全17件 (17件中 1-17件目)
1

★ダリダ (vf=f) Dalida 本名ヨランダ・クリスティーナ・ジリオッティ(Iolanda Cristina Gigliotti)、、1933年1月17日エジプトのカイロ生-1987年5月3日パリ没。イタリア系のフランス女性歌手、女優。 1968年ダリダはパリ市民勲章に続き12月5日当時の大統領ドゴールからフランス共和国勲章を授与されました。一時は引退も考えていたようですが、思い留まり歌うを続けました。その後多くの名作を提供されています。レオ・フェレから"時の流れに(Avec le temps)"パスカル・ダネル"マミーナ(Mamina)、セルジュ・ラマ"灰色の途(みち)(Je suis malade)などです。 ダリダの後半の代表作は邦題が"18才の夏"、"18才の彼"と微妙に変わった"Il venait d'avoir 18 ans"、"愛するジジ(Gigi l'Amoroso)"、"恋の呪文(Salma Ya Salama)"があげられるようです。日本では何と言ってもミーナとアルベルト・ルーポがオリジナルの"あまい囁き(Paroles... Paroles...)"がダリダの知名度を上げた曲と言えそうです。アラン・ドロンとデュエットしたのがセールス的には大成功だったようです。 ルイジ・テンコが自殺して20年目の87年5月パリ・モンマルトルの自宅で薬物を多量摂取し自殺を図り、恋と苦悩に終止符を打ちました ダリダの国内盤(イタリア関係)ダリダの初期の頃は朝日ソノラマからフィルム・シートが発売されていました省略いたします。詳しくは「ダリダのオフィシャル・サイトの国際ディスコグラフィー日本の部。」(http://www.dalida.com/ja/discographie-japon/1960-1966.html)をご参照ください。またジャケット画像が無い盤についても同様にご参照ください。 GP- 318 (1973年7月SEVEN SEAS - キング) 30cmLP あまい囁き/アラン・ドロン・ゴールデン・プライズ (PAROLES PAROLES/ALAIN DELON GOLDEN PRIZE)1.あまい囁き[仏] (PAROLE PAROLE [F]) GP- 318 SR- 824 SR- 824 (1973年7月SEVEN SEAS - キング) 30cmLP あまい囁き/ダリダとアラン・ドロン (PAROLES PAROLES/DALIDA et DELON)1.あまい囁き[仏] (PAROLE PAROLE [F])7.ゴッドファーザー~愛のテーマ [仏] (LE PARRAIN (PARLE PLUS BAS)) GW- 255~6 (1973年9月SEVEN SEAS/ BARCLAY - キング) 30cm2LP ゴールデン・ダリダ・ダブル・デラックス (GOLDEN DALIDA BOUBLE DELUXE)1-1.バンビーノ (GUAGLIONE)1-8.夜空のトランペット[仏] (IL SILENZIO [F])1-9.わかれ [仏] (UN ANNO D'AMORE [F])1-14.チャオ・アモーレ・チャオ [仏] (CIAO AMORE CIAO [F])2-10.愛の贈りもの [仏] (LA PRIMA COSA BELLA [F])2-13.ゴッドファーザ-~愛のテーマ[仏] (PARLA PIU' PIANO [F])2-14.あまい囁き[仏] (PAROLE PAROLE [F]) GW- 255~6 OH- 60 OH- 60 (1968年SEVEN SEAS - キング) 17cm CPあまい囁き/ダリダとドロン1.あまい囁き[仏] (PAROLE PAROLE [F])3.ゴッドファーザ-~愛のテーマ[仏] (PARLA PIU' PIANO [F]) FMW- 11~2 (1973年12月SEVEN SEAS - キング) 30cm2LPアラン・ドロン/ダブル・デラックス (ALAIN DELON DOUBLE DELUXE)2-14.あまい囁き[仏] (PAROLE PAROLE [F]) FMW- 11~2 GEM- 137~8 GEM- 137~8 (1973年 SEVEN SEAS - キング) 30cm2LP GEM不滅のポップス/ヨーロッパ篇 (GEM/OLDIES BUT GOODIES)1-6.トマト・ジュ-ス乾杯 (VIVA LA PAPPA COL POMODORO)1-9.夜空のトランペット[仏] (IL SILENZIO [F])GP- 326 (1974年2月SEVEN SEAS - キング) 30cmLPダリダのささやき (DALIDA D'UN NOUVEAU MONDE)4.去り行くあなた (JE M'EN VAIS -去り行く君 [仏] - VADO VIA [F])5.あまい囁き[仏] (PAROLES PAROLES - PAROLE PAROLE [F])7.ゴッドファーザー~愛のテーマ [仏] (LE PARRAIN (PARLE PLUS BAS))12.あきらめ (RIEN QU'N HOMME DE PLUS) GP- 326 GP- 327 GP- 327 (1974年5月SEVEN SEAS - キング) 30cmLP愛するジジ/ダリダ・ライヴ・イン・オランピア '74 (DALIDA RE'CITAL 1974)10.ジュリアン <L> (JULIEN <L> - エリーザ・エリーザ [仏] <L> - ELISA ELISA [F] <L>) GW- 283~4 (1976年1月 SEVEN SEAS - キング) 30cm2LPヨーロッパ不滅のポップス・ダブル・デラックス (OLDIES BUT GOODIES EUROPE)1-6.夜空のトランペット (IL SILENZIO)1-13.バンビーノ (BAMBINO - GUAGLIONE) GW- 283~4 GP- 398 GP- 398 (1976年1月SEVEN SEAS - キング) 30cmLP愛の追憶/ダリダ・ゴールデン・プライズ (MEIN LIEBER HERE/DALIDA GOLDEN PRIZE)2.ゴッドファーザ-・パートII [仏] (C'EST MIEUX COMME CA)8.アニマ・ミア (ANIMA MIA)9.人生を歌う [仏] (MA VIE JE LA CHANTE) CM- 5 (1976年6月SEVEN SEAS - キング) 傷ついた小鳥[仏] (ILS ONT CHANGE MA CHANSON)/待ちましょう[仏] (J'ATTENDRAI - TORNERAI [F]) CM- 5 GP- 410 (1976年7月SEVEN SEAS - キング) 30cmLP傷ついた小鳥/ダリダ (J'ATTENDRAI)1.待ちましょう[仏] (J'ATTENDRAI - TORNERAI [F])3.ゴッドファーザ-・パートII [仏] (C'EST MIEUX COMME CA)GP- 410 GP- 441 GP- 441 (1976年8月SEVEN SEAS - キング) 30cmLPニュー・ヒッツ・ベスト12 (NEW HITS BEST 12)6.潮風のマリー(J'ATTENDRAI - 待ちましょう[仏] - TORNERAI [F]) GEM-1219~20 (1976年12月 SEVEN SEAS - キング) 30cm2LPスーパ-ディスク '77 決定盤/ダリダ (SUPERDISC DALIDA '77)1-2.潮風のマリー(J'ATTENDRAI - 待ちましょう[仏] - TORNERAI [F])1-6.ゴッドファーザ-・パートII [仏] (C'EST MIEUX COMME CA)1-7.あまい囁き[仏] (PAROLES PAROLES - PAROLE PAROLE [F])2-9.バンボラ (LA BAMBOLA [F])2-12.チャオ・アモーレ・チャオ[仏] (CIAO AMORE CIAO[F]) GEM-1219~20 GEM-1229~30 GEM-1229~30 (1976年12月 SEVEN SEAS - キング) 30cm2LP決定盤/アラン・ドロン2-13.あまい囁き[仏] (PAROLES PAROLES - PAROLE PAROLE [F]) GXC- 1~2 (1977年2月21日 SEVEN SEAS - キング) 30cm2LP映画って本当にいいもんですね/アラン・ドロンのすべて (HOW WONDERFUL WORLD OF THE MOVIES/GOLDEN ALAIN DELON THEMES)2-12.あまい囁き[仏] (PAROLES PAROLES - PAROLE PAROLE [F])GXC- 1~2 GP- 472 GP- 472 (1977年4月SEVEN SEAS - キング) 30cmLPベサメ・ムーチョ/ダリダ (BESAME MUCHO/DALIDA)3.潮風のマリー(J'ATTENDRAI - 待ちましょう[仏] - TORNERAI [F])9.過ぎゆくはし (マリウ、愛の言葉を - PARLAMI D'AMORE MARIU')10.マンマ [仏] (MAMMA [F])
2014.02.28
コメント(0)

GP- 493 (1977年9月SEVEN SEAS - キング) 30cmLP愛の物語/ダリダ (COMME SI TU REVENAIS D'UN LONG VOYAGE)2.夜は女の匂い (FEMME EST LA NUIT)3.鍵 (LES CLEFS DE L'AMOUR)7.キャプテン・スカイ (CAPTAIN SKY) GP- 493 GP- 549 GP- 549 (1978年2月SEVEN SEAS - キング) 30cmLPダリダ・リサイタル'77 (DALIDA RE'CITAL 1977)2.鍵 <L> (LES CLEFS DE L'AMOUR <L>)8.コメ・プリマ <L> (COME PRIMA <L>)11.チャオ・チャオ・バンビーナ <L> (CIAO CIAO BAMBINA <L>)12.ロマンティカ <L> (ROMANTICA <L>)14.バンビーノ <L> (BAMBINO <L>)18.待ちましょう [仏]<L> (J'ATTENDRAI <L>)19.夜は女の匂い <L> (FEMME EST LA NUIT <L>) CM- 162 (1978年11月SEVEN SEAS - キング) ジェネレ-ション '78 (GE'NE'RATION 78)/待ちましょう[仏] (ノンストップ・メドレー)1.コメ・プリマ (COME PRIMA)3.ヴォラーレ (VOLARE)4.ロマンティカ (ROMANTICA)5.待ちましょう[仏] (J'ATTENDRAI)7.あまい囁き (PAROLES PAROLES)9.チャオ・チャオ・バンビーナ (CIAO CIAO BAMBINA)15.バンビーノ (BAMBINO) CM- 162 GXF- 81~90 GXF- 81~90 (1979年2月5日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 10LPBoxサン・レモ音楽祭大全集 (FESTIVAL DI SAN REMO6-8.チャオ・アモーレ・チャオ (CIAO AMORE CIAO) GXM-9115 (1979年10月21日 SEVEN SEAS - キング) 30cmLPダリダ(DALIDA)1.あまい囁き (PAROLES PAROLES)6.ゴッドファーザ-~愛のテーマ[仏] (PARLA PIU' PIANO [F]) GXM-9115 CM- 508 CM- 508 (1980年2月5日 SEVEN SEAS - キング) あまい囁き[仏]※ (PAROLE PAROLE [F])/待ちましょう[仏] (TORNERAI [F]) ※ダリダ (vf) と アラン・ドロン (vm=f) CM- 297 (1980年6月SEVEN SEAS - キング) マンデー・チューズデー (MONDAY TUESDAY......LAISSEZ MOI DANSER)/ヴェドライ・ヴェドライ (VEDRAI, VEDRAI) CM- 297 K28P- 9047 K28P- 9047 (1980年11月21日 SEVEN SEAS - キング) 30cmLPダリダ(DALIDA)1.あまい囁き (PAROLES PAROLES)6.ゴッドファーザ-~愛のテーマ[仏] (PARLA PIU' PIANO [F])9.潮風のマリー(J'ATTENDRAI - 待ちましょう[仏] - TORNERAI [F])K28P- 4 (1980年SEVEN SEAS - キング) 30cmLPマンデー・チューズデー/ダリダ(MONDAY TUESDAY/DALIDA)1.あなたに捧ぐ (DEDIE A TOI)2.ヴェドライ・ヴェドライ (VEDRAI, VEDRAI)6.マンデ-・チュ-ズデ- (MONDAY TUESDAY......LAISSEZ MOI DANSER)7.想い出の十字路で (VA VA VA)8.恋は風のよう (PROBLEMORAMA)K28P- 4 160E-52009~10 160E-52009~10 (1989年10月5日 SEVEN SEAS - キング) 2CD ヨー-ロッパ・ベスト・ヒッツ(THE BEST OF EUROPEAN POP HITS)1-6.あまい囁き (PAROLES PAROLES)・K28P- 557 (1985年6月21日 SEVEN SEAS - キング) 30cmLP雨のブラッセル/ダリダ(IL PLEUT SUR BRUXELLES/DALIDA)6.太陽に抱かれて (SOLEIL)8.あまい囁き (PAROLES PAROLES)13.そして人生はつづく (LA VIE CONTINUERA) ・K32Y- 2013(1985年7月5日 SEVEN SEAS - キング) CD 雨のブラッセル/ダリダ(IL PLEUT SUR BRUXELLES/DALIDA)・KICP-8009 (1990年10月21日 SEVEN SEAS - キング) CD決定盤!ダリダ・ベスト・ヒッツ(DALIDA BEST HITS)K28P- 557 K32Y- 2013 KICP-8009 KICP-8059 KICP-2328 KICP-2428 ・KICP-8059 (1992年9月26日 SEVEN SEAS - キング) CD決定盤!ダリダ・ベスト・ヒッツ(DALIDA BEST HITS)・KICP-2328 (1993年11月3日 SEVEN SEAS - キング) CD決定盤!ダリダ・ベスト・ヒッツ(DALIDA BEST HITS)
