全21件 (21件中 1-21件目)
1

★フランス・ギャル (vf=f) France Gall本名イザベル・ジュヌヴィエーヴ・マリ・アンヌ・ギャル (Isabelle Geneviève Marie Anne Gall)1947 年 10 月 9 日、2018年1月7日パリ生・没、フランスの歌手。 ※次回にはなぜフランス・ギャルのサンレモ音楽祭入賞曲“雨”が日本で発売されなかったかのお話もいたしましょう。 父はエディット・ピアフの“素晴らしき恋人たち(Les Amants merveilleux)”やシャルルアズナヴールの“ラ・マンマ(La Mamma)”の歌詞を書いた有名な作詞家ロベルール・ギャル(Robert Gall)、母は木の十字架少年合唱団の共同創設者ポール・ベルティエ (Paul Berthier)の娘、セシル(Cécile)で、親戚には多くの音楽家がいる環境に生まれました。 幼いころから歌手や音楽家と接し、5才でピアノ、11才でギターを始め、13、4才の頃には2人の兄弟とババンドを作りました。 1963年父はフィリップスのディレクターであったデニス・ブルジョワ(Denis Bourgeois)にイザベルの歌の何曲かのでも・テープを作らせ、音楽出版社に届けました。7月シャンゼリゼ劇場のオーディションを受けさせました。イザベルは無名の新人で、デニスの上司でフィリップスの芸術監督をしているセルジュ・ゲンスブール(Serge Gainsbourg)とフィリプスで4曲のレコードディンググ契約をする必要がありました。 芸能活動をするのに最初の制約が出ました。芸名にイザベルをつかうとイザベル・オーブレー(Isabelle Aubret)と競合する恐れがあり、断念せざるを得ませんでした。63年10月9日にデビュー曲“Ne sois pas si bête(恋のお返し)”がラジオで放送され、翌11月ヒット・パレードの44位にになりました。B373-234・F (1963年 9月 Philips – Philips,France) Ne Sois Pas Si Bête (恋のお返し Stand A Little Closer) /Pense A Moi (パンス・ア・モア) B373-234・F イタリア関係した盤は、サンレモ音楽祭の“雨”が未発売なので、日本デビューシングルの“審判のテーマ”しかありません。映画のテーマで、元曲はアルビノーニの“アダージョ(Adagio In Sol Min)”でウィルマ・ゴイクも“ただひたすらに(Il Diritto Di Amore)”と言うタイトルで歌っています。 デビュー後、父のロベールとゲンスブールから曲を提供され、64年は発売される曲はヒット・パレードを賑わします。65年に入り決定的な転機を迎えます。ユーロヴィジョン・ソング・コンテストの出場でした。参加18ヶ国、フランスでなくルクセンブルグからでしたが“夢みるシャンソン人形 (POUPE'E DE CIRE, POURE'E DE SON)”は優勝し、世界的ヒットとなりました。 開催地は前年優勝したジリオラ・チンクェッティの国、イタリアのナポリでした。ギャルの優勝は組織票という噂もありましたが、ユーロの場合色々な国家間の駆引きもあり、その事は否定しがたいのですが、前年のチンクェッティのように、若い女性アイドルが待望された状況も有利にさせたと思います。 たちまち“イエ・イエ”歌手の一人となり66年もヒット・パレードを飾りましたが、プライベートでは67年に分かれますが同じフィリップスのクロード・フランソワと同棲し、その私生活も注目されていました。フランス・ギャルの国内盤 (イタリア関係は“審判のテーマ”のみです)FL- 1114 (1964年3月 PHILIPS - 日本ビクター) 審判のテーマ (JETENDS CETTE MUSIQUE)/恋のサバ・サバ娘 (CA VA JE T'AIME)FL- 1114 FL- 1154 FL- 1154 (1965年5月 PHILIPS - 日本ビクター) 恋はおとなしく (SOYONS SAGES)/ジャズ・ア・ゴ-ゴ- (JAZZ A GOGO)FL- 1165 (1965年7月 PHILIPS - 日本ビクター) シャルマーニュ大王 (SECRE CHARLEMAGNE)/クリスチャンセン (CHRISTIANSEN)FL- 1165 SFL- 3086 SFL- 3086 (1965年8月 PHILIPS - 日本ビクター) CPフランス・ギャルをあなたに1.恋はおとなしく (Soyons Sages)2.クリスチャンセン (Christiansen)3.ジャズ・ア・ゴーゴー (Jazz A Go Go)4.シャルマーニュ大王 (Sacré Charlemagne)FL- 1173 (1965年9月 PHILIPS - 日本ビクター) 夢みるシャンソン人形 (POUPE'E DE CIRE, POURE'E DE SON)/ ジャズる心(LE COEUR QUI JAZZ)FL- 1173 FL- 1200 FL- 1200 (1965年9月 PHILIPS - 日本ビクター) 夢みるシャンソン人形[日] (POUPE'E DE CIRE, POURE'E DE SON [J])/ ドナ・ドナ・ドーナ [日](DONNA DONNA [J]) フランス・ギャル/クロード・フランソワ (CLAUDE FRANCOIS (vm=f))SFL- 7241 (1965年9月 PHILIPS - 日本ビクター) LP 夢みるフランス・ギャル (France Gall)1.夢みるシャンソン人形 (Poupée De Cire , Poupée De Son)2.ジャズる心 (Le Coeur Qui Jazze)3.シャルマーニュ大王 (Sacré Charlemagne)4.月の光に (Au Clair De La Lune)5.クリスチャンセン (Christiansen)6.娘たちにかまわないで (Laisse Tomber Les Filles)7.恋はおとなしく (Soyons Sages)8.ジャズ・ア・ゴーゴー (Jazz A Go Go)9.審判のテーマ (J'Entends Cette Musique -sur un thème d'Albinoni-)10.恋のサバ・サバ娘 (Ça Va Je T'Aime - Hip-Huggers)11.はじめてのバカンス (Mes Premières Vraies Vacances)12.悲しき初恋 (Le Premier Chagrin D'Amour)13.メッセージSFL- 7241 SFL- 3094 SFL- 3094 (1965年10月 PHILIPS - 日本ビクター) CP夢みるシャンソン人形1.夢みるシャンソン人形 (Poupée De Cire , Poupée De Son)2.ジャズる心 (Le Coeur Qui Jazze)3.月の光に (Au Clair De La Lune)4.はじめてのバカンス (Mes Premières Vraies Vacances)FL- 1205 (1965年12月 PHILIPS - 日本ビクター) 涙のシャンソン日記 (ATTENDS OU VA-T'EN)/ボン・ニュイ おやすみなさい(DONNE NUIT)FL- 1205 SFL- 3105 SFL- 3105 (1965年12月 PHILIPS - 日本ビクター) CP夢みるシャンソン人形1.夢みるシャンソン人形 (Poupée De Cire , Poupée De Son)2.夢みるシャンソン人形 [日] (Poupée De Cire , Poupée De Son [J])3.ドナ・ドナ・ドーナ (Donna Donna)4.ドナ・ドナ・ドーナ [日] (Donna Donna [J]) 1,2フランス・ギャル 3,4 クロード・フランソワ (Claude François)SFL- 1023 (1966年2月 PHILIPS - 日本ビクター) 涙のシャンソン日記 (ATTENDS OU VA-T'EN)/ジャズ・ア・ゴーゴー (JAZZ A GOGO)SFL- 1023 SFL- 3116 SFL- 3116 (1966年3月 PHILIPS - 日本ビクター) CP涙のシャンソン日記1.涙のシャンソン日記 (Attends Ou Va T'En)2.バラ色のキッス (Et Des Baisers)3.パンス・ア・モア (Pense A Moi)4.夢の旅路 (Mon Bateau De Nuit)SFX- 7026 (1966年2月 PHILIPS - 日本ビクター) LP フランス・ギャルのシャンソン日記 (France Gall)1.涙のシャンソン日記 (Attends Ou Va T'En)2.ボン・ニュイ おやすみなさい (Bonne Nuit)3.パンス・ア・モア (Pense A Moi)4.リボンと花 (Les Rubans Et La Fleur)5.ギターとバンジョーと鐘 (La Cloche)6.恋の忠告 (On T'Avais Prévenne)7.キャプテンに言って (Dis A Ton Capitaine)8..恋のお返し (Ne Sois Pas Si Bête - Stand A Little Closer)9.アイドルばかり聞かないで (N'Écoute Pas Les Idoles)10.バラ色のキッス (Et Des Baisers)11.二羽の鳥 (Deux Oiseaux)12.夢の旅路 (Mon Bateau De Nuit)13.ヌヌルス (Nounours)14.夢みるシャンソン人形(日本語)SFX- 7026 SFL- 7293 SFL- 7293 (1966年6月 PHILIPS - 日本ビクター) LP すてきなフランス・ギャル (France Gall)1.天使のためいき (Nous Ne Sommes Pas Des Anges)2.アメリカ万歳! (L'Amérique)3.すてきな王子様 (Un Prince Charmant)4.恋の家路 (Le Temps De La Rentrée)5.恋はふしぎ (On Se Ressemble Toi Et Moi)6.お友達に云わないで (Ne Dis Pas Aux Copains)7.ベビー・ポップ (Baby Pop)8.私の恋は (Faut-Il Que Je T'Aime)9.想い出のうた (Cet Air-Là)10.乙女のためいき (C'Est Pas Facile D'Être Une Fille)11.もし男の子なら (Si J'Étais Garçon)12.涙のシャンソン日記 (Attends Ou Va T'En)
2015.04.28
コメント(0)

SFL- 1040 (1966年7月 PHILIPS - 日本ビクター) すてきな王子様 (UN PRINCE CHARMANT)/ ベビー・ポップ(BABY POP)SFL- 1040 SFL- 1053 SFL- 1053 (1966年8月 PHILIPS - 日本ビクター) 天使のためいき (NOUS NE SOMMES PAS DES ANGES)/ アメリカ万歳!(L'AMERIQUE)SFL- 3141 (1966年8月 PHILIPS - 日本ビクター) CPすてきなフランス・ギャル1.すてきな王子様 (Un Prince Charmant)2.ベビー・ポップ (Baby Pop)3.天使のためいき (Nous Ne Sommes Pas Des Anges)4.アメリカ万歳! (L'Amérique)SFL- 3141 SFL- 1060 SFL- 1060 (1966年8月 PHILIPS - 日本ビクター) すてきな王子様 [日] (UN PRINCE CHARMANT [J])/私の恋は (FAUT-IL QUE JE T'AIMER)SFL- 1075 (1966年11月 PHILIPS - 日本ビクター) アニーとボンボン (LES SUCETTES)/わたしは幸せ (CA ME FAIS RIRE)SFL- 1075 SFL- 1084 SFL- 1084 (1966年12月 25日 PHILIPS - 日本ビクター) ボンソワール・ジョン・ジョン (BONSOIR JOHN-JOHN)/ シャンソン戦争 (LA GUERRE DES CHANSONS)次回フランス・ギャル2が続きます
2015.04.28
コメント(1)

