全25件 (25件中 1-25件目)
1

●薄力粉 210g●しお 3g●ベーキングパウダー2g◎50度のぬるま湯 120g◎サラダ油35g○ガーリックパウダー 適宜○刻んだパセリ 適宜ーーーーー1ボウルに⚫︎入れて混ぜる2真ん中くぼませて◎入れる3まざったら打ち粉(分量外)した台でこねる2〜4分4全体重さ測り5等分↓○をさらっとまとわせて20分休ませる5 22-24cmにのばす油(分量外)ひいてキッチンペーパーで拭いたフライパン弱目の中火で焼く両面焼き過ぎ注意⚠️焼いたら布巾かぶせて乾燥防止
2025.08.10

イオンのイワシが安い。17:00以降半額なことが多く、安価で手に入るのでイワシ料理を開拓。材料イワシ(ワタとって手開きしておく) 4尾塩 大1/2エルブドプロバンスコショウ 長ネギ(5cmに切って半割もしくは1/3割にする) 1本パセリ(みじん切り) 大3レモン汁 大1オリーブ油 20㎖白ワイン 20㎖~30㎖^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^1 イワシ手開きしひれと背骨もはずすオーブン220℃予熱耐熱皿にオリーブ油をいれ長ネギを敷いてイワシ開いて中表に置き塩コショウ、エルブドプロバンスかける魚のおなかとじて、きれいに並べる2 うえから白ワインかける塩ふって、パセリかける3オーブンで20分前後焼焼く生トマト入りトマトソースのペンネ サラダクリームのポテト麦ごはんをつけわせにしました。
2025.07.06

今日はエマが書くことになりました夜ごはんにぴったりです。かんたんなので、ぜひ作ってください材料ぶたバラ肉(しゃぶしゃぶ用) 110g大根 200g玉ねぎ 半分しょうゆ 大さじ半分焼肉のタレ 大さじ2しお ひとつまみこしょう 少々うまみ調味料 一ふりさとう 大さじ1キムチ 50g卵 1個うどん 1玉めんつゆ 大さじ半分ごま油 大さじ1作り方1. ぶたバラ肉と玉ねぎを食べやすい大きさに切ります。2. 次にフライパンを中火で熱し、ごま油をひきます。玉ねぎをいため、やわらかくなりはじめたらぶたバラ肉をいれます。色が変わったらしお、こしょう、うまみ調味料を入れ、次にしょうゆ、さとう、焼肉のタレとキムチを入れよくからませます。3. うどんを湯どうしして水でしめます。4.そして大根をおろします。お皿にうどんをのせ、めんつゆとからませます。その上にお肉をのせます。大根おろしをのせ、まん中に卵をのせて完成です。すごくかんたんに作れて楽しかった。 おいしくてぺろりと食べちゃった。
2020.04.23

ホットケーキミックスで作る!エマのチョコチィップソフトクッキー自分でレシピをしらべて、自分で作ったソフトクッキーとてもおいしく、家族に大好評!2日連続して作りました。エマのレパートリーがまたひとつ増えましたっ!娘の成長を感じました。材料(12個)○グラニュー糖(上白糖でも可) 40g○バター 80gホットケーキミックス 200gチョコチィップ 40g牛乳 大さじ2作り方1 ○印を混ぜ合わせ、ホットケーキミックスを混ぜる、こなれてきたらチョコと牛乳を入れる2 まるく形をつくる3フライパン(またはホットプレート)に並べ、5分中火で焼く。ひっくり返して3分中火。火加減はよく注意して。こげやすい※焼いているときは生地がやわらかいので、ひっくりかえすのも壊れやすくコツをつかむまでむつかしい。4焼けたら、ケーキクーラーの上で荒熱をとってできあがり。
2020.04.22

