全31件 (31件中 1-31件目)
1
3月から4月へ。。。期の変わり目は年の変わり目以上に多くのことが変化する移り目のように感じますこれまでの何かを卒業してこれからの何かに入学する私にとっての卒業は3年続けて引き受けていたエアロビサークルの会計役を交代しましたようやく決算書を仕上げて引継ぎの内容をメールして肩の荷を降ろすこととなりました他にも振り返ると初めての関西ワーク遠征をしたりこれまで受講生として参加していた講座にアシスタントとして参加したり乗馬に心惹かれたり車を買い替えたり。。。さまざまな面で変化が起きていますこの調子でいけるよう4月から始まる新年度に期待で胸が膨らむ思いです
2007年03月31日
コメント(0)
あれはまだ幼稚園に上がるよりずっと前のことかなぁ。。。まどろみの中でちび・ちび・はむはこんな世界観を描いてた自分という世界の中心に自分がいてその周りにお父さんとお母さんがいてお兄ちゃんとばっぱがいて ( ↑ おばあちゃんのこと)その周りに仲良しだったお友達や年の近いいとこたちおじさんやおばさんがいてその周りに近所の人や日本の人たちがいてその周り海の向こうにいろんな国の人たちがいてそこには物語で読んだお姫様や偉人と呼ばれる人たちがいて遠くとおくに宇宙が拡がっている。。。そんな世界宇宙に魂の故郷があって人の心はそこで1つに繋がっていて地球上の人たちはみんな魂の修行に来ている仲間。。。そんな精神世界のことを知ったのはそれよりも少し大きくなってからのこといつだったかなぁ精神世界のことを知るようになってからかな他のみんなもそれぞれの世界の中心にいて私もその世界の一部だと気づいたのはそしていつからだろう?誰かの世界やみんなの世界のはしっこで生きるようになったのは?そして いつの間にか自分の世界は封鎖されて外からは見えなくなってしまった今 ちび・はむはその世界に還ろうとしているみんなの世界のはしっこじゃない自分という世界のまんなかに還ろうとしているちび・はむにとってはそれが自分に還る。。ということ
2007年03月31日
コメント(2)
つくしと一緒に道端で咲いていた花名前も知らない花だけど名前を知ることよりもこうして咲いている姿を見られることに喜びを感じさせてくれます
2007年03月29日
コメント(2)
道端で見つけたつくしんぼ通り掛るたびに春の訪れを告げてくれています
2007年03月29日
コメント(0)
新しい車での通勤を始めて 今日で3日目 この3日間 ミトン型の洗車用タオルを使って車を拭き上げました初日と2日目は水拭き 3日目の今日は 右手に水拭き用に濡らしたミトンを 左手に乾拭き用の乾いたミトンを それぞれはめて。。 きっかけは 車を降りたときに ちょっとした汚れが目について 「拭き取りたいな」と思ったのが 拭き始めたら 全体を拭きたくなりました 今朝 ウィンドに水玉の乾いた痕が 残っているのが目について 今日は乾拭きもプラスしよう と思い立ち 今日の拭き取りは 両手を使っての作業に変更 3日掛けて磨いた車明日の朝は どんなふうに目に映るだろう?
