全19件 (19件中 1-19件目)
1

前回サンレモの歌手たち 227 マル 1(http://cnzhrio.blog.fc2.com/blog-entry-529.html)の続きです★マル (vm) Mal本名ポール・ブラッドリー・クーリング(Paul Bradley Couling) 1944 年 2 月 27 日英国ウェールズのLlanfrechfa(正しい読み方が判りません)生。英国出身のイタリアの歌手、俳優。 B-10 バンドのプリミティヴスのリードヴォーカルで、イタリアの芸名はマルの他、プリミティヴスのマル(Mal dei Primitives)、マルとプリミティヴス(Mal & i Primitives)、本名のポール・ブラッドリー・クーリング(Paul Bradley Couling)、ポール・ブラッドリー (Paul Bradley)、あるいはM=P.B(マル即ちポール・ブラッドリーと言う事か?)、イギリスではマル・ライダー(Mal Ryder)を使っていました。また俳優の場合はマイケル・フローレンス(Michael Florence)の芸名を使っています。所属レコード会社:Pye Records, ARC, RCA Italiana, Dischi Ricordi, Baby Records, Maia Recordsサンレモ音楽祭出場4回:1969年7位入賞、70年10位入賞、71年参加曲、82年入賞曲 まず前回ご紹介しきれなかったレコードから始めましょう。1968年9月に女性週刊誌ベッラの読者特典レコード(非売品)として作られました。B面は駐留米軍のメンバーが作ったソウル・グループのフォー・ケンツの曲が入っています。B-10 (1968年9月 Bella - RCA) Vite vendute ((IF YOU THINK YOU'RE) GROOVY)) / Sei Lontanaマル/フォー・ケンツ ※ジャケット写真は顔写真画像をご参照ください。 69年2枚目のアルバムはマルのヒット曲とプリミティヴスの演奏を含むアルバムで、サンレモ音楽祭“美しき君”とそのB面“わけもなしに”以外は外国曲のカヴァーです。PSL-10442 (1969年 RCA ITALIANA – RCA ITALIANA) Mal dei Primitives1.Pensiero d'amore (君への想い 獄中の手紙 I GOTTA GET A MESSAGE TO YOU - Bee Gees)2.Il Paradiso (二人のパラダイスIl Paradiso Della Vita - La Ragazza 77) Primitives (演奏)3.You'll never walk alone (ユール・ネバー・ウォーク・アロンYou'll never walk alone - Gerry & The Pacemakers) 4. Non c'è ragione (わけもなしに) 5.That lucky old sun (ラッキー・オールド・サン - Frankie Laine) 6.Always something there to remind me (愛のウェイト・リフティング(THERE'S) ALWAYS SOMETHING THERE TO REMIND ME - Sandie Shaw) Primitives (演奏)7.Tu sei bella come sei (美しき君)8.Un giorno come un altro (若葉のころFIRST OF MAY - Bee Gees) 9. Is it true (イズ・イット・トゥル-? IS IT TRUE? - Brenda Lee) Primitives (演奏) 10.Race with the devil (悪魔天国 - Gun) Primitives (演奏) 11.Over the rainbow (虹の彼方 - Judy Garland) PSL-10442 PM-3509 PM-3509 (1970年2月 (RCA ITALIANA – RCA ITALIANA) Sole pioggia e vento (太陽と雨と風)/Guardo te e vedo lei 年も新たまり70年1枚目はサンレモ音楽祭出場曲“太陽と雨と風”でパートナーは大ベテランルチアーノ・タヨーリ。結果は9位入賞、年間ヒット・ランクは61位と好成績を収めました。この頃からプリミティヴスのクレジットが取れ、完全にソロ活動となります。 2枚目のA面はトム・ジョーンズの“ドーター・オブ・ダークネス”、B面はウォーレス・コレクションの“デイドリーム”のカヴァーです。マルはやはりイギリス人、アメリカの曲でなく母国の曲をカヴァーするようです。PM-3534 (1970年7月 (RCA ITALIANA – RCA ITALIANA) Treno che corri (ドーター・オブ・ダークネス Daughter Of Darkness)/Ciao felicità (Daydream - Wallace Collection)PM-3534 PSL-10470 PSL-10470 (1970年9月 RCA ITALIANA – RCA ITALIANA) Mal [Mal]1.Senza Te (Sauve Moi - Eric Charden) 2.Treno che corri (ドーター・オブ・ダークネス Daughter Of Darkness - Tom Jones)3. Hey… Dove Sei4.Proud Mary (プラウド・メアリー – C.C.R.) 5.Favolosamente6.Ciao felicità (Daydream - Wallace Collection) 7.Sole pioggia e vento (太陽と雨と風)8.Lacrime D'amore 9.Occhi Neri Occhi Neri (黒い瞳)10.Guardo Te, Vedo Lei 11.Soli Fra La Gente このアルバムは70年サンレモ入賞曲“太陽と雨と風”、カンツォニッシマ出場曲“黒い瞳”など過半数がイタリアに曲になってきました。 A面はニュー・トロスルのメンバー、ジャンニ・ベッレーノ (Gianni Belleno)と・ジョルジョ・ダダモ (Giorgio D'Adamo)の作品です。PM-3555 (1970年11月 (RCA ITALIANA – RCA ITALIANA) Da lei/Oggi mi apri le braccia)71PM-3555 PM-3579 PM-3579 (1971年2月 (RCA ITALIANA – RCA ITALIANA) Non dimenticarti di me (愛の叫び)/Love peace music 71年1枚目は3年連続出場になるサンレモ音楽祭の曲“愛の叫び”です。パートナーはイタリアの古参バンド、ノマーディがサンレモ初出場をします。期待の割には成果が出せず参加曲に終わります。5枚目のアルバムは71年サンレモ音楽祭出場曲といつも通りのイギリスの曲を中心としたカヴァー曲が収録されています。ディープ・パープルやキャット・スティーヴンスが入っているのは時代を感じさせます。PSL-10493 (1971年3月 RCA ITALIANA – RCA ITALIANA) Mal [Mal]1.Non dimenticarti di me (愛の叫び) 2.Black Night (ブラック・ナイト - Deep Purple) 3.COSÍ TI AMO (ラヴ・サムバディTo Love Somebody - Bee Gees) 4.Silvia Mia 5.Constant Reminder (- Tears) 6.Pioggia 7.Oggi mi apri le braccia8.Ragazzina Senza Cuore (ワイルド・ワールドWild World - Cat Stevens) 9.IT'S ONLY MAKE BELIEVE (思わせぶり- Conway Twitty) 10.Non Sono Un Uomo Santo (Holy Man - Diane Kolby ) 11.In My Life12.Da leiPSL-10493 PM-3591 PM-3591 (1971年6月 (RCA ITALIANA – RCA ITALIANA) He's gonna step on you again(心にステップ)/Ti porta via [Mal] A面は当時南アフリカを代表するシンガー・ソング・ライター、ジョン・コンゴス(John Kongos)の曲をカヴァーしています。 A面はイタリアに住んでいたラリー・ストット(Lally Stott)、イタリアでメジャーになったミドル・オブ・ザ・ロードがヒットさせた“チピ・チピ天国”の作者兼オリジナル歌手。両面ともマリオ&ジョシー・カプアーノ(Mario & Giosy Capuano)がクレジットに名を連ねています。おそらくRCAイタリアーナで最後の盤となったはずです。 72年にパティー・プラヴォーのラスヴェガス・ツアーに同行した以降はドイツで新譜を出していますが、75年までイタリアでのレコード・リリースは途絶えます。PM-3625 (1971年 (RCA ITALIANA – RCA ITALIANA) Mighty mighty and Roly Poly/Nowhere left to playPM-3625 TPBO-1151 TPBO-1151 (1975年 (RCA ITALIANA – RCA ITALIANA) Tu che m'hai preso il cuor/ Pensiero d'amore (獄中の手紙 I GOTTA GET A MESSAGE TO YOU - Bee Gees君への想い) 75年久々にRCAイタリアーナからシングル盤がでますが、シングル・リリースされなかった“Tu che m'hai preso il cuor”と彼の代表曲“君への想い”のベスト盤です。 イタリアでの音楽活動再開は75年リコルディに移籍してから、新分野の当時流行していた懐かしのヒット曲“マリウ、愛の言葉を”を歌います。意外やこの曲が75年年間ヒット・ランク12位のメガ・ヒットとなります。マルの復活です。SRL-10・750 (1975年2月 RICORDI – RICORDI) Parlami d'amore Mariù (マリウ、愛の言葉を)/Oh piccolinaSRL-10・750 SRL-10・772 SRL-10・772 (1975年RICORDI – RICORDI) Dolcemente tu/ Non Arrossire (恥しがらないで) リコルディ2枚目はアルベルテッリ作詞、カムッリ作曲のスケールの大きな曲でしたが、ヒットはしなかったようです。B面はジョルジ・ガーベルのサンレモの曲“恥しがらないで”。
2015.07.30
コメント(0)

“マリウ、愛の言葉を”の大ヒットを受け直ぐに、戦前、戦後の名曲を集めたリコルディ1枚目のアルバムを出しました。SMRL-6175 (1975年 RICORDI – RICORDI) Parlami d'amore1.Dolcemente Tu2.Meravigliose Labbra (すてきな唇) 3.Eternamente (ライムライト)4.Quando M'Innamoro (愛の花咲くとき) 5.Parlami D'Amore Mariù (マリウ、愛の言葉を)6. Per Un Sorriso (Smile スマイル) 7.Non Arrossire (恥しがらないで) 8.Oh Piccolina9.Al Di Là (アル・ディ・ラ)10.Ancora (アンコーラ) 11.Tu Mi LasceraiSMRL-6175 ORL-8098 再発廉価盤(ORL-8098) 1978 年 Orizzonte – RICORDI)Parlami d'amore 76年、名曲の延長線上でアメリカの曲“愛さずにいられない”をシングル盤とアルバムで出しています。SRL-10・810 (1976年2月 RICORDI – RICORDI) Se devo vivere (I CAN'T STOP LOVIN' YOU愛さずにいられない) /Una malattia RicordiSRL-10・810 SMRL-6189 SMRL-6189 (1976年 RICORDI – RICORDI) Chiudi gli occhi1.Se devo vivere (I CAN'T STOP LOVIN' YOU愛さずにいられない) 2.Cucciolo Mio3.Cucciolo Mio (Conclusione )4.Ehi Ciao Sono Io5.Una Malattia6.Nel Giardino Del Tuo Viso7.Io Con Te8.Orsacchiotto ( Inizio)9.Orsacchiotto (Conclusione)10.Eri Tu11.Sul Mio Lettoマルの国内盤SRA-5206 (1971年 RCA - 日本ビクター) 30cm LPサンレモ1971 (SAN REMO 1971)4.愛の叫び (NON DIMENTICARTI DI ME) SRA-5206 GXF- 81〜90 GXF- 81〜90 (1979年2月5日 SEVEN SEAS – キング) 30cm 10LP Boxサン・レモ音楽祭大全集 (FESTIVAL DI SAN REMO)8-3.太陽と雨と風 (SOLE, PIOGGIA E VENTO)マル3は1971年サンレモ音楽祭の後に続きます
2015.07.30
コメント(0)