2014.02.28
コメント(0)

★ダリダ (vf=f) Dalida本名ヨランダ・クリスティーナ・ジリオッティ(Iolanda Cristina Gigliotti)、、1933年1月17日エジプトのカイロ生-1987年5月3日パリ没。イタリア系のフランス女性歌手、女優。 ダリダが67年サンレモ音楽祭でルイジ・テンコの"チャオ・アモーレ・チャオ(青春の墓標)"を歌ったのは偶然だったのか、決められてた運命の下だったのかある種のミステリーです。63年までバークレーのイタリアでの販売権はSAARが持っていましたが、RCAイタリアーナに移籍しています。因縁話なのでしょうが63年後半にルイジ・テンコはSAARのジョリー・レーベルに移籍、兵役明けの66年にRCAイタリアーナに再移籍して、まるでダリダの後を追っているようにも思われます。二人がいつから恋仲となったのか分かりませんが、出場曲の打合せを理由に逢引きをしていたのは間違いなさそうです。悲劇の1967年1月27日テンコの自殺発見者はダリダとルチオ・ダルラたちだったそうです。RCAのスタッフ達も大パニックになり、現場を取仕切ったのは、CGDのゼネラル・マネージャー的存在だったフランコ・クレパックス(Franco Crepax)だったと言われています。その理由はまたの機会にいたしましょう ダリダは1ヶ月後2月26日パリで自殺を図りましたが発見が早く、未遂に終わりました。回復には数カ月かかり10月のオランピアの出演はできませんでした。 ダリダの国内盤(イタリア関係)ダリダの初期の頃は朝日ソノラマからフィルム・シートが発売されていました省略いたします。詳しくは「ダリダのオフィシャル・サイトの国際ディスコグラフィー日本の部」(http://www.dalida.com/ja/discographie-japon/1960-1966.html)をご参照ください。またジャケット画像が無い盤についても同様にご参照ください。 SR- 173 (1968年5月10日 BARCLAY- キング) 30cmLPダリダ (DALIDA)10.愛をあなたに[仏] (TU N'AS PAS MERITE - NON SON DEGNO DI TE [F])13. ロンターノ・ロンターノ (LONTANO LONTANO)14.チャオ・アモーレ・チャオ [仏] (CIAO AMORE CIAO [F]) SR- 173 SR- 212 SR- 212 (1968年12月10日 BARCLAY - キング) 30cmLPイザベル/新しいシャンソンのすべて (ISABELLE/CHANSONS D'OR)6.ボンソワール・モナムール (BONSOIR MON AMOUR)PS- 52 (1968年BARCLAY - キング) 17cm CPゴ-ルデン・ダリダ第1集 (GOLDEN DALIDA Vol.1)1.夜空のトランペット (IL SILENZIO)3. わかれ [仏] (UN ANNO D'AMORE [F])PS- 52 SR- 237 SR- 237 (1969年2月BARCLAY - キング) 30cmLPボンソワール・モナムール/ダリダ (BONSOIR MON AMOUR/DALIDA)1.ボンソワール・モナムール (BONSOIR MON AMOUR)3. カーザ・ビアンカ (CASA BIANCA)5.街が眠るとき (L'AQUILONE - DANS LA VILLE ENDORMIE)6. バンビーノ (BAMBINO - GUAGLIONE)11. ラ・バンボラ (LA BAMBOLA) SR- 238 (1969年2月SEVEN SEAS - キング) 30cmLP金のゴンドラ (GONDOLA D'ORO)6.街が眠るとき (L'AQUILONE)7.サテンの夜 [伊] (UN PO' D'AMORE) SR- 238 HIT-1731 HIT-1731 (1970年4月1日 BARCLAY - キング) シシリアン (LE CLAN DES SICILIENS)/悲しみを知る前に (PARS) SR- 382 (1970年4月10日 BARCLAY - キング) 30cmLP炎のごとく/ダリダ (DALIDA)9.シシリアン (LE CLAN DES SICILIENS)12.ズン・ズン・ズン [仏] ZOUM ZOUM ZOUM SR- 382 HIT-1766 HIT-1766 (1970年6月1日 BARCLAY - キング) 風は想い出 (LE VENT N'A PAS DE MEMOIRE)/別離 (C'EST IRREPARABLE) GP- 22 (1970年7月10日 BARCLAY - キング) 30cmLP風は想い出/ダリダ・ゴールデン・プライズ (DALIDA GOLDEN PRIZE)10.カーザ・ビアンカ[仏] (LA PETITE MAISON BLEUE)11.ボンソワール・モナムール (BONSOIR MON AMOUR)14.わかれ [仏] (C'EST IRREPARABLE) GP- 22 GW- 109~10 GW- 109~10 (1971年3月10日 BARCLAY - キング) 30cm2LPヨ-ロッパ・ゴールデン・ヒットのすべて (EUROPEAN GOLDEN HITS)1-13. わかれ [仏] (C'EST IRREPARABLE) SR- 696 (1971年9月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cmLP白いバラ/ダリダ (DALIDA)2..愛の贈りもの [仏] (SI C'EST A PEFAIRE - LA PRIMA COSA BELLA [F]) SR- 696 SR- 752 SR- 752 (1972年4月SEVEN SEAS - キング) 30cmLPマミー・ブルー/ダリダ (MAMY BLUE/DALIDA)6..みなし児 [仏] (JESUS BAMBINO - 4/3/1943 [F])11.すべてをあなたに[仏] (TOUT AU PLUS - TUTT'AL PIU' [F])12. 恋は罪人 (LA COLPA E' TUA) SR- 748~9 (1972年4月5日 SEVEN SEAS - キング) 30cm2LPカンツォニッシマ1971~72 (CANZONISSIMA 1971~72)1-14.チャオ・アモーレ・チャオ (CIAO AMORE CIAO)2-9.マミー・ブルー [伊] (MAMY BLUE [I]) SR- 748~9 GW- 205~6 GW- 205~6 (1972年8月SEVEN SEAS/ BARCLAY - キング) 30cm2LP歌に聞く華麗なる映画の世界(SONGS FROM SCREEN THEMES)9.シシリアン (LE CLAN DES SICILIENS) HIT-2063 (1972年11月SEVEN SEAS - キング) ゴッドファーザー~愛のテーマ [仏] (LE PARRAIN (PARLE PLUS BAS))/ノンと言わずに (NON) HIT-2063 SR- 808 SR- 808 (1972年12月SEVEN SEAS - キング) 30cmLPダリダ/ライブ・イン・オランピア (DALIDA LIVE IN PLYMPIA)11.チャオ・アモーレ・チャオ [仏]<L> (CIAO AMORE CIAO [F] <L>) HIT-7011 (1973年1月BARCLAY - キング) ラスト・ダンスは私と[仏] (GARDE-MOI LA DERNIE'RE DANSE)/別離[仏] (C'EST IRREPARABLE) HIT-7011 GW- 239~40 GW- 239~40 (1973年3月SEVEN SEAS - キング) 30cm2LPラヴ・ミー・トゥナイト/くたばれサンレモ (NON FINALISTE DI SAN REMO)1-14.チャオ・アモーレ・チャオ (CIAO AMORE CIAO)HIT-2093 (1973年5月5日 SEVEN SEAS - キング) あまい囁き[仏] (PAROLE PAROLE [F])/愛のくらし (UNE VIE) ダリダ (vf) と アラン・ドロン (vm=f) 初版 HIT-2093 再版 続きは次回です
2014.02.26
コメント(0)

★ダリダ (vf=f) Dalida本名ヨランダ・クリスティーナ・ジリオッティ(Iolanda Cristina Gigliotti)、、1933年1月17日エジプトのカイロ生-1987年5月3日パリ没。イタリア系のフランス女性歌手、女優。 両親はカラブリア州のセッラステレッタ(Serrastretta)、長靴の足の甲辺りにある山中の町の出身で、エジプトへの移民でした。父ピエトロはカイロ・オペラ劇場の第一ヴァイオリン奏者です。母ジュゼッピーナはお針子でした。3人兄弟で兄オーランド、弟ブルーノで、兄オーランドは後のダリダのエージェントになります。 第2次世界大戦が始まり、1944年ダリダ一家はカイロの収容入れられ、父は心労で翌年脳卒中で亡くなりました。その後彼女は学校の秘書をしていましたが、50年ミス・オンディナに選ばれました。B級映画に出演するようになり、彼女は21才になり映画俳優になる志持ちパリへ旅経ちます。 エキゾティックで目立つオペラ「サムソンとデリラ」から思いついた"ダリダ(Dalida)"を芸名にしました。パリの興行主ブリュノ・コカトリックスは彼のミュージック・ホールで使う新しい才能を探していました。ダリダは56年4月オランピア劇場で開催する新人コンテストに出場することを勧めらました。そこにバークレイ・レコードのオーナー、エディ・バークレイやパリのラジオ局ウーロップ・ニューメロ・アンのディレクター、リュシアン・モリースも聞きに会場にいました。彼らはダリダのエキゾティックさに魅せられました。モーリスは56年8月28日アマリア・ロドリゲスの"Madona"のフランス語カヴァーのEPをデビューに決めます。2枚目が"花売り娘(ラ・ヴィオレテラ La violetera)"、3枚目が最初グローリア・ラッソに歌わせるつもりだったイタリアのヒット・ソング、"ガリオーネ(GUAGLIONE)"のフランス語ヴァージョン"バンビーノ(BAMBINO)"をダリダに与えました。彼女がイタリア出身であるイメージを植え付けます。ウーロップ・ニューメロ・アンで1時間ごとにかかる程の大ヒットとなりました。年末に近かったため年越しのヒットとなり、ミリオン・セラーを記録します。オランピアのアズナヴールやベコーのショウにも招かれるようになりました。57年には彼女の2番目の代表作となる"ゴンドリエ(GONDOLIER)"が出ます。ゴンドラ漕ぎにことですが、実は"ウィズ・オール・マイ・ハート(WITH ALL MY HEART)"というアメリカの曲ですが、イタリアを印象付けさせます。ダリダとモーリスは恋に落ち、61年4月に結婚しましたが、お互いすれ違いの末62年に離婚しました。その後"スピーディー・ゴンザレス"、"ビキニ・スタイルのお嬢さん"等のカヴァーをし、64年黒髪からブロンドに変えます。65年代表作の一つ"その男ゾルバ(LA DANZA DI ZORBA)"のヒットを出し、活動の場イタリアも重視、1967年サンレモ音楽祭の出場権を得ました。 ダリおダの国内盤(イタリア関係)初期Nダリダは朝日ソノラマからフィルム・シートが発売されていました省略いたします。詳しくは「ダリダのオフィシャル・サイトの国際ディスコグラフィー日本の部」(http://www.dalida.com/ja/discographie-japon/1960-1966.html)をご参照ください。またジャケット画像が無い盤についても同様にご参照ください。 MH- 131 (1964年1月 SEVEN SEAS - キング) 30cmLP ダリダ、ヒットを歌う (DALIDA SINGS HITS)4.ポルトフィーノの恋 [仏・伊](LOVE IN PORTOFINO [F&I])10.チャオ・チャオ・バンビーナ [仏] (CIAO CIAO BAMBINA [F])11.ロマンティカ[仏] (ROMANTICA [F]) MH- 131 HIT-1001 HIT-1001 (1964年2月1日SEVEN SEAS - キング) 恋のジプシー (LES GITANS)/別れのしあわせ (SOIS HEUREUX - 兵士の手紙 [仏] - LETTERA A UN SOLDATO [F]) HIT-1053 (1964年5月10日SEVEN SEAS - キング) ポルトフィーノの恋 [仏・伊] (LOVE IN PORTOFINO [F&I] - A SAN CRISTINA)/ラスト・ダンスは私と[仏] (GARDE-MOI LA DERNIE'RE DANSE) HIT-1053 MH- 168 MH- 168 (1964年7月 SEVEN SEAS - キング) 30cmLPダリダ・カンツォーネを歌う (DALIDA SINGS CANZONE)1.オ・ソレ・ミオ [日] ('O SOLE MIO)2.コメ・プリマ[仏・伊] (COME PRIMA [F・I])3.バンビーノ[仏] (BAMBINO - ガリオーネ[仏] - GUAGLIONE [F])4.ラ・ヴィオレテラ[仏・西] (LA VIOLETERA [F・SP] - すみれを売る娘)5.ラッザレッラ[仏] (LAZZARELLA [F])6.ピッコリシマ・セレナータ[仏] (PICCOLISSIMA SERENATA [F])7.2万4千のキッス[仏] (24 MILA BACI [F])8.別れのしあわせ (SOIS HEUREUX - 兵士の手紙 [仏] - LETTERA A UN SOLDATO [F])9.ヴォラーレ[仏] (VOLARE [F])10.スクーザミ[仏] (SCUSAMI [F])11.青い泡がいっぱい[仏] (LE MILLE BOLLE BLU [F])12.恋のフット・ボール[仏] (LA PARTITO DI PALLONE [F])13.ヴィエニ、ヴィエニ・シ (VIENI VIENI SI)14.