになれるのかと言えば、人と比べないこと。すごく簡単なことなんです。」「迷わない人間関係の基本は、自分なりの幸せ感を持つこと。自分の中で、『何よりも好きなこと』を深く掘り下げること。『損か得か』ではなく、『いいか、嫌か』を感じて判断すること。」う~ん、なんだか簡単そうで、難しい?本の最初の6ページを理解するために、何度も何度も読み返した。つまり、幸せの感じ方って人それぞれ。周りから見れば、ものすごく努力しているかに見えても、それが本人が「好きで好きでたまらないこと」であるなら、「努力=苦しいこと」ではなく、「楽しいこと」。「自分は自分、人は人」っていうことが、はっきりとわかっていれば、人と自分を比べることなく、迷うこともないんです。では自分を振り返ってみると、「好きで好きでたまらないこと」をやってる?う~ん???今まで隠そうとしてきたけれど、今の仕事(衣料品店)は主人がやりたかったこと。正確に言うと、主人は何か商売がしたかっただけ。たまたま両親がやっていたのが衣料品店で、それを継いだだけのこと。もちろん両親は喜んだから、親孝行できて良かった?でも前田さんのこの本には、「人が喜ぶことではない。いちばん喜ばなければならないのは、あ・な・た!」と言い切っています。お客さんに服を勧めて、「あら、これ素敵ね!」って喜んでもらえたり、まるかんの商品で、「ダイエットに成功したわ」とか「ひざの痛みが消えて、とても助かったわ!」って感謝されることを、自分の喜びと思い込もうとしてきた私。でも心の中で別の私が「なんか、違う~~~!」っていつも叫んでいたのに気付いていた。そう、私の好きなことは、美味しいものを作ること。仕事や子育ての合間に、パンやクッキーをチョチョイのチョイと焼くのが大好き。そんな私を知ってる友人は「忙しいのによくこんなこと、できるね!」って感心してくれるけど、私には大変なことっていう意識はない。それどころか、楽しくってしょうがない。時間がないので、夜中にパンを焼くことも多い。私のこれまでのバイト経験をみても、学生時代の家庭教師、ニコラスのピザ屋、池袋サンシャインのマクドナルド、新婚時代のスカイラーク・・・やっぱり「食」に関することが好きなんだなってことがわかる。これからどんな形で「好きなこと。自分が喜ぶこと」にかかわっていったらいいのか、考えるキッカケを与えてくれた一冊だった。
2005/02/21
コメント(4)

今日は末っ子(小1)のバレエ公演。といってもNPOという骨髄バンク☆チャリーティーイベントへの参加なので、出番は10分だけ。この10分のために、通常レッスン以外の夜の特別レッスンにも通い、衣装も補正し、舞台本番に一度しか使わないサテンシューズを揃え、朝は9時に楽屋入り・・・けっこう大変なスケジュールでした。いつもの公演だったら、母親は楽屋で裏方の仕事があって、本番は見られないんですが、今日はチャリティーということもあって、客席から見ることができました。ちょっと緊張気味の我が子は、大きなお姉さんたちに混じって、それはキレイに踊っています。あら、いつの間にこんなに上手になったの?今のジャンプ、とっても高かったわ!手先まできれいに伸びて、なんて正確なの!(ほとんど親バカ!)一度ソデにはけて、再度出てきたときは、幾分表情もやわらいで、ちょっと安心。我が子が一生懸命に頑張っている姿に感動し、ひと時のバレエな世界を堪能。わぁ~、しあわせ~~~ (^-^*)
2005/02/20
コメント(0)

お友達のやってる魚屋さんに買い物に行ったら・・・ものすごく、珍しい高級魚が入っているっていうじゃない!先日「どっちの料理・・・」っていうテレビ番組でやっていて、さっそくお客さんから頼まれて入荷したんだとか。キンキ?え?金目鯛じゃないの?なんでも2~3年に一度しか入荷しない、ものすごくおいしい高級魚なんだって。そういえば、この前も、めったに入らない「アコウ」が入荷した日に 偶然居合わせて、買って帰ったなぁ・・・ちょっと遠いので、なかなか行けないお店だけど、ラッキーなことが重なる。1匹1800円と、ビックリするようなお値段だったけど、そんなに美味しいのならと購入。そして、お味は・・・?なんと、メチャ美味しい!もしかしたら、今まで食べたものの中で、一番美味しいかも~~~メバル系のお味なんだけど、ギュ~っと濃厚な感じ。うわ~、しあわせ~! 今勉強中のイタリア語を使って Che pesce ! Questo si che e buono.La fine del mondo!なんて魚だ!これは確かにおいしいや。最高にすばらしい!