うちの町では手に入らない調味料。でもあると重宝なのがこのテンメンジャン。調べると意外と簡単に作れることがわかりました。材料赤味噌100g紹興酒100gブラウンシュガー100gごま油大さじ1~2五香粉 適宜(なくてもいい、お好みで)作り方ミルクパンに全部入れて中火、混ぜて煮立ったら弱火にして煮詰める※牛ひき肉をいため、このテンメンジャンを加えて肉味噌をつくりおきしておくと、おにぎりの具にしたり、ふりかけ代わりに食べたり、便利です。
2014.11.08

ふみえさんにローリエをいただいたので(ありがとう!)わたしのローリエ消費メニューをUPすることにしました。豚肉だとおいしいけど、ラムだとどうかな?ためしてみてください。材料豚肩ロース1kg☆あら塩 大さじ2☆エルブドプロバンス たっぷり にんにく 4,5片たまねぎ 大1個(ざく切り)ローリエ 5,6枚マスタード(北京ダックにしない場合に添える)適宜ー北京ダック用皮ー○薄力粉200g ○砂糖小さじ2 ○塩ふたつまみ ○水400cc ○サラダ油小さじ2 生野菜例えばレタス、きゅうり、にんじん、長ネギ、コリアンダー等 適宜テンメンジャン 適宜 作り方1肉に☆をすり込みふくろにいれて、空気を抜いて冷蔵庫で1晩寝かす(画像はおすすめのあら塩)2翌日肉を水洗いして水気を拭く 耐熱容器ににんにく、たまねぎ、ローリエとともに余熱したオーブンで200度で40分焼く3焼きあがった肉にアルミホイルをかぶせそのままオーブンに30分以上放置。4人肌にさめたら好みの厚さに切り分ける。 容器にたまった焼き汁は別皿にとる。5皿に盛り、焼き汁とマスタードで食べる。オプション○印の材料をボウルにまぜ、20分ほど常温で寝かしたものを、うすくクレープのように焼き、生野菜とテンメンジャンで北京ダックのように巻いて食べる。野菜はお好みで。テンメンジャンが無い場合、つくると意外と簡単にできます。別にUPします。美味しくて感動しました。
2014.11.08

昨日はあんみつをつくってみました。黒蜜が残ってしまったので、かりんとうをつくりました。かりんとうは高校生のときにハマってよく作っていました。そして・・・かれこれ10年以上ぶりにつくりました。絡める蜜のとろみ加減や生地を油で揚げる温度やタイミング。つくりながら、あの頃のカンが戻ってきて久々だけど、納得いく仕上がりで。大満足。今日は朝からかりんとうかじっています。あー。幸せ。こっちで手に入るものばかりで作れるのもいいですね。今回の材料はこれ。ーーーーーーーーーーーーーーーーレシピ●薄力粉 200g●ベーキングパウダー 6g●砂糖 10g●水 80g●サラダ油 20g●白ゴマ 15g黒砂糖 250g水 50gふりかけ用 白ゴマ 適宜揚げ油 適宜1)●印をボウルに入れて一まとまりになるまで捏ねる 後、ラップにくるんで常温で20分ほど休める2) 6ー7mm厚に伸ばして、4cmほどに短冊切り、 両はじをつまんで一捻りする3)油を170-180度に熱し、一気に2をいれる。 じっくり10分前後揚げる。きつね色にかたくなったらOK 途中、幾度かつまんで味見すると、サクサク具合がよくわかる。※ 揚げる鍋が小さい場合は2回に分けて揚げる。 4)フライパンに黒砂糖と水をいれ 強火の中火で煮立たせて、小さなあぶくになってとろみ加減になったら、 火を弱めて、コップに汲み置きした水にひとたらしして、 まるくなっておちたらOK.水と混ざったりしたら煮詰めが たりないのでもう少しねばってくるまで煮る。5)4に3をいれ全体に絡まるように混ぜる。糸がひくようなかんじ。6)5を油を引いておいた天板に平たく伸ばして白ゴマをふりかけて、冷ます。画像は最近つくったかりんとう。
2013.07.15

