全19件 (19件中 1-19件目)
1

★ミーノ・レイターノ (vm) Mino Reitano本名ベニアミーノ・レイターノ(Beniamino Reitano)1944年12月7日長靴のつま先部分にあるサン・ピエトロ・ディ・フィウマラ生、2009年1月27日ミラノの郊外アグラーテ・ブリアンツァ没、自作自演歌手、作曲家、俳優。 彼の母は2才の時に亡くなり、父は故郷の町の小さな楽隊の指揮者で、暇なときはミーノにクラリネットを演奏して聞かせていました。その後ミーノは8年間レッジョ・カラブリアにあるフランチェスコ・チレーア音楽院でピアノ、ヴァイオリン、トランペットを学びました。 10才の時にシルヴォオ・ジーリの人気テレビ番組「La giostra dei motivi」にゲスト出演しています。彼の兄弟たちとバンドを組み、ロック・ン・ロールに転向していきます。アントニオ、ヴィンチェンツォ (ジェジェ)とフランコのレイターノ兄弟 Reitanoとフランコ・ミンニーテのバンドに加わり、カッサーノ祭の音楽祭で音楽のキャリアをスタートさせました。1961年最初のシングル盤"Tu sei la luce"/"Non sei un angelo"出され、芸能週刊誌「TVソリージ・エ・カンツォーニ」8月6日(32号)にレコードの紹介が載ったそうです。 この年の後半彼らはドイツに出稼ぎに行きます。レイターノのバンドはクラブに雇われ、西ドイツでトニー・シェリダンと活動していたビートルズとクラブのステージを共にしたと言われています。ドイツで1年半働きイタリアに戻ってきました。63年彼らの2枚目、3枚目のシングル盤"" Robertina Twist/"/Nun te ne andà"と"Twist Time"/"Silvanetta"をベニアミーノとフランコ・レイターノ&ヒズ・ブラザーズ名義で、エウテルペ(Euterpe)というマイナー・レーベルカラ出しています。 C.P.-104 イタリアでは無名でも西ドイツのハンブルグの歓楽街レーパーバーンで演奏勝つ度を続け、西ドイツだけのレコード・リリースもしていました。65年カストロカーロ新人コンテストにロイ・オービソンの英語の曲"イッツ・オーヴァー(It's over)"を歌いましたが最終選考の10人には残れませんでした。幸運なことにリコルディと契約することができ、新人歌手の大切なお仕事、各レコード会社が作っているサンレモ音楽祭のアルバム曲を歌うこと、でミーノは"イ・マイ・マイ・バレンティーナ"を歌いました(この盤でルチオ・バッティスティは"青空に住もう (UNA CASA IN CIMA AL MONDO)"を歌っています)。一人前の歌手としてはカストロカーロで歌ったロイ・オービソンの曲のイタリア語カヴァー"La fine di tutto"でメジャー・デビューを果たしました。翌67年サンレモ音楽祭初出場では、ルーチョ・バティスティとモゴールが作った"世界を信じたい(Non prego per me)"をイギリスのホリーズをパートナーに歌いましたが、入賞できませんでした。ミーノ・レイターノのサンレモの成績は69年第19回"しのび泣く今宵(Meglio una sera (piangere da solo))"参加曲、74年第24回"恋人たち(Innamorati)"スター部門は優勝曲のみ決定、88年第38回"イタリア(Italia)"6位入賞、90年第40回"Vorrei" スター部門は上位3位まで決定、92年第42回"Ma ti sei chiesto mai"参加曲、2002年第52回"La mia canzone"18位と決してよいものではありません。楽曲の提供は89年第39回新人部門のジターノに"Pelle di luna"を書いています。 私がブログを書くきっかけとなったのが、74年の"恋人たち(Innamorati)でした。愛した心♪ミーノ・レイターノ!(何故私に愛を語らない) と「恋人たち」は「愛の苦しみ」、「何故私に愛を語らない」(な)のか 、ならばミーノ・レイターノ をお読みください。 やはりサンレモ音楽祭で好成績を収め、国内盤が出ていないと日本での知名度は低いようです。 ミーノはサンレモ初出場の"世界を信じたい"の後リコルディではカンタジーリ・ジローネBの出場曲"女をさがす時(QUANDO CERCO UNA DONNA)"を出し、67年後半アリストンに移籍します。彼の活躍はアリストン以降になります。移籍第一弾"68年カンタジーロ・ジローネBで"愛した心 (AVEVO UN CUORE (CHE TI AMAVA TANTO))"が年間ランキング35位、アリストン2枚目の"一つのギターと百の光り(Una Chitarra cento illusioni)"が同19位になり、一躍時の人となります。 70年になりドゥリウムに移籍する頃はベテラン歌手と呼ばれる安定した歌手になります。ここで出した"タラ・ポキの伝説"はマカロニ・ウェスタンの主題曲です。 ミーノ・レイターノの国内盤SH- 231 (1966年5月 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP第16回サンレモ音楽祭 (FESTIVAL DI SAN REMO 1966)3.マイ・マイ・マイ・バレンティーナ (MAI, MAI, MAI, VALENTINA) SH- 231 SR- 313~5 SR- 313~5 (1969年10月20日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 3LPBoxカンツォーネ・スター大名鑑 (PANORAMA DI CANTANTI)1-11.愛を囁くとき (QUANDO DICO CHE TI AMO)SR- 609~10 (1971年5月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LP カンツォニッシマのすべて第2集 (CANZONISSIMA (II))2-1.フィウマラの人々 (GENTE DI FIUMARA') SR- 609~10 SR- 611~2 SR- 611~2 (1971年6月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LP夏のディスク・フェスティヴァルのすべて (UN DISCO PER L'ESTATE)2-13.君の扉を叩くとき (CENTO COLPI ALLA TUA PORTA)SR- 613~4 (1971年7月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LPカンタジーロのすべて (CANTAGIRO)2-5. 愛した心 (AVEVO UN CUORE (CHE TI AMAVA TANTO))2-9.ダラダン (DARADAN) SR- 613~4 SJET-8371 SJET-8371 (1972年7月GLOBE - ビクター音楽産業) 30cm LPミノ・レイターノ登場! (MINO REITANO)1.桑の実のなる頃 (ERA IL TEMPO DELLE MORE)2.男と鞄 (L'UOMO E LA VALIGIA)3.明日への橋 (E SI'...(VADO AVANTI COSI))4.汚れなき愛 (APRI LE TUE BRACCITA E ABBRACCIA IL MONDO)5.タラ・ポキの伝説 (LA LEGGENDA DI TARA POKI')6.愛の説得 (MA PERCHE')7.さらば私の人生 (CIAO, VITA MIA!)8.愛と苦しみ (UNA FERITA IN FONDO AL CUORE)9.風とカンナ (CANNE AL VENTO)10.私の心が唄うとき (CANTASTORIE)11.この美しき真実 (LA PURA VERITA)12.アンネの日記 (IL DIARIO DI ANNA FRANK) GW- 239~40 (1973年3月1日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LPラヴ・ミー・トゥナイト/くたばれサンレモ (NON FINALISTE DI SAN REMO)2-6.しのび泣く今宵 (MEGLIO UNA SERA (PIANGERE DA SOLI))GW- 239~40 SR- 817 SR- 817 (1973年4月 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP若草の朝/カンツォニッシマ1972-1973 (CANZONISSIMA 1972~73)6.愛した心 (AVEVO UN CUORE) GXF- 819~90 (1979年2月5日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 10LPBoxサン・レモ音楽祭大全集 (FESTIVAL DI SAN REMO)7-15.しのび泣く今宵 (MEGLIO UNA SERA (PIANGERE DA SOLI))GXF- 81~90 KIL-1002 KIL-1002(MED・BAR- 002) (2006年 MEDIANE - キング・インターナショナル (MEDIANE,Italy)) CD バー・ローマ (BAR ROMA) 準国内盤扱い16. 桑の実の成る頃 (ERA IL TEMPO DELLE MORE)
2014.03.30
コメント(0)

★ザ・ホリーズ(compl=e) The Hollies1960年代初頭に結成された英国のバンドです。 デビュー前オリジナルのメンバー・グラハム・ナッシュ ギター、ヴォーカル・アラン・クラーク ギター、ヴォーカル・ドン・ラスボーン(Don Rathbone)ドラムス (1962-1963) その後マネージャー・ヴィック・スティール(Vic Steele)ギター、ヴォーカル (1962-1963)・エリック・ヘイドック(Eric Haydock)ベース(1962-1966; 1981) サンレモ音楽祭出場時のメンバー・グラハム・ナッシュ 本名グラハム・ウィリアム・ナッシュ(Graham William Nash)ギター、ヴォーカル、1942年2月2日イギリス・ブラクプール生。.・アラン・クラーク 本名ハロルド・アラン・クラーク(Harold Allan Clarke)ギター・ヴォーカル、1942年4月5日イギリス・サルフォード生。・ベニー・カルヴァート 本名バラッド・バンフォード・カルヴァート(Bernard Bamford Calvert)ベース、1942年9月16日イギリス・ベアーフィールド生。・トニー・ヒックス 本名アンソニー・クリストファー・ヒックス(Anthony Christopher Hicks)ギター、ヴォーカル 、1943年12月16日イギリス・ネルソン生。・ロビー・エリオット 本名ロバート・ハートレー・エリオット(Robert Hartley Elliott)ドラムス、1941年12月8日イギリス・ボルトン生。 アラン・クラークとグラハム・ナッシュ小学校以来の友達でした。若くして二人はガイトーンズ(Guytones)というアメリカのエヴァリーを真似たデュオ・グループを作りました。その後ザ・トゥ・ティーンズ、最後にザ・レヴィンスと名前を変えていきます。1962年9月フォーチュンズのリード・ギターリストのヴィック・ステール、ベーシストのエリック・ヘイドックとドラムスのドン・ラスボーンたちと提携しホリーズいうバンド名でマンチェスターのカシス・クラブに出演しました1963年1月ホリーズはリヴァプールのキャヴァーン・クラブに出演し、そこにはパーロフォン(Parlophone)レコードのアスタント・プロデューサーのロン・リチャーズが見に来ています。彼はビートルズの最初のセッションをプロデュースした人物でした。リチャーズは彼らがパーロフォンのオーディションを受けさせましたが、スティールはプロになるつもりがなくバンドを脱退しました。オーディションにはスティールの代わりにトニー・ヒックスが加わります。このパーロフォン・レーベルであることが、イタリアのサンレモ音楽祭出場に影響を与えることになって来ます。 リチャーズはデビューの61年コースターズのヒット曲"ジャスト・ライク・ミー((Ain't That) Just Like Me)"からグラハム・ナッシュが抜けた後の76年までバンドをプロデュースし、79年までホリーズを支え続けました。デビュー曲は63年5月に出され全英シングル・チャート25位になりました。 リチャーズはラズボーンの力量不足を見抜き、彼をマネージャーとし新たなドラムスをロビー・エリオットにしました。その後ホリーズは目覚ましい進化を始めます。11月に出した"Stay"は全英シングル・チャート10位に入る大ヒットになり、ファースト・アルバムもチャートの2位になるなど新人として目を見張る活躍をします。 彼らはイギリスでヒットを出すものの、同レーベルのビートルズのようにアメリカでのヒットが出ず、知名度も高くありませんでした。66年"バス・ストップ(Bus Stop)"が初めてアメリカのヒット・ランキングのトップ10に入り、アメリカでの人気も出、日本でも良く知られるようになりました。続いて彼らの大ヒットの一つ"ストップ・ストップ・ストップ(Stop Stop Stop)"を出します。イタリアでの彼らの人気は年間ランキング100位に入るヒットは出ていませんが、"バス・ストップ"は週間ランキング12位になっています。 OR- 1582 OR- 1628 一連のヒットで67年サンレモ音楽祭にミーノ・レイターノ(Mino Reitano)のパートナーとして"世界を信じたい(Non prego per me)"を歌いましたが、入賞できませんでした。イタリアのパーラフォンを名門ながら没落したカリッシュが持っていて、会社としては力不足でした。当初ホリーズは2曲歌う予定でした。幻のもう1曲はロベルタ・アマデイのパートナーとして"私を信じて(Devi aver diducia in me)"です。資料によってはホリーズが歌ったことになっているものが有ったようです。この曲、最終段階でアメリカのジョニー・リヴァース(Johnny Rivers)に割り振られましたが、彼から準備不足を理由に出場を断られ、最終的に新人のカルメロ・パガーノが出場することになりました。 この翌年グラハム・ナッシュは長年の夢、フォー・クロックを本場のアメリカでやりたいという思いが抑えきれなくなり、アメリカでソングライターになることを理由にホリーズを脱退します。しばらく後に元・バーズのデヴィッド・クロスビー(David Crosby)、元のバッファロー・スプリング フィールドのギタリスト、スティーヴン・スティルス(Stephen Stills)とニール・ヤング(Neil Young)とスパー・グループ、クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤングを作り活動を開始します。 OR- 2237 一方ホリーズはテリー・シルヴェスター(Terry Sylvester)を迎え、新メンバーでの"ごめんね、スザンヌ(Sorry Suzanne)"は69年2月全英第3位になるヒットとなり、活躍を続けていきます。 ホリーズのイタリア関係国内盤はありません ★アンナ・ゲルマン (vf=po) Anna German本名アンナ・ウィクトリア・ゲルマン=ツコルスカ(Anna Wiktoria German-Tucholska)1936年2月 14 日旧ソビエト連邦ウズベキスタン共和国ウルゲンチ生、1982年8月26日ポーランドのワルシャワ没。 XL-0424 父は祖先がドイツ出身の会計士、母は大学のドイツ語教師でした。一家は苦難にあい、10歳の時母とポーランドに亡命しました。1964年ポーランドの音楽祭で好成績を残し、ララ・サン・ポールの夫カリアッジに認められ、彼の会社CDIと3年契約を結び、67年サンレモ音楽祭に出場、その後ナポリ音楽祭にも出場しました。 その年重大な交通事故に遭い、70年に復帰しましたが、82年骨肉腫で亡くなりました。 アンナ・ゲルマンの国内盤はありません
2014.03.28
コメント(0)

