全143件 (143件中 1-50件目)

津波に耐えたメダカが入っている睡蓮鉢のヒメスイレンが開花しました。津波に乗ってやってきたヘドロも入ってしまっていましたが、植え替えをしてあげることもできないまま・・・メダカのために水を変えることぐらいしか出来ていませんでした。そんな状態でちゃんと管理をしてあげられなかったのに、こんなにきれいに咲いてくれました。オーストラリアのお友達からこんなかわいいものが届きました。彼女は元、石巻のALT。2月にオーストラリアに会いに行ってきた直後に震災があり、すっごく心配をかけてしまいました。マトリョーシカちゃんの計量スプーンとKIMI DOLL の靴下。KIMI DOLLはオーストラリアで人気のあるキャラクター(?)なんです。友達の家にも結構あり、町の雑貨屋さんにもたくさん売られていました。日本の物かと思いきや、オーストラリア人がデザイナーとか。たくさんの色と模様の着物。それぞれに日本人の名前。それぞれに意味を持っているようです。実は、オーストラリアに行ったお土産に、当時石巻にいたオーストラリア人のALTに「良美」というKIMI DOLLのキーチェーンをプレゼントしたんです。すぐに、車のカギにつけてくれたんだけど津波に流されてしまって・・・その子は助かって契約最後まで石巻で先生をして、先週、帰国して行きました。チョコレートはチェリーライプというチェリーとココナッツのチョコです。すっごくはまってしまって、ずっと食べていたので送ってくれたんです。石巻では今日、明日と川開き祭りが開催されます。震災で亡くなられた方への鎮魂の思いと、石巻も震災に負けずに頑張っているよという思い。でも、川沿い町の中はまだまだ、悲しくなるほどの光景が広がっています。石巻でも恒例の夏祭りが開かれることで、みんなも私も元気になれれば・・・前向きな気持ちになれればと思います。
2011年07月31日
コメント(2)

帰国直前のALT達に「もう一回くらい、どこかに行こうよ!」そう声をかけられ、日帰りで岩手県一関市に行ってきました。目的は…1.猊鼻渓での舟下り2.おもちを食べる3.吹きガラス体験でも、前日までの大雨で川が増水しているかもしれないのと高速道路を使って行ったら、かえって混んでいて到着時間が予定より遅くなったので1の猊鼻渓はカット。一関駅前に着いたのが11:00ちょっとすぎだったので、早お昼を食べちゃうことにしました。おモチ屋さんは一関駅前の「ふじせい」食堂。ホントは友達が前に行ったというお店に行こうと思っていたのですが、友達が場所を忘れて・・・駅の案内所、タクシーの運転手さんと何人かに友達が聞いてくれたらみんな、このお店の名前をあげていて・・・みんなのおすすめならば行ってみようということになり、行ってみました。友達いわく「前に行ったお店より美味しいし、メニューが多いし、リーズナブル!」とのこと。メインはお餅膳でしたが、どうしても食べてみたくて頼んだのが、2枚目の写真。揚げたお餅に山もりの大根おろしと鰹節。お好みでお醤油をかけていただきます。めちゃくちゃおいしかったです!このまま全部食べたらすっごく多いのですが、ちょっと甘いものを食べたい日本人×2はおもち膳を。しょっぱい系がたべたいアメリカ人×2はおもち膳についてきたお雑煮を。揚げもちは1皿に2個のお餅なので2皿とって、2人ずつでつついて食べました。なんで、こんな食べ方かというと・・・次におだんごやさんに行く予定だからです2の吹きガラス体験ができるところは、厳美渓にあるサハラガラスパーク。体験の予約時間までには間があるので、郭公だんご(通称 空飛ぶだんご)へ。結構有名だし、連れて行ったALTは一人は3年、一人は4年石巻にいたので、誰かが連れてきてるだろうと思っていたら、初めてだといってはしゃいでいて・・・!「何個買う??」というので、もう一か所紹介したいお店があるので、「ひとつにして~」と。ついに、メインイベントの吹きガラス体験です。暑い暑い工房で、でっかい扇風機に吹かれながらの作業です。予約だけはしていましたが、作るものはその場で決めます。基本の作れるもの「風鈴」「一輪ざし(丸)」「一輪ざし」「グラス」「トンボ玉」などから作るものを選び、透明、色つき、泡入り、ヒビいりなどを選びます。作るもの、色によって価格がかわります。私とKちゃんは一番お値段が良かったのですごく悩みましたが、どうせ作るなら!毎日使えるものがいい!と色つきグラス。友達とJちゃんは売店で売っていた、小さなガラスのブーケを買って飾るんだ♪と一輪ざし(丸・色つき)を。真っ赤に燃える「炉」から先生にガラスを取ってもらい、息を吹き込みます。私はヒビいりを選んだので、適度にふくらんだ所で「ヒビを入れたいところまで、一瞬だけ水につけます」と言われ・・・そ・そんな一瞬なのに、高さを調整するなんてできな~いとテンパり。先生が棒を持っている高さより下を持ってはいけませんって言われていたのに、熱い熱い所を持とうとしたり・・・最後は切り離した、ちっちゃな、ちっちゃな口を火ばさみのような物でひろげていきます。熱いガラスは思ったよりも柔らかく、ほんの少しの力でも簡単にひろがり歪みます。ほとんど先生にやってもらった状態。出来上がりはすぐには受け取れないので、2日間ゆっくり冷やして家に送ってもらいます。ガラス体験の後は、私がお勧めの滝見だんごへ。ここは串にささったお団子もありますが、私的には「手切り」がお勧め。もちろん串と同じでテイクアウトもできますが、おばちゃんたちが首から下げた糸で次々にだんごを切って行く様子を見ながら食べるのが私のお気に入りです。それで、滝見だんごの隣に停まっている観光馬車に乗るのがいつもの私のコース。最近は行ってなかったのですが、実は一関のウエスタン乗馬クラブ→厳美渓観光馬車→滝見だんご→かんぽの宿の日帰りお風呂は私が一人で行けちゃうコースなのです^^;なんで、観光馬車まで一人で乗れちゃうかというと…おじさんが乗馬クラブの人で顔みしりなのです^^;滝見だんごもおじさんに教えてもらったんです!行った日は天気が悪くて、馬車はいなかったけど、みんな楽しめたと思います。そして・・・完成品がこちら↓一番右の青&緑のが私の作品です。ガラスが届いた翌日、6月に秋保で作った陶芸も届きました。みんな、すっごく上手にできました!私のは前列左の抹茶茶わん(のつもり)。もうひとつ取って付きの片口椀を作ったのですが、取ってが素焼き段階で取れてしまったようで、先生が直してから送ってくれるということでまだ届いていませんが・・・楽しみがまだ一つ残っているようで、それはそれでOKかも。最近、日記が小学生の時の夏休みの絵日記状態で、あとから追いかけて書いている状態です。前の日記にコメントくれたぐーちゃん、cholonちゃん、お返事返せなくてごめんなさい前は毎日PCつけていたのに、最近は1週間に1度開けばいい方。ちょっと、気分の浮き沈みが激しくて・・・(>__
2011年07月30日
コメント(2)