2005/02/17
コメント(0)

「ワンチャンが来たのよ~!」っていうと、「お宅はまだお子さんが小さいから、喜んだでしょう?子供の情操教育には何よりよ!」って言われた。でもワンチャンがやってきて、一番変わったのは、「パパ!」店では明るく振舞っているのに、家では本ばかり読んで、いつも難しい顔!「ほら、また怖い顔になってるよ」って教えてあげても効果なし。あれだけ「いつもニコニコ笑顔でいようね」とか、「いつも上機嫌でいようね」っていう斎藤ひとりさんの本を読んでいても ちっとも実践できなかったのに・・・ワンチャンはすごい!効果抜群!たった4日で、ひとりの男をすっかり変えてしまった!「ワンチャンを飼いだしたらね、パパの情操教育にとってもいいの」なんて言っちゃいそう!
2005/02/16
コメント(2)

ついに我が家にワンチャンがやってきました。モコモコ、くまちゃんみたいな、トイプードルです。(生後2ヶ月ちょっと)インターネットでみつけて、「この子しかいないわぁ!」とビビビッときて、連絡を取り、実際にみせてもらって即、商談成立!みつけてたった5日という超スピードでやってきました。 ワンチャンに関しては全くの初心者で、心の準備も、実際の準備も整わないまま・・・でもちゃんと飼い主の方が最低限必要なセットをそろえてくださり、うちでゲージの組み立てまでしてくださいました。ワンチャンをとおして、素敵なご家族にも出会えツイテます!うちで見るワンチャンは、さらにかわいさがアップしたよう。飼い主さんとお話をしている間にも、オモチャを私の膝のところに持ってきて、ポトンと置いてくれたんです。「キャ~~!うれしい!これ、私にくれたのよね?」なんて、こんなことにも感動しちゃいます。子供たちが学校から帰ってきて、夜までずっと笑いがたえません。笑いすぎて、頬の筋肉がひきつっちゃいそう!これがワンチャンとの生活なのね~!素敵な出会いに感謝!
2005/02/15
コメント(2)
浅見帆帆子さんいわく、「起こることはすべてベスト」「一見嫌に思えることにも意味があって、プラスになっている」「無駄なことはひとつもない」このところ、わたしの周りで起こることって、どちらかといえば、気が重くなるようなことばかり・・・でもそれを、あえて無理やりにでも「学びの時が来たんだな」「これは何のおしらせかな?」って考えて自分を反省し、前向きに考えるようにしてきました。例えば長男の「焼いも通報事件」。これは不良に間違われるような服装や態度をしていたうちの子に問題があったことがわかったし、「スポ少のイザコザ事件」では上手にもめごとを回避し、しかも今より状況が良くなる、ワクワクする展開に進めそうです。また、長男の「レッドカード事件」ではオゴリ高ぶっていた長男の態度が浮き彫りに。自分の中にある原因をじっと考えるチャンスとなりました。そして自分の態度の悪さ、感謝の足りなさ、その数日間、イライラした態度の自分だったことに気付くことができたのです。同じトラブルが起こった時でも、それに巻き込まれて嫌な思いをする人と、被害を受けない人がいます。ここ数日、トラブルに巻き込まれずにうまくかわせてこれたってことは、もうそのレベルのトラブルは経験しなくていいですよ!ってことですよね。「起こることはすべてベスト」ここ数日間に起こった、普通だったら気の重くなる出来事は、天が私に与えてくれたお試しテストだったような気がします。そしてそれに見事合格したので、かわいいワンチャンのご褒美がもらえたのかな?ついに明日、うちにワンチャンがやってくる。しかもオークションでみつけてから、たったの5日間というスピードで!