★イ・ジガンティ (compl) I GigantiIイタリアのミラノで結成された1960 年代に活躍したバンド、バンド名の意味は巨人たちです。 オリジナルのメンバー エンリコ・マリア・パペス(Enrico Maria Papes )ドラムス 1940年8月21日ミラノ生ジャコモ・ディ・マルティーノ(Giacomo Di Martino)ギター 1944年4月26日ミラノ生セルジョ・ディ・マルティーノ(Sergio Di Martino)ベース 1946年8月26日ミラノ生、1996年2月28日ミラノ没。フランチェスコ・マルゼッラ(Francesco Marsella)鍵盤楽器 1944年12月22日フォルリ生 現在のメンバーフランチェスコ・ロマーニャ(Francesco Romagna)ヴィンチェンツォ・マンツィ(Vincenzo Manzi)アレッサンドロ・マリア・パペス(Alessando Maria Papes)エンリコ・マリア・パペス(Enrico Maria Papes) ジガンティの母体は1959年にミラノで有名なクラブ、サンタ・テクラから始まります。ジョルジョ・ガーベル(Giorgio Gaber)と共演していたバンド"アラビアーティ(Arrabbiati)"の以前のメンバーがギゴ・アゴスティ(Ghigo Agosti)に交代した時からでした。1962年イタリア・ロック・ン・ロール創世記の歌手の一人グイドーネ(Guidone)のバックをしていたリ・アミチ(Gli Amici)した。古いロック・ン・ローラー、クレム・サッコ(Clem Sacco)と活動していたセルジオ・エンリコ・マリア・パペス (Sergio Enrico Maria Papes)がドラムス、ジャコモことミーノ・ディ・マルティーノ(Mino Di Martino)がギター、リベルリ出身のジャンイーノ・ツィンゾーネ(Giannino Zinzone)がベース、、フランチェスコこと鍵盤楽器のケッコ・マルゼッラ(Checco Marsella)、ベネデットことサックスのベニー・プレトナーニ(Benny Pretolani)がメンバーでした。 ツィンゾーネはすぐにミーノの兄弟セルジョと交代し、しばらくしてプレトナーニがグループを去りました。1964 年にレコード会社ラ・ゲンガスの公式グループとなり、グループ名をリ・アミチからザ・ゲンガス・フレンヅ(Gli Amici e poi The Ghenga's Friends)変更、初期の女性ロックンローラー、アンネリス(An'Neris)や、ジョセイ・デュオのレ・マルツィアニーネ(Le Marzianine)のバックを務めています。 同じ年彼らは、バンドのソロ活動を決めたが、マルゼッラは歌手グイドーネと同行することを希望し、パオロ・ヴァローネ(Paolo Vallone)に交代しました。その後イグナツィオ・ガルシアになりましたが、1965年マルゼッラはバンドに復帰しました。から最初の交換1965 年半ばにのみグループを返します。その年はまだサンタ Tecla Ghigo アゴスティであります。その年はクラブ・サンタ・テクラでギゴ・アゴスティと共演していました。彼らの路線をゴスペルやロック・ン・ロールでない流行りの"ビートニック・サウンド"にしました。65年ジガンティという新バンド名で"Morirai senza di lei"を歌いリフィから再デビューしました。66年にリフィで4枚目のシングル"恋する仲間たち(Tema)"は第3回夏のディスク・フェスティヴァル3位となり、66年年間ランキング12位のメガ・ヒットとなりました。9月の第14回ナポリ音楽祭にアウレリオ・フィエルロ&サニティをパートナーに"Na guagliona yè yè"とペピーノ・ディ・カプリ&ロッカーズのパートナーとして"Ce vò tiempo"を歌いましたがにゅうしょうしませんでした。"恋する仲間たち"の前に出した"Una ragazza in due"も大ヒットとなり年間ランキング23位となっています。 この大ヒットの余勢を借りて67年サンレモ音楽祭に初出場をしました。イギリスのバチェラーズをパートナーに"平和の花(Proposta)"を歌い3位となる好成績で、年間ランキング21位の大ヒットでした。翌68年サンレモ音楽祭にもパートナーがマッシーモ・ラニエリで"青空の想い出(Da bambino)"が7位入賞し年間ランキング66位のヒットともなりました。しかし以前のような成功をしなくなり、数ヶ月後パペスとセルジョ・ディ・マルティーノ口論がきっかけとなり、9月10日解散してしまいます。パペスは(レ・オルメが育った)テレレコードからソロ・デビュー、フランチェスコ・マルゼッラは69年サンレモ音楽祭にケッコ(Checco)芸名でエリオ・ガンドルフィをパートナーに自作"沈んだ太陽(Il sole è tramontato)"を歌いましたが入賞しませんでした。 70年夏、4人は再結成しカンタジーロに意味ありげな題の"長ばなしをしたい(VOGLIO ESSERE UNA SCIMMIA)"で出場し、活動を再開しました。71年サンレモ音楽祭に"彼女の顔(Il viso di lei)"で参加、イタリアで好評化を受け、日本でもプログレ曲のコンセプト・アルバムとして紹介された"犯罪の歌(Terra in bocca)"を製作しました。 ジガンティの国内盤SFON- 3014 (1965年3月 FONTANA - 日本ビクター.) 17cm CP '65サンレモ・ベスト4第2集 (XV FESTIVAL SANREMO 1965 Vol.2)1.恋する瞳 (L'AMORE HA I TUOI OCCHI)2.青春に恋しよう (AMICI MIEI) SFON- 3014 SFON- 7051 SFON- 7051 (1965年5月 FONTANA - 日本ビクター.) 30cm LP '65サンレモ・フェスティバル (FESTIVAL SAN REMO 1965)6.青春に恋しよう (AMICI MIEI)7.恋する瞳 (L'AMORE HA I TUOI OCCHI)SFON- 1006 (1966年10月1日 FONTANA - 日本ビクター.) 恋する仲間たち (TEMA)/原子爆弾()LA BOMBA ATOMICA SFON- 1006 SFON- 7083 SFON- 7083 (1967年6月 FONTANA - 日本ビクター.) 30cm LP 愛のわかれ/サン・レモ・フェスティバル'67 (XVIII FESTIVAL DI SAN REMO)10.平和の花 (PROPOSTA) GXF- 81~90 (1979年2月5日 SEVEN SEAS -キング.) 30cm 5LP Boxサン・レモ音楽祭大全集 (FESTIVAL DI SAN REMO)5-20.平和の花 (PROPOSTA)GXF- 81~90 KICP-2103 KICP-2103 (1991年3月5日 SEVEN SEAS -キング.) CD 犯罪の歌/ジガンティ (TERRA IN BOCCA/I GIGANTI)1.最初ゆっくりと (LARGO INZIALE)2.非常にゆっくりと (MOLTO LARGO)3.前進 (AVANTI)4.さらに前進 (AVANTI TUTTO)5.運の悪いとき (BRUTTO MOMENTO)6.プリン・プリン (PLIM PLIM)7.発作的プリン・プリン (PLIM PLIM AL PAROSSISMO)8.優美に、歩く早さで (DELICATO ANDANTE)9.騒音 (RUMORI)10.突然の結末 (FINE INCOMBENTE)11.結末は遠い (FINE LONTANA)12.虚無へのアレグロ (ALLEGRO PER NIENTE)13.ほら、脂肪のついためす猫はいく (TANTO VA LA GATTA AL LARGO)14.躁鬱状態 (SU E GIU')15.非常に鷹揚に (LARGHISSIMO)16.すべては中に (DENTRO TUTTO)17.夜明け (ALBA DI NOTE)18.淋しい水切り遊び (RIMBALZELLO TRISTE)19.楽しい水切り遊び (RIMBALZELLO COMPIACENTE)20.強迫的にしかしそれ程はなはだしくなく (OSSESSIVO MA NON TROPPO)21.結末 (FINE) KICP-2816 MAR-01641 KICP-2816 (1995年11月22日 NEXUS - キング.) CD 犯罪の歌/ジガンティ (TERRA IN BOCCA/I GIGANTI)トラック・リスト(収録曲)はKICP-2103と同じ MAR-01641 (2001年4月25日 BELLE ANTIQUE - マ-キ-.) CD ジガンティ/テッラ・イン・ボッカ (TERRA IN BOCCA/I GIGANTI)トラック・リスト(収録曲)はKICP-2103と同じボーナス・トラック "植物人間の夢"
2014.03.26
コメント(0)

★ニコ・フィデンコ (vm) Nico Fidenco本名ドメニコ・コラロッシ(Domenico Colarossi)1933年1月24日生、歌手、作曲家。 ミコッチは第二、第三のニコ・フィデンコを作ろうとしたのでしょう。ほかの歌手ではカルロ・ロッシと結婚したルイゼール、マカロニ・ウェスタンでおなじみのドン・ポウエル、ベルト・フィア、67年サンレモ音楽祭にRCAイタリアーナから移籍して初めて出場できたドナテラ・モレッティが在籍し、その後ファウスト・チリアーノなども移籍してきました。 彼らは次の世代の歌手たちナポリの新人エドアルド・ベンナート(Edoardo Bennato)、アルンニ・デル・ソーレ(gli Alunni del Sole)を発掘し売出しました。しかし70年突然パレードは倒産。一発勝負的な経営で資金が枯渇した結果です。ニコ・フィデンコはサンレモ音楽祭にでた翌68年パレードをはなれ、古巣RCAイタリアーナやフォニット・チェトラからもシングル盤を出しましたが、70年にリフィに移籍し翌年まで在籍していましたが、その後レコードもリリースせず、活動停滞時期に入ってしまいます。またレコードを出すには5年ほどの歳月の経過が必要でした。 ニコ・フィデンコはパレードを離れた頃から、青年の時に志した映画の仕事を始めました。作曲は歌手の活動をしながら、カンタウトゥーリとして他の歌手にも曲を提供しており、極めて自然な道だったようです。日本では"エマニエル"物が紹介されて、それだけと思われがちですが、日本アニメのイタリア語版主題曲なども作り幅広い作曲活動をしています。 ニコ・フィデンコの国内盤SX- 233 (1972年11月 RCA - ビクター音楽産業) 30cm 太陽のゴ-ルデン・ヒット・ベスト・カプセル7.太陽の誘惑 [英] (WHAT A SKY) SX- 233 GW- 239~40 GW- 239~40 (1973年3月SEVEN SEAS - キング) 30cm LPラヴ・ミー・トゥナイト/くたばれサンレモ (NON FINALISTE DI SAN REMO)1-11.想い出のうた (MA PIANO (PER NON SVEGLIARMI)) RCA-9015~6 (1973年6月RCA - ビクター音楽産業) 30cm 2LP全曲オリジナル・パーフェクト30/ヨーロッパ映画ゴ-ルド302-8. 情事のテーマ [英] (TRUST ME [E]) RCA-9015~6 SRA-9404~5 SRA-9404~5 (1973年7月RCA - ビクター音楽産業) 30cm 2LPカンツォーネ/ベスト24 (CANZONE BEST 24)2-3.太陽の誘惑 [英] (WHAT A SKY)2-4. 情事のテーマ [英] (TRUST ME [E]) OH- 67 (1973年10月SEVEN SEAS - キング) 17cm CP ウエスタン・テーマ/サウンドトラック・ベスト4 (WESTERN THEMES SOUNDTRACK BEST 4)2.さすらいの一匹狼 (PER IL GUSTO DI UCCIDERE) OH- 67 SRA-9442~3 SRA-9442~3 (1974年3月RCA - ビクター音楽産業) 30cm 2LPお茶の間テレビ名画劇場2-3.太陽の誘惑 [英] (WHAT A SKY)2-12.情無用のコルト (ALL'OMBRA DI UNA COLT) RCA-5134 (1974年3月RCA - ビクター音楽産業) 30cm LP決定盤マカロニ・ウェスタン・テーマのすべて第2集 (GOLDEN THEME FROM ITALIAN WESTERN MOVEIS Vol.2)3. 情無用のコルト (ALL'OMBRA DI UNA COLT) RCA-5134 RCA-9019~20 RCA-9019~20 (1974年9月RCA - ビクター音楽産業) 30cm 2LPマカロニ・ウェスタン/西部劇テーマ・ゴールド30 (ITALIAN WESTERN AND WESTERN SCREEN THEMES GOLD 30)1-14.情無用のコルト (ALL'OMBRA DI UNA COLT) RCA-8005~6 (1974年11月RCA - ビクター音楽産業) 30cm 2LPマカロニ・ウェスタン・テ-マ・ゴ-ルド・デラックス (ITALIAN WESTERN MOVEI THEMES - GOLD DELUXE)1-10.情無用のコルト (ALL'OMBRA DI UNA COLT) RCA-8005~6 RCA-8063~4 RCA-8063~4 (1975年6月RCA - ビクター音楽産業) 30cm 2LP なつかしのS盤アワー/スクリ-ン・ヒット集2-4. 情事のテーマ [英] (TRUST ME [E]) RCA-8079~80 (1975年6月RCA - ビクター音楽産業) 30cm 2LP 100万人のカンツォーネ・ゴールド・デラックス (CANZONE-GOLD DELUXE)2-3. 情事のテーマ [英] (TRUST ME [E]) RCA-8079~80 RCA-8085~6 RCA-8085~6 (1975年7月RCA - ビクター音楽産業) 30cm 2LP 太陽のゴールデン・ヒット・デラックス (SUNLIGHT GOLDEN HITS-DELUXE)2-6.太陽の誘惑 [英] (WHAT A SKY) GXH- 5 (1976年8月SEVEN SEAS - キング) 30cm LPスクリーン・ゴ-ルド・ディスク/マカロニ・ウェスタン (SCREEN GOLD DISK/ITALIAN WESTERN)12.さすらいの一匹狼 (PER IL GUSTO DI UCCIDERE) GXH- 5 GXC-6001~6 GXC-6001~6 (1976年8月SEVEN SEAS - キング) 30cm 6LP Box映画音楽大全集 (SCREEN MUSIC DELUX EDITON)4-6.さすらいの一匹狼 (PER IL GUSTO DI UCCIDERE) RCA-8215~6 (1976年10月RCA - ビクター音楽産業) 30cm 2LPヨーロッパ映画音楽ベスト30 (EUROPEAN SCREEN THEMES BEST 30)2-12. 情事のテーマ [英] (TRUST ME [E]) RCA-8215~6 RCA-8219~20 RCA-8219~20 (1976年10月RCA - ビクター音楽産業) 30cm 2LPマカロニ・ウェスタン/西部劇テーマ・ベスト30 ITALIAN WESTERN AND WESTERN SCREEN THEMES BEST 30)1-14.情無用のコルト (ALL'OMBRA DI UNA COLT) RCA-8221~2 (1976年10月RCA - RVC) 30cm 2LP想い出のポピュラー・ヒット・ベスト30 (MEMORY OF POPULAR HIT BEST 30)2-8. 情事のテーマ [英] (TRUST ME [E])2-15.太陽の誘惑 [英] (WHAT A SKY) RCA-8221~2 SS-2567 SS-2567 (1976年RCA - RVC) 貴方にひざまづいて (IN GINOCCHIO DA TE)/太陽の誘惑 [英] (WHAT A SKY) ジャンニ・モランディ (GIANNI MORANDI)/ニコ・フィデンコ VFC-1802 (1976年RCA - ビクターファミリークラブ(RVC)) 30cm LP帰らざる河/忘れじの映画主題歌10.太陽の誘惑 [英] (WHAT A SKY) VFC-1802 GXD-6013~8 GXD-6013~8 (1976年8月SEVEN SEAS - キング) 30cm 6LP Box 豪華決定盤!映画音楽第全集 (SCREEN MUSIC DELUXE EDITION)6-6.さすらいの一匹狼 (PER IL GUSTO DI UCCIDERE)
2014.03.24
コメント(0)