★ロッサーノ (vm) Rossano本名ロッサーノ・アットリコ(Rossano Attolico) 1946年3月15日南部の長靴かかと部分にある大都市バリ(Bari)生、1976年12月3日米国ニューヨーク没、歌手。 FNP・NP-1010初版 所属レコード会社:CAR Juke Box, Variety, PDUサンレモ音楽祭出場1回:1970年参加 情報の少ない歌手で、生立ちや経歴が判りません。1966年CARジューク・ボックスからレコードデビューしました。最初のTV出演はサンレモ音楽祭の司会もしているピッポ・バウド(Pippo Baudo)のバラエティー番組「セッテ・ヴォーチ(Settevoci)」でした。確かな資料はありませんが、曲はレコード番号不明の“Se mi dici di sì”だと思われます。不明 (1966年 Juke Box - CAR Juke Box) Se mi dici di sì/Tu ci sai fare JN-2405 (1966年 Juke Box - CAR Juke Box) Ca c'est Venise (サ・セ・ヴェニス)/Tu ci sai fare 2枚目のシングル盤は7月初旬に開催された第2回ヴェネチア国際音楽祭“銀のゴンドラ(新人部門)”(Mostra Internazionale di Musica Leggera “銀のゴンドラ(la Gondola d'argento)”)で見事優勝した“サ・セ・ヴェニス”でした。幸先のよいスタートを切り、この曲は日本でもオムニバス(コンピレーション)盤で発売されています。 ジューク・ボックスからもう3枚目のシングル盤を出していますが、これもレコード番号不明、ジャケットも見つからない盤でした。不明 (1967年 Juke Box - CAR Juke Box) Non dovevi farmela conoscere/Baciami amore 68年ロッサーノは戦前の良き時代に流行った心地よい名曲の体現歌手としてリフィのサブ・レーベル、ヴァラエティーに移籍しました。移籍第一弾は30年代の名曲“君を愛す”でした。 70年前後に民謡ブーム、その後に戦前のベル・エポックの懐メロ「リショ(LISCIO)」が流行りました。彼はその先駆けとなりました。FNP・NP-10108 (1968年11月 Variety – Ri Fi) Ti voglio tanto bene (君を愛す)/ Cronaca Di Un Amore ※ジャケット写真画像をご参照ください。 この曲で翌69年のカンタジーロのジローネB(新人部門)に出場します。結果は見事、優勝曲となり、69年年間ヒット・ランク33位の大ヒットでした。この大ヒットは彼に幸運も不運をももたらすことになります。FNP・NP-10108 (1969年6月 Variety – Ri Fi) Ti voglio tanto bene (君を愛す)/ Cronaca Di Un Amore (ristampa con copertina diversa, stesso numero di catalogo) FNP・NP-1010再版 FST・ST-19501 FST・ST-19501 (1969年Variety – Ri Fi) Ti voglio tanto bene (君を愛す)1.Ti voglio tanto bene (君を愛す)2.Questo Ti Regalo, Addio (恋におぼれてI Must Have Been Out Of My Mind)3.Il Mondo In Bianco e Nero4.Scommetto Che Il Vento5.Sole Freddo (Same Old Song)6.È L’alba (Forever)7.Cosi' Dolce Cosi' Cara8.Sogni D'Amore9.Il Mondo Gira Gira10.Ieri11.Cronaca Di Un Amore12.El Porompompero (ポロン・ポンペロ) この大ヒットで早速ロッサーノ初めてのアルバムが作られました。出世作の“君を愛す”ほか、ティミー・ユーローが歌った映画の主題曲“恋におぼれて”、ジョー・サウスの“セイム・オールド・ソング”なども入っています。 69年2枚目は“Così dolce, così cara”は注目されることはありませんでした。FNP・NP-10140 (1969年10月 Variety – Ri Fi) Così dolce, così cara/ È l'alba (FOREVER)FNP・NP-10140 FNP・NP-10147 FNP・NP-10147 (1970年2月 Variety – Ri Fi) OCCHI A MANDORLA (アーモンド色の瞳) "Festival di Sanremo 1970"/Il mondo in bianco e nero “君を愛す”の大ヒットのおかげで、70年サンレモ音楽祭に唯一の出場が決まりました。“アーモンド色の瞳”でパートナーは同世代のドリ・ゲッツィです。彼女は後に孤高のカンタウトゥーリ、ファブリツィオ・デ・アンドレと結婚します。よい曲ですが不運にも入賞はできませんでした。 70年春に発売されていますが、カンタジーロや夏のディスクの参加曲でもないようです。FNP・NP-10151 (1970年4月 Variety – Ri Fi) Giorno di ferragosto/Sogni d'amoreFNP・NP-10151 FST・ST-19504 FST・ST-19504 (1970年 Variety – Ri Fi) Italia amore mio1.SOUVENIR D'ITALIE (イタリ-の想い出- Amru Sani)2.Fontana di Trevi (トレビの泉 THREE COINS IN THE FOUNTAIN - Frank Sinatra)3.Innamorati a Milano (ミラノで愛し合う - Memo Remigi) 4.Non dimenticar (T'HO VOLUTO BENEノン・ディメンティカール) - Flo Sandon's, Nat King Cole) 5.Luna Caprese (カプリの月- Roberto Murolo) 6.Tornerai (待ちましょう- Miriam Ferretti) 7.Love In Portofino (ポルトフィーノの恋- Fred Buscaglione) 8.Munasterio 'e Santa Chiara (サンタ・キアーラ寺院- Ebe De Paulis) 9.Piove ((Ciao Ciao Bambina) チャオ・チャオ・バンビーナ- Domenico Modugno) 10.Arrivederci Roma (アリヴェデルチ・ローマ- Renato Rascel) 11.COM'É TRISTE VENEZIA (悲しみのヴェニスQue C’est Triste Venise - Charles Aznavour) 12.Arrivederci (アリヴェデルチ- Don Marino Barreto Jr.) 彼の2枚目のアルバムが出ました。戦前、戦後のスタンダード・ナンバーを集めたアルバムです。「二匹目のドジョウ」を狙ったようですが、成功したとは言い難いようです。 70年秋に2枚のシングルを出します。1枚目は内容不明です。FNP・NP-10156 (1970年10月 Variety – Ri Fi) Cammina insieme a me/Il volto dell'amoreFNP・NP-10156 FNP・NP-10158 FNP・NP-10158 (1970年10月 Variety – Ri Fi) Non dimenticar (T'HO VOLUTO BENEノン・ディメンティカール)/Innamorati a Milano (ミラノで愛し合う - Memo Remigi) 2枚目はアルバムからのカッティングし、ヒットして欲しい盤でした。 再起をかけた71年夏のディスク出場曲でしたが、決戦に残れませんでした。歌詞に問題があったのか、全面的に書換え、タイトルも“Luci a San Siro”変更、不運でした。FNP・NP-10165 (1971年4月Variety – Ri Fi) Ho perso il conto/Oggi...sul giornale FNP・NP-10165 71年後半リフィからミーナの会社PDUに移籍しました。移籍第1弾は“Le piccole domande dell'amore”です。とくに注目もされません。P.A-1068 (1971年10月 PDU – EMI Italiana) Le piccole domande dell'amore/Senza lavoroPA-1068 PA-1072 PA-1072 (1972年3月 PDU – EMI Italiana) Dove andiamo stasera/T'amo, t'ho amato, t'amerònovembre 雪辱の72年夏のディスク出場でしたが、本選にも残れませんでした。3枚目のシングルは詳細が判りません。A面の“あなたのくれたもの”は2年後にミルバが取り上げ、歌っています。PA-1077 (1972年11月 PDU – EMI Italiana) Perdersi (あなたのくれたもの)/Chi è quel ragazzo PDUのアルバムは再起をかけた盤で、タイトル“Viaggio a sud del cuore(わが心の南部への旅)”の通り、故郷の南部プゥーリア地方のフォーク・ロックを歌いました。Pld・A-5073 (1974年 PDU – PDU) Viaggio a sud del cuore1.Viaggio a Sud Del Cuore2.Non Hai Capito Niente3.Ottobrata4.Lungomare5.Rock Della Conda6.Il Più Bello e Il Peggiore7.Swing Tarantella Swing8.Matrimonio Per Procura9.Bevi Bevi Ragazzina10.Rock De La Megghiera11.Ricci Di Donna12.La ProcessionePld・A-5073 REL・ST-19286 REL・ST-19286 (1975年SERIE PENNY – Ri Fi) Ti voglio tanto bene (君を愛す)/Rossano1.Ti voglio tanto bene (君を愛す) 2.Questo Ti Regalo, Addio (恋におぼれてI Must Have Been Out Of My Mind) 3.Cosi' Dolce Cosi' Cara4.Scommetto Che Il Vento 5.Il Mondo Gira Gira 6.El Porompompero (ポロン・ポンペロ)7.E' L'Alba 8.Ieri 9.Cronaca Di Un Amore 10.Sogni D'Amore 11.Sole Freddo (Same Old Song) 12.Il Mondo In Bianco E Nero 75年リフィから彼のベスト・ヒット盤が発売されました。彼は財産である「ベル・エポック」のカンツォーネは特に根強い人気があり、それを生かしたアメリカ・ツアーに度々出かけています。 76年12月そのツアー先、アメリカのニューヨークで首吊り自殺をし、30年の生涯を終えました。
2015.07.27
コメント(0)

ロッサーノの国内盤SH- 292 (1967年4月10日 SEVEN SEAS – キング) 30cmLPカンツォーネ専科第5集 (LE CANZONI D'ORA Vol.5)7.サ・セ・ヴェニス (CA C'EST VENISE)SH- 292 GXF- 31〜5 GXF- 31〜5 (1976年6月21日 SEVEN SEAS – キング) 30cm 5LP Box カンツォーネの歴史 (LA STORIA DI CANZONE ITALIANA) 3-17 ノン・ディメンティカール (NON DIMENTICAR (T'HO VOLUTO BENE))KICW- 8057〜8 (2000年6月7日 SEVEN SEAS – キング) 2CD カンツォーネのすべて (TUTTE LE CANZONE ITALIANA)2-8.アリヴェデルチイエス (ARRIVEDERCI)KICW- 8057〜8 KICW- 8175〜6 KICW- 8057〜8 (2002年5月1日 SEVEN SEAS – キング) 2CD カンツォーネ・ベスト (CANZONE BEST)2-8.アリヴェデルチイエス (ARRIVEDERCI)KICW- 8057〜8 (2004年5月8日 SEVEN SEAS – キング) 2CD カンツォーネ・ベスト (CANZONE BEST)2-8.アリヴェデルチイエス (ARRIVEDERCI)KICW- 8281~2 KICW- 8421~2 KICW- 8057〜8 (2006年5月10日 SEVEN SEAS – キング) 2CD カンツォーネ・ベスト (TUTTE LE CANZONE ITALIANA)2-8.アリヴェデルチイエス (ARRIVEDERCI)KICW- 9099〜100 (2008年5月9日 SEVEN SEAS – キング) 2CD カンツォーネ・ベスト(CANZONE BEST)2-8.アリヴェデルチイエス (ARRIVEDERCI)KICW- 9099〜100 KICW- 9315〜6 KICW- 9315〜6 (2010年5月12日 SEVEN SEAS – キング) 2CD カンツォーネ・ベスト (CANZONE BEST)2-8.アリヴェデルチイエス (ARRIVEDERCI)ロッサーノは以上で終了です。
2015.07.27
コメント(0)

サンレモの歌手たち 132 カルメン・ヴィラーニ1 (http://cnzhrio.blog.fc2.com/blog-entry-406.html)サンレモの歌手たち 201 カルメン・ヴィラーニ2 (http://cnzhrio.blog.fc2.com/blog-entry-495.htm )の続きです。★カルメン・ヴィラーニ (vf) CARMEN VILLANI1944年5月21日ボローニャの北北西30kmにある町ラヴァリーノ(Ravarino)生、歌手、女優、ショウ・ガール。 所属レコード会社:Bluebell Records, Fonit Cetra, RCA Italiana, Interfonia, Phoenix (Targa Italiana)サンレモ音楽祭4回出場:1967年11位、69年11位、70年12位、71年6位入賞 1969年サンレモ音楽祭で“ピッコラ・ピッコラ”を歌い11位入賞をし、曲もヒットして彼女の絶頂期を迎えました。4回の出場ですべて入賞したという実績は立派なものですが、彼女のための曲というのは“ピッコラ・ピッコラ”だけだったと言えます。 年が変わり70年サンレモ音楽祭ではファウスト・レアーリの自作自演曲“ヒッピー”で3度目の入賞をしましたが、曲自体は年間ヒット100には入りませんでした。 SP-1425 (1970年 Cetra – Fonit Cetra) Hippy (ヒッピー)/Uomo piangi SP-1425 SP-1439 SP-1439 (1970年9月 Cetra – Fonit Cetra) L'amore è come un bimbo/Borsalino (ボルサリーノ) A面は珍しくカンタウトゥーリ、ジノ・パオーリとウンベルト・ビンディの作った“L'amore è come un bimbo”、カンツォニッシマ第1回戦で歌いっています。第2回戦は“二つのすみれ(Due Viole In Un Bicchiere)” でしたが決勝には進めませんでした。B面はアラン・ドロン製作・主演の映画「ボルサリーノ」の主題歌を歌いました。これがチェトラで最後のシングル盤です。 71年、RCAイタリアーナに移籍します。移籍後チェトラから彼女にとってのセカンドアルバムが発売されました。チェトラで出した13枚のシングル盤からの曲で、ある意味ではベスト盤でもあります。LPP- 164 (1971年1月Cetra - Fonti Cetra) Carmen VillaniLEL- 129 (1973年 Music Parade - Fonti Cetra) Carmen Villani1.L'Amore E' Come Un Bimbo2.Borsalino (ボルサリーノ)3.Se (イエスYES - Shirley Bassey)4.Dang, dang e dang (バン・シャガ・ラン)5.Due Viole In Un Bicchiere (二つのすみれ)6.Quelli Belli Come Noi(陽気に歌おう)7.Hippy (ヒッピー)8.Il profeta (愛の予言者)9.Grin-Grin-Grin (グリン・グリン・グリン)10.Io per amore (この愛に生きて)11.Questa Sinfonia12.Per Dimenticare (忘れるために)13.Quella Strada14.Piccola Piccola (ピッコラ・ピッコラ)LPP- 164 LEL- 129 73年に廉価盤シリーズ“ミュージック・パレード”でほぼ同様のジャケット・デザインで再発売されました。 RCAイタリアーナの第一弾は71年サンレモ音楽祭出場曲でした。しばらく低迷していたドメニコ・モドゥーニョがサンレモに再挑戦した“この胸にふたたび(Come stai)”でパートナーとして歌い、成績では彼女にとって一番の6位入賞となりました。モドゥーニョは年間ヒット・ランク60位になりましたが、“愛は限りなく”のチンクェッティのようにモドゥーニョを超えるヒットは出せず、彼女の限界が見えたとも言えます。PM-3577 (1971年RCA Italiana – RCA Italiana) Come stai (この胸にふたたび)/Scusa se...luiPM-3577 PM-3621 PM-3621 (1971年RCA Italiana – RCA Italiana) Bambino mio/Una donna sa (Make my day) 71年2枚目のシングル盤はカンツォニッシマ出場曲“Bambino mio”は、日本でいえば高田渡を思わすようなカンタウトゥーリの「酔いどれ放浪詩人」ピエロ・チャンピ(Piero Ciampi)作詞、“君に涙とほほえみを(SE PIANGI SE RIDI)”の作曲家としても知られるジャンニ・マルケッティ(Gianni Marchetti)にリタ・パヴォーネが名を連ねている曲です。 内容が当時イタリアではまだ法的に認められていない離婚を扱っていたので、物議をかもしました。B面は英国のラビ・シフレ(Labi Siffre)の“Make my day”のカヴァー曲です。 このレコードは『イタリアン・ロック集成』にも掲載されています。プログレ系の人の琴線にも触れるところが立ったのでしょうか? 彼女は新人歌手の頃ブルーベルで同僚だったこの「酔いどれ放浪詩人」ピエロ・チャンピと係ったことで、その後の歌手生活が大きく変わってしまいます。 と言うのも、RCAイタリアーナで3枚目のアルバムはこのピエロ・チャンピがカルメン・ヴィラーニのために全曲作るという画期的なものでした。会社側はカルメンの高いアイドル性を生かしたセールス性の高い物を求め、カルメン・ヴィラーニは自分でプロデュースし革新的なものを目指し軋轢が生じていました。カンツォニッシマ出場に間に合わすため、日頃ピエロの仕事のパートナーとなっていたマルケッティが“Bambino mio”を仕立て上げたのですが、肝心のピエロ・チャンピは仕事を放棄し、放浪に出てしまいます。会社は方向性の違いからプロモーション活動を止め、アルバム制作は頓挫してしまいます。 その後もヴィラーニのカンタウトゥーリ志向は変わらず、72年TVミュージカル・ショー番組「Senza rete」でルチオ・バティスティ(Lucio Battisti)の“Perchè dovrei”を歌い、レコードの発売を前提として録音もされましたが、RCAイタリアーナの総帥エンニオ・メリス(Ennio Melis)に嫌われ、あえなくお蔵入りとなります。 この曲はルーチョ・バッティスティがプロデュースして、ヌメロ・ウーノで育てたにもかかわらず全く売れなかったサラ(Sara)のために書いた曲でした。カルメン・ヴィラーニの“Perchè dovrei”世に出たのは25年後、ルチオ・バッティスティのカヴァー曲を集めたコンピCDに収録されるまで陽の目をみませんでした。74321-42447・2(2) (1997年RCA – BMG RICORDI) 2CD Tu Chiamale Se Vuoi...Emozioni - Battisti Cantato Dagli Altri1-9. Perchè Dovrei 74321-42447・2(2) 72年に彼女のレコードは全く発売されることはありませんでした。 かろうじて発売されたのは73年になってエンニオ・モリコーネ(Ennio Morricone)が作った映画主題歌“サラの最後の男”が発売されただけでした。ただリチオ・バティスティのお蔵入りなった曲のオリジナルか者の名前が「サラ」で、何とか発売された曲のタイトルが“サラの最後の男”と言うのは何とも皮肉です。PM-3705 (1973年4月 RCA Italiana – RCA Italiana) Un calcio al cuore /L'ultimo uomo di Sara (サラの最後の男) PM-3705 声帯を痛めたこともあり、こうしてカルメン・ヴィラーニのデビュー以来から続いた歌手生活は一旦閉じることとなりました。 彼女は映画監督・脚本家のマリオ・イヴァルディ(Mauro Ivaldi)と結婚しており、73年以降は夫を助けることもあり、彼の映画に出演し女優活動が中心となります。ただ彼の映画は『エロティック・コメディ』が中心で、当時としてはかなり際どい彼の映画に78年まで出演、その後も84年頃までこの仕事を続けています。
2015.07.24
コメント(0)