7月16日(土)東北の夏祭りが仙台に一同に会した「東北六魂祭」に行ってきました。友達と「ダメだ!お祭りにでも行って、気分を盛り上げないと!!」ということになって。東北六県の夏祭りが一度に見られるというお得な感じで、東北以外の所からもたくさんの方がバスツアーなどでもいらしていましたし、東北に人は、私たちと同じ気持ちの人が多かったのかも。。。それにしても、ものすごい人出でした。16日は5万人の人出を見込んだ所に、13万3000人の人出だったようでパレードが行われる定禅寺通りへなんとかたどり着いたものの・・・私自身、身長が低いのでもちろん、パレードが行われる通りは全く見えず。腕を伸ばして、シャッターを押し、何か写るかと頑張っても↑こんな感じ。結局、楽しみにしていた竿灯、ねぶたは中止になってしまいました。せめて、動いていなくてもいいからねぶたが見たいと思い、ねぶたの車庫(?)へ。中止になって帰ってくるねぶたが収納されるところを見ることができました。その様子を見ていた周りの人も、車庫にしまわれるために動いているだけのねぶたに大歓声。最後はその歓声にこたえるように、車庫の中ででしたが、点灯してくれました。パレードは何も見えなかったけど、ねぶたも竿灯も見られなかったけど東北はこんなにパワーがあるんだなって感じることができました。そして・・・せっかく仙台に行ったのでキルフェボンでタルトをいただいて帰ってきました。人ごみにもまれて、くたくたでしたが、唯一優雅な時間でした。
2011年07月16日
コメント(2)

6月18日、19日の週末に秋保温泉に行ってきました。あの津波の後、市に来ていたALTたちは、一旦帰国や避難をしていましたが戻ってきてくれていました。もともと今年の7月末でみんな帰国することになっており、去年の秋から「帰国前にまた温泉に行こうね!」と約束していました。場所はいつもの鳴子温泉。でも、津波でメンバーの一人が亡くなり。私は温泉旅行を企画する気にもなれずにいました。そんな時、他の3人のALT達が「彼女が一番温泉を楽しみにしていたし、行きましょう!」と温泉行きを提案してくれました。しかし、いつもの宿は地震で被害を受け、お湯が安定しないとのことで使えず。急きょ、秋保温泉の宿を予約しました。いつもは自分たちで持ち込み&自炊なんですが、今回はいわゆる普通の温泉ホテル。今回予約できたのは、ニュー水戸屋。けっこう、有名どころです秋保温泉 ホテルニュー水戸屋宿に入る前に、みんなで陶芸にチャレンジしました。宿ではおいしいお料理とお風呂を存分に楽しみました。そしてお部屋で亡くなったALTを偲んで献杯を…みんなでそろって来たかった・・・次の日は秋保大滝へ。3人のうち2人は初めてだったらしく「帰国前のMust to doに秋保大滝にいくことがあったの!」と喜んでくれました。震災から約4カ月。私が住む地区ではライフラインと物流はほぼ問題ない状態まで回復してきています。でも、まだ、仮設住宅の抽選にもあたることができず避難所での生活を余儀なくされている人もいます。ライフラインが完全に復旧していない地区もあります。もちろん、報道されているように、助けてもらうことが当たり前になってしまい、自分の力で生活しようという意欲が無くなってしまっている人もいますが一部だろうと思います。そのような人たちは「被災に甘えているんじゃない!!」と私たちの間でも怒りの的となっています。そんな混乱が続く中、仕事柄たくさんの人に会い、地震と津波の時の一瞬の判断と周りの声掛けによって、九死に一生を得た人たちともたくさん話をしました。この震災によって、私の仕事のニーズが以前よりも増えつつあります。これまでは家族に手伝ってもらって、ようやく生活してきた方が家族を失い、自分の力では生活がうまくできなくなってしまったケース、この震災によって以前から抱えていた障害や病気が重くなってしまい、自分の力では生活できなくなってしまったケースなどです。これからも福祉のニーズは高まる一方だと思います。まだまだ、混乱は収まらないのに、国は何をやっているんだろう。特にこの間の復興大臣さんとか。。。大臣になって、えらくなった気になって浮かれちゃったのかしら?ただのおバカさんかしら?野党も総理大臣の足を引っ張ることばっかり考えてないで、今こそみんなで一致団結して日本の事を考える時ではないのかしら?人の足を引っ張ることしか考えられない人が、トップに立っても自分の利益しかどうせ考えないんだろうなって、先が見え見えな気がしてならないのだけれど。。。ブログ、だいぶサボっていましたがこれからも自分の気分の浮き沈みがおさまらないと不定期なんだろうな~。でも、今日、ブログお友達のmyu-さんと電話でお話してちょっとブログを書いてみようかなって気になれました。myu-さんありがとうv久しぶりのブログでしたが楽しいこと、嫌なことごちゃまぜの文章になってしまいました。読んでくれた方、お付き合いありがとうございました
2011年06月19日
コメント(6)

おととしの秋から、メダカを飼い始めました。去年の春、メダカが卵を産み、稚魚がかえり…たった10匹のメダカから数百匹に増え、近所の欲しいと言ってくれた人、近くの小学校、仕事で訪問する施設など色々なところにもらっていただきました。それでも、秋生まれの稚魚はまだ差し上げられる大きさになっておらず、30~40匹、我が家で冬越しさせることになりました。3月。氷が解け、元気な姿を見せてくれ始めたころ、震災が起きました。庭に置いていた睡蓮鉢2つ、発泡スチロールの箱1つ。地震と津波でポーチから流され、庭の片隅に斜めになっていました。家の外は1メートル近い水が来たので、確実にメダカは全滅したと思っていました。津波から2週間たったころ、ほとんど水も干上がりかけた睡蓮鉢と発泡スチロール箱を庭を片づけるときにのぞきこんだら動くものが!よくよく見たら、発泡スチロールの箱に3匹。深めの睡蓮鉢に8匹。メダカが生きていました!あわててためていた雨水を足し、それから徐々にきれいな水にかえてお世話をしてきました。そのメダカたちがついに、卵を産みました!卵は産んでも、孵るかどうか心配でしたが、稚魚も孵っているのが確認できました。津波にも流されないように耐え、急激な環境の変化にも耐えたメダカたちの稚魚が元気に育って、また、今年の夏も小学校にあげられるくらいたくさん育ってくれたらいいな。去年知り合いからいただいた、睡蓮もどんどん葉を出し始めました。この子が一番たくさん卵を産んでくれています。ホームセンタークロメダカから去年うちで生まれて、冬越しした子たちの1匹です。
2011年06月05日
コメント(10)
ついに!!おうちのお風呂復活でございます!!4月末、修理屋さんがどうにかシャワーだけ出るように調整してくれたものの、津波をかぶった給湯器は買い替えるしかなく…一番早く入れてくれる業者さんを探して探して。ついに本日。おうちお風呂完全復活です!思う存分、長風呂しちゃいました(^o^)湯船につかれるって、幸せ~(^-^)
2011年06月01日
コメント(6)

先週、マーマレードを作ったと思ったら、あっという間に1週間。月曜から金曜まで、何をしていたんだろうって思いだせないぐらい、一日の中でもいつくもの用事をこなし、何か所もの場所をまわり・・・事務所にいれば、トイレに立とう。コピー機まで3メートル。そんな暇もないくらい電話が鳴りどおし。気付けば予定していた仕事が終わらず一日が終わってしまう毎日。今週はデータの打ち直しが全くすすまない、めまぐるしい1週間でした。しかも、今まで見たことが無かった「潮見表」が仕事の必需品に!沿岸部の道路を通る。冠水する地区を訪問する。そんな時、満潮の時間を把握して行動しないと満潮に阻まれ帰ってこられない事態になりかねないんです^^;週末。天気が良ければ、することがたくさんあるのだけれども、朝からシトシト雨。先週作ったマーマレードにラベルを貼りました。いつもは手書きなんですが、今年はPCで作ってみました。それから・・・うれしい贈り物が届きました。ブログお友達のcholonさんより。おいしいオレンジと梅干しと…とってもとっても嬉しかったですvありがとう!にほんブログ村
2011年05月28日
コメント(6)