K18P-4004~9 (1980年9月5日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 6LP Box 映画音楽大全集 (SCREEN MUSIC DELUXE EDITION) 2-13.さすらいの一匹狼 (PER IL GUSTO DI UCCIDERE) K18P- 4004~9 RPL-3022 RPL-3022 (1982年1月 RCA - RVC) 30cm LPヨーロッパ映画音楽オリジナル・サントラ集 4. 情事のテーマ [英] (TRUST ME [E]) RPL-3525 (1982年10月21日 RCA - RVC) 30cm LPマカロニ・ウェスタン・テーマ・ベスト (ITALIAN WESTERN SCREEN THEMES) 14.情無用のコルト (ALL'OMBRA DI UNA COLT)RPL-3525 RPL-7527~8 RPL-7527~8 (1982年 RCA - RVC) 30cm 2LP 決定盤マカロニ・ウェスタン/西部劇テーマ (ITALIAN WESTERN AND WESTERN SCREEN THEMES BEST 30) 1-14.情無用のコルト (ALL'OMBRA DI UNA COLT) K20P- 4151 (1985年7月5日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP郷愁のマカロニ・ウェスタン・テーマ (VIOLENT WESTERN THEMES) 10.さすらいの一匹狼 (PER IL GUSTO DI UCCIDERE) K20P- 4151 R32P-1021 R32P-1021 (1986年3月15日 RCA - RVC) CDマカロニ・ウェスタン・テーマ・ベスト (ITALIAN WESTERN SCREEN THEMES) 10.情無用のコルト (ALL'OMBRA DI UNA COLT) K30Y- 4026 (1986年7月21日 SEVEN SEAS - キング) CD決定版/オ0ル・サントラ アクション&サスペンス編 (ACTION & SUSPENSE SCREEN THEMES)15.さすらいの一匹狼 (PER IL GUSTO DI UCCIDERE) K30Y- 4026 K32Y- 4057 K32Y- 4057 (1987年11月5日 SEVEN SEAS - キング) CDランボー/最新決定盤!オール・サントラ・アクション・テーマ集 (THE BEST OF ORIGINAL SOUNDTRACKS--ACTION SCREEN THEMES)4.さすらいの一匹狼 (PER IL GUSTO DI UCCIDERE) BVCP- 2045 (1991年10月21日 RCA - BMGビクター) CD マカロニ・ウェスタン・テーマ・ベスト・セレクション (ITALIAN WESTERN SCREEN THEMES)22.情無用のコルト (ALL'OMBRA DI UNA COLT) BVCP- 2045 KICP-8067~8 KICP-8067~8 (1991年11月5日 SEVEN SEAS - キング) 2CD 決定盤 西部劇テ-マ・ベスト (WESTERN THEMES)17.さすらいの一匹狼 (PER IL GUSTO DI UCCIDERE) BVCP- 2046 (1991年11月21日 RCA - BMGビクター) CDカンツォーネ・BEST (THIS IS CANZONE)18. 情事のテーマ [英] (TRUST ME [E]) BVCP- 2046 NFA-91801~10 NFA-91801~10 (1991年 JAZZY -ジャジー・プランニング) 10CD Box エンサクロペディア・オブ・カンツォーネ (ENCYCLOPEDIA OF CANZONE) 非ライセンス商品6-6. 愛の砂 (LEGATA A UN GRANELLO DI SABBIA) BVCP- 8725 (1994年8月3日 RCA - BMGビクター) CDカンツォーネ・ベスト・セレクション (THIS IS CANZONE)2.愛の砂 (LEGATA A UN GRANELLO DI SABBIA) BVCP- 8725 BVCP- 8724 BVCP- 8724 (1994年8月3日 RCA - BMGビクター) CD マカロニ・ウェスタン・テーマ・ベスト・セレクション (ITALIAN WESTERN SCREEN THEMES)22.情無用のコルト (ALL'OMBRA DI UNA COLT) KICP- 433 (1994年12月2日 SEVEN SEAS - キング) CD究極のマカロニ・ウェスタン(1) (SPAGHETTI WESTERN ENCYCLOPEDIA Vol.1)7.さすらいの一匹狼 (PER IL GUSTO DI UCCIDERE) KICP- 433 BVCM-37040 BVCM-37040 (19984年12月15日 RCA - BMGビクター) CDマカロニ・ウェスタン・ベスト (ITALIAN WESTERN SCREEN THEMES BEST)16.情無用のコルト (ALL'OMBRA DI UNA COLT) FBCP-30948 (1998年RCA -BMGジャパン) CD イタリアン・ポップス・ヒット曲集 (BEST OF ITALIAN POPS) 特販物2.愛の砂 (LEGATA A UN GRANELLO DI SABBIA) FBCP-30948 BVCM-37063~72 BVCM-37063~72 (2000年3月23日 RCA - BMGファンハウス) 10CD Boxエンニオ・モリコーネ・クロニクル (THE ENNIO MORRICONE CHRONICLES)2-3. トラスト・ミー [英] (TRUST ME)2-16.栄光への脱出 (EXODUS)BVCM-37154~5 (2000年8月23日 RCA - BMGファンハウス) 2CD ザ・ヴェリー・ベスト・オブ・エンニオ・モリコーネ (ENNIO MORRICONE CHRONICLES)1-2. トラスト・ミー [英] (TRUST ME)2-16.栄光への脱出 (EXODUS)BVCM-37154~5 KICP- 830 KICP- 830 (2001年7月21日 SEVEN SEAS - キング) CD究極のマカロニ・ウェスタン・サントラ主題歌大全集 (THE ULTIMATE SPAGHETTI WESTERNS)3.さすらいの一匹狼 (PER IL GUSTO DI UCCIDERE) VFD-8951~5 (2001年 RCA - ビクター・ファミリー・クラブ) 5CD Boxイタリアン・ポップス・コレクション (ITALIAN POPS COLLECTION) 特販物1-11. 太陽の誘惑 [英] (WHAT A SKY)3-21.愛の砂 (LEGATA A UN GRANELLO DI SABBIA)VFD-8951~5 BVCM-37355 BVCM-37355 (2002年9月4日 RCA - BMGファンハウス) CD ベスト・オブ・イタリアン・ポップス (THE BEST OF ITALIAN POPS)2.愛の砂 (LEGATA A UN GRANELLO DI SABBIA)
2014.03.24
コメント(0)

BVCM-37369 (2002年10月23日 RCA - BMGファンハウス) CDベスト・オブ・マカロニ・ウエスタン (THE BEST OF ITALIAN WESTERN MOVIE'S THEME)20.情無用のコルト (ALL'OMBRA DI UNA COLT) BVCM-37369 KP- 109 KP- 109 (74321-93604・2) (2002年RICORDI - ピジョン(BMG RICORDI,Italy)) CD情熱のカンツォ-ネVol.1 (BEST OF CANZONE Vol.1) 特販品FCC-3601 (74321-93604・2) (2002年RICORDI - キ-プ(BMG RICORDI,Italy) CD情熱のカンツォ-ネVol.1 (BEST OF CANZONE Vol.1) 特販品10.愛の砂 (LEGATA A UN GRANELLO DI SABBA)CPC8-5148 (2003年1月22日CAM -カルチュア・パブリッシャーズ(ワ-ナ-・ミュ-ジック・ジャパン)) CD シンギング・ポップス~フェイバリット・ヴォーカル・コレクション (SINGING POPS FAVOURITE VOCAL COLLECTION)9.バルカッチャ (LA BARCACCIA) CPC8-5148 OWCC- 2004 OWCC- 2004 (2005年7月27日CINEMANIA - ロックチッパー) CDふたりの5つの別れ道 (CINQUE PER DUE)7.セ・ミ・ベルデライ(もしきみを失えば) (SE MI PERDERAI) GDP- 9 (2006年1月10日UNIVERSAL - デアゴスティーニ) CD オールディーズ・ベストコレクション/1961年のヒットソング Part1 (GOLDEN POPS Vol. 6 1961 Part1)10.太陽の誘惑 [英] (WHAT A SKY) GDP- 9 BVCM-38088~9 BVCM-38088~9 (2006年3月22日 RCA - BMGジャパン) 2CD愛のカンツォーネ50 (CNZONE 50)14.愛の砂 (LEGATA A UN GRANELLO DI SABBIA)WQCP- 731~4 (2010年8月23日 SONY MUSIC -ワ-ナ-・ミュ-ジック・ジャパン) 4CD Boxヴィヴァ・サンレモ!カンツォーネ・コレクション (VIVA SANREMO! CANZONE COLLECTION)2-12.愛の砂 (LEGATA A UN GRANELLO DI SABBIA) WQCP- 731~4 ニコ・フィデンコ作品の映画音楽国内盤DP-4012 (1976.年4月 POLYDOR - ポリドール)愛のエマニエル (EMANUELLE'S THEME)/エマニエル・ネーラ (BLACK EMANUELLE) ジャコモ・デロルソ楽団 (GIACOMO DELL'ORSO)/ブルドッグブルドッグ (BULLDOG) DP-4012 MP-2538 MP-2538 (1976年4月 POLYDOR - ポリドール) 30cm LP 愛のエマニエル (EMANUELLE NERA) ジャコモ・デロルソ楽団 (GIACOMO DELL'ORSO)/ブルドッグブルドッグ (BULLDOG) WWLP-7214 (1993年1月 11日SEVEN SEAS - ウェイヴ(制作キング)) 30cm LP 官能のエマニエル (EMANUELLE "PERCHE' VIOLENZA ALLE DONNE?)WWLP-7214 WWCP-7225 WWCP-7225 (1993年11月 25日SEVEN SEAS - ウェイヴ(制作キング)) CD 官能のエマニエル (EMANUELLE "PERCHE' VIOLENZA ALLE DONNE?)WWCP-7228 (1994年7月 25日SEVEN SEAS - ウェイヴ(制作キング)) CD愛のエマニエル (EMANUELLE NERA)WWCP-7228 WWCP-7229 WWCP-7229 (1994年7月 25日SEVEN SEAS - ウェイヴ(制作キング)) CDエマニエル・オリエント・ルポルタージュ (EMANUELLE NERA ORIENT REPORTAGE)WWCP-7230 (1994年7月 25日SEVEN SEAS - ウェイヴ(制作キング)) CDエマニエル・イン・アメリカ (EMANUELLE IN AMERICA)WWCP-7230 SP・CR-20017 SP・CR-20017 (1997年 AVANZ -アヴァンツ) CDセヴン・ミラーズ・スーパー・コルポ/ニコ・フィデンコ (SUPERCOLPO DA SETTE MILEARDI/NICO FIDENCO)
2014.03.24
コメント(0)

★ニコ・フィデンコ (vm) Nico Fidenco本名ドメニコ・コラロッシ(Domenico Colarossi)1933年1月24日生、歌手、作曲家。 また数百万人が愛した「天使の歌声」偉大な成功した歌手として覚えています。1964年第1回夏のディスク・フェスティヴァル2位の"愛してご免なさい(Con te sulla spiaggia)","恋のアドヴァイス(Se mi perderai,)" 、"恋が生まれるには(Come nasce un amore,)"、"イレーネの家(A casa di Irene)"、"踊りたい人(La voglia di ballare)"(65年夏のディスク)、衝動、海に・フェスティヴァル入賞曲)、"海の瞳(Goccia di Mare)"、"愛の砂(Legata a un granello di sabbia)"は (1961 年) イタリアでミリオンセラーになりました。それらのすべてはRCAイタリアーナ時代のシングル盤でした。 彼の年間ランキング入りしたのは、60年1曲(7位)、61年7曲(2、3、25、26、38、79、87位)、62年2曲(21、55位)、63年1曲(14位)、64年1曲(25位)、65年1曲(22位)でしたが66年ついに年間ランキングに入る大ヒットが出なくなりました。彼の活躍したのは60年代前半でした。66年代後半古巣のRCAイタリアーナから新設されたばかりのパレードに移籍します。60年代半ば、彼の人気が落ちてきたこともありますが、RCAイタリアーナがサンレモ音楽祭不参加や、同僚のジャンニ・メッチアやエドアルド・ヴィアンネッロがサンレモ音楽祭に出場していても実績がありながら、彼がサンレモ音楽祭に出場できなかったことが一因になると私は思っています。 パレードに移籍して初めて67年第17回サンレモ音楽祭にキャリアに不相応な唯一度の出場をしました。パートナーはアメリカのシェールをパートナーに"想い出のうた(Ma piano (per non svegliarti))"を歌いましたが、入賞できませんでした。このパレードはRCAイタリアーナの芸術監督であったヴィンチェンツォ・ミコッチがリコルディの芸術監督に就き、66年春リコルディを辞め、彼の弟子、作曲家エンニオ・モリコーネ、作詞家カルロ・ロッシ、歌手ニコ・フィデンコらとともに興した会社でした。コンセプトは映画音楽を使って新たなヒット曲を作ることでした。彼自身も"さすらいの一匹狼 (PER IL GUSTO DI UCCIDERE)"などマカロニ・ウェスタンの主題歌を歌っています。 ニコ・フィデンコの国内盤SR- 313~5 (1969年10月20日SEVEN SEAS - キング) 30cm 3LPBoxカンツォーネ・スター大名鑑 (PANORAMA DI CANTANTI)3-7. 愛のたとえ (LA MORALE DELLA FAVOLA) SR- 313~5 SRA-9132~8 SRA-9132~8 (1969年11月5日 RCA - 日本ビクター) 30cm 7LPBox 豪華決定盤 世界映画音楽大全集2-5.情事のテーマ [英] (TRUST ME [E])2-6.太陽の誘惑 [英] (WHAT A SKY) SRA-9139~40 (1969年12月5日 RCA - 日本ビクター) 30cm 2LP豪華盤 マカロニ・ウェスタン・テーマ大全集 (THE GREAT HITS OF ITALIAN WESTERN MOVIES)1-12.情無用のコルト (ALL'OMBRA DI UNA COLT) SRA-9139~40 SRA-5176 SRA-5176 (1970年5月RCA - 日本ビクター) 30cm LP死ぬほど愛して/郷愁のイタリア映画主題曲集 (GOLDEN THEMES FROM ITALIAN MOVIES)10.情事のテーマ [英] (TRUST ME [E])11.太陽の誘惑 [英] (WHAT A SKY) SS-2045 (1971年1月 RCA - 日本ビクター) 貴方にひざまづいて (IN GINOCCHIO DA TE)/太陽の誘惑[英] (WHAT A SKY) ジャンニ・モランディ (GIANNI MORANDI)/ニコ・フィデンコ SS-2045 SRA-5199 SRA-5199 (1971年4月5日 RCA - 日本ビクター) 30cm LPカンツォーネ・ゴールデン・アルバム (THE BEST OF CANZONE)7.太陽の誘惑 [英] (WHAT A SKY)11.情事のテーマ [英] (TRUST ME [E]) SRA-9195~6 (1971年RCA - 日本ビクター) 30cm 2LP豪華盤恍惚の映画音楽全集 (THE FAMOUS HITS OF SEXY SCREEN THEMES)1-1.情事のテーマ [英] (TRUST ME [E])2-9.太陽の誘惑 [英] (WHAT A SKY) SRA-9195~6 SX- 65 SX- 65 (1971年7月RCA - ビクター音楽産業) 30cm LP太陽のゴールデン・ヒット・ベスト・カプセル (GRAND PRIX SERIES/SUNLIGHT GOLDEN HITS)7.太陽の誘惑 [英] (WHAT A SKY) SRA-9213~4 (1971年10月25日 RCA - ビクター音楽産業) 30cm 2LP世界ポピュラ-音楽大全集第7巻 西部劇音楽主題曲集 (WESTERN SCREEN THEMES)2-8.情無用のコルト (ALL'OMBRA DI UNA COLT) SRA-9213~4 SRA-9211~2 SRA-9211~2 (1971年10月25日 RCA - ビクター音楽産業) 30cm 2LP世界ポピュラ-音楽大全集第6巻ヨ-ロッパ映画音楽主題曲集 (EUROPEAN SCREEN THEMES)2-6.情事のテーマ [英] (TRUST ME [E]) GW- 167~8 (1971年12月20日SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LP鮮烈西部劇のすべて (THE BEST OF BLOODY WESTERN THEMES DOUBLE DELUXE)2-9.さすらいの一匹狼 (PER IL GUSTO DI UCCIDERE) GW- 167~8 RA-5446~8 RA-5446~8 (1972年1月RCA - ビクター音楽産業) 30cm 3LP想い出のS盤アワ-Vol.5情事のテーマ [英] (TRUST ME [E]) SX- 73 (1972年1月 RCA - 日本ビクター) 30cm LP豪華盤 マカロニ・ウェスタン・テーマ・グランプリ・アルバム (ITALIAN WESTERN SCREEN THEMES)13.情無用のコルト (ALL'OMBRA DI UNA COLT) SX- 73 SX- 84 SX- 84 (1972年6月 RCA - ビクター音楽産業) 30cm LP新編/太陽のゴールデン・ヒットのすべて7.太陽の誘惑 [英] (WHAT A SKY) SRA-9332~3 (1972年6月RCA - ビクター音楽産業) 30cm 2LP新編/太陽のゴールデン・ヒット大全集 (SUNLIGT GOLDEN HITS ALBUM)2-6.太陽の誘惑 [英] (WHAT A SKY) SRA-9332~3 MAX- 12 MAX- 12 (1972年6月10日SEVEN SEAS - キング) 30cm LP マカロニ・ウェスタンテ-マMAX20 (THE BEST OF WESTER THEME MAX 20)12.さすらいの一匹狼 (PER IL GUSTO DI UCCIDERE) SYU-1005~6 (1972年7月20日 RCA - 集英社(ビクタ-音楽産業制作)) 30cm 2LP世界の映画音楽3/小さな恋のメロディ/悲しみの青春 (A GALLERY OF SCREEN MASTERPIECES Vol.3 RECORD-I/RECORD-II) 特販物2-12. 情事のテーマ [英] (TRUST ME [E]) SYU-1005~6 SX- 232 SX- 232 (1972年11月 RCA - ビクター音楽産業) 30cm LP マカロニ・ウェスタン・テ-マ・ベスト (ITALIAN WESTERN SCREEN THEMES)13.情無用のコルト (ALL'OMBRA DI UNA COLT) ニコ・フィデンコ4は次回に続きます
2014.03.22
コメント(0)