カルメン・ヴィラーニの国内盤PS- 186 (1970年4月 SEVEN SEAS – キング) 17cm CP第20回サン・レモ音楽祭第2集 (FESTIVAL DI SAN REMO 1970 Vol.2)2. ヒッピー (HIPPY)PS- 186 GW- 73~4 GW- 73~4 (1970年4月20日 SEVEN SEAS – キング) 30cm 2LP第20回サンレモ音楽祭(FESTIVAL DI SAN REMO 1970)2-9.ヒッピー (HIPPY)SR- 389 (1970年5月10日 SEVEN SEAS – キング) 30cm LP カンツォニッシマ1969~70年 (CANZONISSIMA 1969-70)12.イエス (SE)SR- 389 GW- 113~4 GW- 113~4 (1971年4月10日 SEVEN SEAS – キング) 30cm 2LP ゴールデン・ヤング・カンツォーネ・ダブル・デラックス (GOLDEN YOUNG CANZONE DOUBLE DELUXE)1-6.ピッコラ・ピッコラ (PICCOLA PICCOLA)SR- 609~10 (1971年5月10日 SEVEN SEAS – キング) 30cm 2LPカンツォニッシマのすべて第2集 (CANZONISSIMA (II))1-5. 二つのすみれ (DUE VIOLE IN BICCHIERE)SR- 609~10 SRA-5206 SRA-5206 (1971年 RCA –日本ビクター) 30cm LPサンレモ1971 (SAN REMO 1971)6.この胸にふたたび(COME STAI)(ご参考)YMOC-0062(NKCD-6439) (2008年10月29日 KING -クライムミュージック (制作キング)) カンツォ-ネ~イタリアの風 (FOR YOUR JUST MUSIC OF THE WORLD COLLECTION Vol.5)7.バルバラの想い出 (BARBARA NON C'E)9.涙の拒絶 (TU NO)7.9. ピエロ・チャンピ (Piero Ciampi) YMOC-0062 カルメン・ヴィラーニ4は1971年サンレモ音楽祭のに後に続きます
2015.07.24
コメント(0)

前々々回サンレモの歌手たち 34 ルチアーノ・タヨーリ 1(http://cnzhrio.blog.fc2.com/blog-entry-256.html) 前々回サンレモの歌手たち66ルチアーノ・タヨーリ 2(http://cnzhrio.blog.fc2.com/blog-entry-298.html)前回サンレモの歌手たち255 ルチアーノ・タヨーリ 3(http://cnzhrio.blog.fc2.com/blog-entry-563.html) の続きです★ルチアーノ・タヨーリ (vm) Luciano Tajoli1920年4月17日ミラノ生、1996年8月3日ミラノの北東20kmの小都市メラーテ(Merate) 没、歌手、俳優。 所属レコード会社:59年までOdeon(Carisch)、60年~70年Juke Box;Telerecord(CAR Juke Box)、71年Junior、72年Cipiti 、75年~80年 A.R.-Alpha Record、84年NAR。サンレモ音楽祭4回(6曲):1961年優勝、参加;62年参加2曲;63年5位入賞、参加;70年9位入賞 アルファレコードの70年代に往年の名歌手が集まります。ルチアーノ・タヨーリの他ベティー・クルティス、クラウディオ・ビルラ、リトル・トニーがレコードを出していました。このアルファレコードの原盤はCD時代になりタヨーリやリトル・トニーの旧譜をフォノティル(FONOTIL)が発売しているので、このフォノティルもアルファレコードの流れをくんでいるのではないかと思います。またアルファレコードの廉価盤シリーズにプリマヴェーラ(Serie Primavera)がありルチアーノ・タヨーリはこのレーベルからもレコードを出しています。 ルチアーノ・タヨーリの歌手活動は80年代半ばまで、5年毎の節目に記念アルバムを出し、健在な所を見せていました。45周年はNARから記念盤をだしており、多分新譜としてはこれが最後と思われます。 88〜89年に50周年記念のセット・アルバムがアルファレコードから出ていますが、過去のアルバムをセットにして再発売したと思われる編成内容です。前年87年には彼より年下のクラウディオ・ビルラが61才で急死しており、ベテラン歌手として確実に彼の存在を示していました。ルチアーノ・タヨーリ後期部分的ディスコグラフィー(Discografia CiPiTi、Alpharecord & NAR)AR-3039 (1980年 Alpharecord – CGD Messaggerie Musicali) IO... CANTAUTORE1.Io2.Chitarra Vagabonda3.Non Andar Via4.Io Verro’ Da Te5.Settimana Bianca6.Una Rosa Per Una Mamma7.Sarei Piu’ Povero8.Bambino9.E Pregando Il Signore10.Bevi Con MeAR-3047 (1980年 Alpharecord – CGD Messaggerie Musicali) Una vita cantando1.Mandolino (マンドリーノ)2.Tango Della Gelosia (嫉妬のタンゴ)3.Venezia4.Povero Bimbo Mio (Il voto)5.Arrivederci (アリヴェデルチ)6.Serenata D’Amore7.Non Ti Ricordi (お忘れですね)8.Mattinata Fiorentina (フィレンツェの朝の歌)9.Incanto10.Signora Fortuna (しあわせ夫人)AR-3049 (2) (1980年 Alpharecord – CGD Messaggerie Musicali) 30cm2LP 1940 - 1980 Un Mito (40 Anni dedicati alla Canzone Italiana)1-1.Prima Di Dormir Bambina1-2.La Canzone Del Carcerato (Muraglie)1-3.Maria Cristina1-4.Come Pioveva (雨のように)1-5.Ave Maria (Schubert) (アヴェ・マリア)1-6.Zoccoletti 1-7.Ferriera1-8.La Piccinina (ラ・ピッチニーナ)1-9.Rosa Morena1-10.È Troppo Tardi (今では遅すぎる)2-1.Mamma (マンマ)2-2. Il Cuore Della Donna2-3.Buonanotte Mamma2-4.Madonna Mia Degli Angeli2-5.Canzone Per Le Strade2-6.Abito Da Sera2-7.Chitarra Romana (ローマのギター)2-8.Solo Per Te Lucia (La canzone dell'amore)2-9.Signorinella (シニョリネッラ)2-10.Ave Maria 80 AR-3049 (2) AR-3056 (1980年 Alpharecord – CGD Messaggerie Musicali) 30cmLP Un Mito 1.Prima Di Dormir Bambina2.La Canzone Del Carcerato (Muraglie)3.Maria Cristina4.Come Pioveva (雨のように)5.Ave Maria (Schubert) (アヴェ・マリア)6.Zoccoletti 7.Ferriera8.La Piccinina (ラ・ピッチニーナ)9.Rosa Morena 10.È Troppo Tardi (今では遅すぎる) AR-3056 AR-3075 (1983年 Alpharecord – Alpharecord) 45゚ Compleanno con la Canzone Italiana - Un Mito 1.Tango Del Mare (海のタンゴ)2.Lo Stornello Del Marinaio3.Ave Maria (アヴェ・マリア)4.Balocchi e Profumi (ママの涙)5.Signora Fortuna (しあわせ夫人)6.La Romanina (うるわしのロマーナ)7.Mamma (マンマ)8.Zoccoletti9.Fiorin Fiorello (フィオリン・フィオレッロ)10.Signorinella (シニョリネッラ)11.Tango Della Gelosia (嫉妬のタンゴ)12Malafemmena (悪い女)PDLP-00784 (1984年 NAR – NAR International) 45 Anni Con Voi Amici MieiORL-8874 (1984年 ORIZZONTE – RICORDI) 45 Anni Con Voi Amici Miei1.Amici Miei2.Preghiera3.Vecchio Frack (古い燕尾服)4.Cantiamo Insieme5.Buon Natale 20006.Sud America7.La Prima Donna8Il Cielo In Una Stanza (しあわせがいっぱい)9Tango Stellare10.Baci e FelicitàPDLP-00784 ORL-8874 AR-3129〜32 (1988年 Alpharecord – Alpharecord) 30cm4LP Nozze d'Oro con la Canzone Italiana 50゚ - Luciano Taioli nel Mondo (1941-1957)1-1.Villatriste1-2.E Zitto Amore1-Serenata Delle Serenate1-3.Casetta Tra Gli Abeti1-4.Mamma Rosa1-5.Lontananza (別れ)1-6.Munastero E Santa Chiara (サンタ・キアーラ寺院)1-7.Credimi (クレディミ)1-8..Serenata Celeste (清らかなセレナード)1-9..Lo Stornello Del Marinaio1-10..Il Primo Amore (最初の恋)1-11.Mai e Poi Mai (この愛はなによりも)1-12.Maria Cristina1-13.Mamma Santa2-1.Sei Stata Tu2-2.Strada Delle Mimose2-3.Stornellacore2-4.Core ‘Ngrato (カタリ・カタリ)2-5.O Luna Che Fai Lume (星空に輝く月)2-6.Preghiera D’Amore2-7.Canta Se La Vuoi Cantar (歌いたければ歌って) (1a p.) 2-8.Canta Se La Vuoi Cantar (歌いたければ歌って) (2a p.)2-9.Il Vagabondo Delle Stelle2-10.Cuore Napoletano (ナポリの恋)2-11.Mandolinatella2-12.Borgo Antico (懐かしき村)2-13.Ciuffetto2-14.Venezia La Luna e Tu (ベニスと月とあなた)3-1.Spazzacamino (孤独の煙突掃除人)3-2.È Troppo Tardi (今では遅すぎる)3-3.Rosso Di Sera3-4.Stornello A Pungolo3-5.La Signora Di Trent’anni Fa (三十才の女(ひと))3-6.Zoccoletti3-7.Mimi'3-8.Luna Rossa (ルナ・ロッサ)3-9.Come Le Rose (コメ・レ・ローゼ)3-10.Cancello Chiuso3-11.Malafemmena (悪い女)3-12.I’Te Vurria Vasa’ (あなたのくちづけを)3-13.A Trieste Ho Lasciato Il Cuore3-14.Addio Mia Bella Signora4-1.Ho Pianto Per Te (あなた故に泣くわたし)4-2.Terra Straniera (異国の想い)4-3.Acquarello Napoletano (ナポリ人の水彩画)4-4.Fioraio4-5.Luce Degli Occhi Miei4-6.Voga e Va (ボガ・エ・バ)4-7.Chitarrella Chitarre'4-8.Tango Delle Capinere (しじゅうからのタンゴ)4-9.Miniera (ミニエラ)4-10.Samba Alla Fiorentina4-11.Torna Al Paesello (故郷へ帰ろう)4-12.Quattro Gondole4-13.Canto Dell’Emigrante4-14.Usignolo (ナイチンゲール)AR-3166〜68 (1989年 Alpharecord – Alpharecord) 30cm3LP Nozze d'Oro con la Canzone Italiana - 50° Luciano Taioli nel Mondo Vol. 2 (1940-1955)1-1.Io 50 Anni1-2.Firenze Sogna (夢のフローレンス)1-3.Piccola Santa (可愛いサンタ)1-4.La Colomba (La Paloma) (ラ・パロマ) con A. Servida1-5.Rosalucia1-6.Da Te Era Bello Restar (あなたのそばに)1-7.Santa Lucia Luntana (遥かなるサンタ・ルチア)1-8.Serenata A Fantasia1-9.Bugiarda Amata1-10.Brasilena (Rumba A-ja-ja)1-11.Madonnina Delle Rose1-12.Eulalia Torricelli (ウーラリア・トリチェッリ)1-13.Perfidia (パーフェディア)1-14.Era Di Maggio (五月だった)1-15.Stornellata Romana2-1.N'Ora 'E Felicita'2-2.Limoni D’Oro2-3.Luna Algerina2-4.Stornellata Romana2-5.Torna Ideal2-6.Veleno2-7.Rumba A Maria Luisa2-8.Verde Luna (グリーン・ムーン)2-9.Emigrante con Trio Lamber2-10.L’Amore Sotto La Luna2-11.A Santa Fe'2-12.Vent’Anni2-13.Qui Sotto Il Cielo Di Capri2-14.Trieste Mia (わがトリエステ)3-1.Buonanotte Cosenza3-2.L‘Ultima Serenata3-3.Inferno3-4.Domani (ドマニ)3-5.Mademoiselle De Paris (パリのお嬢さん)3-6.Quando Milano Cantava Le Serenate3-7.Martellacore3-8.Mamma Prima Parola3-9.Acquaiolo3-10.Serenata Sincera (まごころのセレナード)3-11.Perdonami (ペルドナミ)3-12.Aveva Un Bavero (マントの襟)3-13.Tutte Le Mamme (美しきママ)3-14.CenereSerie Primavera (廉価盤)PR・N-1593 (197?年 Serie Primavera - Alpharecord) I Romantici/LUCIANO TAIOLI e LUCIANO VIRGILI Vol. 1 1.Balocchi e Profumi (ママの涙)2.Scrivimi (たよりに愛をこめて)3.Prigioniero Di Un Sogno4.Tango Del Cuore5.Quando Dicesti Si6.Marina (マリーナ)7.Mamma (マンマ)8.Arrotino (研師)9.Cenere10.La Mia StoriaPR・N-1594 (197?年 Serie Primavera - Alpharecord) I Romantici/LUCIANO TAIOLI e LUCIANO VIRGILI Vol. 21.Campane Di Monte Nevoso2.Miniera (ミニエラ)3.Serenata Delle Serenate4.Campane Fiorentine (フィレンツェの鐘)5.Piccola6.Tango Delle Capinere (しじゅうからのタンゴ)7.Lo Stornello Del Marinaio8.Ho Sognato Firenze9.Nulla10.Per Un Filino D’Erba PR・N-1594 PR-0040 (197?年 Serie Primavera - Alpharecord) Io/Ave MariaPR-0041 (197?年 Serie Primavera - Alpharecord) Una Rosa Per Una Mamma/Mamma
2015.07.21
コメント(0)