★ザ・ショウメン (compl) The Showmen1960年代、70年代に活躍したナポリ出身のグループ、70年に一旦解散し、ショウメン2として再結成している。所属メンバーの内でプログレシブ・ロック、ジャズ・ロックの方面でも活躍しました。サンレモ音楽祭にただ一度出場したメンバーは6人、活動期間は68年から70年までの短期間でした。 ※読み辛いかもしれませんがジェームズ・セネーゼ(James Senese)とマリオ・ムゼッラ(Mario Musella)、ナポリ・チェントラーレの事が混在します。 ナポリ・チェントラーレは1979年から3年ほど休眠状態となります。ジェームズはソロ活動を始め、82年ロドヴィコ・ガスパリーニ監督で、レッロ・アレーラ、マッシーモトロイージ主演のフラッコ・モメディー映画「No grazie, il caffè mi rende nervoso」の音楽を担当し、また本人役の俳優として出演し“Arò Vaje”の歌も歌いました。 83年ソロ・アルバムを出します。バックにギターのジョルジョ・コリォーヴォとナポリ・チェントラーレの3人、キーボードのレナート・コスタレッラ、ベースのリノ・カラブリット、ドラムスにワルター・マルティーノが入っています。2448-139 (1983年 Polydor - POLYGRAM) James Senese [James Senese]1.E Cchiu' Dolore2.Marcus Silos3.Che T'Aggia Di4.Basta Mo' No Cchiu'5.So' Vivo6.Habbanera7.Coccosa E Cchiu'8.Io Volo9.Whe Ha2448-139 2060-272 2060-272 (1983年 Polydor - POLYGRAM) Malafemmena/Marcus silos [James Senese] 84年ソロ2枚目のアルバム、タバコからの発売でしすが、良く判らないレーベルです。ジャケットのN.C.とはナポリ・チェントラーレ。バックに入っているのでしょう。TBLP-6501 (1984年 Tobacco Records - I.M.I. International Music Of Italy) Il passo del gigante [James Senese/ Napoli Centrale]1.I Feel For Everybody2.America Che D'è3.Onaim4.Blues Attuorno A Me5.White Label - Black Label6.Nanà7.Niente Resta Cchiù8.Tango Negro9.Aguardiente IITBLP-6501 06-201969・7 06-201969・7 (1987年 Costa Est - EMI Italiana) Tambòo (Vocal)/Tambòo (Instrumental) [James Senese] 87年頃からはメジャーのEMIイタリアーナからの発売となります。64-790519・1 (1988年 Costa Est - EMI Italiana) Alhambra [James Senese]1.Love Supreme2.Rosa Maria3.Sciaccò4.Alhambra (Memento Per Gil Evans)5.Hiwinnet (Love Supreme)6.Dolce Malinconia7.Anima Nera8.Tambòo64-790519・1 06-202965・706-202965・7 (1988年 Costa Est - EMI Italiana) Dolce malinconia/Hiwinnet [James Senese]06-202515・6 (1988年 Costa Est - EMI Italiana) 12” Love Supreme (Club Mix) [James Senese]1.Love Supreme (long version)2.Hiwinnet (love supreme)3.Love Supreme (radio version)06-202515・6 EP・GAM-0001 EP・GAM-0001 (1988年 GAM - GAM) 12” On My Road [James Senese]1.Musica Se Vuoi 3:55 2.Slow Down My Ae 4:07 3.On My Road 87年バリでマウリツィオ・グロンドーナ(Maurizio Grondona)とコラボした時の盤のようです。88年ソラングからファースト・アルバムから2曲除外にしたCD化された盤が出ました。VLP-642 (1988年 Sorrang - Sorrang) The Showmen1.Un' Ora sola ti vorrei (恋のひととき)2.Gloria, Ricchezza e Te (アイ・キャン・リメンバー I Can Remember)3.Allora Decidi Ora (ゴーイング・ノーホエア Going nowhereロスブラボーズ)4.Get It (James Brown)5.Piece Of My Heart (ピース・オヴ・マイ・ハート [アーマ・フランクリン (Erma Franklin)])6.Non si può leggere nel cuore (霧がくるむ心)7.Credi, Credi, Credi In Me (マーシー・マーシー Mercy mercy mercy バッキンガムズ)8.Voglio Restare Solo9.Basta Che Mi Vuoi10.Di Questro Amore Non Parlo MaiVLP-642 CD・BAR-30991 CD・BAR-30991 (1991年 Blue Angel - Sintesi 3000) CD Hey James [James Senese/ Napoli Centrale]1.Te Fatica, Te2.Charlie3.Nikita4.Hey James5.Io Non Mi Arrenderò6.Oggi E' Venerdi7.Hey Joe8.Boogie Now9.Soul Toledo10.Sott' E Lenzole 90年代に入りジェームズがブルー・エンジェルから、ナポリ・チェントラーレが同レーベルから94年にアルバムを出しました。 CD・BAR-40592 (1992年 Blue Angel - Blue Angel) CD Jesceallah [James Senese/ Napoli Centrale]1.Acquaiò L'Acqua E' Fresca2.Jesceallàh3.Viecchie, Mugliere, Muorte e Criaturi4.Zanzibar5.Str. San Sebastiano6.Ululu Na, Na, Na7.D'Int' 'A Nuttata8.Ngu Ngu Ngu9.Campagna10.Mamadu'CD・BAR-40592 FDM-70494 FDM-70494 (1994年 Blue Angel - Sintesi 3000) CD 'Ngazzate Nire [Napoli Centrale]1.'Ngazzate Nire2.Napule T'E' Sceta' 3.Malasorte4....E Magnate ‘O Limone5.Buonasera Mari'6.Credo7.E' Na Bella Jurnata8.'Ngazzate Nire Street Vers9.Donna Flora 旧メンバーはジェームズのみで、すべて入れ替わっています。 97年にリプレイ・ミュージックから出たコンピレーション(リイシュー盤)ですがタイトルが「ナポリ・チェントラーレ・フューチャリング・ジェームズ・セネーゼ」となって内容とは違っており、実際は「ザ・ショウメン2」として出されたプログレを目指してジェームズが作ったアルバムでした。ジャケットも唯一出場したサンレモ音楽祭の舞台写真を使っていて、内容と全く異なる印象を与えています。オリジナルは渋いプログレのジャケットだっただけに残念な再発盤となってしまいました。RMCD-4155 (1997年 Replay – Replay Music) CD Napoli Centrale featuring James Senese [NL・SH-0001 (1972年 B.B.B. - Beautiful Black Butterfly Records) The Showmen 2 Reissue]1.ABBASSO LO ZIO TOM2.AMORE CHE FU3.CORRI UOMO CORRI4.E LA VITA CONTINUA5.MA CHE UOMO SEI6.EPITAFFIORMCD-4155 PS-034 PS-034 2000年 Polosud - Polosud Edizioni Musicali) CD Sabato Santo [James Senese]1.Azteco Blood2.Black Mamba3.Chahida4.Mysterious To 1675.Manama6.In My Room7.Sabato Santo8.Subway 2000年にジェームズの新譜アルバムが出ます。翌01年ナポリ・チェントラーレも新譜を出しました。メンバーは前回と同じとおもわれます。PDG-5030512 (2001年 PDG/Graziani Ed. – Sony Music) CD Zitte! Sta venenn' 'o mammone [Napoli Centrale]1..Zitte! Sta Arrivanne 'O Mammone2.Go Away3.L'Ultimo Apache4.Malaffare5.Ecce Homo6.No More7..Maria Maddalena8.'E Cinque 'A Sera9Il Popolo Dei Cartoni10.'O Nonno MioPDG-5030512 IT・CD-51 IT・CD-51 (2003年 ITWHY - IT-WHY Distribuzione) 2CD Passpartù [James Senese]Passpartu' 1-1.I Pensieri Tuoi 1-2.Apache 1-3.A Musica E Padrone 1-4.Io Ci Credo E Tu 1-5.All Dance 1-6.Dentro Al Mio Cuore 1-7.Passpartu' 1-8.Go To Miles 1-9.O Miracolo Perdute 1-10.Area 51 James Senese - Live: Arena Di Catania, 16/08/2001 - Sabato Santo2-1.Azteco Blood 2-2. Black Mamba 2-3.Jesceallàh 2-4.Mysterious To 167 2-5.In My Room 2-6.Manama 2-7Sabato Santo014911・2 (2003年 Edel - Edel Italia) CD Tribù e passione (con Enzo Gragnaniello) [Enzo Gragnaniello, James Senese, Rino Zurzolo]1.Suonne E Chi 2.Scalinatella 3.Giuramento 4.Songh'Io 5.O' Bbene E' Sempre Bene 6.Passione 7.Vierno 8.Chiove 9.Scetate 10.Ultimo Contatto 11.Concerto De Aranjuez 12.Jazzam 014911・2 ISBN-9788871889979 ISBN-9788871889979 (2005年 GUIDA) Je sto ccà (biografia più album con 3 brani inediti)05年CD付単行本“Je sto ccà”が出ました。
2015.04.25
コメント(0)

8016670 367147 (2007年 MAROCCO MUSIC - Fox and Friends) CD Pajsa [Napoli Centrale]1.'O maletiempo2.'O sole pe' te3.Puoi parlare piano piano4.J' sto' cà5.J' nun resto ca'6.My favourite things7.Paisà8.Cavuò 'a me9.Guagliò guagliò8016670 367147 SDS-0028 SDS-0028 (2012年King Universal – edel) Arrivederci (LP:8・059070-0300・2・0 CD::8・059070-0300・3・7) [Mario Musella]1.Arrivederci (アリデヴェルチ)2.Entriamo Nel Gioco (誓い You Make Me Feel Brand New [スタイリスティックス])3.Innamorata Mai *4.Domani, Tra Un Anno, Chissà...* 5.Non So Dir...(Ti Voglio Bene)6.Georgia On My Mind (わが心のジョージア [レイ・チャールズ])7.Se Ti Dicessi...(Let Me Be Turned To Stone [ペドラーズ(The Peddlers]))8.True Fine Mama (すてきなママさん [リトル・リチャード]) *シングル盤として発売された曲 79年肝硬変で34才の若さ亡くなったマリオが、75年最期に所属したキング・ユニヴァーサルに残した未発表曲を多く含んだCDが発売されます。“アリヴェデルチ”のような古いイタリアの曲、ソウル系の英米曲をカヴァーしていました。彼自身としては、ソロ歌手として独立したことは、結果として失敗でした。 ただショウメンとしてはマリオが残り、デビューしたままのマリオの個性的な美声に頼っていたとしたら数年もしない内に飽きられて、消え去っていたことでしょう。その後ショウメン2としてプログレッシブ・ロックに挑戦し、進化してジャズ・ロックのナポリ・チェントラーレとなり、またジャズ・ロック・サックス奏者、歌手としてジェームズ・セネーゼも今日のような地位を築けなかったと思われます。AL-001002 (2012年 Arealive - Edel Italia) CD E Fernut o Tiempo [James Senese]1.Quanno Vene 'A Sera2.Possibile Impossibile3.Si Me Vuò Bene Oppure No4.'A Pansè5.Ammore Mio6.Chesta Gelusia7.E' Fernut' 'O Tiempo8.Quanno Staje Vicino A Me9.Poi Cambierò10.'A Vita E' 'Na Giostra11.Marzo12.Je Me Chiammo Carminiello AL-001002 以下のコンピレーション(編集ベスト盤)は字数制限のため、トラックリスト(収録曲名)を割愛いたしました。74321-18679・2 (1994年 MUSIC MARKET - RCA Italiana) CD I Successi di The Showmen74321-18679・2 8015670041545 8015670041545 (1998年 Replay Music - Replay Music) CD Un'ora sola ti vorrei (恋のひととき) [再発売2000年3月RMCD-4154] [The Showmen] 74321-82147・2(2) 74321-82147・2(2) (2002年 FLASHBACK – Sony Music) 2CD I Grandi Successi Originali The Showmenショウメンの国内盤GXF- 81〜90 (1979年2月 5日 SEVEN SEAS - キング) 10LP Box サン・レモ音楽祭大全集 (FESTIVAL DI SAN REMO)7-8.美しき君 (TU SEI BELLA COME SEI) GXF- 81〜90 以上でザ・ショウメンの項は終了です
2015.04.25
コメント(0)