2005/02/14
コメント(0)
ワンチャンを飼いたい!って子供からもパパからもせがまれ、かれこれ、半年になる。お正月のスキー旅行が終わってからねって、先延ばしにしてきたけれど、もうとっくに2月もなかば。引き伸ばす理由がみつからない。それじゃ、そろそろ飼おうかなって、久々にインターネットのオークションを開いたら、なんと!半年かけてもみつからなかった、「どうしても手に入れたいワンチャン」を発見。そうなんです。どのワンチャンをみてもピンとこなかったのに、ビビビ~~~ッときてしまったのです。「これだわぁ☆うちで飼うワンチャンは☆☆☆☆☆」(もうすっかり自分で決めてしまってる私)しかも、出品場所が近い。これなら落札前に見に行けるかも・・・さっそく出品者とコンタクトをとり、お互いの中間地点でお会いできる事になった。なんと急な展開!なんと絶妙なタイミング!わざわざ途中まで出向いてくださるなんて、親切な方!そして今日、ついにそのワンチャンとご対面。カッワイ~イ☆予想をはるかに越えるかわいさ!飼い主のご家族も、とっても素敵。ママがすごくかわいいの。小学校の一年生の女の子と3年生の男の子がいて、うちの子とどちらも同級生。しかも女の子はうちの子と一緒でバレエを習ってるって言うではないの!浅見帆帆子さんの言ってる、同じレベルの人だから、こんな風に出会えたの?これはもう飼うしかないでしょ!こんな出会い、めったとない。そしてトントン拍子に商談成立。火曜日に自宅まで届けてくれるって。うわぁ~、ついにうちにワンチャンがやってくる!素敵な出会いに感謝 (^-^)v
2005/02/13
コメント(0)
隣県にサッカー遠征に行っていた長男を迎えに行った時の事。いつもは無口なチームメートのT君が、「今日Rチャン(うちの長男)、退場になったよ。」なんて言うではないの!T君はさらに詳しく説明してくれた。見方のM君が倒れているところに、相手が唾をはいて、それを審判が見逃し、どんな汚いファウルにも笛を吹かず、さらに明らかに体をひっぱられたうちの長男がついにキレて、審判に暴言を吐いてしまったと言うのだ。どんなこと言ったかって?Rチャン「晴れてもいないのにサングラスなんかしているからファウルが見えないんだろう。サングラスをはずして審判しろ!。」う~~ん。これは暴言です。審判にこんな事言っちゃ、レッドカードも当然でしょう・・・監督にお詫びの電話を入れなくっちゃ・・・と思っているところへ、その監督からメールが来た。全文をご紹介すると、「T戦でレフリーに 暴言を言い退場に成りました。叱らずにゆっくり 話を聞いてやって下さい 。 聞くだけで、しっかりR君に喋らせる様にしたら良いと思います 。本人も反省していると思います。 何よりチームメイトに 迷惑を 賭けてしまってます 。 フォローしてやって下さい 。 」素晴らしい監督です。一番迷惑しているのは監督なのに。チームの品格を下げてしまったのですから。こんなことも言われました。「R君が言わなかったら、ボクが文句を言っていました。」でも全国大会を目指す我がチームとすれば、こんなファウルをするチームなんていくらでもいるし、こんなファウルに笛を吹かない審判もいくらでもいると思うんです。こんなことでいちいちキレていてはいけないんです。きっと長男は先日の「焼いも通報事件」でムシャクシャしていたんでしょう。長男に百歩譲って、たとえその審判が悪く、長男が正しかったとしても、審判にたてついて得なことなんてひとつもないんです。こんな暴言、思い上がっているとしか思えないですよね。でもこれは決して困ることではないんです。ひとりさん流に言わせて頂くと、「学んでいるんです。」しっかりと学んで、中学生らしい自分たちのスタイルを作り上げていってほしいものです。「起こることはすべてベスト・・・浅見帆帆子」
2005/02/12
コメント(0)
