全18件 (18件中 1-18件目)
1

ルイゼール1からお読みください★ルイゼール (vf) LOUISELLE本名マリア・ルイザ・カトリカーラ(Maria Luisa Catricalà) 1946年イタリア南部(長靴の甲に当たる部分)小都市ヴィボ・ヴァレンツィア(Vibo Valentia)生、歌手。作詞家カルロ・ロッシ (Carlo Rossi)の妻。 PA-8002 所属レコード会社: ARC (RCA Italiana), Parade, Liberty (Beldisc), Produttori Associati, Erre, Papaya, Dischi D'E.Ros , Golden Sound, Alpharecord, D.V. More 足掛け2年P.A.(Produttori Associatiプロドットリ・アソシアーティ)に在籍していましたが、71年末にエッレ(Erre)に移籍します。と言ってもマイナー・レーベルを転々とするというより、ご主人カルロ・ロッシの会社がやっと出来て、そこに収まると言った方が正確かもしれません。 カルロ・ロッシもヴィンチェンツォ・ミコッチの共同経営者としてパレードに係ったことには、よほど懲りたとみえ、今回は自分ひとりの会社設立をし、ディストリビューションも大手で古巣のRCAイタリアーナに任せました。 ZR-50226 (1971年Erre – RCA Italiana) Kyrie eleison/Dovrò lasciartiZR-50226 ZRR-50227 ZRR-50227 (1972年Erre – RCA Italiana) Se qui non cambia vento/Due ore d'amore 72年シングル盤1枚だけのリリースでしたが、ラジオでのプロモーションが成功し、販売面でも手ごたえがあったようです。 73年ディストリビューションはCGDに変更し、ルイゼール3枚目のアルバムを出します。当時エッレが育てた、プログレッシブ&メロディック・ポップ・バンドで風の薔薇(La Rosa Dei Venti)とも名乗ったタトタグル(Tatotagr)とコラボレーションしたようです。内容は相当エロティックだったようで、RAIの考査対象になりました。 後にシンセ・ポップスをやり、シャルピ(SCIALPI)の曲を手掛けたアルド・トンボレッリ(Aldo Tamborrelli)、ニコラ・ディ・バリのヒット曲“さすらい人(Vagabondo)”の作者でもあるアドリアーノ・トマッシーニ(Adriano Tomassini)、フランコ・タッラリータ(Franco Tallarita)が多くの曲に係り、アルドとアドリアーノは他のメンバーを加え、エッレでプログレ・バンドUTを結成し名前が知られるようになります。RRL-2010 (1973年Erre – CGD) LP 40 minuti d'amore1.Grattacieli Di Farfalle2.Stringimi3.La Spiaggia Dell'Amore4.Due Ore D'Amore5.7 Volte6.Dovrò Lasciarti7.Prato Bianco8.Alberi Di Cera9.I Maestri Dell'Amore10.Ancora No11.Sulla Riviera12.DelirioRRL-2010 RR-3067 RR-3067 (1974年Erre – CGD) Grattacieli di farfalle/La tua strega 翌74年アルバム「40 minuti d'amore」から“Grattacieli Di Farfalle”シングル・カットされました。 パレード、P.A.時代に知合った本名リノ・ティエリ(Lino Tieri)と言いジャガーズなどビート・バンドに在籍したレオーネ・ティエリとコラボしたアルバム「Ispirazioni」をエッレから出しました。曲目はその後シングル盤B面に収録された曲が含まれるようですが内容ともに不明です。RRL-2018 (1974年Erre – CGD) LP Ispirazioni (LOUISELLE & LEONE TIERI)・L'uomo com'è strano・Lo spazio dell'animaRRL-2018 RR-3071 RR-3071 (1974年Erre – CGD) Forse bello non sarai/Se qui non cambia vento 74年シングル盤が出ています。「Ispirazioni」からシングル・カットされたとも思えますが、こちらも不明です。 75年営業成績を上げるため久々の夏のディスク(第12回)に“渚のバラード”で出場しましたが、入賞できず予想通りの成績が得られたとは思えません。RR-3078 (1975年Erre – CGD) Grande sei tu (渚のバラード) /TeatroRR-3078 RRN-13002 RRN-13002 (1976年Erre – CGD) Se qui non cambia vento/Lo spazio dell'anima 76年1枚目は彼女の故郷カラブリアの民謡を思わせるトラディショナル回帰の曲です。 A面は当時チンクェッティやオリエッタ・ベルティが目指したと同じ戦前のダンス音楽系(リショ)の曲です。RRN-13005 (1976年Erre – CGD) La balera/L'uomo com'è stranoRRN-13005 RRL-XXXX RRL-XXXX (197X年Erre – CGD) LP LOUISELLE LOUISFOLK ジャケット画像とアルバム・タイトルしか判らない盤です。一連のトラディショナル系の曲が収録されていると思われます。 この時期からルイゼールはスペイン、スカンジナビアの国で大成功し、南アメリカ、カナダ、日本、ヨーロッパの多数のツアーを行っています。(と言う表現がありますが、来日のことは知りませんでした) エッレは70年代終わりに閉鎖しますが、70年代後半はルイゼールを含めレコード制作は低調だったようです。 どうもエッレが廃業したのか79年パパイヤに移籍しました。パパイヤ自体資料がなく、内容は不明です。PA-8002 (1979年Papaya –) La mosca/Delirio ※ジャケット写真は顔写真画像をご参照 翌80年“Eva non voleva”が出ますが不発に終わります。PA-8004 (1980年Papaya –) Eva non voleva/JeanPA-8004 PA-8016 PA-8016 (1980年Papaya –) La mandola/La mandola (インスト) 80年に出したメランコリックな曲“La mandola”は好評でした。パパイヤ移籍直後のシングル盤B面の曲“Jean”をフェミーナ・フェッメの変名でパパイヤのサブレーベル、フツーラから出します。ジェーン・バーキンの“ジュ・テーム〜モア・ノン・プリュ”を思わせる曲です。FT-5002 (1980年Futura - Papaya) Jean/Jean (インスト) (Femina Femme)FT-5002 ZBAC-7206 ZBAC-7206 (1981年ARC – RCA Italiana) Scorpion/Madamigella mia 15年ぶりに古巣ARCから“Scorpion”をだします。ルイゼール名の最後のシングルです。 カティリーナの変名でサッカー・チームの応援歌を出しました。AC-2323 (1981年 Dischi D'E.Ros - ) Forza Roma daje lupa/Forza Roma daje lupa (con lo pseudonimo Catilina)/ Coro Dei Pretoriani Con GiangranoAC-2323 LP-031 LP-031 (1987年Golden Sound – ) LP Amore & folklore ゴールデン・サウンドからアルバム「Amore & folklore」を出します。内容を含め不明。89年夫で先生の作詞家カルロ・ロッシが亡くなります。 92年アルファ・レコードからアメリカナイズされたファッショナブルなアルバム「Spaghetti country」を出します。AR-3195 (1992年 Alpharecord - Alpharecord) CD Spaghetti country1.SPAGHETTI COUNTRY2.IL CONTADINO3.L'INFERMIERA4.E PENSO A JIMMY5.L'IMPIEGATO6.IL MASCHIO7.CARAVAN8.AUSTRALIA9.IL PENDOLARE10.VIVA MIO PADRE11.VA CANZONE VA12.CALIFORNIA AR-3195 96年D.V. Moreからベスト盤CDが出ます。ジャケットは2種。2004年に再発売されました。CDDV-5985 (1996年D.V. More - D.V. More) CD Il meglio LOUISELLE8014406598568 (1996年D.V. More - D.V. More) CD Il meglio LOUISELLECDDV-6779 (2004年D.V. More - D.V. More) CD Andiamo a mietere il grano ed altri successi1.Andiamo a mietere il grano (小麦刈る季節)2. La vigna (ぶどう畑) 3.Il cacciatore4.La scogliera (岩礁) 5.La tua strega6.La pesca dell'amore7.La balera8.La mandola9.La legge di compensazione10.Occhi castani11.Se qui non cambia vento12.Perdonami13.Grande sei tu (渚のバラード) 14.Nel cuore mio CDDV-5985(8014406598568) CDDV-6779
2015.11.30
コメント(0)

97年ARC音源のベスト盤CDが出ます。74321-45584・2 (1997年RCA Italiana – BMG Ricordi) CD Louiselle GLI ANNI D'ORO1.Il momento giusto (星影のギター) 2.Andiamo a mietere il grano (小麦刈る季節) 3.Quello che c'è tra me e te (二人の間には) 4.La mia vita (愛を哀しく) 5.ASCOLTAMI 6.Forse un giorno (ある日のこと) 7.CAMMELLI E SCORPIONI 8.Anche se mi fai paura (あなたが好き) 9.Il pontile (たそがれの瞳) 10.MIA È COLPA MIA 11.ANCHE TU 12.COM'È BELLO74321-45584・2 74321-92633・2(2) 74321-92633・2(2) (1997年Flashback – RCA Italiana) CD - I grandi successi74321-92633・2(2) (2003年Flashback – RCA Italiana) CD - I grandi successi 1-1.Andiamo a mietere il grano (小麦刈る季節) 1-2.Ascoltami 1-3.l Momento Giusto 1-4.l Pontile 1-5.Il Cacciatore 1-6.Anche se mi fai paura (あなたが好き) 1-7.Ci Sono Due Ragazzi (二人)1-8.Nel Cuore Mio 1-9.La scogliera (岩礁)1-10.La mia vita (愛を哀しく) 1-11.Oggi Che Non Ho Te 1-12Quello che c'è tra me e te (二人の間には)2-1.Forse un giorno (ある日のこと) 2-2.Cammelli E Scorpioni 2-3.Mediterraneo (地中海のバラ)2-4.Mia È Colpa Mia 2-5.Come È Bello 2-6.Anche Tu 2-7.Sorridono (灰色の沈黙) 2-8.È Triste Doversi Lasciare 2-9.Gira L'amore (Caro Bebé) (恋よまわれ)2-10.Perdonami 2-11.La vigna (ぶどう畑) 2-12.Se Qui Non Cambia Vento 97年、2003年ARC音源の2CDベスト盤が出ます。2000年になってからも時折TVに出演していました。 ルイゼールの国内盤RCA-5003 (1972年6月 RCA – ビクター音楽産業) 30cm LP サンレモ1972 (SAN REMO 1972)4.地中海のバラ (MEDITERRANEO)14.恋よまわれ (GIRA L'AMORE)RCA-5003 SX- 249 SX- 249 (1973年6月 RCA – ビクター音楽産業) 30cm LPカンツォーネ・ベスト (CANZONE)12.恋よまわれ (GIRA L'AMORE)SRA-9404〜5 (1973年7月 RCA – ビクター音楽産業) 30cm 2LPカンツォーネ/ベスト24 (CANZONE BEST 24)10.恋よまわれ (GIRA L'AMORE)SRA-9404〜5 GP- 382 GP- 382 (1975年9月 SEVEN SEAS – キング) 30cm LP サン・ヴァンサン音楽祭/夏のディスク・フェスティヴァル1975 (ST. VINCENT FESTIVAL)5.渚のバラード (GRANDE SEI TU)BVCM-37063〜72 (2000年3月23日 RCA – BMGファンハウス) 10CD Boxエンニオ・モリコーネ・クロニクル (THE ENNIO MORRICONE CHRONICLES)4-6.愛を哀しく (LA MIA VITA)4-13小麦刈る季節 (ANDIAMO A MIETERE IL GRANO)4-22.たそがれの瞳 (IL PONTILE) BVCM-37063〜72 【ご参考】RRL-2019 (1974年Erre – CGD) LP Ispirazioni E Circostanze (Adriano Tomassini / Franco Tallarita)1.Civiltà 20002.Ecologia 3.Gran Canyon4.Carovana5.Relax6.Angoscia7.Caos8.Country9.Genesi D'Africa10.Autunno11.Ricordi12.Stress 1〜6 Adriano Tomassini; 7〜12 Franco TallaritaRRL-2019 TRR-33016 TRR-33016 (?年Err DESTINATION X – PAST PRESENT RECORDS,Italy) LP I JAGUARS/IL TEMPO PASSERA' ジャガーズ (compl) 復刻盤ルイゼールは以上です。
2015.11.30
コメント(0)