急流[仏] (LE TORRENT - IL TORRENTE [F])17M-1009 (1964年10月SEVEN SEAS - キング) 17cm CP ダリダ、ヒットを歌う (DALIDA SINGS HITS)1.オ・ソレ・ミオ ('O SOLE MIO)17M-1009 HIT-1178 HIT-1178 (1965年3月1日SEVEN SEAS - キング) アモーレ・スクーザミ (AMORE SCUSAMI)/オ・ソレ・ミオ ('O SOLE MIO) HIT-1219 (1965年7月SEVEN SEAS - キング) アモーレ・スクーザミ[日] (AMORE SCUSAMI [J])/オ・ソレ・ミオ[日] ('O SOLE MIO [J]) HIT-1219 HIT-1289 HIT-1289 (1965年12月10日 SEVEN SEAS - キング) ボンソワール・モナムール (BONSOIR MON AMOUR)/ラスト・ダンスは私と[仏] (GARDE-MOI LA DERNIE'RE DANSE) HIT-1315 (1966年2月1日 SEVEN SEAS - キング) 貴方にひざまづいて (IN GINOCCHIO DA TE)/愛をあなたに (NON SON DEGNO DI TE) HIT-1315 MH- 224 MH- 224 (1966年8月 SEVEN SEAS - キング) 30cmLP今日のシャンソン第3集 (LES CHANSONS NOUVELLES Vol.3)14.貴方にひざまづいて [仏](JE N'AI JAMAIS PU TOUBLER - IN GINOCCHIO DA TE [F]) MH- 225 (1966年8月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cmLPヒット・パレード・イン・パリ (HIT PARADE IN PARIS)2.わかれ [仏] (UN ANNO D'AMORE [F])12.貴方にひざまづいて [仏](JE N'AI JAMAIS PU TOUBLER - IN GINOCCHIO DA TE [F]) MH- 225 PP- 98 PP- 98 (1966年9月10日 SEVEN SEAS - キング) 17cm CP ダリダ・ベスト4 (DALIDA BEST4)3. わかれ [仏] (UN ANNO D'AMORE [F])4.ボンソワール・モナムール (BONSOIR MON AMOUR) SET-53 (1966年10月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cmLPダリダ (DALIDA)3.アモーレ・スクーザミ[日] (AMORE SCUSAMI [J])6.もしも明日 [仏] (LES NUIT SANTS TOI - E SE DOMANI [F])8.ボンソワール・モナムール (BONSOIR MON AMOUR)9.わかれ [仏] (UN ANNO D'AMORE [F])12.貴方にひざまづいて [仏] (IN GINOCCHIO DA TE [F])14.別れのしあわせ (SOIS HEUREUX) SET-53 HIT-1427 HIT-1427 (1967年3月20日 SEVEN SEAS - キング) チャオ・アモーレ・チャオ (CIAO AMORE CIAO)/狂ったハート [仏] (MON COEUR EST FOU - CUORE MATTO [F]) SR- 105 (1967年4月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cmLP愛のシャンソン第1集 (CHANSON D'OR Vol.1)14. 夢を許して(TOI PARDONNE-MOI]) < LOUISELLE - M.MICHELE > SR- 105 SR- 128 SR- 128 (1967年8月10日 BARCLAY - キング) 30cmLP愛のシャンソン第2集 (CHANSON D'AR Vol.2)14.チャオ・アモーレ・チャオ [仏] (CIAO AMORE CIAO [F]) 続きは次回です
2014.02.24
コメント(0)

新人部門優勝はロッコ・ハント 新人部門(邦題は直訳です)優勝Rocco Hunt ロッコ・ハント (vm)・Nu juorno buono (良き日に)((Rocco Pagliarulo, Alessandro Merli, Fabio Clemente) 出版社 (入 賞 曲)第2位Diodato ディオダート (vm)・Babilonia (バビロニア)(Diodato) 出版社 第3位Zibba ジッバ (compl) ・Senza di te (君なしで) (Sergio Vallarino, Andrea Balestieri) 出版社 第4位The Niro ザ・ニーロ (vm)・1969 (1969)(Davide Combusti)) 出版社 (参 加 曲)○Veronica De Simone ヴェロニカ・デ・シモーネ (vf)・Nuvole che passano (去り行く雲)(Pietro Cantarelli) 出版社 ○Vadim ヴァディム (vm)・La modernità (現代)(Vadim Valenti) 出版社 ○Bianca ビアンカ (vf)・Saprai (知っているよ)((Alex Gaydou) 出版社 ○Filippo Graziani フィリッポ・グラツィアーニ (vm)・Le cose belle (美しいもの)(Filippo Graziani) 出版社 ○Clementinoクレメンティーノ (vm)・o' vient (到来) () 出版社 サンレモ音楽祭のコンピCDは2月25日(イタリアで)発売になります。
2014.02.23
コメント(0)

2014年2月18日第64回サンレモ音楽祭の優勝はアリーザの"Controvento (コントロヴェント)に決まりました。 リッカルド・シニガッリアの"Prima di andare via (あなたが離れて行く前に)"が失格になっています。後ほど理由は調べてみます。 2014年 第64回サンレモ音楽祭開催日時:2014年2月18日(火)~22日(土)5日間場所:サンレモ市アリストン劇場プレゼンター(総合司会):ファビオ・ファツォ、ルチアーナ・リッティッツェット(昨年と同じ「凸凹コンビ」)出場歌手:チャンピオン部門(14歌手28曲)、新人部門(8歌手8曲)芸術監督:マルコ・メンゴーニとマウロ・パガーニのコラボレーション <チャンピオン> (邦題は直訳です)第一夜優勝Arisa アリーザ (vf) ・Controvento (コントロヴェント) (Giuseppe Anastasi) 出版社 ・Lentamente (ゆっくりと) (Cristina Donà, Saverio Lanza) 出版社 第2位 Raphael Gualazzi feat. The Bloody Beetroots ラファエル・グアラッツィ(vm)feat.ザ・ザ・ブラディー・ビートルーツ (compl) ・Liberi o no (自由か否か) (Raphael Gualazzi, Bob Cornelius Rifo, Leonardo Beccafichi) 出版社・Tanto ci sei (だからね) (Giuliano Sangiorgi, Raphael Gualazzi, Bob Cornelius Rifo) 出版社 第3位Renzo Rubino レンツォ・ルビーノ (vm) ・Ora (今のところ) (Renzo Rubino, Andrea Rodini) 出版社・Per sempre e poi basta (永遠に、その後は) (Renzo Rubino, Andrea Rodini) 出版社 第4位Cristiano De André クリスティアーノ・デ・アンドレ(vm) ・l cielo è vuoto (空は空で) (Diego Mancino, Cristiano De André, Dario Faini) 出版社 ・Invisibili (目に見えない) (Fabio Ferraboschi, Cristiano De André) 出版社 第5位☆Giusy Ferreri ジュシー・フェッレリ (vf)・Ti porto a cena con me (一緒に夕食を食べましょう)(Roberto Casalino, Dario Faini) 出版社 ・L'amore possiede il bene (愛が良い) (Roberto Casalino, Nicolò Verrienti) 出版社 第6位Frankie Hi-Nrg フランキー・ハイ-Nrg (vm)・Pedala (ペダル)(Francesco di Gesù, Carolina Galbignani, Leonardo Beccafichi) 出版社・Un uomo è vivo (男は生きている) Francesco di Gesù, Carolina Galbignani, Leonardo Beccafichi) 出版社・Tanto ci sei (だからね) (Giuliano Sangiorgi, Raphael Gualazzi, Bob Cornelius Rifo) 出版社 第7位Noemi ノエミ (vf) ・Bagnati dal sole (太陽を浴びて) (Veronica Scopelliti, Richard Frenneux, Caroline Ailin) 出版社・Un uomo è un albero (男は木) (Veronica Scopelliti, Dario Faini, Diego Mancino) 出版社 第8位Giuliano Palma ジュリアーノ・パルマ (vm)・Così lontano (今のところ) (Nina Zilli, Marco Ciappelli, Alessandro Fiora) 出版社・Un bacio crudele (残酷なキス) (Cristiano Valli, Giuliano Palma, Fabio Merigo) 出版社 第9位Perturbazioneペルトゥルバツィオーネ (compl)・L'unica (唯一の) (Tommaso Cerasuolo, Gigi Giancursi, Rossano Lo Mele, Alex Baracco, Elena Diana,Cristiano Lo Mele) 出版社・L'Italia vista dal bar (バールからのイタリアの眺め)(Tommaso Cerasuolo, Gigi Giancursi, Rossano Lo Mele, Alex Baracco, Elena Diana,Cristiano Lo Mele) 出版社 第10位Francesco Renga フランチェスコ・レンガ (vm)・A un isolato da te (あなたから離れて) (Roberto Casalino) 出版社・Vivendo adesso (今住んでいます)((Elisa Toffoli))出版社 第11位Ron ロン (vm) ・Un abbraccio unico (ひとうの抱擁) (Ron) 出版社・Sing in the rain (雨に歌えば) (Ron, Mattia Del Forno) 出版社 第12位Antonella Ruggiero アントネラ・ルッジェロ (vf)・Da lontano (遠くから) (Antonella Ruggiero, Alessandro Graziano, Antonio Rossi, Roberto Colombo) 出版社・Quando balliamo (私たちが踊る時) (Simone Lenzi, Antonella Ruggiero, Roberto Colombo) 出版社 第13位Francesco Sarcina フィラチェスコ・サルチーナ (vm)・Nel tuo sorriso (あなたの笑顔で) (Francesco Sarcina) 出版社・In questa città (この街で) (Francesco Sarcina) 出版社 順位除外Riccardo Sinigallia リッカルド・シニガッリア (vm) 失格・Prima di andare via (あなたが離れて行く前に) (Filippo Galli, Riccardo Sinigallia) 出版社・Una rigenerazione (再生) (Filippo Galli, Riccardo Sinigallia) 出版社
2014.02.23
コメント(0)