2007年03月28日
コメント(2)
大安吉日の22日新車が納車になりました夕方仕事から帰って落ち着いた頃に車が届きました外は暗くなってきていてその色はよく見えなかったけれど翌朝「わぁきれい。。」ドアを開けた瞬間目の前の駐車場で車の色が朝陽に映えてきらきらいているのが見えました納車当日22日に軽くならし運転のあと今日からちび・はむの新しい相棒としてドライブデビューしましたご機嫌な音楽と新車の香りに包まれてのドライブいつもの風景がより新鮮に映りました明日は何処へドライブしよう。。
2007年03月24日
コメント(0)
大阪港の駅から海遊館までは少し離れていて歩きながらこんなだったけなぁ。。と前に来たときを思い出していました見覚えのある建物天保山マーケットプレイスが見えてきてその向こうにこれも見覚えのある壁全体が大きな壁画が描かれている海遊館少しぐるりと歩いた後海遊館に入館しましたトンネル型の水槽今でこそあちこちの水族館で見られるようになりましたが初めてここで通ったときにここもそうとは知らずにいてとても感激した覚えがありますそして最初に足を止めたのはコツメカワウソの水槽の前でした陸に上がったり水の中を泳いだりちょこちょこと動き回るかわいらしくもユーモラスな姿を少しの間 目で追いかけていました水族館と言えば 外せないのがペンギンここは割と近めに見られるのでペンギンの姿が大きく見えてことに大きなオウサマペンギンが堂々と王様らしく見えてくるのです海遊館の目玉と言えばなんといってもジンベエザメでしょう前に来たときは3頭だったと記憶していますが今では1頭に減りその1頭が悠々と泳ぐ姿をあちらこちらで足を止めながら見てきましたジンベエザメが泳ぐ周りにはたくさんの小魚が群れをなして泳いでいました他にもエイやマグロなど大きな魚が回遊していますこの水槽は各階突き抜けていて各階を廻りながら高さを変えて水槽の様子を見ることができるのですがぎりぎりの時間までその水槽の前でジンベエザメや大きなエイの姿を見て過ごしました水槽を見ているときの時が止まる感覚いつまでもベンチに腰掛けてそうして見つめていたい気持ちになりますやがて帰る時間が来て水槽の前を離れましたその後もクラゲのコーナーなどを過ぎて海の世界から陸の世界に帰って来ました
2007年03月19日
コメント(1)
大阪滞在最終日当初の予定では朝のうちに帰るつもりで乗り換えの時間を調べていたのですが。。予定変更!このまままっすぐ帰るなんて、とばかりに乗り換えの時間を調べ直して観光してから帰ることにしました行き先の候補は大阪城とユニバーサルシティと海遊館このうち大阪城と海遊館はどちらも一度行っているので今回はユニバーサルシティにしましたユニバーサルシティ駅に着いてみると春休みと言うことで人がたくさんいて時間もそれほどたくさんは割けないのでUSJはまた次回時間がたっぷり取れるときの楽しみに残して今回はシティウォークを楽しむことにレストラン街やUSJグッズの他にも30種類以上ものポップコーンを扱っているお店やハードロック・カフェ、コンビニまでありましたいろんなお店でウィンドショッピングを楽しみながらぐるりと一周した頃にはちょうとお昼ぐらいでまだ帰るには少々時間が早かったのでその場を離れて今度は一路大阪港へ向かいました
2007年03月19日
コメント(0)
関西ワークでの2日間初めての関西での参加でほとんどが初対面の人たちの中関西の人たちのノリに乗って自分開放!気分でのびのびと楽しむことができましたセミナー中の軽いジョークに敏感に反応しておなかを抱えて一番笑っていたのは私。。かもw関西で参加するきっかけを与えてくれた今回のリーダーさんを初め何人かの人たちと再会を果たし喜び合うことができましたv実は関西に来たときからイントネーションも関西弁になっていてこれは前から持っている習性みたいなもので関西の人と話すたびに身についていくようです(今はもう標準語?茨城弁?に戻ってます^^)関西のノリ関西のエネルギー私にぴったり馴染んで日程を終える頃には「また来たい!」の希望が「また来る!」の決意に変化し会場に居合わせた人たちとも「また会おうね、ありがとぅ」と挨拶を交わしていました今回のワークでお持ち帰りできたお土産はみんなからもらった関西のエネルギーかな ^^