ルチアーノ・タヨーリの国内盤 GXC-9123~4 (1979年11月5日 SEVEN SEAS – キング) 最新決定盤/カンツォーネ(CANZONE) 30cm 2LP 1-5.マンマ (MAMMA) GXC-9123~4 NFA-91801~10 NFA-91801~10 (1991年 JAZZY – ジャジー・プランニング) エンサクロペディア・オブ・カンツォーネ (ENCYCLOPEDIA OF CANZONE) 10CD Box 2-5.アル・ディ・ラ (AL DI LA') 8-4.ミニエラ (MINIERA) 8-14.マンマ (MAMMA) FCC-3603 (CD-22455) (2002年 JOKER – キ-プ(SAAR,Italy)) 情熱のカンツォーネVol.3 (BEST OF CANZONE Vol.3) CD 準国内盤 3.アル・ディ・ラ (AL DI LA') FCC-3603 KIL-1001 KIL-1001(MED・BAR- 003) (2006年 MEDIANE – キング・インタ-ナショナル (MEDIANE,Italy)) バー・ナポリ (BAR NAPOLI) CD 準国内盤 5.大雨 (COME PIOVEVA) 9.ナポリ人の水彩画 (ACQUARELLO NAPOLETANO) ルチアーノ・タヨーリは以上で終了です。
2015.07.21
コメント(0)

前々回サンレモの歌手たち 34 ルチアーノ・タヨーリ 1(http://cnzhrio.blog.fc2.com/blog-entry-256.html)前回サンレモの歌手たち66ルチアーノ・タヨーリ 2(http://cnzhrio.blog.fc2.com/blog-entry-298.html)の続きです★ルチアーノ・タヨーリ (vm) Luciano Tajoli1920年4月17日ミラノ生、1996年8月3日ミラノの北東20kmの小都市メラーテ(Merate) 没、歌手、俳優。 所属レコード会社:59年までOdeon(Carisch)、60年~70年Juke Box;Telerecord(CAR Juke Box)、71年Junior、72年Cipiti 、75年~80年 A.R.-Alpha Record、84年NAR。サンレモ音楽祭4回(6曲):1961年優勝、参加;62年参加2曲;63年5位入賞、参加;70年9位入賞 1970年サンレモ音楽祭は20周年を迎え、優勝経験者が出場歌手として選ばれ、その一人として61年の優勝者ルチアーノ・タヨーリが7年ぶりに9位入賞を果たしました。戦前からの歌手としてはもう一人60年優勝者レナート・ラシェルが出場しましたが、参加で終わっていますし、現役歌手として51〜53年の優勝者ニラ・ピッツィもいますが、お祭り騒ぎを嫌い出場はしていません。 30年代後半から歌手活動を始め、幼い時にポリオ(小児麻痺)にかかり、片足に障害が残り、それが幸いして兵隊として招集されずに済みました。慰問団として歌う機会が与えられ、他の歌手よりレコードを出す機会がありました。デビューから59年までカリッシュのオデオン・レーベルに所属し、その関係で国内盤は東芝レコード(当時は東京芝浦電気)から発売されています。オデオン時代はサンレモ音楽祭に出る機会がなく、40才でレコード会社を移籍します。 新たな会社がCARジューク・ボックスに所属した第2期でした。この会社は有名な作曲家C.A.ロッシ(C.A.ROSSI)が58年に興し、プログレの方はレ・オルメ(Le Orme)が出てきた会社としてご存知かもしれません。彼のレコードが日本で紹介されたのはこの時代でした。CGDが販売権を獲得し、日本でも発売されるようになりました。 CARジューク・ボックスは75年まで活動を続けますが、ナタリーノ・オットが起こし表裏一体の活動をしていたテレ・レコード、オットが69年10月に亡くなり、70年に閉鎖されます。ルチアーノ・タヨーリは72年にチピティという小会社に所属するまでジュニア(Junior)というレーベルからシングル盤を出していますが、この会社については一切わかりません。 第3期が72年〜80年の晩年チピティ、アルファレコード時代です。日本では紹介されていませんが、多くの曲を再発しています。チピティという会社やヴァレンティーナ・グレコのサンレモ曲をキングが発売したこともあります。活動期間が72〜75年までの短い期間でしたが、どうもそのカタログをアルファレコードが受継いだようです。ルチアーノ・タヨーリ後期部分的ディスコグラフィー(Discografia CiPiTi、Alpharecord & NAR)SR・LP-0001 (1972年 CiPiTi – EMI Italiana) 30cmLP Ieri E OggiAR-3016 (1975年1月 Alpharecord – Alpharecord) 30cmLP Ieri E Oggi1.Gli Italiani Che Cantano2.Luna Rossa (ルナ・ロッサ)3.Autunno (秋)4.Addormentarmi Così (眠られぬ夜)5.Un Sorriso Ed Un Fiore6.Tango Del Mare (海のタンゴ)7.Fiorin Fiorello (フィオリン・フィオレッロ)8.Napoli Non C'È Più9.Ramona (ラモーナ)10.Incontro11.Un Uomo Che Sa Perdere12.Serenata Messicana (セレナータ・メキシカーナ (国境の南))SR・LP-0001 AR-3016SR・LP-0002 (1972年 CiPiTi – EMI Italiana) 30cmLP Un Saluto Da Napoli1.Malafemmena (悪い女)2.Anema e Core (アネマ・エ・コーレ)3.Tic-Tì Tic-Tà (ティック・ティ、ティック・タ)4.'O Ciucciariello (お聞きよ、ロバ公)5.Aggio Perduto 'O Suonno (夢を失って)6.'Nu Quarto 'E Luna (三日月)7.Vierno (冬)8.Maria, Marì (Oj Marì! マリア・マリ)9.Me 'So Mbriacato 'E Sole (太陽に酔って)10.'O Surdato 'Nnammurato (恋する兵士)11.Chiove (キオーヴェ) 12.Scalinatella (スカリナテッラ)SR・LP-0002 AR-3015 AR-3015 (1975年 Alpharecord – Alpharecord) 30cmLP 35 ANNI DOPO1.Valzer Della Strada 2.Tango Delle Rose (バラのタンゴ)3.Piccola Butterfly (かわいい蝶々さん)4.Creola (クレオラ)5.Serenata Sincera (まごころのセレナード)6.Lo Stornello Del Marinaio7.Tango Dell’Emigrante8.Tango Delle Capinere (しじゅうからのタンゴ)9.Fontana Santa10.Parlami D’Amore Mariu’ (マリウ、愛の言葉を)11.Il Cuore Della Donna12.Romagna Mia (ロマーニャ・ミア) – La Nostra Favola (デライラ)AR-3021 (1976年 Alpharecord – Alpharecord) A NAPOLI CON AFFETTO1.'O Surdato 'Nnammurato (恋する兵士)2.'Nu Quarto 'E Luna (三日月)3.Maria, Marì (Oj Marì! マリア・マリ)4.Aggio Perduto 'O Suonno (夢を失って)5.Anema e Core (アネマ・エ・コーレ)6.'O Ciucciariello (お聞きよ、ロバ公)7.Luna Rossa (ルナ・ロッサ)8.Me 'So Mbriacato 'E Sole (太陽に酔って)9Malafemmena (悪い女)10.Chiove (キオーヴェ)11.Vierno (冬)12.Scalinatella (スカリナテッラ) AR-3021 AR-3022 AR-3022 (1976年 Alpharecord – Alpharecord) Dedicato Alla Mamma1.Mamma (マンマ)2.Il Cuore Della Donna3.Buonanotte Mamma4.Madonna Mia Degli Angeli5.Canzoni Per Le Strade6.Abito Da Sera7.Chitarra Romana (ローマのギター)8.Solo Per Te Lucia (La canzone dell'amore)9.Signorinella (シニョリネッラ)10.Ave Maria 80AR-3025 (1977年 Alpharecord – Alpharecord) DISCO D'OROAngeli Negri (黒い天使)1.Trieste Mia (わがトリエステ)2.Acquarello Napoletano (ナポリ人の水彩画)3.Manuela (マヌエラ)4.Madonna Degli Angeli (天使のマドンナ)5.Marina (マリーナ)6.Mamma (マンマ)7.Bambina Innamorata (恋する少女)8.Fiorellin Del Prato (草原の花)9.Arrotino (研師)10.Torna Piccina (帰っておいで、いとしい人)11.Eulalia Torricelli (ウーラリア・トリチェッリ)AR-3025 AR-3031 AR-3031 (1977年 Alpharecord – Alpharecord) TAJOLI... ALPINI... UN CUORE SOLO... (Con il CORO IDICA di Clusone - BG diretto dal Maestro Kurt DUBIENSKY)1.Vecchio Scarpone (古びた登山靴)2.Quel Mazzolin Di Fiori (あの小さな花束)3.Tamburino Del Reggimento (連隊の鼓手)4.Sul Cappello (黒い羽)5.L’Alpino Sogna6.Chiesetta Alpina7.Campane Di Monte Nevoso8.Dove Sei Stato Mio Bell’Alpino9.Campanaro Della Val Padana10.Va L’Alpin11.Vola Colomba (飛べよ小鳩)12.Oh Dio Del Cielo AR-3035 (1978年 Alpharecord – Alpharecord) Balocchi E Profumi1.Balocchi e Profumi (ママの涙)2.'O Surdato 'Nnammurato (恋する兵士)3.Sei Stata Tu 4.Scrivimi (たよりに愛をこめて)5.Ramona (ラモーナ)6.Un Sorriso E Un Fiore7.Miniera (ミニエラ)8. Serenata Messicana (セレナータ・メキシカーナ (国境の南)) (Stella d'argento)9.Il Cuore Della Donna 10.Tango Dell'Emigrante11.Anema e Core (アネマ・エ・コーレ)12.Tic-Tì Tic-Tà (ティック・ティ、ティック・タ)AR-3035 AR-3040 AR-3040 (1979年 Alpharecord – CGD Messaggerie Musicali) Oggi... Domani... Sempre!1.Signorinella (シニョリネッラ)2.Eternamente (ライムライト)3.Ciliegi Rosa (セレソ・ローザ)4.Munastero E Santa Chiara (サンタ・キアーラ寺院)5.Non Dimenticar (T'ho voluto bene) (ノン・ディメンティカール)6.Io Vendo Baci 7.Dio Come Ti Amo (愛は限りなく)8.Lei E Lui Sposi9.Buonanotte Mamma10.La Romanina (うるわしのロマーナ)AR-3043〜44 (1979年 Alpharecord – CGD Messaggerie Musicali) 30cm2LP Bussoladomani (13 Settembre 1978) Dal Vivo1-1.Introduzione1-2.Perdonami (ペルドナミ)1-3.Abito Da Sera1-4.Tic-Tì Tic-Tà (ティック・ティ、ティック・タ)1-5. Balocchi e Profumi (ママの涙) 1-6.Serenata Messicana (セレナータ・メキシカーナ (国境の南))1-7.Luna Marinara (舟人の月)1-8.'Na Bugia1-9.Luna Rossa (ルナ・ロッサ)1-10.Anema e Core (アネマ・エ・コーレ)1-11.Malafemmena (悪い女)
2015.07.18
コメント(0)