こちら、石巻。まだまだ、震災の爪跡濃く、復興の兆しも見えない地区もありますが、私の家がある地区ではライフラインも復旧し、物流も回復してきました。すべての宅配便も家まで届くようになりました。S川さんは、つい最近まで海沿いにある営業所まで取りに行かなければならず、怖くて取りに行けないので、通販もS川さん利用の業者さんは選べず…でも、やっと、家まで届けてくれるようになりました。家は床下に入り込んだ泥の撤去や床の張り替え、断熱材やクロスの取り換えなど…自分たちではできないものを除いては、家の掃除も終わり(?)ました。私個人としてはGWが終わり、カレンダー通りにお休みができるようになったので、ようやく今週末は、台所にこもれる気分と体調になりました。仕事はこれまで、たった2人の部署で仕事をしてきましたが、相方の退職が3月末で決まっており。しかも、60人近い利用者さんのデータが詰まったPCが2台、バックアップもろとも水に浸かり…(>_
2011年05月22日
コメント(10)
たった今、我が町石巻を脱出すべく、バスに乗り込みました! バスはほぼ満席。ボランティア帰りと思われる動きやすそうな服装&リュック&標準語の方がたくさん〓 そんななか、比較的小綺麗な格好(自分比)の私。 ボランティアさんがこちらで活躍してくれるなか、遊びに行くみたいで、ちょっと気が引けますが… このあと仙台で夜行バスに乗り換え、一路新宿へ。 明日、横浜で友達の結婚式v 帰りは明日の夜の夜行バス〓〓 帰りのバスは石巻まで直行。早朝着!9日は朝から仕事に行けるわけです〓 かなりの強行軍ですが、懐かしい友達に会って、しばし現実を忘れたいと思います。
2011年05月07日
コメント(8)

コメントをくれた皆様、電話やメールで励ましてくれた皆様、そして心配してくれたすべての皆様。ありがとうございます!震災から1カ月余り。体調を崩すこともなく、なんとか頑張っています!今日は4月に入ってから初めてのお休みです。震災当日は新規利用者さんの実態調査のため、湊地区におりましたがなんとか利用者さんとともに避難することができました。非難した小学校は運よくほとんど浸水せずに済んだのですが、非難した3階の窓から車が道を次々に流されていき、小学校の周りを水がどんどん覆って行くのをたくさんの人とともになすすべもなく、ただ眺めていました。2日間、食べ物も水もない所で過ごし、3日目、ようやく水が引き、道路を歩けることを確認し、渡れる橋を確認し、歩いて家に帰りました。1週間後、携帯がつながり。2週間後、電気が復旧。3週間後、水道が復旧。でも、この前の大きな余震でまた断水。今回の断水は何日かで済みましたが、とても不安でした。我が家も床上浸水し、1階の家財・電化製品、外に据え付けてあったエアコンの室外機・温水器などがだめになり、ライフラインが復旧した今もお風呂に入れない生活が続いています。1週間に1回程度、親戚の家にお風呂をいただきにいく生活です(T_T)それでも、住める家があり、家族や親せきがみんな無事だった私は幸せだなと感じています。まだまだ、こちらでは津波の爪跡と戦う生活が続きますが、がんばって行きたいと思います。津波の被害から免れた山の上で、ようやく満開になった梅を見つけました
2011年04月17日
コメント(9)
今日、お昼ちょっと前、大きな地震がありました。私が働いている事務所はかなり古く、相当な揺れだったためこの間あったニュージーランドの地震で倒壊したビルの映像が頭をよぎりました(>__
2011年03月09日
コメント(17)

今週末は山食を焼こう!そんなわけで、金曜の夜から仕込み。今回は初挑戦、中種法で! 酒粕酵母液とはるブレを1:1で混ぜて中種作り。中種。どうなれば完成か分からぬまま、まあまあ、気泡が出てきてるので生地づくりへ。30%米粉を混ぜました。捏ねてる感じはいい感じ。1次発酵。もうちょっと待ちたかったけど、これ以上待つと2次発酵して焼くと…オールナイト?!ってことで切り上げ、成形。2次発酵。眠さに負けてふくらみ切らないうちにオーブンへ。オーブンの中で少しはふくらんでね~の思いはむなしく。これまでに無いくらい、低い、しかも山無しの平らなパンが出来てしまいました。あまりのショックで写真なし。昼までふて寝して、朝昼兼用のごパン。味は…悪くない。1次も2次も発酵を早々に切り上げた事が一番の原因かしら?酒粕酵母はこの間リフレッシュしたばかりで元気いっぱいのはず。初めての中種法ですから、米粉はやめておけばよかったかも。。。たくさんの反省点がありますが、また、いろいろ考えてチャレンジしたいと思います。ランキングに参加していますよろしくお願いしますにほんブログ村
2011年03月06日
コメント(10)
![]()
オーストラリアに行ってきたり、仕事もバタバタしていたり。ようやく小麦粉にさわりました。実は自家製でパスタを作りたくて…【送料無料】コンパクトサイズなのに本場イタリア製の本格パスタマシン!麺の幅・太さの調整も...価格:4,980円(税込、送料込)パスタマシーンを購入しました。でも、パスタを作る前にうどんを。。。だって「うどんも作れます」って書いてあったんですもの。昔、手打ちうどんやさんで見たみたいに足でふみふみ。パスタマシーンで伸ばし、カット。かき揚げが冷凍庫にあったので、てんぷらうどんにしました。徹底的に捏ねたので、めっちゃこしが強くて、おいしいうどんができました。初めてとは思えなーい!自画自賛。家族も「おー。これはおいしい!!」って食べてました。次はピザ。ちょっと放っておいた、酒粕酵母の元種救済レシピです。リフレッシュした酵母液も少し足して。こちらもおいしくできました。2枚焼きましたが、あっという間に、みんなでぺロり。作るのは手間だけど、食べるのはなんでもあっと言う間ですね(^^ゞランキングに参加していますよろしくおねがいしますにほんブログ村
2011年02月27日
コメント(18)

2月14日オーストラリア滞在最終日。ブリスベンにあるローンパイン動物園に行きました。ここは「コアラサンクチュアリ」と名前が付いているだけあって、コアラだらけでした。今回の旅の目的の一つ。「コアラ抱っこ」それがここの動物園ではできます。前に旅行したシドニー(ニューサウスウェールズ州)では州の条例(?)によりコアラに触ってはいけなかったので、動物園に行っても見るだけ。オーストラリアに行ったら、コアラを抱っこできると思っていたのに!シドニーの動物園では、コアラがいる囲いの中に人間が入り、コアラがつかまっている木の横に立って記念撮影できるコーナーはありました。もちろん、触っちゃダメ。私が中に入ったときには、コアラが木から下りてしまって、係の人に「コアラが歩いているときは人間は止まって!踏んでしまったり驚かしてしまうから」とのことで私はじーっと立っていました。そしたら、コアラが私に寄ってきて、私の足によじ登り始めてしまったんです←気持ちはこんな感じ。コアラが近くに来てくれた!つ・爪、痛って~~係の人が「動いちゃダメ!さわいじゃダメ!ちょっと待って!!」とおろおろしているし。周りで順番待ちの人が大笑いしているしえ~!!!係の人も触っちゃいけないんだ~。木の棒でコアラつついて、足からはがそうとしているし…最終的にははがしてもらって、別の木に登ってくれたコアラと無事、記念撮影はできました。私は触ってないけど、コアラに触られてしまったシドニーの思い出でした。で。今回はと言いますと、まず入園料が$30入ってから、コアラ抱っこ等で$39いろんなチョイスの仕方がありましたが、一番お勧めのチケットを買いました。$39のチケットでは動物に触れるチケットが3枚もらえます。コアラ・タカ・フクロウ・ヘビ・ワニの5種類から好きな動物に3回触れます。私はコアラ2回とヘビをチョイスしました。ついに念願のコアラ抱っこ。コアラはシドニーのコアラより爪が短く、思ったよりずっしりと重たく、ユーカリの良いにおいがしました。係の人に「この子はいいにおいがするね」って言ってみたら「この子は女の子だからね。男の子は臭いよ~^^;」って言われました。ヘビコーナーに行ったら、50cmくらいのワニが出ていて、係の人に「ヘビがいいんだけど」って言ってみたら「午後は大きなヘビが来るからね」って言われたのでそれを待ちました。午後のヘビは「ブラックヘッドパイソン」2m以上あったかも。首に巻いてもらって写真撮影。よく、テレビでタレントさんがキャーキャーいいながら触っているのを見かけますが、実際に触ってみると印象と全然違い、ヌルッともしていないし、ひんやりともしていないし。ほんの少しほんわか温かで、ものすごく上等のヘビ革のハンドバックって感じでいつまでも触っていたい触りごこちでした。ローンパイン動物園はオーストラリアで見られる動物を展示しており、ライオンとかカバとかはいませんでしたが、本当に見ごたえのある動物園でした。
2011年02月27日
コメント(2)