★ザ・ショウメン (compl) The Showmen1960年代、70年代に活躍したナポリ出身のグループ、70年に一旦解散し、ショウメン2として再結成している。所属メンバーの内でプログレシブ・ロック、ジャズ・ロックの方面でも活躍しました。サンレモ音楽祭にただ一度出場したメンバーは6人、活動期間は68年から70年までの短期間でした。 ZNLBB-34112 ショウメン2 (The Showmen 2) メンバー・ガエターノ・ジェームズ・セネーゼ(Gaetano James Senese) The Showmen→サックス、フルート、ヴォーカル→Napoli Centrale・ジャンミケーレ・マッティウッツォ(Gianmichele Mattiuzzo) キー・ボード、ヴォーカル1948年生、鍵盤楽器奏者・マリオ・アルキットゥ(Mario Archittu) トロンボーン、ピアノ・ピエロ・アロンゾ(Piero Alonso) ギター・ジュゼッペ・ペペ・ボッタ(Giuseppe "Pepè" Botta) The Showmen→ベース、ヴォーカル ・フランコ・デルプレーテ(Franco Del Prete) The Showmen→ドラムス、パーカッション→ Napoli Centrale ※読み辛いかもしれませんがショウメン2とマリオ・ムゼッラ(Mario Musella)、ナポリ・チェントラーレの事が混在します。 解散の翌年、ナポリのストームからシングルを出します。このストームはエディビなどを含むナポリで名門のビデリ家グループの一員でした。これは第18回ナポリ音楽祭にゲスト出演した曲で、A面は別名“三月 (MARZO)”を持つ古いナポリターナの名曲です。AR-4044 (1971年 Storm – Siluppo Discografico del Mezzogiorno) Catarì (カタリ)/Che m'è fatto [The Showmen]AR-4044 AR-4045 AR-4045 (1971年 Storm - Siluppo Discografico del Mezzogiorno) Che succede dentro me/Che farai [The Showmen] A面はスローな曲、ザ・ショウメンのクレジットはこれが最後です。 翌年ナポリの新興レーベルBBB(Beautiful Black Butterfly)に移籍します。 ショウメン2で再出発します。会社を設立したのはアントニオ・タッコーニャ(Antonio Taccogna)、RCAイタリアーナでショウメンなどを担当していたプロデューサーでした。ソロ歌手で独立したマリオ・ムゼッラもまたBBBに所属します。BSB-0005 (1972年 B.B.B. - Beautiful Black Butterfly Records) Abbasso Lo Zio Tom/ Amore Che Fu [The Showmen 2]BSB-0005 NL・SH-0001 NL・SH-0001 (1972年 B.B.B. - Beautiful Black Butterfly Records) The Showmen 2 [The Showmen 2]1.Abbasso Lo Zio Tom2.Amore Che Fu3.Epitaffio4.Corri Uomo Corri5.E La Vita Continua6.Ma Che Uomo Seiこの「ショウメン2」は従来のR&Bではなく、プログレ・ロックを目指しています。シングル・カットされた“Abbasso Lo Zio Tom”は黒人差別を歌っており、ジェームズの思いが込められた曲です。 マリオはBBBから72年夏のディスク・フェスティヴァルに出場しましたが、弱小の悲しさ、入賞すらできませんでした。MM-0001 (1972年 BBB - Beautiful Black Butterfly Records) Io L'Amo Di Più/Storia d'amore [Mario Musella]MM-0001 BSB-0006 BSB-0006 (1973年 BBB - Beautiful Black Butterfly Records) Come Pioveva (雨のように)/La notte sogno ancora te [Mario degli Showmen]BSB-0006 BSBL-0006 BSBL-0006 Come pio2veva (1973年 BBB - B.B.B. - Beautiful Black Butterfly Records) [Mario e Gli Showmen]1.Come Pioveva (雨のように)2.Catarì (カタリ)3. Storia D'Amore N.14.Io L'Amo Di Più5.Che M'He Fatto6.Amore Che Fu7.La Notte Sogno Ancora Te8.Che Farai9.Che Succede Dentro Me10.Abbasso Lo Zio Tom “恋のひととき”の夢をもう一度なのでしょうか、マリオは戦前の流行歌“雨のように”が入ったアルバムとシングルを出します。クレジットはマリオ&ショウメン(Mario e Gli Showmen)。ショウメン2の曲も収録されています。 74年RCAイタリアーナからショウメンのベスト盤が発売され、2年後76年には同内容で廉価盤リニア3シリーズでも発売されます。TCL1-1006 (1974年 RCA Italiana - RCA Italiana) The Showmen[NL-31006 1976年 I Successi Di The Showmen]1.Mi Sei Entrata Nel Cuore2.Let Yourself Go(ビート天国 ジェイムズ・ブラウン)3.Gloria, Ricchezza e Te (アイ・キャン・リメンバー I Can Remember)4.Non si può leggere nel cuore (霧がくるむ心)5.Piece Of My Heart (ピース・オヴ・マイ・ハート [アーマ・フランクリン (Erma Franklin)])6.Sto Cercando7.Un' Ora sola ti vorrei (恋のひととき)8.Get It (James Brown)9.Credi, Credi, Credi In Me (マーシー・マーシー Mercy mercy mercy バッキンガムズ)10.Voglio Restare Solo11.Ci Crederesti Se ... (Birth [ペドラーズ(The Peddlers])12.Tu sei bella come sei (美しき君)TCL1-1006 NL-31006 74年ショウメンのマリオとしてシングル盤“Primavera”を出します。ソロ歌手として独立しましたがヒットは出せません。これがBBBで最後の盤でした。BSC- 998 (1974年 BBB - Beautiful Black Butterfly Records) Primavera/verso le nove di sera [Mario degli Showmen]BSC- 998 AFK-56146 AFK-56146 (1975年King Universal - King Universal) Innamorata mai [Un disco per l'estate 1975] /Domani, tra un anno...chissà [Mario Musella] 75年キング・ユニヴァーサルに移籍し、マリオ・ムゼッラで夏のディスクに出場しますが、参加曲に終わります。 75年、前年にショウメン2のジェームズ・セネーゼとドラムスのフランコ・デル・プレーテ(Franco Del Prete)二人にキー・ボードのマーク・ハリス (Mark Harris)とベースのトニー・ウォルムレイ(Tony Walmsley)を加えてナポリ・チェントラーレ(Napoli Centrale)を起ち上げ、ファースト・アルバム“Napoli Centrale”をリコルディから出しました。76年ベスト・アルバムの90位に入る大成功でした。 またそこからのシングルカット“Campagna”も発売しています。SMRL-6159 (1975年Ricordi - Ricordi) Napoli Centrale LP:(ORL-8201(?年Orizzonte - Ricordi))1.Campagna2.'A Gente 'E Bucciano3.Pensione Floridiana4.Viecchie, Mugliere, Muorte E Criaturi5.Vico Primo Parise N. 86.'O Lupo S'Ha Mangiato 'A PecurellaSMRL-6159 SRL-10・756 SRL-10・756 (1975年Ricordi - Ricordi) Campagna/ Vico Primo Parise N. 8 [Napoli Centrale] 全曲デル・プレーテの詞にセネーゼの作曲、ナポリターナを思わせるメロディーもありますが、ジャズ・ロックの1枚、後に“タランテッラ・パワー”と言われる南伊音楽のムーヴメントの原点になったと思われる一連のナポリ・チェントラーレのアルバムです。シングルはプロモのみです。SMRL-6187 (1976年Ricordi - Ricordi) Mattanza [Napoli Centrale]1.Simme Iute E Simme Venute2.Sotto A' Suttana3.Sotto E 'N Coppa4.'O Nonno Mio5.Sangue Misto6.Forse Sto Capenno7.Chi Fa L'arte E Chi S'accattaSMRL-6187 SRL-10・806 SRL-10・806 (1976年Ricordi - Ricordi) Simme iute simme venute/Chi fa l'arte e chi s'accatta [Napoli Centrale] PROMO盤 76年BBBはショウメン2が72年に出したアルバムを「ショウメン2(ナポリ・チェントラーレ)」と言うタイトルで再発売します。NL-0001 (1976年 B.B.B. - Beautiful Black Butterfly Records) Showmen 2 (Napoli Centrale) [The Showmen 2]1.Abbasso Lo Zio2.Amore Che Fu 3.Epitaffio 4.Corri Uomo Corri 5.E La Vita Continua 6.Ma Che Uomo SeiNL-0001 SMRL-6224 SMRL-6224 (1978年Ricordi - Ricordi) Qualcosa ca nu' mmore [Napoli Centrale]1.O Nemico Mio2.O Specchio Addo' Me Guardo3.Qualcosa Ca Nu' Mmore4.A Musica Mia Che R'e'5.'A Musica Si Tu6Nun Song Na Vacca 前期ナポリ・チェントラーレ最後のアルバム、全曲デル・プレーテの詞にセネーゼの作曲。前作「Mattanza」より民族音楽色が強く、メロディーよりリズムのほうが際立つ作り方になったようです。アルバム制作時期でない78年にピノ・ダニエレ(Pino Daniele)がベースで一時在籍します。
2015.04.22
コメント(0)

ZNLBB-34112 (1980年 B.B.B. The World Of Series - RCA Italiana) The Showmen (※ジャケット写真は顔写真画像をご参照)1.Come Pioveva (雨のように)2.Giovane Amore3.Storia D'Amore N.14.Che Succede Dentro Me5.Io L'Amo Di Più6.La Notte Sogno Ancora Te7.Che Farai8.Catarì (カタリ)9.Amore Che Fu10.Che M'He Fatto11.Introduction(ご参考) 70年ショウメンが解散以降、エリオ・ダンナ(Elio D'Anna)はプログレ・バンドの方向に進みます。解散後、プログレ・バンドのチッタ・フロンターレ(Città frontale)にいたジャンニ・レオーネ(Gianni Leone)がバレット・ディ・ブロンゾ(Balletto di Bronzo)に移籍した後に入る形で、エリオはチッタ・フロンターレのメンバーとオザンナ(Osanna)を結成。 翌71年フォニット・チェトラからデビューし、74年までにアルバム4枚、シングル2枚を出します。74年オザンナのダニーロ・ルスティチ(Danilo Rustici)、エンツォ・ヴァッリチェッリ(Enzo Vallicelli)とウノ(Uno)を結成、アルバム1枚をフォニット・チェトラから出します。 75年ダニーロ・ルスティチ(Danilo Rustici)と共に渡英しノヴァ(Nova)を結成し、78年までに4枚のアルバムを作りました。 80年代半ばまでレナート・ゼロ、ズッケロのCD制作に係りましたが、その後私立経済学ビジネススクールを起業し、またコラムニストとして執筆活動もしています。Osanna Uno ※プログレ関係の国内盤や資料が多くあります。そちらをご参照ください。ショウメン3は次回に続きます
2015.04.22
コメント(0)

★ザ・ショウメン (compl) The Showmen1960〜70年代に活躍したナポリ出身のバンド、70年一旦解散し、ショウメン2として再結成している。所属メンバーでプログレ・ロック、ジャズ・ロックでも活躍しました。サンレモ音楽祭に唯一の出場したメンバーは6人、その期間は68〜70年までの短期間でした。 メンバー・マリオ・ムゼッラ(Mario Musella) ヴォーカル、ベース→ソロ歌手1945 年 4 月 1 日ナポリ生、1979 年 10 月 6 日ナポリの北西の郊外マラーノ ・ ディ ・ ナポリ没)、歌手、音楽家。・ジェームズ・セネーゼ(James Senese) サックス、フルート、ヴォーカル→ The Showmen2→Napoli Centrale本名ガエターノ・ジェームズ・セネーゼ(Gaetano "James" Senese)1945 年 1 月 6 日ナポリ生、歌手、サクスホーン奏者。・エリオ・ダンナ(Elio D'Anna) サックス、フルート→ Osanna→Uno→Nova1946 年 9 月 3 日ナポリ生、音楽家、起業家、コラムニスト・ジュゼッペ・ペペ・ボッタ(Giuseppe "Pepè" Botta)ギター→ The Showmen21944 年ナポリ生、ギタリスト。・ルチアーノ・マリオッコーラ(Luciano Maglioccola) キー・ボード1943年ナポリ生、鍵盤楽器奏者・フランコ・デルプレーテ(Franco Del Prete) ドラムス、パーカッション→ The Showmen2→Napoli Centrale 1943 年 11 月 5 日ナポリ近郊のフラッタマジョーレ生、ドラマー。 ムゼッラはナポリ人の母とアメリカン・ネイティヴの米兵の息子として生まれる。ガエターノ・ジェームズはナポリのミアオ地区にアフリカ系米兵ジェームズ・スミスとナポリの若い娘アンナ・セネーゼの息子として生まれる。 二人は「戦争の子供」として親友となり、1961年ナポリ近隣のテルツィーニョ (Terzigno)でジジ&アスター(Gigi e i suoi Aster)とクァルテット・コン(I 4 Con)に参加したようです。この間の辺りの事が解る資料がありません。 一方の4・コンはリーダーがヴィト・ロッソジで60年代初めから活動してました。このバンドの初期にいたメンバーの一人はジジで、ジジ・タリアラテラ (Gigi Taglialatela)かもしれません。 4・コンはナポリに来た歌手のバックバンドをし、歌っていました。ヴィトとジジが中心でメンバー・チェンジを重ねます。63年ナポリの新興レーベル、ダウニアからシングル盤を出す頃にはヴィトが前面に出て、ジェームズ・セネーゼが加入し5人態勢になりました。CI-781 CI-783 CI-781 (1963年 DAUNIA – DAUNIA) Twist sulla luna/Nu'poco'e te [I 4 Con]CI-782 (1964年 DAUNIA – DAUNIA) Brivido/Relax [I 4 Con]CI-783 (1964年 DAUNIA – DAUNIA) La bottiglia/Ce l'hai o non ce l'hai [I 4 Con]1966: Sola sulla spiaggia/Se vuoi tu [?] その後ヴィト・ルッソ&4・コニーになり64年にはイタリア最古のレコード会社、ナポリのフォノタイプ(PHONOTYPE)社のレーベル。カッパ・オー(KAPPA-O)からシングル盤を出します。E-20050 (1964年 KappaO - Phonotype Record) Se Vuoi Tu/ Sola Sulla Spiaggia [Vito Russo e I 4 Conny]E-20050 AFK-56057 AFK-56057 (1966年King Universal - King Universal) Diciott'anne/ L'ultima Sera D'ammore [Vito Russo e I 4 Conny] 66年ヴィト・ルッソ&4コニーは第14回ナポリ音楽祭にエンツォ・デル・フォルノ(ENZO DEL FORNO)をパートナーに“Diciott'anne”で出場しました。マリオ・ムゼッラが4・コニーに加わった時期が判りませんが、キング・ユニヴァーサルからナポリ音楽祭に出場したジャケットに彼が映っています。AFK-56063 (1966年6月King Universal - King Universal) Cos'hai/Mi piace tanto [Vito Russo e I 4 Conny] コスモからレコードを出す頃には「クァルテット」取れて「ヴィト・ルッソ&コニー」になっています。コスモからのシングル盤は67年に発売されたと思われます。8401 (1967年Cosmo - Cosmo) Improvviso In Do Maggiore/La Forza Dell'amore [Vito Russo e I Conny]8401 8402 8402 (1967年Cosmo - Cosmo) Ischia Mia/ 'Nzieme A Te [Vito Russo e I Conny]67年頃と思われますが、くジェームズとマリオはナポリのバンドでドラムスを経験したフランコ・デル・プレーテ、キー・ボードのルチアーノ・マリオッコーラ、サックスとフルートのエリオ・ダンナ、そしてギターのジュゼッペ・ボッタとショウメンを結成しました。 メジャーのRCAイタリアーナとの契約は67年ですが、翌68年早々デビューのシングルは“Credi Credi In Me”で、米国のブラス・ロック・グループ、バッキンガムス(The Buckinghams)の“マーシー・マーシー (Mercy mercy mercy)”のイタリア語カヴァーでした。PM-3418 (1968年 RCA Italiana - RCA Italiana) Credi Credi In Me (マーシー・マーシー Mercy mercy mercy/Basta Che Mi Vuoi PM-3418 PM-3428 PM-3428 (1968年 RCA Italiana - RCA Italiana) Un'ora sola ti vorrei (恋のひととき)/ Ma Perche' Ami Il Gatto? 次のがカンタジーロ、ジローネB(新人部門)に出場し優勝しました。その曲は38年に作られた古いカンツォーネ “恋のひととき”で彼らの存在を知らしめました。オルネラ・ヴァノーニと競合しましたが、米兵の血を受継ぐマリオのヴォーカルとジェームズのサックスを特徴とする特徴とするリズム&ブルース仕立てで成功しています。 メジャー3枚目が“霧がくるむ心”、トト・サヴィオとフランコ・アリファーノの曲です。同じくナポリ出身のマッシーモ・ラニエリが70年のアルバムの中でカヴァーしていますが、元々はカンパニーノ(I Campanino)というグループが66年に出した曲です。PM-3454 (1968年6月 RCA Italiana - RCA Italiana) Non si può leggere nel cuore (霧がくるむ心) [Il Giardino dei Semplici]/Di Questo Amore Non Parlo MaiPM-3454 PM-3468 PM-3468 (1968年 RCA Italiana - RCA Italiana) Gloria, Ricchezza e Te (アイ・キャン・リメンバー I Can Remember)/Voglio Restare Solo 68年最後はメジャー4枚目、英国の女性歌手ビリー・デイヴィスが歌った“アイ・キャン・リメンバー”のカヴァー曲です。翌69年サンレモ音楽祭に初出場、英国プロコール・ハルムの代役ですが1年目からの出場は幸運でした。ただ唯一出場の入賞曲となりました。PM-3483 (1969年 RCA Italiana - RCA Italiana) Tu sei bella come sei (美しき君)/Dedicato a tePM-3483 PSL-10436 PSL-10436 (1969年 RCA Italiana - RCA Italiana) The Showmen1.Un'ora sola ti vorrei (恋のひととき)2.Credi, Credi, Credi In Me (マーシー・マーシー Mercy mercy mercy)3.Di Questo Amore Non Parlo Mai4.Voglio Restare Solo5.Allora Decidi Ora (ゴーイング・ノーホエア Going nowhere [ロスブラボーズ])6.Get It (James Brown)7.Gloria, Ricchezza e Te (アイ・キャン・リメンバー I Can Remember)8.Piece Of My Heart (ピース・オヴ・マイ・ハート [アーマ・フランクリン (Erma Franklin)])9.Let Yourself Go(ビート天国 [ジェイムズ・ブラウン])10.Non si può leggere nel cuore (霧がくるむ心)11.Papa’s Got A Brand New Bag (パパのニュー・バッグ [ジェイムズ・ブラウン])12.Basta Che Mi Vuoi サンレモ音楽祭入賞ですぐにアルバムが発売されました。それまでのシングル盤の曲とリズム&ブルース系のカヴァー曲が入っています。 69年のシングル盤は2枚のみ発売となりました。両面彼らのオリジナル曲です。PM-3489 (1969年 RCA Italiana - RCA Italiana) Sto cercando/ConfessionePM-3489 PM-3530 PM-3530 (1970年6月 RCA Italiana - RCA Italiana) Mi Sei Entrata Nel Cuore/ Ci Crederesti Se... (Birth) A面が新進作家のルイス・ゴメスの曲は良い曲なのですが、彼らの強烈な個性が消され何となく普通のバンドになった感じです。B面は74年にジャンニ・モランディも“Come ogni sera”としてカヴァーした英国のバンド、ペドラーズ(The Peddlers)の“Birth”が元曲です。 順調に見えたショウメンですが70年突然解散をしています。原因のことは余り書かれていないのですが、結果からみてリード・ヴォーカルのマリオ・ムゼッラがソロ歌手として独立を望んだことのようです。この解散でサックスとフルートのエリオ・ダンナ(Elio D'Anna) はショウメから離れ、プログレシブ・ロックのバンドを作ります。ルチアーノ・マリオッコーラ (Luciano Maglioccola)はその後個人としてジェームズ・セネーゼノレコーディングにキーボード奏者として参加しています。ショウメン2は次回に続きます
2015.04.19
コメント(0)