らっきょうの塩漬けひさびさのらっきょう。ほんとうに、ひさしぶり。もう8年もつけていないかもしれない。結婚前は毎年漬けていた。ひょんなことから、葉つきの泥つきらっきょうを頂いた。すごく新鮮で、すごくうれしくて、はじめて生のままでかじってみた。うーーん、美味しい。辛みがなんともいえない!!少ない量だけど、大事に食べよう!だから塩漬けひさびさにやってみました早く漬からないかなぁ。2週間待ち遠しい!!レシピ泥つきらっきょう 1キロ(切り落としてつける状態で900g程度)塩 150g水 700cc・・・・・・私の場合今回は(切り落としてつける状態で210gだったので。塩は37g水は175gでした)1)水洗い泥をおとし、1個づつバラす、薄皮むく2)根ギリギリに切り落とす。茎も少し残す程度切り落とす(切り口は小さめに、カリコリの食感を残すため、切り口が大きすぎると水を吸いすぎて柔らかくなる為)3)水洗い(手早く、水を吸わせないように)4)塩水を作り、煮沸消毒した瓶に下処理済みのらっきょうを詰めて塩水をいれる。5)4を10日~2週間程冷暗所に置き、途中上下を混ぜます。水に漬けると最初軟らかくなりますが、日数が経てば硬くなります。※ポイント塩漬けをすることで乳酸発酵し、らっきょうの旨味が増します。途中、水面にちっちゃな泡がたくさんできますが、発酵している証しです。ご安心ください。らっきょうの下処理の際の注意。切ったまま放置していると芽が出てきますので、漬ける直前に切ってください。一度にたくさんのらっきょうを切る時は小分けをしておき、切っては芽止めとしての塩をふり、次のらっきょうを切ってはまたそのらっきょうに塩をふる作業を繰り返します。 6)水に漬け、塩抜きをします。24時間流水にさらすのがベストですが、2~3日間、水を一日に3回程度入れ替えれば塩が抜けていきます。途中噛んでみて少し塩味が感じられる程度でいいです。
2013.07.11

お友達のかずみさんとスコーンの話をしていて自分もたべたくなったので、つくってみました。材料はいつでもあるものなので、パンを切らした日の朝食につくったりしています。でも、今日はタマゴが無かった・・・・あわてて買い物に出かけました^^さっぱり味のクラストがサクサク。中はほんわか柔らかでほのかな甘み。今回は半分プレーンで、半分サルタナを入れてみました。最近太ってしまったので、クロテッドクリームとジャムはやめて、焼きたてそのままを食べました。ん~、おいしい!材料◎薄力粉(セルフレイジングでないもの)250g◎砂糖 大さじ3◎ベーキングパウダー 小さじ2半無塩バター 45g●たまご Mサイズ1ヶ●プレーンヨーグルト 80g牛乳 適宜レーズン 100g(お好みで入れなくてもいい)作り方1)オーブン200度にあたためる2)ボウルに◎まぜあわせる3)冷蔵庫からだしたバターを2)に指でひねり潰しながらまぜる 粉っぽいかんじ。必要ならばレーズンを入れる。4)別容器に●を混ぜ合わせて3)に加えてひとかたまりに混ぜる。5)2-3cmくらいの厚さで型抜きして、牛乳を上に塗って、200度で15-20分焼く
2012.09.26

WEB上で「納豆 作り方」で検索するといろいろでてきますが、私の作り方はこのような感じです。ご参考になればと、まとめてみました。材 料 100g入りが10pack分相当できる大豆 500g※TESCOの大豆でもOKです500g入りですしカナダ産で1ポンド未満で買うことができます○粉末納豆菌0.1g※わたしは高橋祐蔵研究所のものを使用しています。日本にいる時に東急ハンズで購入しました。いろんなところで購入可能のようです。「高橋祐蔵研究所」で検索してください。楽天では、ここで1本売りしているようです、他にもまとめ売りもあるそうです純粋納豆菌で納豆が作れます! 