全20件 (20件中 1-20件目)
1

2013年12月〜2015年12月の2年強の間に入手した盤の中から、貴重盤を含め面白そうなものを選んでみました。 シングル盤・コンパクト盤とアルバム(LP盤・CD盤)それぞれを最近から以前に遡るかたちで、並べています。使いましたジャケット画像は以下の通りです。 ※表記は縦方向↓にAからH,横方向→1〜8の記号を付けています。シングル盤・コンパクト盤A1: 7EP- 31 (1957年 CAPITOL - 東京芝浦電気工業) EP イタリアの太陽の下で (ディーン・マーティン) A2: HIT-1738 (1970年4.月1日 SEVEN SEAS - キング) さらば青春/汽車 (ロザンナ・フラテルロ)A3: SS-1176 (1959年12月 VICTOR - 日本ビクター) イタリー幻想曲メドレー/さらばローマ (ジョージ・メラクリーノ楽団)A4: AA- 4107 (1967年6月 ANGEL - 東芝音楽工業) CP ディ・ステファーノ/トスティ歌曲集 (ジュゼッペ・ディ・ステファーノ)A5: DS-119 (1959年1月 DECCA - テイチク) イーオー/わたしと共に [英] (ドメニコ・モドゥーニョ)A6: SS-1488 (1964年10月 VICTOR - 日本ビクター) なぜだか判らない/いつ、どんな時でも [日] (ペギー・マーチ)A7: SJET- 405 (1966年9月GLOBE - 日本ビクター) CPアリベデルチ東京/マルチェロス (マルチェロス・フェリアル)A8: TP- 1082 (1965年5月 TOSHIBA - 東芝音楽工業) 青春に恋しよう[日]/この胸のときめきを [日] (ジェリー・藤尾)B1: FS- 21 (1963年1月25日 FONIT - テイチク) マンドリンとサンタ・ルチア/盗賊のセレナーデ(ジャコモ・ロンディネラ)B2: IS-1030 (1962年2月10日 KING INTERNATIONAL - キング) 君のように/バンビーナ・バンビーナ トニー・ダララ (vm)B3: EMR-20363 (1978年2月 PRIVATE STOCK - 東芝EMI) 二人のパラダイス/ペニー(ロゼッタ・ストーン)B 4: SJET-1039 (1966年9月GLOBE - 日本ビクター) ダニー・ボーイ/ハーレム・ノクターン (ファウスト・パペッティ)B5: 45S- 99・C (1965年11月CBS COLUMBIA - 日本コロムビア) モア/カナダの夕陽 (アンディ・ウィリアムス)B6: SJET- 340 (1966年REPRISE - 日本ビクター) CP 明日を忘れて/フランク・シナトラB7: LL- 2131 (1962年1月MGM - 日本コロムビア) アンナ/日曜はダメよ (コニー・フランシス)B8: LL- 546・M (1964年4月MGM - 日本コロムビア) 涙の忘れな草/小さなカフェ (ジョニ・ジェイムス)C1: 5DM-0191 (1987年8月1日 POLYDOR - ポリドール) シックス・ツー・エイト/シックス・ツー・エイト (インヴィジブル)C2: LR- 1957 (1968年8月1日LIBERTY - 東芝音楽工業) ブルー・レディに紅いバラ/モア (ヴィック・ダナ)C3: LL- 766・F (1965年5月COLUMBIA - 日本コロムビア) ママのために/美わしの海 (マリア・カンディード)C4: KV-2020 (1980年VICTOR - ビクター音楽産業) おにのパンツ/さやかちゃんのたんじょう日 (田中星児)C5: CMA-2015 (1981年10月CLIMAX - 徳間音楽工業) 今日を生きよう [日]/ロンリーナイト (影山 ヒロノブ)C6: DSF- 117 (1977年12月DISCOMAIT - ビクター音楽産業) 泣かせて今夜は/愛の流れの中に [日] (因幡 晃)C7: PR- 123 (1988年4月25日POLYDOR - ポリドール) ギヴ・ミー・ワン・デイ/ギヴ・ミー・ワン・デイ (インヴィジブル)C8: 7DX-1503 (1987年7月POLYDOR - ポリドール) 少女神話(シックス・ツー・エイト)/ 約束よ (秋元ともみ)D1: EA- 115 (1960年10月10日 KING - キング) 甘い生活/キャプテン・バッファロー (レオン・ポップス楽団)D2: ALI- 211 (1988年9月25日 ALFA INTERNATIONAL - アルファ) メイ・デイ/メイ・デイ (エディ・ハンティントン)D3: DS-201 (1961年2月 DECCA - テイチク) テンプテーション/チリビリビン (ヘンリー・ジェローム楽団)D4: FS- 24 (1963年7月15日 FONIT - テイチク) 恋人、私の恋人/黒い瞳に青い空 (クラウディオ・ビルラ)D5: JSS- 22 (1965年9月COLUMBIA - 日本コロムビア) CP 夢みる想い~カンツォーネをあなたに~ (原 信夫とシャープス&フラッツ)D6: 06SH- 556 (1979年7月1日CBS SONY - CBSソニー) ドリン・ドリン・ドリン [日]/ 堕ちてゆく先 [日] (金井 克子)D7: SRA- 54 (1968年12月 RCA - ビクター音楽産業) グランプリ・ナポリ民謡/サンタ・ルチア (ジーノ・デル・ベスコーボ)D8: HIT-2101 (1973年4.月25日 SEVEN SEAS - キング) 待ちわびて/幸せにむかって (ジルダ・ジュリアーニ)E1: SS-1338 (1963年7月 VICTOR - 日本ビクター) 涙の結婚[西]/ひみつ[西] (アントニオ・プリエート) 初版E2: SFL- 3209 (1968年5月 PHILIPS - 日本ビクター) CP ひとりぼっちのクロード/映画音楽ベスト4] (オムニバス) 4.イタリア式奇跡 (アンナリタ・スピナーチ)E3: TB- 1002 (196?年月 TOSHIBA - 東芝音楽工業) マンマ [日・伊/] 嘆きのセレナータ (五十嵐喜芳)E4: CP-1101 (1964年2月 VICTOR - 日本ビクター) CP 栄光のトランペッター (オムニバス)E5: 7P-108 (1958年9月 CAPITOL - 東京芝浦電気工業) 憧れの青空 [英]/アウト・オブ・マイ・マインド (ディーン・マーティン) 初版E6: IS-1018 (1961年5 月10日 KING INTERNATIONAL - キング) アル・ディ・ラ (トニー・ダララ)/ キッスがいっぱい (アドリアーノ・チェレンターノ)E7: FON- 1036 (1966年4月 FONTANA - 日本ビクター) ナポリでチャオ/夜が欲しい (ミーナ)E8: HIT-2168 (1974年12.月 SEVEN SEAS - キング) ローザ/(想い出の海 フレッド・ボングスト)F1: BS-7078 (1965年3月 KING - キング) 歌はわが心/アモーレ・ミオ[日] (岸洋子)LP盤・CD盤F2: SRA-5159 (1969年 RCA - 日本ビクター) LP 忘れないわ/ペギー・マーチ・ゴールデン・アルバム 11. 雨F3: 25P1-2171 (1988年 WESTMINSTER - ワーナー・パイオニア) LP イタリア古典アリア集 (マグダ・ラースロー)F4: RA-2212 (1965年11月 VICTOR - 日本ビクター) LP カルーソー/忘れじの名歌曲集 (エンリコ・カルーソ)F5: SLC-2130 (1971年8月10日 LONDON - キング) LPルチアーノ・パヴァロッティ/イタリア歌劇アリア集F6: AA- 8393 (1968年11月1日ANGEL - 東芝音楽工業) LPミレルラ・フレーニ/プッチーニ・アリア名曲集F7: 28AP-3234 (1986年10月22日CBS SONY - CBSソニー) LP 愛のロンド~スカラムッチェ~ (ロンド・ヴェネチアーノ)F8: SWG- 7145 (1969年6月25日GLOBE - 日本ビクター) LP ゴールデン・ラテン/ファウスト・パペッティG1: SJET-9392^3 (1973年1月GLOBE - ビクター音楽産業) LP 豪華盤ファウスト・パペッティG2: VIP-28606 (1982年12月5日 VICTOR - ビクター音楽産業) LP スティーブン・シュラックス・スーパー・デラックスG3: YS- 826・C (1967年7月CBS COLUMBIA - 日本コロムビア) LP この胸のときめきを/ジョン・デヴィットソン・ニュー・スタンダード・アルバムG4: SHP-5295 (1964年3月 VICTOR - 日本ビクター) LP 世界音楽の旅5.南ヨーロッパへの旅 (オムニバス) 2. 月影のナポリ (ドーラ・ムスメッチ)他G5: SHP-5388 (1964年12月 VICTOR - 日本ビクター) LP 哀愁の歌声/ニッコ・フィデンコG6: HV-1036 (1959年6月 ANGEL - 東京芝浦電気工業) LP ナポリ民謡の祭典 (オムニバス)G7: 240E- 2013^5 (1989年6月5日 SEVEN SEAS - キング) CD カンツォーネのすべて~栄光のサンレモ (オムニバス)G8: VICL-63300 (2009年4月22日 VICTOR - ビクター・エンタテインメント) CD 辺見マリ ゴールデン・ベスト 16. ピッコラ・ピッコラ [日]H1: YS- 676・C (1966年9月CBS COLUMBIA - 日本コロムビア) LP マイ・ネーム・イズ・ロバート・グーレH2: K32Y- 2077(1987年4月5日 SEVEN SEAS - キング) CD 炎、ネグロ/マルチェラ・ベスト20H3: SRA-5107 (1967年12月25日 VICTOR - 日本ビクター) LP ナポリ民謡ゴールデン・アルバム (オムニバス)H4: SHP-5469 (1967年12月25日 VICTOR - 日本ビクター) LP パヴォーネ乾杯!! (リタ・パヴォーネ)H5: ZL-1087 (1959年8月COLUMBIA - 日本コロムビア) マンドリンの幻想 (タオルミーナのサン・ドメニコ・バルベリス)H6: 12AH-1818 (1984年11月21日CBS SONY - CBSソニー) 45Max 雨音はショパンの調べ [日]/哀しみのスパイ (小林麻美)H7: HV-1149 (1963年5月 ANGEL - 東芝音楽工業) LP 情熱のメキシコ (カティーナ・ラニエリ)H8: 28MM-0619 (1988年1月25日POLYDOR - ポリドール) LP イ・マスキ (ジャンナ・ナンニーニ)
2015.12.31
コメント(0)

★マリノ・バレットJr. (vm) Marino Barreto jr. 正式芸名ドン・マリノ・バレット・ジュニア(Don Marino Barreto Junior)、本名マリノ・バレット・イ・ルビオ (Marino Barreto y Rubio)、1925 年12月8日キューバ(Cuba)の首都ハバナから東100kmにある小都市マタンサス(Matanzas)生、1971年12月10日ミラノ没、キューバ出身のシンガー・ソング・ライター、ベーシスト。作品のペンネームは出身地のマタンサス(Matanzas)を使いました。 6025-021 所属レコード会社:Philips Records, Ariston Records アルバム:3枚(Studio3)サンレモ音楽祭への出品、出場はありません。 61年にサンレモ出場歌手ジャン・コステロが歌い、その後ロークスがリバイバルさせロック・バンドの締めの1曲として歌われたスロー・ナンバー“Un'Anima Tra Le Mani (愛の魂)”、日本人がカンツォーネと思い込んでいるホアキン・プリエートの世界的大ヒット曲“La Novia (ラ・ノビア)”をヒットさせたり、カンツォニッシマで“Regalami Una Notte”を歌ったり順調な歌手活動をつづけています。 62年マリノと同時代の自作自演歌手でバンド・マスターのフレッド・ブスカリオーネ(Fred Buscaglione)が交通事故で突然亡くなりました。フレッドはカルメン・ヴィラーニ(Carmen VILLANI)の先生で、葉巻をくわえちょっと大時代なキャングの親分スタイルが売り物で、『スロウ』な曲などベル・エポックのリショから続くダンス・ホール・ミュージックの象徴でした。60年代に入ると若者のロック・ン・ロールやツィストの曲が幅を利かせており、この出来事は古い甘美なカンツォーネの終焉を暗示し、マリオ・バレット・ジュニアの人気も亡くなり、62年に出たシングル盤は1枚確認できるのみで過去の歌手となってしまいます。 翌63年フィリップスから2枚のシングル盤を出していますが、これを最後にフィリップスを去ったようです。 64年彼が好んで歌い、大成功を収めたウンベルト・ビンディの楽曲を管理していたアリストン音楽出版が興したばかりのアリストン・レコードに移籍しました。翌65年まで在籍し、2枚のシングル盤、シャルル・アズナヴールの“La Mamma (ラ・マンマ)”と“Dammi tempo”を出しています。これが第一線の歌手としては最後のレコードではないでしょうか。 4年ほどの空白期間の後、69〜70年に古巣フィリップスから3枚のシングル盤を出しました。最後の盤となったのはダリダ(Dalida)がヒットさせたヒットさせたギリシャ民謡の“Darlà Dirladadà (ダルラ・ディルラダダ)”でした。 71年ミラノの病院で妻リンダ・ハリ・ブルーメンフェルトデ、ヴィッドとアルタグラチアの2人の子供を残し肝硬変で亡くなりました。45 giriRR-10065 (1960年 THE RED RECORD - THE RED RECORD) Tango Cubano/ Guajeo En Cha Cha ChaRR-10065 363-513・PF 363-513・PF (1961年Philips - Melchioni) Telefonami/Fantastico (ファンタスティコ)363-532・PF (1961年Philips - Melchioni) Hai Rifiutato Le Mie Rose/Era tan linda363-532・PF 363-542・PF363-542・PF (1961年Philips - Melchioni) Sei Proibita Per Me/Luna Di Lana363-544・PF (1958年Philips - Melchioni) Due Anelli/Sensacional363-544・PF 363-545・PF 363-545・PF (1958年Philips - Melchioni) Cinque Minuti Ancora/Insonnia363-546・PF (1958年Philips - Melchioni) E’ Semplice/Cha Cha Cha Tchaikowsky363-546・PF 363-547・PF 363-547・PF (1961年Philips - Melchioni) Un'Anima Tra Le Mani (愛の魂)/Salta Chi Puo'363-552・PF (1961年Philips - Melchioni) Telefonami/Tu sei fatta di nebbia363-552・PF 363-553・PF 363-553・PF (1961年Philips - Melchioni) Sivori Cha Cha Cha/Merengue Bianconero363-563・PF (1961年Philips - Melchioni) L'Eredita' Di Un Vecchio Pittore/E La Vita Continua363-563・PF 363-567・PF 363-567・PF (1961年10月Philips - Melchioni) Regalami Una Notte "Canzonissima 1961/62"/La Novia (ラ・ノビア) 363-575・PF (1962年 Philips - Melchioni) Telefonami/Cantando Nel Buio363-617・PF (1963年Philips - Melodicon) Forse è Solo Un Sogno/Con Te Nell'Eternità363-617・PF 363-633・PF 363-633・PF (1963年6月Philips - Melodicon) Quando Mi Chiederanno Di Te/Non Dirmi ArrivederciAR- 013 (1964年 Ariston - Ariston) La Mamma (ラ・マンマ)/Chi Non Lo SaAR- 013 AR- 036 AR- 036 (1965年 Ariston - Ariston) Dammi tempo/Qualcuno Ha Parlato363-746・PF (1969年Philips - Melchioni) La Strada Che Non C'è/Signora Illusione (迷える娘)363-746・PF 363-955・PF 363-955・PF (1969年Philips - Melchioni) Non Lasciarmi/Luna Di Lana6025-021 (1970年 Philips - Phonogram) Darlà Dirladadà (ダルラ・ディルラダダ)/Non So (私は知らない) 1970年? ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照 33 giri 30cm635-000・QRL (1968年 Philips - Phonogram) 30cm 2LP Box MARINO BARRETO Jr.1-1.Arrivederci (アリヴェデルチ)1-2.Te Lo Dico Cantando1-3.Consuelo1-4.Che Bella Cosa Sei1-5.Un'Anima Tra Le Mani (愛の魂)1-6.Felicita'1-7.Lontano1-8.Una Notte Ancora1-9.Telefonami1-10.M'Addormento Con Te1-11.Cinque Minuti Ancora1-12.Per Un Bacio D'Amor (愛の接吻のために)2-1.Angeli Negri (黒い天使)2-2.Una Aventura Mas2-3.Cantando Nel Buio2-4.Favole2-5.La Più Bella Del Mondo (この世で最も美しいひと)2-6.Vorrei Baciarti2-7.Non Illuderti (裏切らないで)2-8.Visino Di Angelo (天使のまなざし)2-9.Ma Baciami2-10.Espasimo2-11.O Sambo Do Ernesto2-12.Hasta La Vista Señora635-000・QRL 6492-013 6492-013 (1973年 Fontana - Phonogram) Arrivederci (アリヴェデルチ)1.Arrivederci (アリヴェデルチ)2.Te Lo Digo Cantando3.Consuelo4.Che Bella Cosa Sei5.Un'Anima Tra Le Mani (愛の魂)6.Felicita'7.Lontano8.Una Notte Ancora9.Telefonami10.M'Addormento Con Te11.Cinque Minuti Ancora12.Per Un Bacio D'Amor (愛の接吻のために)6492-014 (197?年 Fontana - Phonogram) MARINO BARRETO Jr.2 La Più Bella Del Mondo (この世で最も美しいひと)1.Angeli Negri (黒い天使)2.Una Aventura Mas3.Cantando Nel Buio4.Favole5.La Più Bella Del Mondo (この世で最も美しいひと)6.Vorrei Baciarti7.Non Illuderti (裏切らないで)8.Visino de angelo9.Ma biaciami10.Espasimo11.O samba do Ernesto12.Hasta La Vista Señora6492-014 6492-025 6492-025 (197?年 Fontana - Phonogram) MARINO BARRETO Jr.3 ※詳細不明
2015.12.30
コメント(0)