★ガブリエラ・フェッリ (vf) Gabriella Ferri本名マリア・ガブリエラフェッリ (Maria Gabriella Ferri)1942 年 9 月 18 日ローマ生、2004 年 4 月 3 日ローマの北40Kmにある小さな町コルキアーノ(Corchiano)没。 軽音楽歌手、ローマ古謡・ナポリターナ歌手、女優。デビュー当時はルイーザとガブリエラとしてローマ古謡のデュエットを組んでいました。 76年は新譜レコードの製作はなく、ベスト盤のみでした。理由は2本の映画「Remo e Romolo, Storia di due figli della lupa」、「Sceneggiata Italiana」の俳優としてデビューしたからです。 NL-33193 NL-33193 (1976年 RCA Italiana – RCA Italiana) Cose Di Ieri, Dell'Altro Ieri E Di Sempre1.Grazie alla vita (Gracias a La Vida)2.Se tu ragazzo mio (恋人だったら) 33.Il Tuo Bacio è Come Un Rock (君のキッスはロックのよう) 4....E Niente 5. ri Piccola Così ! (些細なこと)6.Ma Che Ne So 7. Maruzzella (マルツェラ) 8.Tu Vuò Fà L'Americano (アメリカかぶれ)9.Malafemmena (悪い女) 10.Luna Rossa (ルナ・ロッサ)11.Lacreme Napulitane (ナポリ人の涙) 12.'A Luciana (あゝ、ルチアーナ) 77年音楽バラエティー番組「e adesso andiamo a incominciare」でアマデオ・ミンギ(Amedeo Minghi)と“伏魔殿”のコラボレーションをしました。そこから2枚のシングル盤、アルバムと2枚組のアルバムを制作しました。1枚目のシングルはヘレン・レディの“ひとりぼっちの悲しみ(Leave Me Alone)とドリバル・カイミ(Dorival Caymmi)の“ORAÇÃO DE MÃE MENINHA”のイタリア語盤。PB-6086 (1977年 RCA ITALIANA – RCA ITALIANA) Lasciami sola (ひとりぼっちの悲しみ)/Oraçao de mae meninha (ORAÇÃO DE MÃE MENINHA)PB-6086 PB-6093 PB-6093 (1977年12月 RCA ITALIANA – RCA ITALIANA) Ma che ne so/...e Adesso Andiamo a Incominciare ピエロ・ピントゥッチ(Piero Pintucci)が作曲した「e adesso andiamo a incominciare」のオリジナル曲でした。PL-31281 (1977年 RCA Italiana – RCA Italiana) ...E adesso andiamo a incominciare1.Give Peace a Chance (inizio) (平和を我等にPlastic Ono Band) 2.Ma che ne so 3.Lasciami sola (Leave Me Alone ひとりぼっちの悲しみ)4.Lunedì 5.Oraçao de mae meninha (ORAÇÃO DE MÃE MENINHA)6. ...e Adesso Andiamo a Incominciare7.Il Terzo Uomo (The "Harry Lime" Theme第三の男) 8.Ave Maria (Franz Schuber) 9.Give Peace a Chance (finale) ((平和を我等に) PL-31281 PL-31305(2) PL-31305(2) (1977年 RCA Italiana – RCA Italiana) ...E adesso andiamo a incominciare (ediz. doppio album con i Pandemonium)1-1. Give Peace a Chance (inizio) (平和を我等にPlastic Ono Band)1-2.Oraçao de mae meninha (ORAÇÃO DE MÃE MENINHA)1-3.Lunedì1-4. Il Terzo Uomo (The "Harry Lime" Theme第三の男)1-5. Seminario1-6.L'ho Sentito Stanotte Suspirare1-7.Ma Che Ne So2-1.Cristo Al Mandrione2-2....e Adesso Andiamo a Incominciare2-3.Vedrai Vedrai (ヴェドライ・ヴェドライ)2-4.Ave Maria (Franz Schuber)2-5.Africa2-6.Lasciami sola (Leave Me Alone ひとりぼっちの悲しみ)2-7.Give Peace a Chance (finale) ((平和を我等に) ガブリエラはこのコラボレーションでかなり消耗した様子で、しばらく休暇をとることにしました。戻ってくるのは80年TV番組「giochiamo al varietà」になります。その間、SAARから今までの編集ベスト盤が発売されました。LPUP-5100 (1977年 UP International – SAAR) Il Meglio Di Gabriella Ferri1.La società dei magnaccioni (酔いどれ仲間)2.Nina Si Voi Dormite (ニーナ眠りたいなら) 3.Te Possino Dà Tante Cortellate 4.Barcarolo romano (ローマの舟唄) 5.Sinno Me Moro (死ぬほど愛して)6.E' Tutta Robba Mia 7.Er Carrettiere A Vino 8.Alla renella (河辺にて) 9.Er Patto Stucco 10.Le mantellate (マントを着た人々) 11.Vola Vola L’aritornello12.M'hai Messo Le CateneLPUP-5100 LPUP-5168 LPUP-5168 (1978年 UP International – SAAR) Il Meglio Di Gabriella Ferri Vol. 21..Aritornelli Romaneschi2.L’eco Der Core3.La Gente De Campagna4.A Ritornelli Antichi5.Vitti 'na crozza (しゃれこうべの歌)6.La povera Cecilia (貧しいシシリア女)7.Povera Mamma8.Stornello Dell'Estate9.Maremma (マレンマ)10.Stornelli di Porta Romana11.I miei vent'anni12.Sciuri sciuri (チュリ・チュリ) 81年久々のアルバムとシングル盤が出ました。パオロ・コンテ、ブルーノ・ラウツィ、リッカルド・コッチャンテの曲を彼女は歌っています。PB-6550 (1981年RCA ITALIANA – RCA ITALIANA) Canzone/VampPB-6550 PL-31595 PL-31595 (1981年 RCA Italiana – RCA Italiana) Gabriella1.Vamp2.Sola Contro Un Record3.Non Piangere4.La Libertà5.Fantasia6.Non Ridere7.La Mia Vita8.Canzone この年、SAARから何度目かの編集ベスト盤が2枚発売されました。SM-3981 (1981年Joker – SAAR) Gabriella Ferri Vol. 1 La Società Dei Magnaccioni1.La società dei magnaccioni (酔いどれ仲間)2. Nina, Si Voi Dormite (ニーナ眠りたいなら)3.Te Possino Da Tante Cortellate 4.Povera Mama5.L'Eco Del Core6.Vitti 'na crozza (しゃれこうべの歌)7.Er Carrettiere A Vino8.Le mantellate (マントを着た人々) 9.Vola Vola L’aritornello10.Maremma (マレンマ)11.M'Hai Messo Le Catene 12.Stornello Dell'EstateSM-3981 SM-3982 SM-3982 (1981年Joker – SAAR) Gabriella Ferri Vol. 2 Barcarolo Romano1.Barcarolo romano (ローマの舟唄)2.Stornelli Antichi3.Si no me moro (死ぬほど愛して) 4. Er Patto Stucco 5.Sciuri sciuri (チュリ・チュリ) 6.La povera Cecilia (貧しいシシリア女)7.Aritornelli romaneschi 8.La Gente De Campagna 9. Stornelli di Porta Romana 10.Alla renella (河辺にて) 11.I miei vent'anni12.E' Tutta Robba Mia 彼女はアメリカに移住しており、長い空白期間がありました。その間、RCAイタリアーナから3枚組ボックスの編集ベスト盤が発売されています。NL-70251 (3) (1984年 RCA Italiana – RCA Italiana) 3LP Box L'Album Di Gabriella FerriLassatece Passà 1-1.Lasciatece Passà / Stornellata Romana / Stornelli Misti 2.La società dei magnaccioni (酔いどれ仲間) 3.Barcarolo romano (ローマの舟唄) 4.4 Sora Menicia 5.Affaccete Nunziata 6.Chitarra Romana (ローマのギター) 7. Sor Fregnone 8.Ciccio Formaggio 9. 'A Tazza 'E Caffè (一杯のコーヒー)10.In Cerca Di Te (彼女は私をさがしてる) 11.Dove Sta Zazà (ザザはどこへ)12.Tammurriata Nera (黒い落し子)13.Simmo 'e Napule...Paisà... (俺たちゃナポリッ子) L'Amore E' Facile 2-1.Rosamunda (ビヤ樽ポルカ) 2.Gita A Li Castelli (お城めぐり)3.'O Surdato 'Nammurat (恋する兵士)4.La Pansé (三色すみれ)5.Guapparia (グァッパリア) 6.Eulalia Torricelli (ウーラリア・トリチェッリ) 7.Il Valzer Della Toppa 8.'A Casciaforte (貯金箱)9.Sempre 10.Io Cerco La Titina (ティティナを探して) 11.Pè Lungotevere12.Sette Par De Scarpe... E Vado Scarzo / Tutti Al Mare Remedios 3-1.Grazie Della Vita 2.Remedios 3.La Paloma (ラ・パロマ) 4.Cielito Lindo (シェリト・リンド) 5. La Malaguen~a (マラゲーニア)6.La Cucaracha (ラ・クカラッチャ) 7.Semo In Centoventitrè8.Canto Dè Malavita9.Tu Vuò Fà L'Americano (アメリカかぶれ)10. Eri Piccola Così (些細なこと) Così 11. Il Tuo Bacio è Come Un Rock (君のキッスはロックのよう)12....e cammina NL-70251 (3) 87年沈黙を続けていた彼女が突然フォニット・チェトラと契約をし、カナレ5で放送した番組「Per Chi Suona La Campanella」で歌われた曲をアルバム・タイトル“Nostargia”して発売します。 LPX- 184 (1987年 FONIT CETRA – FONIT CETRA) Nostargia1.Per Chi Suona La Campanella2.Er Zelletta3.Il Cavallo Della Giostra4.Nostargia5.Er Mejo Tango6.Primavera7.Canzone8.La Campanella
2015.04.16
コメント(0)

LPX- 184 LUN-5003 LUN-5003 (1988年Lupus –SAAR,Italy) Biberon/All'allegria 今度は作詞家で歌手、フィランコ・カリファーノのレコード会社LupusからTV番組「Biberon」テーマ曲のシングル盤を出しました。 既に時代はアナログ盤からCDに変わり、再発売ベスト盤はCD化されて出されます。(以降のCD編集ベスト盤は割愛いたします)ND-71383 (1987年 RCA Italiana – RCA Italiana) CD Gabriella Ferri Pè Lungotevere1. Pè Lungotevere2.Sinnò me moro (死ぬほど愛して)3.Semo In 123(Centoventitrè) 4.Canto Dè Malavita5.Roma Forestiera 6.E Dormi Pupo Dorce 7.Nu' Strilla' Tanto 8.Sor Fregnone 9.Vecchia Roma (古き都ローマ) 10.Il Valzer Della Toppa 11.Casetta De Trastevere (トラステベレの家) 12.Fiori Tresteverini (トラステベレの花)13.Nina Si Voi Dormite (ニーナ眠りたいなら) 14. Gita A Li Castelli (お城めぐり)15.Sette Par De Scarpe...E Vado Scarzo 16.Tutti Al MareND-71383 74321-48709・2 74321-48709・2 (1997年 Genius – BMG Ricordi) Ritorno al futuro1.Ricordo2.Cristo Al Mandrione3.È scesa ormai la sera (夜のとばり)4.Uomo Camion5.Una Luna Para Ti6.Sinnò me moro (死ぬほど愛して)7.Via Rasella8.A Capo Cabana9Cara Madre Mia10.Hesitation11.Vola Pensiero Mio12.O' Sole Mio13.Da Ragazzina 10年の空白を置いて懐かしい曲にエンニオ・モリコーネの“Via Rasella”を収録したアルバムを出しました。 ミレニアムの年、最後の新譜となってしまうテンコの“ロンターノ・ロンターノ”を含むアルバムとシングルがEMIイタリアーナから出ます。RDS-20001 (2000年 Rossodisera – EMI Italiana) CD SingleMe Voi Pé TeRDS-20001 RDS-20005 RDS-20005 (2000年 Rossodisera – EMI Italiana) Canti diVersi1.Vamp2.Sono Partita Di Sera3.Una Donna Sbagliata4.E' Un'Ora Qualunque5.Stornello Dell'Estate6.Me Voi Pé Te7.Fiore Del Primo Amore8.Cambia La Vita9Lontano, Lontano (ロンターノ・ロンターノ)10.Coimbra 2004年4月3日ローマにある自宅のバルコニーから転落した事が原因で亡くなります。重度の鬱病で、抗鬱剤が影響した事故死、或は自殺とも言われましたが真相は不明です。 ガブリエラ・フェッリの国内盤KICP- 215〜9 (1992年3月 25日 SEVEN SEAS - キング) 5CD Box カンツォーネの歴史1200-1900 (LA STORIA DELLA CANZONE ITALIANA)1-1.ヴォメロの洗たく女(CANTO DELLA LAVANDALE DEL VOMERO) KICP- 215〜9 KICP-1090 KICP-1090 (2005年7月 21日 SEVEN SEAS - キング)4.死ぬほど愛して (SINNO ME MORO) ルイザとガブリエラ (LUISA e GABRIELLA (duo))15.しゃれこうべの歌 (VITTI 'NA CROZZA) ガブリエラ・フェッリ日本でもっと評価されてよい歌手の一人です、以上でガブリエラ・フェッリは終了。
2015.04.16
コメント(0)