【海外発送承ります】納豆菌 粉末タイプ 3g 説明書&ミニスプーン付き 【メール便発送可】○沸騰させたお湯 10ml1 大豆(虫食い豆や傷んだ豆等)を選別してから水洗いして、たっぷりの水(1.5Lほど)で1昼夜ほど、約18~20時間浸水。豆は2倍にふくれます ※浸し過ぎると、あぶくがでてくるので気をつけて下さい。 うま味が逃げてしまいます2 2倍に膨れた豆をザルにあげ、圧力なべに新しい水を張って柔らかになるまで煮る もしくは、鍋で煮る9時間くらいかかるそうです もしくは蒸し器で蒸す方法もありますが、これも時間がかかるし、均一に柔らかくなりにくいような気がします(以前やっていました) ※火の通りぐあいの目安は指でつまんで容易につぶれるくらいです。 柔らかいほうが、納豆になったとき美味しく感じます。 圧力なべを使用の際は、豆の皮が蒸気の吹き出し口に張り付き穴をふさいで しまう事がしばしばあり、加熱中にシューーーーー!と吹きこぼれるアクシデン トがあります。その時は、あわてず、火と止めて冷やし、圧を下げて、ふたを あけて、豆の軟かさをチェックして、まだ固いようならば、ふさいでいる皮を 取り除き、再度火を入れて下さい。3 容器に○を加えて、納豆菌液を用意する4 豆を盛り付ける容器やザル,おたま等、熱湯殺菌を豆に火を入れている間に済ませる5 発泡スチロールの箱に1Lペットボトルに沸騰したお湯とお水を1:1で入れたものを3本~5本いれる(箱の大きさによる)箱の中の温度を38度くらいに余熱しておく6 煮上がった豆をザルにあげ、水きりして鍋にもどし手早く3を混ぜ合わせる※豆を鍋から出す瞬間から箱に入れるまでノンストップで手際よく済ませないと豆の温度が下がってしまうので、すべて頭に手順をたたきこんでから、チャキチャキと進めて下さい。7 殺菌した容器に豆が3段以上重ならないように薄く盛り付ける(3段以上ですと、豆が酸素をうまく取り込めずに、納豆化がいきわたらない)上にラップまたは、オーブンペーパーをのせる※豆の入った容器は。重ねておいてもOKです。熱の周りかたを考えて、入れてください8 箱の中を40度(高温すぎると豆の表面が赤く焼けてしまう)を保ちながら20~24時間発酵させる。箱に毛布やカバ-をかけて断熱するとさめにくいです※水蒸気が発生して箱のふたの上に水滴がつくので拭き取ること(豆に水滴がつくと、その部分だけ納豆菌が洗い流されてしまい、納豆化の妨げになるので)※ペットボトルのお湯は4時間くらいで交換(箱の大きさやペットボトルや容器の数量に左右されるので、各自で判断してください)交換をするときに、新鮮な空気を箱内に送り込む役目もあるので、数回はお湯替えを行う方がいいとおもいます※荒業ですが、豆の温度が下がってしまったら、電子レンジ(弱)で少しだけ温めると、復活します9 表面に白い膜が張りはじめると、発酵が進んでいる証拠です。20時間ぐらいで発酵を止めるといいとおもいます。箱からだして、熱が冷めたら、冷蔵庫で保管します。2日間ぐらい冷蔵保管したのち、食べることができます。※その後1~2週間くらいで食べきるといいとおもいます。もちろん冷凍保存もOKです。 ポイントは豆の温度を下げないことと、雑菌の混入を許さないこととにかく、納豆菌は熱に強いので、煮豆ができたら、温かいうちに手際よく済ませること!殺菌消毒は徹底的に! これで成功するとおもいます。こんな、納豆キットがありました。一時帰国の際に購入したら、もっと簡単にできるかもしれないですね。一度は作ってみたい手作り納豆キット(温度計つき)
2009.08.05
![]()