2007年03月18日
コメント(1)
大阪に到着して最初に人と接したのは新幹線から乗り換えの新大阪駅の中でのことでした大きな荷物を肩に掛けて乗り換えのホームへと歩く私に1人の女性がささっと近づいてきて私の耳元にとあることを伝えてくれました荷物でスカートの裾が上がってますよ。。と伝えに来て下さったのでした慌てて直し お礼を告げると女性はにっこりと笑ってその場から離れて行かれました到着して最初に親切にしていただいて大阪滞在のうれしいスタートを切らせていただきました
2007年03月17日
コメント(1)
今日から4連休を取って大阪に来ています ワークショップに参加するための連休ですが 新幹線での移動などいつもと違う要素も加わって ちょっとした旅行気分です きままな一人旅を気取ってみたりw この連休を取るために 周りの人たちにアナウンスしてからというもの 私に頼むつもりだった仕事を 予定より早めて渡して下さったり 仕事の混み具合を気に掛けて 急ぎでない仕事は後にして下さったり など周りの人たちがそれぞれに協力して下さいました 関東のワークショップで一緒している人たちに 今回の関西行きをアナウンスしたら 楽しんできてねなどのコメントが複数寄せられて ますます楽しみな気分をUPさせてもらいました 番外編としては さっきまで乗っていた特急の車掌さん 切符拝見のときに乗車券と特急券の2枚を渡したら 両方にスタンプを押した後 2枚をスタンプを押した方を内側にして重ねてから返してくれて スタンプを受け取るときに手にインクがつかないための配慮かな とここでも感謝を感じました たくさんの人たちのおかげさまで 気分良く過ごさせてもらっているこの小旅行 この気分の良さを暖めて おみやげに持ち帰りたいなと思います
2007年03月16日
コメント(2)
琉球の地から届いたハイビスカスの画像があまりに素敵だったので。。花の色を見ていると沖縄の暖かい風が心の中でそっとそよいでくれるみたいです
2007年03月13日
コメント(2)
郵便局のATMのある場所でソファに腰掛けて待つ間に私の親くらいの世代でしょうか女性が1人探し物をしに来られましたお困りのようだったので声を掛けてみると先ほどこの場所に来たときに携帯でメールをしようとしてバッグから出しその後 携帯の行方が分からなくなったとのことでしたソファの周辺やバッグの中を探されていましたが見つからず私の方から提案して私の携帯からその方の携帯の番号に掛けて呼び出してみることにしましたけれどしばらく待ってみても近くで呼び出し音の鳴るのが聞こえて来ずその女性は私に丁寧にお礼を述べられた後携帯が悪用されないよう停止を掛けようと帰られましたしばらくして携帯が見つかったとの連絡がその方から私の携帯に入りました何事も無く無事に見つかって一安心の一件でした
2007年03月12日
コメント(0)
就業後 郵便局のATMにお金を預けに立ち寄りました通帳を入れてお金を入れて確認ボタンを押したら機械が停止し係員が来るまでお待ちくださいの表示が出てしばらくして係員の方が通帳とお札の救助に来てくれましたこれがなかなかすぐには助からずにかれこれ30分以上は掛かったでしょうか入金した金額を聞かれて実はちゃんと数えずに入れたのでそのことと最低限覚えていた金額を告げてその場でしばらく待ちましたようやく出てきた係員さんの手には私の通帳とお札と。。なんとキャッシュカード!あろうことかお札に郵便貯金のキャッシュカードが紛れていたのでしたお札もカードも無事で還って来て係員さんにお礼を告げると係員さんの方からも気持ち良い返事をいただいて改めて入金し直して用を足すことができました。。。入金するときには枚数を確認してから入れましょう。。
2007年03月12日
コメント(0)