20年分のサンレモ音楽祭のことを書きました。この間何らかの理由でサンレモ音楽祭に出ていない歌手達がおり、余り後になると時代感がずれるので、そろそろ始めたいと思います。★ルイゼール (vf) LOUISELLE本名マリア・ルイザ・カトリカーラ(Maria Luisa Catricalà) 1943年11月8日 (1946年説もあり)イタリア南部(長靴の甲に当たる部分)小都市ヴィボ・ヴァレンツィア(Vibo Valentia)生、歌手。作詞家カルロ・ロッシ (Carlo Rossi)の妻。 LIB-9081 所属レコード会社: ARC (RCA Italiana), Parade, Liberty (Beldisc), Produttori Associati, Erre, Papaya, Dischi D'E.Ros , Golden Sound, Alpharecord, D.V. More イタリア最南部カラブリア州の小都市ヴィボ・ヴァレンツィアでギリシャ系の両親の下に生まれ、子供の頃はコルシカ島とイタリア本土の間にあるエルバ島で過ごしローマに引越しました。 父は役場勤めで、彼女は古典を勉強していましたが音楽が好きで、小さな音楽祭に出場し良い成績を取っていました。最も重要だったのは「金のマイクロフォン」の優勝で、後に結婚することとなる作詞家カルロ・ロッシに見出され、1964年RCAイタリアーナと契約し、1964年第1回ばらのフェスティヴァル出場) “二人の間には(Quello che c'è tra me e te)”で新設されたばかりの新人レーベルARCからデビューしました。AN-4010 (1964年ARC – RCA Italiana) Quello che c'è tra me e te (二人の間には)/ Anche se mi fai paura (あなたが好き)AN-4010 AN-4025 AN-4025 (1964年ARC – RCA Italiana) Il momento giusto (星影のギター) / Forse un giorno (ある日のこと) デビュー後まもなく、幸運にもRCAイタリアーナのカンツォーネ・キャンペーン・ツアーに参加する事になり9月17日から10月6日まで日本全国13都市で「イタリア・カンツォーネ・フェスティバル」が開かれ持ち歌2曲を歌うことになりました。帰国後出した2枚目の“星影のギター”/“ある日のこと”も国内盤が発売されました。“星影のギター”は映画「il controsesso」に使われました。 65年1枚目は幻のサンレモ音楽祭出場曲です。ダリダのパートナーとして“Ascoltami”で出場が決定されていたのですが、RCA内の出場歌手の調整が出来ず目前で撤退が決定し、この一件で多くの歌手の夢が消え去りRCAを去っていくことになります。先生のロッシがダリダを念頭に置いて作った曲で、二人の歌はYou-Tubeにありますので聞き比べてみてください。AN-4035 (1965年ARC – RCA Italiana) Ascoltami / Mia, è colpa miaAN-4035 AN-4039 AN-4039 (1965年ARC – RCA Italiana) Andiamo a mietere il grano (小麦刈る季節)/Anche tu 4枚目で彼女の代表的なヒット曲がでました。第2回夏のディスク・フェスティヴァルの入賞曲“小麦刈る季節”は65年年間ヒット・ランク86位に入る大成功を収めました。 デビューを飾ったばらのフェスティヴァルに65年も“愛を哀しく”で出場しましたが、入賞はできませんでした。この盤は彼女の2枚の国内シングル盤の内の1枚として発売されました。AN-4061 (1965年ARC – RCA Italiana) La mia vita (愛を哀しく)/ Sorridono (灰色の沈黙)AN-4061 AN-4078 AN-4078 (1966年ARC – RCA Italiana) Il pontile (たそがれの瞳/ È triste doverti lasciare (別れてから) 相性の良い夏のディスクに66年も“たそがれの瞳”で出場、最終戦まで残りましたが入賞はできませんでした。続いて5回カンタジーロ・ジローネA(スター部門)に“二人”を歌い16位になりました。AN-4092 (1966年ARC – RCA Italiana) Ci sono due (二人)/ Come è belloAN-4092 AN-4102 AN-4102 (1966年ARC – RCA Italiana) Cammelli e scorpioni/Oggi che non ho te同年のばらのフェスティヴァルにマリオ・ゼリノッティをパートナーに“Cammelli e scorpioni”で出場しますが入賞できません。 66年元のRCAイタリアーナの芸術監督ヴィンチェンツォ・ミコッチがエンニオ・モリコーネらと新レコード会社パレードを設立し、ルイゼールの先生で作詞家のカルロ・ロッシもッ設立者の一人として参加します。ルイゼールは既にカルロ・ロッシと結婚していたのか、することになっていたのかわかりませんが、彼女も新会社パレードに移籍しました。 移籍第一弾は“Uoh, mamma'”で、それなりの成績を残したようです。PRC-5032 (1967年Parade – Decca Dischi Italia) Uoh, mamma'/La casa in riva al fiumePRC-5032 PRC-5045 PRC-5045 (1967年Parade – Decca Dischi Italia) Il cacciatore/Da un minuto 68年末のカンツォニッシマにも出場し、“Il cacciatore” を歌いました。移籍は成功だったようですが、ARC時代も色々な音楽祭に出場しましたが、同僚のドナテラ・モレッティもRCAイタリアーナから移籍して67年サンレモ音楽祭に出場したのですが、また彼女には機会が与えられませんでした。 翌68年1枚目は夏のディスク出場曲“岩礁”で、結果は入賞でした。この曲がヒット、彼女の最大のヒット、年間ヒット・ランク68位の大ヒットで代表作となりました。PRC-5056 (1968年Parade – Decca Dischi Italia) La scogliera (岩礁) /PerdonamiPRC-5056 PRC-5060 PRC-5060 (1968年Parade – Decca Dischi Italia) Nel cuore mio/La formica 彼女の声は翳りがあり、しかも曲相はマイナーで暗いのか特徴でした。この“Nel cuore mio”もそのような曲。日本ではアンチ・チンクェッティ派の一部の人はルイゼールを対抗馬として、強烈なファンがいました。その人たちを引きつけたのが、この翳りと暗さだったかもしれません。 “岩礁”の大ヒットで初めてのアルバムが出ました。初版は10曲ですが、再版では12曲になっています。FPR-318 (1968年Parade – Decca Dischi Italia) LP Louiselle (初版10曲)1.Nel Cuore Mio2.Se Potessi Ritornare3.Il Vizio4.Da Un Minuto5.Perdonami6.La scogliera (岩礁)7.La Formica8.Il Mio Paese9.Uoh! Mamma10.Ancora No FPR-318 FPR-318 (1968年Parade – Decca Dischi Italia) LP Louiselle (再版12曲)1.Nel Cuore Mio2.Se Potessi Ritornare3.Il Vizio4.Da Un Minuto5.La Casa In Riva Al Fiume6.Perdonami7.La scogliera (岩礁)8. La Formica9.La Fine Del Mondo10.Il Mio Paese11.Uoh! Mammà12.Ancora No “Ancora no”は映画「レタ・デル・マレッセレ(L'età del malessere)」の挿入歌として発売されました。パレードの営業方針はかつてのCAMのサブレーベルDETのように、映画に使ってもらう販促を目指していました。PRC-5067 (1968年Parade – Decca Dischi Italia) Ancora no/Il vizioPRC-5067 PRC-5076 PRC-5076 (1969年Parade – Decca Dischi Italia) La vigna (ぶどう畑)/Occhi castani またヒットが出ます。69年夏のディスクの入賞曲“ぶどう畑”で当時流行ったフォーク調の曲でしたが、年間ヒット・ランク86位になりました。“Stringimi”がパレード最後の盤になります。会社は余りにもギャンプル的経営で倒産しました。PRC-5083 (1969年Parade – Decca Dischi Italia) Stringimi/La legge di compensazionePRC-5083 LIB-9064 LIB-9064 (1970年Liberty – Beldisc) La recluta/L'isola d'Elba 米リバティー系の原盤を出していたベルディスクのリバティーに移籍しました。70年にリバティーと“孤高のカンタウトゥーリ”ファブリツィオ・デ・アンドレのベルディスクなどが統一された新会社プロドットリ・アソシアーティに改組されました。LIB-9081 (1970年Liberty – Beldisc) Quanno sponta primmavera/Fontanella ※ジャケット写真は顔写真画像をご参照
2015.11.27
コメント(0)

70年第18回ナポリ音楽祭に出場“Funtanella”を歌いました。 翌71年ナポリ音楽祭の曲を含むアルバムが発売され、その中から“.Domani E' Festa” がシングルカットされました。PA・LP-36 (1971年Produttori Associati - Ricordi) LP Louiselle 1.Domani E' Festa2.Cosa Voglio3.L'isola D'Elba4.Funtanella5.Angelo Azzurro6.Senza Le Scarpe7.Prato Bianco8.Quanno Sponta Primmavera9.La Recluta10.Papà PerdonamiPA・LP-36 PA・NP-3188 PA・NP-3188 (1971年Produttori Associati – Ricordi) Domani è festa/Senza le scarpe後に、ここで知合ったプログレ系自作自演歌手レオーネ・ティエリ(LEONE TIERI)とコラボします。 ルイゼールの国内盤SHP-5376 (1964年10月 VICTOR – 日本ビクター) 30cm LP イタリアン・カンツォーネ・フェスティバル (ITALIAN CANZONE FESTIVAL)9.あなたが好き (ANCHE SE MI FAI PAURA) SHP-5376 CP-1146 CP-1146 (1964年10月 VICTOR – 日本ビクター) 17cm CPイタリアの若い太陽 ジェニー・ルナ&ルイゼール (IL SOLE GIOVANE)3.あなたが好き (ANCHE SE MI FAI PAURA)4.二人の間には (QUELLO CHE C'E' TRA ME E TE)SS-1645 (1966年4月 VICTOR – 日本ビクター) 愛を哀しく (LA MIA VITA)/灰色の沈黙 (SORRIDONO)SS-1645 SS-1707 SS-1707 (1967年1月 VICTOR – 日本ビクター) たそがれの瞳 (IL PONTILE)/別れてから (E' TRISTE DOVERTI LASCIARE)SCP-1306 (1967年2月15日 VICTOR – 日本ビクター) 17cm CP たそがれの瞳/ルイゼール (IL PONTILE)1.たそがれの瞳 (IL PONTILE)2.ある日のこと (FORSE UN GIORNO)3.星影のギター (IL MOMENTO GIUSTO)4.別れてから (E' TRISTE DOVERTI LASCIARE)SCP-1306 SCP-1316 SCP-1316 (1967年4月15日 VICTOR – 日本ビクター) 17cm CP 世界の恋人 SWEETHEARTS IN THE WORLD)4.たそがれの瞳 (IL PONTILE)ルイゼール2は次回に続きます。 只今ヤフオクにSS-1707 (1967年1月 VICTOR – 日本ビクター) たそがれの瞳 (IL PONTILE)/別れてから (E' TRISTEDOVERTI LASCIARE) が出品されています。入札開始価格は2000円!http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/200579057
2015.11.27
コメント(0)

この名前をご存知ですか? リコルディで浮ぶのはレコード会社、クラシックの方はオペラのリコルディ音楽出版社だと思います。 正に“その”リコルディなのです。★ナンニ・リコルディ Nanni Ricordi 本名ジョヴァンニ・カルロ・エマヌエレ・リコルディ(Giovanni Carlo Emanuele Ricordi)1932年2月11日ミラノ生、2012年1月15日トリノ郊外にある寒村サラ・モンフェッラート (Sala Monferrato)没、イタリアのレコード・プロデューサー。 彼はイタリアで最初の音楽出版社リコルディを興したジョヴァンニ・リコルディ(Giovanni Ricordi)を曾祖父に持つ家系に生まれました。 ピアノ課程を卒業後、法律の資格を取り短い間ですが法律顧問の仕事でローマに暮らし、その後家業のカーサ・リコルディで働くことになります。リコルディは新たに軽音楽事業への進出計画があり、作詞家カリービ(Calibi)ことマリオ・ラヴェッティ(Mariano Rapetti)に新会社R.R.R. (Ricordi Radio Record)を起上げるように命じました。彼がリコルディ幹部でルチオ・バティスティとウメロ・ウーノを起上げる作詞家モゴールの父、作詞家ケオペの祖父でした。 R.R.R.は音楽情報雑誌の出版をし、後にR.R.R. (Radio Record Ricordi) として音楽著権管理会社(音楽出版社)になり、1961年サンレモ音楽祭優勝曲“アル・ディ・ラ(AL DI LA')”や初期のジェノヴァ派カンタウトゥーリの楽曲を管理します。 御曹司ナンニは新規事業の調査研究とアメリカ市場進出のために、55年ニューヨークに渡米しました。その受入れ先が米RCAビクターでした。同社は49年に45回転17cm(7インチ)盤を開発し、5〜8分程度の曲を収録出来、軽音楽に適したメディアと考えられ、ドーナツ盤の謂われとなった真ん中の大きな穴は、ジュークボックス用に考えられたものでした。 彼はプロデューサーとしても働き、イタリア系大歌手のペリー・コモとも親交が出来ました。この時点で想像もしなかったでしょうが、RCAとの因縁は始まったようです。94年RCAを吸収したBMGと合併する事になります。 リコルディが実際にレコード会社として始動したのは、彼が帰国後の58年になります。アメリカで得た知識から新しい音楽の創造を目指し、今や音楽産業の中心地となったミラノにフランコ・クレパックス(Franco Crepax)を共同経営者として10月1日にリコルディ出版が100%出資のディスキ・リコルディ株式会社(Dischi Ricordi S.p.A)を設立しました。 ディスキ・リコルディのオレンジと黒のロゴ・マークはフランコ・クレパックスの弟で漫画家、イラストレーターのグイド・クレパックス(Guido Crepax)が作りました。 最初の盤はマリア・カラスのアルバムでした。彼女は50年にミラノ・スカラ座デビュー、プリマ・ドンナとして活躍しており、リコルディ家へのお礼とお祝儀だったのでしょう。最初の契約歌手はミラノの自作自演歌手ジョルジョ・ガーベル(Giorgio Gaber)でシングル盤を11月に発売します。リコルディは従来の78回転シェラック盤でなく最初からビニール盤にしたようです。 音楽性は歌詞を大切にし旋律と融合した音楽で、イタリアにはなかったシャンソン的要素を求めていました。当時はアメリカから輸入されたダンス音楽やロック・ン・ロールが主流でしたが、北部地中海の港町ジェノヴァの若者たちが新しい音楽運動を展開していました。リコルディは後にジェノヴァ派自作自演歌手(カンタウトゥーリ・ジェノヴェーゼ)と言われる面々に注目し彼らと契約しました。 一方ミラノの上流階級出身でフランスのソルボンヌ大学出のインテリ俳優兼歌手のオルネラ・ヴァノーニとも契約を結びます。それに新人発掘レーベル、タヴォラ・ロトンダ(Tavola Rotonda)を作り、セルジョ・エンドリゴ、エンツォ・ヤンナッチ、リッキー・サンナ(後のリッキー・ジャンコ)たちが集まりました。これらのメンバーからナンニ・リコルディは「カンタウトゥーリの父」と言われます。当時インテリ層の評判になりましたが、彼らのレコードは月何十枚程度しか売れなかったようです。 こうして61年サンレモ音楽祭にジーノ・パオーリ、ウンベルト・ビンディ、ジョルジョ・ガーベル、ジェノヴァの歌手ジョー・センティエリを出場させました、果々しい成績でなかったようです。しかも悪いことに、新たなレコード工場を作り会社は「火の車」状態になってしまいます。 ナンニ・リコルディとフランコ・クレパックスは責任を問われ、リコルディを追われます。とは言え名門の御曹司を路頭に放り出すわけもいかず、RCAイタリアーナの総帥エンニオ・メリスの計らいでRCAイタリアーナの芸術監督にナンニを迎える代わりに、RCAイタリアーナの芸術監督ヴィンチェンツォ・ミコッチをリコルディの芸術監督とし、再建に携わることとしました。 クレパックスはCGDのゼネラルマネジャーになります。 1988年ナンニとクレパックス二人の功績をたたえ所縁の歌手たちの歌うコンピレーションが出ました。TALP-2024 (1988年 Fonit Cetra – Fonit Cetra) 2LP Nanni Ricordi E Franco Crepax Presentano: Nel 30° Anniversario Della Leggera Rivoluzione TALP-2024 ナンニはよほど魅力的な人柄だったのか、この移動でジーノ・パオーリ、ウンベルト・ビンディ、セルジョ・エンドリゴがリコルディからRCAに移籍、ルイジ・デンコ、エンツォ・ヤンナッチはジョリー(SAAR)、ジョルジョ・ガーベルは2年後65年にリフィに移籍します。ジョリー時代のテンコとヤンナッチはナンニ・リコルディがNRのペンネームで彼らのプロデューサーをしています。 2年間RCAイタリアーナの芸術監督をし、64年にイタリア生まれで全盛期をアメリカ・オペラ作曲家をしたジャン・カルロ・メノッティが58年から始めたスポレート音楽祭の芸術的方向性を変えることを提案し、第一次世界大戦の頃のパルチザンの歌“チャオ・ベラ・チャオ (Bella Ciao)”のショーを企画しました。これは民謡・俗謡を歌曲のレベルまで引上げることを示唆したものでした。その評価は賛否様々だったようです。 エンツォ・ヤンナッチがRCAイタリアーナに移籍後も、ナンニは80年まで彼のプロデュースを続けました。67年米MGMの販売権がCGDからリコルディ移った時、MGMはレモ・ジェルマーニなどイタリア歌手のレコード制作を本格的に始め、その芸術監督にナンニ・リコルディが当たります。 ナンニは70年代前半、政治活動に専念し音楽から遠ざかっています。74年旧知の仲だったリッキー・ジャンコとRCAイタリアーナが販売権を持つウルティモ・スピアージャ(Ultima Spiaggia 最後の手段の意)というレコード会社を興し、リッキー・ジャンコ、エンツォ・ヤンナッチなどのレコードを出しますが79年破産しています。 80年代にはCGDやリコルディのプロデューサーとして働きます。特筆すべき歌手はセルジョ・カップ-ト(Sergio Caputo)でした。 後年リコルディ家はナンニ・リコルディが現代音楽界への功績があった事を認め、名誉回復と和解をしています。90年代に入り彼は現役から引退し、21世紀に入るころから難病に侵され10年に及ぶ闘病生活を送り2012 年1月サラ・モンフェッラートで亡くなります。 リコルディ家はクラウディオ・リコルディ(Claudio Ricordi)が引継ぎ、ナンニの息子カミッロは医学の道に進み、アメリカのマイアミ大学糖尿病研究所所長兼細胞移植センター長になりました。 2010年クラウディオ・リコルディがナンニ・リコルディの伝記本を出しています。Ti ricordi Nanni? L'uomo che inventò i cantautori (Claudio Ricordi) 2010年Excelsior 1881 ナンニ・リコルディは以上です。
2015.11.24
コメント(0)