2-1.Buona Fortuna Gioventù2-2.Dio Come Ti Amo (愛は限りなく)2-3.Serenata Celeste (清らかなセレナード)2-4.Mamma (マンマ)2-5.E Vanno2-6.Scrivilo Giornalista2-7.Una Rosa2-8.Al Di Là (アル・ディ・ラ)2-9.Tango Delle Capinere (しじゅうからのタンゴ)2-10.Oi Vita Oi Vita Mia2-11.Finale AR-3043〜44 ルチアーノ・タヨーリの国内盤GXF- 31~5 (1976年6月21日 SEVEN SEAS – キング) カンツォーネの歴史 (LA STORIA DI CANZONE ITALIANA) 30cm 5LP Box 3-7.クレディミ (CREDIMI)3-8..マンマ (MAMMA)GXF- 31~5 GXC- 30~1 GXC- 30~1 (1978年3月 SEVEN SEAS – キング) カンツォーネ・スター・オン・ステージ (CANZONE STAR ON STAGE) 30cm 2LP2-4.アンモ-レ・ミオ [日]<L> (AMMORE MIO [J])2-5.村の娘 <L> (REGINELLA CAMPAGNOLA )GXC-9027~8 (1978年10月5日 SEVEN SEAS – キング) 最新決定盤/カンツォーネ(CANZONE GOLD SUPERDISC) 30cm 2LP1-4.マンマ (MAMMA)GXC-9027~8 SKW-125~6 SKW-125~6 (1979年1月 KING – キング) サン・レモ音楽祭ヒッツ<日本語>全集〔上〕(SANREMO FESTIVAL IN JAPANESE) 30cm 2LP1-14.強く抱きしめて[日] (ABBRACCIAMI FORTE [J])GXF- 81~90 (1979年2月5日 SEVEN SEAS – キング) サン・レモ音楽祭大全集 (FESTIVAL DI SAN REMO) 30cm 10LP Box 2-20. アル・ディ・ラ (AL DI LA')4-1. リコルダ (RICORDA)GXF- 81~90 GXC- 113 GXC- 113 (1979年5月21日 SEVEN SEAS – キング) マンマ/遥かなるサンタ・ルチア (MAMMA/SANTA LUCIA LUNTANA) 30cmLP1.マンマ MAMMA2.アル・ディ・ラ (AL DI LA')3.リコルダ (RICORDA)4.強く抱きしめて[日] (ABBRACCIAMI FORTE [J])5.異国の想い (TERRA STRANIERA)6.アイ (UNO DEI TANTI)7.たよりに愛をこめて (SCRIVIMI)ルチアーノ・タヨーリ4は次回に続きます
2015.07.18
コメント(0)

★リタ・パヴォーネ (vf) Rita Pavone1945年8月23日トリノ生。歌手、女優、ショーガール 、結婚後帰化しイタリア系スイス人。アイドル時代は赤毛とそばかすのためニンジンと呼ばれました。因みにパヴォーネとは孔雀のことです。 SRL-10・595 所属レコード会社:1962年~RCA Italiana、67年~Ricordii、70年〜83年 RCA Italiana、、84年Discotto、85年Ros Record、86年Five、90年21 COMPAGNIA(Ricordii)サンレモ音楽祭出場3回:1969年13位、70年参加、72年参加 リコルディ移籍第一弾の“ピッポは知らない”は1968年年間ヒット・ランク70位、それなりのヒットをしました。 “懐かしの子供の歌”路線で1枚目のアルバム。“おどろき、もものき”、“動物とおしゃべり”はレックス・ハリスン主演ミュージカル映画「ドリトル先生・不思議な旅の歌です。SRTL-1001 (1967年12月 Ritaland - Ricordi) 30cmLP Viaggio a Ritaland1.Palla, Pallina (パラ・パリーナ)2.Maramao perché sei morto (子熊ちゃんなぜ死んだの)3.Lettera A Pinocchio (ピノキオへの手紙)4.Putiferio5.Il Ballo Dell'Orso6.Niente Di Simile Al Mondo (おどろき、もものきI'Ve Never See Anything Like It)7.Pippo non lo sa (ピッポは知らない)8.Un-Due-Tre9.Ninna Nanna Del Formichino10.Il Raffreddore11.Chitty chitty bang bang (チキ・チキ・バン・バン) 12.Parlare Con Gli Animali (動物とおしゃべりTalk With The Animals)SRTL-1001 45RT-3001 45RT-3001 (1968年2月 Ritaland - Ricordi) Parlare con gli animali (動物とおしゃべりTALK TO THE ANIMALS) /Niente di simile al mondo (おどろき、もものきI'VE NEVER SEEN ANYTHING LIKE IT) 2枚目はリタのレーベル、リタランド(Ritaland)からの「ドリトル先生・不思議な旅」の2曲です。B面は映画でリチャード・アッテンボローが歌っていました。 大人の歌は“手の中の世界”、“あの娘のレター(The Letter)”で知られる米国のボクウス・トップス(Box Tops) “ネオン・レインボー”のカヴァーでした。年間ランク90位、人気が落ちても、年間100位に2曲送り込むのは超ビックの証です。SRL-10・498 (1968年3月 Ricordi - Ricordi) Il mondo nelle mani (手の中の世界NEON RAINBOW) /Il ballo dell'orsoSRL-10・498 SRL-10・523 SRL-10・523 (1968年3月 Ricordi - Ricordi) Nella mia stanza/Il grammofonoリタのシングルでは目立たない曲です。昔のヒット曲を思わせます。モリコーネの協力者エッダ・デロルソの義弟ジャンニ・デロルソ作曲です。68年「年の差婚」と批判される中、スイスでテディ・レーノと結婚しました。リタランドの盤です。ジャケット写真にあるように“Palla pallina”は紐の片方に足首が入る輪がついて、もう片方にボールがついたものを回しながら、横縄跳びをする遊び歌です。45RT-3002 (1968年9月 Ritaland - Ricordi) Palla pallina (パラ・パリーナ)/Il Raffreddore45RT-3002 45RT-3003 45RT-3003 (1968年9月 Ritaland - Ricordi) Putiferio/Ninna nanna del Formichino リタランドの2作目、長編アニメ映画「Putiferio va alla guerra」の主題歌と挿入歌を歌いました。 子供の「お話」レコード“Rita Pavone racconta Pierino e il lupo(ピエリーノと狼)”です。歌のディスコグラフィーから除隊されることもあります。SRTL-1002 (1968年12月 Ritaland - Ricordi) 30cmLP Rita Pavone racconta Pierino e il lupo1.Pierino E Il Lupo (Serghei Prokofiev)2.Storia di Babar L'Elefantino (Francis Poulenc)SRTL-1002 SRL-10・528 SRL-10・528 (1969年2月 Ricordi - Ricordi) Zucchero (恋のズッケロ)/Nostalgia アンチ・サンレモ派だったリタ・パヴォーネが遂にリコルディから69年サンレモ音楽祭出場をしました。ディク・ディクをパートナーに“恋のズッケロ”で13位入賞となりました。69年の年間ランク入りはこの63位のみでした。 リタは妊娠しており、67年に移籍第一弾の子供向けアルバムから、“チキ・チキ・バン・バン”と“子熊ちゃんなぜ死んだの”を出し、産休状態に入りました。45RT-3004 (1969年4月 Ritaland - Ricordi) Chitty chitty bang bang (チキ・チキ・バン・バン)/Maramao perché sei morto (子熊ちゃんなぜ死んだの)45RT-3004 SRL-10・566 SRL-10・566 (1969年9月 Ricordi - Ricordi) Per tutta la vita (人生のすべて)/Balla balla con noi (ギミー・ギミー・グッド・ラビンGIMME GIMME GOOD LOVIN') 9月に息子アレキサンドロ(Alessandro)を出産しました。同時期に新シングルを発売しています。A面はウィルマ・デ・アンジェリス(Wilma De Angelis)とユーラ・デ・パルマ(Jula De Palma)が創唱した59年サンレモ音楽祭参加曲“人生のすべて”、B面がアメリカのバンド、クレイジー・エレファントの“ギミー・ギミー・グッド・ラビン”のイタリア語カヴァーと言うチグハグな盤が出されました。リコルディへの移籍が失敗だった見本のような盤です。 69年カンツォニッシマ出場曲のシングル盤がでました。歌ったのは先に出た“人生のすべて”と“別れの終列車”でした。SRL-10・569 (1969年10月 Ricordi - Ricordi) Quelli belli come noi (美しきこの歌)/Dimmi ciao bambino (別れの終列車 (TILL TOMORROW))SRL-10・569 SMRL-6067 SMRL-6067 (1969年10月 Ricordi - Ricordi) 30cmLP Rita1.Balla balla con noi (ギミー・ギミー・グッド・ラビンGIMME GIMME GOOD LOVIN' - Crazy Elephant)2.È Solo Un'Impressione (CONVERSATIONS - Cilla Black)3.Non Faceva Sera Mai4.Nostalgia 5.Try It And See (ヘロッドの王の歌Herod's Song (Try It And See) – マイケル・ダボMichael d'Abo)6.Dimmi ciao bambino (別れの終列車 (独TILL TOMORROW)7.Per tutta la vita (人生のすべて)8.Quelli belli come noi (美しきこの歌- Gemelle Kessler))9.Voglio Amarti Così (ソラメンテ・ウナ・ヴェスSOLAMENTE UNA VEZ - Agustin Lara)10.Arrivederci Hans (独)11.Un Paio Di Stivali12.Bene, Bene, Bene! (独)リコルディ時代後半の曲を集めたアルバムを出しました。これにはまだ高い人気を保っていたドイツでのヒット曲も2曲収録されています。 70年代後半から80年代にかけてのカンタウトゥーリ、シルヴァーノ・ポリドーリ(Silvano Polidori)の“Notte nera”とB面が英国女性歌手シラ・ブラック(Cilla Black)のカヴァー曲ですが、話題にもならずリコルディ最後の盤となりました。SRL-10・595 (1970年3月 Ricordi - Ricordi) Notte nera/È solo un'impressione (CONVERSATIONS) ※ジャケット写真は顔写真画像をご参照ください。PM-3511 (1970年2月 RCA Italiana - RCA Italiana) Ahi ahi ragazzo (アイ・アイ・ラガッツォ)/Maria Luisa PM-3511 古巣RCAイタリアーナに復帰、70年サンレモ音楽祭にバレリア・モンガルディーニ (Valeria Mongardini)をパートナーに“アイ・アイ・ラガッツォ”を歌いましたが参加曲に終わります。70年年間ヒット・ランクには1曲も入らない状態になりました。
2015.07.15
コメント(0)

リタ・パヴォーネの国内盤HIT-1615 (1969年4月 SEVEN SEAS – キング) ズッケロ (ZUCCHERO) リタ・パヴォーネ/イ・ディク・ディク (I DIK DIK} (compl))HIT-1615 PS― 123 PS- 123 (1969年4月 SEVEN SEAS – キング) 7cmCP第19回サン・レモ音楽祭第1集 (FESTIVAL DI SAN REMO 1969 Vol.1) ボビー・ソロ (BOBBY (SOLO (vm)) /ミルバ (MILVA (vf))/リタ・パヴォーネ/トニ-・デル・モナコ (TONY DEL MONACO (vm))3.ズッケロ (ZUCCHERO)GW- 17〜8 (1969年5月20日SEVEN SEAS – キング) 30cm 2LP 第19回サンレモ音楽祭 (FESTIVAL DI SAN REMO 1969)1-9.恋のズッケロ (ZUCCHERO)GW- 17〜8 SR- 313〜5 SR- 313〜5 (1969年10月20日SEVEN SEAS – キング) 30cm 3LP Boxカンツォーネ・スター大名鑑 (PANORAMA DI CANTANTI)1-8.恋のズッケロ (ZUCCHERO)DP-1700 (1970年5月 POLYDOR – 日本グラモフォン) 別れの終列車 (DIMMI CIAO BAMBINO')/美しきこの歌 (QUELLI BELLI COME NOI)DP-1700 SHP-6122 SHP-6122 (1970年5月5日 RCA - 日本ビクター) 30cmLPサンレモ1970 (SAN REMO 1970)5.アイ・アイ・ラガッツォ (AHI, AHI RAGAZZ) MW-9005〜6 (1971年1月 RICORDI – 日本グラモフォン) 30cm 2LPサン・レモ・フェスティヴァルのすべて (CANZONI DI SAN REMO)2-5.恋のズッケロ (ZUCCHERO)MW-9005〜6 MW-9011〜2 MW-9011〜2 (1971年12月 RICORDI – ポリドール) 30cm 2LP カンツォーネ・パーフェクト40 (CANZONE PERFECT 40)1-15.恋のズッケロ (ZUCCHERO)SRA-9195〜6 (1971年RCA - 日本ビクター) 30cm 2LP豪華盤恍惚の映画音楽全集 (THE FAMOUS HITS OF SEXY SCREEN THEMES)2-4.禁じられた抱擁 (CHE M'IMPORTA DEL MONDO)SRA-9195〜6 MW-9019〜20 MW-9019〜20 (1972年8月 RICORDI – ポリドール) 30cm 2LP カンツォーネのすべてVol.2 (ALL ABOUT GOLDEN CANZONE Vol.2)1-10.恋のズッケロ (ZUCCHERO)リタ・パヴォーネ6は1972年サンレモ音楽祭の後に続きます。
2015.07.15
コメント(0)