SKI-5057 (1981年 K-tel – RCA Italiana) MARINO BARRETO - FRED BUSCAGLIONE1.Guarda Che Luna (月光のノクターン)2.Per Un Bacio D'Amor (愛の接吻のために)3.Love In Portafino (ポルトフィーノの恋)4.Angeli Negri (黒い天使)5.Non Partir (発たないで)6.Visino De Angelo (天使のまなざし)7.Arrivederci (アリヴェデルチ)8.Eri Piccola Cosi (些細なこと)9.Come Prima (コメ・プリマ)10.Teresa Non Sparare (テレーザ、撃たないで)11. La Più Bella Del Mondo (この世で最も美しいひと)12.Whisky Facile Fred Buscaglione :1,3,5,8,10,12 Marino Barreto Jr2,4,6,7,9,11SKI-5057 9279-592 9279-592 (1981年 Philips - Phonogram) ) Marino Barreto jr. e il suo complesso/ Angeli Negri (黒い天使)1.Arrivederci (アリヴェデルチ) 2.Te Lo Digo Cantando3.Un'Anima Tra Le Mani (愛の魂)4.Telefonami5.Cinque Minuti Ancora6.Angeli Negri (黒い天使)7.La Più Bella Del Mondo (この世で最も美しいひと)8. Hasta La Vista... Señora9.Ave Maria No Morro (アヴェ・マリア・ノ・モロ)10.Visino D'Angelo (天使のまなざし)11.Per Un Bacio D'Amor (愛の接吻のために)12.Buenas Noches Mi Amor (恋人よ、おやすみなさい)13.Come Prima (コメ・プリマ)14.La Novia (ラ・ノビア) CDCDFR-0414 (1992年 FREMUS - ERREBIESSE,Italy) CD GOLDEN AGE/MARINO BARRETO Jr.1. Hasta La Vista... Señora2.Arrivederci (アリヴェデルチ)3.Visino D’Angelo (天使のまなざし)4.Come Prima (コメ・プリマ)5.Angeli Negri (黒い天使)6.Buenas Noches Mi Amor (恋人よ、おやすみなさい)7.Cinque Minuti Ancora8.La Più Bella Del Mondo (この世で最も美しいひと)9.Per Un Bacio D'Amor (愛の接吻のために)10.Ave Maria No Morro (アヴェ・マリア・ノ・モロ)11.Te Lo Dico Cantando12.La Novia (ラ・ノビア)13.Telefonami14.Un'Anima Tra Le Mani (愛の魂)CDFR-0414 CD- 10009 CD- 10009 (1992年 JOKER - SAAR) CD DON MARINO BARRETO/Arrivederci1. Visino D’Angelo (天使のまなざし)2.Hasta La Vista... Señora3.Arrivederci (アリヴェデルチ)4.Cinque Minuti Ancora5.Un'Anima Tra Le Mani (愛の魂)6.Come Prima (コメ・プリマ)7.Telefonami8.Ave Maria No Morro (アヴェ・マリア・ノ・モロ)9.Angeli Negri (黒い天使)10.La Più Bella Del Mondo (この世で最も美しいひと)11.Te Lo Dico Cantando12.Buenas Noches Mi Amor (恋人よ、おやすみなさい)13.Per Un Bacio D'Amor (愛の接吻のために)14.Felicità15.La Novia (ラ・ノビア)DKCD- 187 (1993年 Duck - Duck) CD Il Meglio Di MARINO BARRETO Jr.1.La Più Bella Del Mondo (この世で最も美しいひと)2.Un'Anima Tra Le Mani (愛の魂)3.Come Prima (コメ・プリマ)4.Visino D’Angelo (天使のまなざし)5.Arrivederci (アリヴェデルチ)6.Non Illuderti (裏切らないで)7.Buenas Noches Mi Amor (恋人よ、おやすみなさい)8.Hasta La Vista... Señora9.Angeli Negri (黒い天使)10.Felicità11.Cinque Minuti Ancora12.Ave Maria No Morro (アヴェ・マリア・ノ・モロ)13.Telefonami14.La Novia (ラ・ノビア)15.Te Lo Digo Cantando16.Per Un Bacio D'Amor (愛の接吻のために)DKCD- 187 522-910・2 522-910・2 (2003年 Mercury - Universal Music Italia) CD La Magica Atmosfera Di Marino Barreto Jr.1.Arrivederci (アリヴェデルチ)2.Cinque Minuti Ancora3.Un'Anima Tra Le Mani (愛の魂)4.Telefonami5.Te Lo Digo Cantando6.Hasta La Vista... Señora7.M'Addormento Con Te8.Nuvola Per Due9.Buenas Noches Mi Amor (恋人よ、おやすみなさい)10.Angeli Negri (黒い天使)11.Cantando Nel Buio12Felicità13Non Illuderti (裏切らないで)14.Vorrei Baciarti15.Una Aventura Mas16.Il Nostro Concerto (ノートル・コンチェルト)17.Mustapha (ムスターファ)18.Ma BaciamiCDGU-29230 (2011年 Nuova Canaria - Società Canaria) CD Marino Barreto e i suoi successi1.Un'Anima Tra Le Mani (愛の魂)2.La Più Bella Del Mondo (この世で最も美しいひと)3.Come Prima (コメ・プリマ)4.Non Illuderti (裏切らないで)5.Buenas Noches Mi Amor (恋人よ、おやすみなさい)6.Hasta La Vista... Señora7.Visino D’Angelo (天使のまなざし)8.Per Un Bacio D'Amor (愛の接吻のために)9.Te Lo Digo Cantando10.La Novia (ラ・ノビア)11.Telefonami12.Ave Maria No Morro (アヴェ・マリア・ノ・モロ)13.Cinque Minuti Ancora14.Felicità15.Angeli Negri (黒い天使)16.Arrivederci (アリヴェデルチ) CDGU-29230 マリノ・バレットJr.の国内盤はありません。マリノ・バレットJrは以上です。年内はこれで終了です、来年2016年もよろしくお願いします。
2015.12.30
コメント(0)

★マリノ・バレットJr. (vm) Marino Barreto jr. 正式芸名ドン・マリノ・バレット・ジュニア(Don Marino Barreto Junior)、本名マリノ・バレット・イ・ルビオ (Marino Barreto y Rubio)、1925 年12月8日キューバ(Cuba)の首都ハバナから東100kmにある小都市マタンサス(Matanzas)生、1971年12月10日ミラノ没、キューバ出身のシンガー・ソング・ライター、ベーシスト。作品のペンネームは出身地のマタンサス(Matanzas)を使いました。 363-387・PF 所属レコード会社:Philips Records, Ariston Records アルバム:3枚(Studio3)サンレモ音楽祭への出品、出場はありません。 58年初めてサンレモ音楽祭で優勝した曲“ヴォラーレ (Nel Blu Dipinto Di Blu)”のをカヴァーしました。この年のヒット曲は日本ではトニー・ダララが歌って良く知られている年間ヒット・ランク5位のメガ・ヒットとなった“コメ・プリマ (Come Prima)”ですが、マリノ・ヴァレット・ジュニアもそれに劣らない同8位のメガ・ヒットにしました。日本で発売されなかったのが残念です。 というのも彼の、レコード会社イタリアのフィリップスはオランダの電気製品メーカーが50年に作ったレコード製造部門で、イタリア法人も小さな規模でした。フィリップスは55年から62年まで米コロムビア(CBSコロムビア)と提携して北米の販売権は米コロムビアがサブレーベルとして作ったエピック(EPIC)・レーベルが持っていました。 その関係でこの間日本でも、日本コロムビアの子会社日蓄がエピック・レーベルでフィリップス原盤の曲を発売しています。実質的には日本コロムビアの販売なのですが、当時はつばいされたレコードの詳細はほとんどわかりません。 70年代に東京・中野の中古レコード店がシングル盤、EP盤とコンパクト盤(33・1/3回転4曲入)のリストを出したのですが、日本コロムビア、日本ビクター、日本グラモフォン(ポリドール)、東芝(東京芝浦電気、東芝音楽工業)、キング、テイチクの大手レコード会社から発売されたリストを出したました。 しかし一部のジャンル、シャンソン、タンゴ、クラシックとマイナー・レーベルを省いてしまいました。 その中に日蓄のエピックや日本ウェストミンスターなども含まれており、資料的に欠落が生じました。エピックで出ていたであろうマリオ・バレット・ジュニアのレコードは知る限りでは発売されていないと思うのですが、出ていたレコードの資料がないので発売されていない確証もありません。 話は横道にそれてしまいましたが、59年彼の最大のヒット曲を出します。ウンベルト・ビンディ(Umberto Bindi)が作曲し、映画「十七歳よさようなら」にも使われた“Arrivederci (アリヴェデルチ)”が年間ヒット・ランクのナンバー1になります。作者のウンベルト・ビンディもランク・インしましたが同85位に止まりました。この年のサンレモ音楽祭の曲をカヴァーしたのは参加曲“あなたはここに (Tu Sei Qui)”でした。佳作で彼の個性にあっていたのでしょうか。 60年のサンレモ音楽祭でウンベルト・ビンディが作り、ミーナとテディー・レーノが歌った“真実(È Vero)”と“二人よ永遠に(Noi)“をカヴァーしました。“真実”の方は年間ヒット・ランクではミーナが41位、作ったウンベルト・ビンディが同82位、マリノ・ヴァレット・ジュニアは99位で辛うじて年間ヒット・ランクに滑り込んでいます。ナンバー・ワンになると後の人気の衰退も激しく、この頃から徐々に彼の人気に陰りが出てきます。 年間ヒット・ランクには入りませんが、ウンベルト・ビンディの名曲“ノートル・コンチェルト (Il Nostro Concerto)”をカヴァーし、彼の代表作の1つとなっています。この他にビンディの曲を歌ったのは“私は知らない (Non So)”、“Nuvola Per Due”、“Te Lo Dico Cantando”などがあります。45 giri363-306・PF (1958年 Philips - Melchioni) Come Prima (コメ・プリマ)/Las Muchachas363-306・PF 363-314・PF363-314・PF (1958年 Philips - Melchioni) Concierto De Otono/Basame Asi363-316・PF (1958年 Philips - Melchioni) Pare Cochero/Tu363-316・PF 363-317・PF 363-317・PF (1958年 Philips - Melchioni) Napolitan Calypso/Juana363-319・PF (1958年 Philips – Melchioni) Ho Rubato/Ave Maria No Morro (アヴェ・マリア・ノ・モロ)363-319・PF 363-323・PF 363-323・PF (1958年 Philips - Melchioni) Nel Blu Dipinto Di Blu (ヴォラーレ)/Lontan Da Me363-324・PF (1958年 Philips - Melchioni) Hasta La Vista Señora/Maria363-324・PF 363-327・PF 363-327・PF (1959年 Philips - Melchioni) Per Un Bacio D'Amor (愛の接吻のために)/Buenas Noches Mi Amor (恋人よ、おやすみなさい)363-344・PF (1958年 Philips - Melchioni) Vurria (ヴリア)/Anima mia363-344・PF 363-346・PF 363-346・PF (1958年 Philips - Melchioni) Hai Rifiutato Le Mie Rose/El Reloy (時計)363-347・PF (1958年 Philips - Melchioni) Non Sei Bellissima/Me Que Mei363-347・PF 363-348・PF 363-348・PF (1958年 Philips - Melchioni) M'Addormento Con Te/Xamego363-356・PF (1959年 Philips - Melchioni) Come Prima (コメ・プリマ)/Besame asi363-356・PF 363-387・PF 363-387・PF (1959年 Philips - Melchioni) Arrivederci (アリヴェデルチ)/Angeli Negri (黒い天使) ※カラー・ピクチャースリーブは顔写真画像をご参照363-388・PF (1959年 Philips - Melchioni) Non So (私は知らない)/Nuvola Per Due363-388・PF 363-390・PF363-390・PF (1959年 Philips - Melchioni) Tu Sei Qui (あなたはここに)/Mia Cara Venezia363-411・PF (1959年 Philips - Melchioni) Piangi/Morreu o Meu Primeiro Amor363-411・PF 363-412・PF 363-412・PF (1959年 Philips - Melchioni) Vorrei Baciarti/E' bom parar363-413・PF (1959年 Philips - Melchioni) El Devorcio (Ruiz)/La Barca (小舟)363-413・PF 363-414・PF 363-414・PF (1959年 Philips - Melchioni) Favole/Angeli Negri (黒い天使)363-430・PF (1959年 Philips - Melchioni) LA CANZONE DI ORFEO/Felicita'363-430・PF 363-432・PF 363-432・PF (1959年 Philips - Melchioni) Sei tutta un pericolo/Non cercatemi363-434・PF (1959年 Philips - Melchioni) UN DOLCISSIMO BACIO/GOOD BYE363-434・PF 363-435・PF 363-435・PF (1959年 Philips - Melchioni) SIMONE'/TRAMONTO SUL MARE363-436・PF (1959年 Philips - Melchioni) Il Tuo Destino/Meu Brazil363-436・PF 363-437・PF (1959年 Philips - Melchioni) Sottovoce/Este Es Mi Cha Cha Cha363-437・PF 363-438・PF363-438・PF (1959年 Philips - Melchioni) Cibao Adentro/E' Solo Carità363-439・PF (1959年 Philips - Melchioni) He!Taxi/Come Una Bambola363-439・PF 363-440・PF 363-440・PF (1959年 Philips - Melchioni) Non Lasciarmi/Occhi Di Cielo
2015.12.27
コメント(0)