日本の味に近いホットケーキができますこぐま社から出版されている”しろくまちゃんのほっとけーき”という絵本の影響で、我が家ではホットケーキの出番が各段に多くなりました3,150円以上ご購入の方全員にミニバッグプレゼント!!こぐまちゃんシリーズこぐまちゃんの絵本「しろくまちゃんのほっとけーき」recette(二人分)○薄力粉160g○砂糖30g○ベーキングパウダー大さじ1たまご1個牛乳150cc~(我が家ではしっとりケーキが人気があるので多めに入れます)バニラエッセンス適宜(無くてもOK)) 1、○印をふるう2、ボウルにたまごを溶き牛乳をいれる3、○印を少しづつ入れまぜて、バニラエッセンスも入れる4、ホットプレートもしくは油をひいたフライパンで焼く※たまごを2個にしてもふんわりおいしい 生クリームを入れると、しっとりして、コクがでる 粉類はふるわなくてもできますが、ダマになりやすいし、食感が落ちますパンケーキにように小さく焼いてもOK,大きく2枚に焼いてもOK
2009.04.09

お友達とチーズケーキの話をしていて、ひさびさにこのレシピを引っ張り出しました。かんたん、混ぜて、焼いて、冷やすだけのケーキ!でも、おいしい!焼きたては、表面がさっくり中がとろとろでアツアツ。冷蔵庫で冷やしてたべると、しっとりとつめたいデザート2通り楽しめます!レーズン多めがおいしいです。画像は今回使用した材料のチーズと生クリームですrecette(直径21cm丸型)・マスカルポーネ 250g(常温で)・砂糖 80g・卵2個・生クリーム 200cc・レモン汁 大さじ2・薄力粉 30g干しブドウ 適宜ーーーーーーーー1)オーブンを170度に予熱。型の底と内円周にオーブンペーパーを敷く2)・印を混ぜ合わせ、型に流し込む3)干しブドウは2に埋め込む(表面に出ると固くなり焦げるのでしっかり埋め込む)4)170度で50分焼く5)冷ましてから、冷蔵庫で冷やすデコレーションケーキ型用敷紙(30枚入) 21cm用※薄いケーキなりますが、型を使わずに天板にオーブンペーパーを敷きつめて焼いてもOK。
2008.08.21
これは、とてもおいしい一皿。失敗は無いです。つくるたびに、褒められます。甘辛い味と、焦げ目の香ばしさが最高。ビールにぴったり!!!!フリッツとトマトのサラダを付け合せました。Recetteスペアリブ豚スペアリブ 500-600gローズマリー(生でも乾燥でも可)小さじ1◎タレ◎玉ねぎ(みじん切り)70gケチャップ50gカソナード(三温糖でも可)40g酢(ワインビネガーでも可)大さじ2しょうゆ小さじ2マスタード(粒でも挽きでも可)小さじ1塩小さじ1/21 肉にローズマリーを満遍なくもみこんで、オーブンの網にのせ170度で1時間焼く(肉から余分な油が落ちるので網の下に天板を敷く)途中1回肉を裏返す。2 ふたのできるフライパンにタレの材料を入れふたをして弱火で15分煮る。時折かき混ぜて、焦げ付かないように注意する3 1時間焼いた1に2のフライパンに入れて転がし絡める(余ったタレは皿に取り置き、食べる際にかける)4 耐熱容器に3の肉を入れ、180-190度で20分焼く
2008.07.02
RECETTE(8個ぶん)強力粉 150g薄力粉 150gドライイースト 3gベーキングパウダー 4g砂糖 20g塩 2gバター 15g水 160cc打ち粉 適宜塗る用のごま油 適宜1)強力粉と薄力粉は振るっておく2)ボールに全部の材料を入れて、手で10分こねる3)なめらかな生地になったら、ボールにラップをかけて、常温で20分放置4)3に打ち粉をして8等分にする5)ロールパンを巻く容量で上面にごま油を塗り巻く、箸で上から真ん中を1の文字に押さえる6)5を40度の蒸し器で蓋をして20分発酵させる7)6発酵後、再度沸騰させた蒸し器にのせ、蓋をして強火で10分蒸してできあがり※角煮(別枠でレシピのせてあります)をはさむとおいしいです。