★リタ・パヴォーネ (vf) Rita Pavone1945年8月23日トリノ生。歌手、女優、ショーガール 、結婚後帰化しイタリア系スイス人。アイドル時代は赤毛とそばかすのためニンジンと呼ばれました。因みにパヴォーネとは孔雀のことです。 PM45-3360 所属レコード会社:1962年~RCA Italiana、67年~Ricordii、70年〜83年 RCA Italiana、、84年Discotto、85年Ros Record、86年Five、90年21 COMPAGNIA(Ricordii)サンレモ音楽祭出場3回:1969年13位、70年参加、72年参加 英国のフォーチュンズ(Fortunes)のカヴァー曲“ここに戻るわ”は66年年間ランク28位の大ヒットに、B面“ジェゲジェ”は45位のヒットです。 PM45-3360 (1966年 RCA Italiana - RCA Italiana) Qui ritornerà (ここに戻るわHERE IT COMES AGAIN ヒア・イット・カムズ・アゲイン)/Il geghegè (ジェゲジェ) ※ジャケット写真は顔写真画像をご参照ください。 “ジェゲジェ”と“フォルティッシモ”は66年にTVで放送されたリタ・パヴォーネの「スタジオ・ウーノ」のテーマ曲、B面も番組内で歌われた曲でした。“フォルティッシモ”は同ランク57位になっています。PM45-3366 (1966年 RCA Italiana - RCA Italiana) Fortissimo (フォルティッシモ)/La sai troppo lungaPM45-3366 PM45-3377 PM45-3377 (1966年 RCA Italiana - RCA Italiana) La zanzara (蚊)/Perché due non fa tre 66年パヴォーネ主演映画「蚊(La zanzara)」の主題曲で年間ランク62位のヒットになりました。日本でも映画音楽のコンピ「イタリア映画音楽フェスティヴァル (CANZONI AL CINEMA)」に収録されました。“Mamma dammi la panna”は65年のTVショー番組「Stasera Rita」でも歌われた曲、両面ともお菓子の歌です。PM45-3380 (1966年 RCA Italiana - RCA Italiana) Mamma dammi la panna/Col chiccoPM45-3380 S-10 S-10 (1966年 RCA Italiana - RCA Italiana) 30cmLP La "vostra" Rita (serie Special)1.La zanzara (蚊)2.I tre porcellini (狼なんかこわくないWHO'S AFRAID OF THE BIG BAD WOLF)3.Col Chicco4.Mamma Dammi La Panna5.Siam Tutti Per Uno6.Io Cerco La Titina7.Perchè Due Non Fa Tre8.Cam Cam Cammello9.Libertà10.Con Un Poco Di Zucchero (一さじのお砂糖A SPOONFUL OF SUGAR - Julie Andrews) プロデュースはフェルッチョ・リコルディ(Ferruccio Ricordi)、テディ・レーノのペンネーム。ディズニー映画「三匹の子ぶた」から“狼なんかこわくない”や同「メリー・ポピンズ」の“一さじのお砂糖”など子供の歌を集めたアルバム、ジリオラ・チンクェッティも翌67年同様のアルバム「チンクェッティのおとぎ話(Per I Piu' Piccini)」を出しています。La "vostra" Ritaは年間ベスト・アルバム17位になりました。 リタ・パヴォーネ初めての編集ベスト盤(RACCOLTA)です。デビューからヒット・パレードを賑わした曲ばかりが集められています。S-20 (1967年 RCA Italiana - RCA Italiana) È nata una stella (serie Special)1.La partita di pallone (恋のフット・ボール)2.Come te non c'è nessuno (恋の意気地なし)3.Datemi un martello (天使のハンマー IF I HAD A HAMMER)4.Alla Mia Età (私の年頃)5.Solo Tu6.Stasera con te (今夜はあなたと)7. Cuore (こころHEART - Wayne Newton)8.Sul cucuzzolo (恋の山脈)9. T'Ho Conosciuto (恋のときめき)10.Lui (ルイ)11.Il ballo del mattone (君慕うダンス)12.Che M'Importa Del Mondo (禁じられた抱擁)S-20 PM45-3383 PM45-3383 (1967年 RCA Italiana - RCA Italiana) Gira gira (リーチ・アウト・アイル・ビー・ゼア REACH OUT I'LL BE THERE - Four Tops) / Dove non so (ララのテーマLARA'S THEME - Maurice Jarre) 67年になり年間ヒット・ランクで50位以内のビッグ・ヒットが出なくなりました。これも両面カヴァー曲、A面の“Gira gira”はフォー・トップスの曲で、B面は映画、音楽とも大ヒットした「ドクトル・ジバゴ」のタイトル曲“ララのテーマ”です。A面が年間ランク52位になっています。 年前半に初めての編集ベスト盤を出しましたが、後半には最近のヒット曲を集めたアルバム“Ci vuole poco”を出しました。年間ベスト・アルバム6位です。S-24 (1967年 RCA Italiana - RCA Italiana) 30cmLP Ci vuole poco (serie Special)1.Una notte intera (恋のゲームGames that Lovers play (Eine ganze Nacht)) 2.Gira gira (リーチ・アウト・アイル・ビー・ゼア REACH OUT I'LL BE THERE - Four Tops)3.Qui ritornerà (ここに戻るわHERE IT COMES AGAIN ヒア・イット・カムズ・アゲイン- Fortunes)4. 4.Fortissimo (フォルティッシモ) 5.Gimme some lovin‘ (愛しておくれ~ギミー・サム・ラビング- Spencer Davis Group) 6.Tu guardi lei7.Questo nostro amore (この二人の恋) 8.Ci vuole poco9.STOP STOP STOP (ストップ・ストップ・ストップ - Hollies) 10.Per una come me11.Il geghegè (ジェゲジェ)12.La svizzera13.La sai troppo lunga14. Dove non so (ララのテーマLARA'S THEME - Maurice Jarre)S-24 PM45-3393 PM45-3393 (1967年 RCA Italiana - RCA Italiana) Una notte intera (恋のゲームGames that Lovers play (Eine ganze Nacht))/Questo nostro amore (この二人の恋) ドイツのジェームス・ラスト(James Last)のヒット曲“恋のゲーム”をイタリア語で歌いました。この曲は年間ランク63位、B面“この二人の恋”はカンタジーロの出場曲(この年はアドリアーノ・チェレンターノが途中でエスケープし、順位なしとなり盛上りを欠く大会でした)で同85位のヒットとなりましたが今までの勢いは見られません。 B面の“Da cosa nasce cosa”は67年カンツォニッシマ「パルティティッシマ」で歌われた曲です。パルティティッシマでは他に“こころ”、“フォルティシモ”なども歌ったようです。PM45-3424 (1967年 RCA Italiana - RCA Italiana) Non dimenticar le mie parole/Da cosa nasce cosaPM45-3424 Cinzano Cinzano (1967年 Cinzano - RCA Italiana) Cin cin c'innamoriamo/Per una come me (Promo realizzato per la Cinzano) 大歌手が時々スポンサーの販促プレミアム盤を作りますが、リタ・パヴォーネは酒造会社チンザノの歌を歌いました。B面はアルバム“Ci vuole poco”にも収録されています。 前年の「La "vostra" Rita 」に収められたディズニー映画の2曲を子供向けにシングル・カットして出しています。テディ・レーノとの恋愛問題をすっぱ抜かれ、認可が下降気味となり必死に人気挽回を図っているのが見て取れます。PM-3430 (1967年 RCA Italiana - RCA Italiana) I tre porcellini (狼なんかこわくないWHO'S AFRAID OF THE BIG BAD WOLF) /Basta un poco di zucchero (一さじのお砂糖A SPOONFUL OF SUGAR - Julie Andrews)PM-3430 PM-3434 PM-3434 (1967年 RCA Italiana - RCA Italiana) Sul cucuzzolo (恋の山脈)/Cuore (こころHEART - Wayne Newton) 若者向けにはシングル・カットされなかった“恋の山脈”と年間ヒット・ナンバー・ワンの“こころ”のカップリング盤を発売しました。 しかし人気急落と親子ほど年の違うテディ・レーノ(RCAイタリアーナの新人発掘プロデューサー)との恋愛スキャンダルは収まらず、リタ・パヴォーネは“Tu sei come”を最後に67年末古巣のRCAイタリアーナからリコルディに移籍しました。PM-3444 (1967年 RCA Italiana - RCA Italiana) Tu sei come/Ma che te ne faiPM-3444 SRL-10・480 SRL-10・480 (1967年11月 Ricordi - Ricordi) Pippo non lo sa (ピッポは知らない)/Un due tre (se marci insieme a me) 移籍第一弾はTV番組「Chi sa chi lo sa」のテーマ・ソングで戦前の古い子供の歌“ピッポは知らない”が選ばれました、年間ヒット・ランク70位。“トマト・ジュース乾杯!!”以来子供向けの歌も歌っており、その路線を狙いました。B面はリタ・パヴォーネ主演、フィレンツェを占領したドイツ軍のコメディー映画「La feldmarescialla」の主題歌です
2015.07.12
コメント(0)

リタ・パヴォーネの国内盤SCP-1194 (1965年10月 VICTOR - 日本ビクター) 7cmCP ヤング・クィーン・トリオ、ヒットを唄う第3集(YOUNG QUEEN TRIO SINGS HITS Vol.III) リタ・パヴォーネ/シルヴィ・バルタン (SYLVIE VARTAN (vf=f)) / リトル・ペギ-・マ-チ (LITTLE PEGGY MARCH (vf=a) ) 1.トマト・ジュース乾杯!! (VIVA LA PAPPA COL POMODORO)4. カラーに口紅 (LIPSTICK ON YOUR COLLAR)SCP-1194 SS-1580 SS-1580 (1965年10月 VICTOR - 日本ビクター) 涙を忘れて (EYES OF MINE)/心の傷み (I DONT'T WANNA BE HURT)SS-1599 (1965年12月 VICTOR - 日本ビクター) ルイ (LUI)/別れるなんて (LA FORZA DI LASCIARTO)SS-1599 SHP-5497 SHP-5497 (1965年12月 VICTOR - 日本ビクター) 30cmLP懐かしのS盤アワー・ベスト・ヒット集~ヴォーカル篇 (S-BAN YOUR BEST HIT PARADE)1.恋の意気地なし (COME TE NON C'E' NESSUNO)SHP-5527 (1966年3月 VICTOR - 日本ビクター) 30cmLP懐かしのS盤アワー・ベスト・ヒット集~ヴォーカル篇 (YOUR BEST HIT PARADE)13.ルイ (LUI)SHP-5527 SHP-5618 SHP-5618 (1966年5月15日 VICTOR - 日本ビクター) 30cmLP イタリア映画音楽フェスティヴァル (CANZONI AL SINEMA)10.蚊 (LA ZANZARA)リタ・パヴォーネ5は次回に続きます
2015.07.12
コメント(0)