お仕事中のことですA0サイズの図面を縮小でコピーしているとけたたましい音を鳴らして原図が途中で止まり後にも先にも動かなくなってしまいました鳴り止もうとしない大きな音の中ここで原図を引けば破れてしまうかもしれないこの状態でコピー部を開くのは危険と考えてリセットボタンや電源ボタンを押してみるけど止まらない見かねて数人が助けに来てくれたところで原稿ストップボタンを発見し難を逃れることができました原稿のローラー部を開いて見ると原図の一端が波打ってしまっていましたが反対側から読み込むことでコピーするのに支障は無くまたこの原図は縮小コピーした後は不要廃棄の予定だったので特に問題無く済ませることができました周りにお騒がせしながらも助けに来てくれる人達のいるありがたみと原稿停止ボタンの存在を知った一件でした
2007年03月12日
コメント(0)
2日目の乗馬体験レッスンを受けてきました前回と同じ馬ノルマンディくんとの再会また会えた喜びにひたりたいところ2週間の間が空いたものの片足をあぶみにかけてぽんっともう片足で蹴上げて馬に乗るのも前回より楽にできました前回の反省から今回は目線も馬ではなくずっと前を見るようにして姿勢を正して乗っていました前回はそういうものと思って軍手をして乗っていたけれど今回は素手で乗ったので乗ってすぐにノルマンディくんの背中というか首の後ろの首筋を素手でなでたときその暖かさを生で感じることができました血の通った生命の暖かさと無駄なところのない筋肉のひきしまった感じが手のひらや指先を通して伝わってきましたレッスンの内容は前回同様歩かせて止まる馬の背を借りて準備体操速足で走るのに合わせてUPDOWNでしたこちらが馬を操る。。というより馬の方が利口に動いてくれるのでこちらは乗せてもらっている立場です馬を走らせるとき馬の背が揺れるタイミングに合わせて腰をUPDOWNするのですが前回はトレーナーさんの掛け声に合わせてUPDOWNしていたのが今回は馬の揺れるタイミングがつかめてUPDOWNできていたように思います自分の意思でUPDOWNしているというよりUPDOWNさせてもらっている感じでトレーナーさんの言っていた「馬にお尻を跳ね上げてくれてる」感じがなんとなく解ったような気がしますレッスンを終えた後馬を見送ってクラブハウスでトレーナーさんとお話ししていたときにトレーナーさんが前は違う仕事をしていて乗馬を始めてから馬好きが高じてこの世界に入ったという話を伺ってそれもそうだろうなぁと思いました2回の短時間レッスンで私もこれだけ夢中になれているのですから続けてレッスンを受けて馬と接していたらそれを仕事にするくらい夢中になっても不思議は無いと思うのです。。。ここで2日間にわたる体験レッスンは終了また馬に乗りたい気持ちを胸に暖めながら帰って来ました
2007年03月11日
コメント(0)
帰り道に通りかかったお花屋さんでかわいい花を見つけて立ち寄りました季節柄チューリップやフリージアなど色とりどりのお花が並ぶ中から私が選んで連れて帰ったのはスイートピーの切花と鉢植えを1つ時節柄自分へのホワイトデープレゼントといったところです ^^かわいいお花が加わってお部屋がまた一段と春らしくなりました
2007年03月10日
コメント(0)
教室が終わった後絵画グループの作品展を見てきました日本語教室でご一緒している先生の1人から作品展があることを聞いていたのです油絵展ということで暖かく柔らかな色彩やタッチの絵が多い中その人の作品は異彩を放っていましたまず額縁を使っていない。。。他の作品は装飾の施された額縁を使用していますが不定形で額縁はありませんでしたタッチが独特柔らかい。。のとも荒々しい。。のとも違う言葉で表現できない独特のタッチ構成が独特風景でも人物でも静物でもない言葉で言うなら心象風景とでも言うのでしょうか現実とイメージの入り混じった世界が表現されていました次元が独特2次元-つまり平面でなく3次元-立体で表現されていましたいわゆる油絵からイメージする枠にとらわれない自由な作品にしばらく足を止めて見入ってきました。。。私が美術部で絵を描いていたのは中学生の頃ですが今はまったく絵を描かなくなりました今の私だったら。。どんな絵を描きたいかな心の中の風景を絵にするとしたら朝焼けの海草原に白馬空色のグラデーション。。