★ガブリエラ・フェッリ (vf) Gabriella Ferri本名マリア・ガブリエラフェッリ (Maria Gabriella Ferri)1942 年 9 月 18 日ローマ生、2004 年 4 月 3 日ローマの北40Kmにある小さな町コルキアーノ(Corchiano)没。 軽音楽歌手、ローマ古謡・ナポリターナ歌手、女優。デビュー当時はルイーザとガブリエラとしてローマ古謡のデュエットを組んでいました。 ガブリエラはローマ古謡や昔の曲を歌いますが、彼女の解釈で新たな命を吹き込んでいきます。71年「Questa sera... Gabriella Ferri」、73年「i varietà Dove sta Zazà」、74年「il Circo delle voci」をはじめTV番組に出演します。 PSL-10480 PSL-10480 (1970年10月 RCA Italiana – RCA Italiana) ...Lassatece passà1.Sora Menica2.Er Cortelluccio3.Chitarra Romana (ローマのギター)4.Notte serena5.Tanto Pè Cantà (歌があふれる)6.Affaccete Nunziata7.Quanto Sei Bella Roma (美しきローマ)8.Barcarolo romano (ローマの舟唄)9.Giovanottino Della Malavita10.La società dei magnaccioni (酔いどれ仲間)11.Alla renella (河辺にて)12.Tu Non Me Piaci Pù13.Lassatece Passà (in medley)14.Stornellata Romana (in medley)15.Stornelli Misti (in medley) 1970年彼女が作った曲とローマの歌のアルバムを出します。彼女の写真とローマの闇社会(Malavita)用語集がついた豪華版です。ランキングには縁遠かった彼女ですが年間アルバム・ランク70位に入りました。 SAARの2枚の廉価シングル盤でRCAのアルバムに収録された曲と、シチリアの曲が再発されました。S- 30 (1970年 Signal – SAAR) La società dei magnaccioni (酔いどれ仲間)/ Alla renella (河辺にて) (Luisa e Gabriella) S- 30 S- 31 S- 31 (1970年 Signal – SAAR) Vitti 'na crozza (しゃれこうべの歌)/Sciuri sciuri (チュリ・チュリ) (Luisa e Gabriella) 71年ナポリの曲を集めたアルバムと、そこからカットされたシングル盤が発売されます。PM-3609 (1971年9月 RCA ITALIANA – RCA ITALIANA) Sinnò me moro (死ぬほど愛して)/Notte serenaPM-3609 PSL-10515 PSL-10515 (1971年11月 RCA Italiana – RCA Italiana)...E se fumarono a1.'O Sole Mio (オ・ソーレ・ミオ)2.Come facette mammeta? (お母さんどうしたのかしら)3.Reginella (レジネッラ)4.'A Tazza 'E Cafè! (一杯のコーヒー)5.Maria Mar’ (マリア・マリ)6.Marechiare (マレキアーレ)7.Dove Sta Zazà (ザザはどこへ)8.In Cerca Di Te (彼女は私をさがしてる)9. Ciccio Formaggio10.Tammurriata Nera (黒い落し子)11.Simmo 'e Napule...Paisà... (俺たちゃナポリッ子) 72年ヴェネゼイラのカラカスにいった時、ロシア系アメリカ人実業家と知合い、三か月後には彼の息子と結婚しました。この年はアルバムだけ出します。懐かしの庶民の流行歌集で、72年アルバム・ランク15位の大ヒットアルバムでした。これ以降年にシングルとアルバム各1枚づつのペースで発売し、アルバム歌手の地位を確立します。PSL-10534 (1972年5月 RCA Italiana – RCA Italiana) L'amore è facile, non è difficile1.Rosamunda (ビヤ樽ポルカ)2.Gita a Il Castelli (お城めぐり)3.'O Surdato 'Nammurat (恋する兵士)4.Nu' Strilla' Tanto5.La Pansé (三色すみれ)6.'Na Sera 'E Maggio (五月の夜)7.Eulalia Torricelli (ウーラリア・トリチェッリ)8.La Luna9.Roma Forestiera10.Guapparia (グァッパリア)PSL-10534 ZSKF-55083 ZSKF-55083 (1972年 Amico – RCA Italiana) Gabriella, i suoi amici...e tanto folk1.Roma Forestiera *2.Lamento Di Carrettiere オテロ・プロファーツィオ(Otello Profazio)3. M'hai Messo Le Catene *4. Aritornelli Antichi ガブリレラ・フェッリと P.ラ・リカータ (P. La Licata)5.Coraggio Ben Mio ルイーザ・デ・サンティス (Luisa De Santis)6. Il Valzer Della Toppa ラウラ・ベッティ (Laura Betti)7.Tarantella Cantata オテロ・プロファーツィオ(Otello Profazio)8.La Grazia オテロ・プロファーツィオ(Otello Profazio)9.Canto Delle Lavandaie Del Vomero (ヴォメロの洗たく女) *10.Cristo Al Mandrione ラウラ・ベッティ (Laura Betti)11.Cade L'uliva (オリーブが落ちて) ルイーザ・デ・サンティス (Luisa De Santis)12.Canzone Del Flauto オテロ・プロファーツィオ(Otello Profazio)13.Madonna Dell'angeli (天使のマドンナ) * *ガブリエラ・フェッリ 作られた経過はよくわかりませんが、彼女へのオマージュ盤、彼女とオテロ・プロファーツィオが中心で、以前のパートナーのルイーザ・デ・サンティス達も収録されています。制作は“カンツォーネ”事件でドン・バッキーがクラン・チェレンターノを飛び出して作ったアミコ。ドン・バッキーは既にアミコから移籍し、RCA傘下に入り独自のレコード制作している頃でした。 73年アルバムとシングル盤を出します。最大にヒット曲が生まれます。“Sempre”は年間ヒット・ランク12位のメガ・ヒットに、アルバムは年間アルバム・ランク8位になりました。彼女の絶頂期になります。PM-3712 (1973年5月 RCA ITALIANA – RCA ITALIANA) Sempre/Il valzer della toppaPM-3712 DPSL-10588 DPSL-10588 (1973年5月 RCA Italiana – RCA Italiana) Sempre (74321-86027・2 2001年)1.Il Valzer Della Toppa2.'A Casciaforte (貯金箱)3.Cara Madre Mia4.Sette Par De' Scarpe... E Vado Scarzo / Tutti Al Mare5.Sempre6.Io Cerco La Titina (ティティナを探して)7.Se Ci Vuoi Pensar...8.Pè Lungotevere9.Lacreme Napulitane (ナポリ人の涙)10.Sono Partita Di Sera 74年はラテンのヒット曲が中心のアルバム、シングル各1枚の発売。年間アルバム・ランク19位で大成功でした。シングル・カットはチリのフォークローレ歌手ビオレータ・パラの“Gracias a La Vida”のイタリア語版です。年間ヒット・ランク100位に入りました。TPBO-1048 (1974年5月 RCA ITALIANA – RCA ITALIANA) Grazie alla vita (Gracias a La Vida –/E dormi pupo dorceTPBO-1048 TPL1-1046 TPL1-1046 (1974年4月 RCA Italiana – RCA Italiana) Remedios1.La Paloma (ラ・パロマ)2.Grazie alla vita (Gracias a La Vida)3.Cielito Lindo (シェリト・リンド)4.Remedios5.La Malaguen~a (マラゲーニア)6.La Cucaracha (ラ・クカラッチャ)7.Semo In Centoventitrè8.Nina, Si Voi Dormite (ニーナ眠りたいなら)9.Canto Dè Malavita10.E dormi pupo dorce11.Fiori Tresteverini (トラステベレの花) 75年アルバムとシングル・カットを出します。彼女主演の音楽バラエティーのTV番組「Mazzabubù」をレコード化しました。戦後のヒット曲、今まで歌っていなかったアドリアーノ・チェレンターノの“君のキッスはロックのよう”やフレッド・ブスカリオーネの“些細なこと”も入れましたが、ランク・インしなかったことを見れば、ファンはそれらを求めていなかったのかもしれません。TPBO-1155 (1975年9月 RCA ITALIANA – RCA ITALIANA) ...e Cammina/Vola pensiero mioTPBO-1155 TPL1-1162 TPL1-1162 (1975年9月 RCA Italiana – RCA Italiana) Mazzabubù1.Vecchia Roma (古き都ローマ)2.Il Tuo Bacio è Come Un Rock (君のキッスはロックのよう)3. ...e cammina4.Tu Vuò Fà L'Americano (アメリカかぶれ)5.Eri Piccola Così (些細なこと)6.Maruzzella (マルツェラ)7.Malafemmena (悪い女)8. asetta De Trastevere (トラステベレの家)9.Luna Rossa (ルナ・ロッサ)10.Vola pensiero mio11.'A Luciana (あゝ、ルチアーナ)TPBO-1197 (1975年12月 RCA ITALIANA – RCA ITALIANA) Mazzabubù/Vecchia Roma (古き都ローマ) TPBO-1197 12月にTV番組「Mazzabubù」から、テーマ曲に“古き都ローマ”をシングル・リリースしました。 76年は新譜の制作はなく、ベスト盤のみでした。理由は2本の映画「sceneggiata italiana」とマリオ・カステッラッチ(Mario Castellacci)とピエル・フランチェスコ・ピンジョーネ(Pier Francesco Pingitore)監督の「Remo e Romolo, Storia di due figli della lupa」という映画で俳優としてデビューしたからです。後者はローマの起源伝説、雌狼に育てられたロモロとレモの話で、ガブリエッラは二人を育てた娼婦Lupa(雌狼)役です。
2015.04.13
コメント(0)

NL- 33009 (1976年 RCA Italiana – RCA Italiana) Il Cabaret di Gabriella Ferri1.Dove Sta Zazà (ザザはどこへ)2.In Cerca Di Te (彼女は私をさがしてる)3.Ciccio Formaggio4.Eulalia Torricelli (ウーラリア・トリチェッリ)5.Sempre6.Rosamunda (ビヤ樽ポルカ)7.La Pansé (三色すみれ)8.Io Cerco La Titina (ティティナを探して)9.'A Casciaforte (貯金箱)10a.Sette Par De Scarpe... E Vado Scarzo10b.Tutti Al MareNL- 33009 NL- 33010 NL- 33010 (1976年 RCA Italiana – RCA Italiana) Simmo ‘e Napule Gabriella Ferri1.Tammurriata Nera (黒い落し子)2.Come facette mammeta? (お母さんどうしたのかしら)3.Reginella (レジネッラ)4.'A Tazza 'E Cafè! (一杯のコーヒー)5.Maria Mar’ (マリア・マリ)6.'Na Sera 'E Maggio (五月の夜)7.'O Surdato 'Nammurat (恋する兵士)8.Guapparia (グァッパリア)9.Marechiare (マレキアーレ)10.Simmo 'e Napule...Paisà... (俺たちゃナポリッ子)NL-33011 (1976年 RCA Italiana – RCA Italiana) Fiori Romani Gabriella Ferri1.Sor Fregnone2.Sinnò me moro (死ぬほど愛して)3.Roma Forastiera4.Il Valzer Della Toppa5 Semo In Centoventitrè6.Nu' Strilla' Tanto7.Gita a Il Castelli (お城めぐり)8.Canto Dè Malavita9.Nina, Si Voi Dormite (ニーナ眠りたいなら)10.Casetta De Trastevere (トラステベレの家)11.Fiori Tresteverini (トラステベレの花) NL-33011 ガブリエラ・フェッリ3は次回に続きます
2015.04.13
コメント(0)

