全5件 (5件中 1-5件目)
1
今年の年末年始はチョコと私、2人で過ごします。夫は、親に会えるうちに会っておきたいと、本日、実家に帰省しました。本当なら家族そろって帰省すればいいのですが、混雑する中、チョコを連れての長時間移動は大変なので、今年は私たちはお留守番です。夫、出発前にイチャイチャする2人。相変わらずバタバタのお正月準備をしながら、(まだ終わらない...)今年1年を振り返っています。今年はまさかの夫の入院手術と私の2回の持病再発で、なかなか思うに任せない年ではありました。ダンスの競技会は結局一度も出られなかったし(涙)、帰省以外、ほとんど旅行もできませんでした。今年のお飾りは仏手柑です。柑橘類のわりには甘い香りがします。そうした停滞感があった一方、私にとってはゆっくり来し方を振り返ったり、今後のことを考えたりして、有意義な時間だったように思います。ずっと心に引っかかっていた仕事のこと、20代から40代前半の人生のほぼすべてを注ぎ込んだ仕事を辞めてしまったことに、ようやくちゃんと向き合えるようになりました。夫がお留守番のお供にと買ってきてくれた焼き菓子。お正月に食べるつもりが早速食べてしまった...また、少しずつ札幌での人の繋がりもできた年でした。1人の友人からもう1人の友人へ、そこからまた別の人へ。人とのつながりはこんなふうに広がっていくのだなと思いました。ちょうど植物の根が分岐しながら地中に広がっていくような...それにしたがって、私自身も少しずつ札幌という街に根を下ろしていく感覚があります。札幌に来て初めてできた友人の運転する車に乗り、あたたかい車内から降りしきる雪を見ていると、このままずっとここで暮らしてもいいなと思う。新年を迎える明日はスカートでも履いてみようかと...さて、今年も残すところあと2時間。あとは明日用の青物を茹でて、お蕎麦を食べて...孤独のグルメ大晦日スペシャルも観なくっちゃ。今年はゴローさん、北海道に来ますよ〜。どうぞみなさまも良いお年をお迎えください。最後まで読んでいただきありがとうございます。↓応援クリック、励みになります。にほんブログ村↓よろしければ読者登録も!!、
2022.12.31
コメント(0)
楽しいクリスマスをお過ごしでしょうか。我が家もささやかながら、家族でクリスマスを楽しんでいます。今年のチョコのクリスマスコスチュームは手編みのしましまマフラーです。今年もセーターに編もうかと思ったのですが、去年のセーターを超えるものを思いつきませんでした。似合う、似合ういつだってチョコは100点満点。ディナーは手巻き寿司です。お昼に外食してしまったので、夜は簡単でいいね、という手抜きメニュー(笑)。お腹が空いていないと言いつつ、気づけば、2人でご飯2合近くを消費していました...食後はチーズケーキを。チーズケーキ専門店のもので、最近のお気に入りです。奥の小さいケーキはチョコ用の米粉ケーキ。いやいや、チョコちゃん💦これはカロリーが高いし、チョコものってるし...興味津々のチョコをチーズケーキから引きはがし、ワンコ用ケーキをあげます。そうでしょ、そうでしょ。うまいことワンコ用ケーキで満足してくれました。そしてクリスマスのお楽しみといえばプレゼントです。一年間おりこうさんにしていたチョコのところにもちゃんとサンタさんがやってきてくれましたよ。なに〜、気に入らないと?実はチョコ、今の靴だと雪が硬い所で足を滑らせたり、おしっこする時、滑って踏ん張れなかったりします。それで、しばらく前に話題になっていたRIFRUFのスニーカーを取り寄せていました。円安のせいですっごく高くなっていて、清水の舞台から飛び降りるつもりで買ったのです(涙)。サイズ交換無料 ドッグスニーカー ベージュ ブラック カーキー ピンク 4足セット私は完全防水モデルが欲しかったのでRIFRUFのサイトから直接購入しました。早速、履かせてみると、そこはかとなく使いこなせない予感がただよう...いや、きっと大丈夫。いつもチョコは最初はこうなのです。気長にトレーニングしてみようと思います💦最後まで読んでいただきありがとうございます。↓応援クリック、励みになります。にほんブログ村↓よろしければ読者登録も!!