2007年03月10日
コメント(1)
今日は午前中の日本語教室のあと午後からは中文教室に参加してきました前半は今年予定している研修旅行について話し合いを持ちました幹事を引き受けてくださってる方があちこち旅行会社と掛け合って飛行機やホテル、旅費をリストアップしてありその中から最終的に決定した旅行会社について報告がありました他にも旅行先についての資料などたくさん用意して全員に配布してくださって幹事の方の心意気に感謝でした中には出張で現地に何度か行っている方もいてその方が持って来てくれたパンフレットを回覧したりデジカメで撮って来た京劇の映像を廻し見したりして情報を提供してくれました日本では演劇などのステージを撮影することは禁止されてるのに対してフリーで撮影できたことがまず驚きでした京劇のパンフレットやチケットも色使いがはっきりとしたカラフルなもので赤や緑の原色使いが中国的だなと感じました天安門を広場から写したものや天安門の上から広場を写したものもありましたさてさて。。授業の方は最近テキストを一冊終えたばかりで次のテキストを取り寄せるまで今はさまざまな単語をプリントで教わっていますが今回はちょうど交通手段や宿泊についての単語で終わった後に老師(中国語で先生)から「みなさんいつも以上に熱がこもっていましたね」と言われるくらい熱心になっていました(笑)
2007年03月10日
コメント(0)
うれしくて楽しい気持ちがどうにも止まらないときどうして止まらないかと言うと自分のうれしい気持ち楽しい気持ちをずっと見ているからずっと感じているからうれしくて仕方ない楽しくて仕方ないそんな対象をずっと見ているから。。。ただそれだけで幸せを感じていられる。。。という幸せそんなとき"幸せなおばかさん"でいられます
2007年03月08日
コメント(2)
与えられた仕事を終えて「できました!」と手渡しするとき「もうできたの?」とか「早かったね」と言われることがよくあります自分では(ちょっと時間が掛かりすぎたかな~)と早かったとは認められなくてなかなか「早かったね」の言葉を受け取れませんでしたでも 自分に向けられた言葉を受け取れないのってもったいないことですよね向けられた言葉をうれしく受け取って早くできた自分を褒めてあげていいんだ。。自分に向けられた言葉を受け取ることも自分に自信を与える積み重ねになる。。そう思うんです
2007年03月07日
コメント(0)
最近 仕事上で「ちび・はむ戦力化計画」とでも呼びたいような流れがきているようです現在私は二つのグループにまたがって仕事を引き受けていて席はそのうちの1つ仮に呼ぶならAグループにありますBグループからの仕事の方が多いのが現状です最近新しく仕事を教わるようになったのはそのBグループの方からでその後 Aグループの方からも同じように新しく仕事を教わる話を聞いていてそうなれば新しいことを覚えられるうれしさや楽しさと一緒にお手伝いできることが増えて役に立てることも増えて私にとってはありがたい状況になっていますうまくこの流れに乗っていけますように。。
2007年03月07日
コメント(0)
Excelでの入力フォーム作成のお仕事をいただきました手渡された用紙に合わせてデータを入力するための表を作成してその表から平均値を自動計算できるようにして欲しいとのこと平均値。。と聞いてAVERAGE関数が頭に浮かんだ自分の記憶力を褒めたくなりましたExcel関数は実務レベルでは未経験なものの少しはかじっていたのが頭の片隅に残っていたのですそこまでは問題無くできました次の仕事を待つ間 余裕があったので引き続き そのシートの中に一緒に作成した範囲ごとにデータの個数を入力する表にも自習を兼ねて関数を組み込んでみることにしましたCOUNTIF関数を使って前の範囲までの個数を差し引いて。。というふうにして関数を組み込んでいくのですがこれが一回では思うようにいかなくてちょっとした頭の体操になりました他にも関数を入力したセルに誤って入力されないようにセルを選択した時にコメントが表示されるようにしたり桁数を揃えたり %表示にしたり。。覚えていることを引き出しながら凝り始めるとこれが楽しくて他人の作ったExcelのデータシートは勝手がわからなくて使いづらい。。と言うのをよく耳にしてきたので他の人が入力するときにも入力しやすいように と考えながら工夫を楽しんでいました