1970年度のサンレモ音楽祭はRCA勢が好調だったため日本ビクターのコンピレーションとリコルディ+ポリドールの日本グラモフォン盤、キングは新たにアリストンが加わり2枚組になりました。LPは3種4枚、それに恒例のキングのコンパクト盤(4曲入りミニLP)が3種出て華やかなものとなりました。 キング盤は2枚組となったためオリジナル占有率が70%弱で少し薄まった感はありますが、ニーメン、プロフェーティ、セルジョ・メネガーレ、ジャンニ・デリーコ等普段聞けない歌手が入ったのは「拾い物」かもしれません。 GW- 73〜4 (1969年5月20日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LP第19回サンレモ音楽祭 (FESTIVAL DI SAN REMO 1969)1-1.ロマンティコ・ブルース (ROMANTICO BLUES) ジリオラ・チンクェッティ (vf)1-2.心の王さま (RE DI CUORE) カテリ-ナ・カセルリ (vf)1-3.ティピティピティ (TIPITIPITI') マリオ・テッス-ト (vm)1-4.愛の贈りもの (LA PRIMA COSA BELLA) ニ-メン (vm=pl)1-5.心の剱 (LA SPADA NEL CUORE) プロフェ-ティ、{イ} (compl)1-6.セレナータ (SERENATA) セルジョ・レオナルディ (vm)1-7.できごと (ACCIDENTI) セルジョ・メネガ-レ (vm)1-8.恋は鳩のように (L'AMORE E UNA COLOMBA) マリ-ザ・サンニア (vf)1-9.永遠 (ETERNITA') カマレオンティ,{イ・} (compl)1-10.カンツォーネ・ブルー (CANZONE BLU) セルジョ・レオナルディ (vm)1-11.ノアの箱舟 (L'ARCA DI NOE) ジャンニ・デリ-コ (vm)1-12.太陽と雨と風 (SOLE, PIOGGIA E VENTO) マリオ・テッス-ト (vm)1-13.さらば青春 (CIAO, ANNI VERDI) ベティ-・クルティス (vf)2-1..ノアの箱舟 (L'ARCA DI NOE) セルジョ・エンドリゴ (vm)2-2.雨のロマンス (TAXI) アンナ・イデンティチ (vf)2-3.さらば青春 (CIAO, ANNI VERDI) ロザンナ・フラテルロ (vf)2-4.夜の足音 (AHI! CHE MALE CHE MI FAI) パオロ・メンゴリ (vm)2-5.天使のほほえみ (CHE EFFETTO MI FA) ピノ・ドナッジォ (vm)2-6.別離 (L'ADDIO) ルチア・リッツィ (vf)2-7.永遠 (ETERNITA') オルネラ・ヴァノ-ニ (vf)2-8.恋は鳩のように (L'AMORE E' UNA COLOMBA) ジャンニ・ナザ-ロ (vm)2-9.ヒッピー (HIPPY) カルメン・ヴィラ-ニ (vf)2-10.花の季節 (LA STAGIONE DI UN FIORE) ジェンス、{イ・} (compl)2-11.アーモンド色の瞳 (OCCHI A MANDORLA) ジャンニ・デリ-コ (vm)2-12.セレナータ (SERENATA) クラウディオ・ビルラ (vm)GW- 73〜4 PS- 185 PS- 185 (1970年4月SEVEN SEAS - キング) 17cm CP第20回サン・レモ音楽祭第1集 (FESTIVAL DI SAN REMO 1970 Vol.1)1.ロマンティコ・ブルース (ROMANTICO BLUES) ジリオラ・チンクェッティ (vf)2.心の王さま (RE DI CUORE) カテリ-ナ・カセルリ (vf)3.恋は鳩のように (L'AMORE E' UNA COLOMBA) マリ-ザ・サンニア (vf)4.ティピティピティ (TIPITIPITI') マリオ・テッス-ト (vm)PS- 186 (1970年4月SEVEN SEAS - キング) 17cm CP第20回サン・レモ音楽祭第2集 (FESTIVAL DI SAN REMO 1970 Vol.2)1ノアの箱舟 (L'ARCA DI NOE) セルジョ・エンドリゴ (vm)2.ヒッピー (HIPPY) カルメン・ヴィラ-ニ (vf)3.セレナータ (SERENATA) クラウディオ・ビルラ (vm)4.別離 (L'ADDIO) ルチア・リッツィ (vf)PS- 186 PS- 187 PS- 187 (1970年4月SEVEN SEAS - キング) 17cm CP第20回サン・レモ音楽祭第3集 (FESTIVAL DI SAN REMO 1970 Vol.3)1. 永遠 (ETERNITA') オルネラ・ヴァノ-ニ (vf)2.さらば青春 (CIAO, ANNI VERDI) ロザンナ・フラテルロ (vf)3.雨のロマンス (TAXI) アンナ・イデンティチ (vf)4.夜の足音 (AHI! CHE MALE CHE MI FAI) パオロ・メンゴリ (vm) コンパクト盤もキング一社のみで、このコンパクト盤はLPに収録されている曲とすべて重複して必ずしも買う必要もなかったので、私もアリストン原盤は買いそびれました。案外レア的存在になっているかもしれません。 RCAグループはイタリアで好調だったためジミー・フォンタナが2曲カヴァーしているのを除けば、すべてオリジナル曲です。ジミー・フォンタナ自身も“愛の贈りもの”で出場するつもりでしたが、最後にリッキとポーヴェリに変更になりました。SHP-6122 (1970年5月5日 RCA - 日本ビクター) 30cmLPサンレモ1970 (SAN REMO 1970) 1.愛の贈りもの (LA PRIMA COSA BELLA) ニコラ・ディ・バリ (vm)2.恋しちゃいけない (CHI NON LAVORA NON FA L'AMORE) ジミー・フォンタナ (vm)3.カンツォーネ・ブルー (CANZONE BLU) トニ-・レニス (vm)4.パパ、ママに言って (PA' DIGLIELO A MA') ナーダ (vf)5.アイ・アイ・ラガッツォ (AHI, AHI RAGAZZO) リタ・パヴォ-ネ (vf)6.ローマの雪 (NEVICAVA A ROMA) レナート・ラシェル (vm)7.ノアの箱舟 (L'ARCA DI NOE) ジミー・フォンタナ (vm)8.心の剣 (LA SPADA NEL CUORE) パティー・プラヴォー (vf)9.太陽と雨と風 (SOLE, PIOGGIA E VENTO) マル (vm)10.パパ、ママに言って (PA' DIGLIELO A MA') ロザリーノ (vm)11.アイ・アイ・ラガッツォ (AHI, AHI RAGAZZO) バレリア・モンガルディーニ (vf)12.愛の太陽 (CHE EFFETTO MI FA) サンディ・ショウ (vf=e)SHP-6122 MP-2085 MP-2085 (1970年6月 POLYDOR - 日本グラモフォン) 30cmLPサンレモ1970第20回サンレモ音楽祭 (SAN REMO 1970) 1.ロマンティコ・ブルース (ROMANTICO BLUES) ボビ-・ソロ (vm)2.ノアの箱舟 (L'ARCA DI NOE) フランコ・セイ (vm)3.心の剣 (LA SPADA NEL CUORE) リッキ-・ジャンコ (vm)4.ティピティピティ (TIPITIPITI') フィアメッタ (vf)5.できごと (ACCIDENTI) ス-ペル・グルッポ (compl)6.ここにたたずんで (IO MI FERMO QUI) ドナテッロ (vm)7.ア-モンド色の瞳 (OCCHI A MANDORLA) ロベルト・ソフィッチ (vm)8.ティピティピティ (TIPITIPITI') オリエッタ・ベルティ (vf)9.永遠 (ETERNITA') ドナテッロ (vm)10.パパ、ママに言って (PA' DIGLIELO A MA') クレル、{イ・} (compl)11.恋は鳩のように (L'AMORE E' UNA COLOMBA) フランコ・セイ (vm)12.心の王さま (RE DI CUORE) フィアメッタ (vf)13.セレナータ (SERENATA) トニ-・デル・モナコ (vm)14.ここにたたずんで (IO MI FERMO QUI) ディク・ディク,{イ・} (compl) 70年にリコルディの販売権が日本グラモフォンに変わり、リコルディ原盤にポリドールのオリエッタ・ベルティが加わりましが、この時点ではリコルディが単独レーベルでないため、ポリドール・レーベルでの発売となりました。 サンレモ音楽祭関連では大阪万国博覧会の公式公演として4月8日〜14日までサンレモ音楽祭出場歌は日本のみの発売だったと思います、特にイタリアでの発売曲の少なかったルチア・リッツィの“雨のささやき [伊]”はこれでしか聞けません。GW- 83〜4 (1970年7月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LPサンレモ・フェスティヴァルEXPO'70 (SAN REMO FESTIVAL EXPO'70) ライヴ盤1-1.オープニング(サンレモフェスティヴァルEXPO70) (MPROVVISSO)1-2.ロマンティコ・ブルース (ROMANTICO BLUES)1-3.消え去る想い (IL TRENO DELL'AMORE)1-4.鏡の中の男 (NASINO IN SU)1-5.書き残された言葉 (HO SCRITTO FINE)1-6.テレーザ (TERESA)1-7.ノアの箱舟 (L'ARCA DI NOE)1-8.恋は鳩のように (L'AMORE E UNA COLOMBA)1-9.涙 (UNA LACRIMA)1-10.見知らぬ友 (LA COMPAGNA)1-11.愛の詩 (QUANDO L'AMORE DIVENTA POESIA)1-12.永遠 (ETERNITA')1-13.恋は鳩のように (L'AMORE E' UNA COLOMBA)2-1.愛の花咲くとき (QUANDO M'INNAMORO)2-2.しあわせの朝 (HO VEDUTO LA VITA)2-3.雨のロマンス (TAXI )2-4.なんて愛してる (QUANTO TI AMO)2-5.雨のささやき [伊] (NEL GIARDINO DELL'AMORE)2-6.別離 (L'ADDIO)2-7.マリアンヌ (MARIANNE)2-8.兄弟よなぜ寝ない (PERCHE' NON DORMI FRATELLO)2-9.リーザの青い瞳 (LISA DAGLI OCCHI BLU)2-10.ティピティピティ (TIPITIPITI')2-11.愛は限りなく (DIO, COME TI AMO)2-12.雨 (LA PIOGGIA)2-13.雨 (LA PIOGGIA) 1-1,2-13レナート・アンジョリ-8ニ楽団 (orch); 1-2,3,2-11,12ジリオラ・チンクェッティ (vf); 1-4,5,2-9,10マリオ・テッス-ト (vm); 1-6, 7,2-7,8セルジョ・エンドリゴ (vm); 1-8〜10マリ-ザ・サンニア (vf); 1-11〜13ジャンニ・ナザ-ロ (vm); 2-1〜3アンナ・イデンティチ (vf); 2-4〜6ルチア・リッツィ (vf) GW- 83〜4 これでサンレモ音楽祭の始まりから20年分の紹介が終わりました。サンレモの歌手たちを紹介しましたが、折を見てサンレモ音楽祭に出場しなかった歌手たちも紹介できればと考えています。さて、これで1970年第20回サンレモ音楽祭も終了です。
2015.11.21
コメント(0)