★ガブリエラ・フェッリ (vf) Gabriella Ferri本名マリア・ガブリエラフェッリ (Maria Gabriella Ferri)1942 年 9 月 18 日ローマ生、2004 年 4 月 3 日ローマの北40Kmにある小さな町コルキアーノ(Corchiano)没。 軽音楽歌手、ローマ古謡・ナポリターナ歌手、女優。デビュー当時はルイーザとガブリエラとしてローマ古謡などフォークのデュエットを組んでいました。 LPJ-5072 ガブリエラはローマのテスタッチョ地区(南西部のテヴェーレ川東岸)でローマ古謡の愛好家でお菓子の行商人ヴィットリオの娘として生まれ育ちました。父は事故で亡くなり、ローマ古謡の研究が途切れます。 やがて彼女はモデルになる希望を持ち、工芸品を作る仕事で働きました。そして映画監督「苦い米」で有名なジュゼッペデ・サンティス監督の娘ルイーザ(Luisa De Santis)と知り合い、友達になります。二人はローマ古謡を発掘する「ルイーザとガブリエラ」と言うデュエットを組みます。 最初は伝統的ローマ古謡や流しが歌う庶民の歌をレパートリーとしていました。ミラノのナイト・クラブで歌っている時、SAARレコードのオーナー、ワルター・グルトラーに見出されジョリーと契約し、1964年春にシングル盤デビューしました。 A面は“河辺にて”で日本のカンツォーネ歌手中当ユミ[※ご参考]さんもカヴァーしている曲、B面が“酔いどれ仲間”はマイク・ボンジョルノのTV番組で歌い好評を得ました。この曲はウィルマ・ゴイクとエドアルド・ヴィアネッロのデュエット・チームのヴィアネラもローマの曲として歌っています。J-20239X45 (1964年4月 Jolly – SAAR) Alla renella (河辺にて)/La società dei magnaccioni (酔いどれ仲間) (Luisa e Gabriella)J-20239X45 J-20256X45 J-20256X45 (1964年7月 Jolly – SAAR) Sciuri sciuri (チュリ・チュリ)/Vitti 'na crozza (しゃれこうべの歌) (Luisa e Gabriella) 2枚目は一転して有名なシチリア民謡、“チュリ・チュリ”と“しゃれこうべの歌”の2曲です。日本でもおなじみの曲で、“しゃれこうべの歌“は昭和20年代に流行った「歌声喫茶」でも定番曲の一つでした。私はどこで勘違いをしたのは判りませんが、この二人は姉妹でデュエット・チームを組んでいると思っていました。 64年3枚目のシングルの“貧しいシシリア女”は中当さんもカヴァーをしています。65年彼女達の初めてで唯一の映画出演をしています。「007」のパロディーの歌謡映画「008 OPERAZIONE RITMO」の中で“しゃれこうべの歌”を歌いました。J-20279X45 (1964年11月 Jolly – SAAR) La povera Cecilia (貧しいシシリア女)/È tutta robba mia (Luisa e Gabriella)J-20279X45 J-20324X45 J-20324X45 (1965年Jolly – SAAR) Stornelli di Porta Romana/Maremma (マレンマ) (Luisa e Gabriella) A面がローマの「ストリネッロ」、数人で愛や噂話、風刺の内容を韻を踏みながら掛合いで歌い次ぐイタリア中部から南部に広がった詞の形式のことで、日本でも似た形式「甚句」があります。B面“マレンマ”は、日本ではイタリア少年少女合唱団の曲が出ています。やがてルイーザが人前で歌うことが苦手のためデュエットは解消されます。 66年になりガブリエラは本名でソロ歌手活動を始め、ソロ1枚目は中当ユミさんもカヴァーした“ローマの舟唄”でした。B面は彼女とエンツォ・レコーニが作った曲です。J-20368X45 (1966年Jolly – SAAR) Barcarolo romano (ローマの舟唄)/Aritornelli romaneschiJ-20368X45 J-20384X45 J-20384X45 (1966年Jolly – SAAR) La gente di campagna/I miei vent'anni 66年2枚目はガブリエラ・フェッリの作った新曲と思われます。3枚目がオルネラ・ヴァノーニの出世曲ともなった“マントを着た人々”でした。J-20391X45 (1966年Jolly – SAAR) Le mantellate (マントを着た人々)/Er carrettiere a vino SAARで契約期間中最初で唯一のアルバムを出します。ローマなどの民謡と自作曲を集めた盤で、後にジョーカー・レーベルで“A ROMA NOSTRA”(SM-3040)で再発売されます。LPJ-5072 (1966年 Jolly – SAAR) Gabriella Ferri (ジャケットは顔写真画像をご参照)1.La società dei magnaccioni (酔いどれ仲間) *2.Barcarolo romano (ローマの舟唄)3.La povera Cecilia (貧しいシシリア女) *4.Maremma (マレンマ) *5.Stornelli Di Porta Romana *6.Sciuri sciuri (チュリ・チュリ) *7.Aritornelli Romaneschi8.La Gente Di Campagna9.Si no me moro (死ぬほど愛して) *10.È Tutta Robba Mia *11.Alla renella (河辺にて) *12.Vitti 'na crozza (しゃれこうべの歌) * *ルイーザとガブリエラ (Luisa e Gabriella) 契約空白時期と思わる時にミラノの“過激派”キャバレー、イル・バガリーノの進呈盤非売品、片面はピノ・カルーソ(Pino Caruso)の“Il Mercenario Di Lucera”を出しています。2F8KW15848・2F8KW15849 (1967年Le canzoni del Bagaglino) Addio che'[Gabriella Ferri] /Il mercante di Lucera [Pino Caruso]S-614 (1968年? Signal – SAAR) Si no me moro (死ぬほど愛して)/Barcarolo romano (ローマの舟唄) (Luisa e Gabriella)2F8KW15848・2F8KW15849 S-614 68年SAARのシグナルから廉価ベスト盤が出ます。移籍先はRCAイタリアーナのARCで、移籍第一弾は“夜のとばり”でした。69年カンタジーロの設けられたフォーク部門の出場曲です。 AN-4151 (1968年 ARC – RCA ITALIANA) È scesa ormai la sera (夜のとばり)/Ti regalo gli occhi mieiAN-4151 PM-3479 PM-3479 (1969年 RCA ITALIANA – RCA ITALIANA) Se tu ragazzo mio (恋人だったら)/Tutto è finite 翌69年サンレモ音楽祭に初・唯一の出場しました。米国スティービー・ワンダーがパートナーで“恋人だったら”で落選します。彼がパートナーで落選させることなど考えられませんが、それがサンレモともいえます。 SAARで2枚目のアルバム「A ROMA NOSTRA」が初枚され、1枚目も“A ROMA NOSTRA”も再発されました。SM-3040 (1968年Joker – SAAR) A ROMA NOSTRA1.Er Carettiere a Vino2.Le mantellate (マントを着た人々)3.Te Possino Da Tante Cortellate *4.Nina Si Voi Dormite (ニーナ眠りたいなら)5.Povera Mamma6.Stornello Dell’estate *7.Barcarolo romano (ローマの舟唄)8.A Ritornelli Antichi *9.M’hai Messo Le Catene10.Er Patto Stucco *11.Vola Vola L’aritornello *12.L’eco Der Core * ルイーザとガブリエラ (Luisa e Gabriella)SM-3040 SM-3040・B SM-3320 SM-3320・B SM-3320 (1970年SIGNAL – SAAR) A ROMA NOSTRA [SM-3040再]SM-3041 (1969年Joker – SAAR) Roma mia bella [LPJ-5072再]1.La società dei magnaccioni (酔いどれ仲間) *2.Barcarolo romano (ローマの舟唄)3.La povera Cecilia (貧しいシシリア女) *4.Maremma (マレンマ) *5.Stornelli Di Porta Romana *6.Sciuri sciuri (チュリ・チュリ) *7.Aritornelli Romaneschi8.La Gente Di Campagna9.Si no me moro (死ぬほど愛して) *10.È Tutta Robba Mia *11.Alla renella (河辺にて) *12.Vitti 'na crozza (しゃれこうべの歌) * *ルイーザとガブリエラ (Luisa e Gabriella)SM-3041 SM-3041・B 70年RCAイタリアーナからサンレモ音楽祭出場曲“恋人だったら”など彼女の作った新しい曲と、ローマ古謡など民謡を収めたアルバムで一応の成果を得たようです。PSL-10463 (1970年6月 RCA Italiana – RCA Italiana) Gabriella Ferri1....E Niente2.Se tu ragazzo mio (恋人だったら)3.La Luna è Lontana4.Sinnò me moro (死ぬほど愛して)5.Scendi Notte6.È scesa ormai la sera (夜のとばり)7.Sor Fregnone8.Ti regalo gli occhi miei9.I Miei Sogni D‘amore10.Ciccio Formaggio (CICCIO FORMAGGIO - Nino Taranto)11.Non Serve Il Mare12.I Close My Eyes
2015.04.10
コメント(0)

PSL-10463 (ご参考) PRC-30195 (1979年 VICTOR - ビクター音楽産業) 愛の囚われ人/中当ユミ (NAKATOH YUMI) ※太字はガブリエラ・フェッリのカヴァー 1.父なる太陽、母なる月 (PADRE SOLE, MADRE LUNA) 2.心遥かに [日] (TESTARDA IO [J]) 3.河辺にて [日] (ALLA RENELLA [J]) 4.悲しみの天使 [日] (MADONNA DELL'ANGELI [J]) 5.100の鐘 [日] (CENTO CAMPANE [J]) 6.仲間 [日] (L'URTIMO AMICO VA VIA [J]) 7.何故だか言って [日] (DIMME PERCHE [J]) 8.ア・ポ-コ、ア・ポ-コ [日] (A POCO A POCO [J]) 9.虹の階段 [日] (FRAMMENTI DI SOGNO [J]) 10.狂っちゃうわ [日] (IMPAZZIRO [J]) 11.チェチリア [日] (LA POVERA CECILIA [J]) 12.船のりの唄 [日] (BARCAROLO ROMANO [J]) PRC-30195 本名 柿坪信子、生年月日不明鹿児島県の奄美大島出身、1991年3月7日没。69年第2回カンツォーネ・コンクールに入賞し、74年5月渡伊、戸山英二(加藤ヨシキ)氏に師事し、イタリアでレコードも出している。77年帰国後は各コンサートや銀巴里でも歌う。ローマ古謡(ガブリエラ・フェッリのカヴァー等)を掘起し将来を期待されていたが、91年夭逝した。 ガブリエラ・フェッリ2は次回に続きます
2015.04.10
コメント(0)