斎藤ひとりさんは、「困った事は起こらない!」と言います。よく、「困った!困った!」って言っている人がいますが、「あなたは本当にそれで困ることがあるの?」・・・こう聞かれて初めて、自分には直接関係ないことまで、悩みのネタにしていたんだってことに気付きました。自分に直接関係のないトラブルは、ヒョイっとかわして避ければいいんです。浅見帆帆子さんも言っています。「ほとんどの人が自分に関係ないことにも腹をたてている」。「自分の人生が左右されてしまうようなこと以外でイライラする必要はない。周りを見回すと、どうでもいいことで腹を立てている人が結構います。」そうなんです!今、長女が所属しているスポ少で、ちょっとした揉め事が起こっています。どこのスポ少にもよくありがちな、指導方針をめぐるコーチ間の揉め事です。これまでにも何度かくりひろげられてきた問題ですが、今回ついに、現監督と、コーチの一人が追放されるという事態に発展してしまいました。今までの私だったら、きっと「大変なことになってるのよぉ。困ったことがおきてねぇ・・・」なんて言っているに違いありません。でもこれはあくまでも指導者間のトラブル。こちらまで巻き込まれることはないんです。この争いに父兄が口を出すなんて、もっての外!この争いをヨソ事のようにヒョイとかわして静観していた私でしたが、事態は思わぬ方向へ・・・なんと追放になった監督が女子部を一緒に連れて出て、新しいクラブチームを立ち上げると言い出したんです。これはちょっと困る~!と一瞬、思いかけたのですが、よーく考えると、やっぱり困ることではないと気付きました。これまで、女子部はオマケのように扱われてきたのを、ここまで引き上げて面倒をみてくださったのは、追放になった監督です。ここでスポ少に残留しても元のオマケに戻るだけ!監督について出れば、新しい未来が待っています。役員だの、当番だの、連絡網だの、わずらわしいスポ少のシキタリもなくなるんだそう。クラブチームって響きもイイじゃないの!もっと広い地域から、サッカーをやりたい女の子を募集して、あちらことらにポスターを貼って、もっといろんな試合にも参加して、できたら中学校になっても続けられるクラブチームにしてもらって・・・こんな風に考えると、ワクワクしてきます。「本当だ!困った事はおこらない!」
2005/02/11
コメント(0)
「お宅の畑で中学生が5~6人、火を燃やしている!」という電話があった。電話をくれたのは、畑の隣のおじさん。「だったら、注意して。」とおじいちゃんがお願いしたんだけど、そのおじさんは、怖くてできないという。今どきの中学生、注意に切れて、何をされるかわからない・・・という、おじさんの気持ちもよくわかる。そこでおじいちゃんが、用心のため、鉄の棒を持って、畑に様子を見に行った。すると、そこにいたのは、自分の孫!つまり、うちの長男!今日は研究授業があって、町内の小中学校はお昼帰り。試験も終わったところだし、みんなでパ~ッと焼き芋を焼いていたというのだ。かわいいといえば、かわいいんだけど、あまりにもあさはか!結局、中学校の校長先生まで飛んできて、ちょっとした騒ぎとなってしまった。そりゃあ、自分たちは楽しいかもしれないけど、学生服姿の中学生がよその畑で火を燃やしていたら、周りの人にどのように映るか?ってこと、考えなきゃ・・・放火はしないまでも、風の強い日に、何かへ燃え移りでもしたら、大変なことになる。それにおじいちゃんやママに無断で決行するなんて!ひとこと言っておけば良かったのに、言ったら反対されると思ったんだそう。大人に言って、辞めさせられると思うんだったら、やるなよ~!おじいちゃんは、自分の自慢の孫が不良少年と間違われたってことが、大ショックで、怒り爆発!お説教が始まった。友達にも、服装や髪型がだらしない、気持ちにスキがあるからこんなことになるんだ。服装の乱れが気持ちの乱れにつながるんだ・・・等々。子供たちは、自分ちの畑で焼き芋を焼いて、何がいけないの?ってキョトンとしている。私は思う。これを、とんだ災難だったね!なんて思っちゃ、いけない。畑で焼き芋を焼いていても、不信に思われない中学生もいると思う。通報されたってことは、やはり、不信に思われるムードが漂っていたのだ。そこのところを、しっかりと受け止めなければならない。こんなに気持ちが緩んでいると、もっと大変なことが起こるよ!っていうお知らせだったんだと謙虚に受け止めよう。警察や消防署に通報されなかっただけでも、良かった。困ったことは起こらない。起こることはすべてベスト。気持ちを引き締める良いチャンス。
