全17件 (17件中 1-17件目)
1
朝な夕なに通勤途中の某地でよく見かけるねこち がいます今日はいないのかな。。と思ったらかげの方でごろんと横になっていましたすぅすぅと寝息をたててる様子に一安心しゃがみ込んで見ていたら通りかかった人もねこち を気に掛けて立ち寄りました「熟睡中ですよ ^^」この人には ななちゃんと呼ばれててのら ながら通り掛かるたくさんの人から愛情を注がれている ねこち です。。。最近 弱り気味の ねこち 元気が回復しますように。。
2007年07月31日
コメント(0)
東北道からそのまま三陸道へ。。松島海岸で降りて向かった先はマリンパーク-松島水族館です ^^ここに来るのは何年ぶりになるだろう。。そう思いながらゲートをくぐると記憶の中にある水族館と変わらないままの風景が見えてきましたこじんまりとして懐かしい感じのする昔ながらの味わいのある水族館。。といった感じです館内に入る左側にアシカショーのプール反対側にちょっとした遊園地があってこのスペースの上をぐるりと一周するモノレールが走っていますまだお腹の辺りの羽毛がふわふわとしているペンギンの赤ちゃんを見て次はビーバーの赤ちゃん。。と思いましたが残念ながら家の中に隠れているようで観ることができませんでした
2007年07月28日
コメント(0)
アシカショーを楽しんだ後館内を一周して戻るとアシカと握手できる時間子供連れの多い列に加わって私もアシカと握手してきましたw握手した後ついクセで頭をなでっ。。(触っていいのは手だけです。 良い子はマネしないでくださいね)アシカちゃん、ごめんね 続けてイロワケイルカの餌付けツアーに参加してきましたバックヤードを通ってイルカプールの上からイルカの好物の餌を与えますしゃがんで手を差し出すとイルカの方から寄って来てくれて手に鼻先をつけてくれます餌のシシャモを手に持って差し出すと口を開けて待っていてそこにシシャモの頭の方から入れてあげると上手に食べてくれるのですこの子が○○くんで。。と係員さんが横で解説してくれて名前を呼びながらあげるとより親しみが湧くみたいですw
2007年07月28日
コメント(2)
他にもペンギンの餌付けや魚の餌付け裏方ガイドツアーといった体験コーナーが入館してからの予約で楽しめます♪あと面白かったのはデンキウナギの感電体感やドクターフィッシュの水槽に手を入れて手をつつかれる感触を体感することこのドクターフィッシュは人の皮膚の角質をついばんでくれる魚とのことで顔をつけたら肌がきれいになるかも。。(注:こちらで体験できるのは”手”のみです。。念のため)子供に還っていろんなことを体験した後近くで食べた海の幸のお食事も(生が苦手な私にとっての海の幸は エビフライでしたw)棒に練りつけたかまぼこを自分で炭であぶって食べる手焼きかまぼこも焦げ目が香ばしくてとってもおいしかったです-後記-マリンパークは今年80周年ということで壁面に並べて飾られていたセピア色の写真を見られたのもまた今回 来館できた喜びの一つでした
2007年07月28日
コメント(0)
水族館で楽しんだ後はホテルにチェックインを済ませて落ち着いた後着替えをして夜の部に出掛けました会場のZEPPの中は白を基調とした服装で来場した人が男性も女性も半数以上を占めていて後ろからその様子を眺めたとき海をイメージしたセットと相まって場内に爽やかな風が吹き抜けているようなそんな感じを受けました私もこの日のために選んだ白のドレスを着て行きましたこの”白”で。。というのは主催者側からのコメントでそのおかげで観客の私たちもステージ上のメンバーとともに場を作り出す楽しみを味わえました今回のライブは「ACRI」の世界をイメージするような曲が続いて会場にいながらにして爽やかな風に吹かれながら海辺を散歩しているような海沿いのホテルのテラスで潮風を受けながら冷えたワインを愉しむようなそんな気分を味わっていました"HEART VOICE LIVE"このライブのタイトルのように心の言葉がたくさん詰まったこのライブで私の心に届いた言葉達が心を通して言葉を必要としている人たちに私の感じた楽しさと一緒に届きますように。。