★マル (vm) Mal本名ポール・ブラッドリー・クーリング(Paul Bradley Couling) 1944 年 2 月 27 日英国ウェールズのLlanfrechfa(正しい読み方が判りません)生。英国出身のイタリアの歌手、俳優。 プリミティヴスのヴォーカルで、芸名はマルの他、プリミティヴスのマル(Mal dei Primitives)、マルとプリミティヴス(Mal & i Primitives)、本名のポール・ブラッドリー・クーリング(Paul Bradley Couling)、ポール・ブラッドリー (Paul Bradley)、あるいはM=P.B、英国ではマル・ライダー(Mal Ryder)を使っていました。俳優の場合マイケル・フローレンス(Michael Florence)を使っています。 PSL-10439 3才の頃父の故郷にオックスフォードに引越し、二人の妹が生まれました。戦後貧しく、母は菓子工場で、彼は新聞売りをし家計を助け、義務教育を終えた16才から電気工として働きました。 やがて仲間とダンスクラブに出入りし、バンドで演奏します。人前で歌ったのは仲間の姉妹の結婚式にゲに呼ばれ、ジーン・ヴィンセントの“セイ・ママ(Say mama)”を歌った時でした。 メテオールス(The Meteors)に参加し経験を積み、地元オックスフォードで人気者になりました。次にスピリッツ(The Spirits)から誘いを受け参加、1962年英国デッカと契約します。デッカはバンド名前をマル・ライダー&スピリッツ(Mal Ryder and the Spirits)としてデビューさせました。“マル“の誕生です。64年まで3枚のシングルを出しています。 64年パイに移籍し、2枚のシングルを出し、6ヶ月のドイツ・ツアーに出ました。そこでは“プリミ・ビートルズ(The Primi Beatles)”として明け方まで働きました。65年ギタリストが結婚でバンドを辞めスピリッツは解体しました。 その後プリミティヴスの歌手として参加し1ヶ月のノルウェー・ツアーに出かけました。 7N-15915 7N-15915 (1965年 Pye – Pye,UK) Every minute of every day / Pretty little face [Mal with The Primitives] 戻ってくるとイタリアのローマに出来たばかりのパイパー・クラブ(Piper Club)の設立者アルベリゴ・クロチェッタ(Alberigo Crocetta)とジャンニ・ボンコンパーニ(Gianni Boncompagni)がやってきて、パイパー・クラブへの出演依頼をしました。ウェールズに残りたいというドラマー、ミック・カールトン(Mick Charleton)を残し、新たなドラマーに交代しイタリアに行きました。 パイパーでは既に英国出身のロークス(The Rokes)や初代パイパー・ガール、カテリーナ・カセルリ(Caterina Caselli)と一緒に英米のヒット曲を演奏していました。イタリアに居付き、RCAイタリア-ナの新人育成レーベルARCの中に、二代目パイパー・ガールのパティ・プラヴォー(Patty Pravo)のために作られたパイパー・・クラブ・シリーズからザ・プリミティヴスとし67年レコード・デビューします。 曲は米国のヤング・ラスカルズのデビュー曲“I AIN'T GONNA EAT MY HEART OUT ANYMORE”のイタリア語版“イェー!”、B面はフォー・トップスの“シャドウズ・オブ・ラブ”でした。たどたどしいイタリア語で歌い、反対にこれを売り物に67年年間ランクの43位の大ヒットとしました。AN-4108 (1967年ARC Piper Club – RCA ITALIANA) Yeeeeeeh! (イェー! (Ain't Gonna Eat My Heart Out)) /L'ombra di nessuno (シャドウズ・オブ・ラブ STANDING IN THE SHADOWS OF LOVE) [The Primitives]AN-4108 AN-4136 AN-4136 (1967年ARC Piper Club – RCA ITALIANA) L'incidente (ソウル・フィンガー SOUL FINGER) /Johnny no! (THUNDER'N LIGHTNIN') [The Primitives] 67年もう1枚シングル盤を出しました。バーケイズ(The Bar-Kays)の“ソウル・フィンガー”のイタリア語カヴァー“'incidente”、B面がアメリカの俳優でフォーク歌手ホイト・アクストン(Hoyt Axton)のカヴァー曲です。 大ヒットのおかげで、プリミティヴスのすぐにアルバムが発売されました。多くは英米の曲か、そのカヴァーで彼らのオリジナルも含まれています。SA- 22 (1967年ARC Piper Club – RCA ITALIANA): Blow Up [The Primitives] (再発売NL-74067)1.Gimmie Some Loving (愛しておくれ~ギミー・サム・ラビング スペンサー・デイビス・グループ (Spencer Davis Group)) 2.L’Ombra Di Nessuno (シャドウズ・オブ・ラブ STANDING IN THE SHADOW OF LOVE フォー・トップス (Four Tops))3.No Response (ノー・リスポンス ザ・ヘプスタース(THE HEP STARS))4.Johnny no! (Thunder’n Lightnin’ - Hoyt Axton)5.CARA LIN (CARA-LIN – Strangeloves [USA]) 6. Yeeeeeeh! (イェー! (Ain't Gonna Eat My Heart Out ヤング・ラスカルズ(Young Rascals)) 7.GIRA, GIRA (リーチ・アウト・アイル・ビー・ゼアREACH OUT I'LL BE THERE フォー・トップス (Four Tops))8.EVERY MINUTE OF EVERY DAY (モダン・フォーク・クァルテット (The Modern Folk Quartet) [USA])9.MISTER HEARTACHE [オリジナル]10.MA BEATA TE [オリジナル]11.SOOKIE, SOOKIE (スーキー・スーキーSOOKIE, SOOKIE ドン・コベイ(Don Covay)) ステッペン・ウルフ (STEPPENWOLF) [Canada]もカヴァー12.MOHAIR SAM (モヘア・サムMOHAIR SAM –チャ-リ-・リッチ (Charlie Rich)) SA- 22 PM-3458 PM-3458 (1968 RCA Piper – RCA ITALIANA) Bambolina (バンボリーナAny Day Now (エニイ・デイ・ナウ) チャック・ジャクソン(Chuck Jackson)) /Vite Vendute ((IF YOU THINK YOU'RE) GROOVY - スモール・フェイセス(Small Faces)) [Mal dei Primitives] 翌68年1枚目のシングル盤はヴォーカル、マルのアイドル性を前面に出し、プリミティヴスのマル(Mal dei Primitives)とし、RCAイタリアーナにレーベル変更します。バート・バカラックのミュージカル「プロミセス・プロミセス」の曲で、チャック・ジャクソン(Chuck Jackson)がヒットさせた“エニイ・デイ・ナウ”、イタリア語版のタイトル“バンボリーナ”でした。B面はスモール・フェイセスとP.P.アーノルド (P.P. Arnold) がセッションした曲のイタリア語カヴァーです。PM-3465(1968 RCA Piper – RCA ITALIANA) Betty blu/Una volta nella vita [Mal dei Primitives]PM-3465 PM-3481 PM-3481 (1969年1月 (RCA ITALIANA – RCA ITALIANA) Tu sei bella come sei (美しき君)/Tu sei una donna ormai [Mal dei Primitives] 早々と69年サンレモ音楽祭に出場し、ザ・ショウメンをパートナーに“美しき君”で7位入賞、年間ランク25位の大ヒットになります。 69年2枚目は母国のビー・ジーズ“獄中の手紙”をイタリア語でカヴァー曲“君への想い”、これが年間ランク5位のメガ・ヒットで一躍スター歌手に上り詰めました。 PM-3491 (1969年ARC Piper Club – RCA ITALIANA) Pensiero d'amore (獄中の手紙 I GOTTA GET A MESSAGE TO YOU - Bee Gees君への想い) /Non c'è ragione (わけもなしに) [Mal dei Primitives]PM-3491 PM-3499 PM-3499 (1969年 (RCA ITALIANA – RCA ITALIANA) Occhi Neri Occhi Neri (黒い瞳) /Hey dove sei [Mal dei Primitives] 年末カンツォニッシマに出場、1回戦は“君への想い”を歌い、2回戦にウンベルト・バルサモ作の新曲“黒い瞳”を歌いましたが敗退します。 2枚目のアルバムが出ました。オリジナルは2曲、幅広いカヴァーを歌っています。※ジャケット写真は顔写真画像をご参照PSL-10439 (1968年 RCA Piper – RCA ITALIANA) Sua eccellenza Mal dei1.BETTY BLU (ベティー・ブルー JE N'AURAI PAS LE TEMPS:ミッシェル・フュガン)2.TU CHE M'HAI PRESO IL CUOR 3.FIRE (ファイアー:アーサー・ブラウン)4.TU SEI UNA DONNA ORMAI (悲しきプロフィールGIRL, YOU'LL BE A WOMAN SOON :ニール・ダイアモンド) 5.VITE VENDUTE ((IF YOU THINK YOU'RE) GROOVY :スモール・フェイセス, P. P. アーノルド) 6.SONG OF A BAKER (ソング・オブ・ア・ベイカー:スモール・フェイセス) 7.BAMBOLINA (バンボリーナAny Day Now エニイ・デイ・ナウ:チャック・ジャクソン) 8.LOVE LETTERS IN THE SAND (砂に書いたラヴ・レター:パット・ブーン)9.UNA VOLTA NELLA VITA オリジナル10.Il Ballo Di Simone (SIMON SAYS サイモン・セッズ: 1910フルーツガム・カンパニー) 11.DEAR MR. FANTASY (トラフィック) マルの国内盤SHP-6122 (1970年5月 5日 RCA - 日本ビクター) 30cm LP サンレモ1970 (SAN REMO 1970)9.太陽と雨と風 (SOLE, PIOGGIA E VENTO) SHP-6122 SS-1919 SS-1919 (1970年 RCA - 日本ビクター) 君への想い (PENSIERO D'AMORE)/わけもなしに (NON C'E' RAGIONE)マル2は1970年サンレモ音楽祭の後に続きます
2015.04.07
コメント(0)

★イヴァ・ザニッキ (vf) Iva Zanicchi1940年1月18日リゴンキオ(Ligonchio)生、歌手、テレビ司会者、女優。ミーナを「クレモナの虎」("Tigre di Cremona")、ミルバを「ゴーロの豹」("Pantera di Goro")と言われているのはご存じだと思いますが、日本では一般的になっていませんがイヴァ・ザニッキは「リゴンキョの鷲」('"Aquila di Ligonchio")と言われています。 RFN・NP-16422 1967年リフィの御曹司で芸術監督のアントニオ・アンソルディ(Antonio Ansoldi)と結婚、12月に長女ミケーラを出産しました。産後でしかも曲自体も弱く、ジンクスの一つ『前年優勝者は入賞できない』と言う事が現実になりました。けれど彼女はサンレモ音楽祭で4年連続出場を果たします。RFN・NP-16244 (1968年2月 RI FI - RI FI) Per vivere (生きるために)/Non accetteròRFN・NP-16244 RFN・NP-16266 RFN・NP-16266 (1968年4月 RI FI - RI FI) Amore amor/Sleeping 68年の夏のンディスク・フェスティヴァルに“Amore amor”で出場し本選に残りますが、入賞できませんでした。“La felicità”は珍しく軽く明るいマリアッチ・スタイルのブラスが入った曲、唯一69年年間ランク94位に入りセールスは成功しました。B面違いで2枚出ています。RFN・NP-16282 (1968年6月 RI FI - RI FI) La felicità/Anche cosìRFN・NP-16282 RFN・NP-16289 RFN・NP-16289 (1968年7月 RI FI - RI FI) La felicità/Ci vuole così poco “アンチェインド・メロディー”をカンツォニッシマで歌う予定でしたが、一回戦敗退で本番では歌われなかったようです。良い曲ですYou-Tubeにああるのでお聞きください。RFN・NP-16315 (1968年10月 RI FI - RI FI) Senza catene (Unchained melody アンチェインド・メロディー)/Diverso dagli altri (Storybook children)RFN・NP-16315 RFL・LP- 14029 RFL・LP- 14029 (1968年11月 Ri Fi - Ri Fi) 30cm LP Recorded By Iva Zanicchi1.Senza Catene (Unchained Melody アンチェインド・メロディー)2.Dimentica (Forgive This Fool)3.Chi Come Me4.Dolcemente (Love Me Tender ラヴ・ミー・テンダー)5.Estasi D'Amore (My Foolish Heart 愚かなり我が心)6.Amore Amor7.Vivrò (My Prayer マイ・プレイヤー)8.Diverso Dagli Altri (Storybook Children ストーリーブック・チルドレン9.Sleeping10.Iva11.Anche Così12.La Felicità アルバム・タイトルは「Recorded By Iva Zanicchi」ですが「アンチェインド・メロディー」と呼ばれています。 69年サンレモ音楽祭、ボビー・ソロをパートナーに“涙のさだめ”を歌い2度目の優勝をします。年間ランキング50位で成功した“Zingara(ジプシー女の占い師?)”、イヴァのために書かれた曲でしょう。RFN・NP-16327 (1969年1月 RI FI - RI FI) Zingara (涙のさだめ)/ Io Sogno (夢)RFN・NP-16327 RFN・NP-16345 RFN・NP-16345 (1969年3月 RI FI - RI FI) Due Grosse Lacrime Bianche (二つぶの涙)/ Tienimi Con Te (あなたとともに) ユーロヴィジョン・ソング・コンテストの曲、なんと4曲優勝する異常事態、イヴァは13位でした。“はかない口づけ”でカンタジーロに出場しましたが、参加曲で終わりした。RFN・NP-16357 (1969年7月 RI FI - RI FI) Un Bacio Sulla Fronte (はかない口づけ)/Accanto a teRFN・NP-16357 RFN・NP-16366 RFN・NP-16366 (1969年9月 RI FI - RI FI) Che Vuoi Che Sia (果てしない望み)/ Perchè Mai (決して Ain't No Wayエイント・ノー・ウェイ) ウド・ユルゲンスの“夕映えの二人(WAS ICH DIR SAGEN WILL)”のカヴァー曲はペトロ&カプシシャスが“別れの朝(THE MUSIC PLAYED)”の邦題でヒットさせた曲です。B面はアレサ・フランクリンのカヴァー曲。 69年カンツォニッシマに雪辱で“マイ・プレイヤー”を歌います。前年の反省か1回戦、2回戦に歌いましが、3回戦には進めませんでした。RFN・NP-16374 (1969年10月 RI FI - RI FI) Vivrò (My Prayer マイ・プレイヤー)/ Estasi D'Amore (My Foolish Heart 愚かなり我が心)RFN・NP-16374 CD-001 CD-001 (1969年 ARC – RCA Italiana) Ford apre la via/L'altalena フォード社販促用レコード(非売品)がありました。「フォード」を連呼しています。 70年サンレモはセルジョ・エンドリゴの曲を歌い3位入賞、年間ランク72位(エンドリゴは22位)でした。RFN・NP-16387 (1970年2月 RI FI - RI FI) L'Arca Di Noè (ノアの箱舟)/ Aria Di Settembre (九月の空)RFN・NP-16387 RFN・NP-16407 RFN・NP-16407 (1970年4月 RI FI - RI FI) Un Uomo Senza Tempo (たそがれ)/ Un Attimo (悲哀) イタリアで生まれアルゼンチンに移住したピエロ(本名Piero De Benedictis)のカヴァー、年間ランク80位で彼女をステップ・アップさせる曲になりました。ヴェネチア国際音楽祭、カンツォニッシマ1回戦で歌いました。後に“夢みる時と共に”に邦題が変わります。 69年、70年サンレモ音楽祭の曲を収録したアルバムを出しました。RFL・ST-14041 (1970年5月 Ri Fi - Ri Fi) 30cm LP Iva senza tempo (悲哀/イバ・ザニッキ)1.Un Uomo Senza Tempo (たそがれ)2.Due Grosse Lacrime Bianche (二つぶの涙)3.Ave Maria (アヴェ・マリア)4.Io Sogno (夢)5.Aria Di Settembre (九月の空)6.L'Arca Di Noè (ノアの箱舟)7.Che Vuoi Che Sia (果てしない望み)8.Tienimi Con Te (あなたとともに)9.Perchè Mai (決して Ain't No Wayエイント・ノー・ウェイ)10.Un Attimo (悲哀)11.Un Bacio Sulla Fronte (はかない口づけ)12.Zingara (涙のさだめ)RFL・ST-14041 RFN・NP-16415 RFN・NP-16415 (1970年7月 RI FI - RI FI) Un fiume amaro (恋の川)/Il sogno è fumo (むなしい夢) ミキス・テオドラキスの曲を歌う意欲的なコンセプトアルバムを出し、その中から“恋の川”シングル・カットします。RFL・ST-14042 (1970年7月 Ri Fi - Ri Fi) 30cm LP Caro Theodorakis... Iva (イバ・ザニッキ/テオドラキスを歌う)1.Un fiume amaro (恋の川)2..Il mio aprile (私の四月)3.Il tuo sorriso nella notte (夜の微笑み)4.Per te (あなたに...)5.Il sogno è fumo (むなしい夢)6.Sul nostro giorno amaro (苦しい日々の中で)7.Il ragazzo che sorride (ほほえむ少年)8.Cantico dei cantici (讃美歌)9.Aspetta voce mia (私を待って)RFL・ST-14042 RFN・NP-16421 RFN・NP-16421 (1970年12月 RI FI - RI FI) Un fiume amaro (恋の川)/Tienimi con te (あなたとともに) “恋の川”はカンツォニッシマ2回戦で歌い裏面違いの再発売です。71年年間ランク7位のメガヒットになります。RFN・NP-16422 (1970年12月 RI FI - RI FI) Una storia di mezzanotte (真夜中の物語)/Il bimbo e la gazzella (L' Enfant Et La Gazelle) ※ジャケット写真は顔写真画像ご参照 “真夜中の物語”はカンツォニッシマ3回戦、決勝戦で歌われ、71年年間ランク74位のヒットでした
2015.04.04
コメント(0)