2008.06.12
![]()
RECETTE豚バラブロック肉 適宜ショウガ(スライスしておく) 適宜ネギの青いところ 適宜中国の醤油light soy souce(日本の醤油でもOK)適宜五香粉 適宜水溶き片栗粉(コーンスターチでもOK)適宜1)肉に醤油を塗りつけフライパン強火で表面に焦げ目つける2)圧力鍋に1の肉を入れ、ひたひたに水を注ぎ、ショウガとネギも入れる3)2に蓋をし、強火にかけて沸騰したら、弱火にして20分。その後、火を消し圧力が自然に抜けるまで放置4)蓋をあけ、スープの上に浮かんでいる油をおたまで掬い取り余分な油を捨てる。5)ショウガとネギも取り出して、4のスープを100ccだけ残して肉を戻しいれて醤油と五香粉をいれ、煮詰める6)煮詰まったら、水溶き片栗でトロミをつける※食べるとき、和からしとゆでた青菜を添えると、より美味しくいただけるこの角煮にぴったりの花巻のレシピは別枠でUPします・・・私の鍋はフィスラーのブルーポイント2.5lです日本で買うのとドイツで買うのと、価格も大差ないなんて、日本てすごい!しかも、日本語の取り扱い説明書とレシピがついているんだから、日本で買ったほうがお得ね、きっと。。。このサイトなら送料無料だし。
2008.06.12
![]()
8日、お友達家族が遊びに来てくれたのでお料理がんばりました!メニューはこんなカンジ・豚バラ肉の角煮&花巻・青梗菜のにんにく炒め・卵チャーハン・揚げワンタン&甘酢たれ・フルーツたっぷり杏仁豆腐いくつかレシピをUpしておきます。ご参考に。RECETTE(4人分目安)水 1CUP砂糖 大さじ6牛乳 4CUP生クリーム 1CUP板ゼラチン 10枚(あらかじめ多めの水でふやかす)アーモンドエッセンス ティースプーン1杯くらいフルーツ(缶詰でもOK)適宜ミントの葉 適宜(シロップ用)水 1.5CUP 砂糖 50g1)鍋に水1CUPと牛乳2CUP入れて、沸かして砂糖大さじ6を煮溶かす2)80度くらいになったら、よく搾った板ゼラチンを入れて溶かす3)あら熱を取り、残りの牛乳2CUPと生クリーム1CUPとアーモンドエッセンスを加え混ぜる4)タッパーや容器に流し込み、あら熱を取り、冷蔵庫で冷やし固める5)シロップを作り、あら熱を取り、冷やしておく6)フルーツを食べやすい大きさ切り、冷やしておく7)それぞれ、お皿にもりつけてミントの葉を飾って出来上がり※フルーツ缶を使うときは、その缶のシロップも少し加えると美味しいです※今回は、黄桃缶、メロン、白ブドウ、イチゴを使いましたでも、画像なくて、ごめんなさい。また作ったら画像UPします。・・・自分でつくらないときは、これが簡単でお勧めです口の中でほろっととろける食感が病みつきーーー
2008.06.12

9日お友達とお買い物。PROMOのラデッシュをみて、レシピを教えてくれました2人で買いこんで、晩御飯につくってみました主人いわく、意外な組み合わせ!でもうまい!リピート決定!です。RECETTEラデッシュ 1束バゲット 1本バター 適宜ハーブ塩(塩でもOK)適宜1)ラデッシュ洗って、2ミリ幅にスライスし、お皿に乗せて塩する2)バゲット食べやすい大きさに切り、かるく焼いて、バター塗る3)1を2にのせる(ポイント)バゲットやバター、塩等、シンプルな料理ほど、素材の味が生きるのでちょっと高価でも、美味しいものを使う事をお勧めします。※今回はクリームシチューの付け合せに食べてみました美味しいレシピありがとう、まきさん。
2008.06.12