滝を見終わったあとはランチです。滝から5分ほど車で走ったところにかわいいカフェがあり、寄ることにしました。ここに寄って大正解!!カフェの名前は… こんなちっちゃい看板(^^ゞ森の中のほんとうに見落としそうな控え目なカフェ。でも…先日も紹介しましたが、ここで食べたのがでっかいハンバーガーものすごくおいしかったvカフェの中にはかわいい置物あり、外の木にはカラフルな鳥(野生)がいてランチだけでなくたくさん楽しみがあるカフェでした(^◇^)カフェの前の道路を渡ったところに展望台。そこからゴールドコーストを眺めることができました。で。展望台にいた謎の虫。いま、この虫がなんなのか調べ中ですが分かりません(@_@;)誰か、ご存知の方がいたら教えてもらえたら嬉しいです。虫は全般的に苦手なんですが、あまりにきれいな色だったので写真に収めてしまいました。そして…ついに目的地のゴールドコーストに到着!15時近かったのですが、まだまだ泳いでいる人もたくさん!さっそく水着に着替え、海に入ってみました。水は全然冷たくなく、前の日にメリッサちゃんの実家で入ったプールの方が冷たかった(>_
2011年02月26日
コメント(2)

2月13日メリッサがお仕事が休みということで、ちょっと遠出のドライブをしましょう!とブリスベンから車で1時間ほど離れたゴールドコーストへ海水浴に行くことになりました。オーストラリアは道も空も広い!!その途中でPurlingbrook Falls(プーリングブルック滝)に寄り道。滝の周りにWalk way(遊歩道)があるのでちょっとお散歩。歩き始める前に早速、すごいものと遭遇1m以上あるトカゲ。野生です。びっくり!人を恐れることもなく、だからと言って寄ってくるわけでもなく悠々と歩いていました(^^ゞ次もびっくり。。。おそらく2m近くある蛇。Wild Life オーストラリア(>__
2011年02月25日
コメント(2)

2月11日夜!メリッサちゃんと婚約者のマイクが合流してくれ「The!オーストラリア」な料理を食べられるお店に連れて行ってくれました。食材は「カンガルー」と「ワニ」\(^O^)/日本を発つ前にメリッサちゃんと電話で話していて「何が食べたい??」って聞かれたのでオーストラリアっぽいものって言ったら「ピザとか~、パスタとか~、ステーキとか~」ってことでじゃあ、おいしいお店を教えてねvと答えたらちょっとためらいがちに「カンガルーとかワニは?」って。そんな動物が食材としてあることを忘れていたのですが、せっかくなので「I wanna try!!」と返事してみました(^^ゞオーストラリア北東部あたりはワニを食べることが多いらしいのですがメリッサちゃんもマイクも実は初めてらしく、みんなドキドキしながらレストランへ到着!こーんな素敵な盛り合わせが出てきましたv各自のプレートにとりわけたところ↓白っぽく見えるのがワニ。その隣の赤身の肉はラム。その隣の黒くて細長いのがカンガルーのジャーキー。その上がサーモン。野菜のソテーとワイルドベリー3種。これにレストラン自家製のパンとパンにつけるマカダミアナッツのオイルとハーブ。ワイルドベリーは味が非常に繊細なので一番最初に食べてねとの店員さんの勧めでまずはベリーから。3種類とも味が全然違っていて、でも、最初に味わわないと味がわからなくなりそうな繊細な味。次にワニ。ドキドキしながら一口。お。おいし~!!!七面鳥の味に似ているって思いました。全くと言っていいほど臭みは無く、鶏の肉ほどタンパクではなく。メリッサちゃんも「初めて食べたけど、こんなにおいしいって思わなかった~!」って。むしろ、カンガルーの方がちょっと獣臭かったかも^^;ラムはさすが羊の国って感じで臭みがなく、やわらかくv自家製パンはちょっと蒸しパンのような、でも、焼いているパンなんだけど…(自分パンのが好きかも…でした)お店を移して、夜景の見えるカフェでデザートタイム。ここでは夜景を見ながら、南半球に行ったら外せない「サザンクロス(南十字星)」を眺め。。。ちょっとまた、ニュージーでの牧場生活、おそろしくなるほどの暗闇と星空に思いを馳せてみました。巨大な「チョコレートケーキ・ココナッツまぶし」に見えたケーキは中にクランベリーが入っていて、見た目ほどは重たくなかったのですが何しろ巨大だったので5人でシェアしました。でも、お値段は$4しなかったかも。。。2月13日ゴールドコーストへ海水浴にいく途中で立ち寄った滝の近くにあったカフェでランチ。オージービーフのハンバーガー。パティは180g!こちらはお値段$12ほど。あきらかに巨大そうだったので、先輩とシェアしました。写真を撮る前に半分に切り分けてしまったのでこんな写真。こちらは一つ一つ手作りしているのが良く分かる、ものすっごくおいしい1品でしたv2月14日バレンタインデーなのにマイクからメリッサちゃんをお借りしてオーストラリア滞在最後のディナー。バレンタインデーってことでお得なスペシャルディナーのコースがありました!!スープ・ガーリックブレッド・パスタ1品・ピザ2品・デザート・コーヒー!!たべきれません!!!パスタはソースがマスタードを使ったもの、フェットチーネをメニューから選び、ピザはお店のお勧めピザとベジタリアンピザの2枚を選びました。スープは日替わりスープで、出てきたのはミネストローネ。全部、全部おいしかったのですが、とても食べきれず持ち帰りのできないものを頑張って食べきり、ピザは箱に入れてもらいました。バレンタインデーを邪魔されてしまったマイクへのお土産ですオーストラリアから帰ってきて、体重計に乗ってみたら!!!ぎょえ~。食べまくったもんな~。ちょっと節制しま~す(^^ゞ
2011年02月21日
コメント(14)