ミーナ1〜ミーナ6もご覧ください。62年を最後にミーナはサンレモ音楽祭に出場していませんが、彼女のその後の事を書き続けます。★ミーナ(vf) Mina本名ミーナ・アンナ・マッツィーニ (Mina Anna Mazzini)、1940年3月25日ミラノの近郊ブスト・アルシツィオ(Busto Arsizio)生、イタリアの歌手。デビュー当時外国のカヴァー曲を歌う時にベビー・ゲイト(Baby Gate)の芸名も使った。 PA- 1040 所属レコード会社: Italdisc, RI FI, PDU (Durium, EMI, RTI, Sony Music)サンレモ音楽祭出場2回(4曲):1960年8位、参加、61年4位、5位 1967年12月自社PDUは設立以来販売権をドゥリウムに委ねましたが、イタリアの民族系会社では力不足だったのか1970年に特にヨーロッパでは絶大な力を持つEMIのイタリア法人EMIイタリアーナに販売権を変更しました。 その関係上日本の国内盤もドゥリウムと契約がある日本ビクターから東芝音楽工業に変わり、70年はPDU原盤のレコードは発売されず、翌71年から矢継ぎ早に国内盤が出ることになります。 70年1枚目はスペインのジョアン・マヌエル・セラート(Joan Manuel Serrat)の“祈り”で年間ヒット・ランク49位になっています。PA- 1030 (1970年2月PDU - EMI Italiana) Bugiardo e incosciente (祈り LA TIETA) /Una mezza dozzina di rose (半ダースのばら)PA- 1030 Pld・A-5026 Pld・A-5026 (1970年月PDU - EMI Italiana) 30cmLP Mina canta o Brasil1.Canto de Ossanha (オサーニャの歌)2.Com açucar, com afeto (甘くやさしく)3.Upa neguinho (ウパ・ネギーニョ)4.Todas as mulheres do mundo5.Que maravilha (なんてすてきな)6.A banda (ラ・バンダ)7.Canção latina8.Tem mais samba9.Sentado à beira do caminho (逢びき)10.A praça11.Nem vem que não tem リフィ時代取上げたこともある“ラ・バンダ”やヴァノーニのヒット曲“逢びき”、エドゥ・ロボの“ウパ・ネギーニョ”も含むブラジルの曲を集めたコンセプト・アルバムを出しました。 70年ミーナの最大のヒット、年間ヒット・ランク2位になったモゴール作詞、ルチオ・バッティスティ作曲の“一緒に”、前年に引続いて出場したルガーノ・カンツォーネ・フェスティヴァルの曲です。 PA- 1038 (1970年5月PDU - D EMI Italiana) Insieme (一緒に)/Viva lei (ヴィヴァ・レイ)PA- 1038 PA- 1039 PA- 1039 (1970年PDU - EMI Italiana) Non credere (信じられない)/ No Arms Can Ever Hold You (Nessuno Al Mondo 君だけの世界) ドゥリウム時代に出したヒット曲のベスト・カップル盤を2枚と、3インチ盤と言う特殊サイズ盤を「ミニ10」シリーズとして3枚出しています。PA- 1040 Glaube ihr nicht (Non credere (信じられない))/ Dai Dai Domani (ダイ・ダイ・ドマーニA PRAÇA - Ronnie Von) ※ジャケット写真は顔写真画像をご参照 NA- 130 (1970年PDU - EMI Italiana) [45 rpm 3 pollici MINI 10] Un giorno come un altro (他の日のような一日 Un Jour Comme Un Autre)/Il poeta (詩人)NA- 130 NB- 419 NB- 419 (1970年PDU - EMI Italiana) [45 rpm 3 pollici MINI 10] Non c'è che lui (あなただけしか)/La voce del silenzio (静けさの声) NB- 420 (1970年PDU - EMI Italiana) [45 rpm 3 pollici MINI 10] Ma se ghe penso (あなたのことだけを)/Munasterio 'e Santa Chiara (サンタ・キアラの修道院)NB- 420 PA- 1044 PA- 1044 (1970年10月EMI Italiana) Io e te da soli (二人だけの日々)/Credi (信じて欲しいの!) 70年年間ヒット・ランク17位のメガ・ヒットになった“二人だけの日々”です。この年は100位以内に5曲入れています。 次のイタリア語の“君だけの世界”はジャケット画像が確認できません。ミーナのオフィシャル・サイトで認知されていない盤でした。PA- 1050 (1970年PDU - EMI Italiana) Nessuno Al Mondo (君だけの世界)/ Il Mio Nemico E' Ieri PA- 1050 Pld・A-5030 Pld・A-5030 (1970年月11月 PDU - EMI Italiana) 30cmLP Quando tu mi spiavi in cima a un batticuore1.Nessuno al mondo (No arms can ever hold you 君だけの世界)2.Dominga3.Io tra di voi (街角の瞳 Et moi dans mon coin)4.L'uomo della sabbia5.Ero io, eri tu, era ieri6.Adagio (アダージョ)7.Il mio nemico è ieri8.Insieme (一緒に)9.Una donna, una storia10.Che meraviglia (なんてすてきな Que maravilha) 11.Mi guardano12.Questa cosa chiamata amore (恋の呼びだし) 70年末に“一緒に”を含むアルバムを出し、年間ベスト・アルバム7位、60〜65万枚売ったと言われています。 ミーナにヒット曲を提供していたジャンニ・フェッリオの曲、71年年間ヒット・ランク57位になりました。PA- 1059 (1971年2月2日PDU - EMI Italiana) Una donna, una storia/DomingaPA- 1059 Pld・A-5035 Pld・A-5035 (1971年3月PDU - EMI Italiana) 30cmLP Del mio meglio n. 11.Io vivrò (senza te) (愛は死なない)2.Se stasera sono qui (夜の想い)3.Vedrai vedrai (ヴェドライ・ヴェドライ)4.Yesterday (イエスタデイ)5.La voce del silenzio (静けさの声)6.Io e te da soli (二人だけの日々)7.Vorrei che fosse amore (これが愛であったら)8.Un'ombra (影)9.Bugiardo e incosciente (La tieta) (嘘と良心)10.Insieme (一緒に)11.Quand'ero piccola (幼な子の頃)12. Non credere (信じられない) ベスト・アルバムで販売権がドゥリウムの頃のヒットから”71年ライヴ録音のビートルズの“イエスタデイまで収録、年間ベスト・アルバム2位のベスト・セラー。 この年の年間ヒット・ランク3位のメガヒット、ミーナの代表作ともなった“アモール・ミオ”はバティスティ&モゴール作です。B面の“”はニルソンの“アイル・ビー・ホーム”のカヴァーです。PA- 1063 (1971年4月30日PDU - EMI Italiana) Amor mio (アモール・ミオ)/Capirò (愛の喪失I'LL BE HOME)PA- 1063 PA- 1067 PA- 1067 (1971年10月PDU - EMI Italiana) Uomo / La mente torna “Uomo”は年間ヒット・ランク34位、B面の“La mente torna”もバティスティの曲、同88位。 11月に出たこのLPは翌72年年間ベスト・アルバムNo.1となり、ミーナの代表的アルバムとなりました。Pld・A-5037 (1971年11月PDU - EMI Italiana) 30cmLP Mina ※EOP-80472“ミーナの「愛」”として1972年 6月に発売1.E penso a te (あなたのことばかり)2. Capirò (愛の喪失 (I'll be home)3.Le farfalle nella notte (夜の蝶のように)4.Non ho parlato mai (心の中の孤独)5.Sentimentale (センチメンタル)6.Alfie (アルフィー)7.Grande grande grande (グランデ・グランデ・グランデ)8.Amor mio (アモール・ミオ)9.Al cuore non comandi mai (愛は私たちより強くPlus fort que nous)10.Something (サムシング)11.Vacanze (秋に別れが...) 12.Mi fai sentire così strana (愛の途惑い) Pld・A-5037
2015.11.18
コメント(0)

ミーナの国内盤 (1971〜72年) FD- 1050 (1972年 13月 RI FI - 日本フォノグラム) 砂に消えた涙 (UN BUCO NELLA SABBIA)/別離(わかれ) ([UN ANNO D'AMORE) RI FI原盤FD- 1050 EOR- 2995 EOR- 2995 (1972年 5月 ODEON - 東芝音楽工業) 信じて欲しいの! (CREDI)/二人だけの日々 (IO E TE DA SOLI) PDU原盤EOP-80472 (1972年6月 ODEON - 東芝音楽工業) 30cm LP ミーナの「愛」 (MINA) PDU原盤1.あなたのことばかり (E PENSO A TE)2.愛の喪失 (CAPIRO')3.夜の蝶のように (LE FARFALLE NELLA NOTTE)4.心の中の孤独 (NON HO PARLATO MI)5.センチメンタル (SENTIMANTALE)6.アルフィー (ALFIE)7.グランデ・グランデ・グランデ (GRANDE, GRANDE, GRANDE)8.アモール・ミオ (AMOR MIO)9.愛は私たちより強く (AL CUORE NON CIMANDI MAI)10.サムシング (SOMETHING)11.秋に別れが... (VACANZE)12.愛の途惑い (MI FAI SENTIRE COSI' STRANA)EOP-80472 SFX- 5017 SFX- 5017 (1972年7月 RI FI - 日本フォノグラム) 30cm LP愛のカンツォーネ集/ミーナとザニッキ (MINA E ZANICCHI) RI FI原盤1.砂に消えた涙 (UN BUCO NELLA SABBIA)2.君に涙とほほえみを (SE PIANGI SE RIDI)3.ひき潮 (EBB TIDE)4.悲しみは空のかなたに (KANASHIMI WA SORA NO KANATANI)5.星影のステラ (STELLA BY STARLIGHT)6.別離(わかれ) (UN ANNO D'AMORE)FD- 9211〜2 (1972年7月 RI FI - 日本フォノグラム) 30cm 2LP シャンソン・カンツォーネ・ベスト・アプローズ (CHANSON CANZONE BEST APPLAUSE) RI FI原盤1.別離(わかれ) (UN ANNO D'AMORE)2.砂に消えた涙 (UN BUCO NELLA SABBIA)3.君に涙とほほえみを (SE PIANGI SE RIDI)FD- 9211〜2 EOP-80547 EOP-80547 (1972年8月 ODEON - 東芝音楽工業) 30cm LPミーナに逢ったとき (MINA) PDU原盤1.イオ・イナモラータ (IO INNAMORATA)2.これが愛であったら (VORREI CHE FOSSE AMORE)3.心の痛手 (UN COLPO AL CUORE)4.静けさの声 (LA VOCE DEL SILENZIO)5.私はここにいる (E SONO ANCORA QUI)6.恋のおしゃべり (I DISCORSI)7.ファンタジア (FANTASIA)8.サクムディ・サクムダ (SACUMDI', SACUMDA')9.しあわせがいっぱい (IL CIELO IN UNA STANZA)10.夜の想い (SE STASERA SONO QUI)11.スィレンツィオーゾ・スロウ (SILENZIOSO SLOW)12.君を歌う (CANZONE PER TE)EOR-10092 (1972年8月 ODEON - 東芝音楽工業) アモール・ミオ (AMOR MIO)/愛の喪失 (CAPIRO') PDU原盤EOR-10092 EOR-10186 EOR-10186 (1972年12月 ODEON - 東芝音楽工業) パローレ、パローレ (PAROLE PAROLE)/アダージョ (ADAGIO) (ミーナ と アルベルト・ルーポ (MINA (vf) e ALBERTO LUPO (vm)/ミーナ) PDU原盤この後ミーナ8は1972年サンレモ音楽祭の後につづきます。
2015.11.18
コメント(0)