★ペピーノ・ディ・カプリ (vm) Peppino Di Capri本名ジュゼッペ・ファイエッラ(Giuseppe Faiella)1939年7月27日カプリ生、歌手。1967年から2005年までサンレモ音楽祭に15回出場2回優勝しています。 彼の祖父や父ベルナルドもカプリ島でレコード楽器店をし、暇な時は楽団でサックス、クラリネット、ヴァイオリンやベースを演奏する音楽家でした。そんな音楽一家に彼は生まれました。1943年4才の時、クリスマス島にいるアメリカ進駐軍の前で初めてピアノを弾きました。ナポリの厳格なドイツ人音楽教師のもとでクラシックを勉強する一方、53年からドラマーになる友達のエットーレ・ファルコニエーレとカプリ島やイスキア島のクラブでドゥオ・カプレーゼの名前で演奏を始めます。 56年二人はエンツォ・トルトーラ楽団と一緒に最初のTV出演をし好評を得ます。翌57年彼らは友達とアメリカ音楽に触発されジャズ・スウィング・バンド、カプリ・ボーイズ(i Capri boys)を結成、オリジナル曲も作り地元で活動していました。彼とギタリストのマリオ・チェンチは正式にSIAE(音楽著作権協会)に登録しました。 58年8月彼らはイスキア島で演奏していたところ、休暇中のカリッシュ・レコードの幹部がそれを聞いていて、彼らに契約を申し込みました。9月ミラノに呼ばれ、クラブで好評の10曲を吹込みます。彼はカプリから来たので、ペピーノ・ディ・カプリ、バンドはロッカーズと名付けられました。デビュー曲は彼らが作った"Let me cry"/"You're divine dear"(VCA-26025)になりました。 VCA-26025 録音された10曲は年内に5枚のシングル盤として発売されました。その内3枚目と5枚目は翌年大ヒットとなります。 "Pummarola boat"/"Nun è peccato(罪もなく)"(VCA-26027)VCA-26027 VCA-26029 "'mbraccio a mme"/"Malatia(病める人)" (VCA-26029) 59年年間ランクに"罪もなく"が45位、"病める人"が35位、さらに59年に出した"Ghiaccio"/"Chissà pecché..."(VCA-26083)の"Ghiaccio"が同33位の大ヒットになりました。59年サンレモ音楽祭のヒット曲もカヴァーしていますが、彼らの得意とするところは、ナポリターナをマンボ、チャ・チャ・チャ、ロック・ン・ロールなどにアレンジして歌うことでした。 60年は年間ランクに驚異の7曲を送り込みます。"Nessuno al mondo (君だけの世界)"が4位のメガヒット、"Voce 'e notte(夜の声)"26位、"I' te vurria vasa'(あなたのくちづけを)"35位、"Notte di luna calante(欠けたお月さま)"68位、"Mai dire mai"77位、"Luna caprese(カプリの月)"83位、"Che vita!"90位と凄まじいものでした。ペピーノ・ディ・カプリとロッカーズは一躍大スターです。 61年も年間ランクに6曲を送り込みます。"Parlami d'amore Mariù(マリウ、愛の言葉を)"27位、"Per un attimo"39位、"Ciento strade"47位、"Aprile a Napoli"54位、"Piscatore 'e Pusilleco(プシレコの漁師)"59位、ルイジ・テンコ(Luigi Tenco)の初期のヒット曲として知られている"Quando(クァンド)"を83位のヒットとしています。 62年は彼の頂点の年かもしれません。8曲のヒットを出しています。チャビー・チェッカーの"Let's twist again(レッツ・ツィスト・アゲイン)"のカヴァーが8位、"St. Tropez twist(.恋のサントロペ)"が10位のメガ・ヒット、"Speedy Gonzales(スピーディー・ゴンザレス)"22位、"Daniela"32位、"The Jet"60位、"Torna piccina mia(帰っておいで、いとしい人)"63位、"Sogno d'amore twist"71位、"Madison time"100位の成績でした。 63年はジェームス・ダーレンの"恋も涙もさようなら(GOODBYE CRUEL WORLD)"のカヴァー"Addio mondo crudele"が8位のメガ・ヒット、"Roberta(ロベルタ)29位、"T'hanno visto domenica sera(土曜の夜のあなた)"55位、"Vita difficile"57位、カンタジーロ・ジローネA出場曲"Non ti credo(キッスはうそつき)"61位、"Don't play that song(あの歌を歌わないで)"68位。 さすがに人気も落ち着いてきた64年はランク・インが4曲になります。"Baby(ビー・マイ・ベビー)"31位が最高で、第1回夏のディスク・フェスティヴァル入賞曲"Solo due righe(たった2行で)"49位、"Piccatura"72位、"Se ti senti sola(君知るならば)"91位でした。65年に入ると急速に人気が衰え、ラン・クインは"Malinconia"1曲のみ、第2回夏のディスク・フェスティヴァルに"La lunga strada"で、66年第3回も"Operazione sole"出場しますが、2年連続で入賞できませんでした。遂に66年にはラン・クインする曲は無くなりました。その年の第14回ナポリ音楽祭に"Lucia(ルチア)"で出場し、ナポリ音楽祭だけは入賞を果たしています。その状況の中で67年初めてのサンレモ音楽祭に出場しています。再度ナポリ音楽祭に"'O tiempo 'e Maria"で出場しますが入賞できません。低迷が始まります。69年古巣カリッシュから独立し、70年自分の会社スプラッシュを設立、再起を目差します。 ペピーノ・ディ・カプリの国内盤IPS-1001 (1964年 CARISCH - コダマプレス) ウンバラ節 (I MARZIANI)/みんなで笑おう (E VOI RIDETTE) /ビー・マイ・ベビー [伊] (BE MY BABY [I]) IPS-1001 IPS-1002 IPS-1002 (1964年 CARISCH - コダマプレス) たった2行で (SOLO DUE RIGHE)/ブーム!ブーム・サーフ (BOOM!.. BOOM!... SURF!...) IPS-1003 (1964年 CARISCH - コダマプレス) 恋のサントロペ (ST. TROPEZ TWIST)/あの歌を歌わないで (DON'T PLAY THAT SONG) IPS-1003 K-571~3 K-571~3 (1964年11月8日 KODAMA - コダマプレス) 17cm Flex コダマ57号追い越し野郎/シェルブ-ルの雨傘 フィルム・シート1-1.恋のサントロペ (ST. TROPEZ TWIST)1-2.シェルブールの雨傘 (LES PARAPLUIES DE CHERBOURG)1-1 ペピーノ・ディ・カプリ; 1-2 レインボー・ポップス IPS-1004 (1964年 CARISCH - コダマプレス) キッスはうそつき (NON TI CREDO)/誰が星に灯をつけた (CHI ACCENDE LE STELLE) IPS-1004 K-581~3 K-581~3 (1964年12月6日 KODAMA - コダマプレス) 17cm Flex コダマ58号アイドルを探せ/太陽の国のカンツォーネ フィルム・シート2-1キッスはうそつき (NON TI CREDO)2-2. 野のゆり (LILIES OF THE FIELD)2-1 ペピーノ・ディ・カプリ; 2-2 レインボー・ポップス ※コダマ時代のペピーノ・ディ・カプリに関して殆ど資料はありません。この他に出ているかもしれません(特にシート)。ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 この続きペピーノ・ディ・カプリ 2は1971年サンレモ音楽祭の後になります
2014.02.21
コメント(0)
新人の部の1曲が曲目、出場歌手が変更になりました。第3夜目、優勝曲選考対象の入賞曲が4曲が選ばれました。 <新人部門> (邦題は直訳です)(入 賞 曲)○Diodato ディオダート (vm)・Babilonia (バビロニア)(Diodato) 出版社 ○Zibba ジッバ (compl) ・Senza di te (君なしで) (Sergio Vallarino, Andrea Balestieri) 出版社 ○Rocco Hunt ロッコ・ハント (vm)・Nu juorno buono (良き日に)((Rocco Pagliarulo, Alessandro Merli, Fabio Clemente) 出版社 ○The Niro ザ・ニーロ (vm)・1969 (1969)(Davide Combusti)) 出版社 (参 加 曲)○Veronica De Simone ヴェロニカ・デ・シモーネ (vf)・Nuvole che passano (去り行く雲)(Pietro Cantarelli) 出版社 ○Vadim ヴァディム (vm)・La modernità (現代)(Vadim Valenti) 出版社 ○Bianca ビアンカ (vf)・Saprai (知っているよ)((Alex Gaydou) 出版社 ○Filippo Graziani フィリッポ・グラツィアーニ (vm)・Le cose belle (美しいもの)(Filippo Graziani) 出版社 ○Clementinoクレメンティーノ (vm)・o' vient (到来) () 出版社
2014.02.21
コメント(0)
2014年2月18日第64回サンレモ音楽祭の第2夜が終わり、ビッグ部門の決選曲がすべて出揃いました。 2014年 第64回サンレモ音楽祭開催日時:2014年2月18日(火)~22日(土)5日間場所:サンレモ市アリストン劇場プレゼンター(総合司会):ファビオ・ファツォ、ルチアーナ・リッティッツェット(昨年と同じ「凸凹コンビ」)出場歌手:チャンピオン部門(14歌手28曲)、新人部門(8歌手8曲)芸術監督:マルコ・メンゴーニとマウロ・パガーニのコラボレーション第一夜・チャンピオン部門7歌手がそれぞれ2曲を歌い、投票(視聴者審査員50%、会場審査員50%)により、それぞれの歌手1曲を選び、最終選考に進みます。・新人歌手部門の8出場歌手のプレゼンテーション(紹介)が行われます。第二夜・スター部門の残りの7歌手がそれぞれ2曲を歌い、投票(視聴者審査員50%、会場審査員50%)により、それぞれの歌手1曲を選び、最終選考に進みます。・新人歌手部門の4出場歌手が歌い、投票(視聴者審査員50%、会場審査員50%)により上位2歌手を選出します。第三夜・チャンピオン部門の14曲が歌われ、テレビ投票システムで暫定順位を決めます。(この得票は最終戦に25%加重で加算されます)・新人歌手部門の4出場歌手が歌い、投票(視聴者審査員50%、会場審査員50%)により上位2歌手を選出します。第四夜・「サン レモ クラブ」と呼ばれる夕方のイベントをします。音楽祭に関係なく投票対象になりません。イタリアの有名曲をチャンピオン部門参加者14歌手が歌います。この場合外国人歌手と共に歌う事も許されます。・新人部門の入賞者4歌手による、最終戦の投票(視聴者審査員50%、会場審査員50%)により優勝及び入賞順位が決められます。最終夜・チャンピオン部門の14歌手の14曲が歌われ、、最終戦の投票(視聴者審査員50%、会場審査員50%)と第三夜の暫定順位による得票の25%加重加算した得票で、優勝と入賞順位が決められます。 第二夜の結果です。チャンピオン部門の半数7歌手が2曲の出場楽歌を歌い本選で歌う1曲を決めます。<チャンピオン> (邦題は直訳です)第二夜☆Noemi ノエミ (vf) ・Bagnati dal sole (太陽を浴びて) (Veronica Scopelliti, Richard Frenneux, Caroline Ailin) 出版社・Un uomo è un albero (男は木) (Veronica Scopelliti, Dario Faini, Diego Mancino) 出版社 ☆Giuliano Palma ジュリアーノ・パルマ (vm)・Così lontano (今のところ) (Nina Zilli, Marco Ciappelli, Alessandro Fiora) 出版社・Un bacio crudele (残酷なキス) (Cristiano Valli, Giuliano Palma, Fabio Merigo) 出版社 ☆Francesco Renga フランチェスコ・レンガ (vm)・A un isolato da te (あなたから離れて) (Roberto Casalino) 出版社・Vivendo adesso (今住んでいます)((Elisa Toffoli))出版社 ☆Ron ロン (vm) ・Un abbraccio unico (ひとうの抱擁) (Ron) 出版社・Sing in the rain (雨に歌えば) (Ron, Mattia Del Forno) 出版社 ☆Renzo Rubino レンツォ・ルビーノ (vm) ・Ora (今のところ) (Renzo Rubino, Andrea Rodini) 出版社・Per sempre e poi basta (永遠に、その後は) (Renzo Rubino, Andrea Rodini) 出版社 ☆Francesco Sarcina フィラチェスコ・サルチーナ (vm)・Nel tuo sorriso (あなたの笑顔で) (Francesco Sarcina) 出版社・In questa città (この街で) (Francesco Sarcina) 出版社 ☆Riccardo Sinigallia リッカルド・シニガッリア (vm) ・Prima di andare via (あなたが離れて行く前に) (Filippo Galli, Riccardo Sinigallia) 出版社・Una rigenerazione (再生) (Filippo Galli, Riccardo Sinigallia) 出版社
2014.02.20
コメント(0)