2月11日 昼ころ、ブリスベンに到着!!空港へは今回の旅の仲間、同じ会社の先輩のむすめさんが迎えに来てくれました。先輩のむすめさんは今、ワーキングホリデー真っ最中。なんと偶然な事に私の友達メリッサちゃんと同じ町に滞在中だったんです。先輩は全く英語がわからないので、私が空港や機内の中での通訳兼ガイドをしていましたがこれでお役御免\(^O^)/だって、先輩のむすめさんは小学生から英語を習い、中学・高校時代は交換留学でアメリカへ。さらにアメリカの大学に2年留学していて、その後1年間アメリカに住んでいたという、素晴らしい経歴をおもちで、ネイティブのように英語を話せるんですv私のたどたどしい、「なんとかコミュニケーションとれてますね~」的な英語とは比べ物になりません^^;夕方、メリッサちゃんが仕事終わりに合流してくれるまでむすめさんにシティーを案内してもらいました。まずはカジノ。中を見学させてもらうこともできるとのことでしたが、海外旅行が初めての先輩が、むすめさんの家に荷物を置きに立ち寄ったときにパスポートを置いてきてしまったらしく。。。IDがないので立ち入ることができませんでした。先輩には3人お子さんがいて、3人とも海外を飛び回っているのに先輩は初海外。パスポートは唯一にして最強の身分証明書だから肌身離さず持っていてくださいと飛行機に乗る前には言ったけど、旅行中も持ち歩いてくださいとは言っていなかった^^;失敗^^;むすめさんも「なんで持ってきてないの~???(=_=)」とあきれ顔。ごめんなさいね~。ちゃんと言っておかなかった私が悪いのよ~気を取り直して、街中。橋の欄干が奇妙なこの橋は、帆船のマストを模しているとのこと。海外の風景っぽい、ポストカードにあるような、そんな感じの写真が撮りたくてチャレンジしてみました。交差点、信号待ちの時に。こちらは歴史のある建物で、建物には「HOTEL」の文字。でも、バックパッカーズなんですって。ワーホリ時代を思い出して、久々、バッパーにも泊まりたくなっちゃいましたv近代的な建物と歴史のある建物が混在する素敵な街並みでした。7年前、ニュージーランドでワーキングホリデーをしている最中にシドニーへは1週間ほど旅行してたことがあります。シドニーには以前、私が東京で働いていたころにお客さんだった方が住んでいてそこに滞在させてもらっていたのですが…空気のきれいなニュージーから大都会シドニーへ行った途端、車の排気ガスで呼吸が苦しくて(>_
2011年02月20日
コメント(6)

2月10日~15日、オーストラリアのブリスベンに行ってきました。☆2月10日朝10時ころに家を出発。在来線→新幹線→京成スカイライナーと乗りついで一路、成田へ。夜8時のフライトなのに、午前から出発…^^;最近、強風や大雪で電車が止まることも多かったので、余裕を持ったスケジュールを組みましたが、田舎に住んでいると、国内移動だけでも小旅行のようです(^^ゞ久しぶりに東京へも踏み入れたので、初めて東京スカイツリーを見ました(^^ゞ☆2月11日現地時間朝5時半ころ、オーストラリア ケアンズ着。蒸し暑~い!冬の日本から脱出したぞ!!って重ね着してきた3枚の薄手のジャケットを脱ぎ、夏服へ変身!ケアンズの国際線のターミナルから国内線のターミナルへスーツケースを引っ張って徒歩移動。聞いたことのない鳥の声が聞こえて、気分は南国♪ケアンズでは入国審査や国内線への再チェックインなどをしました。7年前、ワーキングホリデーで1年間ニュージーランドにいたとはいえ、少しは勉強していたとはいえ、本当の意味でのネイティブの英語は久しぶり。英語を覚えているか心配でしたが、なんとか大丈夫でした(^O^)vいよいよ、目的の地ブリスベンへ。ワーホリ後、せっかく覚えた英語を忘れたくなくて、ALTが先生をしてくれている英会話のサークルに通っていたのですが、ブリスベンはその時にボランティアで英語を教えてくれていたメリッサちゃんの住んでいる町。メリッサちゃんがブリスベンに帰って3年。ついに、訪問がかないました。今回、メリッサちゃんの家に泊めてもらえたので、想い出話しやいろいろな話がたくさんできました。ブリスベンは1カ月くらい前に洪水の被害に見舞われましたが、ぱっと見分からないくらいに町がきれいにクリーニングされていて、滞在中は雨に降られることもなく過ごすことができましたv
2011年02月19日
コメント(4)
明日からちょっくら、国外逃亡してまいります。 かの国にいられるのは、実質3.5日ですが… 精神的にヨレヨレしておりましたんで、リフレッシュしてまいります(^^)/ なつかしい友達とも会ってきます! 帰宅は16日。 帰ってきたら、写真などUPしまーす! 行ってきますv
2011年02月09日
コメント(10)

酒粕酵母とスワッソンでベーコンエピ エピ、久しぶりに作りましたが シュッとした「穂」に作れたかな? 黒コショウはちょっと多めが好きなので、多めに… 昨夜、夜中に焼きあがったので今朝の朝ごパンにしました。 オーブントースターで軽くリベイク。 うまうま~ 今日はいつも庭に遊びにくる、近所の猫ちゃんの撮影に成功!! もさもさなので、私は「たぬきちゃん」と呼んでいます そばに行くと逃げるので、いつもガラス越しで見ていま~す ランキングに参加しています よろしくお願いします にほんブログ村
2011年02月06日
コメント(11)
昨日、1月30日。 資格試験、受けてきました。 今年もなかなか、勉強に手がつかず、ようやく調子が出てきたころ 試験がやってきてしまいました^^; 一昨年から受けているんですが、毎年毎年 「はじめましてvあなたはだ~れ?」っていうお名前や いつ、改正されたんだ??その法律??みたいな問題が出てきます。 今年ももれなく、午前中の問題で心が折れる状況(=_=) なるべく午後に引きずらないように、気持ちを切り替える努力をしましたが 午後の問題を見て、再び心が折れ…(T_T) 今日、自己採点をしてみました。 自己採点用にマークした答えに印をつけたつもりが、 ついてない。どの答えにしたのか覚えていないものもあり。 試験中は相当、頭の中が真っ白だったみたい(=_=) 自分の答えがどこにあるのか分からないものは除いて… まさに合格・不合格のボーダーラインと言われている「6割」の真上。 あとは、運を天に任せるしかありません。 実は一昨年もこんな状況で落ちているので、今年もだめかもね~ 今年は雪の影響もあって、朝、ちゃんとたどり着けるかの心配もありながらの受験だったので、 「こんなに朝、ハラハラするなら、ホテルとればよかった。来年はホテルとろう。」 こんなことを考えた時点で負けだったかも~ 前回の日記のお返事もまだかけていませんが、応援してくれた皆さん 本当にありがとうございましたv すっごい、励みになりましたv
2011年01月31日
コメント(8)

米粉を30%入れて、山食を作りました 小山食です(^^ゞ お粉はいつもと同じ400gなのに~(>__
2011年01月23日
コメント(12)

昨日焼きあげたバゲ。 断面でございます 平べったいのが一目瞭然(T_T) この穴は…気泡と呼んでいいの?? レシピ本とかで見るようないわゆる「気泡」とは感じが違うような^^; 過発酵の副産物でしょうか? お味は…セーフだったみたい(^^ゞ 酸っぱくないし~変な味じゃないし。 昨日作ったリンゴジャムでいただきました。 今日も外は寒いですが、日差しがあって家の中はポカポカ。 ちゃこさんは幸せそうですv ちゃこさんの幸せそうな顔は私の気持ちも優しくしてくれますv ランキングに参加しています よろしくおねがいします にほんブログ村
2011年01月16日
コメント(14)

