全5件 (5件中 1-5件目)
1
この夏、2年ぶりに本州に帰省することにしました。コロナの状況、実家の両親の思惑と都合、私自身の体調、夫の仕事のスケジュール...悩ましいことがいっぱいあって、なかなかタイミングをつかめなかったのですが、行くならコロナ感染者が減り、外国人観光客もまだ少ない今かなあと。私が夏にネフローゼを再発させたことがないのも大きな理由の一つです。主治医からも体調が安定しているので大丈夫とGoサインがでました。そうと決まれば、チョコにとってストレスのない移動手段を考えなくてはなりません。一番安心なのはワンコと同じ部屋で過ごせるフェリー。茨城から札幌に引っ越してきた時にも使いました。しかし、緊急事態宣言下だったあの時は簡単に取れたチケットが今回は全く取れません。フェリー会社に問い合わせたところ、そもそも船に5つしかないワンコ同伴OKの船室は大人気で、売り出された瞬間に売れてしまうほどだそう。あの時は特別だったのですね。それならば飛行機?羽田空港までたったの1時間半で行けるのが魅力です。チョコは鼻ペチャですが、飛行機に乗せられない犬種ではないそう(乗れないと勘違いしてました)。私の知り合いにも年中チワワと一緒に飛行機で移動している人がいますが、全然平気よ〜と。ところが、航空会社のHPを読めば読むほど不安になります。たとえば、貨物室は真っ暗でエンジン音が鳴り響くとか。空調はあるけど、離発着の時など、外気の影響を受けて冬は-4°C夏は40°Cにもなることがあるとか。ムリだわ...ただでさえ、関東は連日の猛暑日。そんなリスキーなことできるわけない。それにしても、ペットも乗せてあげるけど、-4°Cから40°Cになる可能性はあるからねって、あんまりじゃないでしょうか。私にとってチョコは荷物じゃなくて家族です。40°Cになる可能性が1%でもあったらNOです。この春から、スターフライヤーが機内へのペット同伴サービスを始めたそうです。まだ羽田ー北九州便だけでお値段もかなりのものですが、少しずつこういうサービスが広がって、いつかペットが普通に飼い主と一緒に乗機できる日が来ることを祈らずにはいられません。話がそれましたが、結局、特急電車(札幌ー函館)と新幹線(函館ー大宮)と電車を乗り継いで帰ることになりました。乗車時間は8時間以上おそらくこれにはチョコも私も耐えられないので、函館で一泊することにしました。さらに心配なことがもう一つ。行きは私が1人でチョコを連れて本州まで行くのです(夫は後から合流)。チョコを入れたキャリーバッグを片手に1人、駅からホテルまで歩いたり、電車を乗り換えたり...もう考えただけで、気が遠くなりそう大丈夫なのだろうか、私。チョコは運ばれるだけだからね。チョコ、出発までに少しダイエットしない?でも、子供連れで旅行する方ってきっといつもそんな感じなのですよね?子供の手を引きながら、ベビーカーを押しながらたくさんの荷物を抱えて。心から尊敬します。心配は尽きないけれど、すでに切符も買った、ホテルもとった。家族や友人にも知らせてしまった。そう、もう賽は投げられたのです。出発の時は刻々と近づいています(ドキドキ)。最後まで読んでいただきありがとうございます。↓応援クリック、励みになります。にほんブログ村↓よろしければ読者登録も!!
2022.06.30
コメント(2)
今年もやってきました、6月の菜の花畑。去年も書いていましたが、北海道では6月に菜の花が咲くんですよ。初夏の青空のもとどこまでも続く黄色い菜の花畑。自然が作り出す美しい配色ですね。ウクライナやスウェーデンの国旗もこの色。北方の国々は初夏を感じさせるこの配色に母国への思いを託すのでしょうか。この日、空と同じ色の服を着たチョコは、菜の花畑の中できらっきらっに輝いていました(ホント、ホント)私のもとへ一目散に走ってくるチョコ。かっわいい顔だなあ散歩の時は背中しか見ていないから、チョコがどんな顔して、どんなふうに歩いているか、実はよく知らないんですよね。いつもこんな顔して歩いているんだね。はい、よくできました。チョコ、お利口さん。次はかくれんぼだね?チョコのかわいいおちり、み〜つけた。ママはチョコがどこにいたってすぐにわかるんだから。この日はいつにも増して、小さなお子さんに「ワンワン!」って話しかけられてました。おそらく派手な色のお洋服のせいかと..ちゃんと意思疎通しているようです(笑)。菜の花畑を走る幌馬車(=トラクター)の中では、こんな奇跡の瞬間も。つながる手と手まだ若いお母さんが「尊い...」と一言つぶやき、激写する横で、私も負けずに激写。そうか、これが「尊い」の気持ち。「尊い」の意味をついに知る...ねえ、チョコ。チョコといると、ママは楽しくて仕方がない。チョコが来てから、ママはそれまで知らなかったたくさんの気持ちを知った。知り合うはずのなかったたくさんの人と知り合った。チョコがいるから、きっとこの景色はこんなに輝いて見えるんだね。最後まで読んでいただきありがとうございます。↓応援クリック、励みになります。にほんブログ村↓よろしければ読者登録も!!