2014年2月18日第64回サンレモ音楽祭が始まりました。 2014年 第64回サンレモ音楽祭開催日時:2014年2月18日(火)~22日(土)5日間場所:サンレモ市アリストン劇場プレゼンター(総合司会):ファビオ・ファツォ、ルチアーナ・リッティッツェット(昨年と同じ「凸凹コンビ」)出場歌手:チャンピオン部門(14歌手28曲)、新人部門(8歌手8曲)芸術監督:マルコ・メンゴーニとマウロ・パガーニのコラボレーション第一夜・チャンピオン部門7歌手がそれぞれ2曲を歌い、投票(視聴者審査員50%、会場審査員50%)により、それぞれの歌手1曲を選び、最終選考に進みます。・新人歌手部門の8出場歌手のプレゼンテーション(紹介)が行われます。第二夜・スター部門の残りの7歌手がそれぞれ2曲を歌い、投票(視聴者審査員50%、会場審査員50%)により、それぞれの歌手1曲を選び、最終選考に進みます。・新人歌手部門の4出場歌手が歌い、投票(視聴者審査員50%、会場審査員50%)により上位2歌手を選出します。第三夜・チャンピオン部門の14曲が歌われ、テレビ投票システムで暫定順位を決めます。(この得票は最終戦に25%加重で加算されます)・新人歌手部門の4出場歌手が歌い、投票(視聴者審査員50%、会場審査員50%)により上位2歌手を選出します。第四夜・「サン レモ クラブ」と呼ばれる夕方のイベントをします。音楽祭に関係なく投票対象になりません。イタリアの有名曲をチャンピオン部門参加者14歌手が歌います。この場合外国人歌手と共に歌う事も許されます。・新人部門の入賞者4歌手による、最終戦の投票(視聴者審査員50%、会場審査員50%)により優勝及び入賞順位が決められます。最終夜・チャンピオン部門の14歌手の14曲が歌われ、、最終戦の投票(視聴者審査員50%、会場審査員50%)と第三夜の暫定順位による得票の25%加重加算した得票で、優勝と入賞順位が決められます。 第一夜の結果です。チャンピオン部門の半数7歌手が2曲の出場楽歌を歌い本選で歌う1曲を決めます。太字が決勝進出曲です。 <チャンピオン> (邦題は直訳です)第一夜☆Arisa アリーザ (vf) ・Lentamente (ゆっくりと) (Cristina Donà, Saverio Lanza) 出版社 ・Controvento (コントロヴェント) (Giuseppe Anastasi) 出版社 ☆Cristiano De André クリスティアーノ・デ・アンドレ(vm) ・Invisibili (目に見えない) (Fabio Ferraboschi, Cristiano De André) 出版社 ・l cielo è vuoto (空は空で) (Diego Mancino, Cristiano De André, Dario Faini) 出版社 ☆Giusy Ferreri ジュシー・フェッレリ (vf)・L'amore possiede il bene (愛が良い) (Roberto Casalino, Nicolò Verrienti) 出版社 ・Ti porto a cena con me (一緒に夕食を食べましょう)(Roberto Casalino, Dario Faini) 出版社 ☆Frankie Hi-Nrg フランキー・ハイ-Nrg (vm)・Pedala (ペダル)(Francesco di Gesù, Carolina Galbignani, Leonardo Beccafichi) 出版社・Un uomo è vivo (男は生きている) Francesco di Gesù, Carolina Galbignani, Leonardo Beccafichi) 出版社 ☆Raphael Gualazzi feat. The Bloody Beetroots ラファエル・グアラッツィ(vm)feat.ザ・ザ・ブラディー・ビートルーツ (compl) ・Liberi o no (自由か否か) (Raphael Gualazzi, Bob Cornelius Rifo, Leonardo Beccafichi) 出版社・Tanto ci sei (だからね) (Giuliano Sangiorgi, Raphael Gualazzi, Bob Cornelius Rifo) 出版社 ☆Perturbazioneペルトゥルバツィオーネ (compl)・L'unica (唯一の) (Tommaso Cerasuolo, Gigi Giancursi, Rossano Lo Mele, Alex Baracco, Elena Diana,Cristiano Lo Mele) 出版社・L'Italia vista dal bar (バールからのイタリアの眺め)(Tommaso Cerasuolo, Gigi Giancursi, Rossano Lo Mele, Alex Baracco, Elena Diana,Cristiano Lo Mele) 出版社 ☆Antonella Ruggiero アントネラ・ルッジェロ (vf)・Quando balliamo (私たちが踊る時) (Simone Lenzi, Antonella Ruggiero, Roberto Colombo) 出版社・Da lontano (遠くから) (Antonella Ruggiero, Alessandro Graziano, Antonio Rossi, Roberto Colombo) 出版社
2014.02.19
コメント(0)

画像キャパが増たので、本日から画像を添付します。 長い間ご迷惑をおかけしました。★ロス・マルチェロス・フェリアル (compl) Los Marcellos Ferial1962年夏に結成されたヴォーカル・トリオで、サンレモ音楽祭出場後の67年に一旦解散しました。75年にマルチェロ・ミネルビが再結成したようです。現役時代はLos Marcellos FerialとI Marcellos Ferialを使い分けていましたが、現在はロス・マルチェロス・フェリアルが通常使われています。 メンバーは・マルチェロ・ミネルビ (Marcello Minerbi) リーダー、ヴォーカルとギター、作曲を担当。 1928年8月7日ジェノヴァ生。歌手、作曲家、楽団指揮者、ジャーナリスト。 大学で医学を勉強していましたが、音楽に興味を持ちその道を選びました。・カルロ・ティモ (Carlo Timò) ヴォーカル、ギターと鍵盤楽器、作曲を担当。 誕生年月、場所不明。文学家を目指していましたが、音楽好きで本格的に音楽の勉強をして、プロとなりました。・トゥリオ・ロマーノ (Tullio Romano) ヴォーカルとギター、作詞を担当。1930年生。最初は小学校の先生をしていましがた、子供に簡単な楽器を与え、編成音楽団教育をしようとしましたが、学校や父兄と教育方針が合わず、先生を止め、プロの道を選びました。 1962年老舗のレコード会社ドゥリウムは61年ラテン諸国で流行っているロス・エルマノス・リグアルの曲"太陽は燃えている(CUANDO CALIENTA EL SOL)"をカヴァーしようとミラノのクラブでアルバイト同様に演奏していたミュージシャンにこの曲を録音させました。ロス・マルチェロス・フェリアルの誕生でした。オリジナルの発売権はRCAイタリアーナが持っていたのですが、その発売前にドゥリウムがカヴァー曲をリリースし、先にヒットしてしまったのです。収まらないRCAイタリアーナは損害賠償を訴え、ドゥリウムはメキシコ人歌手と言い張り、彼にメキシコ・ナンバーを付けたシボレーを運転させて、シングル盤もスペイン語のタイトルの曲を出し偽装工作をしました。翌63年になってエルマノス・リグアル のカヴァー曲"Cuando brilla la luna"を出し、これが年間ランキング53位となります。他に"バイア・コンディオス (Vaya con Dios)"、"マリア・エレーナ (Maria Elena)"などラテンをレパートリーとしてレコードを出しています。64年彼らのオリジナル曲でヒットを出し、地位を築きしました。1曲は日本でも大ヒットした"アンジェリータ (Angelita di Anzio)"で年間ランキング18位のメガ・ヒット、もう1曲が第1回夏のディスク・フェスティヴァル優勝曲"褐色の女(Sei diventata nera)"が年間ランク32位の大ヒットになっています。因みの国内盤"アンジェリータ"の初版ジャケットは"褐色の女"の流用です。65年は"朝日のあたる家"のイタリア語版が年間ランク13位のメガ・ヒットで彼らの地位を確立、67年唯一度のサンレモ音楽祭出場を果たしました。 ロス・マルチェロス・フェリアルの国内盤JET-1185 (1963年3月 GLOBE - 日本ビクター) 太陽はもえている[伊] (CUANDO CALIENTA EL SOL [I] )/恋して泣いて (LLORANDO ME DORMI) JET-1185 JET-1393 JET-1185 (1964年6月 GLOBE - 日本ビクター) 人間ギャラクシー (GALAXY)/宇宙の誘惑 (THE ENCHANTED SPACE) JET-1488 (1965年2月 GLOBE - 日本ビクター) アンジェリータ (ANGELITA DI ANZIO)/お別れする時 (ORA CHE TE NE VAI) 初版 JET-1488 再版 SJET- 242 (1965年3月 GLOBE - 日本ビクター) 17cm CP アンジェリータ (ANGELITA DI ANZIO)1.アンジェリータ (ANGELITA DI ANZIO)2.褐色の女 (SEI DIVENTATA NERA)3.太陽はもえている[伊] (CUANDO CALIENTA EL SOL [I] )4.バイア・コンディオス (VAYA CON DIOS) SJET- 242 SJET-7643 SJET-7643 (1965年3月 GLOBE - 日本ビクター) 30cm LP アンジェリータ/ロス・マルチェロス (LOS MARCELLOS FERIAL)1.アンジェリータ (ANGELITA DI ANZIO)2.褐色の女 (SEI DIVENTATA NERA)3.静かに (PAZ)4.云っておくれ (DIMMELO)5.お別れする時 (ORA CHE TE NE VAI)6.デリケートな恋人 (PICCOLA TIMIDA FRAGILE)7.太陽はもえている[伊] (CUANDO CALIENTA EL SOL [I] )8.バイア・コンディオス (VAYA CON DIOS)9.マリア・エレーナ (MARIA ELENA)10..二人の誓い (IL NOSTRO GIURAMENTO)11..今宵よ永遠に (DA STASERA E PER SEMPRE)12..ぼくの恋人 (MI MANCA QUALCOSA) JET-1521 (1965年6月 GLOBE - 日本ビクター) 夜明けの子守唄 (LA STORIA DI TUTTI)/月光のバラード (CON QUESTI CHIARI DI LUNA) JET-1521 JET-1610 JET-1610 (1965年12月 GLOBE - 日本ビクター) ベラ・チャオ~さらば恋人よ (BELLA CIAO)/リリー・マルレーヌ (LILI MARLENE) SJET- 357 (1966年3月 GLOBE - 日本ビクター) 17cm CP ベラ・チャオ/マルチェロス・ベスト4 (BELLA CIAO/LOS MARCELLOS FERIAL)1.ベラ・チャオ(BELLA CIAO)2.マリア・エレーナ (MARIA ELENA)3.アンジェリータ (ANGELITA DI ANZIO)4.夜明けの子守唄 (LA STORIA DI TUTTI) SJET- 357 SJET-7789 SJET-7789 (1966年4月 GLOBE - 日本ビクター) 30cm LP決定盤 これがロス・マルチェロス (LOS MARCELLOS FERIAL GOLDEN HITS)1.ベラ・チャオ~さらば恋人よ (BELLA CIAO)2.マリア・エレーナ (MARIA ELENA)32.褐色の女 (SEI DIVENTATA NERA)4.バイア・コンディオス (VAYA CON DIOS)5.朝日の当たる家 [伊] (CASA DEL SOLE - THE HOUSE OF THE RISING SUN [I])6..夜明けの子守唄 (LA STORIA DI TUTTI)7.アンジェリータ (ANGELITA DI ANZIO)8.太陽はもえている[伊] (CUANDO CALIENTA EL SOL [I] )9.イエスタデイ (YESTERDAY)10.月光のバラード (CON QUESTI CHIARI DI LUNA)11..お別れする時 (ORA CHE TE NE VAI)12.螢の光 (QUALLA SERA SBAGLIAI) SJET- 396 (1966年8月 GLOBE - 日本ビクター) 17cm CPマルチェロス・イン・ジャパン1.ベラ・チャオ[日] (CIAO BELLA CIAO [J])2.アンジェリータ[日] (ANGELITA DI ANZIO [J])3.夜明けの子守唄 [日] (LA STORIA DI TUTTI [J])4.愛して愛して愛しちゃったのよ[日] (AISHITE, AISHTE, AISHICHATTANOYO) SJET- 396 JET-1685 JET-1685 (1966年8月 GLOBE - 日本ビクター) 銀座ブルース [日] (GINZA BLUES [J])/アリベデルチ東京 [日] (ARRIVEDERCI TOKYO [J]) SJET- 405 (1966年9月 GLOBE - 日本ビクター) 17cm CP アリベデルチ東京/マルチェロス (ARRIVEDERCI TOKYO/LOS MARCELLOS FERIAL)1.アリベデルチ東京 [日] (ARRIVEDERCI TOKYO [J])2.銀座ブルース [日] (GINZA BLUES [J])3.慕情 [伊] (L'AMORE E' UNA COSA MERAVIGLIOSA)4.愛の讃歌 (INNO ALL'AMORE) SJET- 405 SJET-7849 SJET-7849 (1966年9月1日 GLOBE - 日本ビクター) 30cm LP決定盤銀座ブルース/マルチェロス・イン・ジャパン (GINZA BLUES/LOS MARCELLOS IN JAPAN)1. 銀座ブルース [日] (GINZA BLUES [J])2.慕情 [伊] (L'AMORE E' UNA COSA MERAVIGLIOSA)3.愛の讃歌 (INNO ALL'AMORE)4.リリー・マルレーヌ (LILI MARLENE)5.ガブリエール (GABRILLE)6.マイ・スペシャル・エンジェル (MY SPECIAL ANGEL)7.アリベデルチ東京 [日] (ARRIVEDERCI TOKYO [J])8.ベラ・チャオ~さらば恋人よ (BELLA CIAO)9.アンジェリータ[日] (ANGELITA DI ANZIO [J])10.人生は流れる (E LA VITA CONTINUA)11.トム・ドラー (TOM DOLLAR)12.この世の誰も... (NESSUNO AL MONDO) VFC-5001^11 (1973年GLOBE - ビクターファミリークラブ(日本ビクター)) 30cm 10LPBox ビクター・ゴ-ルデン・アルバム世界の旅情~ボラーレ/太陽のカンツォーネ (VORARE)4-9.アンジェリータ (ANGELITA DI ANZIO) VFC-5001~11
2014.02.18
コメント(0)