★ニコ・フィデンコ (vm) Nico Fidenco本名ドメニコ・コラロッシ(Domenico Colarossi)1933年1月24日生、歌手、作曲家。 ニコ・フィデンコのレコード・デビューは映画「太陽の誘惑」の挿入曲でイタリア語と英語ヴァージョンでした。日本でのデビューも翌61年"太陽の誘惑"のシングル盤でした。A面はイタリア語ヴァージョン、B面が映画「情事(L' AVVENTURA)」の"トラスト・ミー [英]"でした。"太陽の誘惑"のイタリア語ヴァージョンはこのデビュー・シングルと翌62年にでた25cm盤コンピHP-551 "これがベスト・テン(THIS IS BEST TEN)"など限られています。 この大成功で彼は多くの映画音楽を歌うことになりました。ウィリアム・ホールデン主演「スージー・ウォンの世界(The World of Suzie Wong)」の"スージー・ウォンの世界(Il mondo di Suzie Wong)"は61年年間ランキング2位になるメガ・ヒットに、クラウディア・カルディナーレ主演映画「鞄を持った女(La ragazza con la valigia)」から"愛への願い(Just that same old line)"が同25位、ポールニューマン主演の「栄光への脱出」から"栄光への脱出(Exodus)同79位、オードリー・ヘップバーン主演の「ティファニーで朝食を(BREAKFAST AT TIFFANY'S)」からの"ムーン・リバー(Moon River)"は62年年間ランキング21位などでした。 ニコ・フィデンコの国内盤SS-1527 (1965年4月 VICTOR - 日本ビクター) 愛してご免なさい (CON TE SULLA SPIAGGIA)/ムーン・リバー (MOON RIVER) SS-1527 SHP-5442 SHP-5442 (1965年6月VICTOR - 日本ビクター) 30cm LPスクリーンの恋人~オードリー・ヘップバーンとクラウディア・カルディナーレの魅力12.太陽の誘惑 [英] (WHAT A SKY)SHP-5453 (1965年7月VICTOR - 日本ビクター) 30cm LPあなたの選んだスクリーン・ベスト・ヒット第4集 (YOUR BEST-LOVED SCREEN THEMES Vol.4)13.愛してご免なさい (CON TE SULLA SPIAGGIA) SHP-5453 SHP-5465 SHP-5465 (1965年8月VICTOR - 日本ビクター) 30cm LP郷愁のイタリア映画主題曲集 (NOSTALGIC THEMES OF ITALIAN FILMS)8.情事のテーマ [英] (TRUST ME [E])9.太陽の誘惑 [英] (WHAT A SKY) SS-1587 (1965年11月 VICTOR - 日本ビクター) イレーネの家 (A CASA D'IRENE)/マ・ダイ! (MA DAI !) SS-1587 SRA-5020~1 SRA-5020~1 (1966年4月VICTOR - 日本ビクター) 30cm 2LPヨーロッパ映画音楽大全集1-13.太陽の誘惑 [英] (WHAT A SKY) SRA-5029 (1966年6月VICTOR - 日本ビクター) 30cm LP太陽のゴールデン・ヒット・アルバム (SUNLIGHT GORDEN HIT ALBUM)5.太陽の誘惑 [英] (WHAT A SKY) SRA-5029 SS-1676 SS-1676 (1966年6月 VICTOR - 日本ビクター) 愛を信じて (L'UOMO CHE NON SAPEVA AMARE)/踊りたい人 (LA VOGLIA DI BALLARE) SRA-5057 (1966年10月VICTOR - 日本ビクター) 30cm LP永遠のスクリーン・テーマ傑作集~ヨーロッパ映画篇第2集 (EVERGREENS OF SCREEN THEMES FROM EUROPEAN FILMS Vol.2)5.太陽の誘惑 [英] (WHAT A SKY)7.情事のテーマ [英] (TRUST ME [E])SRA-5057 HIT-1412 HIT-1412 (1967年2月20日 SEVEN SEAS - キング) さすらいの一匹狼 (PER IL GUSTO DI UCCIDERE) ニコ・フィデンコ (vm)/オリジナル・サウンドトラック (ORIGINAL SOUNDTRACK) SR- 114 (1967年4月20日SEVEN SEAS - キング) 30cm LPサンレモ・フェスティヴァル1967 (FESTIVAL DI SAN REMO 1967)6.想い出のうた (MA PIANO (PER NON SVEGLIARMI)) SR- 114 HIT-1452 HIT-1452 (1967年7月10日 SEVEN SEAS - キング) 無宿のプロガンマン (THERE WILL COME A MORNIG) /想い出のうた (MA PIANO (PER NON SVEGLIARMI)) ドン・ポウエル (DON POWELL)/ニコ・フィデンコ PS- 15 (1967年7月10日 SEVEN SEAS - キング) 17cm CPこれぞマカロニ・ウェスタン第1集 (WESTERN BEST 4 Vol.1)3.さすらいの一匹狼 (PER IL GUSTO DI UCCIDERE) PS- 15 SR- 12 SR- 12 (1967年8月10日SEVEN SEAS - キング) 30cm LPマカロニ・ウェスタンのすべて (SOUNDS FROM WESTERN MOVIES)11.さすらいの一匹狼 (PER IL GUSTO DI UCCIDERE) SRA-9013~5 (1967年12月5日 VICTOR - 日本ビクター) 30cm 3LPヨーロッパ映画音楽大全集 (THE GREAT HITS OF EUROPIAN SCREAN THEMES)1-9.情事のテーマ [英] (TRUST ME [E])1-10.太陽の誘惑 [英] (WHAT A SKY) SRA-9013~5 SRA-9050~1 SRA-9050~1 (1968年10月VICTOR - 日本ビクター) 30cm 2LP豪華盤ヨーロッパ映画音楽大全集 (THE FAMOUS EUROPEAN SCREEN THEMES)2-3.太陽の誘惑 [英] (WHAT A SKY) SRA-5148 (1969年5月5日 RCA - 日本ビクター) 30cm LP新編 太陽のゴールデン・ヒット・アルバム (SUNLIGHT GOLDEN HIT ALBUM)7.太陽の誘惑 [英] (WHAT A SKY) SRA-5148 SRA-5151 SRA-5151 (1969年7月5日 RCA - 日本ビクター) 30cm LP決定盤マカロニ・ウェスタン・テーマのすべて第2集 (GOLDEN THEME FROM ITALIAN WESTERN MOVEIS Vol.2)3. 情無用のコルト (ALL'OMBRA DI UNA COLT) SRA-9106~7 (1969年6月5日 RCA - 日本ビクター) 30cm 2LP豪華盤 太陽のゴ-ルデン・ヒット大全集 (SUNLIGHT GOLDEN HITS ALBUM)2-6.太陽の誘惑 [英] (WHAT A SKY) 初版 SRA-9106~7 再版 ニコ・フィデンコ3は次回に続きます
2014.03.20
コメント(0)

★ニコ・フィデンコ (vm) Nico Fidenco本名ドメニコ・コラロッシ(Domenico Colarossi)1933年1月24日生、歌手、作曲家。 彼は子供のころイタリアのアフリカ植民地エリトリアで過ごしました。1951年高校を卒業後、ローマの映画実験センターに入所し、映画俳優になることを志しましたが父の反対にあい、僅か1年ばかりで俳優になる道をあきらめました。そしてローマ大学で法律を学び、卒業し学位をとりました。 しかし映画の道はあきらめ難く、映画実験センター時代一緒に過ごしたフランチェスコ・マゼッリ(Francesco Maselli)監督の映画「太陽の誘惑 (I DELFINI)」に声の出演を勧められ、ついでに主題曲も歌うことになりました。彼が歌手となる関係を詳しく書いたものがないのですが、資料によってはレコード・デビューしていなかったのですが、既にピアニストで編曲者だったフランコ・ミリアッチ(Franco Migliacci)とも読めるものがあります。 当時のRCAイタリアーナの芸術監督ヴィンチェンツォ・ミコッチが率いる「ローマ楽派」となるジャンニ・メッチア、ニコ・フィデンコ、エドアルド・ヴィアネッロを次々に契約していきますが、メッチア、ヴィアネッロの契約が59年にされていたようなので、ニコ・フィデンコも59年頃にはRCAイタリアーナと契約していたとも考えられます。 もう一方の話は、マゼッリ監督がポール・アンカの"クレイジー・ラヴ"を映画に挿入したいので、ミコッチに相談したところ、権利料が高く、ジョヴァンニ・フスコの未発表曲を使うこととなり、リトル・トニーとジョヴァンニ・フスコの息子(彼の甥キコ・フスコのことか?)、ニコ・フィデンコのオーディションを行い、ニコに決定したということです。どうもこちらの方が真実味があります。 最初はシングル盤は発売されませんでした。映画を観た人やレコード店からの強い要望で、同じカラオケでイタリア語版をB面に収め発売したところ60年の年間ヒットランキング7位のメガ・ヒットになりました。 ニコ・フィデンコの国内盤SS-1261 (1961年6月 VICTOR - 日本ビクター) 太陽の誘惑 (SU NEL CIELO)/トラスト・ミー [英] (TRUST ME) SS-1261 SS-1261 (1961年6月 VICTOR - 日本ビクター) わたしを信じて [英](TRUST ME)/太陽の誘惑 (SU NEL CIELO) CP-1008 (1961年10月 VICTOR - 日本ビクター 17cm CP スクリ-ン・ヒット・パレ-ド4. 太陽の誘惑 [英] (WHAT A SKY) CP-1008 HP-534 HP-534 (1961年VICTOR - 日本ビクター) 25cm LP イタリアン・スクリーン・ヒット (ITALIAN SCREEN HITS)4.太陽の誘惑 [英] (WHAT A SKY)CP-1016 (1962年6月 VICTOR - 日本ビクター 17cm CP ヒット・スクリーン・テーマ集 (NEW SCREEN THEME HIT ALBUM)3.情事のテーマ [英] (TRUST ME)4.太陽の誘惑 [英] (WHAT A SKY) CP-1016 HP-551 HP-551 (1962年VICTOR - 日本ビクター) 25cm LP これがベスト・テン (THIS IS BEST TEN)7.情事のテーマ [英] (TRUST ME)9. 太陽の誘惑(SU NEL CIELO)RA-5215 (1963年4月VICTOR - 日本ビクター) 30cm LP あなたと私のS盤アワー下巻~S盤アワー放送開始11周年記念レコード (S-BAN HOUR HIT PARADE Vol.2)5. トラスト・ミー [英] (TRUST ME) RA-5215 RA-5251 RA-5251 (1963年7月VICTOR - 日本ビクター) 30cm LPイタリアの愛のムード (ITALIAN MOODS)2. 恋が生まれるには (COME NASCE UN AMORE) RA-5268 (1963年9月VICTOR - 日本ビクター) 30cm LPサンライト・スクリーン・ヒット (SUNLIGHT SCREEN HITS)3.世界女族物語 (UN DONNA NEL MONDO)11.トラスト・ミー [英] (TRUST ME) RA-5268 CP-1089 CP-1089 (1963年10月 VICTOR - 日本ビクター 17cm CP ヒット・スクリーン・テーマ集 (HIT SCREEN THEMES)4.世界女族物語 (UN DONNA NEL MONDO) HP-559 (1963年VICTOR - 日本ビクター) 25cm LP太陽の下の18才~ヒット・スクリン・テーマ集 (DICIOTTENNI AL SOLE~HIT SCREEN)7.太陽の誘惑 [英] (WHAT A SKY) CP-1099 (1964年1月 VICTOR - 日本ビクター 17cm CPイタリアのホープ登場 (ITALIANA HOPES!)4. 情事のテーマ [英] (TRUST ME [E])CP-1099 SS-1393 SS-1393 (1964年1月 VICTOR - 日本ビクター) 恋のアドヴァイス (SE MI PERDERAI)/海の瞳(GOCCIA DI MARE) RA-5308 (1964年3月VICTOR - 日本ビクター) 30cm LP歌え!太陽!イタリアン・ソング・フェスティバル (CANTARE MIO SOLE)5.太陽の誘惑 [英] (WHAT A SKY) RA-5308 SS-1442 SS-1442 (1964年6月 VICTOR - 日本ビクター) 愛への願い (JUST THAT SAME OLD LINE)/愛の砂 (LEGATA A UN GRANELLO DI SABBIA) SHP-5337 (1964年8月VICTOR - 日本ビクター) 30cm LP太陽! 恋! 歌! (FESTIVAL IN CASA)4. 愛の終り (CIO' CHE RIMANE ALLA FINE DI UN AMORE) SHP-5337 SCP-1099 SCP-1099 (1964年9月 VICTOR - 日本ビクター 17cm CPスクリーンの哀愁/ニッコ・フィデンコ (NICO FIDENCO)1.情事のテーマ [英] (TRUST ME [E])2.世界女族物語 (UNA DONNA NEL MONDO)3.太陽の誘惑 [英] (WHAT A SKY)4.ムーン・リバー (MOON RIVER) SHP-5376 (1964年10月VICTOR - 日本ビクター) 30cm LPイタリアン・カンツォーネ・フェスティバル (ITALIAN CANZONE FESTIVAL)1.太陽の誘惑 [英] (WHAT A SKY)12.情事のテーマ [英] (TRUST ME [E]) SHP-5376 SCP-1120 SCP-1120 (1964年11月 VICTOR - 日本ビクター 17cm CPクラウディア・カルディナーレをあなたに (CLAUDIA CARDINALE FOR YOU)4.太陽の誘惑[英] (WHAT A SKY) SHP-5388 (1964年12月VICTOR - 日本ビクター) 30cm LP哀愁の歌声/ニッコ・フィデンコ (PER NOI DUE)1. 太陽の誘惑 [英] (WHAT A SKY)2.ムーン・リバー (MOON RIVER)3.世界女族物語 (UNA DONNA NEL MONDO)4.クレオパトラのテーマ (CLEOPATRA)5.ハッドのテーマ (HUD)6.スージー・ウォンの世界 (TORNERAI... SUZIE)7.情事のテーマ [英] (TRUST ME [E])8.愛の砂 (LEGATA A UN GRANELLO DI SABBIA)9.恋のアドヴァイス (SE MI PERDERAI)10.恋が生まれるには (COME NASCE UN AMORE)11.愛の終り (CIO' CHE RIMANE ALLA FINE DI UN AMORE)12.海の瞳 (GOCCIA DI MARE)13.全ての人達に... (TUTTA LA GENTE)14.愛への願い (JUST THAT SAME OLD LINE) SHP-5388 SCP-1131 SCP-1131 (1964年12月 VICTOR - 日本ビクター) 17cm CP 思い出のイタリア映画集第1集 (EVERGREEN HITS OF ITALIAN SCREEN THEMES Vol.1)4. 情事のテーマ [英] (TRUST ME [E]) ニコ・フィデンコ2は次回に続きます
2014.03.18
コメント(0)