363-441・PF (1959年 Philips - Melchioni) Brasilian Sax/ Favole363-441・PF RR-10018RR-10018 (1959年7月 THE RED RECORD - THE RED RECORD) Per Un Bacio D'Amor (愛の接吻のために) DISCO ALLEGATO ALLA RIVISTA " IL MUSICHIERE" N°29 23/07/1959363-463・PF (1960年 Philips - Melchioni) È Vero (真実)/Noi (二人よ永遠に)363-463・PF RR-10014RR-10014 (1960年 THE RED RECORD - THE RED RECORD) Teresa Pela Le Patate/Calypso Chua363-484・PF (1960年 Philips - Melchioni) Consuelo/T'Ho Donato Il Cuore363-484・PF 363-493・PF 363-493・PF (1959年 Philips - Melchioni) Cantando Nel Buio/Altagracia363-496・PF (1960年 Philips - Melchioni) Ammore/T'Ascolto363-496・PF 363-505・PF363-505・PF (1960年 Philips - Melchioni) Il Nostro Concerto (ノートル・コンチェルト)/Che Bella Cosa SeiEP421-841・PE (1958年 Philips - Melchioni) Don Marino Barreto Junior 6Banana Boat (バナナ・ボート・ソング)/ Come Prima (コメ・プリマ)/Las Muchachas/T'Ho Donato Il Cuore421-841・PE 421-859・PE 421-859・PE (1958年 Philips - Melchioni) Don Marino Barreto Junior 7Juana/Con Te/Napolitan Calypso /Tutti Recitiamo421-868・PE (1958年 Philips - Melchioni)Fischiettando nella notte/Don Marino Rock'n'roll/Favole/T'ho Perduta421-868・PE 421-879・PE 421-879・PE (1958年 Philips - Melchioni) Philips TV Series: Don Marino Barreto JuniorAdeus, Adeus Morena /Saudosa Naloca/ Conselho de Muhler/O Sambo do Ernesto421-892・PE (1959年 Philips - Melchioni) Don Marino Barreto Jr.Nuvola Per Due /Non So (私は知らない)/Felicità/Vorrei Baciarti 421-892・PE 431-013・PE431-013・PE (1959年 Philips - Melchioni) Arrivederci (アリヴェデルチ)Arrivederci (アリヴェデルチ)/Mia Cara Venezia/Per Un Bacio D'Amor (愛の接吻のために)/ Angeli Negri (黒い天使)431-026・PE (1959年 Philips - Melchioni) FelicitàNuvola Per Due /Non So (私は知らない)/Felicità/Vorrei Baciarti431-026・PE 431-034・PE 431-034・PE (1959年 Philips - Melchioni) Don Marino Barreto Jr.Arrivederci (アリヴェデルチ)/Vorrei Baciarti /Las Muchachas /Solo 431-039・PE (1960年 Philips - Melchioni) Don Marino Barreto JuniorIl Tuo Destino/Simonè/Good-bye/È Vero (真実)431-039・PE 431-040・PE 431-040・PE (1960年 Philips - Melchioni) Marino Barreto Junior /Non LasciarmiNon Lasciarmi/Bruciame 'A Vocca/Non Cercatemi/Meu Brazil Flex(シート盤)N- 10018 (1958年 NET - Nuova Enigmistica Tascabile) Flex Banana Boat (バナナ・ボート・ソング)N- 10018(NET) N- 10018 (Ri Fi) N- 10018 (1959年 Cera Grey – Ri Fi) Flex Banana Boat (バナナ・ボート・ソング)N-20018 (1959年7月 THE RED RECORD - THE RED RECORD) Per Un Bacio D'Amor (愛の接吻のために) allegato al n 29 della rivista "Il Musichiere" del 23 Luglio 1959 N-20018 33 giri 25cmP-10666・R (1959年 Philips - Melchioni) Sogni di fumo 詳細不明P-10666・R P-10672・R P-10672・R (19?年 Philips - Melchioni) Per Un Bacio D'Amor (愛の接吻のために) /DON MARINO BARRETO JR.1.Per Un Bacio D'Amor (愛の接吻のために)2.Pobre Corazon3.M'Addormento Con Te4. El Reloj (時計)5.Amo La Notte6.Omcat Mambo7.Vurria (ヴリア)8.Me Que Mei9.Hai Rifiutato Le Mie Rose10.Buenas Noches Mi Amor (恋人よ、おやすみなさい) 33 giri 30cmP-081505・L (1959年 Philips - Melchioni) Angeli Negri (黒い天使) 詳細不明P-081505・L P-0851・LP-0851・L (1960年 Philips - Melchioni) Marino Barreto Junior e il suo complesso 詳細不明、レコード番号の書き間違えだと思われます。P-081517・L (1960年 Philips - Melchioni) Altagracia1.Mustapha (ムスターファ)2.Che Bella Cosa Sei3.Cantando Nel Buio4.Altagracia5.Luna Di Lana6.Mare Mare7.Il Nostro Concerto (ノートル・コンチェルト)8.Tu Sei Fatta Di Nebbia9.Portami A Roma10.Consuelo11.T'Ascolto12.Forte Forte P-081517・L マリノ・バレットJr.の国内盤はありません。マリノ・バレットJr3は次回に続きます。
2015.12.27
コメント(0)

前回までマリノ・マリーニのことを書いてきましたが、今回から同世代でもう一人の「マリノ」、ドン・マリノ・バレット・ジュニアをご紹介します。多分レコードも発売されたこともなく、詳しい紹介されたこともないと思います。★マリノ・バレットJr. (vm) Marino Barreto jr. 正式芸名ドン・マリノ・バレット・ジュニア(Don Marino Barreto Junior)、本名マリノ・バレット・イ・ルビオ (Marino Barreto y Rubio)、1925 年12月8日キューバ(Cuba)の首都ハバナから東100kmにある小都市マタンサス(Matanzas)生、1971年12月10日ミラノ没、キューバ出身のシンガー・ソング・ライター、ベーシスト。作品のペンネームは出身地のマタンサス(Matanzas)を使いました。 P-10654・R 所属レコード会社:Philips Records, Ariston Records アルバム:3枚(Studio3)サンレモ音楽祭への出品、出場はありません。 1925年12月キューバのマタンザスに生まれ、父ホセ・マリノ・バレット(José Marino Barreto)は『エル・ボンビン(El Bombin)』と呼ばれ当時の大統領側近として働き、政権がアメリカの影響力の元でもクーデターが起きるなど、政治的不安定の中その政治活動のため冒険的な青年期を過ごしました。 キューバの内戦が勃発し、家族はスペインに数ヶ月政治亡命をします。祖国に戻り、父は島で最もよく知られた医者になりましたが、彼は経済的困窮の下で育ちました。 40 年一家は永住するためスペインに渡り、マリノはカトリック・ピオ教団高等学校に入り、そこで「ドン」の称号が得えられました。血気盛んなマリノは44 年家出をし、フランス外人部隊に入隊しました。そこで負傷、その傷を癒すため2年間モロッコ住み、外人部隊軍楽隊に入隊しました。 音楽と出会った彼はテトゥアン音楽院に入学することを決め除隊、48年にマドリードに戻って地元のオーケストラ・ロケ・カミレリに入団します。翌49年楽団は一連の演奏旅行のためイタリアを訪れ、彼もその一員でした。 ヴィアレッジョの公演時、楽団の歌手が病気となり急遽代役で歌を歌いました。彼の歌は好評で、マリオはこの時から歌手活動を始め、まず有名なアコーディオン奏者のジジ・ストック(Gigi Stok)楽団付きの歌手になります。マリノの古いレコードが見つけられませんでしたが、ジジ・ストック楽団は49年以来V.d.P.に在籍していたので、彼の歌声はジジ・ストック楽団のレコードで聞けるかもしれません。(歌ものの盤があったのかどうかは知りませんが!) ジジ・ストック楽団での在籍期間は未確認ですが、やがてソロ歌手として独立しました。彼のソロ歌手としてのレコードは56年頃が初めてと思われるSP盤が出されます。クレジットはドン・マリノ・バレット・ジュニアと彼の楽団(Don Marino Barreto Jr. e Il Suo Complesso)となっています。 当時はまだSP盤が主流で、17cmのビニール盤は57,58年頃から盛んに発売されるようになりますが、マリノ・バレットの場合は56年にはビニールのシングル盤も出ていたようです。ヨーロッパ(特にフランスなど)ではビニールの4曲入りEP盤が盛んに出ていました。ビニール盤は高価で、まだ30cmアルバムLPは庶民にとっては『高嶺の花』、シングル盤よりお得な4曲入りEPが発達したと思われます。マリノ・バレットのレコードはどれだけ出ていたのか全貌がつかめませんので、78回転25cmSP盤、45回転シングル盤、フレックス(フィルム)盤、25cm及び30cmLP盤、CD盤をリストアップし、一部の曲を説明するにとどまります。ご了承ください。 彼のレパートリーは、元々はスペイン語圏のキューバ生まれなので、中南米の曲、ラテン音楽を主流として、同時代のレナート・カロゾーネ、前回までご紹介したマリノ・マリーニ、この後に書きますフレッド・ブスカリオーネなどダンス・ホールやキャバレーで活躍していた人たちのカヴァーをし、ヒットさせています。 50年代の曲の多くは、ダンス用の曲が多くヒットし、サンレモ音楽祭に出場した曲の中でも前奏が1コーラス分30秒を超える曲もありました。戦前の「リショ(LISCIO)」の流れをくむ「スロウ(SLOW)」な曲がヒットしており、マリノ・バレット・ジュニアも得意としていました。 彼の最初のヒット曲は56年年間ヒット・ランク84位に入った“Non Illuderti (裏切らないで)”もそういう曲でした。この曲は後にミーナもカヴァーしています。 また彼の絶頂期後半でジェノヴァ派カンタウトゥーリの一番出世歌手ウンベルト・ビンディ(Umberto Bindi)の曲を何曲も歌いヒットさせ、カンタウトゥーリの曲を世に知らしめることに貢献しています。 翌57年マリノ・マリーニが作った“La Più Bella Del Mondo (この世で最も美しいひと)”が年間ヒット・ランク35位の大ヒットになりました。作者のマリノ・マリーニは同48位の大ヒットでしたが、オリジナルを抑え、彼はイタリアのヒット歌手として求められることとなります。本来ならこの頃にサンレモ音楽祭に出場ができるはずですが、外国出身歌手、しかもアフロ・キューバンであり、人種の垣根は非常に高かったようでした。 この年はもう1曲ランク・インしたのは“Visino Di Angelo (天使のまなざし)”が83位に入っています。作ったのはアンジェロ・ロッシ(Angelo Rossi)とルチアナ・メディーニ(Luciana Medini)でした。78 giri 25cm?P- 6327・H (195?年 Philips – Melchioni) Mi Tajo/Ma BaciamiP-63072・H (1956年 Philips – Melchioni) Octaviano/Una Notte AncoraP-63072・H P-63073・H P-63073・H (1956年 Philips – Melchioni) Non Illuderti (裏切らないで)/Rico Calienta y SabrosoP-63116・H (1956年 Philips – Melchioni) Una Aventura Mas/LontanoP-63116・H P-63117・H P-63117・H (1956年 Philips – Melchioni) Dimmi “I love you”/Sogni di fumoP-63145・H (1957年 Philips – Melchioni) Espasimo/O sambo do ErnestoP-63145・H P-63168・H P-63168・H (1957年 Philips – Melchioni) La Più Bella Del Mondo (この世で最も美しいひと)/P-63169・H (1957年 Philips – Melchioni) Paraiba/Oro In ItaliaP-63169・H P-63171・HP-63171・H( 1957年 Philips – Melchioni) Che Male C'è/A Voz Do MorroP- 63224・H (1957年 Philips – Melchioni) Bruciame 'A Vocca/CarinosoP-63224・H P-63271・H P-63271・H (1958年 Philips – Melchioni) Lisboa Antigua (懐かしのリスボン)/ZambesiP-63274・H (1958年 Philips – Melchioni) Mi Tajo/Ma BaciamiP-63274・H P-63275・H P-63275・H (1958年 Philips – Melchioni) Stupidella/ Visino D’Angelo (天使のまなざし)P-63306・H (1958年 Philips – Melchioni) Come Prima (コメ・プリマ)/Las Muchachas P-63306・H 45 giri363-072・PF (1956年 Philips – Melchioni) Una Notte Ancora/Octaviano363-072・PF 363-073・PF 363-073・PF (1956年 Philips – Melchioni) Non Illuderti (裏切らないで)/Rico Calienta y Sabroso363-116・PF (1956年 Philips – Melchioni) Lontano/Una Aventura Mas363-116・PF 363-143・PF 363-143・PF (1957年 Philips – Melchioni) Te Lo Digo Cantando/Nicolasa363-145・PF (1957年 Philips – Melchioni) Espasimo/O Sambo do Ernesto363-145・PF 363-168・PF 363-168・PF (1957年 Philips – Melchioni) Bonita/La Più Bella Del Mondo (この世で最も美しいひと)363-202・PF (1957年 Philips – Melchioni) Paraiba/A Voz Do Morro363-202・PF 363-224・PF 363-224・PF (1957年 Philips – Melchioni) Bruciame 'A Vocca/Carinoso
2015.12.24
コメント(0)

363-271・PF (1958年 Philips – Melchioni) Lisboa Antigua (懐かしのリスボン)/Zambesi363-271・PF 363-274・PF 363-274・PF (1958年 Philips – Melchioni) Ma Baciami/Mi Tajo363-275・PF (1958年 Philips – Melchioni) Stupidella/Visino Di Angelo (天使のまなざし)363-275・PF 363-301・PF 363-301・PF (1958年 Philips - Melchioni) Banana Boat (バナナ・ボート・ソング)/T'Ho Donato Il CuoreEP421-812・PE (1956年 Philips - Melchioni) Don Marino Barreto Jr.A Voz De Morro/Una Notte Ancora/Te Lo Digo Cantando/Paraiba 421-812・PE 421-813・PE (1956年 Philips - Melchioni) Don Marino Barreto Jr. 2Adeus, Adeus Morena/Una Aventura Mas/La Più Bella Del Mondo (この世で最も美しいひと)/Saudosa Maioca421-813・PE 421-833・PE 421-833・PE (1957年 Philips - Melchioni) Don Marino Barreto Jr. 3Lisboa Antigua (懐かしのリスボン)/As Mariposa /Nicolasa/Visino Di Angelo (天使のまなざし)421-834・PE (1957年 Philips - Melchioni) Don Marino Barreto Jr. 4Napulitano do Brazil/De corazon a Corazon/Stupidella/Conselho de Muhler421-834・PE 421-835・PE 421-835・PE (1957年 Philips - Melchioni) Don Marino Barreto Jr. 5O Sambo Do Ernesto/Mi Tajo/Too Close For Comfort (君によりそえば)/Contigo En La Distancia33 giri 25cmP-10654・R (1956年 Philips - Melchioni) Te Lo Digo Cantando ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照1.Te Lo Digo Cantando2.Bonita3.Non Illuderti (裏切らないで)4.A Voz Do Morro5.Una Notte Ancora6.Adeus Adeus Morena7.La Più Bella Del Mondo (この世で最も美しいひと)8.Saudosa Maloca9.Lontano10.ParaibaP-10657・R (1956年 Philips - Melchioni) Don Marino Barreto Jr.P-10657・R P-10660・RP-10660・R (1957年 Philips - Melchioni) Don Marino Barreto Jr. マリノ・バレットJr.の国内盤はありません。マリノ・バレットJr2は次回に続きます。
2015.12.24
コメント(0)