2007年07月28日
コメント(0)
夏空の下 北に向けて 車を走らせている途中です 常磐道から盤越道を横断して東北道へ 緑の木々に囲まれた道を走るのに BGMは海のイメージの「ACRI」 フロントガラスから見上げる空の゛あお゛と 耳に届く深い海の底の゛あお゛ 2つの゛あお゛に包まれながら 夏のドライブを楽しんでます
2007年07月27日
コメント(2)
「天使の卵」のDVDを観ました 小西真奈美さんを目当てに この作品を選んだのですが切ない悲恋もののストーリーで 昨日に続けて 観ている間 切ない気分を感じていました 小西真奈美さん演じる春妃が はかなげで美しく 天使というより妖精のように 映し出されていて素敵でした 。。。作品の中で小西真奈美さんの演じる春妃の台詞「自分だけが幸せになればいい時期がある」について、真奈美さんのインタビュー記事を読んで(http://cinematoday.jp/page/A0001202 シネマトゥディ)誰かや周りの人を幸せにしたければまずは自分が幸せで満たされていることそうして自分から溢れる幸せを人に分かつことができる。。。そんな思いに行き当たりました
2007年07月25日
コメント(0)
しばらく前の映画をDVDで観ましたストーリーはある男性が病院に通いながらその病院に入院している認知症の女性に物語の読み聞かせをしている。。というものその物語の内容はある若い男女の身分違いの恋愛を描いたもので結末が気になって仕方が無い女性と一緒に私も物語の先が気になりながら画面に意識を集中していました物語に描かれている若い男女の恋愛の結末もさながらこの作品のラストにまで奇跡を信じ続けることや本当の愛を貫くことの素晴らしさが散りばめられていたように思います
2007年07月24日
コメント(0)
平日の朝一番他には乗る人のいない馬場で1人で馬に乗ってきました(トレーナーはついてます)朝の気持ちいい空気の中風を切って走るのは爽快な気分でした7回目の今日は初めてステッキ(鞭)を持って乗りましたスピードを上げるときにピシィッと打つのですが。。最初のうちは人間の皮膚感覚で考えていて痛い思いをさせないようにと遠慮がちに打っていましたですが馬にとっては私が鞭打つくらい痛くもかゆくもなくて意思を伝えるための合図みたいなもの。。説明を受けて納得してピシィッと打てるようになりみるみるスピードが上がったところで「馬にはこのくらいのスピードが 楽に走れるスピードなんですよ」言われて見ると 本当に走っている馬の様子がいつもより気持ち良さそうに見えてきます乗っている私の気分も最高!この感じを覚えていてまた次に乗るときに再現したいですそして今日はうれしいご褒美を 馬から受け取ることができました 「お疲れ様」と馬の頬を愛撫したときに 馬の方から鼻面を近づけてすり寄ってくれました 気持ちが通じたみたいでうれしかったです ^^
2007年07月24日
コメント(0)
乗馬レッスンは少しづつ新しいことを覚えて先に進んでいますがまだまだ基本のところは身についたわけではなくて馬の乗り方馬の降り方手綱の握り方姿勢腰の位置脚の位置ステッキの持ち方馬のコントロールの仕方馬の止め方。。。繰り返し出てくる基本を身につけるのが優先課題です
2007年07月24日
コメント(0)
先月アシスタントとして参加したセミナーのフォローアップセミナーに参加してきました前回の参加者全員の参加に加えて他にも多数の参加があって用意した席が満席に埋まりました実習の間みんなが見渡せる位置から見ていて参加しているみんなの楽しみが膨らんでいく様子が見て取れました他のアシスタントと笑顔で見交わしながら私達の喜びも膨らませてもらったひとときでしたこの場を作ってくれた講師にそして参加してくれたすべての受講生に喜びをともにしてくれた他のアシスタントにみんなに感謝ですありがとう!