★ディオンヌ・ワーウィック (vf=a) Dionne Warwick本名マリー・ディオン・ワーリック(Marie Dionne Warrick)1940年12月12日アメリカ・ニュージャージー州イーストオレンジ生、アメリカの歌手。ホイットニー・ヒューストン(Whitney Houston)とは従姉妹、R&B歌手ディー・ディー・ワーウィック(Dee Dee Warwick)は妹です。 1940年父マンセル・ワーリックと母リー・ドリンカートの娘として生まれました。彼女はお阪井頃から母と母の親戚家族がドリンカート・シンガーズとしてニュー・ジャージーの教会で歌い始めました。その後ソロ歌手として歌い始め、従姉妹のシシー・ ヒューストン、妹のディー・ディー・ワーリックとゴスペル合唱団ゴスペラーズをつくりました。ディオンヌはコネチカットのハートフォード大学の音楽アカデミーを卒業後、近くのニューヨークのオーディションを幾つか受けることから始めました。その時にバート・バカラック(Burt Bacharach)に見出されました。彼女の最初のシングル"ドント・メイク・ミー・オーヴァー(Don't Make Me Over,)"が62年にリリースされる時のクレジットで、彼女の名前ワーリック(Warrick)をワーウィック(Warwick)に間違われました。これが彼女の芸名となりました。最初の曲はまずまずの成功でした。それに続く63年の"恋するハート(Anyone Who Had a Heart)"、64年の"ウォーク・オン・バイ(Walk On By)"が世界的なヒットになりました。ディオンヌは64年のキャッシュ・ボックスの年間ベスト・セラー女性歌手に選ばれました。その後、バート・バカラックとハル・デーヴィッドのヒットメーカー・チームの体現者としてヒット・チャートに曲を送り込んでいきます。65年彼女はブルーノ・ラウツィ(Bruno Lauzi)のパートナーとして、彼が作曲した"君の愛(Il tuo amore)"を歌うことになっていましたが、直前になってその後AORの大物歌手となるケニー・ランキン(Kenny Rankin)に変更され、サンレモ・デビューは幻に終わりました。また66年の"マイケルへのメッセ-ジ(Message to Michael)"など彼女の作品の多くはイギリスに受入れらる要素があり、60年代の半ばにはイギリスでも人気女性歌手の一人となっていました。66年彼女は俳優でドラマーのウィリアム・デヴィッド・エリオット(William David Elliott)と結婚しました。その間彼女は67年サンレモ音楽祭出場が実現しました。人気歌手だったペピーノ・ディ・カプリ(Peppino Di Capri)がサンレモ・デビューする"(Dedicato all'amore)"のパートナーでしたが、良い曲でしたが地味で、入賞することができませんでした。その年5月に離婚をします。しかし、その後二人は和解し、3カ月後の8月復縁しミラノで結婚をしています。本国アメリカでは66年12月に出したアルバム"Here Where There Is Love"がゴールド・ディスクを受け、シングル・カットした"心は乱れて(I Just Don't Know What to Do with Myself)"とB面の映画音楽"アルフィー(Alfie)"はダブル・サイド・ヒットとなりました。ホット100でA面は26位でしたが、"アルフィー"は15位と大ヒットとなりました。年後半にはA面"あなたに祈りをこめて(I Say a Little Prayer)"が同4位、B面の映画の主題歌"哀愁の花びらたち」((Theme from) Valley of the Dolls)が同2位になる大成功の年になりました。 US- 277・S ディオンヌ・ワーウィックはその余勢を借りてサンレモ音楽祭に連続出場で68年第18回にも歌っています。トニー・デル・モナコ(Tony Del Monaco)のパートナーで"静けさの声(La voce del silenzio)"を歌い14位ながら入賞し、彼女は雪辱を果たしました。この曲も地味ですが玄人受けし、彼女の歌唱力が高く評価されています。80年正式の出場ではありませんが、ゲスト歌手として招かれ、サンレモのアリストン劇場に再び立ちました。その後68年~71年まで順調にヒットを出していたディオンヌ・ワーウィックでしたが、71年500万ドルの契約金でワーナー・ブラザーズに移籍しました。72年バート・バカラックとハル・デーヴィットのコンビ解消で、彼女はバカラックからの曲の提供とサポートが得られなくなります。彼らは79年ワーナーからの賠償請求で550万ドル支払うことになりました。ワーナーでは74年スピナーズとの共演で"愛のめぐり逢い(Then Came You)"が全米ナンバー・ワンヒットになりナンバー・ワン歌手の悲願を達成しましたが、他の大半の曲はホット100のにもランクインできず、芳しい成績を残せず散々な状態で79年アリスタに再移籍しました。その間75年に古巣のセプター・レコードは倒産してしまいます。アリスタで80年代はまずまずのヒットを出し、アメリカ・エイズ研究財団のてめのコラボレーションで、85年にはエルトン・ジョン、グラディス・ナイト、スティーヴィー・ワンダーとの共演、ディオンヌ・ワーウィック&フレンズとして"愛のハーモニー(That's What Friends Are For)"をリリースし、全米、全英、オーストラリア、カナダなどでスーパー・ナンバー・ワン・ヒットを出し、94年まで在籍しています。その後色々な自己破産するなどトラブルにも見舞われました。 7RS- 130 2002年10月国際連合食糧農業機関(FAO)の食糧親善大使とに任命されました。レコーディング契約がありませんでしたが、2006年コンコード・レコーズと契約しCDを制作、そのプロデュースは彼女の息子デイモン・エリオットがあたりました。 ディオンヌ・ワーウィックの国内盤 (イタリア関係)US- 289・S (1968年6月 25日 SCEPTER - テイチク) サン・ジョゼへの道 (DO YOU KNOW THE WAY TO SAN JOSE')/静かな声 [英] (SILENT VOICE - LA VOCE DEL SILENZIO) US- 289・S UPS-1069・S UPS-1069・S (1968年7月SCEPTER - テイチク) 30cm LP ディオンヌ・ワ-ウィック・ニュー・ヒッツ (DIONNE WARWICK NEW HITS)8.静けさの声 (LA VOCE DEL SILENZIO)11.あなたは私の世界 [英] (YOU'RE MY WORLD - IL MIO MONDO [E])UXP- 608・S (1972年3月SCEPTER - テイチク) 30cm LPディオンヌ・ワーウィック/プレシアス・プレゼント・ゴールデン・デラックス (DIONNE WARWICKE/PRECIOUS PRESENT GOLDEN DELUXE)8.静けさの声 (LA VOCE DEL SILENZIO)15.恋に捧げん (DEDICATO ALL'AMORE) UXP- 608・S
2014.03.16
コメント(0)

★メモ・レミージ (vm) Memo Remigiエミディオ・レミージ(Emidio Remigi) 1938年5月15日(27日説もある)ミラノの北30kmにあるエルバ生、歌手、作詞作曲家、ラジオ司会者。 彼はリアンツァ地方の繊維織物実業家の息子として生まれ、少年の頃はコモのサッカー予備チームの選手が夢でした。その後工業技術研究院に通いながらピアノの勉強もし、色々なバンドで演奏するようになります。サッカーでもイタリアやヨーロッパでの試合で何度も勝利をしました。ゴルフは数多くのトーナメントに出場し、ビング・クロスビーや有名プレイヤーともラウンドし、人生の岐路ではプロ・ゴルファーか歌手になるか迷い、歌手の道を選びました。因みに彼はモトファーノ・カントリー・クラブでゴルフをしていた時に知合ったミラノのルチア・ルッソと恋に落ちて結婚しています。音楽では、父の弾いているピアノの傍でアコーディオンを習い、30年代の沢山のレパートリーを身につけました。ある夕べ彼は海辺のテラスで、ジョヴァンニ・ダンツィ(Giovanni D'Anzi,)の映画音楽を聴きながら鼻歌を歌っていました。巨匠ダンツィがそこにいて聞いていたのでした。この出会いは彼をミラノに向かわせ、初めて吹込みをし、"Ti amo"でレコード・デビューすることになりました。 KN-123 (1962年 Karim - Karim) Ti amo/Le tue lacrime KN-123 KN-160 KN-160 (1962年 Karim - Karim) Ti amo/Le tue lacrime 1962年ファブリツィオ・デ・アンドレの父たちが作ったカリム(Karim)からオリエッタ・ベルティと共にデビューしました。この年5枚のシングル盤を出し、翌63年ベルギーのリェージュで開かれた「リエージュ・カンツォーネ・フェスティヴァル」にこの5枚目の曲"Oui je sais"を歌い優勝しました。64年リフィに移籍します。この年のシングル盤は1枚しか確認できていません。65年彼の代表作ともいえる曲"(Innamorati a Milano)"で第2回夏のディスク・フェスティヴァルに参加曲しました。後にオルネラ・ヴァノーニ(Ornella Vanoni)がカヴァーして再評価された曲です。 RFN・NP-16095 (1965年Ri Fi - Ri Fi) Innamorati a Milano (ミラノで愛し合うう)/Come se noi due RFN・NP-16095 彼はこの曲は妻ルチアへの躊躇いのない愛の告白がモチーフとなって作られたことを自ら語っています。またこの"ミラノで愛し合う"は78年元大統領ベルルスコーニのフェニンヴェスト財閥が持つマスコミ・グループの代表的放送局カナレ5の前身のTV局テレミラノ58のオープニング・テーマに使用されています。 66年幸運が訪れます。サンレモ音楽祭への初参加です。とはいっても作家としてのサンレモ・デビューです。サンレモ音楽祭は本来新曲コンテストですから、今では考えられないでしょうが作者としての存在の方が重要視されています。彼は2曲出品しています。オルネラ・ヴァノーニとオリエッタ・ベルティが歌った"生命をかけて(Io ti darò di più)"とイヴァ・ザニッキとヴィック・ダナの"わかれの夜(La notte dell'addio)"です。厳密には作曲家は1人1曲とされていますが、"わかれの夜"をジュゼッペ・ヂヴェリオ(Giuseppe Diverio)と共作で切り抜けたと思います。見事2曲とも入賞しました。彼の作家として曲を提供したのは72年22回スペインのアグアヴィーヴァ(Aguaviva)が歌った"チャオ・アミコ・チャオ(Ciao amico ciao)"と後に大歌手アリーチェとなったカルラ・ビッシ(Carla Bissi)の"さよならを云った心(Il mio cuore se ne va)"があります。 66年リフィを離れ、イタリア・デッカから1枚シングル盤を出しましたが、カロセッロ(Carosello)に移籍をしました。水に合ったのか81年にシングル盤を出していますから約15年在籍します。歌手としてサンレモ音楽祭に出場したのはこの時代でした。67年17回セルジョ・エンドリゴのパートナーとして"孤独な青春(孤独な青春)"で入賞、69年19回は自作"愛のだんらん(Una famiglia)"をイザベラ・ヤンネッティ(Isabella Iannetti)をパートナーに、1人制になってから73年23回に"花開く世界(Il mondo è qui)"を歌い13位入賞をしています。 彼の歌は年間ヒット・ランキングに入ることのない地味な存在でしたが、67年9月に出た映画「パリのめぐり逢い」のカヴァー曲(国内盤も発売)はセールス的に成功したようです。一人の妻を愛した紳士で人格者だったようで、後にゼッキノ・ドーロや、トッポ・ジージョ子供向けの曲を書いたりもました。 また彼の後半は放送、特にラジオの司会者、パーソナリティーのとして活躍しています。2013年ロンバルディア州の中道連合(Unione di Centro)の議員として選出されています。 メモ・レミージの国内盤SFON- 3014 (1965年3月 FONTANA - 日本ビクター) 17cm CP '65サンレモ・ベスト4第2集 (XV FESTIVAL SANREMO 1965 Vol.2)3.あこがれはいつも心に (HO BISOGNO DI VEDERTI)4.明日を待とう (ASPETTA DOMANI)SFON- 3014 SFON- 7051 SFON- 7051 (1965年5月 FONTANA - 日本ビクター) 30cm LP '65サンレモ・フェスティバル (FESTIVAL SAN REMO 1965)3.明日を待とう (ASPETTA DOMANI) 9.あこがれはいつも心に (HO BISOGNO DI VEDERTI) HIT-1489 (1968年1月 10日 SEVEN SEAS - キング) パリのめぐり逢い (VIVERE PER VIVERE)/水上のロンド (CERCHI NELL'ACQUA) HIT-1489 GW- 17~8 GW- 17~8 (1969年5月20日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LP第19回サンレモ音楽祭 (FESTIVAL DI SAN REMO 1969)2-5. 愛のだんらん (UNA FAMIGLIA)SR- 313~5 (1969年10月20日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 3LP Boxカンツォーネ・スター大名鑑 (PANORAMA DI CANTANTI)2-13. 愛のだんらん (UNA FAMIGLIA)SR- 313~5 SR- 605~6 SR- 605~6 (1971年3月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LPサンレモ音楽祭のすべて第3集 (FESTIVAL DI SAN REMO (III))1-4.生命をかけて (IO TI DARO' DI PIU') GW- 239~40 (1973年3月SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LPラヴ・ミー・トゥナイト/くたばれサンレモ (NON FINALISTE DI SAN REMO)2-3.愛のだんらん (UNA FAMIGLIA)GW- 239~40 GP- 316 GP- 316 (1973年6月SEVEN SEAS - キング) 30cm LP失われた愛を求めて/サン・レモ1973 (SAN REMO 1973)9.花開く世界 (IL MONDO E' QUI) GW- 247~8 (1973年8月SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LP カンツォーネを歌おう/第6回カンツォーネ・コンクール課題曲集 (CANZONI DATI DI CONCORSO VOCI NUOVE)1-10.生命をかけて (IO TI DARO' DI PIU') GW- 247~8 GXF- 81~90 GXF- 81~90 (1979年2月5日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 10LP Boxサン・レモ音楽祭大全集 (FESTIVAL DI SAN REMO)7-16.愛のだんらん (UNA FAMIGLIA)9-18.花開く世界 (IL MONDO E' QUI)
2014.03.14
コメント(0)