★マリノ・マリーニ (vm,compl) MARINO MARINI1924年5月11 日ローマからフィレンツェへ三分の二辺りの山中にある小さな村セッジャーノ(Seggiano)生、1997 年 3 月 20 日ミラノ没、歌手、作曲家、レコード・プロデューサー。サンレモ音楽祭に楽曲の提供をしていますが、歌手として出場したことはありません。 ep・A- 3328 所属レコード会社: Durium, Tiffany Recordsサンレモ音楽祭出品4曲:1959年7位“私たちは同い年(AVEVAMO LA STESSA ETA')”、67年参加曲“太陽の勝利(UNO COME NOI)”、68年13位“歌が出る(MI VA DI CANTARE)”、69年11位“ピッコラ・ピッコラ(PICCOLA PICCOLA)”マリノ・マリーニ・クァルテット(第1期)メンバー・マリノ・マリーニ (Marino Marini):ヴォーカル、ピアノ、バンド・マスター・ルッジェロ・コリ (Ruggero Cori):ヴォーカル、ベース (在籍1954-1960)・トト・サヴィオ (Totò Savio):ギター (在籍 1954-1960)・セルジョ・ペピーノ (Sergio Peppino):ドラムス (在籍 1954-1958) 詳細不明・アンジェロ・ピッカッレータ (Angelo Piccarreta): ドラムス (在籍1958-1960)マリノ・マリーニ・クァルテット(第2期)メンバー・マリノ・マリーニ (Marino Marini):ヴォーカル、ピアノ、バンド・マスター・ヴィットリオ・ベンヴェヌーティ(Vittorio Benvenuti):ヴォーカル、ベース (在籍 1960-1963)・ブルーノ・ガルネラ(Bruno Guarnera):ギター (在籍 1960-1963)・ポティート・ディ・パーチェ(Potito Dipace):ドラムス (在籍 1960-1963)マリノ・マリーニ・クァルテット(第3期)メンバー・マリノ・マリーニ (Marino Marini):ヴォーカル、ピアノ、バンド・マスター・フランコ・チェザリーコ(Franco Cesarico):ヴォーカル、ベース(在籍1963-1966) 詳細不明・フランチェスコ・ヴェントゥラ(Francesco Ventura):ギター(在籍1963-1966)詳細不明 1960年ナポリ音楽祭でマリノ・マリーニ・クァルテットが歌った“'E STELLE CADENTE”の曲作りに関わっていたようです。82年クリスチャン(Christian)がフォンタナから出した“Se Te Ne Vai”のアレンジ、86年ランフランコ・カッラチーナ(Lanfranco Carnacina)がポリドールから発売した“...e Camminiamo”、“Anni”の曲作りに関わっています。・セルジョ (Sergio):ドラムス(在籍1963-1966) 名前しか判らず、詳細不明。 1963年にマリノ・マリーニはメンバーを入替え第3期MMQになります。しかし、時代の流れもあり、年間ヒット・ランク100位にはいるようなヒットは出なくなり、人気も衰えていきます。ヴォーカルもほぼマリノ・マリーニだけが前面に出て66年でバンド活動を終えます。 66年以降、62年に妻アンナ・スコッカ(Anna Scocca)を興したティファニー(Tiffany)で、オーナー兼芸術監督となって本格的レコード制作に従事します。自分のレコード(確認できたのは1枚)もだしますが、ニキー(Niky)が1回戦限りですが年末のカンツォニッシマに出場できるぐらいの看板スターに育ち、ジョルジョ・ガーベルの奥さんオンブレッタ・コッリも一時所属していました。 またスペインやオーストリアの歌手のイタリア国内販売権を得て、特に67年のサンレモ音楽祭にはスペイン出身のバンド、ロス・ブラボーズ(Los Bravos)を出場させています。 72年にティファニーは活動を停止、閉鎖されました。マリノ・マリーニはその後フォニット・チェトラの支配人となり、97年3月ミラノで亡くなりました。 ある資料によりますと、彼らの録音した曲数は251曲、MMQ第1期199、第2期37、第3期15曲だそうです。またリード・ヴォーカルは第1期在籍のルッジェロ・コリが最多で141曲、マリノ・マリーニが通期81曲、第2期のヴィットリオ・ベンヴェヌーティは20曲を歌っているとのこと、したがって第3期はマリノ・マリーニだけが歌っていたことになります。45 giriLd・A- 7267 (1963年 Durium – Durium) Baciami stasera/Tre lunghi baciLd・A- 7267 Ld・A- 7281 Ld・A- 7281 (1963年 Durium – Durium) Non Ha Piu' Luce Il Mondo (北風の慕情)/TelAvivLd・A- 7282 (1963年 Durium – Durium) Giovane giovane (ジョバネ・ジョバネ)/ Amour, Mon Amour, My Love (アモール、モナムール、マイ・ラブ) Ld・A- 7282 Ld・A- 7335 (1964年 Durium – Durium) Buon Natale/Paperina Ld・A- 7335 Ld・A- 7336 (1964年 Durium – Durium Amo solo te /Ld・A- 7336 Ld・A- 7348Ld・A- 7348 (1964年 Durium – Durium) 20 km al giorno (一日20キロ)/Ld・A- 7349 (1964年 Durium – Durium) Stasera no-no-no (今夜はノー・ノー・ノー)/Ld・A- 7349 Ld・A- 7371 Ld・A- 7371 (1964年 Durium – Durium) Bella bionda / Il Surf Che Piace A MeLd・A- 7389 (1964年 Durium – Durium) Ho capito che ti amo (愛のめざめ)/Mi sento stupidoLd・A- 7389 Ld・A- 7410Ld・A- 7410 (1964年 Durium – Durium) Così simpatica /Ld・A- 7412 (1964年 Durium – Durium) Letkis-Jenka (レット・キス・ジェンカ)/ Seka-JenkaLd・A- 7412 Ld・A- 7462 Ld・A- 7462 (1965年 Durium – Durium) Quando el/SpazioSPD-491 (1964年 Cetra – Fonit Cetra) Natale Barese/La Fine Dù Uanne (Marino Marini Con Complesso E. Cervini) SPD-491 TIF-527 (1967年 Tiffany – Tiffany) Quello Che Hai Fatto A Me/Con Quella Faccia TIF-527 45 giri EPep・A- 3312 (1963年 Durium - Durium) Sanremo 19631.Uno Per Tutte (恋のサンレモ/ぼくの選ぶ人)2.Non Costa Niente (まごころで愛して)3.Giovane Giovane (ジョバネ・ジョバネ)4.Amour, Mon Amour, My Love (アモール、モナムール、マイ・ラブ)ep・A- 3312 ep・A- 3317 ep・A- 3317 (1963年 Durium - Durium) Marino Marini ed il suo quartetto1.TelAviv2.Non Ha Piu' Luce Il Mondo (北風の慕情)3.Tre lunghi baci 4.Baciami staseraep・A- 3328 (1964年 Durium - Durium) Festival de la cancion del mediterraneo1.La ragazza su misura2.Ho capito che ti amo (愛のめざめ)3.M'annoio la domenica4.Mi sento stupido33 giri 30 cmms・A-77090 (1964年 Durium - Durium) 30cmLP Marino Marini e il suo quartetto 詳細不明 ms・A-77090 LP・S-40・112 (1981年1月 START - Durium) 30cmLP La più bella del mondo (この世で最も美しいひと)1.Marina (マリーナ)2.La più bella del mondo (この世で最も美しいひと) 3.Calcutta (Io parto per Calcutta夢のカルカッタ)4.Non Sei Mai Stata Così Bella (美わしの今宵) 5.Piove (チャオ・チャオ・バンビーナ)6. La Pansè (パンジーの花)7.Basta Un Poco di Musica 8.Quando... Quando... Quando (クァンド・クァンド・クァンド)9.Moliendo café (コーヒー・ルンバ)10.Nel Blu Dipinto Di Blu (ボラーレ)11. Pezzetini di bikini (ビキニ・スタイルのお嬢さんITSY BITSY TEENIE WEENIE YELLOW POLKA DOT BIKINI - Brian Hyland)12.Chella Lla' (ケラ・ラ) Teddy Reno LP・S-40・112 BL-7046 BL-7046 (1974年 Cicala - Durium) 30cm LP Anni '50 L'Era Del Night1.Papa Loves Mambo (パパはマンボがお好き)2.Magic moments (マジック・モーメンツ)3.Eso Es El Amor (エソ・エス・エル・アモール)4.Mister Sandman (恋はすばやく)5.Cocane Bill 6.Only You (オンリー・ユー)7.Hernando's Hideaway (ヘルナンドス・ハイドアウェイ)8.Rico Vacilon 9.Port Au Prince (ポート・オー・プリンス)10.Me Que Me Que (メケ・メケ)11.Sweet And Gentle (スィート・アンド・ジェントル)12.Pimpollo (ピンポージョ)13.Que será será (ケ・セラ・セラ)14.Guitar Boogie (ギター・ブギ)
2015.12.21
コメント(0)

マリノ・マリーニの国内盤VFC-5001〜11 (1973年 GLOBE - ビクターファミリークラブ(日本ビクター)) 30cm 10LP Boxビクター・ゴールデン・アルバム世界の旅情 () 特販物6.クァンド・クァンド・クァンド (QUANDO QUANDO QUANDO)VFC-5001〜11 25・3P- 37 25・3P- 37 (1978年 EPIC - エピック・ソニー) 30cm LP グローイング・アップ (GROWING UP)18.コメ・プリマ (COME PRIMA)VFD-8951〜5 (2001年 RCA - ビクターファミリークラブ) 5CD Boxイタリアン・ポップス・コレクション (ITALIAN POPS COLLECTION)1-2..夢のナポリターノ (LUNA NAPOLETANA)VFD-8951〜5 GDP- 9 GDP- 9 (2006年1月10日 UNIVERSAL -デアゴスティーニ) CD オールディーズ・ベストコレクション/1961年のヒットソング Part1 (GOLDEN POPS Vol. 6 1961 Part1) 特販物9..夢のナポリターノ (LUNA NAPOLETANA)マリノ・マリーニは以上です。※今後の「サンレモに出なかった歌手達」ルイゼール、マリノ・マリーニと書きましたが、もう暫く続ける予定です。文字通り「サンレモ音楽祭に不出場」の歌手たちですが、国内盤未発売の歌手も含めて基本的には年間ヒット・ランク100位、または年間ベスト・アルバムにランキングされた歌手を取上げていきます。 この基準に満たなくても、日本で良く知られている歌手、例えば“死ぬほど愛して(SINNO' ME MORO)”のアリダ・ケッリ(ALIDA CHELLI)とか、私個人がこの場で紹介しておきたい歌手も取上げる予定です。
2015.12.21
コメント(0)

★マリノ・マリーニ (vm,compl) MARINO MARINI1924 年 5 月 11 日ローマからフィレンツェへ三分の二当たりの山中にある小さな村セッジャーノ(Seggiano)生、1997 年 3 月 20 日ミラノ没、歌手、作曲家、レコード・プロデューサー。サンレモ音楽祭に楽曲の提供をしていますが、歌手として出場したことはありません。 ep・A- 3278 所属レコード会社: Durium, Tiffany Recordsサンレモ音楽祭出品4曲:1959年7位“私たちは同い年(AVEVAMO LA STESSA ETA')”、67年参加曲“太陽の勝利(UNO COME NOI)”、68年13位“歌が出る(MI VA DI CANTARE)”、69年11位“ピッコラ・ピッコラ(PICCOLA PICCOLA)”マリノ・マリーニ・クァルテット(第1期)メンバー・マリノ・マリーニ (Marino Marini):ヴォーカル、ピアノ、バンド・マスター・ルッジェロ・コリ (Ruggero Cori):ヴォーカル、ベース (在籍1954-1960)・トト・サヴィオ (Totò Savio):ギター (在籍 1954-1960)・セルジョ・ペピーノ (Sergio Peppino):ドラムス (在籍 1954-1958) 詳細不明・アンジェロ・ピッカッレータ (Angelo Piccarreta): ドラムス (在籍1958-1960)マリノ・マリーニ・クァルテット(第2期)メンバー・マリノ・マリーニ (Marino Marini):ヴォーカル、ピアノ、バンド・マスター・ヴィットリオ・ベンヴェヌーティ(Vittorio Benvenuti):ヴォーカル、ベース (在籍 1960-1963) 詳細不明。彼らしき名前が出てくるのはルチアーノ・パバロッティ(Luciano Pavarotti)の歌った“アヴェ・マリア(Ave Maria, Dolce Maria)”の作者としてヴィットリアーノ・ベンヴェヌーティ(Vittoriano Benvenuti)の名前が出ていますが、同一人物か確認が取れていません。・ブルーノ・ガルネラ(Bruno Guarnera):ギター (在籍 1960-1963)詳細不明。 1968年サンレモ音楽祭でオルネラ・ヴァノーニが歌った“音楽は終ったのに(LA MUSICA E' FINITA)”のパートナーだったマリオ・ガルネラ(Mario Guarnera)の関係者だと思われます。 マリオが79年に出したシングル盤“Cantero'”/“Tre Minuti Di Vigliaccheria”のアレンジャーとして、また“Eri Tu”/“Vanessa Ha 4 Anni”のオーケストラ指揮者のクレジットがされています。姓もガルネラなので兄ではないかと思います。 また91年の映画「LA CASA DEL SORRISO」の音楽担当者にブルーノの名前がクレジットされています。・ポティート・ディ・パーチェ(Potito Dipace):ドラムス (在籍 1960-1963) 詳細不明。Potito Di Paceと表記される場合もあるようです。79年On The Rocks(Panarecord)から発売されたM&Wバンド(M & W Band)が歌った“Lady Jannette”が彼の作品とされ、80年Music Operations Bank (CLS)から出た彼のバンド、ポティト・パックス(Potito Pax)に作者(バンド全員と思われる)としてクレジットされています。 現在ウェブ上で彼の名前が出てくるのはペッティ音楽出版社(PETIT MUSIC DI DIPACE POTITO)のオーナーとして挙げられています。 以上の4人のメンバーで60年から63年まで第2期マリノ・マリーニ・クァルテットとして活動します。ヴォーカルのヴィットリオ・ベンヴェヌーティが前任のルッジェロ・コリほど活躍しておらず、バンドの人気は第1期を凌ぐものではありませんでした。 曲もどれが第1期、第2期かよくわかりません。シングル盤のピクチャー・スリーブ(ジャケット)で上部黄色帯が第2期たと思って間違いはないと思います。映っているメンバーの顔ぶれがかわっています。 世界的に流行したツィスト、ボサ・ノヴァ、果てはドドンパまで取上げ、毎年サンレモ音楽祭の曲をカヴァーするなど積極的な演奏活動を展開していきますが、第2期で年間ヒット・ランクに入ったのは1曲のみ61年の94位になった“Non sei mai stata così bella”だけでした。45 giriLd・A- 7026 (1961年 Durium – Durium) Calcutta (Io parto per Calcutta夢のカルカッタ)/Non Sei Mai Stata Così Bella (美わしの今宵) Ld・A- 7026Ld・A- 7027 (1961年 Durium – Durium) Il Tango Della Gelosia (嫉妬のタンゴJealous of You)/ Un'ora senza teLd・A- 7027 Ld・A- 7043 Ld・A- 7043 (1961年 Durium – Durium) Un Tango Cha Cha Cha/ Petronio Cha Cha ChaLd・A- 7044 (1961年 Durium – Durium) Ti regalo la Luna (フォー・ア・キスFor A Kiss)/Un'ora senza teLd・A- 7044 Ld・A- 7110 Ld・A- 7110 (1961年 Durium – Durium) Let's Twist Again (レッツ・ツィスト・アゲーン)/Twist in loveLd・A- 7111 (1961年 Durium – Durium) Da-da-um-pa (ドドンパ・イタリアーノ)/Din din deraLd・A- 7111 Ld・A- 7125Ld・A- 7125 (1962年12月 Durium – Durium) Bella, Bella Bambina/ Quando Mi PiaciLd・A- 7126 (1962年12月10日 Durium – Durium) Moliendo café (コーヒー・ルンバ)/Rosita cha cha chaLd・A- 7126 Ld・A- 7141Ld・A- 7141 (1962年 Durium – Durium) Bella bella bambina (可愛い女の子)/Ld・A- 7148 (1962年 Durium – Durium) Non Mi Dire Di No/Rosita cha cha chaLd・A- 7148 Ld・A- 7150 Ld・A- 7150 (1962年 Durium – Durium) Tango Italiano (タンゴ・イタリアーノ)/Quando... Quando... Quando (クァンド・クァンド・クァンド)Ld・A- 7151 (1962年 Durium – Durium) Addio, Addio (アディオ・アディオ)/ Vestita Di Rosso (赤いドレスのお嬢さん)Ld・A- 7151 Ld・A- 7152 Ld・A- 7152 (1962年 Durium – Durium) Jessica (すてきなジェシカ)/It's Better To LoveLd・A- 7170 (1962年4月16日 Durium – Durium) Irena/Caterina (カテリーナ)Ld・A- 7170 Ld・A- 7183 Ld・A- 7183 (1962年5月11日 Durium – Durium) Caffettiera twist/Mille luciLd・A- 7184 (1962年5月17日 Durium – Durium) Esperanza (エスペランサ)/Poco pelo Ld・A- 7184 Ld・A- 7185 (1962年 Durium – Durium) Caterina (Caterina (.カテリーナ))/Jessica (La bella ragazza) (すてきなジェシカ)Ld・A- 7185 Ld・A- 7201 Ld・A- 7201 (1962年 Durium – Durium) Oh! Ma Ma Twist /La canzone dell’amore (愛のカンツォーネ)Ld・A- 7215 (1962年 Durium – Durium) Amen Twist (アーメン・ツィスト)/ Tanto InnamoratoLd・A- 7215 Ld・A- 7219Ld・A- 7219 (1962年 Durium – Durium) Desafinado (デザフィナード)/Ld・A- 7220 (1962年 Durium – Durium) Stonato (デザフィナードDesafinado)/ Stare separate (想いあふれてChega de saudade)Ld・A- 7220 Ld・A- 7221 Ld・A- 7221 (1962年 Durium – Durium) Perdóname/Lolita Ya Ya (ロリータ・ヤー・ヤー)Ld・A- 7227 (1962年 Durium – Durium) Madison-Girl/Maria Maddalena Ld・A- 7227
2015.12.18
コメント(0)