2022.06.20
コメント(2)
昨年末、ファイナンシャルプランナー(FP)に家計診断をしてもらいました。その結果についてはまたいずれ書くとして、今回は、その時に食費が高いと言われたのを受け、半年間、食費を記録してわかったことについてです。家計診断の時に申告した食費は6.5万円。ここに外食は含まれませんが、今はほとんど外食はしないので、基本3食自炊です(夫はお弁当持参)。FPさんによれば、これは少し高めだそう。北海道なら二人暮らしで4万円でいけるはず、と。私的には北海道は食費が高く、実際こちらに来てから食費が2割ほど増えていて、2万円も削減するのは並大抵の努力ではない気がしています。ですが、食費が高いという自覚はおおいにあるので、ひとまず真摯に食費に向き合うことにしました。外食は月イチくらい。|食費は減ったか?そんなわけで、まずは半年間、節約を心がけつつ、食費を記録してみました。その結果がこちら。*「食材」野菜やお米、調味料など。 「嗜好品」コーヒーやお茶、お酒、スイーツなど。相変わらずの6万円超えです3月は夫が入院していたので、それをのぞくと節約どころか、むしろ月を追うごとに増えている?具体的になんら節約術を実践していたわけでもないので減らないのは当然といえば当然ですが、まさか増加傾向だったとは...今年に入って食品の値上げが相続き、その影響もあったとは思いますが、それにしてもねえ。毎月集計していたので、減っていないこと自体はわかっていて、正直、先月は半分あきらめムード...|何にそんなに使っているのか?でも、ここで少し踏んばって、何にそんなにお金を使っていたのかを見ていきましょう。まず気になるのは嗜好品。嗜好品とは読んで字のごとく必ずしも必要でないもの。そこに月1万円以上使っています。たとえば、コーヒー。うちは1カ月で約2kg消費しますので、それだけでも約6000円一部は夫が自分のお小遣いで買ってくれていますが、それでも毎月数千円は使っている計算です。それからスイーツ。夫も私も甘いものが大好きで、ついつい専門店やコンビニで買ってしまいがち。これも月に数千円一方、食材費で高いのはお米。ひと月8kgで4800円。お米だけはおいしいのがいいと専門店で買っていますがスーパーにはこの半額のお米もあるんですよね。あと5月までは野菜の多くが道外のもので割高なのも効いていたかも。最近は道産野菜が出回ってきたので、今月は少し食材費が減るかなあ♪|生協かスーパーか?うちは生協とスーパーで食材を購入していますが、まだうまくその使い分けができていません。車がないので、雪の時期は基本、生協の配達です。それ以外の季節は生協とスーパーの併用なのですが、生協は割高なので、なんとなく、かさばるものや重いものは生協にまかせて、あとはスーパーで買うという感じになっています。ところがです。今回、あらためて分析してみると、なんと生協の利用が多い月のほうが食費が安いことがわかりました。これはですね、生協なら1週間に1回の買物ですむのに対し、スーパーだと1回に私が持てる荷物の量が限られ、結果1週間に2,3回買物に行くことになり、その時につい無駄遣いしてしまうということのよう。自分では全然そんなつもりはないのですけどね。実際、スーパーに行く回数が多い月ほど食費が高い傾向です。計画的なまとめ買いはやはり節約の王道なのですね。|とりあえずの目標で、この先どうしましょう??ここまで書いて、ふと2人暮らしの平均的な食費を調べてみる気になりました。(ほんと4万でやれるの〜?と心の声が...)総務省の家計調査によると、2人世帯の食費の平均はなんと6.6万円。外食をのぞくと約5.9万円。???4万円って一体どこから出てきたの?なら、うちの食費はべらぼうに高いわけじゃない。まあたしかに無駄な出費は少ないに越したことはないし節約ブログなど見れば、二人暮らしで食費が2万なんて話もざらにあります。でも、私には今すぐ食費を4万円まで減らすのはとうていムリなので、とりあえず全国平均の6万円を目指したいと思います。現実的な目標に少し希望が見えてきた!!具体的には、生協とスーパーをうまく使い分ける買物の回数を減らすスイーツを買う回数を減らす、なんてとこからコツコツやっていこうかなと思っています。また6月分の食費が集計できたら、報告したいと思います。最後まで読んでいただきありがとうございます。↓応援クリック、励みになります。にほんブログ村↓よろしければ読者登録も!!