2005/02/10
コメント(0)

久々に浅見帆帆子さんの本を人に貸し出ししました。うちのお客さんで、私より4~5才若い、素敵なママさんなんだけど、ちょっと人間関係でお悩みなんだとか。コーヒーを飲みながら、お話を聞いていて、これはこの本を読まなきゃ!と閃いたのが浅見帆帆子さんの本。私も数年前、人間関係で悩んでいた時、この本に出会って、救われたっていう経験があるんです。ホント、肩の力がいっきに抜けちゃいますよね。「あなたは絶対運がいい」「いつも忘れないで」この方はきっと、周りの方々と、もうレベルが合わなくなってきているんですね。精神のレベルが。斎藤ひとりさんの「困ったことは起こらないよ。」とか、「困ってるんじゃなくて、学んでいるんだよ」「一年前の悩みは言える?じゃ、2年前の悩みは?悩みは解決しないから悩みなんだよ。それは時が経つと、いつのまにか消えてなくなるんだよ」なんてお話もしました。こちらの精神レベルを上げていくと、自然と今、悩みの種になっている人たちとは縁が切れるよ!それじゃ、どうすればいいの?って・・・簡単なことなんだよ。この本に書いてあるような、プラスのパワーを貯めればいいの。一日中笑顔で過ごすとか、くつをそろえるとか、イスを元に戻すとか、身の回りをきれいにするとか。あなたに今起こっていることは、今のあなたにちょうどイイことなんだって。偶然なんかじゃなくって、みんなあなたが自分で引き寄せているんだって。・・・こんな調子で気がついたら3時間も話し込んでいました。なんとかして、この方に元気になってもらいたかったから。こんな素敵な方なんだから、もっと明るく、いつも笑顔でいてほしいから。主人はこの方に、こんなアドバイスもしていました。「あなたのことを悪く言うような、気の合わなくなった人と、ムリにうまくやっていく必要はないよ。距離をおいてごらん。でもね、逆にこの人たちのシアワセを願ってあげると、もっと精神レベル、たましい力があがるよ」って。彼女は主人の教えた、ひとりさんの言葉を、しっかり紙に書いて繰り返し唱えていました。「あなたにすべての良きことが雪崩のごとくおきますように」これでもう、大丈夫!
2005/02/09
コメント(3)

今日もピアノの先生にお出しするお菓子を手作り。ここのところ、火曜日は、手作りお菓子のご紹介コーナーとなっていますね。いつまでネタが続くやら・・・それでは、今日のお菓子、アールグレーの香りがこうばしい、紅茶のクッキーをご紹介します。 ★':*:'゜☆★:*:'゜☆★::*:゜☆★::*:゜☆★:*:゜☆材料・・・無縁バター 80グラム 粉糖 55グラム バニラエッセンス 少々 水 小さじ2 薄力粉 150グラム アールグレー 小さじ2 またはティーパック1つ分 グラニュー糖 40g☆作り方・・・1.室温に戻したバターに粉糖を2~3回に分けて 加え、白っぽくなるまでよく擦り混ぜます。 2.バニラエッセンス、水、紅茶の葉を加えます。 紅茶の葉は粗く刻んで。ティーバッグの場合は ひとつ分の中身をそのまま使います。 3.ふるった薄力粉を3回に分けて入れ、 さっくりと混ぜ合わせます。 4.最後は手でまとめ、およそ2等分して、それぞれ 長方形に伸ばし、冷凍庫で休ませます。 (厚さは5ミリくらい) 5.包丁で切りやすい硬さになったら、お好みで グラニュー糖をふりかけ、棒状に切りわけます。 大きさはカッパえびせんくらいが適当です。 6.170度のオーブンで約15分、焼きます。 ★':*:'゜☆★:*:'゜☆★::*:゜☆★::*:゜☆★:*:゜このレシピでオーブン皿、2枚分が出来ます。ポキッ、ポキッと歯ごたえの良い、香ばしいクッキーです。どうです?おいしそうなアールグレーの香りがただよってきた?焼き上がり後はすぐに新聞紙などに広げ、よく冷ますことが、ポイント。おいしくって、あっという間になくなってしまうので、うちでは2倍量作って半分は冷凍保存しちゃいます。急な来客時にも、出して焼くだけでOKなので、重宝しますよ!