★リタ・パヴォーネ (vf) Rita Pavone1945年8月23日トリノ生。歌手、女優、ショーガール 、結婚後帰化しイタリア系スイス人。アイドル時代は赤毛とそばかすのためニンジンと呼ばれました。因みにパヴォーネとは孔雀のことです。 PM45-3380 所属レコード会社:1962年~RCA Italiana、67年~Ricordii、70年〜83年 RCA Italiana、、84年Discotto、85年Ros Record、86年Five、90年21 COMPAGNIA(Ricordii)サンレモ音楽祭出場3回:1969年13位、70年参加、72年参加 64年9月、“天使のハンマー”のイタリア語ヴァージョンを出しました。年間ヒット・ランク61位です。B面は初めての映画音楽「禁じられた抱擁」のテーマ曲、作曲は彼女のアレンジとオーケストラを付けているルイス・エンリケス・バカロフ(Luis Enriquez Bacalov)で、B面は同26位の大ヒット。PM45-3243 (1964年9月 RCA Italiana - RCA Italiana) Datemi un martello (天使のハンマー IF I HAD A HAMMER)/Che m'importa del mondo (禁じられた抱擁)でPM45-3243 PM45-3280 PM45-3280 (1964年 RCA Italiana - RCA Italiana) Scrivi! (Lady Love) /Ti vorrei parlare (この胸にあなたを) アメリカ系の曲が増えます。カントリー・ロックのチャーリー・リッチ (Charlie Rich)の“Lady Love”をカヴァーしました。“Scrivi!”は年間ヒット・ランク42位。 アメリカでヒットした“リメンバー・ミー”のイタリア語ヴァージョン“L'amore mio”が同41位と順調にヒットを出していきました。この曲のオリジナルは英国のヘレン・シャピロ (Helen Shapiro)、B面は米国トリニ・ロペスのスペイン語曲がオリジナルです。PM45-3300 (1964年 RCA Italiana - RCA Italiana) L'amore mio (リメンバー・ミー Remember Me) /San Francesco (San Francisco De Assisi)PM45-3300 LSP-2996 LSP-2996 (1964年 RCA Victor - RCA Victor,USA) 30cmLP [Stereo] Small Wonder (スモール・パンチ!!リタ・パヴォーネ)LPM-2996 (1964年 RCA Victor - RCA Victor,USA) 30cmLP Small Wonder (スモール・パンチ!!リタ・パヴォーネ)1.Wait For Me (ウェイト・フォ-・ミ-) 2.If You Got A Mind To (あなたがその気になれば)3.Splish Splash (スプリッシュ・スプラッシュ)4.He'S Got Everything (みんな彼のもの)5.Turn Her Down (タ-ン・ハ-・ダウン)6.Baby (When Ya Kiss Me) (ベイビ-)7.It'S Not Easy (恋の悩み)8.Lipstick On Your Collar (カラ-に口紅)9.I'Ll Wait And Wait (アイル・ウェイト・アンド・ウェイト)10.Rubber Ball (恋のゴムマリ)11.No One Else Will Ever Touch Me (恋の意気地なし [英] Come Te Non C'È Nessuno [I])12.How Low Is Low (悲しい恋) 64年末アメリカ向けの英語で歌ったセカンドアルバム「スモール・パンチ!!リタ・パヴォーネ」を出し、日本でもこの盤は発売されました。 一方イタリアでは国営放送RAIウーノTVでリタ主演の番組“「Giornalino di Gian Burrasca(ジャン・ブッラスカの小日記)」の収録が始まりました。原作はヴァンバ(Vamba)の書いた児童文学で、64年12月19日から始まった土曜21時から1時間の8回ミニシリーズでした。これをきっかけとして、子供向けの曲が彼女のレパートリーに加わります。65年から始まった年間ベスト・アルバムで5位になっています。PML-10380 (1965年4月 RCA Italiana - RCA Italiana) 30cmLP Gian Burrasca(1973年remastered stereo PSL-10606)1.Viva La Pappa Col Pomodoro (トマト・ジュース乾杯!!)2.Casa Mia (私の家)3.Il Serraglio (囲い地)4.Stassera Sogno (今夜の夢)5.I Tigrotti Di Mompracem (モンプラッチョの大虎)6.Le Piccole Stazioni (小さな駅)7.Gian Burrasca (嵐のジャンニ)8.Sei La Mia Mama (セイ・ラ・ミア・マンマ)9.Tango Della Scuola (学校のタンゴ)10.Nostalgia Di Casa (郷愁)11.Le Bugie E La Verità (嘘と真実)12.Un Amico (ボーイ・フレンド)13.I Gatti Di Roma (ローマの猫)14.Addio Giornalio (さらばジョルナリーノ)PML-10380 PM45-3303 PM45-3303 (1965年 RCA Italiana - RCA Italiana) Viva la pappa col pomodoro (トマト・ジュース乾杯!!)/Sei la mia mamma (セイ・ラ・ミア・マンマ) リタの主演で主題曲“トマト・ジュース乾杯!!”など多くの歌が織込まれたヒット番組でした。同時にリタ・パヴォーネのアルバムも制作されました。この曲は65年年間ヒット・ランク25位になり、日本でリタの唯一のヒット曲となりました。日本のシングル盤のジャケットで対訳なし(4頁目がビクター・マークのみ)の初版、対訳あり(4頁目に解説)の再版があります。 音楽祭に無縁だったリタ・パヴォーネが初めて65年カンタジーロのジローネA(スター部門)に“ルイ”で出場し、いきなり優勝をしました。そして年間ヒット・ランク11位のメガ・ヒットになりました。PM45-3313 (1965年 RCA Italiana - RCA Italiana) Lui (ルイ)/La forza di lasciarti (別れるなんて)PM45-3313 PM45-3330 PM45-3330 (1965年 RCA Italiana - RCA Italiana) Plip (プリップ)/Supercalifragilistic-espiralidoso (スーパーカリフラジリスティックエスピラリドーシャス) 65年11月13、20、27日の3夜にわたりRAIウーノで「Stasera Rita」と題してリタ・パヴォーネのワンマン・ショウが放送されました。オープニング・テーマ曲は“Stasera con te (今夜はあなたと)”や子供のための曲として、“Supercalifragilistic-espiralidoso (スーパーカリフラジリスティックエスピラリドーシャス)”と新作ダンス用の歌“Plip (プリップ)”のカップリングでシングル盤が出、番組で歌われた12曲を収録したアルバムも発売されました。“プリップ”は年間ランク35位、“スーパーカリフラジリスティックエスピラリドーシャス”は同65位のヒットとなりました。PM45-3343 (1965年 RCA Italiana - RCA Italiana) Stasera con te (今夜はあなたと)/Solo tuPM45-3343 APML-10404 APML-10404 (1966年 RCA Italiana - RCA Italiana) 30cmLP Stasera Rita1.Stasera con te (今夜はあなたと)2.Plip (プリップ)3.My Baby Left Me (マイ・ベビ-・レフト・ミ- - Elvis Presley)4.Lui (ルイ)5.Hip Hip Hurrà6.Right Now (ライト・ナウ - Mel Tormé)7.Solo Tu8.Strong Love (- Spencer Davis Group)9.Orazi E Curiazi10.Occhi Miei11.La Bretella12.Il Treno 66年早々、日本ではマカロニ・ウェスタン・ミュージカルとしてDVDが発売されたリタ・パヴォーネ主演の奇想天外な映画が作られました。マカロニ・ウェスタン・マニアから総スカンを喰らいました。リタはミュージカル「アニーよ銃をとれ」を目標としていました。若いルチオ・ダッラやリタと結婚するテディ・レーノの歌も見ものです。日本ではDVDでリタ・パヴォーネの歌が聞けます。 このアルバムからヒット曲は出ませんでした。 ただこの映画はリタとテディ・レーノの恋愛関係がスキャンダルとなります。そして二人が結婚するきっかけとなり、リタのカリスマ的アイドル性に赤信号がともります。PML-10427 (1966年4月 RCA Italiana - RCA Italiana) 30cmLP Little Rita nel West (西部のリトル・リタ~踊る大銃撃戦)1.Little Rita (リトル・リタ) [Rita Pavone]2.Piruliulì (ふたりなら) [Rita Pavone & Lucio Dalla]3.Ma Che Te Ne Fai (村への帰還) 「[Rita Pavone]4.Rita Sei Tutti Noi (リンゴの最後) [Rita Pavone & Teddy Reno]5.Per Un Colpo Di Pistola [Rita Pavone] (劇場版,DVDではカット、未公開)6.Tu Sei Come (恋するリタ) [Rita Pavone]7.Balletto Indiano (インディアン・ダンス) [Rita Pavone]8.Uno Sceriffo Che Si Rispetti (リタの告白) [Teddy Reno]9.Ma Che Te Ne Fai (Ripresa) (さよなら黄金) [Rita Pavone]10.Little Rita (Finale) (さらばリトル・リタ) [Rita Pavone] PML-10427
2015.07.09
コメント(0)

リタ・パヴォーネの国内盤SS-1558 (1965年8月 VICTOR - 日本ビクター) トマト・ジュース乾杯!! (VIVA LA PAPPA COL POMODORO)/セイ・ラ・ミア・マンマ (SEI LA MIA MAMMA)初版 SS-1558 再版※初版は対訳なし、再版は対訳が有って解説は4ページ目SHP-5464 (1965年7月 VICTOR - 日本ビクター) 30cmLP ステレオ・ベスト・ヒット・パレード 第6集 (STEREO BEST HIT PAREDE, Vol.6)13. トマト・ジュース乾杯!! (VIVA LA PAPPA COL POMODORO)SHP-5464 SHP-5469 SHP-5469 (1965年9月 VICTOR - 日本ビクター) 30cmLP パヴォーネ乾杯!! (VIVA LA PAPPA COL POMODORO/IL GIORNALINO DI GIAN BURRASCA)1.トマト・ジュース乾杯!! (VIVA LA PAPPA COL POMODORO)2.私の家 (CASA MIA)3.囲い地 (IL SERRAGLIO)4.今夜の夢 (STASERA SOGNO)5.モンプラッチョの大虎 (I TIGROTTI DI MOMPRANCEM)6.小さな駅 (LE PICCOLE STAZIONI)7.嵐のジャンニ (GIAN BURRASCA)8.セイ・ラ・ミア・マンマ (SEI LA MIA MAMMA)9.学校のタンゴ (IL TANGO DELLA SCUOLA)10.郷愁 (NOSTALGIA DI CASA)11.嘘と真実 (LE BUGIE E LA VERITA')12.ボーイ・フレンド (UN AMICO)13.ローマの猫 (I GATTI DI ROMA)14.さらばジョルナリーノ (ADDIO GIORNALINO)リタ・パヴォーネ4は次回に続きます
2015.07.09
コメント(0)

★リタ・パヴォーネ (vf) Rita Pavone1945年8月23日トリノ生。歌手、女優、ショーガール 、結婚後帰化しイタリア系スイス人。アイドル時代は赤毛とそばかすのためニンジンと呼ばれました。因みにパヴォーネとは孔雀のことです。 所属レコード会社:1962年~RCA Italiana、67年~Ricordii、70年〜83年 RCA Italiana、、84年Discotto、85年Ros Record、86年Five、90年21 COMPAGNIA(Ricordii)サンレモ音楽祭出場3回:1969年13位、70年参加、72年参加 リタが17才になる10日前にローマからオーディションの最終選考12人に残った知らせが届きます。母はローマに行くお金があるなら冷蔵庫を買うべきだと主張しますが、父は「リタの将来は冷蔵庫の値段ほど安くないと思う」と母を説得しました。 1962年9月1日テディ・レーノがアリッチャで開催する新人発掘コンテスト「名もなき者のフェスティヴァル(Festival degli sconosciuti di Ariccia)」に優勝しました。テディ・レーノがパヴォーネのマネージャーとなり、前年完全無視をしていたRCAイタリアーナと契約を結びます。 デビュー曲はエドアルド・ヴィアネッロ作曲の“恋のフット・ボール”でサブ・レーベルのRCAビクター・セリエ・エウロパからでした。この曲が63年年間ランク11位のメガ・ヒットとなります。小さな体でチャキチャキの歯切れに良い歌を力いっぱい歌うのが、今までの歌手にない新鮮さを持っていたからでしょう。PM45-3140 (1962年9月 RCA Victor Serie Europa - RCA Italiana) La partita di pallone (恋のフット・ボール)/Amore twist (アモーレ・ツィスト)PM45-3140 PM45-3163 PM45-3163 (1963年2月 RCA Italiana - RCA Italiana) Come te non c'è nessuno (恋の意気地なし)/Clementine chérie (クレメンタイン・シェリー) 年が変わり63年すぐに2枚目のシングル“恋の意気地なし”が発売されました。これが63年年間ランク3位、週間ランキングのナンバー・ワン・ヒットになり、2枚で超大物スターになり、3枚目“わたしの年頃”が同22位、これで60年代の半ばまで、若い女性歌手は第二、第三のパヴォーネをめざしデビューするようになりました。PM45-3166 (1963年3月 RCA Italiana - RCA Italiana) Alla mia età (わたしの年頃)/Pel di carota (私はパヴォーネ)PM45-3166 PML-10350 PML-10350 (1963年4月 RCA Italiana - RCA Italiana) 30cmLP Rita Pavone1.Abbiamo 16 Anni (パヴォーネ讃歌)2.La Partita Di Pallone (恋のフット・ボール)3.Clementine Chérie (クレメンタイン・シェリー)4.T'Ho Conosciuto (恋のときめき)5.Sul Cucuzzolo (恋の山脈)6.Le Lentiggini (私のそばかす)7.Come Te Non C'È Nessuno (恋の意気地なし)8.Pel Di Carota (私はパヴォーネ)9.Alla Mia Età (私の年頃)10.La Commessa (チャオ!アモーレ)11.Il Ballo Del Mattone (君慕うダンス)12.Amore Twist (アモーレ・ツィスト) デビュー半年で異例の速さでアルバムが発売されます。日本でもこのLPが発売されますが、“こころ”が追加され13曲の編成になりました。イタリアでの年間ベスト・アルバムのランキングは65年以降でないとありませんが、きっと1位になっていたでしょう。 4枚目のシングルは初めてのカヴァー曲でした。日本では今一つ人気の出なかったアメリカのウェイン・ニュートン(Wayne Newton)が63年に出したヒット曲でした。You-Tubeにはパヴォーネの“ハート(英語版)”もありますので、一度お聞きください。この“こころ”がなんと年間ランク第1位、B面の“君慕うダンス”も同33位という大ヒットになりました。PM45-3232 (1963年 RCA Italiana - RCA Italiana) Cuore (こころHEART)/Il ballo del mattone (君慕うダンス)PM45-3232 PM45-3233 PM45-3233 (1963年 RCA Italiana - RCA Italiana) Non è facile avere 18 anni (18じゃダメね)/Son finite le vacanze 63年最後のシングル盤は“18じゃダメね”、実年齢も18才でした。この曲も年間ランク44位で、デビュー以来100%のヒット・メーカーでした。B面の“Son finite le vacanze”だけは日本で発売されていません。 “こころ”の空前の大ヒットを受け、63年末2枚目のアルバムが出ました。残念なことに日本で発売はされていません。半分の6曲は国内盤でも聞けますが、2枚のアルバムを作るだけのオリジナルがなかったのか、カヴァー曲を入れています。デュアン・エディーのカヴァー“Somigli Ad Un Oca”や“ホワイト・クリスマス”やドイツで発売した“Wenn Ich Ein Junge War'”のイタリア語版なども収録されています。PML-10360 (1963年12月 RCA Italiana - RCA Italiana) 30cmLP Non è facile avere 18 anni1.Non È Facile Avere 18 Anni (18じゃダメね)2.Somigli Ad Un Oca (ギターでレッツ・ダンスYour Baby's Gone Surfin')3.Ti Vorrei Parlare (この胸にあなたを)4.Se Fossi Un Uomo (Wenn Ich Ein Junge War')5.Quando Sogno (夢みる年頃 On The Sunny Side Of The Street サニー・サイド)6.Cuore (こころHEART)7.Che M'Importa Del Mondo (禁じられた抱擁)8.Son Finite Le Vacanze9.Bianco Natale (ホワイト・クリスマス White Christmas)10.Non C'È Un Po' Di Pentimento11.Sotto Il Francobollo12.Auguri A Te (恋の想い) PML-10360 LSP-2900 LSP-2900 (1964年5月 RCA Victor - RCA Victor,USA) 30cmLP [Stereo] The International Teen-Age Sensation Rita Pavon (パヴォーネ、アメリカ・ヒット界に登場)LPM-2900 (1964年5月 RCA Victor - RCA Victor,USA) 30cmLP The International Teen-Age Sensation Rita Pavon (パヴォーネ、アメリカ・ヒット界に登場)1.Remember Me (リメンバー・ミー) 2.Wait And See (忘れないで) 3.Big Deal (ビッグ・ディール)4.Don't Tell Me Not To Love You (愛さないと云わないで) 5.I Can't Hold Back The Tears (こらえきれずに)6.Kissin' Time (キッシン・タイム)7.Just Once More (ワン・モア・キッス)8.Like I Did (ライク・アイ・ディッド)9.The Boy Most Likely To Succeed (私はひとりぼっち)10.Little By Little (リトル・バイ・リトル)11.Too Many (トゥー・メニー)12.Say Goodbye To Bobby (さようならボビー) 64年の前半はイタリアでほとんどレコードを出していません。リタはアメリカ進出のため2月から長期アメリカ・ツアーを開始しました。3月にイタリアに戻りスペイン語版アルバムの録音に入ります。5月にはまたニューヨークに行きます。TVのエド・サリバン・ショー(Ed Sullivan Show)に出演し“リメンバー・ミー”を歌います。アルバムからシングル・カットした“リメンバー・ミー”はキャシュ・ボックスの35位、ビルボードで26位まで上昇しました。47-8365 (1964年 RCA Victor – RCA Victor) Remember Me (リメンバー・ミー)/ Just Once More (ワン・モア・キッス)47-8365 SS-1482 SS-1482 (1964年11月 VICTOR -日本ビクター) サニー (Sunny)/ 彼と彼女 (She’ll Never Be You) ニ-ル・セダカ (Neil Sedaka) このレコードはリタ・パヴォーネが歌っていませんが、ニール・セダカのジャケットにペギー・マーチと共に写真に写っています。この頃から日本では、アメリカのペギー・マーチ、フランスのシルヴィ・バルタンとリタ・パヴォーネの3人を「ヤング・クィーン・トリオ」としてプロモートしますが、リタだけ日本でのヒットに恵まれませんでした。 リタ・パヴォーネの国内盤SS-1539 (1965年6月 VICTOR - 日本ビクター) この胸にあなたを (TI VORREI PARLARE)/恋の想い (AUGURI A TE)SS-1539 SHP-5441 SHP-5441 (1965年6月 VICTOR - 日本ビクター) 30cmLP スモール・パンチ!!リタ・パヴォーネ (SMALL WONDER/RITA PAVONE)1.ウェイト・フォー・ミー (WAIT FOR ME)2.あなたがその気になれば (IF YOU GOT A MIND TO)3.スプリッシュ・スプラッシュ (SPLISH SPLASH)4.みんな彼のもの (HE'S GOT EVERYTHING)5.ターン・ハー・ダウン (TURN HER DOWN)6.ベイビー (BABY (WHEN YA KISS ME))7.恋の悩み (IT'S NOT EASY)8.カラーに口紅 (LIPSTICK ON YOUR COLLAR)9.アイル・ウェイト・アンド・ウェイト (I'LL WAIT AND WAIT)10.恋のゴムマリ (RUBBER BALL)11.恋の意気地なし [英] (NO ONE ELSE WILL EBER TOUCH ME)12.悲しい恋 (HOW LOW IS LOW)SCP-1172 (1965年7月 VICTOR - 日本ビクター) 7cmCP ヤング・クィーン・トリオ、ヒットを唄う第2集 (YOUNG QUEEN TRIO SINGS HITS Vol.II) シルヴィ・バルタン (SYLVIE VARTAN (vf=f)) / リトル・ペギ-・マ-チ (LITTLE PEGGY MARCH (vf=a) )/リタ・パヴォーネ4.この胸にあなたを (TI VORREI PARLARE) SCP-1172 リタ・パヴォーネ3は次回に続きます
2015.07.06
コメント(0)