2022.12.25
コメント(0)
先日、断捨離のやましたひでこ氏の本を読んでいたら、家事にはカラダ家事、アタマ家事、ココロ家事の3つがあるという話があり、面白いなあと思いました。簡単に説明すると...カラダ家事とは身体さえ動かせばいい仕事。掃除や洗濯、ゴミ出しがこれに当たります。アタマ家事は思考を必要とするもの。冷蔵庫の維持管理や収納など。ココロ家事は気持ちを込める仕事。家族においしいものを食べさせたいなあと思いながら作る料理はその代表格だそう。で、何が面白いかというと、一口に家事といってもこの3つはまったく性質が違っていて、人によって得手、不得手も違うというお話。去年編んだチョコと私のセーター。これは家事?それとも趣味?私は家事全般、苦手、面倒という感覚がありましたが、この分類にしたがって考えてみると、苦手なのは特にカラダ家事なのだということがわかりました。たとえば、毎日の掃除、洗濯、食事の後片付け。これには、まったく喜びを感じません。きれいになればもちろん気持ちはいいのですが、それよりも同じことの繰り返しという徒労感が先立つ。あとは買い物。買い物は献立を考えながら、というアタマ家事の部分もありますが、基本的には重い荷物を下げて家まで帰り、それを冷蔵庫に収めるという重労働。気の重い家事ナンバーワンです。こういう家事が得意な人って、体を動かすことが好きなマメな人なんだろうなと思います。昭和のお母さんはこのタイプの人が多いですよね。常に手や体を動かして、何かしている。うちの母もこのタイプでした。洗濯カゴに物が残っているなんてもってのほか。タオル2枚でも洗濯機を回していました。実はうちの夫もこのタイプです。わさびがないとなったら、そのためだけに買い物に行くフットワークの軽さ。チョコのための洗濯は私の中ではココロ家事。健康に、との思いをこめて。一方、アタマ家事は好きだし、わりと得意です。家事を効率的にする方法を考えたり、収納したりにはとてもやりがいを感じます。家計管理で数字を見ているのも大好き。たぶん理系だからなのかなと思います。腎臓の病気で長期入院したあと、帰ってきてはじめにした家事(?)は食事の塩分やタンパク量を計算するプログラムを作ることでしたから。同じ理系でも、夫はこの手のアタマ家事を厭うのが面白いです。仕事で頭を使って、そのうえ家事にまで頭を使いたくないってことなんでしょうか。ミニマリストを目指す人もアタマ家事が好きな人が多そうですよね。クローゼットが整っていると喜びを感じます。そして、ココロ家事。これに関しては得意ー不得意っていう尺度は合わないだろうと思っています。だって、ココロ家事、苦手って言うと、家族のために心をこめて何かするのがイヤなの?っていう話になりがちですが、家事をすること=家族を思うこと、ではないですものね。忙しすぎたり、もともと手まめでなかったりしてココロが家事という形では表出しない人も多いはず。私もどちらかというとそのタイプです。料理はたいして得意ではないが、なぜか昔から食器好き。でも、ここで言いたいのは得意だからいいとか悪いとかそういうことじゃなくて、ただ単に家事にも人によって得意分野、不得意分野があるってこと。そして、自分の得意・不得意がわかれば、対処のしようもあるってことです。私の場合なら、苦手なカラダ家事は外注してしまってもいいし(カラダ家事が得意な夫にまかせるとか)、カラダ家事をアタマ家事に変えてしまうこともできる。たとえば生協などのシステムを使えば、買い物のうち、食材を運ぶというカラダ家事のプロセスがなくなり、1週間の献立を考えながら食材を購入するというアタマ家事だけが残りますよね。カラダ家事、アタマ家事、ココロ家事。家事全般を苦手と思っていて、そのことにうっすらと罪悪感すら感じていた私にとっては眼から鱗の3分類のお話でした!最後まで読んでいただきありがとうございます。↓応援クリック、励みになります。にほんブログ村↓よろしければ読者登録も!!