2007年07月21日
コメント(0)
先月セミナーに初めて参加したいわば同期の受講生たちの様子を見ていてみんなをさりげなく気にかけている一人の思いに他のみんなも知らず同調して繋がっているように見えましたそれは多分リーダーシップを感じた一人の思いにとどまらず一人一人の思いが繋がってまとまって見えたのでしょう私も初級の頃同期の存在には助けられてきてありがたいなぁ。。当時感じていた思いを思い出しました
2007年07月21日
コメント(0)
このブログを開設してから 3年が経ちました その間にも 私を取り巻く状況とか ものの見方、感じ方 いろんなものが変化してきました ブログに書いて表現する内容の変化も その一つです しばらく表現することから遠ざかったりしていましたが これからも 気の向くままに表現を続けていきたいと思います
2007年07月20日
コメント(0)
3日間の日程を終えて無事帰ってきました2日目の浴衣デーは台風の雨にも関わらず多くの人が浴衣で参加して目を楽しませてくれました女性の色鮮やかな浴衣姿。。かわいらしい感じの人しっとりとした感じの人。。。その人その人の個性が浴衣の柄行や着方にも表現されていてそれぞれに素敵でちらほらと混じる男性の浴衣姿も粋な感じがして素敵でした。。。休憩時間に着付けや手直しを引き受けて自分で着る楽しさに着せてあげる楽しさがプラスしました自分以外の人の役にも立つことができて着付けをやってて良かった。。とうれしくなったひとときでした
2007年07月16日
コメント(2)
この3連休は ワークショップで東京に来ています 今回は2日目の浴衣デーのために 宿泊先のホテルに いつもより倍は大きな荷物を持ち込んでます 初めて参加した去年、いつもと違って見える男性の浴衣姿や 女性の浴衣姿とアップしたヘアで 会場が涼しげな雰囲気になりましたが 今年はまだ続く梅雨の中(そして台風が来てる中) 一足早く夏の気分を味わえるかなと楽しみにしてきました 場の雰囲気が華やかになることを思うと 重い荷物も苦にならなかったくらいわくわくしています 明日はたくさんの浴衣美人と一緒に セミナーを楽しんできます^^
2007年07月14日
コメント(0)
日帰りで東京に出掛けて歌詠みの練習に初参加してきました歌詠みという字面から俳句や短歌といった和歌を連想しますが洋楽の曲に合わせて日本語の詞を朗読することを言います前半は発声練習をしました大きく口を開けて腹式呼吸で一つ一つの音を丁寧に発音します最初はみんなで同じ曲を1人ずつ詠みました「A New Day Has Come」 Celline Dion ベテランさんの詠むのを聞いていても1人で詠んでいると英語の歌詞にタイミングを合わせていくのに精一杯2曲目は自分で選んで詠みました「True Colors」 Cyndi Lauper実はこの曲詠みたさに練習に参加する気になったのですCyndi の曲の中でも大好きな曲の1つでこの曲の歌詠みを初めて聴いたときには涙がこぼれて止まりませんでしたその時に詠んでくれたのがファシリテーターとして私を見ていてくれた女性だったこともあったと思います。。。自分では詠むのに精一杯で癒されるところまではいかなかったけれどみんなの詠むのを聴いて癒されていました初チャレンジしてみて良かったです
2007年07月08日
コメント(2)
安部 恭弘と言って「知ってる」と反応が返ってくるのは恐らく私よりずっと年上の女性が大半を占めると思いますそのくらいずっと以前に聴いていた曲がふと頭の中で響いてきました大人に憧れた当時の私に彼の作る曲は都会の大人の男女のイメージを植えつけてくれました今の私が当時描いた"大人の女性"になれてるかと言えば両手を挙げて首を横に振るしかありませんが今の私が思う"大人の女性"像こうなりたい自分を描いてみたくなりましたなつかしい曲を聴きながら。。
2007年07月06日
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1