今年のサンレモ音楽祭の第一報をお伝えしましたが、今週から開催されます。 新人の部の曲の作詞・作曲者が分かりました。それと1曲が曲目、出場歌手が変更になったようです。<新人部門> (邦題は直訳です)○Diodato ディオダート (vm)・Babilonia (バビロニア)(Diodato) 出版社 ○Filippo Graziani フィリッポ・グラツィアーニ (vm)・Le cose belle (美しいもの)(Filippo Graziani) 出版社 ○Rocco Hunt ロッコ・ハント (vm)・Nu juorno buono (良き日に)((Rocco Pagliarulo, Alessandro Merli, Fabio Clemente) 出版社 ○The Niro ザ・ニーロ (vm)・1969 (1969)(Davide Combusti)) 出版社 ○Veronica De Simone ヴェロニカ・デ・シモーネ (vf)・Nuvole che passano (去り行く雲)(Pietro Cantarelli) 出版社 ○Bianca ビアンカ (vf)・Saprai (知っているよ)((Alex Gaydou) 出版社 ○Vadim ヴァディム (vm)・La modernità (現代)(Vadim Valenti) 出版社 ○Clementinoクレメンティーノ (vm)・o' vient (到来) () 出版社 ○Zibba ザッバ (compl) ・Senza di te (君なしで) (Sergio Vallarino, Andrea Balestieri) 出版社
2014.02.17
コメント(0)
画像ファイルのキャパシティー不足で画像ファイルがアップできません。完全版は下記の私のブログをご覧ください。ヤフー・ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrioFC2ブログ http://cnzhrio.blog.fc2.com/ ★ジャン・ピエレッティ (vm) Gian Pieretti本名ダンテ・ルカ・ピエレッティ1940年5月12日フィレンツェの西30kmにあるピストイア州の町ポンテ ブッジャネーゼ生、自作自演歌手、作曲家、作詞家。 VVN -33113 1959年ミラノに出て、リッキー・ジャンコ(Ricky Gianco)と作った曲をバンド、サテッリティ(I Satelliti)で演奏し始めます。彼はジャンコのベルギー・ツアーに同行し、公演の合間にアダモのライヴを聞きました。 イタリアに戻り63年、ヴェデッテ(Vedette)と契約し、アダモの"失せし恋(Perduto amor)"を彼とジャンコがアレンジし、作詞作曲をリッキー・ジャンコとジャン・ピエレッティ、芸名をペリー(Perry)にせてレコード・デビュー曲としました。2枚目以降は芸名をジャン・ピエレッティに変え、バックにその後そりギタリストのロベルト・フリッツォ(65年にジルジョ・ロギーリに交代)とバンドのグリフォーニ(I Grifoni)がつきました。このバンドは後にクェッリ(I Quelli)、P.F.M.( la Premiata Forneria Marconi)と進化していきます。 初期のシングル盤は当時有効の"ビートニック"・サウンドと次世代カンタウtゥーリの要素を合わせ満ちながらリリースされていき、66年に大ブレークすることになります。 アメリカのボブ・ディランと、イギリスのドノヴァンの強い影響を受けアングロサクソン系フォーク・ロック調の曲、 "Il vento dell'Est"がジャンコとピエレッティによって作られました。この曲はネンカンヒット・ランキングで70位のヒットとなりました。この曲のヒットで67年サンレモ音楽祭に"ピエトレ(小石 Pietre)の出場が決まり、ジャンコやピエレッティはパートナにボブ・ディランかドノヴァンを望みましたが無理な話でした。パートナーはフラン詩の異才アントワーヌになりましたが、これがイタリアで大成功します。フォーク・ロック系の歌手が小難しい理屈を付けて歌うよりは、皮肉を交えたコミカルさで歌ったアントワーヌの唄がよい結果を出したようです。ジャン・ピエレッティ自身がサンレモ音楽祭に出場したのはこの1曲のみでした。 次のシングル盤は夏のディスク・フェスティヴァル参加曲の"Julie 367.008"この意味不明な数字は当時のガール・フレンド、ドリ・ゲッツィ(Dori Ghezzi)だったという話が残っています。翌68年ヴェデッティでもう1枚シングル盤を出し、リコルディに移籍しました。移籍2枚目の曲"しあわせは何処に(Felicità felicità)"で68年カンタジーノのジローネAに出場しました。69年4月に"Celeste"を出し、年間ランキング74位のヒットになります。ジャンコと作った曲ですが、あこがれのドノヴァンの"幻のアトランティス(Atlantis)"と不気味に似た曲でした。 古くはミーナの歌った"ナポリでチャオ(E' inutile))"も彼の作詞ですが、68年頃からライター(特に作詞)としての仕事の方が重要になって来ます。元ヴェデッティの同僚エキペ84の"アリスのレストランで(Nel ristorante di Alice)"はじめ、サンレモ音楽祭出場曲では、70年参加曲"できごと(Accidenti)"、72年10位"好きなんだ(Ti voglio)"、同参加曲"イギリス旅行(Un viaggio in Inghilterra)"、73年12位"若い恋人(Tu giovane amore mio)"、74年15位"星の中の幻想(Un po' di coraggio)"、同参加曲"春ふたたび(Ricomincerei)"、78年8位"明日に夢みて(Domani domani)"がジャン・ピエレッティの作品でした。 75年代後半以降はソング・ライター、プロデューサーとなりますが、90年代以降ライブ活動をし歌手として復帰しています。 ジャン・ピエレッティの国内盤SR- 233 (1968年11月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP カンタジーロ1968 (CANTAGIORO 1968)9.しあわせは何処に (FELICITA', FELICITA') SR- 233 SR- 313~5 SR- 313~5 (1968年11月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 3LP Box カンツォーネ・スター大名鑑 (PANORAMA DI CANTANTI)2-11.しあわせは何処に (FELICITA', FELICITA') MW-2068 (1973年6月 RICORDI - ポリドール) 30cm LPサンレモ1973 (SAN REMO 1973)12.不思議な気持ち (MISTERO) MW-2068 MW-2089 MW-2089 (1974年5月 RICORDI - ポリドール) 30cm LPサンレモ1974 (SAN REMO 1974)6もしあなたが恐かったら (SE HAI PAURA) ★ザ・ハプニングス (comp=a) The Happenings1961年の春、アメリカのニュー・ジャージー州パターソンで結成された4人編成のポップス・ミュージック・グループです。主な活動時期は60年代でした。 → The Happenings 結成当時のメンバーは・ボブ・ミランダ (Bob Miranda)リード・ヴォーカル・ラルフ・デヴィート (Ralph DeVito)バリトン ~1968年・トム・ジュリアーノ (,Tom Giuliano) テナー・デイヴィッド・リバート(David Libert) ギター ~1970年・レニー・コンフォルティ (Lenny Conforti) ツアー・バンドのドラムス・バーニー・ラポータ (Bernie LaPorta) バリトン 1968年~・ジョン・パヴィア (John Pavia) ギター 1970年~ 1961年春、ボブ・ミランダをリード・ヴォーカルとしてラルフ・デヴィート、トム・ジュリアーノ、デイヴィッド・リバートの4人で白人ドゥワップ・グループ、フォー・グラドゥエイツ(The Four Graduates)を結成しました。新たなハーモニー・グループの方向を目指し、フォー・シーズンズ(The Four Seasons)とトーケンズ(The Tokens)の間に位置づけられます。63年春、ボブはオリジナル曲"Step Into The Future"のデモ・テープをルーリー(Laurie)に贈りました。彼らはサブレーベルのラスト(Rust)と契約し、少しだけ注目され、半年の兵役後、次のシングル盤を出します。64年ミッチー・ライダーなどのバックコーラスとして有名プロデューサーボブ・クリューと契約しています。65年ミランダはトーケンズのために何曲かオリジナルを書き、グループ名をハプニングスに変えP.T.パピー(P.T. PUPPY)に移籍します。59年のヒット曲"See You In September"をカヴァーしたシングルを66年に発売し、ホット100の3位、ミリオン・セラーになりました。彼らの代表作です。 →音楽祭用ポスター 世界的ヒットとなり、67年サンレモ音楽祭に"愛を知らずに"で出場しました。その後、"マイ・マミー(My mammy)"などのヒットを出します。68年ラルフからバーニーにメンバー交代し、70年リバートも去りましたが、21世紀までグループ活動は続きました。 ハプニングスのイタリア関係国内盤はありません。
2014.02.14
コメント(0)
画像ファイルのキャパシティー不足で画像ファイルがアップできません。完全版は下記の私のブログをご覧ください。 ヤフー・ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrioFC2ブログ http://cnzhrio.blog.fc2.com/ 今年のサンレモ音楽祭も間近に迫って来ましたが 少しここらで中休み! と言う事もあるのですが、ヤフオクの出品で追われ、ブログの方が犠牲となっています。去年の夏前までは1ヶ月分ほど書きためながら、進行して言ったので1週間ほど原稿を作らなくてもどういう事もなかったのですが、秋からヤフオク中心となったため、書きためた原稿も使い果たし、その日に書いてどうにかアップしていました。1967年サンレモ音楽祭出場歌手の数も多く多彩で、書きだすと1日1歌手でも収まらず、どんどん先送りにしています。 昨日3日かかって準備した古いイタリアの芸能週刊誌「TVソリージ・エ・カンツォーニ」を出品しました。出品1番目の中に入っていますが、1991年27号(7月7日~13日)が40周年記念号でこの雑誌の歴史が載っています。(出品せずに残せばよかった) ↑過去40年表紙を飾った人たちのランキング 創刊は52年10月(会社設立が7月?)。最初は"TV"が付かず、芸能・歌謡曲雑誌日本でいえば「平凡」、「明星」(日本の2誌とも月刊誌で後に週刊誌を出しています)という位置づけです。"TV"がついたのは60年になってからのようです。日本の「週間TVガイド」が62年に発刊されているので、先輩格になります。大体芸能週刊誌+TVガイドと思っていただければいいと思います。最盛期(発行数330万部)はどこの家庭にリビングにもある、毒にも薬にもならないけれど暇つぶしには丁度良い存在だったのでしょう。 ↑表紙掲載ランク1位(68回)マイク・ボンジョルノの表紙 創刊したのは、映画のサントラ盤でもお馴染のCAMの親会社カンピ(Campi)出版からでしたが、80年代に元大統領ベルルスコーニの財閥グループ、フィニンヴェストの系列会社に買い取られました。60年代後半(私の知っている)頃はタブロイド版ほどの大きな週刊誌ですが、A4版くらいの大きさになりました。 ↑表紙掲載ランク2位(57回)ミーナの表紙 カンツォーネ・ファン・クラブが有った頃の情報源はこの週刊誌「TVソリージ・エ・カンツォーニ」と音楽業界月刊誌「ムジカ・エ・ディスキ(M&D Musica e dischi)」でした。60~70年代、外国の雑誌を取ることは高根の花で、持っている人は羨ましい存在でした。毎月、毎週外国郵便で送られてくる(イタリアの場合はよく欠落がありました)本を読めもしないのに眺めるのは最大の喜びでした。(自分の収入が得られるようになってからですが!) なぜこの「TVソリージ・エ・カンツォーニ」を重宝がるかというと90年代以降は確実に1誌独占(と思うのですが)でサンレモ音楽祭の会場パンフレットの製作をしていました。80年代は「M&D」と「トゥット・ムジカ」が関わっていたと聞いた事がありました。 →1991年サンレモ音楽祭会場プログラム →1992年サンレモ音楽祭会場プログラム(一般用) →同(関係者・プレス用)内容はほぼ同じ サンレモ音楽祭が始まる1、2週前にの「TVソリージ・エ・カンツォーニ」はまずプレゼンターが表紙を飾り、最盛期の多くはマイク・ボンジョルノかピッポ・バウドと美人女優が何人かが定番でしたが登場し、出場歌手のエピソードやゲスト歌手も紹介されます。サンレモ音楽祭は新曲コンテストなので、公に楽曲の演奏・披露は禁止になっておりこの規定のため大物のオルネラ・ヴァノーニでさえ直前に失格してしまっています。サンレモ音楽祭の週になって初めて、ビッグ部門、新人部門の出場歌手達の集合写真が表紙となり、出場曲の歌詞が載った特集号が発売されています。 →1991年第41回 →1992年第42回 →1996年第46回 →1998年第48回 →1999年第49回 →2000年第50回 →2001年第51回 今も出ていると思うのですが、どうなっているのでしょう。 http://giornalionweb.com/riviste-guide-tv/tv-sorrisi-e-canzoni-online TVソリージ・エ・カンツォーニ・オン・ラインhttp://www.musicaedischi.it/ ムジカ・エ・ディスキ・ホーム・ページ ヤフオクに1991年から1999年までのTVソリージ・エ・カンツォーニを7冊1セットで31セットと1998年サンレモ特集号(1冊)を出品しています。セットにしているものは殆どの1991年~99年までの物はカンツォーネ、芸能、映画、TV週間番組表以外のページは削除しています。サンレモ音楽祭時期の号数は含まれていません。 この後、準備ができ次第、2000年、2001年分を出品するようていです。この2年分は中身を切り取っていない、完全な状態なので3~4冊でセットにしようと思っています。このセットの単位ですが、送料が一番安いクロネコ・メール便の制限厚さ2cmに収まるようにしているためです。複数セットを落札された場合、他の方法で送料が安くなるのなら、別の発送方法も考えています。宜しければ私がヤフオクに出品しているものもご覧ください。http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/cnz27hrio
2014.02.11
コメント(0)