2005/02/08
コメント(2)
昨日の予選リーグに続き、今日もわが長男クンのサッカー観戦に行っちゃいました。今日は1~3位決定戦ですから、これは見逃せません!初戦は県下きっての強豪Hチーム、よく競り合っていましたが、ここぞ!というチャンスでの決定力の差がでて、0-2で負けてしまいました。(実はこのHチーム、トップクラスの子3人を温存しての勝利・・・なんだそれ?なめとんか~!でもさすが~つよっ・・・)続く2試合目は、4-2で勝ち。結果、ジュニアユースクラブチームの新人戦、2位という好成績でした。ところが監督は不満でした。2試合目、1点先制したところで、安堵したのか、ガラリと流れが変わって、すっかり相手のペースに!いつものうちの、良くないパターンです。「楽して(つまり、力を出し切らないで)5点や10点とって勝っても、何も得るものがない。力を出し切って、1対1のせり合いをひとつずつモノにしていって、苦労して取った一点こそ、価値がある。その一点が自分たちに力をつけてくれる。」なるほど・・・またも胸に響く監督のお言葉・・・長男が自分で選んだこのチーム、選手のムードも明るく、すばらしいコーチ陣に恵まれ、しあわせだなぁ!他の家族も、店もほっちらかしで、サッカーのオッカケに走る母なのに、「ママ、今日はおつかれさま~」「勝ってよかったね」「楽しかった?」なんて言ってくれる家族に感謝。そしてこの自分の楽しみ優先の嫁に、暖かい夕飯まで用意していてくれる、義母に感謝、感謝です。
2005/02/06
コメント(0)
やっぱり、くじ運がいいと、結果もいいな~!ついてるな~!今日は中2の長男のサッカー新人戦。県内のクラブチーム、10チームが参加して、今日はその予選リーグ。3対0、5対0とわがチームは2勝して、明日は1位リーグで戦います。わが子も2得点しちゃいました!やった~!同じチームのママさんたちとの関係も、すごく良く、一緒にかわいい息子たちの応援に声を合わせ、至福のひと時です。それでも監督の渋いお言葉・・・「みんな、その格好はなんだ?ユニフォームはきちっと着なさい!ジャージの裾のチャックが壊れて開きっぱなしの子は、お母さんに縫ってもらいなさい。自分の持ち物の整理、脱いだ上着の整理をきちんとしなさい。まずは服装を正すことから始めていこう!」う~ん、ありがたいお言葉です!服装の乱れが心の乱れにつながるという訳です。勝って兜の・・・ですね!明日の試合が楽しみです。今日、2試合とも気持ちよく見に行かせてくれたパパさんに感謝。そして、明日も行っておいで!と店をひとりでやってくれるパパに感謝。自分たちがついていくと、ママの邪魔になるから、家で待っとくね・・・なんて言ってくれる下の子ふたりに、感謝。いい家族を持ってシアワセだな~!
2005/02/05
コメント(0)
かぜで学校を休んでいた長女が、やっと今朝、登校してくれたので、「それっ!」とばかり、美容院を予約した。ヤッター、やっとこのバサバサヘアから抜け出せる!思いっきり、本が読める!ウキウキ気分で美容院につくと、若い、助手の女の子が嬉しそうに話しかけてきた。「この前ね、M子ちゃんが 大きな声でありがとう!って言ってくれたんですよ。」なんて。M子ちゃんというのは、昨日まで風邪で寝ていたうちの長女(小3)。そういえば、つい先日、ここにカットに来たばかり。「いつものようにカットしといてね」って言い残し、私は自分の用事で出かけちゃった!その間にカットは完了していて、大きな声で「ありがとう」って言ったんだそう。「親が見ていないときにも、ちゃんとありがとうが言えるなんて、すごい!」って誉められちゃったけど、そうかなぁ・・・?(^_^ )エヘッ。そういえば、こんなこともあった。ご飯を食べに行って、長女がお水のおかわりが欲しい、というので、店員さんを呼んだ。すぐについでくれたんだけど、次女の方には気付かない。「あ、こっちの子にもお願いします。」と呼び止めてついでもらった。フツウ、子供が二人いたら、頼んだ方だけじゃなく、もう一人にも気を配らない?もう少し気を利かせろよ~~~!と思いかけていたその時・・・次女がそのお姉さんに、大きな声で「ありがとう」と言った。お姉さんも思わずニッコリ。ママも急に態度をかえて、ニッコリ!そうだ、忘れてた!どんな時も、「ありがとう」って言えばいいんだった!水つぐのも仕事でしょ、料金支払ってんだからカット、当然でしょ!じゃなくて、「ありがとう」っていう気持ち、大切ですよね。またまた、子供たちに教えられてしまった!今まで、「ホラ、ありがとうって言いなさい」なんて育ててきたことはないのに、いったいどこで学んだんだろう・・・いい子に育ってくれてツイテル、ツイテル☆見習わなくっちゃ!