待ちに待った週末!! パンを焼くぞ~! というわけで。 今週は酒粕酵母のバゲットですv 元種作りに全粒粉(中挽き)を使っているので、少しだけ全粒粉の粒々入りです。 金曜の夜からオーバーナイトで発酵。 朝寝坊して「やばいやばい!」と言いながら冷蔵庫に入れ、 1時間~2時間したら成形する予定だったのに・・・・! 予期せぬ来客! しかも、なんで、休日の午前中から?? (私にとっては、招かざる客。You make me sick!!!!) もう。時間が気になって気になって。 冷蔵庫に入れたから大丈夫かもしれないけど、その前の発酵がすでに長過ぎたような… 少しでも早く焼いてあげたかったのに!!! とんでもなくタイミングを逃して焼きあげたのがこちら。 タイプERとスワッソンのバゲット。 クープは開いた所とのっぺりの所両方あり。 ふくらみは悪し!平べったいのでございます(T_T) 味見は明日~。 ちょっとイライラしちゃったんで、 しばらく前に買って1回だけアップルデニッシュに使って、 残してあった紅玉を「うりゃ~~!」っと刻んでジャムにしてやりました(^◇^) 柑橘系や梅みたいに面倒くさい下処理が何もないので、 ちょー楽ちんジャムですv めっちゃおいしくできたので、すっかり機嫌も直りましたv 夕飯はハンバーグだったのですが、ソースの隠し味に出来たてのリンゴジャムを使ってみました。 げきうま!! ますます、気分上々です。 あ~。私って単純。 ランキングに参加しています よろしくお願いします。 にほんブログ村
2011年01月15日
コメント(10)

お正月のお餅にうっすらカビが!!!!! 救済策としておかきにしちゃいましたv 薄く切って天日干し。 レシピには2~4日干すとありましたが、 3~4ミリの薄さに切ったので一日でカラカラに! 揚げて、宮古島で買った雪塩で味付け。 さっくさくですv おまけに今日の夕食。 冷蔵庫の中身救済料理。 グラタンとカルボナーラ。 カロリーバンザーイ!! 今日は一日、食材救済の休日でした。 ちなみに。 先日、写真を撮り忘れてUP出来なかった「さといも便」 ぐんさんがUPしてくれましたので、興味のある方は是非! ぐんさんのブログへ→GO ランキングに参加しています よろしくお願いします にほんブログ村
2011年01月10日
コメント(10)

おこもりの3連休&酵母がある♪ パンを焼かねば! ってことで、今日はカンパを焼きました。 ひっさしぶりにパンを焼くと、どうにもこうにも成形が・・・(^^; しかも、焼きあがりに叔母が! 早速、切っておすそ分け。 あ~!今日も写真撮り忘れた~~(>_
2011年01月09日
コメント(10)

やっとできた酒粕酵母で1月3日から元種をつくり、昨日の夜、バゲットを仕込みました。 で。 今日、昼過ぎに焼きあがり。 久しぶりのバゲット。っていうか、久しぶりのパン焼き(^^ゞ 窯伸びイマイチ。 クープ、イマイチ。 久しぶりに底割れ。 けっこうずっしり来る重めの仕上がり。 ある人に差し上げたいな~って思って焼いたので、まずは味見! おいしい!ってわけじゃないけど、まずくはない。。。と思う。 見た目には目をつぶってもらうことにして、贈っちゃおう! 前に素敵なパンを贈ってくださった方なので、恥ずかしいけどさ。 パン友(のつもり)だから、パンが入ってない荷物もどうなのかな~と思ったりして。 で。 味見してたほうは、周りからも手が出てきたので写真撮る前になくなっちゃった。 贈るほうは。 写真を撮る前に、袋に詰めちゃった! ってなわけで、写真なしです(^^ゞ 受け取っていただいた方のみ、見ていただくってことで(^_-) さてさて。 これが今の私のパン。 もっと上手にできるようになったら、また、食べてくださいね~ これからも、精進しますんで見守ってね~v ぐんさん! ランキングに参加しています よろしくお願いします にほんブログ村
2011年01月08日
コメント(4)

今朝・元旦の朝ごはん~ 私は昔からあんこもちを食べるのですv で・・・ ついさっき、酒粕さんを仕込んでいた瓶に変化が!! お久しぶり~!に聞く、元気のいい「プシューッ!!」っていう音! 立ち上る泡! 酒粕酵母完成です! 明日の朝までこのまま室温に置いておいて、冷蔵庫に入れよーっと! ランキングに参加しています ↓ よろしくお願いします にほんブログ村
2011年01月01日
コメント(12)

2011年ですね~! 前からのお友達もブログのお友達もよく訪問してくださる皆様も今年もよろしくです! 新しい年になりましたが、まずは去年の(昨日の)復習(反省)から。 まずは…1月2日に親戚が集まるということで、チーズケーキを焼きました。 またもや、生クリームをヨーグルトに置き換えで。 前回のチーズケーキの改良版です。 まだ、模索中なのでふらふらレシピが固まらず。今回はココアな部分が多くなっちゃった。 一応、マーブルのつもり^^; で。 大みそかだっていうのに、母が風邪で倒れ。 もともと、おせちは色々は作らず、あるもの(栗の渋皮煮とか)ですまそうねって 話していたので、あんまり考えてなかったのですが・・・ しかも、田作りは買うって言っていたのに、父が煮干しを買ってきた(=_=) 作るの~?えーおかあちゃん倒れてるよ~ ってなわけで、私が作ることになりました。 ↓作品。 ひっさしぶりに作ったけど、うまくいきましたv 丁寧に乾煎りしたのでポリポリ♪ 大みそかの夕飯はあるもので、且つ、豪勢に見えるように作ろうではないか計画の元 茶碗蒸しとネギトロ丼とハムとチーズの盛り合わせ。 茶碗蒸しの茶碗は相当年季が入っているので、ともぶたの取っ手がもげちゃってますが^^; ↓ 茶碗蒸しは、チョーなめらかプルプルに出来ました。 セリを乗せ忘れたのは…ま。いいか。ってことで^^; ハムとチーズは…盛り付けがやっぱヘタ。 うまく盛り付けを出来るようになりたいな~(2011の抱負) ランキングに参加しています よろしくお願いします にほんブログ村
2010年12月31日
コメント(6)

今年も本日で最後。 いろんな事があった年でした。 いろんな方ともお友達になれた1年でした。 そんな新しいお友達の一人、ぐんさんからの贈り物v シュトーレンとショコラナッツロールv シュトーレンは、なんと!初食べです! 今年、みなさんのブログで存在を知りました。 両方とも激うまでした~! 特にシュトーレンvドライフルーツのジューシーな感じと いろんなフルーツやナッツが入っているのにそれぞれがウマーくまとまってる感じv このお味を舌にインプットして、来年は作るぞ~!! 久々パンは・・・ レモン酵母さんが、なんか、いけそうな感じだったので バゲットにでもピザにでも…みたいな感じで生地を仕込んでみましたが…(=_=) あれれ~。やっぱダメだったか~ってくらい発酵せず^^; グリッシーニに変身です(^^)v さわやかなレモンの香りと大好きクレージーソルトv なかなか、いけました! あっという間になくなっちゃった(^^ゞ 来年はもっと酵母さん達と上手に付き合えるようにがんばりまーす! ランキングに参加しています よろしくお願いします にほんブログ村
2010年12月31日
コメント(8)

ブログでお友達になった ぐんさん より、素敵な贈り物をいただきました♪ こんなにたくさんのパン!! 袋に入ったまま撮影しちゃったので、全貌は分かりずらいと思うのですが 左上から ココアチョコナッツロール(いっぱい!) ヨーグルト酵母の山食!(ぐんさんと言えば山食!) シュトーレン(初めて食べる~!) 黒ゴマのカンパ(柿酵母!) あああ。もう。幸せです(T_T) ちゃこさんも見に来たので、ぐんさんのパンとちゃこさんのコラボ(?) 今朝。まずは山食からいただきましたv まずはトーストもせずに一口。 うまーい!フワ&モチv すごーく良い香りv 次にトーストして。 以前作った甘夏マーマレードとレモンマーマレードで食しました。 ↑甘夏 ↑レモン トーストしたらなお、うまし! 次は何を食べようかな~?? ぐんさん、ありがとう~! 私も送りつけちゃう計画ありますんで、覚悟してね~♪ さて。うちの酵母は…というと、酒粕はもちろん仕込みたてですのでまだ。 うんともすんとも、動きなし。 そういえば、レモン様が冷蔵庫に眠っていたはず。。。 で、取り出してみたら、かなり静かな発酵でサヨナラしようか悩みつつ 冷蔵庫に入れていたのですが、以前よりは力強くプシュッという音と泡立ち。 ちょっと、使えるんじゃなーい? なにか、作ってみようかな? ランキングに参加しています よろしくお願いします にほんブログ村
2010年12月29日
コメント(6)