画像ファイルのキャパシティー不足で画像ファイルがアップできません。完全版は下記の私のブログをご覧ください。 ヤフー・ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrioFC2ブログ http://cnzhrio.blog.fc2.com/ ★リキ・マイオッキ(vm) Riki Maiocchi本名リッカルド・マイオッキ(Riccardo Maiocchi)1940年 5月27日ミラノ生、2004年2月5日ミラノ県ボラーテ(Bollate)没。歌手、レコード・プロデューサー。 →Riki Maiocchi 1963年、アドリアーノ・チェレンターノの子分、ミキ・デル・プレーテの協力を得て、バンド、カマレオンティ(Camaleonti)を結成しリーダーとなり、65年ミキの作ったカンサス(Kansas,)・レコードからデビューしました。当時はイギリスのバンドの曲をカヴァーしていました。 66年リキはカマレオンティを脱退し、マリオ・ラヴェッツィ(Mario Lavezzi)と交代、イギリスに行きリッチー・ブラックモア(Mario Lavezzi)らと、その後プログレ・バンドとなるトリップ(The Trip)を立上げました。67年イタリアに戻りソロ歌手としてCBSと契約、イギリス時代の縁でマリアンヌ・フェイスフルをパートナーにサンレモ音楽祭で"希望の鐘"を歌いました。 彼の全盛期は60年代でおわり、70年代は引退同様でしたが80年代に活動を再開したようです。 リキ・マイオッキの国内盤KICP- 61 (1990年8月21日 SEVEN SEAS - キング) CD サンレモ・ヒッツ・コレクション (C'ERA UNA VOLTA DI FESTIVAL)9. 平和の鐘 (希望の鐘 C'E' CHI SPERA) <ライヴ版セルフ・カヴァー> KICP- 61 ★セルジョ・エンドドリゴ (vm) Sergio Endrigo1933 年6月15日ポーラ(Pola - 現クロアチアのプーラ (Pula))生、2005年9月7日ローマ没)自作自演歌手。メジャー・デビュー前はセルジョ・ドリア(SERGIO DORIA)あるいはノタルニコラ(NOTARNICOLA)という名前を使った。 2012年5月11日セルジョ・エンドリゴ(SERGIO ENDORIGO)、寡黙な男なのか? (1)http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrio/5327817.html ~2012年5月29日セルジョ・エンドリゴ(SERGIO ENDORIGO)、寡黙な男なのか? (終)http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrio/5667111.html をご覧のうえ、お読みください。またセルジョ・エンドリゴ公式サイト http://www.sergioendrigo.it/ も合わせご覧ください。 CD-74916 65年早々チェトラに移籍し、翌66年サンレモ音楽祭に初出場しました。9月にはチェトラで始めたのアルバムを出しています。このアルバム、日本では68年1月に67年サンレモ音楽祭入賞曲"孤独な青春"とヒットとしたマカロニ・ウェスタンの主題曲"真昼の用心棒"、"暁は君をたずねて"を追加した14曲で、初の国内盤アルバム"現代の吟遊詩人/セルジョ・エンドリゴ"として発売されています。67年チェトラからアルバムは発売されませんでしたが、RCAイタリアーナから彼のアルバムが発売されました。 LPB-35032 (1966年9月 Cetra - Fonit Cetra) 30cm LP Endrigo (エンドリゴ))1GIROTONDO INTORNO AL MONDO (世界をつなぐ若者)2TERESA (テレーザ)3DIMMI LA VERITÀ (心を告げて)4ADESSO SÌ (去り行く今)5IO E LA MIA CHITARRA (私とギター)6QUESTO AMORE PER SEMPRE (永遠の愛)7CHIEDI AL TUO CUORE (心の想い出)8MANI BUCATE (孤独の手)9COME STASERA Mai (今宵の君)10.LA DONNA DEL SUD (南のひと、マリア)11.LA BALLATA DELL'EX (パルチザンのバラード) LPB-35032 S- 21 S- 21 (1967年RCA ITALIANA - RCA ITALIANA) 30cm LP SERGIO ENDRIGO/ TI AMO (セルジョ・エンドリゴ/ティ・アーモ)1.Ti Amo (ティ・アーモ)2.Vecchia Balera (古びたダンス・ホール)3.La Rosa Bianca (情熱の白バラ)4.Aria Di Neve (冷たい空気 - 雪もよう)5.Basta Così (悲恋のおきて)6.Se Le Cose Stanno Così7.Io Che Amo Solo Te (ただ君のみを...)8.Viva Maddalena (ヴィヴァ・マッダレーナ)9.Canta Pierrot10.Era D'Estate (真夏の出来事)11.Ora Che Sai12.Via Broletto 34 (勇敢な人達) ※この盤は70年にKIT- 21のレコード番号が付けられ再発されています(私も持っていますが)。セルジョ・エンドリゴの公式ホームページの解説では初盤のS- 21と誓う曲順で編成されていると書かれていますが、初盤と再発ともに同じでした。 この年は2枚の新譜シングル盤を出しています。 SP-1334 (1967年CETRA - FONIT CETRA, Italy) "LA DONNA DEL SUD (南のひと、マリア)/IL TRENO CHE VIENE DAL SUD" A面はセルジョ・エンドリゴとしても初めて他のカンタウトゥーリの曲を歌います。曲は遅れてきた自作自演歌手ブルーノ・ラウツィです。SR- 152、PS- 68に収録、B面は国内盤未発売。 SP-1334 SP-1339 SP-1339 (1967年CETRA - FONIT CETRA, Italy) "PERCHE' NON DORMI FRATELLO (兄弟よなぜ寝ない)/LA TUA ASSENZA(君の不在)" エンドリゴの曲としては物議をかもした作品、ジャケットの「聞かざる、見ざる、言わざる」がよくできています。A、B面ともにSR- 317に収録 セルジョ・エンドドリゴの国内盤HIT-1396 (1966年12月1日 SEVEN SEAS -キング) 真昼の用心棒 (BACK HOME SOMEDAY [E])/テレーザ (TERESA) HIT-1396 SH- 269 SH- 269 (1966年12月10日 SEVEN SEAS -キング) 30cm LPカンツォーネ専科第2集 (LE CANZONI D'ORA Vol.2)3.世界をつなぐ若者 (GIROTONDO INTORNO AL MONDO)4.去り行く今 (ADESSO SI')13.テレーザ (TERESA) SET-57 (1967年1月15日 SEVEN SEAS -キング) 30cm LP 悲しみは星影と共に/スクリーン・ニュー・ヒッツ第2集 (SCREEN NEW HITS Vol.2)7.真昼の用心棒 (BACK HOME SOMEDAY [E]) SET-57 PP- 124 PP- 124 (1967年1月15日 SEVEN SEAS -キング) 17cm CP 真昼の用心棒 (BACK HOME SOMEDAY/SERGIO ENDRIGO BEST 4)1.真昼の用心棒 (BACK HOME SOMEDAY [E]) SR- 9 (1967年2月10日 SEVEN SEAS -キング) 30cm LP栄光のサウンドトラック・ゴールデン・アルバム (SOUND TRACK GOLDEN ALBUM)12.真昼の用心棒 (BACK HOME SOMEDAY [E]) SR- 9 HIT-1421 HIT-1421 (1967年3月20日 SEVEN SEAS -キング)愛のわかれ (NON PENSARE A ME)/孤独な青春 (DOVE CREDI DI ANDARE) クラウディオ・ビルラ (CLAUDIO VILLA)/セルジョ・エンドリゴ SR- 114 (1967年4月20日 SEVEN SEAS -キング) 30cm LPサンレモ・フェスティヴァル1967 (FESTIVAL DI SAN REMO 1967)4.孤独な青春 (DOVE CREDI DI ANDARE) SR- 114 PS- 6 PS- 6 (1967年4月20日 SEVEN SEAS -キング) 17cm CP サン・レモ音楽祭'67第1集 (FESTIVAL DI SAN REMO 1967 Vol.1)2.孤独な青春 (DOVE CREDI DI ANDARE) PS- 16 (1967年7月 SEVEN SEAS -キング) 17cm CP これぞマカロニ・ウェスタン第2集 (WESTERN BEST 4 Vol.2)3.真昼の用心棒 (BACK HOME SOMEDAY [E]) PS- 16 SR- 12 SR- 12 (1967年8月10日 SEVEN SEAS -キング) 30cm LPマカロニ・ウェスタンのすべて (SOUNDS FROM WESTERN MOVIES)7.真昼の用心棒 (BACK HOME SOMEDAY [E]) SR- 152 (1968年1月15日 SEVEN SEAS -キング) 30cm LP 現代の吟遊詩人/セルジョ・エンドリゴ (SERGIO ENDRIGO)1.テレーザ (TERESA)2.去り行く今 (ADESSO SI')3.心を告げて (DIMMI LA VERITA')4.南のひと、マリア (LA DONNA DEL SUD)5.孤独な青春 (DOVE CREDI DI ANDARE)6.暁は君をたずねて (L'ALBA VIENE A CERCARE TE)7.永遠の愛 (QUESTO AMORE)8.真昼の用心棒 (BACK HOME SOMEDAY(A MAN ALONE)[E])9.孤独の手 (MANI BUCATE)10.今宵の君 (COME STASERA MAI)11.心の想い出 (CHIEDI AL TUO CUORE)12.パルチザンのバラード (LA BALLATA DELL'EX)13.私とギター (IO E LA MIA CHITARRA)14.世界をつなぐ若者 (GIROTONDO INTORNO AL MONDO)SR- 152 この続きはサンレモ音楽祭1968年の後です
2014.02.07
コメント(0)
画像ファイルのキャパシティー不足で画像ファイルがアップできません。完全版は下記の私のブログをご覧ください。 ヤフー・ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrioFC2ブログ http://cnzhrio.blog.fc2.com/ ★ソニー & シェール (duo=a) Sonny & Cherアメリカのポップ・ミュージック・デュオ、俳優、歌手、芸能人。ソニー・ボノとシェール夫婦のチームで1960年代、70年代に活動していました。二人はフィル・スペクターのプロデューサーのバックアップ歌手として60年代半ばに歌手活動を始めました。 →Sonny & Cher →Cher ●ソニー・ボノ Sonny Bono (vm=a)a本名サルヴァトーレ・フィリップ・ボノ (Salvatore Phillip Bono) 1935年2月6日アメリカのミシンガン州デトロイト生、1998年1月5日アメリカのカリフォルニア州サウス・レイクタホでスキー事故に合い死亡。歌手、作曲家、レコード・プロデューサー、俳優、政治家(共和党上院議員)。父サント・ボノはシチリア島パレルモ近郊のモンテレプレ(Montelepre)出身のイタリア移民。2女1男の末っ子で、カリフォルニアのイングルウッド高等学校に通っていましたが、中退しましました。 ●シェール Cher (vm=a)本名シェリリン・サーキシアン・ラピエール (Cherilyn Sarkisian LaPie're) 1946年5月20日アメリカのカリフォルニア州エル・セントロ生。アルメニア人の父ジョン・サーキシアンと母アメリカン・ネイティヴ(アメリカン・インディアン)の血をひく女優、歌手のジョルジャ・ホルト(Georgia Holt)の娘、妹のジョルジャン・ラピエール(Georganne LaPie're)も女優です。 二人は1964年10月メキシコで結婚し、75年のソニーの不貞が原因で離婚しています。 ソニーは音楽を50年代から始めていました。彼は54年に最初の結婚し、62年に離婚をしています。60年代初頭フィル・スペクター(Phil Spector)がプロデューサーをするスペシャリティー・レコードで宣伝マン、パーカッショニストをする「使走り」として働きだしました。彼が早い時期に曲作りした曲はサーチャーズでヒットした"ピンと釘(ピンと針Needles and Pins)"でした。一方シェールは母の離婚、再婚の繰返しに従っていましたが、5才の時、才能にきづかれ、歌い始めました。61年映画「ティファニーで朝食を」のヘップヴァーを見て映画スターになることを夢みるようになります。同年母ホルトが銀行家ギルバート・ラピエールと結婚し、彼女はモントクレア・カレッジ予備校に進学しました。英語と仏語が良くでき、創造性がありましたが、決して良い学生ではなかったようで、16才で中退してしまいます。その後ロスアンジェルスのサンセット通のダンス・クラブにでてスカウトの目に留まるのを待っていました。彼女は62年11月フィル・スペクターの下で働いているソニー・ボニと出会いました。彼はロネッツの"ビー・マイ・ベイビー(Be My Baby)"やライチャス・ブラザーズの"フラレた気持(You've Lost That Lovin' Feelin')"などのバック・コーラスにシェールを使いました。スぺクターは彼女のデビュー・シングル"Ringo, I Love You"をボニー・ジョー・メイソンの芸名で出しますが、不発に終わります。ソニーは彼女をソロ歌手としたかったのですが、舞台恐怖症だったので、64年二人でシーザー&クレオというデュオを組むことにしました。9月にリプリーズからシングル"ベビー・ドント・ゴー(Baby Don't Go)"をソニー&シェール名でリリースしました。この曲はローカルヒットをしました。 