2022.06.16
コメント(2)
5月末のとある週末。チョコが満開のライラックの下で奮闘していました。===============================実はチョコには密かな野望があるのです。それは自分がピンナップガールとなってカレンダーを作ること。というのも、今、パパの職場の机には市販のワンちゃんカレンダーが置いてあり、それを知ったチョコは大いに傷ついたのです。”だってパパのマイガールはチョコでしょ?なんで他のわんちゃんのカレンダーなの?ママ、チョコのカレンダー作ってよ。来年はチョコのカレンダー置いてもらうんだから”ああ、わかった、わかった。(オンナノコはタイヘンだ)じゃあさ、パパは植物の研究をしてるから、毎月、季節のお花と一緒に写真撮って、カレンダーにしたらいいんじゃないかしらね。===============================というわけで、5月のカレンダー用の「チョコとライラック」を撮りに来ているわけです。ですが、この撮影なかなか大変です。チビっこのチョコは木とバランスよく構図におさめるのが難しいのです。で、しょうがないので抱き上げて撮るわけですが、これは抱き上げる方も、抱かれる方も、そして「早く〜』という視線にさらされながら撮る方も大変です。いい構図かなと思えば、モデルが気の抜けた顔をしていたり。何枚も撮って、どうにか使えそうだったのはたったの一枚。チョコ、これならどう?欲をいえばもう少し明るい色のライラックが良かったけど、ちょちょっと色を調整したらなんとか格好がつくでしょう。この日は近くでワインフェスタをやっていたので、撮影後、軽く一杯やって帰りました。ああ、仕事の後のワインってなんて美味しいんだろ...昼間からほろ酔いでご機嫌な私なのでした。最後まで読んでいただきありがとうございます。↓応援クリック、励みになります。にほんブログ村↓よろしければ読者登録も!!
2022.06.07
コメント(2)
札幌はライラックの季節を迎えました。いよいよ初夏です。大好きな季節のはずなのですが...今年はなぜか絶不調。体のあちこちが筋肉痛みたいに痛くて、頭はがんがんするし、ちょっと気持ちも悪い。とにかくだるくて何をする気もわきません。私がゴロゴロしていると必ずチョコも一緒にゴロゴロする...ついに更年期きたかと一瞬、思いましたが、先週のネフローゼの定期検診で、ステロイドが減量になったら、いっそう具合が悪くなって、気付きました。たぶんこれはステロイドの離脱症状です。離脱症状=つまりは禁断症状です。大量のステロイドを長期間服用していると、副腎が自前のステロイド(=副腎皮質コルチロイド)を作れなくなります。その状態でステロイドの服用量を急に減らすと、体内のステロイドが不足し、様々なつらい症状が出るというもの。2人で寝てばかりなのもどうかと思って、時々トレーニング。それにしても今回はきついです。今までこんなにひどかったっけ?実は、今の病院に通うようになり、今回が初めての再発だったのですが、今の先生、ステロイドをどんどん減らすんですよね。こんなに早く減量して大丈夫なのかしらとうっすら気になってはいたのです。参考までに前回までの治療と比較するとこんな感じ。これまでは再発後一年かけて20mg/1日→6mg/1日に減量していたのが、今回はなんとたったの3ヶ月で6mgまで減量しています。それはちょっと体もびっくりするんでないの?ねえ。なんか間違ってるけど、かわいいから合格!でも、ナゾの不調が離脱症状だと気づき少し安心した部分もあります。更年期障害だったら、ネフローゼの他にもう一つ、厄介なものを抱え込むことになりますから。離脱症状なら対処法も知っています。それは、ただただ、体のいいなりになって、嵐が過ぎ去ってくれるのを待つこと。これはもうホルモンの仕業なので、私がジタバタしてもはじまらないのです。私の体が今の状態に慣れ、副腎がまた元気に働き始めてくれるのを待つしかありません。思うように動けない自分にイライラしても、事態を悪化させるだけ。というわけで、ここで宣言します。私はしばらくお料理を手抜きいたします!不用不急の家事はいたしません!そして、そんな自分を責めないことをここに誓います。最後まで読んでいただきありがとうございます。↓応援クリック、励みになります。にほんブログ村↓よろしければ読者登録も!!
2022.06.01
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1