2007年03月06日
コメント(2)
先週の土曜日は 心理学の講座でアシスタントを務めていました受講生としては何度か受講していましたがアシスタントとしては初めて不安とチャレンジ精神の入り混じったなんとも言えない気分でこの日を迎えました当初は4人の予定だったアシスタントが1人が都合で参加できず3人になったものの何度か経験している2人が一緒だったおかげで流れが順調に運べたようです受付も3人で手分けして私は名簿をチェックして受講料をお預かりしましたそのおかげで参加された受講生さんの1人1人と接して顔と名前も確認できたのは役得だったなぁと思います自覚している以上に緊張していたのか何度かお話しして名前を覚えている人達の名前もとっさに思い出せなくてご本人から名前を伺いながらのチェックとなりました初めはぱらぱらと。。だった受付もピーク時には何人か並んでその時には特にチェックを間違えないようにお釣りを間違えないように落ち着いて対応するように心掛けて切り抜けました何人かワークショップで会っている顔ぶれもあってそういった人達と接したときにはなんだかほっと安心させてもらえましたそれはどうやら講座には初めて参加した側にとっても同じだったらしく受付にいる私を見つけて安心できたと後から伝えてくれて うれしく思いました講座が始まってからもしばらくは待機して後は受付道具一式を片して私たちも中に入り講座を聞くことができましたグループでの実習のときは人数が足りないグループに加わって実習に参加することができました今回の講座の内容はセルフ・カウンセリングについてで1対1でする実習の中では私は深いところを突いてしまったようでその後の休憩時間を利用してペアを組んで下さったゲストカウンセラーさんにサポートしていただく。。という場面もあり”1人でのカウンセリングは 気分の調子のいい時を利用して行うように。。”の言葉の意味を実感しましたコンディションの良くないときは無理や深追いはしないことですよね無事に講座が終了して打ち上げも終わりに差し掛かり帰るとき講師をされたカウンセラーさんからお礼の言葉をいただきました不意を衝かれたような面持ちだったかもしれませんかえってこちらの方がいい経験をさせていただいた側だったので。。また機会を捉えてアシスタントをしたいなと思います
2007年03月05日
コメント(0)
ランチタイムには一旦神宮を離れて食事をしたあと原宿の竹下通りを歩いて来ましたお店にディスプレイされているファッションや道を行く人たちのファッションに目を奪われながら歩くのもまた楽しくてわぁあんなのも素敵♪こんなのも来てみたい♪と目で追いかけていました駅の近くも個性的な目を引くファッションやメイクで通る人々の目を引いている人たちがいて写真を撮らせてもらっている人もいて今度は私も一緒に写真を撮らせてもらおうかなそのときには私もばっちりキメこんで♪そんなこんなでたっぷりと歩き回った今日ももう陽が暮れようとしています
2007年03月04日
コメント(0)
ツアー観光のように短時間の間に何ヶ所か巡り歩くのもいいけれど一つの場所をゆったり気の向くままに巡り歩くのもいいなぁ。。。と思った今日でした
2007年03月04日
コメント(0)
今日一日都内での時間をどう過ごそう?一人で考えあぐねて聞いてみたら他の何ヶ所かと一緒に明治神宮を薦めてくれた友達がいて今日の明治神宮参道巡りを決めましたそして昨日どこに行くことにしたの?と聞かれたときに「明治神宮に行くの」と庭園巡りを考えていることを話していたら横にいたもう一人が「都内ならいいところがいろいろあるよ」と幾つか教えてくれました知ってる人は知ってるものだなぁ~とありがたくメモさせてもらいました今回そのすべてを廻ることはできなかったけどまた機会を作って出掛けてきたいと思います今日の日をゆったり楽しめたのもみんなのおかげありがとう!