JET-1551 JET-1583 年末シェールはシェリリン(Cherilyn)として新曲"ドリーム・ベイビー(Dream Baby)"出すためリバティーのインペリアル・レーベルにやって来ます。ソニーも一緒でしたが、彼は単なるプロデューサーとして同行しました。2枚目のシングルはボブ・ディランの"オール・アイ・リアリー・ウォント(All I Really Want to Do)"でした、バーズもカヴァーしビルボード・ホット100で40位、全英チャート4位に、シェールは邦題"お友達になりたいの"がホット100の15位のヒットな入りました。翌65年早々に新曲"アイ・ゴット・ユー・ベイブ("I Got You Babe)"とアルバム"Look at Us"をアトランティックのアトコ・レーベルに吹き込んで、イギリス・ツアーに出かけました。新曲のシングルは7月初旬に発売され、8月にビルボード・ホット100のナンバー・ワンになり、アルバムもその頃に発売され大ヒットとなりました。またリプリーズから"ベビー・ドント・ゴー"が再発売されホット100の8位にランクされました。このヒットによりTVや映画の出演依頼が殺到しました。66年ソニー&シェールにとっても、ソロ歌手シェールにとっても彼らの代表作となるビッグ・ヒットが生まれました。65年9月に発売されたシェールの2枚目のアルバム"The Sonny Side of Chér"に収録された"バン・バン(Bang Bang (My Baby Shot Me Down))がシングル・カットされ66年に入って大ヒット、ビルボード・ホット100の2位になり、イタリアでは週間チャート8位、年間ランキング35位のヒットになります。またイタリア語のカヴァー、エキペ84が年間ランク5位、ダリダが同15位のメガヒットななります。 JET-1678 JET-1723 ソニー&シェールの"リトル・マン(Little Man)"は本国では"ビート・ゴーズ・オン(The Beat Goes On)の6位より下の21位止まりでしたが、欧州はじめ海外でナンバー・ワンヒットになりました。イタリアでも年間ランク99位でしたが、カヴァーしたミルバが同45位になっています。この実績から67年サンレモ音楽祭に出場しました。 シェール、ソニー&シェール(有りません)の国内盤(イタリア関係)L R- 1622 (1966年12月 5日 LIBERTY - 東芝音楽工業) サニーは恋人 (SUNNY)/この胸のときめきを[英] (YOU DON'T HAVE TO SAY YOU LOVE ME) LR- 1622 LR- 1699 LR- 1699 (1967年5月 5日 LIBERTY - 東芝音楽工業) 想い出の歌 (MA PIANO (PER NON SVEGLIARMI))/ドアにかくれて (BEHIND THE DOOR) LP- 8132 (1967年6月 15日 LIBERTY - 東芝音楽工業) 30cmLPゴールデン・ヒット・オブ・シェール (GOLDEN HITS OF CHER)2.想い出の歌 (MA PIANO (PER NON SVEGLIARMI))3.この胸のときめきを[英] (YOU DON'T HAVE TO SAY YOU LOVE ME) LP- 8132 BVCP-25119~20 BVCP-25119~20 (2007年12月 19日 (ARIOLA -BMGジャパン) 2CD e2~ベスト・オブ・エロス・ラマゾッティ (e2 EROS RAMAZZOTTI)1-12. 力の限り (PIU'CHE PUOI) エロス・ラマゾッティ (EROS RAMAZZOTTI) と シェール (vf=a)
2014.02.05
コメント(0)
画像ファイルのキャパシティー不足で画像ファイルがアップできません。完全版は下記の私のブログをご覧ください。 ヤフー・ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrioFC2ブログ http://cnzhrio.blog.fc2.com/ 名前の表示について、近年プログレ歌手として扱われ、イタリア語表現により近いカテリーナ・カゼッリが使われていますが、アルバム・タイトルなどと合わせるため、カンツォーネ歌手として扱う限り、日本に紹介されたアナログ盤での表示、カテリーナ・カセルリを用います。 ★カテリーナ・カセルリ (vf) Caterina Caselli本名カテリーナ・イメルデ・カゼッリ(Caterina Imelde Caselli)、結婚後はカテリーナ・カゼッリ・シュガー(Caterina Caselli Sugar)1946年4月10日ボローニャとパルマの中間にある都市モデナ生、歌手、音楽ロデューサー、女優、テレビ司会者。 FG-5033 1966年CGDから再デビューし、2枚目のシングル、"青春に生きる(NESSUNO MI PUO' GIUDICARE)"でサンレモ音楽祭デビュー、成績は実質2位の好成績で、出したシングル盤がすべて年間ランキングに入る華々しい成績を残しました。 余勢をかって翌67年サンレモ音楽祭にはアメリカの夫婦デュオ、ソニー&シェール(Sonny & Cher)をパートナーに"風に消えた恋"を歌いましたが入賞できませんでした。しかしレコード・セールス的には年間ランキング58位の大ヒットとなりました。このシングル盤の後2枚目のアルバム"DIAMOCI DEL TU(あなたと呼んで)"を出しました。かなり意欲的なLPです。67年はシングル盤3枚とこのLP1枚ですが、もう一枚CGDがこの頃セールス手法で使っていた外人歌手との抱き合わせLPが出ています。"CATERINA MEETS THE WE FIVE"いうタイトルでイギリスのコーラス・グループのウィ・ファイヴと6曲づつ収録したものです。カセルリはCGDデビューから3枚目までの6曲が収録されています。 FG-5033 (1967 CGD - CGD) 30cmLP DIAMOCI DEL TU1.SONO BUGIARDA (I'M A BELIEVER [I] - アイム・ア・ビリーヴァー [伊])2.IL CAMMINO DI OGNI SPERANZA (風に消えた恋)3.CIELO GIALLO (MELLOW YELLOW [I] メロー・イエロー[伊])4.IL SOLE NON TRAMONTERA' (THE SUN AIN'T GONNA SHINE AN MORE [I] - 太陽はもう輝かない [伊])5.L'OMBRA DI NESSUNO (STANDING IN THE SHADOWS OF LOVE[I] - シャドウズ・オブ・ラブ [伊])6.DIO E' MORTO (神は死んだ)7.NEMMENO UNA LA.CRIMA8PER FARE UN UOMO (男であるには)9.INCUBO N.4 (見たくない夢)10.UNA FARFALLA (ELUSIVE BUTTERFLY [I] - 夢の蝶々 [伊])11.LE BICICLETTE BIANCHE (秋風のささやき)12.UNA STORIA D'AMORE (愛の物語) DBL-8019 (1967 DERBY - CGD) 30cmLP CATERINA MEETS THE WE FIVE1.Nessuno mi può giudicare(青春に生きる)2.Love me not tomorrow3. Sono qui con voi (あなた達と一緒 - ベイビー・プリーズ・ドント・ゴー [伊] (Baby please don't go [I])4.Cast your fate to the winds (風の吹くまま)5.Se lo dici tu(あなたが云うなら)6.Can't help fallingin love (好きにならずにいられない - 愛の喜び)7.You were on my mind (恋がいっぱい)8.Perdono(涙を許して)9.My favorite things (私のお気に入り)10. La ragazza del Piper (パイパー・ガール)11.Tonight (トゥナイト)12. L'uomo d'oro (黄金の男) 2,4,6,7,9,11 ウィ・ファイヴ(THE WE FIVE) DBL-8019 N-9651 N-9651 (1967 CGD - CGD) Il cammino di ogni speranza (風に消えた恋)/Le biciclette bianche (秋風のささやき) N-9660 (1967 CGD - CGD) Sono bugiarda (アイム・ア・ビリーヴァー [伊]+)/Incubo n°4 (見たくない夢) N-9660 N-9668 N-9668 (1967 CGD - CGD) Sole spento (愛なき太陽)/Il giorno (涙の日) 67年2枚目のシングルは、モンキーズ(アメリカ)のヒット曲"アイム・ア・ビリーヴァー"のカヴァー。年間ランキング28位で、この年一番のヒット曲となりました。3枚目は"愛なき太陽"で同ランキング46位の大ヒットとなりました。この年のカセルリはサンレモ音楽祭以外の音楽祭にはでておらず、普通の場合音楽祭で好成績を残した曲がヒットする事の多かった時代で、実力と人気が一致していないと出来ない成績でした。アルバムの方は"アイム・ア・ビリーヴァー"(モンキーズ)、"太陽はもう輝かない"(ウォーカー・ブラザーズ)、"メロー・イエロー" (ドノヴァン)、"シャドウズ・オブ・ラブ" (フォー・トップス)、"夢の蝶々" (ボブ・リンド)と多岐に亘っている割には違和感なくおさめられています。また"神は死んだ"、"男であるには"の日本に未紹介のノマーディの男歌も聞かせどころかもしれません。 68年はサンレモ音楽祭を欠場しています。前年が参加に終わっているので深追いをしなかったのでしょう。"愛の面影"はイギリスのデヴィッド・マックウィリアムス(DAVID McWILLIAMS)のヒット曲"パーリー・スペンサーの日々(THE DAYS OF PEARLY SPENCER)"のイタリア語カヴァーで、この年のカンタジーロ・ジローネAの優勝曲です。これが68年年間ランキング8位のメガ・ヒットとなりました。2枚目の"時計"は夏のディスク・フェスティヴァルの曲で7位入賞、年間ランキング54位、この2曲だけでもサンレモ音楽祭欠場分を取り戻しています。 N-9680 (1968 CGD - CGD) Il volto della vita (愛の面影) /Disperatamente io ti amo N-9680 N-9683 N-9683 (1968 CGD - CGD) L'orologio (時計)/Bagnata come un pulcino "愛は彼方に"も年間ランキング33位の大ヒットとなった曲ですが、何よりもその後、十数年仕事を続ける異色の自作自演歌手パオロ・コンテ(Paolo Conte)と出会った曲でもあります。 N-9691 (1968 CGD - CGD) Insieme a te non ci sto più (愛は彼方に)/Il dolce volo N-9691 N-9720 N-9720 (1968 CGD - CGD) Il carnevale (カ-ニヴァル)/ La nuvola 68年に入ってから「黄金のヘルメット」を止めています。 カテリーナ・カセルリの国内盤HIT-1426 (1967年3月20日 SEVEN SEAS - キング) 風に消えた恋 (IL CAMMINO DI OGNI SPERANZA)/恋の100日(CENTO GIORNI) HIT-1426 SH- 292 SH- 292 (1967年4月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP カンツォーネ専科第5集 (LE CANZONI D'ORA Vol.5)3.恋の100日 (CENTO GIORNI)4.あなたが云うなら (SE LO DICI TU) SR- 114 (1967年4月20日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LPサンレモ・フェスティヴァル1967 (FESTIVAL DI SAN REMO 1967)11.風に消えた恋 (IL CAMMINO DI OGNI SPERANZA) SR- 114 PS- 8 PS- 8 (1967年4月20日 SEVEN SEAS - キング) 17cm CP サン・レモ音楽祭'67第3集 (FESTIVAL DI SAN REMO 1967 Vol.3)3. 風に消えた恋(IL CAMMINO DI OGNI SPERANZA) HIT-1460 (1967年9月1日 SEVEN SEAS - キング) 秋風のささやき (LE BICICLETTE BIANCHE)/見たくない夢(INCUBO N.4) HIT-1460 HIT-1486 HIT-1486 (1968年1月 SEVEN SEAS - キング) 涙を許して(PERDONO)/涙の日 (IL GIORNO) HIT-1524 (1968年6月 SEVEN SEAS - キング) 愛なき太陽(SOLE SPENTO)/愛の面影 (IL VOLTO DELLA VITA) HIT-1524 SR- 189 SR- 189 (1968年7月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LPヒット・パレード・イン・イタリー第2集 (HIT PAREDE IN ITALY Vol.2)1. アイム・ア・ビリ-ヴァー [伊] (SONO BUGIARDA)2.愛の面影 (IL VOLTO DELLA VITA)5.風に消えた恋 (IL CAMMINO DI OGNI SPERANZA)12.愛なき太陽 (SOLE SPENTO) SR- 233 (1968年11月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LPカンタジーロ1968(CANTAGIORO 1968)1. 愛の面影 (IL VOLTO DELLA VITA) SR- 233 次回(カテリーナ・カセルリ 3) は69年サンレモ音楽祭の後につづく
2014.02.02
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()

![]()