★マリアンヌ・フェイスフル (vf=e) Marianne Faithfull本名マリアン・エブリン・フェイスフル (Marianne Evelyn Faithful)1946年 12月29日ロンドンのハムステッド(Hampsted)生、イギリスの歌手、女優。 父ロバート・グリンフェイスフルは英国陸軍将校であり心理学教授、母はエヴァ・フォン・ザッヘルマゾッホでハプスブルク王朝の貴族出身でした。母の叔父レオポルド・フォン・ザッヘルマゾッホの書いた官能小説から「マゾヒズム」という言葉が作られたそうです。 マリアンヌが6才の時、両親が離婚し、バークシャー州リーディングに引越し、生活は豊かでなく、彼女はセント・ヨゼフ女子修道院学校に預けられ育ったようです。修道学校では前衛演劇のグループに入っていました。 歌手としての出発は喫茶店でフォーク・ソング歌手として歌うことから始まりました。1964年彼女はローリング・ストーンズの打ち上げパーティーに参加していて、アンドリュー・ルーグ・オルダムに見出されました。彼女のメジャ・デヒューはDECCAから"涙あふれて(As Tears Go By)"でした。 HIT- 419 (1964年12月 1日 LONDON -キング)涙あふれて (AS TEARS GO BY)/グリーンスリーヴス (GREENSLEEVES) HIT- 419 全英ヒット・チャートにも入り順調な滑り出しでした。それに続き"かわいい小鳥(This Little Bird)"、"恋の一夜(Summer Nights)"、"カム・アンド・ステイ・ウィズ・ミー(Come and Stay With Me)"など一連のヒットを出しています。 HIT- 501 (1965年7月 10日 LONDON -キング)かわいい小鳥(THIS LITTLE BIRD)/朝日のように (MORNIG SUN) HIT- 501 HIT- 530 HIT- 530 (1964年12月 1日 LONDON -キング)恋の一夜 (SUMMER NIGHTS)/シャ・ラ・ラ (THE SHA LA LA SONG) 65年5月6日に彼女は芸術家ジョン・ダンバーとケンブリッジで結婚をしました。11月にニコラスを出産しますが、夫と別居し、ミック・ジャガーと暮らすようになります。66年彼女は息子をロンドンに引き取ります。その頃からマリファナを吸うようになり、ミック・ジャガーとの関係も公になりました。 カマレオンティを脱退したリキ・マイオッキ(Riki Maiocchi)がジミー・ヘンドリックスと共演したことから、ミック・ジャガーとの関係が出来て、67年サンレモ音楽祭で彼のパートナーとしてマリアンヌ・フェイスフルが "希望の鐘(C'è chi spera)"歌うこととなったようです。 女優としては68年映画「あの胸にもう一度(The Girl On A Motorcycle)」でアラン・ドロンと共演し、全裸でライダースーツを着た姿でも有名になりました。 GXC- 1~2 その頃、麻薬捜査官が家宅捜査に入ったところ、全裸のうえ薬物多量摂取のこん睡状態で発見され、大スキャンダルとなり今までのポップ・アイドルから「堕落の天使」に転落してしまいます。またコカイン常習者とされ、やがてミック・ジャガーの子供を妊娠しますが流産となり、彼との関係も破綻し自殺未遂事件も起こしました。薬物使用とアルコールなどが原因でそれまでの済んだ声質が変わりはじめます。69年彼女の初期後半の代表作となるアルバム"シスター・モルヒネ(Sister Morphine)"の頃には以前の美声ではなくなっていました。私の印象だともっと針がありますがイタリアのジュニ・ルッソ(Giuni Russo)を思わせるような声だと感じました。60年代末から70年代半ばまでマリアンヌ・フェイスフルは地獄の底を這い釣り廻る生活になります。その後更生施設に入り、社会復帰をしました。声はよりシャガレますが、その声を生かした唱法で彼女の世界を作り上げていき、息の長いイギリスを代表する歌手、女優として健康面では不安を抱えながらも一線で活躍を続けました。 マリアンヌ・フェイスフルの国内盤(イタリア関係分)TOP-1130 (1967年4月20日 LONDON - キング) 希望の鐘 (C'E' CHI SPERA)/オー・ルック・アラウンド・ユー (OH! LOOK AROUND YOU) TOP-1130 ★ジディウリ (vm) Gidiuli本名ジュゼッペ・ジディウリ(Giuseppe Gidiuli)1944年8月15日(1日説があります)、長靴の踵の辺り(ドメニコ・モドゥーニョの故郷の近く)トレプッツィ生、2009年10月17日モデナ没、歌手。 ジディウリは故郷のプーリア州を離れ、エミリア = ロマーニャ州に移り洋服生地の店員をしていましたが、1965年のカストロカーロ新人コンテストで "La casa del sole(朝日のあたる家)"と"Da quando sei andata via"の2曲を歌い決勝戦に残り、歌手になることを決意しました。この時の優勝がルチアナ・トゥリーナ(Luciana Turina)とプリニオ・マッジ(Plinio Maggi)で二人とも66年サンレモ音楽祭に出場しています。 ジディウリはモディナのビートグループ「コンドルズ(I Condors)」に加わり、ピノ・ディ・レッチェ(Pino di Lecce)の芸名でデビューしました。 このバンドはカルトな存在ながら、かなり有名だったようでウェブ・サイトで検索してもある程度ひろえます。レコードで確認できるのはティファニーからでた1枚だけですが、60年代半ばに活動していたようです。ジディウリが既に、脱退した後だと思いますが、メンバーはミンモ・ソポルテッリ(Mimmo Sportelli)ギター、ヴォーカルロリス・ペペ(Loris Pepe)ベースアンジェロ・モルランド(Angelo Morlando)鍵盤楽器、テナー・サックスピノ・スカルチーリャ(Pino Scarciglia)ギターピッポ・ファルコーネ(Pippo Falcone)ドラムス その後、トニー・ダララやアドリアーノ・チェレンターノを育てたSAARレコードのオーナー、ウォルター・グルトラー(Walter Guertler)に見出され、ジョリー・レーベルと契約を結びました。デビュー曲は66年フェスティヴァル・バール参加曲"Grazie"でした。しました。60年代前半のリトル・トニーを思わせる曲でした。B面はソニー&シェールの"アイ・ゴット・ユ-・ベイブ(I GOT YOU BABE)" のイタリア語ヴァージョン"Sei contenta (che finisca)"でした。 J-20349×45 ジディウリが唯一度のサンレモ音楽祭の出場は偶然に近いものでした。ドメニコ・モドゥーニョがパートナーのクリストフを嫌い、ゴネて同郷のジディウリに収まったというのが真相のようです。 彼は67年夏のディスク・フェスティヴァルに"Tanto"で出場しましたが消息はそこまで。72年にマイナーから1枚シングルを出したのみです。 ジディウリの国内盤はありません
2014.03.12
コメント(0)

★アントワーヌ (vm=f) Antoine 本名ピエール・アントワーヌ・ムラッチオリ(Pierre Antoine Muraccioli)1944年6月4日(45年1月23日生、45年6月4日生と色々な説があります)マダガスカルのタマタヴ(現在はトアマシナ(Toamasina))生、はフランス人歌手。 父はコルシカ島のヴィヴァリオの出身で、1946年カナダのニュー・ファウンランドの近くにあるフランス領サンピエール島·ミクロン島に3年間ほど移住をしていた。54年マル聖ユに1年滞在後カメルーンに再び移住し4年間過ごしました。フランス本国に戻りましたが西部地方で転居を繰り返していました。 60年代初頭、アメリカ人の友達からフォークソングを教えてもらい、アメリカ東部に行き64年の夏を過ごしました。パリ中央工業大学校の学生(66年卒業)の時の愛の心痛が、彼を歌へと向かわせました。彼は長く悩んだ末、結婚を選びました。65年ヴォーグと契約をしレコード歌手になります。最初のレコードはEPでEPL 8401(1965年 VOGUE - VOGUE)La guerre/ Ne t'en fais pas/ Autoroute européenne n°4/ Un jour, c'est longtemps pour nous deux だったようです。フランス大統領選挙開票特番の合間に歌番組を入れていくのがフランスでの手法のようで、同じヴォーグの先輩フランソワーズ・アルディと同様にアントワーヌも1965年12月の大統領選挙の夜に初めてテレビに出演して歌を歌いました。デビュー盤の中の"Autoroute européenne n°4"がヒットしました。その後66年の"アントワーヌのモットー(La chanson Les Élucubrations d'Antoine)"はヨーロッパで大ヒットします。長髪で連句のような歌は、それまでのジョニー・アリディのような歌手を「時代遅れの檻」に閉じ込める勢いでした。彼のこの曲は日本のデビュー曲にもなりました。しかし歌詞の内容は論議の的となり、屈託のない若者の討議の内容に変更されてしまいました。 US- 212・V (1966年10月 VOGUE - テイチク) 人生のハイ・ウェイ (UNE AUTRR AUTOROUTE)/アントワーヌのモットー (LES ELUCUBRATIONS D'ANTOINE) US- 212・V このヒットでアントワーヌはボブ・ディランやドノヴァンの代役として、67年サンレモ音楽祭に出場し、ジャン・ピエレッテのパートナーとして"ピエートレ"を歌い入賞しました。彼名場合は歌だけ、でなく、その舞台パフォーマンスがイタリア人に受け、イタリア人から好評を受けました。その翌年68年はジャンニ・ペッテナーティ(Gianni Pettenati)と"茫然自失(La tramontana)"、69年リカルド・デル・トゥルコ (Riccardo Del Turco)と"愛の妙薬(Cosa hai messo nel caffè)"、70年アンナ・イデンティチ(Anna Identici)と"雨のロマンス(Taxi)"、71年も同じアンナ・イデンティチと"飛行船(Il dirigibile)"、ダブル・キャスト制でなくなっていた79年にも出場し、"ノッチョリーノ(Nocciolino)"で11位入賞をしています。 サンレモ音楽祭は6度出場し、初出場から5連続出場、4連続入賞をする好成績を残しています(71年"飛行船"のみ参加曲)。また68年カンタジーロのジローネAで"ボンジョルノ・チャオ(BUONGIORNO CIAO)"を入賞させています。年間ヒットランキングでは67年"ピエートレ"が13位のメガ・ヒット、"Cannella (Cannelle)"が59位、68年"茫然自失"が5位、"Titina Titina"92位、69年"愛の妙薬"73位、70年"雨のロマンス"40位という成績を残しています。彼がイタリアにどれだけ受け入れられていたかわかっていただけると思います。74年10月鋼鉄製のスクーナーを造船し、彼は旅人となります。リオを出帆し西アフリカ、モーリタニアのヌアディブまで、カリブ海をめぐりながら80年まで航海を続けました。その後81年から89年の間、大西洋や太平洋をクルージングしていました。89年からはコート・ダ・ジュールのサン・ラファエルに拠点を移し、クルージング三昧をしていたようです。その経験をを生かし、映画や著作をしていました。 アントワーヌの国内盤(イタリア関係)YX-6018 (1973年3月 VOGUE - 東宝芸音) 30cm LPラ・タ・タ/アントワーヌ (FRA-TA-TA/ANTOINE)7.タクシー (雨のロマンス [仏]TAXI [F])13.タクシー (雨のロマンス [仏]TAXI [F])YX-6018 GP- 683 GP- 683 (1979年5月SEVEN SEAS - キング) 30cm LP第29回サン・レモ音楽祭 (FESTIVAL DI SAN REMO 1979)5. ノッチョリーノ (NOCCIOLINO) ★マリオ・ゼリノッティ (vm) Mario Zelinotti1942年12月19日ローマ郊外のマリノ生、2013年2月1日ローマ郊外のマロッカ・ディ・パーパ没、歌手。 1963年彼はテディー・レーノが主催する「アリッチャの名もなき者の音楽祭(FESTIVAL DEGLI SCONOSCIUTi DI ARICCIA)」出場たことで歌手としてのキャリアを始めました。RCAイタリアーナと契約しましたが、レコードは発売されませんでした。彼が活躍したのは60年代のドゥリウムに所属している時でした。64年ドゥリウムからアメリカのデル・シャノン(Del Shannon)がヒットさせた"街角のプレイ・ガール(Little Town Flirt)"のイタリア語カヴァー曲"Chiederò"でデビューし、これがヒットしました。 CN・ A-9106 この成功で翌年65年の第2回夏のディスク・フェスティヴァルに"Lei dice"で出場でき、これが2枚目のシングル盤でした。そしてトゥリオ・ピアチェンチーニ監督の(Tullio Piacentin)歌謡映画「Viale della canzone,」の出演も決まりました。翌66年カンタジーロのジローネBに"不幸の中でQuando un ragazzo si trova nei guai)"が2位になりました。同年ローマで開催されたばらのフェスティヴァルにはルイゼール(Louiselle)とパートナーを組み"Cammelli e scorpioni"を歌っています。67年ドゥリウムの大先輩リトル・トニー(Little Tony)のパートナーとして"狂ったハート"を歌いましたが、所詮リトル・トニーのために作られた曲で、彼の歌はヒットしませんでした。その年のカンタジーロにはスター部門のジローネAに "心の痛手(Un colpo al cuore)"と第5回夏のディスク・フェスティヴァルには""で出場しました。 69年サンレモ音楽祭にまたリトル・トニーの相手として"バダ・バンビーナ(Bada bambina)"で12位入賞しました。70年の夏のディスク・フェスティヴァルに"Dove andranno le nuvole"し、翌71年マイナーのウェストに移籍、74年にカトカに再移籍し、消息が途絶えます。 マリオ・ゼリノッティの国内盤はありません
2014.03.10
コメント(0)

★ジャンニ・ペッテナーティ (vm) Gianni Pettenati1945年10月29日ミラノとパルマの中間にある中都市ピアチェンツァ生、歌手、音楽評論家。彼また演劇、イタリアの音楽史の著者。 6才の時のど自慢大会で優勝し、8才からピアチェンツァの文芸愛好家たちの前でルイジ・ピランデッロ(Luigi Pirandello)の詩の暗唱をしたり音楽の勉強を始めました。まt 彼は確かに1965年4月に行われたベラッリア新人音楽祭(63年の優勝はミア・マルティーニでした)で優勝し歌手デビューしました。しかしレコードを出したわけでなく、66年バンドのジュニアース(The Juniors)に参加し、初めてチェトラからジャンニ・ペッテナーティ&ジュニアースとして"Come una pietra che rotola"でレコード・デビューしています。 この曲はボブ・ディラン(Bob Dylan)の"ライク・ア・ローリング・ストーン(Like a Rolling Stone)"のイタリア語カヴァー曲でした。 この年、彼はソロ歌手としてもう1枚シングルを出しています。彼の最初のヒット曲となった"黄色い旗 (Bandiera Gialla)"でした。この曲はイギリスのクリスピアン・セント・ピ-ターズ(CRISPIAN ST. PETERS)がヒットさせた"パイド・パイパー(The pied piper)"のイタリア語カヴァーでした。なんと年間ランキング33位になる大ヒットでした。このヒットのお陰で67年サンレモ音楽祭の出場が出来ました。 またジャンニ・ペッテナーティ&ジュニアースとしては67年になってすぐに"" Il superuomo"/"Puoi farmi piangere"を出しています。A面はドノヴァン(Donovan)の"サンシャイン・スーパーマン(Sunshine Superman)"、B面がスクリーミン・ジェイ・ホーキンス(Screamin' Jay Hawkins)の曲でアラン・プライス・セット(ALAN PRICE SET)が"恋のとりこ(I Put a Spell on You)"のイタリア語カヴァーです。 サンレモ音楽祭は"恋の革命"をアメリカのジーン・ピットニー(Gene Pitney)をパートナーとして13位入賞し、年間ランキング95位に入りました。この曲はオリエッタ・ベルティの"バラのほほえみ"とともにルイジ・テンコの遺書に入賞を抗議すると書かれていました。次のシングル盤"Io credo in te"で夏のディスク・フェスティヴァルの出場曲でした。3枚目は"Un cavallo nella testa(頭の中の馬)"でカンタジーロのジローネA出場曲です。この年のジローネAは順位が出されませんでした。 翌68年のサンレモ音楽祭に連続出場、連続入賞を果たしました。ッ曲は"茫然自失(La tramontana)"でフランスのアントワーヌ(Antoine)がパートナーでした。アントワーヌも前年67年"ピエ-トレ(Pietre)"をジャン・ピエレッティのパートナーで歌っています。この辺りでジャンイ・ペッテナーティとジャン・ピエレッティが混同されているようです。二人ともボブ・ディランやドノヴァンからの影響が大きく、曲もカヴァーしているので仕方がないのかもしれません。 68年2曲目が"Cara Judy Ciao (Judy In Disguise)"はジョン・フレッド&プレイボーイ・バンド (JOHN FRED & His PLAYBOY BAND (compl=a)) "ジュディーのごまかし"のカヴァーでした。3枚目はエンゲルベルト・フンパーディンクのヒット曲"地平線のかなた(Les Bicyclettes De Belsize)"でした。 69年の夏のディスク・フェスティヴァルに"カルド・カルド (Caldo caldo)"で参加し、その後はバックバンド、トゥームストーンズ(Tombstones)と活動をし2枚のシングルを出した後、活動を停止したようです。73年チェトラからアルバム"Par la mort dun sunadur"がリリースされています。 80年代半ばに一度復活し、数枚のレコードを出していますが、60年代に流行した曲の評論をして有名になりました。さらにリサイタル「Quei bravi ragazz」i(50年代のイタリアのオールディズを集めたリサイタル「このイカした奴ら」と言えるかもしれません)を開催しています。 そして評論家ジャンニ・ペッテナーティとして小説、演劇、音楽史の著作を残しています。レッド・ロニー共著「Quelli eran giorni - 30 anni di canzoni italiane」、「Gli anni '60 in America」、「Mina come sono」、「Mina come sono」、「Io Renato Zero」、「Alice se ne va」などです。 ジャンニ・ペッテナーティの国内盤HIT-1423 (1967年3月20日SEVEN SEAS - キング) このあ愛うに生きて (C IO PER AMORE)/恋の革命 (LA RIVOLUZIONE) カルメン・ヴィラ-ニ (CARMEN VILLANI (vf))/ジャンニ・ペッテナーティ (vm) HIT-1423 PS- 6 PS- 6 (1967年4月20日 SEVEN SEAS - キング) 17cm CP サン・レモ音楽祭 '67第1集 (FESTIVAL DI SAN REMO 1967 Vol.1)4.恋の革命 (LA RIVOLUZIONE) SR- 114 (1967年4月20日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LPサンレモ・フェスティヴァル1967 (FESTIVAL DI SAN REMO 1967)9. 恋の革命 (LA RIVOLUZIONE) SR- 114 HIT-1513 HIT-1513 (1968年3月 SEVEN SEAS - キング) 今宵あなたが聞く歌は (STANOTTE SENTIRAI UNA CANZONE)/茫然自失 (LA TRAMONTANA) PS- 61 (1968年4月SEVEN SEAS - キング) 17cm CP 第18回サン・レモ音楽祭第1集 (SAN REMO 1968 Vol.1)4.茫然自失 (LA TRAMONTANA) PS- 61 SR- 180 SR- 180 (1968年4月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP 第18回サンレモ音楽祭 (FESTIVAL DI SAN REMO 1968)11.茫然自失 (LA TRAMONTANA) SR- 301 (1968年8月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP 夏のデイク・フエステイヴアル1969 (UN DISCO PER L'ESTATE 1969)8.カルド・カルド (CALDO CALDO) SR- 301 SR- 313~5 SR- 313~5 (1969年10月20日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 3LP Box カンツォーネ・スター大名鑑 (PANORAMA DI CANTANTI)1-9.茫然自失 (LA TRAMONTANA) SR- 605~6 (1971年3月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LPサンレモ音楽祭のすべて第3集 (FESTIVAL DI SAN REMO (III))1-11.恋の革命 (LA RIVOLUZIONE) SR- 605~6 SR- 609~10 SR- 609~10 (1971年5月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LPカンツォニッシマのすべて第2集 (CANZONISSIMA (II))2-12.黄色い旗 (BANDIERA GIALLA) GXF- 81~90 (1979年2月5日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 10LP Box カサン・レモ音楽祭大全集 (FESTIVAL DI SAN REMO)6-15.茫然自失 (LA TRAMONTANA) GXF- 81~90 KICP- 61 KICP- 61 (1990年8月21日 SEVEN SEAS - キング) CDサンレモ・ヒッツ・コレクション (C'ERA UNA VOLTA DI FESTIVAL)12.茫然自失 (LA TRAMONTANA) WQCP- 731~4 2010年8月23日 SEVEN SEAS - キング) 5CD Boxヴィヴァ・サンレモ!カンツォーネ・コレクション (VIVA SANREMO! CANZONE COLLECTION)3-18.茫然自失 (LA TRAMONTANA)4-12.恋の革命 (LA RIVOLUZIONE) WQCP- 731~4
2014.03.08
コメント(0)