45 giri EPep・A- 3278(1961年 Durium - Durium) ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照1.Dimmelo in Settemnre2.Ti regato la luna3.Petronio cha cha cha4.Un tango cha cha chaep・A- 3290 (1962年 Durium - Durium)1.Twist In Love2.Balliamo il twist(Let's Twist Again レッツ・ツィスト・アゲーン)3.Da-da-um-pa (ドドンパ・イタリアーノ)4.Din-Din-Dera ep・A- 3290 ep・A- 3291 ep・A- 3291(1961年 Durium - Durium)1.Moliendo café (コーヒー・ルンバ)2.Rosita Cha Cha Cha3.Bella, Bella Bambina4.Non Mi Dire Di Noep・A- 3297(1962年 Durium - Durium) Festival Di Sanremo 19621.Addio... Addio... (アディオ・アディオ)2.Vestita Di Rosso (赤いドレスのお嬢さん)3.Tango Italiano (タンゴ・イタリアーノ)4.Quando... Quando... Quando (クァンド・クァンド・クァンド)ep・A- 3297 ep・A- 3306 ep・A- 3306 (1960年 Durium - Durium) Piccolo Night Club N° 121.Oh! Ma-Ma Twist 2.La canzone dell’amore (愛のカンツォーネ) 3.Cuando Calienta El Sol 4.Liorando Me Dormi1,2Marino Marini;3,4Los Marcellos Ferialep・A- 3308 (1960年 Durium - Durium)1.Perdoname 2.Desafinado 3.Lolita Ya Ya 4.Chega De Saudade ep・A- 3308 33 giri 30 cmms・A-77056 (1962年 Durium - Durium) 30cmLP Marino Marini e il suo quartetto n° 61.Moliendo café (コーヒー・ルンバ)2.Balliamo il twist(Let's Twist Again (レッツ・ツィスト・アゲーン))3.Non Mi Dire Di No4.Din din dera5.Dimmelo in Settemnre (DIMELO EN SEPTIEMBRE)6.Petronio cha cha cha7.Rosita cha cha cha8.Twist in love9.Da-da-um-pa (ドドンパ・イタリアーノ)10.Quando mi baci11.Ti regato la luna12.Un nuovo ciello13. Non Sei Mai Stata Così Bella (美わしの今宵)14.Calcutta (Io parto per Calcutta夢のカルカッタ) ms・A-77056 マリノ・マリーニの国内盤JET-1284 (1963年10月 GLOBE - 日本ビクター) 北風の慕情 (NON HA PIU' LACE IL MONDO)/美わしの今宵 (NON SEI MAI STATA COSI BELLA)JET-1284 SJET- 183 SJET- 183 (1964年5月 GLOBE - 日本ビクター) 17cm CPサン・レモ歌祭り1964 (FESTIVAL DI SAN REMO 1964)1.嘆きのタンゴ (CHE ME NE IMPORTA... A ME)2.一日20キロ (20KM. AL GIORNO)3.今夜はノー・ノー・ノー (STASERA NO NO NO)4.夜のほほえみ (SORRISI DI SERA)SJET-7533 (1964年10月 GLOBE - 日本ビクター) 30cm LPマリーノ・マリーニのすべて (THE BEST OF MARINO MARINI)1.嘆きのタンゴ (CHE ME NE IMPORTA... A ME)2.一日20キロ (20KM. AL GIORNO)3.今夜はノー・ノー・ノー (STASERA NO NO NO)4.夜のほほえみ (SORRISI DI SERA)5.恋のサンレモ (UNO PER TUTTE)6.アモール、モナムール、マイ・ラブ (AMOR, MON AMOUR, MY LOVE)7.フォー・ア・キス FOR A KISS8.北風の慕情 (NON HA PIU' LACE IL MONDO)9.美わしの今宵 (NON SEI MAI STATA COSI BELLA)10.ドドンパ・イタリアーノ (DA-DA-UM-PA)11.クァンド・クァンド・クァンド (QUANDO QUANDO QUANDO)12.タンゴ・イタリアーノ (TANGO ITALIANO)13.カテリーナ (CATERINA)14.すてきなジェシカ (LA BELLA RAGAZZA (JESSICA))SJET-7533 SJET-7674 SJET-7674 (1965年7月 GLOBE - 日本ビクター) 30cm LPサンレモ優勝曲全集 (FESTIVAL DI SAN REMO)12.アディオ・アディオ (ADDIO, ADDIO)13.ぼくの選ぶ人 (恋のサンレモUNO PER TUTTE)マリノ・マリーニ7は次回に続きます。
2015.12.18
コメント(0)

★マリノ・マリーニ (vm,compl) MARINO MARINI1924 年 5 月 11 日ローマからフィレンツェへ三分の二当たりの山中にある小さな村セッジャーノ(Seggiano)生、1997 年 3 月 20 日ミラノ没、歌手、作曲家、レコード・プロデューサー。サンレモ音楽祭に楽曲の提供をしていますが、歌手として出場したことはありません。 Ld・A- 6788 所属レコード会社: Durium, Tiffany Recordsサンレモ音楽祭出品4曲:1959年7位“私たちは同い年(AVEVAMO LA STESSA ETA')”、67年参加曲“太陽の勝利(UNO COME NOI)”、68年13位“歌が出る(MI VA DI CANTARE)”、69年11位“ピッコラ・ピッコラ(PICCOLA PICCOLA)”マリノ・マリーニ・クァルテット(第1期)メンバー・マリノ・マリーニ (Marino Marini):ヴォーカル、ピアノ、バンド・マスター・ルッジェロ・コリ (Ruggero Cori):ヴォーカル、ベース (在籍1954-1960)・トト・サヴィオ (Totò Savio):ギター (在籍 1954-1960)・セルジョ・ペピーノ (Sergio Peppino):ドラムス (在籍 1954-1958) 詳細不明・アンジェロ・ピッカッレータ (Angelo Piccarreta): ドラムス (在籍1958-1960)マリノ・マリーニ・クァルテット(第2期)メンバー・マリノ・マリーニ (Marino Marini):ヴォーカル、ピアノ、バンド・マスター・ヴィットリオ・ベンヴェヌーティ(Vittorio Benvenuti):ヴォーカル、ベース (在籍 1960-1963)・ポティート・ディ・パーチェ(Potito Di Pace):ドラムス (在籍 1960-1963)・ブルーノ・グァルネーラ(Bruno Guarnera):ギター (在籍 1960-1963) 1960年になると日本でも発売される曲が出てきます。サンレモ音楽祭のカヴァーやイタリア系ベルギー人のロッコ・グラナータの大ヒット曲“マリーナ(Marina)”が年間ヒット・ランク12位のメガヒットに、“オー・オー・ロージー(Oh, Oh, Rosy)”が同69位の大ヒットになりました。その他にミーナの大ヒッ曲“月影のナポリ”や“夢のナポリターノ”、この曲の作者オスカー・ガウスキー (O SCAR GAUTSCHY) はスイス人らしく、このフランス語の歌詞はルイ・レイ(Louis Rey)作、イタリア語(DANPA)。殆んどのガウスキーの曲はドイツ語のようです。 確かに日本でヒットした“夢のナポリターノ”を日本で紹介したのはMMQですが、イタリアの曲とは言切れません。 60年ナポリ音楽祭でオリジナルという表記はMMQが出場して歌った曲、優勝曲のクレジットがルッジェロ・コリのソロだったのが解散の原因だったのでしょうか?45 giriLd・A- 6746 (1960年 Durium – Durium) Libero (リベロ)/Notte mia (私の夜)Ld・A- 6746 Ld・A- 6747 Ld・A- 6747 (1960年 Durium – Durium) Romantica (ロマンティカ)/È vero (エ・ヴェーロ)Ld・A- 6788 (1960年 Durium – Durium) Oh, Oh, Rosy (オー・オー・ロージー)/Luna Napoletana (夢のナポリターノ) ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照Ld・A- 6789 (1960年 Durium – Durium) Abbracciami/Ciao PortoLd・A- 6789 Ld・A- 6790 Ld・A- 6790 (1960年 Durium – Durium) Tintarella Di Luna (月影のナポリ)/ Quando Vien La Sera (夜よここに)Ld・A- 6791 (1960年 Durium – Durium) Lasciate star la Luna/Mustafà (ムスターファ)Ld・A- 6791 Ld・A- 6813Ld・A- 6813 (1960年 Durium – Durium) Cocane Bill/B I' Ballo 'O TangoLd・A- 6821 (1960年 Durium – Durium) Maria Maddalena/Luna Napoletana (夢のナポリターノ)Ld・A- 6821 Ld・A- 6832 Ld・A- 6832 (1960年 Durium – Durium) Serenata A Margellina (マルジェリーナのセレナード) ) 1960年ナポリ音楽祭第8回優勝曲オリジナル(ルッジェロ・コ-リ)/'Sti 'Mmane (面影を求めて) 同入賞曲 [FLO SANDON'S con MARINO MARINI e il suo quartetto]Ld・A- 6834 (1960年 Durium – Durium) Uè, uè, che femmena! (ウヘ-、なんという女の子) 60年ナポリ音楽祭第2位オリジナル/'O prufessore 'e Carulina 同参加曲Ld・A- 6834 Ld・A- 6835Ld・A- 6835 (1960年 Durium – Durium) 'E stelle cadente 60年ナポリ音楽祭参加曲オリジナル/Ld・A- 6837 (1960年 Durium – Durium) Serenata A Margellina (マルジェリーナのセレナード) ) 60年ナポリ音楽祭優勝曲オリジナル(ルッジェロ・コ-リ)/ 'Sti 'Mmane (面影を求めて)Ld・A- 6837 Ld・A- 6848 Ld・A- 6848 (1960年 Durium – Durium) Ho la testa come un pallone/Briciole di baciLd・A- 6867 (1960年 Durium – Durium) Oh, Oh, Rosy (オー・オー・ロージー)/ Abbracciami Ld・A- 6867 Ld・A- 6904 Ld・A- 6904 (1960年 Durium – Durium) Les enfants du Pirée (Uno a me ed uno a te日曜はダメよ)/Gridalo al mondoLd・A- 6905 (1960年 Durium – Durium) Amore a Palma de Mallorca /Pezzetini di bikini (ビキニ・スタイルのお嬢さんITSY BITSY TEENIE WEENIE YELLOW POLKA DOT BIKINI - Brian Hyland)Ld・A- 6905 Ld・A- 6931 Ld・A- 6931 (1960年 Durium – Durium) Era Scritto Nel Cielo (C'Est Écrit Dans Le Ciel 月影のマジョルカ Bob Azzam)/T'amerò dolcemente (メイキン・ラブMakin' Love - Floyd Robinson))Ld・A- 6951 (1960年 Durium – Durium) Coriandoli (コリアンドリ)/VamosLd・A- 6951 Ld・A- 6952 Ld・A- 6952 (1960年 Durium – Durium) Era Scritto Nel Cielo (C'Est Écrit Dans Le Ciel 月影のマジョルカ- Bob Azzam)/FermatiLd・A- 6984 (1960年 Durium – Durium) Maschere - Maschere - Maschere/Un'ora senza teLd・A- 6984 Ld・A- 6989 Ld・A- 6989 (1960年 Durium – Durium) Fermati/Amore a Palma de Mallorca45 giri EPep・A- 3208 (1960年 Durium - Durium)1.Honeymoon (ハネムーン・ソング)2.Come back to me (我が恋よ帰れ)3.Stella stella4.Miguelep・A- 3208 ep・A- 3209 ep・A- 3209 (1960年 Durium - Durium) Sanremo 19601.Libero (リベロ)2.È vero (エ・ヴェーロ)3.Romantica (ロマンティカ)4.Notte mia (私の夜)ep・A- 3218 (1960年 Durium - Durium)1.Abbracciami2.Lasciate star la luna3.Oh, Oh, Rosy (オー・オー・ロージー)4.Mustafà (ムスターファ)ep・A- 3218 ep・A- 3219 ep・A- 3219 (1960年 Durium - Durium) Ciao Porto /Marino Marini ed il suo quartetto1.Ciao Porto2.Tintarella Di Luna (月影のナポリ)3.Quando Vien La Sera (夜よここに)4.Luna Napoletana (夢のナポリターノ)ep・A- 3229 (1960年 Durium - Durium) 8º Festival della Canzone Napoletana – 19601.Uè, uè, che femmena! (ウヘ-、なんという女の子) 60年ナポリ音楽祭第2位オリジナル2.'O prufessore 'e Carulina 同参加曲3.'E stelle cadente 60年ナポリ音楽祭参加曲オリジナル4.Un urlatore a Napoli (ナポリの叫び) 同入賞曲ep・A- 3229 ep・A- 3231 ep・A- 3231 (1960年 Durium - Durium) Festival di Napoli 19601.Segretamente (秘密) 60年ナポリ音楽祭第3位2.'Sti 'Mmane (面影を求めて) 同入賞曲3.Serenata A Margellina (マルジェリーナのセレナード) ) 60年ナポリ音楽祭優勝曲オリジナル(ルッジェロ・コ-リ)4.Serenatella c''o si e c''o no (イエスとノーのセレナード) 同入賞曲ep・A- 3233 (1960年 Durium - Durium)1.Coriandoli (コリアンドリ)2.Ho la testa come un pallon3.Baciare, baciare (バチアーレ・バチアーレ)4.Briciole di baciep・A- 3233 ep・A- 3246 ep・A- 3246 (1960年 Durium - Durium)1.Io Te Vurria Vasà (あなたのくちづけを)2.I' Ballo 'O Tango ('ncoppa 'e Scarpe 'e Concettina)3.Pimpollo (ピンポージョ)4.Stu Mambo Cha Cha Cha
2015.12.15
コメント(0)