2005/02/03
コメント(0)
カリスマエステシャンなんていうから、どんな方だろう?って興味を持った。今朝のテレビ番組なんだけど、ちゃんと見てた訳じゃないので、どの局だったのか、はたまた、そのカリスマさんがなんていうお名前だったのか、全然わからない・・・そのカリスマさんは明るくツヤツヤ、それは美しい肌です。そして、驚いたことに、口紅はさしてはいるけれど、スッピンなんですって。磨かれて、ピカピカに光っている、白い陶磁器のよう!そして、お歳を聞いて、さらにビックリ仰天!なんと61歳って言うじゃない!間違いなく、10歳以上、若く見えます。お話を聞いているうち、その美肌以上に美しいものを発見!それはその方のこぼれるような笑顔です。(^-^*)なんて素敵な方なの~!これはきっと、斎藤一人さんの言う、「たましい力」なんだろうな。自分だけが美しければ良い!っていうのではなく、このカリスマさんは、本当に心から、「今日のこのお客様が、美しく、そしてシアワセになりますように」と願っていたのでしょう。いつも笑顔で人のシアワセを願い、徳を積んで、こんにちの、あの笑顔があるのです。「笑顔」とはこういうものですよ~美しくなるとは、内面から溢れ出るものなんですよ~というお手本を教えていただいた気がします。朝からツイテル、ツイテル。
2005/02/02
コメント(4)

今日もピアノの先生にお出しするお菓子を手作りしちゃいました。バナナとクルミがたっぷりはいった、とってもヘルシーなマフィンです。くるみって、コレステロールを軽減する効果があるんですって。外側はカリッと香ばしく、中はバナナと牛乳でふっくら、しっとり・・・作り方もいたって簡単!私の一押しレシピです。 ★':*:'゜☆★:*:'゜☆★::*:゜☆★::*:゜☆★:*:゜☆★::*:゜バナナマフィン ア・ラ・ウオルナッツ☆材料☆無塩バター・・・・・・・・・80グラムグラニュー糖・・・・・・・120グラム塩・・・・・・・・・・・・・・・少々たまご・・・・・・・・・・・・2個牛乳・・・・・・・・・・・1/3カップバナナ・・・・・・・・・・・100グラムくるみ・・・・・・・・・・・・・80グラム薄力粉・・・・・・・・・・・200グラムベーキングパウダー・・・大さじ1/2☆作り方☆1.くるみは180℃のオーブンで10分焼いて、粗く刻む。2.薄力粉・ベーキングパウダーは合わせてふるっておく。3.バナナはフォークの背でよくつぶし、牛乳とよく混ぜておく。4.バターは室温に戻して、クリーム状になるまでよく練り、 砂糖、塩を加え、白っぽくなるまですり混ぜる。5.たまごは割ほぐして、4.に少しずつ加えて混ぜる。6.くるみを加えてざっくり混ぜ、2.3.を交互に少しずつ加 え、混ぜ合わせる。7.アルミケースに入れ、200度のオーブンで20~25分焼く。★':*:'゜☆★:*:'゜☆★::*:゜☆★::*:゜☆★:*:゜☆★::*:゜お砂糖はお好みで加減してくださいね。私は甘さ控えめで、100グラムにしています。うちでは、このマフィン、いつも2倍量を作ります。たくさん作っておかないと、けんかになってしまうから。バナナは多めに入れてもOKです。私は2本まるごと入れちゃいます。どこに持っていっても大好評の、私のとっておきの一品です。
2005/02/01
コメント(6)
全22件 (22件中 1-22件目)
1