ボビーもマカロニ・ウェスタン映画「荒野の100万ドル」の "さすらいの彼方"をヒットさせます。ヤフオクにマカロニ物や映画のサントラ盤を出品しました。http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/cnz27hrio をご覧ください。 ★ボビー・ソロ (vm) Bobby Solo本名ロベルト サッティ、1945年3月18日ローマ生、自作自演歌手。1980年代後半から90年代初めに、ロザンナ・フラテルロ(ROSANNA FRATELLO)、ボビー・ソロ(BOBY SOLO)とリトル・トニー(LITTLE TONY)の三人でにロボット(RO.BO.T.)というユニットを組み、活動をしました。 SMRL-6059 1967年サンレモ音楽祭にはコニー・フランシスをパートナーに"少女"を歌いましたが、入賞できませんでした。翌68年のサンレモ音楽祭には初めて欠場しています。67年の年間ヒット・ランキングには前年発売したカンタジーロの出場曲"Non c'è più niente da fare(想い出の夢)"が33位にスコット・マッケンジーの"花のサンフランシスコ"のカヴァーが42位のヒットとなり、ボビーの復活したことを示していました。 68年の年間ヒット・ランキングにはカンタジーロの出場曲"Siesta (昼の夢)"が44位、"Una granita di limone (小さなレモン - IF YOU CAN PUT THAT IN A BOTTLE [I])"が71位になっています。この曲はオーストラリアのピーター・ドイルのカヴァー曲でした。 その頃日本ではマカロニ・ウェスタンが大流行してそのテーマ曲もヒットしていました。ボビー・ソロは幸いにも「荒野の100万ドル(100,000 DOLLARI PER RINGO)」のテーマ"さすらいの彼方(RINGO DOVE VAI?)"がそれなりのヒットをし、LP"ボビー・ソロ、ウェスタン・アルバム (BOBBY SOLO/IL CANZONI DEL WEST)"も出しています。こちらはボビーのカントリー&ウェスタン聞きたいファンがそういるわけでもなく、彼のアルバムの中で1番のレア物となってしまいます。イタリアでのアルバムは67年10月にベスト盤の"Tutti i successi di Bobby SoloI"(MRP-9027)と最新ヒット曲の"San Francisco"(MRP-9037)、翌68年10月には"SuperBobby"(SMRL-6059)を、またシングル盤は2年間に6枚発売しています。・SRL-10・450 (1967年1月 RICORDI - RICORDI) Canta ragazzina (少女)/Verde (希望の緑)・SRL-10・466 (1967年5月 RICORDI - RICORDI) Peek a boo (夢のピーカブー [伊])/Rosa Rosa・SRL-10・467 (1967年9月 RICORDI - RICORDI) San Francisco (花のサンフランシスコ [伊] - SAN FRANCISCO (BE SURE TO WE'RE FLOWERS IN YOUR HAIR) [I])/Peek a boo (夢のピーカブー [伊])・SRL-10・487 (1968年RICORDI - RICORDI) Siesta (昼の夢)/A presto, ciao... ti amo・SRL-10・505 (1968年8月 RICORDI - RICORDI) Una granita di limone (小さなレモン - IF YOU CAN PUT THAT IN A BOTTLE [I])/Vaya con Dios (バイア・コンディオス)・SRL-10・524 (1968年11月RICORDI - RICORDI) Amore mi manchi (ハニー [伊] - HONEY [I])/La stessa serenata (君に歌うセレナード) この頃になると外国のカヴァー曲も多くなってきます。国内盤の発売もオリジナルが減り、同様に外国曲が目立ち、未発売の曲も増えてきました。カンツォーネの新しい歌手たちも紹介され、彼の人気も衰えが見えてきました。その翌69年に起死回生のヒットを出すことになります。 ボビー・ソロの国内盤PS- 7 (1967年4月20日 SEVEN SEAS - キング) 17cm CP サン・レモ音楽祭 '67第2集 (FESTIVAL DI SAN REMO 1967 Vol.2)4.少女 (CANTA RAGAZZINA) PS- 7 SR- 114 SR- 114 (1967年4月20日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LPサンレモ・フェスティヴァル1967 (FESTIVAL DI SAN REMO 1967)14.少女 (CANTA RAGAZZINA) HIT-1437 (1967年6月1日SEVEN SEAS - キング) 少女[日] (CANTA RAGAZZINA [J])/少女 (CANTA RAGAZZINA) HIT-1437 PS- 9 PS- 9 (1967年6月SEVEN SEAS - キング) 17cm CP ボビー・ソロ/ばら色の人生 (BOBBY SOLO FAVORITES)1.ばら色の人生 (LA VITA E' ROSA)2.スターダスト (POLVERE DI STELLE)3.モア (TI GUARDERO' NEL CUORE)4.魅惑のワルツ (FASCINATION) SR- 12 (1967年8月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LPマカロニ・ウェスタンのすべて (SOUNDS FROM WESTERN MOVIES)8.荒野の10万ドル (RINGO CAME TO FIGHT) SR- 12 SR- 129 SR- 129 (1967年8月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP日本語版カンツォ-ネ・フェスティヴァル (CANZONE FESTIVAL IN GIAPONE)2.少女[日] (CANTA RAGAZZINA [J]) HIT-1453 (1967年8月20日SEVEN SEAS - キング) 荒野の10万ドル(100,000 DOLLARI PER RINGO - さすらいの彼方 - RINGO DOVE VAI? 映画「荒野の100万ドル」)/ネバダ・スミス [伊] (NEVADA SMITH [I]) ※HIT-1365のA面の再発 HIT-1453 PS- 22 PS- 22 (1967年10月20日 SEVEN SEAS - キング) 17cm CPボビー・ソロ/荒野の10万ドル (BOBBY SOLO/LE CANZONI DEL WEST)1.荒野の10万ドル (RINGO DOVE VAI?)2.峠のわが家 (LA CASA NEL WEST)3.ハイ・ヌーン (NON MI ABBANDONAR)4.グリーン・スリーヴス (LA NOSTRA TERRA)PS- 26 (1967年11月1日 SEVEN SEAS - キング) 17cm CPこれぞマカロニ・ウェスタン第3集 (WESTERN BEST 4 Vol.3)1.荒野の10万ドル (IRINGO CAME TO FIGHT) PS- 26 SR- 146 SR- 146 (1967年11月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LPボビー・ソロ、ウェスタン・アルバム (BOBBY SOLO/IL CANZONI DEL WEST)1.荒野の10万ドル (RINGO CAME TO FIGHT)2.遥かなるアラモ[伊] (THE GREEN LEAVES OF SUMMER[I])3.ハイ・ヌーン[伊] (HIGH NOON [I])4.グリーン・スリーヴス[伊] (GREENSLEEVES [I])5.決断の3時10分[伊] (THE 3:10 TO YUMA [I])6.ライフルと愛馬[伊] (MY RIFLE, MY PONY AND ME [I])7.ネバダ・スミス[伊] (NEVADA SMITH [I])8.峠のわが家[伊] (HOME ON THE RANGE [I])9.いとしのクレメンタイン[伊] (MY DARLING CLEMENTINE [I])10.レッド・リヴァー・ヴァリー[伊] (RED RIVER VALLY [I])11.おおスザンナ[伊] (OH, SUSANNA [I])12.小馬に乗って[伊] (I RIDE AN OLD PAINT [I])13.ストリート・オブ・ラレド[伊] (THE STREET OF LAREDO [I])14.トム・ドゥーリー[伊] (TOM DOOLEY [I]) PS- 47 (1962年2月10日 SEVEN SEAS - キング) 17cm CP ゴ-ルデン・ボビー・ソロ第1集 (BOBBY SOLO BEST Vol.1)1.ほほにかかる涙 (UNA LACRIMA SUL VISO)2.モア (TI GUARDERO' NEL CUORE)3.君に涙とほほえみを (SE PIANGI SE RIDI)4.少女 (CANTA RAGAZZINA) PS- 47 PS- 50 PS- 50 (1962年2月10日 SEVEN SEAS - キング) 17cm CP ゴ-ルデン・ボビー・ソロ第2集 (BOBBY SOLO BEST Vol.2)1.花のサンフランシスコ (SAN FRANCISCO (BE SURE TO WE'RE FLOWERS IN YOUR HAIR))2.想い出の夢 (NON C'E' PIU' NIENTE DA FARE)3.涙のチャペル [伊] (LA CASA DEL SIGNORE)4.すてきなクリスティーナ (CRISTINA)SR- 176 (1968年5月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP ヒット・パレード・イン・イタリー第1集 (HIT PAREDE IN ITALY Vol.1)8. 花のサンフランシスコ [伊] (SAN FRANCISCO (BE SURE TO WE'RE FLOWERS IN YOUR HAIR) [I])13.想い出の夢 (NON C'E' PIU' NIENTE DA FARE) SR- 176 HIT-1552 HIT-1552 (1968年10月 SEVEN SEAS - キング) 想いはるかに (I MIEI PENSIERI)/昼の夢 (SIESTA) GW- 1~2 (1968年10月20日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LPゴールデン・カンツォーネ・ダブル・デラックス (GOLDEN CANZONE DOUBLE DELUXE)1-4.君に涙とほほえみを (SE PIANGI SE RIDI)1-8.ほほにかかる涙 (UNA LACRIMA SUL VISO)2-10. ファッシネーション (FASCINATION) GW- 1~2 SR- 233 SR- 233 (1968年11月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LPカンタジーロ1968 (CANTAGIORO 1968)8.昼の夢 (SIESTA) ボビー・ソロ5は1969年サンレモ音楽祭の後に続きます
2014.03.06
コメント(0)