お友達の酒屋さんから酒粕をこんなにいただいちゃいましたv 3キロ!! この酒屋さんは 伯楽星 特別純米酒 生詰 720ml この伯楽星というお酒を造っていることで有名なんです(地元では?) 東北以外で知ってる人いるかな?? 佐藤農場の梅酒 黒糖 1.8L 私は「佐藤農場の梅酒」の黒糖がおいしいな~と思いますv お酒、飲めないんですけど、これはいける!! この酒粕を使って、元気な酵母を起こすぞ~!! ランキングに参加しています よろしくお願いします にほんブログ村
2010年12月27日
コメント(12)

じゃじゃーん!!! 昨日焼いたロールケーキにデコレーションしました。 切り株っぽく見えるように、クリームはチョコを入れて泡立てました! なるべく自然の木に見えるように、あんまりきれいにクリームを塗らず。 ゴツゴツ感を出してみました。 切り株に見えるかな~?? 問題のお味は・・・・ ちょーうまうまv 「やっばい!売れる!」と自画自賛してみました。自分へのクリスマスプレゼント!(^^)! すごくでっかいので、明日も食べまーす。 し・あ・わ・せv ランキングに参加しています よろしくお願いします にほんブログ村
2010年12月24日
コメント(6)

今日は、昨年の入院で知り合ったお友達とランチをしてきました。 同じ日に入院、同じ部屋、同じ日に手術。 話が合い、入院中もずーっとおしゃべり。痛いおなかを抱えて大笑い。 退院後も時々メールしたり、会って、食事したり。 今回は手術1周年ってことで会いました。 お昼前に会ったのに、しゃべり続けて気がつけば外は真っ暗。18時過ぎ。 気の合う友達とのおしゃべりって時間を忘れちゃいますねv 帰ってきてから、明日のクリスマス用にブッシュドノエルの下準備をしました。 スポンジ~! 前回よりふわふわに焼けましたv クリスマスらしく巻きこむのはイチゴ! 今回は巻き終わりを少し斜めにカットしたり、 クリームを塗る前にスポンジに切れ目を入れたりしたので 前回よりも巻きやすく、きれいに巻けました! 今日はここまで。 明日まで寝かせて、デコレーションしま~す! うまくできるかな~??? ランキングに参加しています よろしくお願いします にほんブログ村
2010年12月23日
コメント(6)

明日? もう、今日? お泊り忘年会のためにパウンドケーキを準備しました。 でも。。。 人数をよく考えると。。。足りんっ!!! 急きょ、家にあった材料でチーズケーキを焼きました。 そんなわけで、こんな時間^^; いつもは生クリームを使うところ、ヨーグルトに置き換え。 持っていくケーキなのに、やったことないことやってしまった^^; 焼く前になめてみたところ、問題なさそう。 後はどう、焼きあがるか?? しかも、マーブルにしてみた~。 みんな!覚悟してたべてね! 焼く前はこんな感じ。 なんか、混ざり過ぎたね~(>__
2010年12月17日
コメント(8)

今週末、お泊り忘年会です。 前にお泊まり会に持っていって、みんなにすごくほめられた“オレンジショコラパウンド” 忘年会にも持ってきて!とのリクエストがあったのでまた作りました。 ココアとチョコチップと甘夏マーマレードと甘夏ピールが入っています。 甘夏ピールは今回で最後でした。 また、来年、甘夏が出回ったら作るぞ~!! 大きい方を持っていきます。 小さいのは味見用と友達へのプレゼント用。 小さい紙型を見つけたので試しに買ってみたの。 なかなか、かわいらしくできたかな? 問題は味。 大丈夫とは思うけど、味見してみるまでは分かりません^^; 今、冷蔵庫で寝かせてあるので、明日、味見決行です! ちなみに。。。チビパウンドの下に敷いてある鍋敷き(?)も私の手作りです。 羊毛からフェルト作ったんですよ~。 作ったのは昨夜。 でも、昨夜はUP出来ず。 一日、1個の事しかできない私。 ランキングに参加しています よろしくお願いします。 にほんブログ村
2010年12月16日
コメント(8)
![]()
冬になってくるとクロワッサンとかのバターを折り込んで作るパンが食べたくなります。 去年は自家製酵母で作ったのですが、この週末、使える酵母は、まだない(T_T) 来週末はお出かけなので、パンを焼く暇がない。。。 そうだ!ドライイーストで焼けばいいじゃーん。(そこまでしても食べたかったの) しかも、通勤の時に通りかかる果物屋さんで紅玉を見つけちゃったv もう、頭の中はアップルパイでいっぱい♪ 生地のレシピはビビアンさんの本より。 【送料無料】Coupe-feti ビビアンのこだわりパンレシピ価格:1,470円(税込、送料別) 成形は佐原文枝さんの本より 『自家製酵母パン』の本価格:1,260円(税込、送料別) リンゴを乗せるまえ。 はじっこ切って余った生地はネジネジにしました。 リンゴを乗せて、形をつくったところ。 そして、できあがりv 折込パンって、大変だし、めんどくさいし。 バター包んで、伸ばしてたたんで、冷蔵庫で休ませて、また伸ばしてたたんで… ってしてるときには、あーやっぱ作り始めるんじゃなかった~(>_
2010年12月12日
コメント(10)

和歌山に住む友人から「庭でとれたレモン」が送られてきました。 1個は酵母に仕込み、残りは皮まで全部、ながーく楽しむためにマーマレードにしました。 作り方はこの間の柚子と同じ。 プラス、果肉を丁寧に剥き、全部投入。 捨てたのは房の周りのわたわたの部分とヘタだけ。 レシピの多くはレモン絞りで絞って、果汁を入れる物が多いけど 絞っただけでは果肉が残っちゃうので。もったいないので。 だんだん、手にしみて痛くなるけど、頑張って果肉を剥きました。 9個のレモンから、これだけのマーマレードが出来ました。 この間の柚子マーマレードと色を比較すると。。。 左がレモンで、右が柚子ですv ランキングに参加しています よろしくお願いします にほんブログ村
2010年12月05日
コメント(16)

久しぶりにパンを焼きました。 久しぶりのパンだったし、自家製酵母はまだ起きてくれない。。。 そんなわけで、イーストみたいに気軽に使える「こだま」で。 今日は、米粉パンに初挑戦。 弟がずいぶん前に、米粉を買ってくれたんだけど、ずっと使ってなかったので。。。(^^ゞ 米粉30%の山食。 発酵も順調。順調。 こんな風に焼きあがり。 いつもは3つ山を焼くんだけど。 明日はいとこの家に遊びに行くので、半分にして持っていくために2つ山。 久しぶりだし、初米粉だし。 味見してからじゃないと持っていけないので(^^ゞ 断面です。 みため、キメが荒いように見えたんだけど、食べてみたらふわっふわ。もっちもち。 おいしかったので、持っていくこと決定です。 それから、こちらも「こだま」のバゲット。 お粉はタイプERです。 オーブンの中。 クープ、メリッと開いてくれよ~! 焼きあがり~ 良い感じ?? 断面です。 気泡は…もちろんまだまだ。 これでも、入っていた部分を写真にとったけど。。。 ここが、一番気泡があるところか~(>_
2010年12月04日
コメント(4)