新ショウガが手に入ったので、昨日つくってみました新鮮な辛味と甘酸っぱさが、ほんとうに美味しい旬を体で感じる、という幸せを堪能しました材料 新ショウガ 150g 塩 適宜 砂糖 1/4cup 酢(穀物酢) 1/2cup作り方1)ショウガの皮の固い部分とはかまを取り除き、水洗いして拭く2)薄くスライス(繊維を断ち切るようにスライスすると、柔らかな食感に)3)塩して30分置く4)小鍋に酢と砂糖を入れ、砂糖が溶けるまで火に掛ける5)3をザーッと水洗いし、搾る。キッチンペーパーでよく水分拭きとる6)煮沸消毒したガラス瓶に4と5(冷めないうちに)を入れる混ぜると、液がピンク色になります。半日くらい置いて、味がこなれたらOK。冷蔵庫で保存。
2008.05.16
昨日のばんごはんに力を使い果たしたので、今日は力の抜けたばんごはん。鶏そぼろごはんと白身魚のマヨ焼き材料 白身魚2切れ カラーピーマン1/2個 白ワイン大さじ1-2 しお こしょう バター大さじ1 あわせ調味料 マヨネーズ大さじ3-4 生クリーム大さじ3-41魚にしおこしょうして、キッチンペーパーで水気をふき取る、ピーマンは1センチ幅に切る2フライパンに油を熱して魚をソテー、白ワインをいれる32のフライパンで、中身だしたらピーマンをさっと炒めてしおこしょう4耐熱容器もしくはココットに魚とピーマンを入れて、バターをちぎってのせる。合わせ調味料を上からかけて、こしょうをかける 5230度に余熱したオーブンで5-10分焼くこげめがついて、ふつふつとジュージューと音がしてきたら食べごろいつもおもうんだけど、食べるのに夢中になって画像とるのわすれちゃうんだよねだから、完成写真はいつも通りになし簡単で、おいしい。マヨネーズのこげ味がアクセント特に、ピーマンがやわらかくて、甘くておいしい。
2006.05.24
簡単でおいしい。バインミー/ベトナムサンドに入れるなますと同じ口がさっぱりして、また食欲がわくから、油っこいものの横に添える材料 大根 6センチ にんじん 大根の半量 しお ひとつまみあわせ調味料 穀物酢 大さじ1 レモン汁 大さじ1/2 さとう 大さじ1/2 ナンプラー大さじ1 1大根にんじんは皮をむく2大根は2ミリ厚の短冊切りに、にんじんはピーラーで引いて短冊切りに32にしおして、もむ。汁気でたら搾る4あわせ調味料をまぜる 好みで。さとうとレモン汁の分量を増減してもいいとおもうもっと、甘くてもおいしい。
2006.05.23
ベランダのコリアンダーがボーボーなので今日はアジアンばんごはん、カオバット/タイ風焼き飯昨日ののこりのさつま揚げのたねにレモングラスやにんにくを混ぜてスイートチリソースでいただく、トートマンプラー/タイ風さつまあげリベンジと生春巻きとベトナム風なますも。材料 冷ご飯1,5合 えび 100g たまねぎ小1個 にんじん1/2本 つぶしにんにく1-2片 トマト小1個 わけぎ 適宜 パクチー適宜 ライム適宜 こしょう ナンプラー大さじ2 さとうティースプーン1ブリックナンプラー風かけダレ チリソースティースプーン1 ナンプラー大さじ3 ライム汁大さじ3 1えびはした処理をし、一口大に切り、塩をいれた熱湯でさっと湯がいておくトマトは5ミリ角に、たまねぎは薄くスライス。わけ儀とパクチーは食べやすい大きさに。2フライパンにサラダ油を入れ、にんにくを香りが出るまで炒め、トマト、にんじんとたまねぎを入れる32に火が入ったら、ご飯とえびを入れ炒める。えびに火が入ったらとき卵、ナンプラー、こしょう。さとうを入れ炒める4全体がパラリとしたら、お茶碗にご飯を詰めてお皿にひっくり返す。(プリンのようなかんじ)上にワケギ、パクチー、スライスしたライムを飾りつける5かけダレを混ぜたものを小鉢にいれ、かけながら、ライムを搾りながら食べる。これだけじゃ、薄味。かけダレとライムがアクセントになる。リベンジしたさつまあげは、美味しかった。