2022.12.15
コメント(0)
今日は年に1度のチョコの健診の日でした。私が獣医さんに行く準備を始めると、チョコは気配を察したらしく、ベッドでぐたぐた。そだねー、チョコは元気だ。でもね、それを確認してもらうために行くんだよ。これからもうまうまたくさん食べていいですよ、雪の中、散歩しても大丈夫ですよって、言ってもらおうね。しぶるチョコをキャリーバッグに入れ、病院へ。診察室に入ったらまずは採血です。採血は針を刺されている間も、チョコはいつものきょとん顔でおとなしく、保定役の看護師さんに抱かれていました。ほらあ、たいして痛くなかったでしょ。次は内臓のエコー。去年は腎臓に加齢性の嚢胞ができていると言われ、身をもって腎臓の病気が面倒なことを知る私は、なんでチョコまで、と半ベソをかいていました。今年はどうなっているでしょうか?「大丈夫。去年と膿疱のサイズは変わりません」ああよかったそれ以外、内臓は特に問題ありませんでした。そうこうするうちに血液検査の結果も出ました。血糖値、コレステロール、正常。貧血もなし。腎臓の機能を示すクレアチニン(CRE)は正常値より少し低いですが、これは高いほど腎機能が悪いので、低い分にはあまり問題ないでしょう。上出来、上出来。チョコ、おりこうさん。コレステロールも血糖値も腎機能も今ひとつの私と比べると、チョコはいまのところ生物として、私より健康でイキがいいんだなあと思います。うれしいことです。===============================実は去年、チョコに腎臓の膿疱が見つかったあと、フードを変えました。一般的なフードからK9というフードに変えたのです。K9が一般的なフードと違うのは穀物を含まないこと。90%が肉で残りが、野菜などだそうです。肉はオーガニック認証のグラスフェッドのもの。間違いなく普段、私たちが食べている肉よりも質がいいです(笑)。しかも熱をかけずフリーズドライで作ってあるので、水でもどせばほぼ生肉です。一般に腎臓が悪い子はタンパク質を減量します。それをなぜ逆にタンパク質の豊富なフードに変えたかというと、人間でも最近、腎臓病患者は良質のタンパク質を適量とるよう推奨されているから。腎臓って毛細血管の集まりなんですよね。だから腎機能を維持するためには血管の健康を維持するのが大切なのだそう。となれば、チョコにも良質のタンパク質がいいのじゃないかと、犬の管理栄養士さんとも相談し、最終的には私の判断で、K9に切り替えました。食事のタンパク質が増えた分、肉加工品のおやつは減らすことにして。質のいいフードは腎臓だけでなく、チョコの体全般にいいはずだと信じてはいましたが、いい結果が出てほっとしました。実のところ私の選択がチョコの健康を損ねていたら、と一抹の不安もあったのです。犬と暮らすのは常に責任をともなう決断の連続ですね。===============================帰り際、チョコちゃん少しだけ右目に老眼が出てきているかなと先生がつぶやいていました。惚れ惚れするほどキレイな目。いつか白くなってしまう日が来るのか…チョコも少しづつ歳を重ねているのですね。最近、遠目に物をみるようになってきた夫にそれを伝えたら「チョコはパパと一緒に歳を取っていこうね」とチョコの頭をなでていました。そうだよチョコ。チョコはゆっくりゆっくり歳をとるんだよ。それで、できるかぎり長〜くパパとママのそばにいなくちゃいけないよ。最後まで読んでいただきありがとうございます。↓応援クリック、励みになります。にほんブログ村↓よろしければ読者登録も!!
2022.12.08
コメント(0)
11月最後の朝、カーテンを開けると街が雪景色に...ああ、ついにこの日が来てしまいました。今年はずいぶんこらえてくれましたが、いよいよ雪の季節の到来です。初雪記念。ちべたいね〜。まだ体が寒さに慣れないこんな日は、おうちでのんびりすごすにかぎります。ちょうど、先日、夫が信州に出張に行き、知り合いからたくさん紅玉をいただいてきたので、ジャムを作ることにしました。夫、積んでみたそう。インスタグラマー(=夫)はネタを逃しません(笑)。リンゴが大好きなチョコ。リンゴの海にお目目がまんまる。残念だけどチョコにはこのリンゴは酸っぱいかな〜。8個ほど皮をむいて刻むと、うちのルクルーゼはそれでもういっぱい。そちらは黄色いジャムにして、もう少し小さいお鍋で皮を一緒に煮込んだピンクのジャムも作ることにしました。リンゴのジャムは少し強めの火で手早く煮て形が残るくらいに仕上げるのが好みです。普段はてんさい糖を使っていますが、今年は上白糖を使ってきれいな黄色のジャムを作ります。レモンもたくさん入れてみました。15分くらい煮たところ。いい感じに煮詰まったら、火を止め、ピンクのジャムのほうは一緒に煮た皮を取り除き、煮沸消毒した瓶に移して出来上がり。ねらい通りのきれいな黄色とピンクのジャムに仕上がりましたー!!それにしても、あんなにたくさん皮をむいたのにできあがってみたら、450ml瓶2本とボンヌママンの空瓶1本分(笑)。最近、空瓶をかなり処分してしまったので、ちょうどよかったのですが。できたリンゴジャムは、パンに塗るほか、少し水切りしたヨーグルトやカッテージチーズに合わせたりしていただきます。リンゴジャム&乳製品の組み合わせ、おいしいですよね。残りのリンゴは簡単タルトタタンにして、さらに残ったのはアップルパイ用に煮て、冷凍しておこうかな。さて、もうひと仕事、頑張りましょう。最後まで読んでいただきありがとうございます。↓応援クリック、励みになります。にほんブログ村↓よろしければ読者登録も!!
2022.12.01
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1