ゆずマーマレードをようやく瓶詰めしました(^^ゞ 瓶詰めの作業が、実はキライ(>_
2010年12月01日
コメント(8)

知り合いの家(2軒)から無農薬の柚子をいただきました しかも、こんなにたくさんv いただいた内の1軒には、以前、甘夏のマーマレードを差し上げたんです。 そのお礼。ってくれたんですが、 「これでまた、マーマレードを作ってねv」ってお言葉つき^^; 了解。了解。 作りましょう。で、またあげましょう! で。レシピも教えろ?? 了解v了解v 白いわたわたが苦いので、こんな風に剥きます。 次に、実とわたもきれいに分けます。 ↓ 分解完了の図。 皮を千切りして、たっぷりの水につけます。 30分毎に2度ほど水を取り替えます。 たっぷりの水から茹で、茹でこぼします。(3回繰り返す) 3回目に茹でるとき、しっかり柔らかくなるまで火を通します。 実を種と果汁に分けます。 柚子はほとんど果肉がないので、果肉も使おうと思ったけど相当手間なので断念。 種はちょっとの水で煮て、ペクチンを抽出しておきます。 茹でた皮と果汁と水(ひたひたになる分量)で煮る。 しっかり火が通ったらペクチンの水と砂糖を入れて煮詰めます。 砂糖は大体、初めの柚子の分量の7割~8割。 初めの柚子の分量の5割から入れ始めて、味を見ながら適宜足していきます。 果実の味によってはもっと入ることもあります。 出来上がり~♪ 甘夏、レモンとマーマレードを作りましたが、皮の処理は柚子が柔らかくて楽。 でも、種がびっくりするほど入っていて、果肉がなくて。 実の処理はえらい手間でした。 甘夏が大きさもある程度あって、作っていては一番好きかもv 柚子は出来上がってみたら、幸せの香り~v ちょっと風邪気味なので、今晩から柚子茶で楽しもうかな~。 瓶詰めは明日以降。 手間がかかっても、出来てしまえばいろんな事に使えるし、長く楽しめるv 来週は無農薬レモンです。 無農薬レモンもいただいたのね~。 レモンもマーマレードに加工します! ランキングに参加しています。 よろしくお願いします。 にほんブログ村
2010年11月28日
コメント(8)
今日はびっくりなことがありました! ブログお友達のmyu-ママから京都のお土産が届きました! myu-ママありがとう 大好きな抹茶づくしのお菓子 伊藤久右衛門のお菓子です。 京都に行きたいな~。
2010年11月25日
コメント(7)

母が旅行に出かけるということで、なにかおやつを。。。 って言われたので、オレンジチョコパウンドケーキを作りました。 オレンジって言っても、私の場合「あまなつ」ですが(^^ゞ しかも、今回は甘夏ピールが残り少なく、足りなさそうだったので 甘夏マーマレードで作ってみました。 せっかく作るので、増量で作り。。。 1本は母へ。 1本はいつも仕事でお世話になっている方へ。 小は私の味見用(#^.^#) レシピの配合を変えると、味が心配。 でも、なんとか形になりました(^O^)/ それから、それから。 餃子がどうしても食べたくて。 作りました。包みました。 ああ。まんぞくv いつか、皮から作れるようになりたいな~。 天高く さといも 肥ゆる。。。秋だけではないな~(^^ゞ ランキングに参加しています。 よろしくお願いします。 にほんブログ村
2010年11月24日
コメント(8)

人が作っているのを見ると作りたくなる。食べたくなる。ぐんさんがおいしそうなシフォンケーキを作っていて。。。型を持っていないので、作れない~ってコメントしたら、「紙コップだっていいのよ」ってアドバイスいただきました。でも、あの形にならないとシフォンケーキ焼いたって気にならないよな~作るのはまだまだ先ね~なんて思っていました。しかし!先週、近所のダイソーに行った時、見つけてしまいました。紙の型!100円で2枚入ってる!で、作ってみました。レシピはダイソーレシピ(?)型についていた。プラス、クックパッドでいくつか見て、ちょっとだけアレンジ。(したつもり)思ったよりふくらまず。。。しかもチョコチップも入れてやれ!!があだとなり。。。ぜんぶ、沈みました。。。でも、切ってみたら、びっくりのフワフワ、しっとりチョコが沈んだせいで、そこだけ甘くて。チョコのない所だけ食べてみた。フワーンとアールグレイの香りvうまかったv次回はチョコなしね。。。また、つくってみまーすv11月も末。ちゃこさんはぬくぬくして寝ています。これから、もっと寒くなるのに大丈夫??ランキングに参加していますよろしくお願いしますにほんブログ村
2010年11月20日
コメント(12)
去年の今日。手術でした(=_=)一年、はやっ!去年の今頃、病院のベッドの上で術後の高熱&痛み&吐き気と戦っていました。今、体はもうすっかり元気!最近は毎日の仕事が辛過ぎて、何も考えずに寝ていられた入院生活が少し懐かしく思われます。いや。そんなことを考えてたら、うちの利用者さんの仲間入り~(=_=)危険!リフレッシュできることを探して、がんばろう!
2010年11月18日
コメント(5)

最近、食べたくて食べたくて仕方がなったピザトーストを作りました。パンは…時間と気力がなかったのでずるっこして、ホームベーカーリーで(^^ゞピザトーストはマルゲリータ風(^^ゞ手作りのバジルペーストを使いましたvあああ。まんぞくv
2010年11月07日
コメント(13)

初めてロールケーキに挑戦しました!みなさんのブログを読んでいると、この時期渋皮煮のロールケーキをよく見かけます。スポンジって苦手で、前に一度作ったのですが全くふくらまず。。。でも、やっぱり食べたいので作ってみることにしました。結果は。。。見た目はいい感じです!フワフワっぽいです!クリームをぬるために、オーブンシートをはがしました。なんか、きれいvクリーム塗って、渋皮煮を散らしました。写真を撮る前に巻き始めてしまい、慌てて写真を撮りました。あぶない。あぶない。出来上がりですv食べた食感は。。。結構、歯ごたえのあるスポンジでした^^;クリームと渋皮煮は文句なしにうまいのに。。。(>_
2010年11月06日
コメント(8)

フィセルを焼きました。お粉はタイプER。酵母は酒粕酵母です。フィセルは「ひも」って意味らしいので、細く。細く。と頑張って成形しました。クープは1本!いいぞ。いいぞ。細く成形できた!って思って焼いたら・・・しっかりふくらんでくれたのはいいけれど、フィセル???って感じです。本に載っていた風貌とちがーう酒粕酵母が元気にしっかり働いてくれたってことかなクープも2本は開いてくれたし。明日の朝ごパンにいただく予定です。さらに。ラスクを大量に作りました。前回のバゲット。食べる暇がなく、冷蔵庫に入れっぱなしだったのでメープルラスクです最近、急に寒くなったので、家ではホットカーペットを敷きました。ちゃこさんはカーペットにべったり。背中を温めてるのか?寝ぞうが悪いのか・・・^^;カーペットにひっつきっぱなしです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2010年10月30日
コメント(14)

待ちに待っていたシーサーさん達がついに我が家にやってきました。宮古島で粘土で私が作ったシーサー。焼かれて、ちょっと光沢もプラスされて!ご対面ですv「あ」の男の子の方が窯の中でたくさん灰かぶりしたのね~。光沢と茶色のこまかい斑点が背中に出来ていました(^o^)「うん」の女の子は半身に薄く光沢。全体的には素焼きの感じ(^O^)頭の上から~バックショット~しばらくの間、この子たちは茶の間のテレビの前が居場所になりま~す!ランキングに参加していますよろしくお願いしますにほんブログ村
2010年10月19日
コメント(14)
全143件 (143件中 1-50件目)