ep・A- 3253 (1960年 Durium - Durium)1.T'amerò dolcemente (メイキン・ラブMakin' Love - Floyd Robinson))2.Dolcemente (ラブ・ミー・テンダーLOVE ME TENDER)3.Fermati 4.Era Scritto Nel Cielo (C'Est Écrit Dans Le Ciel 月影のマジョルカ) ep・A- 3253 33 giri 30 cmms・A-77029 (1960年 Durium - Durium) Marino Marini e il suo quartetto n° 4ms・A-77029 ms・A-77037 ms・A-77037 (1960年 Durium - Durium) Festival di Napoli 19601.Uè, uè, che femmena! (ウヘ-、なんという女の子) 60年ナポリ音楽祭第2位オリジナル2.Nuvole (雲) 同入賞曲3.CANZONE ALL'ANTICA同参加曲4'Sti 'Mmane (面影を求めて) 同入賞曲5.STASERA SI ! (今夜はイエス) 同入賞曲6.MUSICA 'MPRUVVISATA (即興曲) 同参加曲7.'O PRUFESSORE 'E CARULINA同参加曲8.Serenata A Margellina (マルジェリーナのセレナード) ) 60年ナポリ音楽祭優勝曲オリジナル(ルッジェロ・コ-リ)9.SEGRETAMENTE (秘密) 同第3位10.SERENATELLA C' 'O "SI" E C' 'O "NO" (イエスとノ-のセレナ-ド) 同入賞曲11.'E STELLE CADENTE同参加曲オリジナル12.PE' NU RAGGIO 'E LUNA... 同参加曲13.S'E' AVUTATO 'O VIENTO (風が出てた) 同入賞曲14.UN URLATORE A NAPOLI (ナポリの叫び) 同入賞曲ms・A-77041 (1960年 Durium - Durium) 30cmLP Marino Marini e il suo quartetto n° 51.Les enfants du Pirée (Uno a me ed uno a te日曜はダメよ)2.Dolcemente (ラブ・ミー・テンダーLOVE ME TENDER)3.Baciare, baciare (バチアーレ・バチアーレ)4.Lasciate star la Luna5.Abbracciame6.Amore a Palma de Mallorca7.Ho la testa come un pallon8.Gridalo al mondo9.Teneramente10.Pezzetini di bikini (ビキニ・スタイルのお嬢さんITSY BITSY TEENIE WEENIE YELLOW POLKA DOT BIKINI - Brian Hyland)11.Lampione di montarire12.Ciao Porto 13.Mustafà (ムスターファ) ms・A-77041 マリノ・マリーニの国内盤JET-4053 (1962年 GLOBE - 日本ビクター) 25cm LP史上最大の作戦 (SCREEN MUSIC HIGHLIGHTS)2.すてきなジェシカ (JESSICA)3.イッツ・ベター・トゥー・ラブ (IT IS BETTER TO LOVE)JET-4053 JET-7087 JET-7087 (1962年11月 GLOBE - 日本ビクター) 30cm LP 追憶のヨーロッパ映画主題歌集 (EUROPIAN SCREEN MEMORIES)11.ハネムーン・ソング (HONEY MOON)14.日曜はダメよ (LES ENFANTS DU PIRE'E (NEVER ON SUNDAY))JET-1254 (1963年7月 GLOBE - 日本ビクター) アモール、モナムール、マイ・ラブ (AMOR, MON AMOUR, MY LOVE)/恋のサンレモ (UNO PER TUTTE)JET-1254 JET-7144 JET-7144 (1963年8月 GLOBE - 日本ビクター) 30cm LPサンレモの夜はふけて (FESTIVAL DI SANREMO)2.恋のサンレモ (UNO PER TUTTE)3.アモール、モナムール、マイ・ラブ (AMOR, MON AMOUR, MY LOVE)4.ジョバネ・ジョバネ (GIOVANE GIOVANE)5.まごころで愛して (NON COSTA NIENTE)8.アディオ・アディオ (ADDIO, ADDIO)12.ボラ-レ (NEL BLU DIPINTO DI BLU)15.悲しみよ今日は (BUONGIORNO TRISTEZZA)マリノ・マリーニ6は次回に続きます。
2015.12.15
コメント(0)

★マリノ・マリーニ (vm,compl) MARINO MARINI1924 年 5 月 11 日ローマからフィレンツェへ三分の二当たりの山中にある小さな村セッジャーノ生、1997 年 3 月 20 日ミラノ没、歌手、作曲家、レコード・プロデューサー。サンレモ音楽祭に楽曲の提供をしていますが、歌手として出場したことはありません。 ms・A-77016 所属レコード会社: Durium, Tiffany Recordsサンレモ音楽祭出品4曲:1959年7位“私たちは同い年(AVEVAMO LA STESSA ETA')”、67年参加曲“太陽の勝利(UNO COME NOI)”、68年13位“歌が出る(MI VA DI CANTARE)”、69年11位“ピッコラ・ピッコラ(PICCOLA PICCOLA)”マリノ・マリーニ・クァルテット(第1期)メンバー・マリノ・マリーニ (Marino Marini):ヴォーカル、ピアノ、バンド・マスター・ルッジェロ・コリ (Ruggero Cori):ヴォーカル、ベース (在籍1954-1960)・トト・サヴィオ (Totò Savio):ギター (在籍 1954-1960)・セルジョ・ペピーノ (Sergio Peppino):ドラムス (在籍 1954-1958) 詳細不明・アンジェロ・ピッカッレータ (Angelo Piccarreta): ドラムス (在籍1958-1960) イタリアでのマリノ・マリーニ・クァルテットのレコードの発売は1959〜60年の頃がピークだったと思われます。しかも、すべてが判るディスコグラフィーもなく、私自身も次に彼らのことを書くこともないでしょうし、他の方が書くこともなさそうなので、調べた限りを載せておきます。 発売年については不明(記載されていてもどこまで信頼するか)なので凡そとお考え下さい。サンレモ音楽祭、ナポリ音楽祭の曲で時期は判断できる盤もあります。 MMQのレパートリーは大きくぶれることなく、世界的なヒット曲のカヴァー、ナポリの曲、それにサンレモ音楽祭の曲が加わってきました。 59年サンレモ音楽祭に楽曲を始めて提供しています。7位になった“私たちは同い年(AVEVAMO LA STESSA ETA')”でした。歌ったのは、ドゥリウムの人気ナポリ歌手のアウレリオ・フィエルロとナタリーノ・オットーでした。 彼らの功績はイタリアの曲を、ヨーロッパや世界にヒットさせたことでした。ビートルズ出現までのヨーロッパ音楽の最高のバンドという人さえあります。45 giriLd・A- 6343 (1959年 Durium – Durium) I could have danced all night (一晩中踊れたら) 「マイ・フェア・レディ-」/Sauna BadLd・A- 6343 Ld・A- 6344 Ld・A- 6344 (1959年 Durium – Durium) Lullaby Of Birdland (バードランドの子守唄)/ Blue StarsLd・A- 6484 (1959年 Durium – Durium) Li' per li' (リ・ペル・リ)/ Una marcia in Fa (ヘ調の行進曲)Ld・A- 6484 Ld・A- 6500 Ld・A- 6500 (1959年 Durium – Durium) Mambo 17-23/Pimpollo (ピンポージョ)Ld・A- 6502 (1959年 Durium – Durium) Don Nicola 'O Cosacco/ 'E Scalelle D' 'O ParavisoLd・A- 6502 Ld・A- 6585 Ld・A- 6585 (1959年 Durium – Durium) Vieneme 'Nzuonno (夢に来たれ)/ Sarra' Chi Sa...! (サラ・キ・サ) (7° Festival Della Canzone Napoletana - 1959)Ld・A- 6613 (1959年 Durium – Durium) Giuvannino alla Torretta/Quando dicesti siLd・A- 6613 Ld・A- 6614Ld・A- 6614 (1959年 Durium – Durium) Basta un poco di musica/Come Softly To Me (やさしくしてね)Ld・A- 6615 (1959年 Durium – Durium) Vamos/Quando dicesti siLd・A- 6615 Ld・A- 6620 Ld・A- 6620 (1959年 Durium – Durium) Honey Moon (ハネムーン・ソング)/Basta Un Poco Di MusicaLd・A- 6679 (1959年 Durium – Durium) Marina (マリーナ)/Sei bellaLd・A- 6679 Ld・A- 6681Ld・A- 6681 (1959年 Durium – Durium) Lisbona mia/Un telegrammaLd・A- 6720 (1959年 Durium – Durium) I Sing ammore (愛を唄わん)/Ritroviamoci (二人で見つけよう)Ld・A- 6720 Ld・A- 6721 Ld・A- 6721 (1959年 Durium – Durium) Kriminal Tango (クリミナル・タンゴ)/Maria Maddalena
2015.12.12
コメント(0)