★ロザリーノ (ロン) (vm) Rosalino (Ron)本名ロサリーノ・チェッラマーレ (Rosalino Cellamare) 1953年8月13日ミラノとジェノヴァの中間にある小さな町ドルノ(Dorno)生、自作自演歌手、作曲家。 ロザリーノの芸名でデビューし、73年から本名リザリーノ・チェッラマーレを使います。78年頃から現在使っている芸名ロン(Ron)を使用しています。 ZT- 7004 所属レコード会社:It, RCA Italiana, Spaghetti Recordsサンレモ音楽祭出場6回:1970年7位、88年21位、96年優勝、98年9位、2006年入賞、2014年13位 ロサリーノ・チェラマーレはドルノで三人兄弟の2番目として生まれ、直ぐにもう少しミラノに近いトラーニに移り、そこで育ちました。父は南部のトラーニからオリーブオイルを仕入れる仕事し、兄弟に一人のイタロはピアになります。ロンは幼いころから音楽が好きで兄のピアノの先生アデル・バルトリは彼の才能に気づき歌を教えます。 やがて地方のコンテストに出場します。成功は1967年のサンレモ音楽祭の曲も作ったソング・ライター、アンジェロ・カミス(Angelo Camis)が主催するコンテストで1位になったことでした。 ここでチェレンターノの“2万4千のキッス”を歌ったロンを見つけたRCAイタリアーナのスカウトに勧められ、未成年だったロンはRCAイタリアーナが販売権を持つヴィンチェンツォ・ミコッチのITと契約するため、父が付き添ってローマに行きました。 69年初夏RCAの歌手たちとカンタジーロに同行、またRCAグループのツアーにも連れていかれました。 デビューはサンレモ音楽祭で、かつて15才でデビューしたナーダがパートナーで“パパ、ママに言って”を歌いました。ナーダの男性版を狙ったのか、芸名も本名の名前ロザリーノとしました。結果はナーダが年間ヒット・ランク66位になりましたが、彼はナーダの強烈なサンレモ・デビューのようには行きませんでした。ZT- 7002 (1970年2月It – RCA Italiana) Pa' diglielo a Ma' (パパ、ママに言って)/Occhi di lillà ZT-7002 ZT- 7004 (1970年It – RCA Italiana) Dolce Susanna/Passeggiata ※ジャケット写真は顔写真画像をご参照 2枚目のシングルは少年アイドルを想定した70年ファスティヴァルバール出場曲“Passeggiata”と、彼の師匠となるルチオ・ダルラ(ルーチョ・ダッラLucio Dalla)とジャンフランコ・バルダッツィ(Gianfranco Baldazzi)、セルジョ・バルドッティ(Sergio Bardotti)の作った“Dolce Susanna”でした。ルチオ・ダッラのアルバム「Terra Di Gaibola」に収録されている曲です。3枚目A面はバルドッティ作詞、ジャンニ・マルケッティ作曲、B面が2枚目の“Dolce Susanna”と同じ3人の作。期待に応えられない状態が続きます。ZT- 7007 (1970年9月It – RCA Italiana) Fino a morire/FelicitàZT- 7007 ZT- 7012 ZT- 7012 (1971年4月It – RCA Italiana) Il gigante e la bambina (巨人と少女)/Strade su strade デビュー後のヒットが出ず71年はシングル盤1枚しか発売されていません。以前の3枚に比べ71年夏のディスク・フェスティヴァル出場曲“巨人と少女”はそこそこの実績を作りました。ルチオ・ダッラとパオラ・パッロッティーノ(Paola Pallottino)が作った曲、どちらかと言うとサイモン&ガーファンクルの“ボクサー”を思わすような曲でした。 この頃から彼はアイドル少年より、フォークロック系の曲が適しているとされたようです。4枚目がキャット・スティーヴンスの“父と子”をカヴァーしました。それなりの結果を出したようでした。ZT- 7025 (1972年It – RCA Italiana) Figlio mio, padre mio (父と子 Father and son)/Cielo di maggio cielo di giugnoZT- 7025 ZT- 7027 ZT- 7027 (1972年It – RCA Italiana) Storia di due amici/Prova a immaginare 次がロザリーノ名義最後の盤、ちゃんとしたジャケット画像は彼の公式ホームページにもありませんでした。You-Tubeからの画像です。ほぼバックはギターだけのバラード曲ですが、売れなかったようです。 “巨人と少女”がマイナーながらヒットしたことのほかに、72年サンレモ音楽祭でルチオ・ダッラが歌った“グランデ広場(PIAZZA GRANDE)”がダッラとの共作で、年間ヒット・ランク57位となったご褒美だったようです。 自作曲を歌う彼のファースト・アルバムが発売されました。知られているのはアルバム・タイトル曲“Il bosco degli amanti”ですが、その理由は60年クロード・オータン=ララ監督のイタリア映画と同じタイトルという理由だけです。この時から本名のロサリーノ・チェッラマーレが使われます。DZSLT-70010 (1973年2月 It – RCA Italiana) 30cmLP Il bosco degli amanti 1.Il bosco degli amanti2.Confuso è poco3.Da sabato a lunedì4.Le colombe e i serpenti (si sposano al tramonto)5.Non svegliarti6.Principessa7.Leggende d'Oltrepo'8.Radar9.Senza sogni, senza amici, senza casa10.Rosa d'amoreDZSLT-70010 ZT- 7043 ZT- 7043 (1973年5月 It – RCA Italiana) Il bosco degli amanti/Questa casa questo cuore (Rosalino Cellamare) 5月にファースト・アルバムのタイトル曲がシングル盤カットされ発売されています。ジャケットのイラストは彼自身が描いたものです。 10月にセカンド・アルバム「Dal nostro livello」が発売されます。レコード会社はRCAイタリアーナに移籍した格好でした。Itを興した元RCAイタリアーナの芸術監督だったヴィンチェンツォ・ミコッチはRCAイタリアーナと有望な新人が育った場合にはRCAに委ねるとの契約をしていました。彼もその一人でした。 このコンセプトアルバムはジャンフランコ・バルダッツィ(Gianfranco Baldazzi) によってチニゼッロ・バルサモの小学校の一部の生徒のテーマに基づき書かれた(社会問題を扱った)歌詞にロンが作曲したレコードです。DPSL-10615 (1973年10月RCA Italiana - RCA Italiana) 30cmLP Dal nostro livello (Rosalino Cellamare)1.I Bambini Neri Non San Di Liquerizia 2.Era La Terra Mia 3.Il Mio Papà Ed Io 4.Disegno Libero 5.Il Carrarmato Disarmato 6.La Grande Città Industriale 7.Quelli Delle Medie 8.Alla Fine Della Scuola 9.Da Grande Farò Il Maestro 10.La Scuola Che VorreiDPSL-10615 PM-3740 PM-3740 (1973年12月 RCA Italiana - RCA Italiana) Era la terra mia/I bimbi neri non san di liquerizia セカンド・アルバム「Dal nostro livello」シングルカット盤が発売されました。 75年サード・アルバム「Esperienze」が出ました。すべて作詞がジャンフランコ・バルダッツィ、音楽はロンによって書かれて、スコラ・カントム(Schola Cantorum)のバックアップ歌手セルジョ・レンディーネ(Sergio Rendine)がアレンジを担当しています。TPL1-1137 (1975年3月 RCA Italiana - RCA Italiana) 30cmLP Esperienze1.Esperienze2.Tuo Fratello (Che Fa I Computers)3.Colori, Forme, Voci E Odori4.La Mia Scimmia5.Non Ti Lascio Andare Via a.I discorsi della luna (parte 1) b.Non ti lascio andare c.Guarda quanta gente... d.I discorsi della luna (parte 2)6.Fenomeni Naturali7.Il PonteTPL1-1137 TPBO-1107 TPBO-1107 (1975年RCA Italiana - RCA Italiana) Esperienze/Fenomeni naturali 5月にサード・アルバム「Esperienze」からアルバム・タイトル曲“Esperienze”が出ました。翌76年A面がモゴール作詞、ジャン・ルイジ・リッツィ(Gian Luigi Rizzi)作曲でウメロ・ウーノ音楽出版が権利を持つ曲を歌っています。B面はいつものバルドッツィとロンのコンビが作った曲でした。TPBO-1193 (1976年RCA Italiana - RCA Italiana) Evviva il grande amore/La mia scimmia TPBO-1193 RCAイタリアーナからのリリースはこれが最後になります。77年にロークスのシェル・シャピロ(Shel Shapiro)と作詞家でプロデューサーのアレッサンドロ・コロンビーニ(Alessandro Colombini)、プロデューサーのシヴィオ・クリッパ(Silvio Crippa)が起こし、RCAイタリアーナに販売権をゆだねたスパゲッティ・レコード(Spaghetti Records)に移籍し、芸名もロンに変えます。
2015.11.15
コメント(0)

ロザリーノ (ロン)の国内盤SHP-6122 (1970年5月5日 RCA - 日本ビクター) 30cmLPサンレモ1970 (SAN REMO 1970)10.パパ、ママに言って (PA' DIGLIELO A MA') ロザリーノ (ROSALINO) SHP-6122 AMCE- 7009 (1999年2月24日 EAST WEST - ワーナー・ミュージック・ジャパン) CD カンターレ・マンジャーレ プリモ (CANTARE, MANGIARE)2.ウン・アンノ・センツァ・テ (UN ANNO SENZA TE 君のいない一年) ロン (RON)AMCE- 7009 AMCE- 7143 AMCE- 7143 (2000年3月23日 EAST WEST - ワーナー・ミュージック・ジャパン) CD カンターレ・マンジャーレ・ロッソ (CANTARE_MANGIAE ROSSO)8.アンナ (ANNA) ロン (RON)ロザリーノ (ロン)2は1988年サンレモ音楽祭の後に続きます。
2015.11.15
コメント(0)