イヴァ・ザニッキの国内盤 SFL- 1214 (1969年4月 PHILIPS - 日本ビクター) 涙のさだめ (ZINGARA) /夢の中のわたし (IO SOGNO) SFL- 1214 C- 1~5 C- 1~5 (196?年PHILIPS - リーダース・ダイジェスト) 30cm 5LP Box マイ・スイート・ロード/ポピュラー・トップスター・パレード・ポップス編~イタリ-の恋人たち (POPUER TOP STAR PARADE POPS) 特販物 7.涙のさだめ (ZINGARA) 8.わたしだけを愛して [日] (ACCAREZZAMI AMORE [J]) 10.愛は限りなく (DIO, COME TI AMO) 11.悲哀(かなしみ) [日] (UN ATTIMO [J]) SFL- 1260 (1970年5月5日 RI FI - 日本ビクター) ノアの箱舟 (L'ARCA DI NOE)/9月の歌 (ARIA DI SETTEMBRE) SFL- 1260 SFL- 1333 SFL- 1333 (1971年4月25日 RI FI - 日本フォノグラム) 悲哀 [日] (UN ATTIMO [J])/悲哀 (UN ATTIMO) SFX- 7353 (1971年 RI FI - 日本フォノグラム) 30cm LP悲哀/イバ・ザニッキ (IVA SENZA TEMPO) 1.悲哀 [日] (UN ATTIMO [J]) 2.アヴェ・マリア (AVE MARIA) 3.ノアの箱舟 (L'ARCA DI NOE) 4.たそがれ (UN UOMO SENZA TEMPO) 5.二つぶの涙 (DUE GROSS LA CRIMA BIANCHE) 6.決して (PERCHE' MAI) 7.涙のさだめ (ZINGARA) 8.九月の空 (ARIA DI SETTEMBRE) 9.夢 (IO SOGNO) 10.はかない口づけ (UN BACIO SULLA FRONTE) 11.果てしない望み (CHE VUOI CHE SIA) 12.あなたとともに (TIENIMI CON TE) SFX- 7353 イヴァ・ザニッキ5は1970年サンレモ音楽祭の後に続きます
2015.04.04
コメント(0)

★マッシーモ・ラニエリ (vm) Massimo Ranieri 本名ジョヴァンニ・カローネ (Giovanni Calone)1951年5月3日)ナポリ生、歌手、俳優、TVタレント。 FGS-5061 68年サンレモ音楽祭て“青空の想い出 (DA BAMBINO)”をジガンティのパートナーで7位入賞をします。 N-9674 (1968年 CGD – CGD) Da bambino (青空の想い出)/Ma l'amore cos'è (愛とは何だろう) N-9674 N-9688 N-9688 (1968年 CGD – CGD) Preghiera per lei (ほのかな愛)/Cento ragazzine (沢山の少女) 初夏のカンタジーロに今度はジローネA(スター部門)に“Preghiera per lei (ほのかな愛)”で出場し入賞(実質位の成績)しました。68年に“紅ばらを君に (Rose rosse)”がレコード番号N-9701で発売されたが売れなかったという情報があります。この盤はいくら探してもありませんでした。この番号はジョニー・ドレルリ(Johnny Dorelli)でした。少なくともこのレコード番号ではなかったのでしょう。 N-9701 (1968年 CGD – CGD) Addio/ Prima Di Te, Dopo Di Te (Johnny Dorelli) N-9701 実力をつけ2度目のサンレモ音楽祭に、オリエッタ・ベルティをパートナーに“愛の詩(Quando l'amore diventa poesia)”を歌い10位で連続入賞しました。 N-9710 (1969年1月 CGD – CGD) Quando l'amore diventa poesia (愛の詩)/Cielo blu (青空) N-9710 N-9724 N-9724 (1969年4月 CGD – CGD) Il mio amore resta sempre Teresa (恋するテレーザ) (TERESA - Joe Dolan) / Rose rosse (紅ばらを君に) 波に乗ったラニエリは3回目のカンタジーロに出場、曲は“紅ばらを君に(Rose rosse)”でした。結果は優勝、しかも年間ランク6位のメガ・ヒットとなりました。この“紅ばらを君”が再発売説のあるのは、カンタジーロ出場曲をわざわざ裏面にするか?という所なのでしょう。 余勢を借り年末のカンツォニッシマに出場します。優勝当ての宝くじと提携で、異常なほど盛り上がります。第1回戦は6人で8組の歌手の内半数が2回戦に進みます。ラニエリは “紅ばらを君に”を歌い手堅く勝ち抜けます。 N-9756 (1969年 CGD – CGD) Se bruciasse la città (街が燃えたなら) Canzonissima '69/ Rita (リタ) N-9756 N-9759 N-9759 (1969年11月 CGD – CGD) 'O sole mio (オ・ソレ・ミオ) Canzonissima 1969/Ma l'amore cos'è (愛とは何だろう)
2015.04.01
コメント(0)

第2回戦は8人を3組にし、半数を残します。彼はナポリっ子の象徴“オ・ソレ・ミオ”を歌い勝ち残ります。第3回戦はまた半数の6人が決勝戦に、ラニエリは“街が燃えたなら (Se bruciasse la città)”で決勝進出です。結果はクラウディオ・ビルラをかわしジャンニ・モランディが優勝し世代交代を見せつけました。マッシーモ・ラニエリが3位となりました。やがてラニエリがモランディを倒し優勝します。また映画では文芸作品の主役も務めます。 彼はアンチ・サンレモになります。次は19年後の88年、しかも“愛を失う(Perdere l'amore)”で優勝をします。70年1月初めてアルバムを出します。 FGS-5061(1970年1月 CGD – CGD) Massimo Ranieri (※ジャケット写真は顔写真画像をご参照) 1.Rose Rosse (紅ばらを君に) 2.Il Mio Amore Resta Sempre Teresa (恋するテレーザ) 3.Parla Tu, Cuore Mio (I‘ll Never Fall In Love Again 最後の恋 [伊]) 4.Piangi Piangi Ragazzo 5. Quando L'Amore Diventa Poesia (愛の詩) 6.Pietà Per Chi Ti Ama (愛する人への願い) 7.Se Bruciasse La Città (街が燃えたなら) 8.Rita (リタ) 9.Magia (マジア) 10.È Diventato Amore (恋しょう) 11. Ma L'Amore Cos'È (愛とは何だろう) 12. 'O Sole Mio (オ・ソレ・ミオ) N-9780 (1970年 CGD – CGD) Sei l'amore mio (君は恋人) /Fai di me quello che vuoi N-9780 N-9791 N-9791 (1970年 CGD – CGD) Le braccia dell'amore (愛の腕の中に) CANTAGIRO 1970 /Candida (純な君)(CGD, N -9791) “愛の腕の中に”でカンタジーロに出場(チェレンターノの途中棄権で順位なし)、ヴェネチア国際音楽祭に“愛の夢”を歌いました。 N-9810 (1970年 CGD – CGD) Sogno d'amore (恋の夢)/Mio caro amore evanescente e puro (消え行く青春) N-9810 N-9823 N-9823 (1970年 CGD – CGD) Vent'anni (はたちの青春)/Io non avrò また年末のカンツォニッシマには1回戦“恋の夢”、2回戦“恋のアランフェス (Aranjuez Mon Amour)”、3回戦、決勝に“はたちの青春”を歌いジャンニ・モランディを押え優勝しました。 を歌いジャンニ・モランディを押え優勝しています。
2015.04.01
コメント(0)

マッシーモ・ラニエリの国内盤 SR- 613~4 (1971年7月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LPカンタジーロのすべて (CANTAGIRO) 2-1.愛する人への願い (PIETA' PER CHI TI AMA) 2-4.ほのかな愛 (PREGHIERA PER LEI) 2-7.紅ばらを君に (ROSE ROSSE) SR- 613~4 SR- 662 SR- 662 (1971年8月SEVEN SEAS - キング) 30cm LP マッシーモ・ラニエリ/恋の夢 (L'AMORE E' UN ATTIMO/MASSIMO RANIERI) 1.恋はひととき (L'AMORE E' UN ATTIMO) 2.はたちの青春 (VENT'ANNI) 3.愛の腕の中に (LE BRACCIA DELL'AMORE) 4.純な君 (CANDIDA) 5.君は恋人 (SEI L'AMORE MIO) 6.オ・ソレ・ミオ ('O SOLE MIO) 7.恋の夢 (SOGNO D'AMORE) 8.街が燃えたなら (SE BRUCIASSE LA CITTA') 9.リタ (RITA) 10.君の望みに (FAIDI ME QUELLO CHE VUOI) 11.最後の恋 (PARLA TU, CUORE - I'LL NEVER FALL IN LOVE AGAIN [I]) 12.恋のアランフェス (ARANJUEZ, LA TUA VOCE) HIT-1923 (1971年9月 SEVEN SEAS - キング) わが青春のフロレンス (IO E TE)/恋はひととき (L'AMORE E' UN ATTIMO) HIT-1923 HIT-1946 HIT-1946 (1971年11月 SEVEN SEAS - キング) マジア (MAGIA)/純な君 (CANDIDA) GW- 157~8 (1971年12月20日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LPヨーロッパ映画ラヴ・テーマ・ダブル・デラックス (EUROPEAN FILM LOVE THEMES DOUBLE DELUXE) 1-5.恋の夢 (SOGNO D'AMORE) GW- 157~8 HIT-1983 HIT-1983 (1972年2月25日 SEVEN SEAS - キング) 夢に見た並木道 (VIA DEL CONSERVATORIO)/愛のとき (MOMENTO)
2015.04.01
コメント(0)

GW- 169~70 (1972年3月SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LP サン・レモ・ゴールデン・ヒッツ・ダブル・デラックス (SAN REMO GOLDEN BEST HITS DOUBLE DELUXE) 1-7.愛の詩 (QUANDO L'AMORE DIVENTA POESIA) 1-10. 涙のさだめ (ZINGARA) GW- 169~70 SR- 736 SR- 736 (1972年3月SEVEN SEAS - キング) 30cm LP第7回ヴェネチア音楽祭 (VII VENEZIA MOSTRA INTERNAZIONALE FESTIVAL) 6.ベニスのわかれ (ADAGIO VENEZIANO) 7.わが青春のフロレンス (IO E TE) GW- 181~2 (1972年3月25日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LP ヨーロッパ・ニュー・ヒット・ダブル・デラックス (THE BEST OF EUROPEAN NEW HITS DOUBLE DELUXE) 1-3.わが青春のフロレンス (IO E TE) 1-7.ベニスのわかれ (ADAGIO VENEZIANO) GW- 181~2 SR- 748~9 SR- 748~9 (1972年4月5日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LP カンツォニッシマ1971~72 (CANZONISSIMA 1971~72) 1-2.夢に見た並木道 (VIA DEL CONSERVATORIO) 2-7.ベニスのわかれ (ADAGIO VENEZIANO) SR- 759 (1972年4月25日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP夢に見た並木道/マッシーモ・ラニエリ (VIA DEL CONSERVATORIO/MASSIMO RANIERI) 1.夢に見た並木道 (VIA DEL CONSERVATORIO) 2.さらば愛の季節 (CRONACA DI UNA AMORE) 3.愛のとき (MOMENTO) 4.狂った想い (CHE PAZZIA) 5.涙に咲くルチア (A LUCIA) 6.消え行く青春 (MIO CARO AMORE EVANESCENTE E PURO) 7.わが青春のフロレンス (IO E TE) 8.愛の幻想 (MAGIA) 9.霧がくるむ心 (NON SI PUO' LEGGERE NEL CUORE) 10.悲しき叫び声 (SENZA AMORE) 11.愛は気まぐれ (CHE COSA PAZZA L'AMORE) 12.ベニスのわかれ (ADAGIO VENEZIANO) SR- 759 MAX- 13
2015.04.01
コメント(0)

MAX- 13 (1972年6月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP サン・レモ・ヒッツMAX20 (SAN REMO HITS MAX20) 9.カンツォ-ネ CANZONE 11.愛の詩 (QUANDO L'AMORE DIVENTA POESIA) 14. 涙のさだめ (ZINGARA) GW- 205^~6 (1972年8月 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LP 歌に聞く華麗なる映画の世界 (SONGS FROM SCREEN THEMES) 2-7.わが青春のフロレンス (IO E TE) GW- 205~6 SR- 789 SR- 789 (1972年9月 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP マッシーモ・ラニエリ・ライヴ/ナポリターナを歌う ('O SURDATO 'NNAMMURATO/MASSIMO RANIERI) 1.恋する楽師 <L> ('O ZAMPUGNARO 'NNAMMURATO <L>) 2.キオ-ヴェ <L> (CHIOVE <L>) 3.お母さんどうしたの? <L> COMME FACETTE MA'MMETA <L>) 4.レジネッラ <L> (REGINELLA <L>) 5.ガッパリア <L> (GUAPPARIA <L>) 6.ナポリ人の涙 <L> (LACREME NAPULITANE <L>) 7.ナポリは行ってしまった <L> (NAPULE CA SE NE VA! <L>) 8.アンジェラ <L> (ANGELA <L>) 9.二つの楽園 <L> (DDUIE PARAVISE <L>) 10.オ・ソレ・ミオ <L> ('O SOLE MIO <L>) 11.恋する兵士 <L> ('O SURDATO 'NNAMMURATO <L>) GEM- 25^~6 (1972年10月25日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LP GEM/ベスト・オブ・カンツォーネ (THE BEST OF CANZONE) 1-11.愛の詩 (QUANDO L'AMORE DIVENTA POESIA) 1-12.恋の夢 (SOGNO D'AMORE) GEM- 25~6 SR- 779 SR- 779 (1972年SEVEN SEAS - キング) 30cm LP恋よまわれ/カンツォーネを歌おう (第5回カンツォーネ・コンクール課題曲集) (CANTA! LE CANZOI (V゚ CANZONE CONCOURT)) 7.恋の夢 (SOGNO D'AMORE) マッシーモ・ラニエリ3は1988年サンレモ音楽祭の後につづきます
2015.04.01
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1