45 giri EPep・A- 3060 (1958年 Durium - Durium) Marino Marini ed il suo quartetto1.Pulecenella (プレチネラ)2.Guitar Boogie (ギター・ブギ)3.Guaglione (ガリオーネ)4.La Pansè (パンジーの花)ep・A- 3060 ep・A- 3070 ep・A- 3070 (1958年 Durium - Durium) Marino Marini ed il suo quartetto1.Serenatella Sciué Sciué (セレナッテラ・シュエ・シュエ)2.Lazzarella (ラッザレッラ)3.Marená4.Nanassaep・A- 3071 (1958年Durium - Durium) Marino Marini ed il suo quartetto1.Chu Chu Bella2.La Marie Vison (毛皮のマリー) イヴ・モンタン3.Sur Ma Vie (生命をかけて) シャルル・アズナヴール4.Si Si Si La Vie Est Belleep・A- 3071 ep・A- 3079 ep・A- 3079 (1958年Durium - Durium) Marino Marini ed il suo quartetto1.La più bella del mondo (この世で最も美しいひと)2.Donne e pistole3.La bella del giorno4.L'amore non conosce confiniep・A- 3080 (1958年Durium - Durium) Marino Marini ed il suo quartetto1.Lero, Lero (Un Vestido De Bolero)2.Cindy Oh Cindy (いとしのシンディ)3.Dimmi Una Bugia4.Domenica è sempre domenica (ドメニカ)ep・A- 3080 ep・A- 3088ep・A- 3088 (1958年Durium - Durium) Marino Marini ed il suo quartetto1.Capricciosa 2.Io Ti Amo Con Tutto Il Cuore (With All My Heart ゴンドリエ) 3.Non So Dir... (Ti Voglio Bene)4.Piccolissima Serenata (ピッコリシマ・セレナータ)ep・A- 3110 (1958年 Durium - Durium) 6º Festival Delaa Canzone Napoletana 1.Mandulino d' 'o Texas (テキサスのマンドリン) 1958年ナポリ音楽祭第6回参加曲2.Giulietta... E Romeo (ロメオとジュリエット) 同第2位3.Rosi´ Tu Sei L´Ammore (ロ-ジ、君こそ愛!) 同入賞曲4.Nun Fa Cchiu´ A Frangese (フランス生れはもう結構) 同参加曲ep・A- 3110 ep・A- 3120 ep・A- 3120 (1958年Durium - Durium) Marino Marini ed il suo quartetto1.Magic moments (マジック・モーメンツ)2.E' sempe 'a stessa3.Come Prima (コメ・プリマ)4.Buonasera (Signorina) (ブオナセラ)ep・A- 3121 (1958年Durium - Durium) Marino Marini ed il suo quartetto1.I could have danced all night (一晩中踊れたら) 「マイ・フェア・レディー」2.Tema da “Opera da fra soldi”3.Sauna bad4.Port Au Prince (ポート・オー・プリンス)ep・A- 3121 ep・A- 3127 ep・A- 3127 (1958年Durium - Durium) Marino Marini ed il suo quartetto1Jacqueline2.Rico Vacilon3.Peppenella4Stornelliep・A- 3137 (1958年Durium - Durium) Marino Marini ed il suo quartetto1.Come Prima (コメ・プリマ)2.Mi Piace Cantar3.Se So' Scetate L'angele4.'A Graciaep・A- 3137 ep・A- 3145 ep・A- 3145 (1959年 Durium - Durium) Sanremo 19591.Piove (チャオ・チャオ・バンビーナ)2.Avevamo la stessa età (私たちは同い年)3.Una marcia in Fa (ヘ調の行進曲)4.Nessuno (ネッスーノ)ep・A- 3146 (1959年 Durium - Durium) Sanremo 19591.Li' per li' (リ・ペル・リ)2.Io sono il vento (恋のブルース)3.Ne' stelle ne' mare (星と海)4.Per tutta la vita (人生のすべて)ep・A- 3146 ep・A- 3156 ep・A- 3156 (1959年Durium - Durium) Marino Marini ed il suo quartetto1.Pimpollo (ピンポージョ)2.Mambo 17-233.Eso Es El Amor (エソ・エス・エル・アモール)4.Just Young (ジャスト・ヤング)ep・A- 3157 (1959年Durium - Durium) Marino Marini ed il suo quartetto1.Don Nicola 'O Cosacco2.Nun te voglio perdere3.'E scalelle d' 'o Paraviso4.Alike-Sisky-Baep・A- 3157 ep・A- 3179 ep・A- 3179 (1959年Durium - Durium) Marino Marini ed il suo quartetto1.Guarda che luna (月光のノクターン)2.Vamos3.Come Softly To Me (やさしくしてね)4.Quando dicesti siep・A- 3192 (1960年 Durium - Durium) Marino Marini ed il suo quartetto1.Marina (マリーナ)2.Lisbona- mia3.Sei bella4.Un telegrammaep・A- 3192 ep・A- 3202 ep・A- 3202 (1960年 Durium - Durium) Marino Marini ed il suo quartetto1.Kriminal Tango (クリミナル・タンゴ)2.Maria Maddalena3.Ritroviamoci (二人で見つけよう)4.I Sing ammore (愛を唄わん)33 giri 25 cmms・A- 602 (1959年 Durium - Durium) 25cmLP Marino Marini e il suo quartetto/Piove! ciao, ciao bambina1.Piove (チャオ・チャオ・バンビーナ)2.Peppenella3.Sauna bad4.Mi piace cantar5.Li' per li' (リ・ペル・リ)6.Stella7.Avevamo la stessa età (私たちは同い年)8.'E scalelle d' 'o paraviso9.Ne' stelle ne' mare (星と海)10.I could have danced all night (一晩中踊れたら) 「マイ・フェア・レディー」 ms・A- 602 33 giri 30 cmms・A-77016 (1959年 Durium - Durium) 30cmLP Marino Marini e il suo quartetto n° 3 (トラック・リスト=収録曲、詳細不明) ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照マリノ・マリーニの国内盤RANK-5070 (1962年 TOP RANK - 日本ビクター) 30cm LP 夢のナポリターノ (LUNA NAPOLETANA)1.夢のナポリターノ (LUNA NAPOLETANA)3.月光のノクターン (GUARDA CHE LUNA)4.ムスターファ (MUSTAFA')7.ブオナセラ (BUONASERA (SIGNORINA))8.ロマンティカ (ROMANTICA)11.マリーナ (MARINA)13.オー・オー・ロージー (OH, OH, ROSY)15.エソ・エス・エル・アモール (ESO ES EL AMOR)RANK-5070 JET-7073 JET-7073 (1962年2月 GLOBE - 日本ビクター) 30cm LP100万$のダンス・パーティー (IT'S YOUR DANCE PARTY)9.マンボ・イタリアーノ (MAMBO ITALIANO)13.ドドンパ・イタリアーノ (DA-DA-UM-PA)14.レッツ・ツィスト・アゲーン (LET'S TWIST AGAIN)JET-4037 (1962年 TOP RANK - 日本ビクター) 25cm LPサンレモの歌祭り (FESTIVAL DI SANREMO 1962)1.クァンド・クァンド・クァンド (QUANDO QUANDO QUANDO)2.タンゴ・イタリアーノ (TANGO ITALIANO)3.アディオ・アディオ (ADDIO, ADDIO)4.赤いドレスのお嬢さん (VESTITA DI ROSSO)JET-4037 JET-1062 JET-1062 (1962年5月 TOP RANK - 日本ビクター) ドドンパ・イタリアーノ (DA-DA-UM-PA)/ハネムーン・ソング (HONEY MOON)マリノ・マリーニ5は次回に続きます。
2015.12.12
コメント(0)
★マリノ・マリーニ (vm,compl) MARINO MARINI1924年 5月11日ローマからフィレンツェへ三分の二当たりの山中にある小さな村セッジャーノ生、1997年3月20日ミラノ没、歌手、作曲家、レコード・プロデューサー。サンレモ音楽祭に楽曲の提供をしていますが、歌手として出場したことはありません。 sd・A-16001 所属レコード会社: Durium, Tiffany Recordsサンレモ音楽祭出品4曲:1959年7位“私たちは同い年(AVEVAMO LA STESSA ETA')”、67年参加曲“太陽の勝利(UNO COME NOI)”、68年13位“歌が出る(MI VA DI CANTARE)”、69年11位“ピッコラ・ピッコラ(PICCOLA PICCOLA)”マリノ・マリーニ・クァルテット(第1期)メンバー・マリノ・マリーニ (Marino Marini):ヴォーカル、ピアノ、バンド・マスター・ルッジェロ・コリ (Ruggero Cori):ヴォーカル、ベース (在籍1954-1960)・トト・サヴィオ (Totò Savio):ギター (在籍 1954-1960)・セルジョ・ペピーノ (Sergio Peppino):ドラムス (在籍 1954-1958) 詳細不明・アンジェロ・ピッカッレータ (Angelo Piccarreta): ドラムス (在籍1958-1960) 本名アンジェロ・ピッカレーダ(Angelo Piccarreda)、生年月日、出身地、経歴不明。第1期MMQが60年に解散後、64〜5年レモ・ジェルマーニのバックバンド、レンジャーズ(I Rangers)のドラムスになります。63年結成ペピーノ・ディ・カプリのお抱えバンドで元はロッカーズ(Rockers)からバンド名を変えました。 暫く消息不明で75年から80年代初頭、66年頃からレコード・プロデューサーを、69年頃からライター(最初はマリーサ・サンニアの“涙(Una Lacrima)”など外国曲の訳詩、)も始めた弟のフェリックス(Felix Piccarreda)とディスコ・ミュージック・プロジェクトのアンジェロ&フェリックス・ピッカレーダ(Angelo & Felix Piccarreda)として活動しつつ、79〜80年にかけてディスコ・バンド、ヌッジェツ(Nuggets)を結成していました。 1957年になるとイタリアでもビニール製のシングル盤が盛んに生産され、SPは次第に減って行き60年代に入るころにはほとんどプレスされることは無くなりました。 58年パリのオランピア劇場でリサイタルを開き、予想以上の大成功を収め、ヴォーグとヴォーグ・ドゥリウム・レーベルを作り、マリノ・マリーニ・クァルテットのレコードがフランスで本格的に発売されるようになりました。それ以降数多くの彼らのレコードが、フランスでリリースされました。 次にジェリー・ルイスと共にロンドン公演をロンドン・パレイディアム劇場で行いました。ポール・マッカートニーがあるインタビューの中で、彼の父のコレクションにマリノ・マリーニのレコードがあり、それを聞いたことがあるという逸話が伝えられています。イギリスでも大成功し、彼らのレコードが売れました。 58年理由は判りませんが、ドラムスのセルジョ・ペピーノがやめ、アンジェロ・ピッカッレータに交代しました。サンレモ音楽祭優勝曲“ヴォラーレ”がアメリカで大ヒット、イタリアのカンツォーネが世界的に注目される中彼らもカヴァーします。 またレコード盤ではシングル盤が普及し、4曲入りEP、30cmLPも盛んになります。また変わった盤16回転LPで20曲入りアルバムを出しました。45 giriLd・A- 6085 (1957年 Durium – Durium) 'E spingule frangese (こいきなフランス・ピン)/ Parlami D'Amore Mariù (マリウ、愛の言葉を)Ld・A- 6085 Ld・A- 6086Ld・A- 6086 (1957年 Durium – Durium) Luna lunatica/Che c'è Conce'?Ld・A- 6087 (1957年 Durium – Durium) Armen's Theme (アーメンス・テーマ (消え失せし恋))/Pulecenella (プレチネラ)Ld・A- 6087 Ld・A- 6089Ld・A- 6089 (1957年 Durium – Durium) Scugnizzo/Strignete A Mme [MARINO MARINI e il suo Quartetto Canta Ruggero Cori]Ld・A- 6109 (1957年 Durium – Durium) Me Que Me Que (メケ・メケ)/ Il Piccolo Tamburino(リトル・ドラマー・ボーイ)Ld・A- 6109 Ld・A- 6110 Ld・A- 6110 (1957年 Durium – Durium) Basta Un Poco di Musica/ Vogliamoci Tanto Bene (こんなに愛し合って)Ld・A- 6112 (1957年 Durium – Durium) Don Ciccio 'o piscatore (釣に行こう)/MariantòLd・A- 6112 Ld・A- 6113 Ld・A- 6113 (1957年 Durium – Durium) Jacqueline/SophiaLd・A- 6114 (1957年 Durium – Durium) Giuvanne Cu 'A Chitarra (ギタ-弾きのジョヴァンニ)/Stu Mambo Cha Cha ChaLd・A- 6114 Ld・A- 6164 Ld・A- 6164 (1957年 Durium – Durium) Lazzarella (ラッザレッラ)/MarenàLd・A- 6166 (1957年 Durium – Durium) Piccolissima Serenata (ピッコリシマ・セレナータ)/ Port Au Prince (ポート・オー・プリンス)Ld・A- 6166 Ld・A- 6173 Ld・A- 6173 (1957年 Durium – Durium) Chu Chu Bella/La Marie Vison (毛皮のマリー)Ld・A- 6218 (1958年 Durium – Durium) Domenica è sempre domenica (ドメニカ)/La bella del giornoLd・A- 6218 Ld・A- 6223 Ld・A- 6223 (1958年 Durium – Durium) Nel Blu Dipinto Di Blu (ボラーレ)/BebeLd・A- 6224 (1958年 Durium – Durium) Lero, Lero (Un Vestido De Bolero)/Piccolissima Serenata (ピッコリシマ・セレナータ)Ld・A- 6224 Ld・A- 6289 Ld・A- 6289 (1958年 Durium – Durium) Come Prima (コメ・プリマ)/Se so' scetate l'angeleLd・A- 6311 (1958年 Durium – Durium) A Grazia/ Mi Piace CantarLd・A- 6311 Ld・A- 6312Ld・A- 6312 (1958年 Durium – Durium) Peppenella/Povera chitarrellaLd・A- 6313 (1958年 Durium – Durium) ME SO 'MPARATO A SCRIVERE/ E' sempe 'a stessaLd・A- 631345 giri EPep・A- 3010 (1958年 Durium – Durium) Marino Marini ed il suo quartettoep・A- 3010 ep・A- 3011ep・A- 3011 (1958年 Durium – Durium) Marino Marini ed il suo quartettoep・A- 3014 (1957年 Durium – Durium)1.Stu mambo cha-cha-cha2.Zingarella (ジプシー娘)3.Marianto4.Scapricciatello (ふぬけ男)ep・A- 3014 ep・A- 3015ep・A- 3015 (1958年 Durium - Durium) Marino Marini ed il suo quartetto1.Don Ciccio 'o piscatore (釣に行こう)2 Il Mazzo Di Mammole3.'O Scupatore 4.Sophiaep・A- 3045 (1957年 Durium - Durium) Marino Marini ed il suo quartetto1.Chella Lla' (ケラ・ラ)2.Only You (オンリー・ユー)3.Lisboa antigua (懐かしのリスボン)4.Que será será (ケ・セラ・セラ)ep・A- 3045 ep・A- 3049 (1958年 Durium - Durium) Marino Marini ed il suo quartetto1.Vogliamoci Tanto Bene (こんなに愛し合って)2.Armen's Theme (アーメンス・テーマ (消え失せし恋)3.Basta un poco di musica4.Che c'e' Conce'16 giri LPsd・A-16001 (1958年 Durium - Durium) Un'ora con Marino Marini e il suo complesso ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照下さい1.Guaglione (ガリオーネ)2.Sophia3.Scapricciatiello (ふぬけ男)4.Basta un poco di musica5.La più bella del mondo (この世で最も美しいひと)6.Guitar Boogie (ギター・ブギ)7.Io mammeta e tu (俺とおっ母とおめえ)ドメニコ・モドゥーニョ8.Petronio9.Rico Vacilon10.Pulecenella (プレチネラ)11.Chella Lla' (ケラ・ラ)12.Il piccolo tamburino (リトル・ドラマー・ボーイ)13.Don Ciccio 'o piscatore14.L'amuleto magico15.La Pansè (パンジーの花)16.Malaguena (マラゲーニャ)17.Miguel18.Sole giallo19.Armen's Theme (アーメンス・テーマ (消え失せし恋)20.Che c'è Concè ?
2015.12.09
コメント(0)

33 giri 25 cmms・A- 596 (1958年 Durium - Durium) 25cmLP Marino Marini e il suo quartetto1.Buona Sera (signorina)2.Se So Scetate L'angele3 Come Prima (コメ・プリマ)4.Me So' 'mparato A Scrivere5.Non So Dir ...(Ti Voglio Bene) 6.Magic moments (マジック・モーメンツ)7.La Marie Vison (毛皮のマリー)8.Rossi Tu Sei L'ammore9.E Sempe 'a Stesa10.Mandulino d' 'o Texas (テキサスのマンドリン)11.With all my heart (ゴンドリエ) ms・A- 596 33 giri 30 cmms・A-77001 (1957年 Durium - Durium) 30cmLP Marino Marini e il suo quartetto1.Scugnizzo2.Le Roi De Chez Maxim3.Lullaby Of Birdland (バードランドの子守唄)4.Che C'e Conce'5.Me Que Me Que (メケ・メケ)6.Che M'e' 'Mparto A Fa' (何を教えたいの)7.Guitar Boogie (ギター・ブギ)8.Appriesso A Tte9.Il piccolo tamburino (リトル・ドラマー・ボーイ)10.Basta Un poco Di Musica11.L'Amuleto Magico12.Opera De Tre Soldi13.Bruciame A Vocca14.Lettre A Virginie15.Armen's Theme (アーメンス・テーマ (消え失せし恋)16.Strignete A 'Mmems・A-77001 ms・A-77013 ms・A-77013 (1958年9月 Durium - Durium) 30cmLP Marino Marini e il suo quartetto n° 21.Buonasera (Signorina) (ブオナセラ)2.Mi piace cantar3.Bebè4.Sauna Bad5.E' sempe 'a stessa6.'A grazia 7.La bella del giorno 8.Parlami D'Amore Mariù (マリウ、愛の言葉を)9.Magic moments (マジック・モーメンツ)10.The pansy11.With all my heart (ゴンドリエ)12.Capricciosa13.Come Prima (コメ・プリマ)14.Port Au Prince (ポート・オー・プリンス)15.Povera chitarrella16.Dimmi una bugia マリノ・マリーニの国内盤SCO-4001 (1961年 SEECO - 日本ビクター) 25cm LP 月影のマジョルカ~ヒット・パレード・ベスト10 (YOUR HIT PARADE!)1.夢のナポリターノ (LUNA NAPOLETANA)SCO-4001 JET- 18 JET- 18 (1961年2月 TOP RANK - 日本ビクター) 17cm CP夢のナポリターノ (LUNA NAPOLETANA)1.夢のナポリターノ (LUNA NAPOLETANA)2.月影のナポリ (TINTARELLA DI LUNA)3.エソ・エス・エル・アモール (ESO ES EL AMOR)4.ムスターファ (MUSTAFA')5.マリーナ (MARINA)6.月光のノクターン (GUARDA CHE LUNA)RANK-1096 (1961年3月 TOP RANK - 日本ビクター) 17才よさようなら (ARRIVEDERCI)/ウィズ・オール・マイ・ハート (WITH ALL MY HEART ゴンドリエ (IO TIAMO CON TUTTO IL CUORE)) [フロ-・サンドンス (FLO' SANDONS)]/[ マリーノ・マリーニ楽団 (MARINO MARINI)]RANK-1096 RANK-4006 RANK-4006 (1961年 TOP RANK - 日本ビクター) 25cm LP 夢のヒット・パレード・ベスト10 (YOUR HIT PARADE)2.クリミナル・タンゴ (KRIMINAL TANGO)9.夢のカルカッタ (CALCUTTA)10.月影のマジョルカ [伊] (ERA SCRITTO NEL CIELO (C'EST ECRIT DANS LE CIEL))マリノ・マリーニ4は次回に続きます。
2015.12.09
コメント(0)