★イヴァ・ザニッキ (vf) Iva Zanicchi1940年1月18日リゴンキオ(Ligonchio)生、歌手、テレビ司会者、女優。ミーナを「クレモナの虎」("Tigre di Cremona")、ミルバを「ゴーロの豹」("Pantera di Goro")と言われているのはご存じだと思いますが、日本では一般的になっていませんがイヴァ・ザニッキは「リゴンキョの鷲」('"Aquila di Ligonchio")と言われています。 RFN・NP-16470 所属レコード会社:RI FIサンレモ音楽祭出場9回:1965年参加、66年12位、67年優勝、68年参加、69年優勝、70年3位、74年優勝、84年9位、2003年20位 前年70年サンレモ音楽祭では、優勝した翌年は入賞できないと言うジンクスにも拘らず、セルジョ・エンドリゴのパートナーとして“ノアの箱舟(L'Arca Di Noè)”で第三位となり、ミキス・テオドラキスを歌うコンセプト・アルバムも成功、大歌手としての地位を得ました。 71年はサンレモ音楽祭を欠場し、ヒット性の高い曲が主流の夏のディスクフェスティヴァルは大歌手は避けるのですが、彼女はエンリコ・ポリート(Enrico Polito)の意欲作“国境のなみだ”で挑みました。結果はミーノ・レーターノ(Mino Reitano)、ペピーノ・ガリアルディ(Peppino Gagliardi)に次ぐ第3位、フェスティヴァルにも出場し、年間ヒット・ランク10位のメガ・ヒットになりました。また反戦歌として世界的なヒットとなります。RFN・NP-16445 (1971年4月 RI FI - RI FI) La Riva Bianca, La Riva Nera (国境のなみだ) /Tu Non Sei Più Innamorato Di MeRFN・NP-16445 RDZ・ST-14203 RDZ・ST-14203 (1971年6月 RI FI - RI FI) 30cm LP Caro Aznavour (アズナヴールを歌う)1.No, Non Mi Scorderò Mai (遠い想い出Non, Je N'Ai Rien Oublié) 2....E Di Amare Te (君を愛したDe T'Avoir Aimeé) 3.Ieri Si (帰り来ぬ青春 Hier Encore) 4.Quando E Perchè (二人自身Quand Et Puis Pourquoi?) 5.Ti Lasci Andare (ノラクラ者Tu Te Laisses Aller) 6.Com'è Triste Venezia (悲しみのベニスQue C'Est Triste Venise) 7.Morire D'Amore (愛のために死すMourir D'Amour) 8....E Io Tra Di Voi (街角の瞳Et Moi Dans Mon Coin) 9.Solo La Musica (サラSainte Sara) 10.Il Sole Verde (幸福の時Les Jours Heureux) 71年早々にミルバの前夫マウリツィオ・コルナーティ監督のTV番組“Gli amici del bar”に主演し、4月に2作目フランスのシャルル・アズナヴール(Charles Aznavour)の曲でコンセプト・アルバムを製作しました。年間ベスト・アルバム32位(週間ランク最高位7位)になり、国内盤も翌72年にオリジナル・ジャケットで発売されています。このアルバムの縁でTV番組「Senza Rete」で共演、後にアズナヴールとデュエット曲も出します。 71年は秋にもう1枚コンセプト・アルバムを出しています。ヘブライの曲を歌ったアルバムでした。こちらは日本で馴染みのあるのは2曲目の“悲しみの橋を渡る時”がヘドバとダヴィデで知られる程度で国内盤では発売されませんでした。RDZ・ST-14208 (1971年11月 RI FI - RI FI) 30cm LP SHALOM - CANTI DEL POPOLO EBRAICO1.Sciogli I Cavalli Al Vento2.La Terra Promessa (悲しみの橋を渡る時Erev Shel Shoshanim)3.La Luna È Alta (Or Nam)4.È Maggio (At Va' Ani Veh Aru' Ach)5.Dormi, Amore Dormi6.Havah Nagilah7.Exodus8.Se Ne Va La Luna9.Non Scordarti Di Me 10.L'Ultimo Fuoco (Hine Ma Tov)11.Addio, Dolce Amico Mio12.Le Mani Bianche (Hevenu Shalom Aleichem)RDZ・ST-14208 RFN・NP-16469 RFN・NP-16469 (1971年12月 RI FI - RI FI) Coraggio e Paura (勇気とおそれ) /Sciogli i cavalli al vento 71年最後を締めくくるカンツォニッシマ用の新曲“勇気とおそれ”を出しました。カンツォニッシマ1回戦にはアズナヴールの“街角の瞳”、2回戦は「ヘブライの歌」の“Exodus”、3回戦から決勝まで新曲“勇気とおそれ”を歌っています。この曲は72年年間ヒット・ランク32位の大ヒットとなりました。 次のシングルはTV番組「Sai che ti dico?」のテーマ曲とB面が今や絶好調のルチオ・バッティスティ(ルーチョ・バティスティ)から提供された“悲しみは砂のように”でした。 RFN・NP-16470 (1972年2月 RI FI - RI FI) Ma Che Amore/Il Mio Bambino (悲しみは砂のように) ※ジャケット写真は顔写真画像をご参照 72年1月彼女はTV番組「Sai che ti dico?」に出演します。ここで披露されたのは当時流行ったノン・ストップ・ディスコ風の「ファンタジア」と名付けたメドレー曲でした。RDZ・ST-14211 (1972年 RI FI - RI FI) 30cm LP Fantasia1.Nonostante Lei (彼女にも)2.Fantasia N. 1 Burt Bacharach a.Gocce Di Pioggia Su Di Me (雨にぬれても) b.Don't Make Me Over (何もいわないで/ドント・メイク・ミー・オーヴァー) c.Quando Tu Vorrai (世界は愛を求めているWHAT THE WORLD NEEDS NOW IS LOVE) d.Tutti Quelli Che Hanno Un Cuore3. Il Mio Bambino (悲しみは砂のように)4.Fantasia N. 2 The Beatles a.Yesterday (イエスタデイ) b.Let It Be (レット・イット・ビー) c.Michelle (ミッシェル) d.My Sweet Lord (マイ・スウィート・ロード)5.Sciogli I Cavalli Al Vento6.Fantasia N. 3 Bruno Canfora a.Fortissimo (フォルティッシモ) b.Sono Come Tu Mi Vuoi (あなたのままの私) c.La Vita (人生) d.Tutta La Gente Del Mondo (世界のすべての人々) e.Vorrei Che Fosse Amore (これが愛であったら)7.Coraggio e Paura (勇気とおそれ)8.Fantasia N. 4 Giovanni D'Anzi a.Tu Non Mi Lascerai (別れられない) b.Non Partir (ノン・パルティア) c.Ma L'Amore No (けれど恋は) d.Ti Dirò (君に告げん)RDZ・ST-14211 RFN・NP-16485 RFN・NP-16485 (1972年4月 RI FI - RI FI) Nonostante Lei (彼女にも) /Non Scordarti Di Me ( IN MEDLEY) 72年夏のディスクにトリー・レニスの曲“彼女にも”で出場、9位入賞しましたが年間ヒット・ランク100位以内には入れませんでした。 9月に年末のカンツォニッシマ用の曲“Alla Mia Gente”と70年4月に出した“たそがれ”を歌います。RFN・NP-16495 (1972年9月 RI FI - RI FI) Alla Mia Gente/Dall'Amore In Poi (愛してからというもの)RFN・NP-16495 RFN・NP-16512 RFN・NP-16512 (1972年11月 RI FI - RI FI) La Mia Sera (至上の愛AMAZING GRACE)/Il Sole Splende Ancora (THE SUN IS SHINING) カンツォニッシマにはその他、これも新曲として11月に出した“至上の愛(アメージング・グレイス)”のイタリア語版と12月発売の決勝戦用の“微笑のうらに”のシングル曲を出しています。“微笑のうらに”は73年年間ヒット・ランク31位になる大ヒットでした。RFN・NP-16516 (1972年12月 RI FI - RI FI) Mi ha stregato il viso tuo (微笑のうらに)/A TeRFN・NP-16516 RDZ・ST-14220 RDZ・ST-14220 (1972年12月 RI FI - RI FI) 30cm LP Dall'Amore In Poi1.Mi Ha Stregato Il Viso Tuo (微笑のうらに)2.Sei Tornato A Casa Tua3.Chi Sono Io4.Canal Grande5.Mi Esplodevi Nella Mente6.La Mia Sera (至上の愛AMAZING GRACE)7.A Te8.Dall'Amore In Poi (愛してからというもの)9.Tutto (Quiero Ser De Vos)10.Il Sole Splende Ancora (THE SUN IS SHINING)11.Basterà 年末にカンツォニッシマに歌った曲を中心とした最近のヒット曲を集めたアルバムをリリースしました。71年から72年にかけても、イヴァ・ザニッキは絶好調でした。
2015.11.12
コメント(0)

イヴァ・ザニッキの国内盤SFX- 7438 (1972年2月 RI FI - 日本フォノグラム) 30cm LPイバ・ザニッキ/テオドラキスを歌う (CARO, THEODORAKIS... IVA)1.恋の川 (UN FIUME AMORO)2.私の四月 (IL MIO APRILE)3.夜の微笑み (IL TUO SORRISO NELLA NOTTE)4.あなたに... (PER TE...)5.むなしい夢 (IL SOGNO E FUMO)6.苦しい日々の中で (SUL NOSTRO GIORNO AMARO)7.ほほえむ少年 (IL RAGAZZO CHE SORRIDE)8.讃美歌 (CANTICO DEI CANTICI)9.私を待って (ASPETTA VOCE MIA)SFX- 7438 SFX- 5008 SFX- 5008 (1972年5月 RI FI - 日本フォノグラム) 30cm LPイバ・ザニッキ/アズナヴールを歌う (CARO AZNAVOUR...IVA/IVA ZANICCHI)1.遠い想い出 (NO, NON MISCORDERO' MAI)2.君を愛した (...E DI AMARE TE)3.帰り来ぬ青春[伊] (IERI SI)4.二人自身 (QUANDO E PERCHE')5.ノラクラ者 (TI LASCI ANDARE)6.悲しみのベニス (COM'E' TRISTE VENZIA)7.愛のために死す (MORIRE D'AMORE)8.街角の瞳 (...E IO TRA DI VOI)9.サラ (SOLO LA MUSICA)10.幸福の時 (IL SOLE VERDE)SFX- 5017 (1972年7月 RI FI - 日本フォノグラム) 30cm LP愛のカンツォーネ集/ミーナとザニッキ (MINA E ZANICCHI)7.涙のさだめ (ZINGARA)8.愛のわかれ (NON PENSARE A ME)9.悲哀 (UN ATTIMO)10.愛は限りなく (DIO, COME TI AMO)11.わたしだけを愛して (ACCAREZZAMI AMORE)12.悲しみは星影と共に (OLTRE LA NOTTE)SFX- 5017 FD- 9211〜2 FD- 9211〜2 (1972年7月 RI FI - 日本フォノグラム) 30cm 2LP シャンソン・カンツォーネ・ベスト・アプローズ (CHANSON CANZONE BEST APPLAUSE)2-7.涙のさだめ (ZINGARA)2-8.愛は限りなく (DIO, COME TI AMO)2-9.ノアの箱舟 (L'ARCA DI NOE)2-10.愛のわかれ (NON PENSARE A ME)2-11.悲哀 (UN ATTIMO)2-12.二つぶの涙 (DUE GROSSE LACRIME BIANCHE)SFL- 1731 (1972年8月 RI FI - 日本フォノグラム) 悲しみは砂のように (IL MIO BAMBINO)/愛の詩集 (MA CHE AMORE) SFL- 1731 イヴァ・ザニッキ6は74年サンレモ音楽祭の後に続きます。
2015.11.12
コメント(0)

★セルジョ・レオナルディ (vm) Sergio Leonardi 1944年3月26日ローマ生、歌手、俳優。 N-9735 所属レコード会社:Derby, CGD, MiMo, Ri-Fi, Pull, Ariston Records, InterbeatAlbum pubblicati:4 (Studio:3、Raccolte:1)サンレモ音楽祭出場1回:1970年13位 16歳ころから歌い始め、ローマ大学で建築を勉強しましたが、歌手や俳優の道を目指し建築家になることを断念しました。60年代の半ばから歌手や俳優の経験を積みます。 デビューはフランスのエルヴェ・ヴィラールが歌った“Capri Mon Capri”、。B面はトニー・デル・モナコらの作った“Sembrava Tanto Facile”でCGDのサブレーベル、ダービーから発売されます。DB-5135 (1965年 Derby - CGD) Capri Mon Capri /Sembrava Tanto FacileDB-5135 DB-5159 DB-5159 (1966年 Derby - CGD) L'indiano (Loris Bazzocchi, Tony Del Monaco, Enrico Polito) / Non conta niente (Quero Que Va Tudo Pro Inferno)2枚目A面もT.デル・モナコらの曲、B麺はブラジルのロベルト・カルロスの曲のカヴァーです。 年間1枚のペースです。新人として期待されていなかったようです。67年1枚目はシーカーズ(Seekers)のヒット曲“ジョージー・ガール”のカヴァー曲でした。B面はフランソワーズ・アルディの配偶者ジャック・デュトロン(Jacques Dutronc)の“LES PLAYBOYS”のカヴァーでした。DB-5179 (1967年 Derby - CGD) Giorgy Svegliati (ジョージー・ガールGEORGY GIRL)/I Playboys (Les Playboys)DB-5179 DB-5190 DB-5190 (1968年 Derby - CGD) Non Ti Scordar Di Me (忘れな草) / Il sole (THE SUN) A面は“忘れな草”のリバイバルで、カンタジーロのジローネB(新人部門)とフェスティバル・バールのセリエ・ヴェルディ(新人部門)の参加曲。音楽祭の成績は月並みでしたが、68年年間ヒット・ランク76位に入るヒットになりました。B面は米国のポップ・グループ、チェイン・リアクション(The Chain Reaction)の“THE SUN”のイタリア語カヴァー曲です。 “Bambina”はエンリコ・ポリート(Enrico Polito)の作詞作曲・プロデュースの曲、69年間ヒット・ランク57位に入る彼にとっては大ヒットになったようです。DB-5192 (1968年 Derby - CGD) Bambina/PrigionieroDB-5192 N-9723 N-9723 (1969年4月 CGD - CGD) Arrivederci A Forse Mai (涙でさようなら)/Piangi piangi ragazzo この盤からダービーから親レーベルCGDに変更されました。69年最初の曲は夏のディスク出場曲の“涙でさようなら”でした。各種音楽祭で良い成績が残せなかった彼ですが、初めて本選に残り11位ながら入賞を“涙でさようなら”で果たしました。 69年に出た“Pulicinella”のB面になった“Whisky”はTVシリーズ「Tenente Sheridan」の主題歌や、75年に映画「La donna della domenica」の挿入歌に使われました。N-9735 (1969年4月 CGD - CGD) Pulicinella/Whisky ※ジャケット写真は顔写真画像をご参照 好成績を残せるようになった彼はファースト・アルバムを出しました。デビュー以来のシングル曲のほかにニコラ・ディ・バリがフランスのエリック・シャルダンの曲をカヴァーしヒットした“世界は灰色、世界は青”も入っています。FG-5051 (1969年 CGD - CGD) Dedicato a te bambina1.Bambina2.Non conta niente (Quero Que Va Tudo Pro Inferno)3.Giorgy Svegliati (ジョージー・ガールGEORGY GIRL - Seekers)4.Per Te Moriro‘5.Bada Bambina (バダ・バンビーナ)6.Prigioniero7.Arrivederci A Forse Mai (涙でさようなら)8.Non Ti Scordar Di Me (忘れな草)9.I Playboys (Les Playboys)10.Il sole (THE SUN)11.Il Mondo E' Grigio Il Mondo E' Blu (世界は灰色、世界は青)12.Piangi Piangi RagazzoFG-5051 N-9766 N-9766 (1970年2月 CGD - CBS SUGAR) Canzone Blu (カンツォーネ・ブルー)/Che cosa pazza l'amore 70年サンレモ音楽祭に初出場します。トニー・レニスのパートナーとして“カンツォーネ・ブルー”を歌い13位入賞をしています。 “Folle femmina”はタンゴ仕立ての曲です。彼の声はアドリアーノ・チェレンターノをマイルドにした様な歌声で、時としてチェレンターノの二番煎じ感のある歌手です。N- 9792 (1970年 CGD - CBS SUGAR) Folle femmina/Che cosa pazza l'amoreN- 9792 N-9819 N-9819 (1970年 CGD - CBS SUGAR) La più bella del mondo (この世で最も美しいひと)/In città 57年にマリーノ・マリーニが自作でヒットさせたスタンダード曲。ジャケットは映画のサントラ盤かと思わすデザインです。 70年にはブルーノ・コルブッチ監督の「Bolidi sull'asfalto a tutta birra」に出演しました。この頃から映画に出演するようになります。 71年デビューしたCGDから“Quando un uomo resta senza amore”を最後のシングルに離れます。映画はこの年3本撮りました。アルベルト・カヴァッローネ (Alberto Cavallone)監督「Quickly, spari e baci a colazione」、マリアーノ・ァウレンティ監督(Mariano Laurenti)「Mazzabubù... Quante corna stanno quaggiù?」、ルチアーノ・サルチェ(Luciano Salce)監督「Il provinciale」の3本です。CGD - 118 (1971年 CGD - CBS SUGAR) Quando un uomo resta senza amore/Piangi piangi ragazzoCGD - 118 ZM-50256 ZM-50256 (1972年 MiMo – RCA Italiana) Galera/Fumetto a colori 72年にRCAイタリアーナがバックアップして、ジャンニ・モランディとフランコ・ミリアッチの作ったレコード会社、ミモ(MiMo)を1枚だけ出して、再び古巣のCGD傘下のレーベル、ダービーに戻っていきました。映画は1本、マリオ・セクィ監督 (Mario Sequi) の「Fratello homo sorella bona」に出演しています。舞い戻り1枚目は“Elisabetta, si fa sera”、内容不明です。これ以降、映画は78年まで、74年にフランコ・マルティネッリ (Franco Martinelli) 監督の「4 marmittoni alle grandi manovre」の1本のみ、歌手に専念したと思われます。DBR-1596 (1973年 Derby - CGD) Elisabetta, si fa sera/ Se Tu VuoiDBR-1596 DBR-69078 DBR-69078 (1973年 Derby - CGD) Questo è lei1.Questo è Lei2.Lascia Perdere Il Violino3.Se Tu Vuoi4.Elisabetta, si fa sera5.L'urtimo amico va via6.Tu Dimentichi Bambina7.Mannaggia All'amore8.Che Cosa Pazza E' L'amore (愛は気まぐれ)9.Bambina10.Pulcinella11.Whisky12 Non Ti Scordar Di Me (忘れな草) 74年セカンド・アルバムとそこからシングルカットした“Questo è Lei”を出しました。DBR-2406 (1974年 Derby - CGD) Questo è Lei/Lascia Perdere Il ViolinoDBR-2406 RFN・NP-16633 RFN・NP-16633 (1975年10月 Ri Fi - Ri Fi) Melania/Doveva accadere (Proprio A Me) 75年リフィに移籍し翌76年までにシングル盤2枚を発売しています。RFN・NP-16667 (1976年 Ri Fi - Ri Fi) Una volta ogni mille mai/Siamo in confidenzaRFN・NP-16667 QSP-1020 QSP-1020 (1978年 Pull - Pull) Tutto ok!/Piccolissima その後俳優活動をし、78年プルから、81年にアリストンから、84年ポムから各1枚のシングルを出しています。AR-00915 (1981年Ariston - Ricordi) La gazzella/I pugni in tasca AR-00915 POM-5012 POM-5012 (1984年 Pom - ) Angeli/Che coppia noi CGDの廉価盤シリーズからベスト盤が出ましたが内容未確認です。LSM-1297 (1988年 MusicA - CGD) Sergio Leonardi LSM-1297 インタービートからCGD時代のベスト盤(音源不明)がLP,CDで発売されています。
2015.11.09
コメント(0)