★リッキとポーヴェリ (coro) Ricchi e Poveri1968 年、ジェノヴァで結成されたコーラス・グループ。当初は男性2人女性2人のクァルテット、81年マリーナ・オッキエーナ(Marina Occhiena:)が脱退後はそのままトリオとして活動を続けます。 日本語表記はリッキ・エ・ポーヴェリ、リッキ&ポーヴェリ、リッチー&ポーベリー等あります。所属レコード会社:CBS/CGD、Apollo/RCA、Fonit Cetra、Baby Records/CGD、EMI、 BMAアルバム:29 (Studio20、Live1、Raccolte8 (ufficiali))サンレモ音楽祭出場12回:1970年2位、71年2位、72年11位、73年4位、76年13位、81年5位、85年優勝、87年7位、88年9位、89年8位、90年入賞、92年参加オフィシャル・サイト:ricchiepoveri.com メンバー構成・フランコ・ガッティ(Franco Gatti)ヴォーカル、ギター、キーボード、ピアノ:1942年10月4日ジェノヴァ生・アンジェラ・ブランバーティ(Angela Brambati)ヴォーカル:1947年10月20日ジェノヴァ生・アンジェロ・ソトジュー(Angelo Sotgiu)ヴォーカル、ギター 、サックス:1946年2月22日サルディニア島北部の小さな町トリニータ・ダグルトゥ (Trinità d'Agultu e Vignola)生・マリーナ・オッキエーナ(Marina Occhiena)ヴォーカル:1950年3月19日ジェノヴァ生、81年脱退 リッキとポーヴェリを結成する以前に、既にレコードを出しており、サンレモ初出場の70年では芸能界を数年経験していました。 60年代半ばジェノヴァでは多くのバンドが出来、フランコ(通称ヒゲ)とアンジェロ(通称ブロンド)の男性二人も地元バンド、ジェッツで活動をしていました。ジェッツは10年後、同じくジェノヴァから出たマティア・バザール(Matia Bazar)の母体となったジェット(J.E.T.)とは別のバンドです。 単にジェッツ(Jets)とされていますが、レコードのジャケットではイ・ファンタスティーチ・ジェッツ(I FANTASTICI "JETS")となっていますので、この場ではファンタスティーチ・ジェッツの表現を用いましょう。 このバンドは6人構成で、ヴォーカルがジャンニ・カチャーノ (Gianni Casciano)、フランコ・ガッティとジェローラモ・ロボッリーノ(Gerolamo Rebollino)がギター、フランシス・デヴィッドソン(Francis Davidson)がギターとベースを担当、バンド・リーダーのアンジェロ・ソトジューがヴォーカルとサックス、ドラムスはセルジョ・ベルトーラ(Sergio Bertola)からジャンニ・ベッレーノ(Gianni Belleno)に途中交代します。ITV・SC-054 (1963年 ITV - International TV Record) La fine del mondo/MalacapaITV・SC-054 ITV・SC-055 ITV・SC-055 (1963年 ITV - International TV Record) Eri in panne.../Te lo dirò レコードは確認できるものはITVから出た4枚のシングル盤がありますが、曲の内容は不明。ITV-058 (1964年 ITV - International TV Record) La fine del mondo/Perché mi lasciITV-058 ITV-059 ITV-059 (1964年 ITV - International TV Record) Io ti punirò/La casa del sole ジャンニ・ベッレーノは後にニュー・トロルス(New Trolls)の結成に加わり、イ・ファンタスティーチ・ジェッツはそれが原因で解散、フランコとアンジェロが「ファマ・メディウム(FAMA MEDIUM)」を結成したとなっていますが時期的に非常に微妙で、どちらが先と言い難いところです。 アンジェラ・ブランバーティ(愛称はブルネット)は10代のはじめから音楽に興味を持ち62年にはプレイストリーチ(I Preistorici)というトリオで歌っていました。このグループのレコード会社もITVで、アンジェラとアンジェロの二人は63年には恋仲になっていたようです。ITV-057 (1964年 ITV - International TV Record) Ridere... così/BimboITV-057 ITV-06? ITV-06? (1965年 ITV - International TV Record) Chianu chianu/Fermati sole アンジェラは「ジェノヴァのリタ・パヴォーネ」と仇名され人気があったようです。アンジェラとフランコ、アンジェロが抜けた二つのグループは解散し、ジェノヴァの小さなレコード会社ITVは活動停止、CARジュークボックスの吸収されたようです。CRJ・NP-1015 (1966年 CAR JUKE BOX - CGD) “I Preistorici (the double three) “Eccomi /Piangero' domani CRJ・NP-1015 アンジェラが歌謡教室で知合ったジェノヴァ生まれの少女を誘い、66年女性2人男性2人でアメリカ・スタイルのコーラス・グループをファマ・メディウム(Fama Medium)を結成しました。 少女は65年にメジャーのリコルディからシングル盤を出していました。SRL-10・402 (1965年10月 Ricordi – Ricordi) Insegnami ad amare (ささやき)/Bastian contrarioSRL-10・402 S・ERL-217 S・ERL-217 (1965年 Ricordi - Ricordi) 17cmEP I Quattro Finalisti Del Concorso Voci Nuove1.A poco a poco (恋するハート) (Marina)2.Sono Qui E Sono Solo (Gianni Di Cristina)3.Non Ti Chiedo (Marcello Fattorini)4.Ehi Tu ! ("Hey Girl" originally done by Freddie Scott) (Kico Fusco) 名前をマリーナと言い、彼女の先生がマリオ・クァルニェンティで62年サンレモ入賞歌手マリオ・ダルバでした。私の過去ブログ「サンレモの歌手たち 55 ピエールフィリッピ、ロッサーナ、 マリオ・ダルバ」で彼女のことは『必ず書く機会がありますので、誰なのか楽しみにしてお待ちください。』としたマリーナです。 彼女は日本でもアルドルになるかもと思われシングル盤も発売されました。 ただ同郷のマリオ先生はお金の力でミーナのデビュー会社イタルディスクに入り、サンレモ音楽祭に出場したと思われ、余り優秀とは言えず、マリーナはリコルディの扱いの悪さに愛想をつかし、アンジェラの誘いに乗ったようです。 ファマ・メディウムは売れず、生活は大変だったようで、フランコは左官見習、アンジェロが日雇い、アンジェラはガソリン・スタンドのアルバイトをしました。やがて同郷で孤高のカンタウトゥーリ、ファブリツィオ・デ・アンドレのオーディションを受けましたが不合格、デ・アンドレから「実力があるから、きっと成功する」と励まされました。 遂に歌う作詞家フランコ・カリファーノ(Franco Califano)に見出されます。アンジェラの髪をショートにし、お金持ちと貧乏人のキャラクターを前面に出し、グループ名も「リッキとポーヴェリ」に変えました。そしてカリファーノが芸術監督をしていたCGDが販売権を持っているCBSからデビューします。最初の仕事はマリーサ・サンニアが68年サンレモ音楽祭で歌った“カーザ・ビアンカ”のバッキング・コーラスをする事でした。 デビュー曲は英国のラブ・アフェアー(Love Affair)“Everlasting Love”のカヴァーで、カンタジーロ・ジローネBの出場曲です。 3417(CBS) (1968年 CBS – CGD) L'ultimo amore (Everlasting Love)/Un amore così grande3417(CBS) 3818(CBS) 3818(CBS) (1968年 CBS – CGD) La mia libertà (クローズ・アナザー・ドアClose Another Door)/Quello che mi hai dato 2枚目A面が英国ビー・ジーズ“クローズ・アナザー・ドア”のカヴァー、B面はフランコの作詞作曲。 CBS最後の盤はA面がビガッツィ(Bigazzi)、B面がカリファーノの詞にフランコが曲を付けました。4195(CBS) (1969年 CBS – CGD) Si fa chiara la notte/Era mercoledì4195(CBS) ZA-50012 ZA-50012 (1970年1月Apollo – RCA Italiana) L'amore è una cosa meravigliosa (慕情 LOVE IS A MANY SPLENDORED THING [I])/Due gocce d'acqua 70年エドアルド・ヴィアネッロとウィルマ・ゴイクの会社アポロに移籍し、早速映画音楽の“慕情”をシングル盤で出しました。 ジャンニ・モランディがノミネートされていた“愛の贈りもの”をサンレモで歌い第2位、年間ヒット・ランク53位の大ヒットとなりました。 ZA-50050 (1970年2月Apollo – RCA Italiana) La prima cosa bella(愛の贈りもの)/Due gocce d'acqua ZA-50050
2015.07.03
コメント(0)

リッキとポーヴェリの国内盤・マリーナの国内盤HIT-1305 (1966年1月 SEVEN SEAS - キング) 恋するハート (A POCO A POCO)/ささやき (INSEGNAMI AD AMARE)HIT-1305 SH- 231 SH- 231 (1966年5月 SEVEN SEAS - キング) 30cmLP 第16回サンレモ音楽祭 (FESTIVAL DI SAN REMO 1966)11.若さがあるさ (COSI' COME VIENE)SH- 289 (1967年3月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cmLPカンツォーネ専科第4集 (LE CANZONI D'ORA Vol.4)11.恋するハート (A POCO A POCO) SH- 289 リッキとポーヴェリ2は1971年サンレモ音楽祭の後に続きます
2015.07.03
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1

![]()