★マリノ・マリーニ (vm,compl) MARINO MARINI1924 年 5 月 11 日ローマからフィレンツェへ三分の二当たりの山中にある小さな村セッジャーノ生、1997 年 3 月 20 日ミラノ没、歌手、作曲家、レコード・プロデューサー。サンレモ音楽祭に楽曲の提供をしていますが、歌手として出場したことはありません。 SCO-1002 所属レコード会社: Durium, Tiffany Recordsサンレモ音楽祭出品4曲:1959年7位“私たちは同い年(AVEVAMO LA STESSA ETA')”、67年参加曲“太陽の勝利(UNO COME NOI)”、68年13位“歌が出る(MI VA DI CANTARE)”、69年11位“ピッコラ・ピッコラ(PICCOLA PICCOLA)”マリノ・マリーニ・クァルテット(第1期)メンバー・マリノ・マリーニ (Marino Marini):ヴォーカル、ピアノ、バンド・マスター・ルッジェロ・コリ (Ruggero Cori):ヴォーカル、ベース (在籍1954-1960)・トト・サヴィオ (Totò Savio):ギター (在籍 1954-1960)・セルジョ・ペピーノ (Sergio Peppino):ドラムス (在籍 1954-1958) 詳細不明 1957年頃から急速にビニール盤が普及してきます。60年頃までSP盤が発売されていますが、判明分は今回まとめて載せてしまいます。また人気歌手はひと月に何枚も、年間20〜30枚ものシングル盤を出していました。シングル盤もまとめて掲載し、主なものだけ説明を入れておきます。 1956年放送を始めたばかりのTVに主演が出来ました。彼らの転機となる曲が現れます。この年の第4回ナポリ音楽祭の優勝曲です。音楽祭では同じドゥリウム在籍のナポリの人気歌手アウレリオ・フィエル(AURELIO FIERRO)と女性歌手グラツィア・グレーシ(GRAZIA GRESI)が歌い、フィエルロ歌がこの年の年間ヒット・ランク2位に、マリノ・マリーニの先輩格のレナート・カロゾーネがカヴァーした曲が同25位になる大ヒットとなりました。 マリノ・マリーニ・クィンテットもカヴァーしましたが、イタリアでは大ヒットにはなりませんでしたが、初のフランス公演で歌い大人気となり、フランスではバンビーノ(Bambino)のタイトルでダリダ(Dalida)が歌い大ヒットとなりました。これでイタリア系シャンソン歌手ダリダは一流歌手として認めれれるようになりました。 またMMQは仏ヴォークと契約ができ、またイギリスにも人気が飛び火し“ガリオーネ”は“リトル・ボーイ(LITTLE BOY)”のタイトルで英語のカヴァー曲がヒットし、マリノ・マリーニはこの曲と共に全ヨーロッパと英米に名を知られるようになります。 日本でも遅ればせながら、59年にシーコ・レーベルから“赤ちゃん(リットル・ボーイ)”として国内盤が発売されています。 57年は大きな転換点となりました。イタリア国内のヒット・ランキングで年間2位になる超メガ・ヒットが出ました。日本ではレナート・カロゾーネのヒット曲の感が大きいのですが、イタリアではテディー・レーノがオリジナルとされていますがマリノ・マリーニがヒットさせました。 何度も出てくるレナート・カロゾーネはマリノより4年早い1920年ナポリ生まれのピアニスト、歌手、バンド・マスターでデビューも4年ほど早く彼の先輩、マリノがカロゾーネを追っているという存在でした。61年第3位の“ゴンドリ・ゴンドラ(Gondori’ Gondola’)”を提供していますが、歌手として出場したのは89年69才になりたて、大変遅いサンレモ・デビューでした。89年の時に、詳しくご紹介します。 この年もう一つ大きな事があります。マリオ・マリーニ自作のオリジナル曲“この世で最も美しいひと(La più bella del mondo)”が年間ヒット・ランク48位となるヒットをしたことです。この曲は後にイタリアのスタンダード・ナンバーとなりました。そしてもう1曲年間ヒット・ランク70位となった“アーメンス・テーマ(Armen's theme)” 、フランスではグローリア・ラッソが“消え失せし恋 (Amour Perdu)として歌っています。元曲はアメリカのピアニスト、ロス・バグダサリアン(Ross Bagdasarian)の曲です。後にサーの称号を付けて呼ばれる偉い方ですが、日本ではローズマリー・クルーニー(Rosemary Clooney)がヒットさせた“家へおいでよ(Come On a My House)”の作者や、58年テープを早回ししたコミックなノベルティー・ソング“ロックを踊る火星人(WITCH DOCTOR)”を歌ったデヴィッド・セヴィル (David Seville)として知られています。78 giri (SP)A-10693 (1956年 Durium - Durium) La bella del giorno/L'amore non conosce confiniA-10693 A-10703 A-10703 (1956年 Durium - Durium) The Last Time I Saw Paris (雨の朝パリに死す)/ Learnin' the bluesA-10748(1956年 Durium - Durium) Pesca Pasca'/ Io mammeta e tu (俺とおっ母とおめえ) ドメニコ・モドゥーニョA-10748 A-10XXXA-10XXX(19XX年 Durium - Durium) Kriminal Tango (クリミナル・タンゴ)/Marina (マリーナ) ロッコ・グラナータA-10807 (1956年 Durium - Durium) Prima, siconda e terza (始めてと二度目と三度目)/A-10807 A-10837 A-10837 (1956年 Durium - Durium) I' Ballo 'O Tango ('ncoppa 'e Scarpe 'e Concettina)/ La più bella del mondo (この世で最も美しいひと)A-10881 (1956年9月 Durium - Durium) Tema Da "Opera Da Tre Soldi"/ Malaguena (マラゲーニャ)A-10881 A-11094A-11094 ((19XX年 Durium - Durium) Non so dir “Ti voglio bene” / Domenica è sempre domenica (ドメニカ)A-11190 ((1958年1月 Durium - Durium) Buona Sera (Signorina)/ Magic moments (マジック・モーメンツ)A-11190 A-11223 A-11223 ((19XX年 Durium - Durium) I could have danced all night (一晩中踊れたら) 「マイ・フェア・レディー」/Sauna bad45 giriLd・A- 6034 (1956年 Durium – Durium) Casanova/Learnin' The BluesLd・A- 6034 Ld・A- 6035Ld・A- 6035 (1956年 Durium – Durium) Lucianella/Sole gialloLd・A- 6046 (1956年 Durium – Durium) Sweet And Gentle (スィート・アンド・ジェントル)/Rico VacilonLd・A- 6046 Ld・A- 6049Ld・A- 6049 (1956年 Durium – Durium) Lettre a Virginie/Hagi BabaLd・A- 6057 (1956年 Durium – Durium) Pesca Pascà/Seven Lonely Days (泪の7日間) ジョージア・ギブスLd・A- 6057 Ld・A- 6058 (1956年 Durium – Durium) La più bella del mondo (この世で最も美しいひと)/Shine On Harvest Moon (満月の輝き) Ld・A- 6058 Ld・A- 6059 (1956年9月 Durium – Durium) Guaglione (ガリオーネ)/Che m'è 'mparato a ffà (何を教えたいの) ソフィア・ローレンLd・A- 6059 Ld・A- 6068Ld・A- 6068 (1956年 Durium – Durium) Chella Lla' (ケラ・ラ) Teddy Reno / Io mammeta e tu (俺とおっ母とおめえ) ドメニコ・モドゥーニョLd・A- 6069 (1956年 Durium – Durium) Lisboa antigua (懐かしのリスボン)/Que será será (ケ・セラ・セラ)Ld・A- 6069 Ld・A- 6067 Ld・A- 6067 (1956年 Durium – Durium) Rock Around The Clock (ロック・アラウンド・ザ・クロック)/ Guitar Boogie (ギター・ブギ)33 giri 25 cmLPms・A- 559 (1956年 Durium - Durium) 25cmLP Allegri ballabili (IV)/Marino Marini Ed Il Suo Quartetto1.Rico Vacilon2.Pesca Pascà3.Seven Lonely Days (泪の7日間)ジョージア・ギブス4.Sole Giallo5.Io mammeta e tu (俺とおっ母とおめえ)ドメニコ・モドゥーニョ6.Sweet And Gentle (スィート・アンド・ジェントル)7.Lucianella8.Lernin' The Blues ms・A- 559 ms・A- 571 (1957年6月 Durium - Durium) 25cmLP Allegri ballabili (V)1.Lisboa antigua (懐かしのリスボン)2.Chella Llà (ケラ・ラ)3.Que Serà Serà (セ・セラ・セラ)4.Donne E Pistole5.Rock Around The Clock (ロック・アラウンド・ザ・クロック)6.La più bella del mondo (この世で最も美しいひと)7.Only You (オンリー・ユー)8.Guaglione (ガリオーネ) ms・A- 571
2015.12.06
コメント(0)

ms・A- 580 (1957年6月 Durium - Durium) 25cmLP Marino Marini e il suo quartetto1.BELLA 'O PADRONE S'A VENNE 2.Parlami D'Amore Mariù (マリウ、愛の言葉を)3.ALAMO (JIM BOWIE - Gordon Mac Rae) 4.Pulecenella (プレチネラ)5.NATA TU SI PE' MME (- Teddy Reno) 6.Domani (ドマニTOMORROW - Julius LaRosa) 7.Miguel 8.Luna Lunaticams・A- 580 ms・A- 584 ms・A- 584 (1957年11月 Durium - Durium) 25cmLP Marino Marini e il suo quartetto1.Piccolissima Serenata (ピッコリシマ・セレナータ)2.Nanassa3.Chu Chu Bella4.Malaguena (マラゲーニャ)5.Marena6.La Marie Vison (毛皮のマリー)7.Port Au Prince (ポート・オー・プリンス)8.Lazzarella (ラッザレッラ)(ご参考) レナート・カロゾーネのシングル盤7P- 32 (1957年3月 CAPITOL - 東京芝浦電気工業) ガリオーネ (GUAGLIONE)/ブギー・ウギー・イタリアーノ (BOOGIE WOOGIE ITALIANO) 7P- 32 HM-1031 (1958年8月 ANGEL - 東京芝浦電気工業) トレロ (TORERO)/ケラ・ラ (CHELLA LLA')HM-1031 HM-1044 HM-1044 (1959年4月 ANGEL - 東京芝浦電気工業) ピコリシマ・セレナータ (PICCOLISSIMA SERENATA)/アーメンス・テーマ(ARMEN'S THEME)マリノ・マリーニ3は次回に続きます。
2015.12.06
コメント(0)

20年分のサンレモ音楽祭のことを書きました。この間何らかの理由でサンレモ音楽祭に出ていない歌手達がおり、余り後になると時代感がずれるので、そろそろ始めたいと思います。★マリノ・マリーニ (vm,compl) MARINO MARINI1924 年 5 月 11 日ローマからフィレンツェへ三分の二当たりの山中にある小さな村セッジャーノ生、1997 年 3 月 20 日ミラノ没、歌手、作曲家、レコード・プロデューサー。サンレモ音楽祭に楽曲の提供をしていますが、歌手として出場したことはありません。所属レコード会社: Durium, Tiffany Recordsサンレモ音楽祭出品4曲:1959年7位“私たちは同い年(AVEVAMO LA STESSA ETA')”、67年参加曲“太陽の勝利(UNO COME NOI)”、68年13位“歌が出る(MI VA DI CANTARE)”、69年11位“ピッコラ・ピッコラ(PICCOLA PICCOLA)” 彼は音楽一家に生まれ、父は村の楽隊の指揮者もしていました。しかし彼は最初ボローニャ公共高校で電気技術の勉強をしていましたが、やがてロッシーニ音楽院でヴァイオリンとピアノを教授してもらいます。 多くの困難の中で彼は音楽教師として働き始めたが、践祚が激化しすぐに陸軍に招集されます。戦後1947年に最初のグループ結成し、彼はサン・ピエトロ・ア・マイエッラ教会のナポリ音楽院にある劇場の芸術監督として採用されました。このナポリでの経験が後に彼の助けになってきます。 49年北大西洋航路のポーランド船「ソビエスキー」にジャズ・ピアニストで乗船しピアノを弾きながら渡米し、ディジー・ガレスピー、スタン・ケントン、 チャーリー・ベンチュラなどと親交を持ちグリニッジ ビレッジの ビー・バップ・ジャズを学びました。 50年帰国しその後5年間、映画音楽やローマやナポリのカンツォーネ歌手に作曲をしたり、ヴィアレッジョのカリヨンから ナポリのコンキリャまでキャバレーやダンス・ホールに出演し、多数の聴衆によって知られるようになりました。 54年バンドを結成するためメンバー募集の新聞広告を出しました。200人が応募し3人を採用しました。セルジョ (ドラムス), トト (ギター)とルッジェロ(ヴォーカル、ベース)でした。それにリーダーのマリノ・マリーニがヴォーカルとピアノで、これで最初のMMQ(マリノ・マリーニ・クァルテット)がスタートしました。マリノ・マリーニ・クァルテット(第1期)メンバー・マリノ・マリーニ (Marino Marini):ヴォーカル、ピアノ、バンド・マスター・ルッジェロ・コリ (Ruggero Cori):ヴォーカル、ベース (在籍1954-1960)本名ルッジェロ・リッコ (Ruggero Ricco)1927年9月3日〜1987年6月13日ナポリ生、没。歌手。1960年第8回ナポリ音楽祭にフロー・サンドンスのパートナーとして“マルジェリーナのセレナード(SERENATA A MARGELLINA)”をソロで歌い優勝。 第一次マリノ・マリーニ・クァルテット解散後、61年CGDの新人発掘レーベル、ガレリア・デル・コルソからソロ歌手デビューしました。 61年のナポリ音楽祭にも“VICINO A TTE”を歌いましたが、入賞できず、63年にはマイナー・レーベルのアルレッキーノ(Arlecchino)からシングル盤を出しましたが、その後消息が聞かれなくなり、87年に死亡しました。・トト・サヴィオ (Totò Savio):ギター (在籍 1954-1960)本名ガエターノ・サヴィオ(Gaetano Savio)、1937年11月18日〜2004年7月25日ナポリ生・没、アントニオ・ロザリオ (Antonio Rosario)の別名もあった。作曲家、アレンジャー、作詞家、歌手、音楽家、レコード・プロデューサー。 17才でMMQのギタリストになり、60年の解散後は作曲家の活動を始め世界旅行をしていました。また風刺音楽プロジェクトのスクァッロール(gli Squallor.)の創設者でした。 フランスにいった時に妻となったフランスの歌手ジャクリーヌ・シュヴァイツァーとめぐり合いました。イタリアに戻りバンドを結成、66年バンド名をシャムロックス(The Shamrocks)と変え古巣ドゥリウムと契約しました。 67年彼の成功の開始はサンレモ音楽祭に出品しリトル・トニーが歌った“狂ったハート(Cuore matto)”が入賞曲にもかかわらず年間ヒット・ランク3位のメガヒットになりました。マリーサ・サンニアのサンレモ曲“恋は鳩のように”や初期のマッシーモ・ラニエリのヒット曲などを提供し一流作曲家の地位を築きます。 また独自のバンド活動の他に、71年作詞作曲家ジャンカルロ・ビガッツィ(Giancarlo Bigazzi)やダニエレ・パーチェ(Daniele Pace)など音楽家、プロデューサー仲間とスクァロール (不潔の意味)を結成、20年を超える活動を続けて年間ベスト・アルバムにも数枚送込むほど人気を得ました。・セルジョ・ペピーノ (Sergio Peppino):ドラムス (在籍 1954-1958) 詳細不明 彼らは世界中でヒットをしている“I love Paris (アイ・ラヴ・パリ)“やナポリの“こいきなフランス・ピン ('E spingule frangese)”、新曲レナート・カロゾーネの“(La pansé)”やドメニコ・モドゥーニョの“俺とおっ母とおめえ(Io mammeta e tu)”をレパートリーに取入れしかもダンス・ホールなどで踊りやすいアレンジにしました。 55年ミラノのカプリーチェに出演し、ドゥリウムで初めてレコーディングし,SP盤をだします(デビュー曲が何か未確認)。 この頃はビニール製のシングル盤は珍しく、ほとんどが78回転のシェラック盤が主流でした。LP盤もまだ特殊な存在で、当時のヒット歌手は月に3,4枚のSP盤を出すのは当たり前、年に30〜40枚のSPは出しています。判る限りの盤は載せましたが、どれだけの枚数が出ていたか把握できません。 ディスコグラフィー形式で載せ、若干の説明をいたします。ナポリターナでは55年ナポリ音楽祭第3回優勝曲“ナポリの星”レナート・カロゾーネ“ギタ-弾きのジョヴァンニ” や“マルツェラ”、ウーゴ・カリーゼの“捧げるは愛のみ”や、一定年齢以上の方には懐かしい題名、“なんと素敵な”、“はすばやく”、“パパはマンボがお好き”、“ザッツ・アモ-レ”78回転 SP盤A-10561 (1955年4月 Durium - Durium) Stornelli Popolari/ Ciccio 'O PescatoreA-10561 A-10580 A-10580 (1955年 Durium - Durium) Cocane Bill/I love Paris (アイ・ラヴ・パリ)A-10594 (1955年 Durium - Durium) Aummo...aummo/Giuvanne cu 'a chitarra (ギタ-弾きのジョヴァンニ) A-10594 A-10595 A-10595 (1955年 Durium - Durium) E stelle 'e Napule (ナポリの星) / 'Na voce 'na chitarra (捧げるは愛のみ)A-10596 (1955年7月 Durium - Durium) Maruzzella (マルツェラ)/?A-10596 A-10597A-10597 (1955年 Durium - Durium) C'est Magnifique (なんと素敵な)/Mister Sandman (恋はすばやく)A-10598 (1955年 Durium - Durium) Petronio/ Maruzzella (マルツェラ)A-10598 A-10676 A-10676 (1955年11月 Durium - Durium) Papa Loves Mambo (パパはマンボがお好き)/ That's Amore (ザッツ・アモ-レ)シングル盤Ld・A- 6025 (1955年 Durium – Durium) Parata di giocattoli/OLd・A- 6025 Ld・A- 6026 Ld・A- 6026 (1955年 Durium – Durium) Papa Loves Mambo (パパはマンボがお好き)/ Miguelアルバム(25 cm LP)ms・A- 535 (1955年 Durium - Durium) 25cmLP Allegri ballabili (I) 内容不明ms・A- 535 ms・A- 542ms・A- 542 (1955年 Durium - Durium) 25cmLP Allegri ballabili (II) 内容不明ms・A- 553 (1955年 Durium - Durium) 25cmLP Allegri ballabili (III)1.Zingarella (ジプシー娘)2.'Na Voce, 'Na Chitarra (E 'O Poco 'E Luna) (捧げるは愛のみ)3.'O Scupatore4.Stu Mambo Cha Cha Cha5.Scapricciatello (ふぬけ男)6.La Pansè (パンジーの花)7.Mariantò8.Sophia ms・A- 553 デビューした年、55年の年間ヒット・ランク44位に“E' tanto bello (C'est magnifique)”、74位に“Don Ciccio 'o piscatore”の2曲を送込んでいるのはご立派と言えるでしょう。マリノ・マリーニの国内盤SCO-1002 (1959年 SEECO - 日本ビクター) 赤ちゃん(リットル・ボーイ) (GUAGLIONE)/カプリ島 ('E CALOSCE (ISLE OF CAPRI))SCO-1002 SCO-1007 SCO-1007 (1961年1月 SEECO - 日本ビクター) 夢のナポリターノ (LUNA NAPOLETANA)/オー・オー・ロージー (OH, OH, ROSY)マリノ・マリーニ2は次回に続きます。
2015.12.03
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


![]()