9031-74282・1 (1991年 Interbeat - Warner Mus. Italia) Ricomincio da Fred 9031-74282・2 (1991年 Interbeat – Warner Mus. Italia) Ricomincio da Fred1.Che Notte 2.Eri Piccola 3.Guarda Che Luna 4.Teresa Non Sparare 5.Love In Portofino 6.Non Ti Scordar Di Me (忘れな草) 7.Che Bambola 8.Whisky 9.Il Dritto Di Chicago 10.La Gazzella9031-74282・1 9031-74282・2 CD-017 (1999年 FB - ) CD Non Ti Scordar Di Me (忘れな草) ※内容不明セルジョ・レオナルディの国内盤SR- 233 (1968年11月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cmLPカンタジ-ロ1968 (CANTAGIORO 1968)7.忘れな草 (NON TI SCORDAR DI ME)SR- 233 GW- 17〜8 GW- 17〜8 (1969年5月20日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LP第19回サンレモ音楽祭 (FESTIVAL DI SAN REMO 1969)1-13.バダ・バンビーナ (BADA BAMBINA)SR- 301 (1969年8月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cmLP 夏のデイク・フエステイヴアル1969 (UN DISCO PER L'ESTATE 1969)6.涙でさようなら (ARRIVEDERCI A FORSE MAI)SR- 301 GW- 73〜4 GW- 73〜4 (1970年4月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LP第20回サンレモ音楽祭 (FESTIVAL DI SAN REMO 1970)1-6.セレナータ (SERENATA)1-10.カンツォーネ・ブルー (CANZONE BLU)DY-4505-3 (1970年5月 SEVEN SEAS - キング) 30cmLP第20回サンレモ音楽祭=万国博来日記念盤= (FESTIVAL DI SAN REMO 1970 DIGEST) 試聴盤・非売品10.カンツォーネ・ブルー (CANZONE BLU)DY-4505-3 GW- 310〜2 GW- 73〜4 (1970年4月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 3LP 決定盤!カンツォーネ大全集 (GOLDEN CANZONE BEST HITS)1-10.忘れな草 (NON TI SCORDAR DI ME)SR- 613〜4 (1971年7月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LP カンタジーロのすべて (CANTAGIRO)2-6.忘れな草 (NON TI SCORDAR DI ME)SR- 613〜4 MAX- 34 MAX- 34 (1971年7月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cmLP ベスト・オブ・カンツォーネ (THE BEST OF CANZONE)9.忘れな草 (NON TI SCORDAR DI ME)WQCP- 731〜4 (2010年8月23日 WARNER Bros. - ワーナー・ミュージック・ジャパン) 4CD Box ヴィヴァ・サンレモ!カンツォーネ・コレクション (VIVA SANREMO! CANZONE COLLECTION)3-19.バダ・バンビーナ (BADA BAMBINA) WQCP- 731〜4 セルジョ・レオナルディは以上です。
2015.11.09
コメント(0)

オペラ(Gli Opera)オペラ(Gli Opera)★ジェンス、(イ・) (compl) I Gens1960年代後半シチリアのメッシーナにで5人編成で結成、70年代半ばまで活動したプログレッシブ・バンド。 DTP-40 所属レコード会社:Det, Amico, Philipsサンレモ音楽祭出場2回:1970年参加、71年参加メンバー構成・イル・バロネット(Il Baronetto准男爵の意味)、本名フィリベルト・リッチャルディ (Filiberto Ricciardi) 1949年4月15 日(25日説もあり)にメッシーナ生、リーダー、ヴォーカル、ギタリスト (在籍1967-1971, 1972-1974)、フィリベルト・ウィリアム・リッチャルディ (Filiberto William Ricciardi)を使っていた。75年に結成したオペラ(Gli Opera)のメンバーとしてサンレモ音楽祭に2回出場(1976年9位、79年参加)している。・ピッポ(Pippo)、本名フィリッポ・ランドロ (Filippo Landro) 1949年1月5日メッシーナ生、キーボード奏者。アレンジャーとしてリラ(Lira)名義を使うこともある。75年に結成したヌオーヴァ・ジェンテ(La Nuova Gente)のメンバーとして76年サンレモ音楽祭に出場。 ・ヌヴォーラ・ジャッラ(Nuvola gialla 黄色い雲の意味)、本名エットーレ・カルドゥッロ(Ettore Cardullo) 1948年7月17日メッシーナ生、 ベーシスト。75年に結成したヌオーヴァ・ジェンテ(La Nuova Gente)のメンバーとして76年サンレモ音楽祭に出場。 ・ラ・シニョーラ・オミチーディ(La signora omicidi レディ・キラーズの意味)、本名ジルベルト・ブルーノ(Gilberto Bruno) 1949年6月8日メッシーナ生、1971年オルツィヌオーヴィ(ブレーシャ)没。ギタリスト (在籍1967-1969)。・イル・レオーネ(Il leoneライオン)、本名ピノ・サルペトロ(Pino Salpietro) 1947年2月2日メッシーナ生。ベーシスト。交代メンバー・アルベルト・タディーニ(Alberto Tadini) 1950年カラヴァッジョ(ベルガモ)(Caravaggio (Bergamo)) 生、ヴォーカル、ギタリスト、1971年サンレモ音楽祭でリード・ヴォーカル担当(在籍1971-1972) 。・マウロ・クロッタ (Mauro Culotta) ギタリスト (在籍1969-1973)・エンリコ・ビアンキ(Enrico Bianchi) ボーカル、キーボード・ヴィンチェンツォ・コンバルド (Vincenzo Lombardo) ベーシスト※太字は初出場70年サンレモ音楽祭のメンバー、愛称はありますが、本名で呼ばれる方が普通だったと思われます。 1960年代の半ば、シシリアの中都市メッシーナでフィリベルト・リッチャルディが中心となって5人編成のバンドを結成しました。フィリベルトはバロネット(准男爵)と仇名されるほどセンスの良い男前でした。 リボルノ(ピサ県)のティレニアで68年に行われた第3回ユーロ・ダヴォリ・ロック・コンテストのバンド部門でジェームズ・ブラウンの“Is It Yes Or Is It No?”を歌い優勝しました。これで日本でも映画音楽でお馴染みCAMがポピュラー専門レーベルを67年から独立させたDETと契約することが出来ました。 デビューは“路地の突当り”、70年年間ヒット・ランク96位に入るヒットで、B面の“ラウラ”も一緒に、レイモンド・ラヴロックとミタ・メディチの映画「ガラスの部屋」に挿入、日本でLPに入り発売されました。DTP-40 (1968年 Det – CA.DI.) In Fondo Al Viale (路地の突当り)/Laura Dei Giorni Andati (ラウラ) ※ジャケット写真は顔写真画像をご参照 69年“Insieme a lei”を吹込み後、ギタリストのジルベルト・ブルーノがコンサート帰りに、ミラノとヴェローナの中間のオルツィヌオーヴィ(Orzinuovi)で交通事故を起こし死亡。この曲は70年年間ヒット・ランク77位になり、大成功となりました。 代わりにシチリア系ジェノヴァ人マウロ・クロッタ (Mauro Culotta)が加入し、73年までギタリストを務めます。彼のサイケな歌はバンドに大きな影響を与えます。DTP-47 (1969年8月 Det – CA.DI.) Insieme a lei/Vestita di biancoDTP-47 DTP-53 DTP-53 (1970年2月 Det – CA.DI.) La Stagione Di Un Fiore (花の季節)/Fotomodella 70年サンレモ音楽祭に初出場します。パートナーは少女タレント出身のエミリアーナで小レーベルの悲しさ、初日に歌いましたが13曲中12番目の成績で、入賞することが出来ませんでした。DTP-56 (1970年Det – CA.DI.) Ancora e sempre/StamattinaDTP-56 ZF-50168 ZF-50168 (1971年2月 Amico – RCA Italiana) Lo Schiaffo (君のうらぎり)/Amo te, ami me 71年2度目のサンレモ音楽祭出場を果たしました。RCAイタリアーナが販売権を持つアミコ。移籍したのではなく、独立会社だった親レーベルのCAMが、販売権をRCAイタリアーナに任し、ドン・バッキーがクランを飛出し起こしたアミコをポピュラー用に流用したためです。 そんな関係で、パートナーはRCAイタリアーナ傘下のセヴン・レーベルの新人ヨルダンでしたが、またもや参加に終わりました。 アミコからの2枚ではヴォーカルがフィリベルトとアルベルト・タディーニが歌っています。B面の“Piccolo grande amore”はフィリップスに移籍後、直ぐにセルフ・カヴァーして出し直しています。ZF-50272 (1972年月 Amico – RCA Italiana) Piccolo grande amore/Ti perdonoZF-50272 6025-056 6025-056 (1972年4月 Philips – Phonogram) Per chi (Without You)/Piccolo grande amore 72年カンタジーロ・ジローネC(グループ部門)に出場しました。この年は順位がつけれれませんでした。曲はハリー・ニルソン(Harry Nilsson)の“ウィザウト・ユー”のイタリア語カヴァー、年間ヒット・ランク36位の大ヒット、彼らの代表作になりました。6025-072 (1972年9月 Philips – Phonogram) Anche un fiore lo sa/La nostra realt6025-072 6025-089 6025-089 (1973年4月 Philips – Phonogram) Cara amica mia/Quella sera “Cara amica mia”で73年夏のディスクに出場しましたが本選に残れません。これらフィリップス時代はプロ・グレの人たちから高い評価を得るレコードを出しました。6025-112 (1974年4月 Philips – Phonogram) Quanto freddo c'è (negli occhi tuoi)/Uno di noi6025-112 6323-031・L 6323-031・L (1974年4月 Philips – Phonogram) Gens1.Quanto Freddo C'è (negli occhi tuoi)2. Sciogli Le Tue Ali3.La Casa Di Ethel4.Il Diamante Del Re5.Attraverso I Colori Di Un Giorno6.Il Giardino Della Mente7.I Domani Di Tanti Anni Fa8.Un’Ora Insieme9.Uno di noi10.Breve Incontro 74年4月彼らの初アルバムが発売されました。その年“L'uomo nasce”のシングルを出しますが、ジェンスは解散し、フィリベルトは新たなプロ・グレ・バンドのオペラ(Gli Opera)を結成、オペラのメンバーとしてサンレモ音楽祭に2回出場(1976年9位、79年参加)。6025-125 (1974年 Philips – Phonogram) L'uomo nasce/Uno di noi6025-125 RI・LP-003 RI・LP-003 (1992年 Solo – Solo Mus. Italian) LP Uomini E Non Dei MRL-341972 (1997年 FUEGO - Fuego) CD GENS/PER CHI1.Per chi (Without You)2.Uomini E Non Dei3.Quanto Feddo C'e'4.La Casa Di Ethel5.Ancora6. Laura Dei Giorni Andati (ラウラ)7.Cara Amica Mia8.Il Giardino Della Mente9.L'Uomo Nasce10.n Fondo Al Viale11.Attraverso12.Questo Immenso Fiume フィルベルトは80年代に活動を中断、ミラノ音楽院でオーボエを選考し、クラシックを勉強、ついにはテノール歌手として再デビューをしました。DGCD- 134 (1996年DUCK GOLD - DUCK RECORD) CD GENS IL MEGLIO1.PER CHI2.UOMINI NON DEI3.QUANTO FREDDO C'E'4.ANCORA5.LAURA DEI GIORNI ANDATI6.CARA AMICA MIA7. LA CASA DI ETHEL8. IL GIARDINO DELLA MENTE9.L'UOMO NASCE10 IN FONDO AL VIALE (路地の突当り)11.ATTRAVERSO I COLORI DI UN GIORNO12.QUESTO IMMENSO FIUMEDGCD- 134 GRCD-6411 GRCD-6411 (20096年GREEN - DUCK RECORD) CD CANTAITALIA/GENS PER CHI1.PER CHI (ウィズアウト・ユ- WITHOUT YOU)2.LAURA DEI GIORNI ANDATI (ラウラ)3.INSIEME A LEI4.IL GIARDINO DELLA MENTE5.UN'ORA INSIEME6.QUANTO FREDDO C'E'7.ANCORA E SEMPRE8.CARA AMICA MIA9.IL DIAMANTE DEL RE10.ANCHE UN FIORE LO SA'11.FOTOMODELLA (グラビア・モデル)12.UOMINI NON DEI13.LA STAGIONE DI UN FIORE (花の季節)14.QUESTO IMMENSO FIUME15.LO SCHIAFFO (君のうらぎり)16.IN FONDO AL VIALE (路地の突当り)
2015.11.06
コメント(0)