★フレッド・ボングスト (vm) Fred Bongusto本名アルフレード・アントニオ・カルロ・ブォングスト(ALFREDO ANTONIO CARLO BUONGUSTO)、1935年4月6日ナポリの東北東の山中にある小都市カンポバッソ(CAMPOBASSO)生。自作自演歌手、映画音楽作曲家。私の過去ブログ 「三つの顔を持つ男、フレッド・ボングスト(FRED BONGUSTO)」1~4http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrio/5087742.html、 http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrio/5113697.html、http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrio/5153516.html http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrio/5153687.html http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrio/9922727.html 「サンレモの歌手たち 100 フレッド・ボングスト1」も合わせご覧ください。 PM45-3409 65年サンレモ音楽祭入賞曲"明日を待とう (ASPETTA DOMANI)"は年間ランク91位のヒットに、"荒野の1ドル銀貨 (A MAN... A STORY)"のイタリア語ヴァージョン "君が君でなかったら (SE TU NON FOSSI BELLA COME SEI)"が年間ランク47位の大ヒットとなりました。フォニット・チェトラのフォニットはチェトラに比べて地味な存在でした。67年サンレモ音楽祭にポーランドの美人歌手アンナ・ゲルマンをパートナーに自作"ジ"で出場しましたが参加で終わります。フレッドはサンレモ後、契約更新をせずにRCAイタリアーナに移籍します。ウィキペディアでは3枚のシングル盤が出たことになっています。後(81年)に出た廉価盤リネア3シリーズでは片面6曲で、違う曲も入っているのでRCAで何曲吹き込んでいたのか分かりません。69年にはアドリアーノ・チェレンターノのクランに移籍し(ウィキペディアではシングル2枚)、翌70年にはチェレンターノと大喧嘩してクランを飛び出したと書いたのですが、今回調べてみるともう1枚シングルを出しており、本当に喧嘩したのかどうかも疑う余地がありそうです。 BF-69036 (1970 CLAN CELENTANO) Nell'alba alle sei/Tremila anni fa 彼の公式ホーム・ページもあるのですが、大らかな作りでディスコグラフィーは役立ちそうもありませんでした。70年に古巣リフィに戻ります。75年までの約6年間在籍し、60年代前半の過去のヒット曲と、新しく吹き込んだ曲で9枚ほどのアルバムをリリースしています。この頃からヒット・ソング歌手から大人のアルバム歌手として変化していきました。リフィ復帰後3枚目のシングル盤"ローザ"は歌詞の一部が日本語で歌われたおり、国内シングル盤や国内盤アルバムにも収録され、何となく親しみを感じさせる曲です。 また"青い体験(MALIZIA)"のサントラ盤は日本でも、e Bayのオークションでも高値が付いています。 フレッド・ボングストの国内盤HIT-1439 (1967年6月10日 SEVEN SEAS - キング) 続・さすらいの一匹狼 (ADIOS GRINGO)/ジ (GI) HIT-1439 PS- 15 PS- 16 (1967年7月SEVEN SEAS - キング) 17cm CPこれぞマカロニ・ウェスタン第1集 (WESTERN BEST 4 Vol.1)4.続・さすらいの一匹狼 (ADIOS GRINGO) PS- 15 (1967年7月SEVEN SEAS - キング) 17cm CPこれぞマカロニ・ウェスタン第2集 (WESTERN BEST 4 Vol.2)4.荒野の1ドル銀貨 (A MAN... A STORY) PS- 16 SR- 12 SR- 12 (1967年8月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LPマカロニ・ウェスタンのすべて (SOUNDS FROM WESTERN MOVIES)5.荒野の1ドル銀貨 (A MAN... A STORY)12.続・さすらいの一匹狼 (ADIOS GRINGO)SR- 313~5 (1969年10月25日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 3LP Box カンツォーネ・スター大名鑑 (PANORAMA DI CANTANTI)2-3 明日を待とう (ASPETTA DOMANI) SR- 313~5 GW- 99~100 GW- 99~100 (1971年1月SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LPイタリア映画ダブル・デラックス (ITALIAN FILM THEMES DOUBLE DELUXE)1-11.荒野の1ドル銀貨 [英] (A MAN... A STORY) SR- 607~8 (1971年4月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LPカンツォニッシマのすべて第1集 (CANZONISSIMA (I))1-4.君が誰か知らない (IO NON SO CHI SE) SR- 607~8 SR- 609~10 SR- 609~10 (1971年5月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LPカンツォニッシマのすべて第2集 (CANZONISSIMA (II))2-6.君が君でなかったら (SE TU NON FOSSI BELLA COME SEI) SR- 611~2 (1971年6月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LP夏のディスク・フェスティヴァルのすべて (UN DISCO PER L'ESTATE)1-8.二つの瞳 (PRIMA C'ERI TU) SR- 611~2 GW- 167~8 GW- 167~8 (1971年12月20日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LP鮮烈西部劇のすべて (THE BEST OF BLOODY WESTERN THEMES DOUBLE DELUXE)2-8.荒野の1ドル銀貨 [英] (A MAN... A STORY)2-10.続・さすらいの一匹狼 (ADIOS GRINGO)FM-1010 (1972年5月5日 SEVEN SEAS - キング) 真昼の用心棒 (BACK HOME SOMEDAY [E])/荒野の1ドル銀貨 (A MAN... A STORY) セルジョ・エンドリゴ (SERGIO ENDRIGO (vm))/フレッド・ボングスト (vm) FM-1010 MAX- 12 MAX- 12 (1972年6月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LPマカロニ・ウェスタンテーマMAX20 (THE BEST OF WESTER THEME MAX 20)20.荒野の1ドル銀貨 (A MAN... A STORY) OH- 22 (1972年10月SEVEN SEAS - キング) 17cm CPさすらいのジャンゴ/マカロニ・ウェスタン・サントラ・ベスト4 (DJANGO/WESTERN THEMES BEST 4)3.荒野の1ドル銀貨 (A MAN... A STORY) OH- 22 GW- 511~5 GW- 511~5 (1972年10月 SEVEN SEAS - キング) 30cm 5LP Boc映画音楽大全集 (SCREEN MUSIC GALAXY)4-8.荒野の1ドル銀貨 (A MAN... A STORY) GW- 233~4 (1973年1月 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LP 忘れな草 から ガラスの部屋 まで (CANZONE ON CINEMA DOUBLE DELUZXE)1-12. 君が君でなかったら (SE TU NON FOSSI BELLA COME SEI) GW- 233~4 SR- 874 SR- 874 (1974年8月 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP愛をたずねて/ナツノディスク・フェスティヴァル1974 (ST. VINCENT FESTIVAL 1974)12.愛の潮騒 (PERDONAMI AMORE)
2014.03.04
コメント(0)

SR- 880 (1974年12月 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP ローザ/フレッド・ボングスト (ROSA/FRED BONGUSTO)1.ローザ [伊&日] (ROSA [I&J])2.愛は秘密 (IL NOSTRO AMOR SEGRETO)3.ひと夏の微笑み (TRE SETTIMANE DA RACCONTARE)4.風を追う心 (DOMANI NON M'ASPETTAR)5.ドーチェ・ドーチェ (DOCE, DOCE)6.青い体験 (MALIZIA)7.夢のひととき (TIEMPO D'AMMORE)8.カタリ・カタリ (CORE 'NGRATO)9.ヴェニスの愛 (ANONIMO VENEZIANO)10.想い出の海 (UNA STRISCIA DI MARE)11.マイ・ウェイ (LA MIA VIA - COMME D'HABITUDE [I])12.愛をもう一度 (LET ME TRY AGAIN - LAISSEZ MOI LE TEMPS [E]) 7フレッド・ボングスト (vm) とグロリア・クリスティアン (GROLIA CRISTIAN (vf)) SR- 880 HIT-2168 HIT-2168 (1974年12月SEVEN SEAS - キング) ローザ [伊&日] (ROSA [I&J])/想い出の海 (UNA STRISCIA DI MARE) LAX- 108 (1975年1月 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP青い体験/フレッド・ボングスト (MALIZIA/FRED BONGUSTO)1.青い体験 (MALIZIA)2.想い出の海 (UNA STRISCIA DI MARE)3.ローザ (ROSA)4.恋人よここに (AMORE FERMATI)5.君が恋を (SE T'INNAMORERAI)6.君が君でなかったら (SE TU NON FOSSI BELLA COME SEI)7.二つの瞳 (PRIMA C'ERI TU)8.あなたと一緒の時 (QUANNO STAJE CU MME)9.ジ (GI)10.明日を待とう (ASPETTA DOMANI) LAX- 108 FMW- 27~8 FMW- 27~8 (1975年1月 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LPスクリーン・ラブ・テーマのすべて (CANZONE ON CINEMA DOUBLE DELUZXE)2-5.青い体験 (MALIZIA)FM-1091 (1975年8月SEVEN SEAS - キング) 続・青い体験 (PECCATO VENIALE)/フリーダ (FRIDA) オリジナル・サウンドトラック/フレッド・ボングスト FM-1091 GXF- 31~5 GXF- 31~5 (1976年6月215日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 5LP Box カンツォーネの歴史 (LA STORIA DI CANZONE ITALIANA)3-12.研師 (ARROTINO)4-15.恋人よここに(AMORE FERMATI) 1986年サンレモ音楽祭の後に、フレッド・ボングスト4が続きます
2014.03.04
コメント(0)

★オリエッタ・ベルティ (vf) Orietta Berti本名オリエッタ・ガリバルティ(Orietta Galimberti)1945年6月1日パルマとモデナの中間にある小さな山中の町カヴリアーゴ(Cavriago)生、歌手。 所属レコード会社:Karim, Polydor, Cinevox, CGD, GAPP Mus.サンレモ音楽祭出場11回:1966年6位、67年5位、69年10位、70年8位、74年3位、76年11位、81年入賞、82年参加、86年6位、92年参加(ジョルジョ・ファレッティとデュエット)、2021年9位公式サイト:http://www.oriettaberti.it/home.htm 彼女は新曲の乱発をさけ、1曲1曲丁寧にレコードを作っていきます。67年オズヴァルド・パテルリーニ(Osvaldo Paterlini)と結婚しました。 NH54-839 (1967年 Polydor - Phonogram) Io, tu e le rose(バラのほほえみ)/Quando nella notte(夜のささやき) NH54-839 NH59-802 NH59-802 (1967年 Polydor - Phonogram) Solo tu (あなただけ)/Ritornerà da me 67年の1枚目はサンレモ音楽祭入賞曲"バラのほほえみ"で国内盤も同じ編集で発売されています。この曲は年間ランキング40位の大ヒットとなっただけでなく、ルイジ・テンコが自殺した遺書に入賞したことを抗議されたことでも名を残しています。2枚目が夏のディスク・フェスティヴァル8位入賞曲、3枚目が67年第4回ローマ・バラのフェスティヴァル出場曲でした。 NH59-805 (1967年 Polydor - Phonogram) Io potrei(Je Voudrais)/Per questo voglio te NH59-805 184-087 184-087 (1967年 Polydor - Phonogram) 30cm LP ORIETTA BERTI (オリエッタ・ベルティ)1.CANTA RAGAZZINA (少女)2.PER NON SVEGLIARMI MA PIANO (想い出のうた)3.SOLO TU (あなただけ)4.NON E' PIU' CASA MIA5.AMORE BACIAMI (愛のくちづけ)6.IO, TU E LE ROSE (バラのほほえみ)7.PER QUESTO VOGLIO TE (君こそすべて)8.RITORNERA' DA ME9.DOVE NON SO (何処かであなたと - ララのテーマ)10. L'AMORE E' BLU' (恋はみずいろ [伊])11.NON MI DIRE MAI ADDIO12. NON TI SCORDAR DI ME (忘れな草) 67年に出たアルバムはサンレモ音楽祭出場曲や、カヴァー曲も含まれ、収録曲は日本でもお馴染みの曲が多いようです。 68年1枚目はサンレモ音楽祭出場曲でした。初めての落選、しかしミーナがカヴァーしているので、曲としては悪い出来でなかったと思います。パートナーはミルバの甥ピエルジョルジョ・ファリーナ(Piergiorgio Farina)でした。2枚目は夏のディスク・フェスティヴァル2位、年間ランク22位の大ヒットとなり国内盤も同じ編成で発売されました。 NH59-809 (1968年 Polydor - Phonogram) Tu che non sorridi mai(愛はほほえみ)/ Per tutto il bene che mi vuoi NH59-809 NH59-811 NH59-811 (1968年 Polydor - Phonogram) Non illuderti mai(夢のかなたに)/ Amore per la vita(命のかぎり) 3枚目が11月に発売された長いタイトルで、カンツォニッシマで第4位、69年年間ランク90位になっています。68年の彼女のアルバム・タイトルは"Dolcemente"でした。ベルティの愛称です。 NH59-816 (1968年 Polydor - Phonogram) Se m'innamoro di un ragazzo come te(もし恋したら)/ Dove, quando NH59-816 184-181 184-181 (1968年 Polydor - Phonogram) 30cm LP Dolcemente1.Tu Sei Quello (この想いをあなただけに)2.Voglio Dirti Grazie (この幸せを)3.Io Ti Darò Di Più (生命をかけて)4.Quando La Prima Stella (いちばん星の頃)5.Io Tu E Le Rose (バラのほほえみ)6.Dove Non So (何処かであなたと - ララのテーマ)7.Non Illuderti Mai (夢のかなたに)8.L'Amore È Blu (恋はみずいろ [伊])9.Io E Te (永遠のふたり)10.Non È Più Casa Mia)11.Solo Tu (あなただけ)12. Volano Le Rondini (つばめのように) 69年はアルバムを出さずにシングル盤を4枚出しています。例年通り1枚目はサンレモ音楽祭入賞曲、マッシーモ・ラニエリのパートナーとして"愛の詩"を歌いました。2枚目が夏のディスク・フェスティヴァルでも圧倒的な強さを見せ3位入賞した"ブランコ"、年間ランクでも34位の大ヒットとです。 NH59-818 (1968年 Polydor - Phonogram) Quando l'amore diventa poesia(愛の詩)/Cielo blu(青空) NH59-818 NH59-819 NH59-819 (1969年 Polydor - Phonogram) L'altalena(ブランコ)/ Lui, lui, lui 3枚目は61年~72年までRAI1で放送された子供向けクイズ番組「Chissà chi lo sa?」のテーマ、B面も66年~79年までラジオ2で放送された「Gran varietà」のテーマです。69年最後の4枚目はカンツォニッシマで第5位(女性歌手ではトップ)になった"青い人形" で、翌70年年間ランキング43位のヒットとなった曲です。 NH59-826 (1969年 Polydor - Phonogram) Un fiore dalla luna/ Che t'importa se sei stonato NH59-826 NH59-830 NH59-830 (1969年 Polydor - Phonogram) Una bambola blu (青い人形)/ Se ne va 70年、サンレモ音楽祭に4年連続出場をします。パートナーは当時売出中のマリオ・テッスート(Mario Tessuto)と"ティピティピティ"を歌って10位入賞をしました。彼女のスケジュール通り、サンレモ音楽祭の次は夏のディスク・フェスティヴァルに"愛の鐘が鳴るとき"で出場します。結果は第3位、年間ランクもサンレモ入賞曲の44位を遙かに上回る26位の大ヒットになり、彼女の代表作にもなります。 2060-003 (1970年 Polydor - Phonogram) Tipitipitì (ティピティピティ)/ OSVALDO TANGO (オズヴァルドのタンゴ) 2060-003 2060-005 2060-005 (1970年 Polydor - Phonogram) Fin che la barca va (愛の鐘が鳴るとき)/ L'ultimo di dicembre この年最後の盤は例年通りカンツォニッシマ出場曲"ああ、恋なんて"で、翌71年年間ランク45位のヒットになりました。国内盤は71年5月に同じ編成で発売されています。この年のアルバムはレアらしくなかなか見つかりませんでした。 2060-013 (1970年 Polydor - Phonogram) Ah, l'amore che cos'è (ああ、恋なんて)/Ma ti penso, sai (あなたの瞳) 2060-013 2449-001 2449-001 (1970年 Polydor - Phonogram) 30cm LP TIPITIPITI1.TIPITIPITI (ティピティピティ)2.L'ALALENA (ブランコ)3.OSALDO TANGO (オズヴァルドのタンゴ)4.UN FIORE DALLA LNA5.QUANDOL'AMORE DIVENTA POESIA (愛の詩)6.SE M'INNAMORO DI UN RAGAZZO COME TE (もし恋したら)7.UNA BAMBOLA BLU (青い人形)8.DOVE QUANDO9.LUI,LI,L10.CENTO SECONDI11.AGLI OCCHMIEI NON CREDERO'12.CHE T'IMPORTA SE SEI STONATO
2014.03.02
コメント(0)

オリエッタ・ベルティの国内盤DP-1525 (1967年4月5日 POLYDOR - 日本グラモフォン) バラのほほえみ (IO, TU E LE ROSE)/夜のささやき (QUANDO NELLA NOTTE) DP-1525 DP-1591 DP-1591 (1968年11月 POLYDOR - 日本グラモフォン) 夢のかなたに (NON ILLUDERTI MAI)/命のかぎり (AMORE PER LA VITA) DP-1714 (1970年5月10日 POLYDOR - 日本グラモフォン) ティピティピティ (TIPITIPITI')/オズヴァルドのタンゴ] (OSVALDO TANGO) DP-1714 MP-2085 MP-2085 (1970年6月 POLYDOR - 日本グラモフォン) 30cm LPサンレモ1970第20回サンレモ音楽祭 (SAN REMO 1970)8. ティピティピティ (TIPITIPITI') MP-2114 (1970年8月 POLYDOR - 日本グラモフォン) 30cm LP オリエッタ・ベルティ、フェスティヴァルで歌う(ORIETTA BERTI)1.ティピティピティ (TIPITIPITI')2.ブランコ (L'ALTALENA)3.愛の詩 (QUANDO L'AMORE DIVENTA POESIA)4.青い人形 (UNA BAMBOLA BLU)5.夢のかなたに (NON ILLUDERTI MAI)6.愛はほほえみ (TU CHE NON SORRIDI MAI)7.もし恋したら (SE M'INNAMORO DI UN RAGAZZO COME)8.バラのほほえみ (IO, TU E LE ROSE)9.いちばん星の頃 (QUANDO LA PRIMA STELLA)10.生命をかけて (IO TI DARO' DI PIU')11.この幸せを (VOGLIO DIRITI GRAZIE)12.この想いをあなただけに (TU SEI QUELLO) MP-2114 DP-1733 DP-1733 (1970年9月 POLYDOR - 日本グラモフォン) 愛の鐘が鳴るとき (FIN CHE LA BARCA VA)/愛の詩 (QUANDO L'AMORE DIVENTA POESIA) オリエッタ・ベルティ3が70年サンレモ音楽祭の後に続く
2014.03.02
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()

![]()