2007年03月04日
コメント(0)
あったかい日曜日の今日目が覚めたら8:30おねぼうのぼんやり頭のまま身支度してお出かけしました行き先は明治神宮原宿駅で降りて参道の砂利道を背の高い木を見上げながらゆっくり歩いてまわりました人影がまばらな横道に逸れて歩いていたら木の上のほこらからちろちろと細い何かが見えていました小刻みに揺れていたそれはどうやらなにがしか小動物のしっぽみたいでしたその姿を一目見たいとしばらく待ってみましたが出てくる気配はなくずっと揺れていたしっぽらしきものに別れを告げてまた歩き始めました途中お散歩中の犬君たちに会ったときには飼い主さんと犬君たちのことをおしゃべり池ではカラフルな水鳥(カモ?)を見かけて携帯で一人撮影会本殿に辿り着いたときには結婚式の行列とタイミング良く出くわすことができました草地ではところどころで寝転がったり本を読んだり思い思いの過ごし方をしている人たちを見かけてました乾いた草の上ぽ~んっと座り込んで寝転がったら。。。気持ち良すぎて夕方まで寝てしまいそうです(笑)宝物展示室や宝物殿では明治天皇と昭憲皇太后の使われていた装束や調度などを見学してきました御歌や乗馬、釣りを趣味とされていたとのことその昭憲皇太后が馬に乗られていたという御苑で今雑踏を忘れてしまいそうな静かさ。。いえ、さえずる鳥達の声に耳を傾けながら歩き続けた足を休めています昨日の予定ではこの後もあちらこちら庭園巡りを企画していましたが今日は明治神宮1ヶ所で幕締めです残りは次回のお楽しみに取っておいてもう少し名残を惜しんで帰途に着きたいと思います
2007年03月04日
コメント(0)
車の色を選ぶときに実際に実物を2色並べて見させてもらって選んだ。。という話を以前書きましたがその話にはまだ続きがあってそのことについて書きたいと思います最初カタログで見てスタイリッシュで素敵だなぁと感じた色はディープレッドでしたカタログで見ると濃いめのワインレッドに見えました車のデザインから見てかっこよくしっくりくる色は黒でした実際に同じ車で一番よく見かけるのは黒でしたそしてこの2色から決めかねているときに実物を用意してもらって両方を見させていただいたのでした実際に見てもなかなか決心がつかないままディープレッドに決めましたなんか違うどうもしっくりこないそんな気持ちを抱えたままの週末ワークショップに参加するためホテルに泊まっていました2日目の朝にホテルで朝食をとっていたとき通りを走る車の中に1台”キラリ”車の色が朝の光に映えてとても素敵に見えた車がありましたそれが私の選んだ車と同じ車種だったことから色選びはダークカラーから一転ディーラーさんに懇願して色を変更させてもらったのでしたあれだけ悩んで選ばせてもらったのに。。。という気持ちもなきにしもあらずでしたがわがままを聞いてもらえたおかげで満足のいく結果が得られそうです実はその色はカタログでは色見本で小さく出ているだけで実物を見たのはたまたま見かけたときだけ近くではまだ見られていないので今月半ばに納車になるまでどきどきわくわくしながら待っているところです
2007年03月01日
コメント(0)
前述の。。。一面の春。。。に続いて 色にまつわるエピソードをいくつか書きたいと思います 先週末の日本語教室のあと帰る前に生徒さんの一人に声を掛けられて 「先生は何色がいいですか?」 と聞かれました かぎ針編みを趣味でしている彼女 プチマフラーを教室のみなさんに編んであげたいと私にも好きな色の組み合わせを聞きに来てくれたのです 「ちび・はむさんはピンクですよね」 ここでもちび・はむ色=ピンクが定着していて そばにいた先生の一人が私の代わりに答えてくれました 「ピンクもいいけれど。。。」 このとき私の目に止まったのは声を掛けてくれた生徒さんがしていたプチマフラーの色 ―モチーフ編みで水色の縁取りの中にピンクの入った2トーンのマフラー 手先の器用さを伺わせる素敵なモチーフが並んでいます― その水色に目を惹かれて 「私はこの水色の一色がいいです」 とリクエストしました そばにいた先生も好きな色を2色でリクエストして どんなふうにできあがるのか楽しみです
2007年03月01日
コメント(0)
「わぁ。。。」始業前の体操中目を奪われたのは壁に掛けられたカレンダーの風景写真一面の黄色は菜の花畑でしょうかその上に田園の明るいグリーン一隅にレンガ色の屋根屋根が固まって教会の尖塔らしきものも見えます今日から3月黄色い花の色が春を届けてくれました**********菜の花。。たんぽぽ。。私にとって黄色は野の花の色から春をイメージする色です
2007年03月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()