ジェンスの国内盤GW- 73〜4 (1970年4月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LP第20回サンレモ音楽祭 (FESTIVAL DI SAN REMO 1920)2-10.花の季節 (LA STAGIONE DI UN FIORE) GW- 73〜4 SR- 453 (1970年9月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cmLP レモンド・ラヴロックのすべて (RAYMOND LOVELOCK)11.ラウラ (LAURA (DEI GIORNI ANDATI))13.路地の突当り (IN FONDO AL VIALE)SR- 453 (1970年9月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cmLP 同 試聴盤・非売品SR- 453 GW- 119〜20 (1971年5月1日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LP 21回サンレモ音楽祭 (FESTIVAL DI SAN REMO 1971)2-12.君のうらぎり (LO SCHIAFFO)GW- 119〜20 GW- 239〜40 GW- 239〜40 (1973年3月 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LPラヴ・ミー・トゥナイト/くたばれサンレモ (NON FINALISTE DI SAN REMO)2-11.君のうらぎり (LO SCHIAFFO)GXH-6032 (1976年3月5日 SEVEN SEAS - キング) 30cmLPガラスの部屋/火の森 (PLAGIO/LE REGINE)3.ラウラ (LAURA (DEI GIORNI ANDATI))5.路地の突当り (IN FONDO AL VIALE)GXH-6032 CPC8-5148 CPC8-5148 (2003年1月22日 CAM - カルチュア・パブリッシャーズ) CD シンギング・ポップス~フェイバリット・ヴォーカル・コレクション (SINGING POPS FAVOURITE VOCAL COLLECTION)11.ラウラの日々 (LAURA (DEI GIORNI ANDATI))14.グラビア・モデル (FOTOMODELLA)ジェンスは以上です。
2015.11.06
コメント(0)

★グルック通りの若者Ragazzi della via Gluck,{ I }1965年ミラノで結成され、66年から78年までアドリアーノ・チェレンターノ(Adriano Celentano)のサポートバンドを務め、自らもソログループとして活動したバンド。 ACC-24053 所属レコード会社:Clan Celentano, Duriumサンレモ音楽祭出場1回:1970年参加設立メンバー・ミンモ・セッチャMimmo Seccia (ヴォーカル、ギター) 本名ダリオ・ミケーレ・セッチャ(Dario Michele Seccia) 1948年2月17日ミラノ生・ジョルジョ・マンゾーリGiorgio Manzoli (テナー・サックス) 1943年7月19日リビオラ(マントヴァ) (Libiola (Mantova))生、カマレオンティ(I Camaleonti)ジェリー・マンゾーリ(Gerry Manzoli)の兄。・アウグスト・ロ・バッソAugusto Lo Basso (テナー、バリトン・サックス) 1945年9月9日ミラノ生・ウッチョ・アルマンナUccio Armanna (キーボード) 1947年5月14日マット・ディ・リヴェンツァ(トレヴィーゾ()Motta di Livenza (Treviso))生・ビリー Billy 本名ドナート・ダルデス(Donato Dardes) (ギター) 1945年1月18日キエティ(Chieti)・サウロ・プロフェーティSauro Profeti (ベース、ボーカル)・ジャンフランコ・ロンゴGianfranco Longo (ドラムスe già batterista de I Trappers) 1946.年12月9日ミラノ生※太字はサンレモ音楽祭出場メンバー途中交代メンバー(68年加入)・ジャンニ・ポッジョGianni Poggio (ドラムス, da I Samurai)・ピヌッチョ・ピラッツォーリPinuccio Pirazzoli (chitarraギター) 彼らのレコードでのクレジットはアドリアーノ・チェレンターノのカンタジーロ出場曲“三歩前進”からでした。 ACC-24051 ACC-24051 (1967年Clan Celentano - Clan Celentano) La Coppia Più Bella del Mondo (世界最高のカップルClaudia Mori duetto con Adriano Celentano)/Torno sui miei passi (三歩前進Adriano Celentano) (Adriano Celentano e I Ragazzi Della Via Gluck)ACC-24053 (1967年Clan Celentano - Clan Celentano) Il Contadino/Rock! Padre del beat ※ジャケット写真は顔写真画像をご参照 バンドとしてソロ活動で出した最初のシングル盤は“Il Contadino”で67年に発売されました。サム&デイブ(Sam & Dave)の“ホールド・オン(Hold On! I'm a Comin')”のイタリア語カヴァー“Il Contadino”でした。2枚目は年が代わって68年にA面ルチアーノ・ベレッタ作詞、ミキ・デル・フレーテ作曲の曲が出ました。ACC-24064 (1968年Clan Celentano - Clan Celentano) La voce/Ragazze in fioreACC-24064 BF-69003 BF-69003 (1969年Clan Celentano - CBS Sugar) Vola vola vola (獄中の手紙)/Sei la mia donnaビージーズの“獄中の手紙”のイタリア語カヴァー曲です。マル版の“君への想い”には遠く及びませんが彼らにとってはヒットしたレコードです。 “恋はみずいろ”のロック・ヴァージョンを出しました。これもマウリツィオ(Maurizio)の方が69年年間ヒットランク51位の大ヒットとなり、後塵を拝しました。BF-69031 (1969年Clan Celentano - CBS Sugar) L’amore è blu… ma ci sei tu/I tuoi occhi camminano in meBF-69031 BF-69038 BF-69038 (1970年Clan Celentano - CBS Sugar) L’amore è blu… ma ci sei tu/Sei la mia donna “恋はみずいろ”は B面を“Sei la mia donna”を差替え再発売されます。70年サンレモ音楽祭に親分アドリアーノ・チェレンターノのバーターとはいえ“夜の足音”で出場できました。BF-69042 (1970年Clan Celentano - CBS Sugar) Ahi Che Male Che Mi Fai (夜の足音)/ L'OroscopoBF-69042 BF-69050 BF-69050 (1970年Clan Celentano - CBS Sugar) AZ/ 018 (AZ/0618)/Astri chiari 70年カンタジーロ・ジローネA(スター部門)に“AZ/0618”で出場、彼らの代表作の1曲になります。 71年夏のディスク・フェスティヴァルに“ウッドストックのメッセージ”で出場、本選に残れませんでした。その後はチェレンターノのバック・バンドとして活動を続けます。BF-70008 (1971年Clan Celentano - CBS Sugar) Messaggio da Woodstock (ウッドストックのメッセージ)/Fumo biancoBF-70008 Ld・Al-8022 Ld・Al-8022 (1978年 Durium - Durium) Caffè Adriano/il contadino 78年「親分讃歌」のようなシングル盤を最後に解散したようです。グルック通りの若者の国内盤SR- 613〜4 (1971年7月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm2LP カンタジーロのすべて (CANTAGIRO)2-12. AZ/0618 (AZ/0618)SR- 613〜4 SR- 706 SR- 706 (1971年12月 SEVEN SEAS - キング) 30cmLP夏のディスク・フエステイヴアル1971 (UN DISCO PER L'ESTATE 1971)12.ウッドストックのメッセージ (MESSAGGIO DA WOODSTOCK)グルック通りの若者は以上です。
2015.11.03
コメント(0)

★サンディ・ショウ Sandie Shaw (vf=e)本名サンドラ・ アン・グッドリッチ(Sandra Ann Goodrich)生まれ) 1947年2月26日英国、ロンドン東部郊外にあるダゲナム (Dagenham) で生、英国の女性歌手。 45NP-5089 所属レコード会社:Pye, Palace, Polydor, Virgin, EMIサンレモ音楽祭出場1回:1970年参加, 90年入賞 学校を卒業し、ダゲナムにあるフォード自動車の工場で働きます。モデルのアルバイトをし、地方の歌謡コンテストに出場し2位となります。その後ロンドンのチャリティー・コンサートに出場した時に歌手のアダム・フェイスに見出され、パイレコードと契約することが出来ました。 1964年7月芸名サンディ・ショウとして“AS LONG AS YOU'RE HAPPY BABY”でデビュー。9月に2枚目の“愛のウェイト・リフティング("(There's) Always Something There to Remind Me)”が全英シングル・チャートNo1ヒットとなり一躍人気歌手でます。 3枚目B面の“ガ-ル・ドント・カム(Girl Don't Come)”が同3位の大ヒット、次に“恋はノー・ストップ(I'll Stop at Nothing)”同4位、65年5月に出した“ロング・リヴ・ラヴ(I'll Stop at Nothing)”で再び全英No1ヒットになり、大スターの階段を昇ります。45NP-5068 (1965年 PYE – RCA Italiana) Girl Don’t Come (ガール・ドント・カム)/ I’d Be Far Better Off Without You (あなたなしでは)45NP-5068 45NP-5082 45NP-5082 (1966年 PYE – RCA Italiana) E Ti Avrò (ガール・ドント・カムGirl Don’t Come)/ Viva L’Amore Con Te (ロング・リヴ・ラヴLong Live Love) 66年イタリアの年間ヒット・ランク32位に“ガール・ドント・カム”のイタリア語版、同52位に “明日はお別れ” 同を送込み大活躍の年でした。45NP-5089 (1967年 PYE – RCA Italiana) Domani (明日はお別れTomorrow)/ Quello Che Tu Cerchi Amica (Stop Feeling Sorry For Yourself) ※ジャケット写真は顔写真画像をご参照 全世界になったのは67年ユーロヴィジョン・ソング・コンテストに英国代表で“パリのあやつり人形(Puppet on a String)”を歌い圧倒的な優勝をした事でした。イタリア語版“La Danza Delle Note”が年間ヒット・ランク36位の大ヒットとです。45NP-5120 (1967年 PYE – RCA Italiana) Ho Sognato Te (Had A Dream Last Night)/La Danza Delle Note (パリのあやつり人形Puppet On A String)45NP-5120 N-1562 N-1562 (1968年 RCA Victor – RCA Italiana) Quelli Erano Giorni (悲しき天使Those Were The Days)/ Com'è Bella La Sera 68年イタリアでは“悲しき天使”が年間ヒット・ランク98位に入ります。その年ファッション・デザイナーと結婚、71年娘を出産しましたが78年に離婚、その後再婚、再々婚をしています。N-1570 (1968年 RCA Victor – RCA Italiana) Papà Dupont / Ma Guarda Un Pò Chi C èN-1570 NIL-9000 NIL-9000 (1968年 RCA Victor – RCA Italiana) Lo Vuole Lui Lo VUole Lei /Stop Lì Dove StaiNIL-9006 (1968年 RCA Victor – RCA Italiana) Oggi (トゥデイToday)/ Londra (ロンドンLondon)NIL-9006 N-1597 N-1597 (1968年 RCA Victor – RCA Italiana) Che Effetto Mi Fa ((愛の太陽/天使のほほえみ)/ Usignolo Usignolo 販売権のあるRCAイタリアーナから70年サンレモ音楽祭に出場、ピノ・ドナッジォのパートナーで“愛の太陽 (天使のほほえみ)”を歌いましたが、参加に止まります。 84年にRCAイタリアーナの廉価盤シリーズ、リネア・トレからベスト盤が発売されました。ZCLPR-33363 (1984年 RCA Victor – RCA Italiana) 30cmLP La Cantante Scalza Sandie Shaw1.E Ti Avrò (ガール・ドント・カムGirl Don’t Come)2.Quello Che Tu Cerchi Amica (Stop Feeling Sorry For Yourself)3.Guardo Che Te Ne Vai4.Il Mondo Nei Tuoi Occhi5.Che Ragazzo Matto6.Had A Dream Last Night7.Lo Vuole Lui Lo VUole Lei8.Pochi Sorrisi9.Domani (明日はお別れTomorrow)10.Che Effetto Mi Fa ((愛の太陽/天使のほほえみ)11.Puppet On A String (パリのあやつり人形)12.Viva L’Amore Con Te (ロング・リヴ・ラヴLong Live Love)13.Quelli Erano Giorni (悲しき天使Those Were The Days)14.I'll Stop At Nothing (恋はノー・ストップ)15.Stop Li Dove Stai16.Papà Dupont ZCLPR-33363 90年サンレモ音楽祭出場曲“私はしあわせ (Deep joy/Sono felice)”は、市販盤の存在が確認できていません(non esiste il disco)。ミルバのレコードも市販盤が見つけておりません。サンディ・ショウのイタリア関係国内盤SHP-6122 (1970年5月5日RCA - 日本ビクター) 30cmLP サンレモ1970 (SAN REMO 1970)12. 愛の太陽 (天使のほほえみ CHE EFFETTO MI FA) SHP-6122 サンディ・ショウは以上です。
2015.11.03
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()