2006.05.23
お昼は焼きうどん。ばんごはんは麻婆豆腐材料 ぶた肉(ひき肉なら尚良い)150gくらい とうふ(木綿でも絹でも)半丁 にんにく(みじん切り)2片 しょうが(みじん切り)1片 長ネギ(みじん切り) 1本 水溶き片栗 適宜あわせ調味料 山椒(花山椒なら尚良い)ティースプーン1杯 しょうゆ 大さじ3-4 オイスターソース 大さじ2-3 ガラスープの素 大さじ1-2 お酒(紹興酒なら尚良い)大さじ2-3 水 コチュジャン1ぶた肉を細かく刻む2フライパンにサラダ油をひき、にんにくとしょうがを炒めて香りを出す32がしんなりしたら、ぶた肉とネギの半量を投入4肉に火が通ったら、あわせ調味料を入れ、とうふを入れ煮立てる5味見をし、調整をしOKだったら水溶き片栗と残りのネギを投入さつまあげもつくったけど、片栗粉が少なくて、ただのお魚フライになってしまった
2006.05.22
一週間分の買出しをコンプリートでも給料日前なので、安いもの中心に!今が旬のいわしが安かったので今晩は、いわしの蒲焼丼材料 いわし 2尾 水 大さじ2-3 サラダ油 適宜 薄力粉 適宜 青しそ 3-5枚つけタレ しょうゆ 大さじ2 みりん 大さじ2 さとう 小さじ11つけタレを混ぜて、頭をおとして手開きしたいわしを10-30分つける2いわしに薄力粉を茶漉しでふるい掛けて、熱したフライパンにサラダ油をひいて皮目から焼く、こげ色ついたらひっくりかえす3いわしが焼けたら、お皿に取り出しておく4そのままのフライパンにつけタレと水をいれて煮立てる、とろみが出たらいわしを投入、絡める5どんぶりにご飯をよそい、いわしを乗せてたれをかける、そのうえに千切りした青しそを散らすお好みで七味をふって食べるうまーい久々の青魚で、感激の涙。ご飯がススム
2006.05.21
いよいよ、何も無い冷蔵庫今日も冷凍しておいたとりの手羽元で、簡単グリンカレー材料 とり手羽元 6本 たまねぎ 小1個(串切り) さつまいも 小1本(乱切り) 冷凍マッシュルーム たけのこ水煮 レモングラス 1本(4cm幅笹うち切り) こぶみかんの葉 2枚 グリンカレーペースト ティースプーン2杯 砂糖 適宜 魚醤 適宜 ココナツミルク 200ml1なべにサラダ油大さじ1くらいを熱し、とり肉を炒め油が回ったらグリンカレーペーストと野菜類を炒める2ペーストから香りがたってきたら、ココナツミルクとレモングラスとこぶみかんの葉を投入し煮込む35-10分煮込んで、味見をし、必要に応じて砂糖と魚醤をプラス4食べるときは、レモングラスとこぶみかんの葉は取り除くあっというまにできる手抜き料理なので、うちでは定番のグリンカレーペーストは常時冷蔵庫に保管、たけのこ水煮とココナツミルクは買い置きしてある非常食。いつもは、ズッキーニを入れてつくるけど、今日は冷蔵庫になかったのでかわりにサツマイモを入れてみた、味はどうかな?
2006.05.19
給料日まであと1週間冷蔵庫が限りなくかっらぽに近くなってきた今日この頃今晩は冷凍してあった、とり手羽であまから手羽先揚げをつくることにしよう作り方は簡単材料・とり手羽先 揚げ油 しおコショウ 白ごま たれ1手羽を低めの160-170度でじっくり10分素揚げ2作りおきしてあるたれをフライパンで熱し、絡めてできあがり3さらに盛り付け、しおこしょう、白ごまをふりかけるたれの配合・しょうゆ 100cc さとう 100g みりん 75cc おろしにんにく小さじ1 こしょう 適宜4なべに入れて煮立てて、みりんのアルコール分をとばして瓶にいれ、冷暗所または冷蔵庫で保存簡単でおいしい。手羽はやすいのでたすかる
2006.05.18
全25件 (25件中 1-25件目)
1