全25件 (25件中 1-25件目)
1

★メリー・ホプキン (vf=e) Mary Hopkin 1950 年 5 月 3 日英国のウェールズ、ブリストルの西60kmにある小さな町ポンタードー(Pontardawe、)生、英国ウェールズのフォーク歌手、作詞・作曲家。 メリーは84年新しいグループを結成します。名前はオアシス(Oasis)、メンバーはヴォーカルがメリー・ホプキン、キー・ボードはピーター•スケラーン(Peter Skellern)、チェロがジュリアン•ロイド•ウェバー(Julian Lloyd Webber)、ギターがミッチ•ダルトン(Mitch Dalton)とビル•ラブレディ(Bill Lovelady)。9月にチェロがオードリー・ライリー(Audrey Riley)に交代します。2枚のシングル盤とアルバムを1枚残しますが、メリーの病気で突然の解散となります。アルバムはヒット・チャート23位となり日本でも発売されました。YZ- 8 (1984年 WEA – WEA, UK) Hold Me/Oasis (Oasis) YZ- 8 YZ- 15 (1984年 WEA – WEA, UK) I Wonder Why / Who Knows (Oasis)WX- 3 (1984年 WEA – WEA,UK) ・P-11502 (1984年 WEA – ワーナー・パイオニア) OASIS/OASIS (メリー・ホプキン&オアシス/オアシス)1.プレリュード (Prelude)2.ラスト・タイム (If This Be The Last Time) 3.なぜかしら (I Wonder Why)4.ホールド・ミー (Hold Me)5.オアシス (Oasis)6.シロッコ (Sirocco)7.フー・ノウズ (Who Knows)8.月光の夢織人 (Weavers of Moonbeams)9.愛と別れ (Loved and Lost)10.トゥルー・ラヴ (True Love (song))WX- 3 P-11502 89年新たなアルバムとシングル盤を発売しました。アップル時代からのベニー・ギャラガーがプロデュースした親しみやすいクラッシックの曲を集めたアルバムと、そこからカッティングした“アヴェ・マリア”のシングル盤でした。MODEM-1045 (1989年 Trax Music - Filmtrax PLC) Spirit1.Ave Maria 2.Pie Jesu 3.Jerusalem 4.Requiem (Introit) 5.Requiem (Kyrie) 6.One Fine Day (Madam Butterfly) 7.Intermezzo (Cavalleria Rusticana) 8.Ave Verum-Corpus 9.Pie Jesu 10.Sweet And LowMODEM-1045 7TX-13 96年、日本で71年に「愛の喜び/メリー・ホプキン」としてカンブリアン原盤のLPに“Rhywbeth Syml”が追加され「Y Caneuon Cynnar (The Early Recordings)」として復刻CDが出され、日本でも国内盤(?)が出ています。SCD-2151 MSI-15112 SCD-2151 (1996年 Sain - Sain) ・MSI-15112 (1998年1月25日 Sain - Sain) CD Y Caneuon Cynnar (The Early Recordings) (メリー・ホプキン/アーリー・レコーディングス)1.Tro, Tro, Tro (ターン・ターン・ターン)2.Tami (タミー)3.Yn y Bore (朝もやの中で) 4.Gwrandewch ar y Moroedd (海が呼んでる)5.Pleserau Serch (愛の喜び)6.Draw Dros y Moroedd (グァンタナメラ)7.Aderyn Llwyd (スパロー)8.Y Blodyn Gwyn (涙の教会)9.Rhywbeth Syml 10.Tyrd yn Ôl (幸せに続く道)11.Yfory (幸せに続く道) 21世紀に入り彼女は自分の会社MHM(Mary Hopkin Music)を作り、息子モーガン・ヴィスコンティと仕事をしたり、娘ジェシカ・リー・モーガン(Jessica Lee Morgan)を2005年にMHMから歌手デビューさせています。 彼女も2005年から順調にアルバムをリリースしていきます。第一弾は、72年にイギリスのロイヤル・フェスティバル・ホールで行ったコンサートの音源です。国内盤CDも発売され、初回プレスには特典盤がつきました。MHM-001 (2005年 MHM - Mary Hopkin Music)・AIRAC-5004 (2013年1月13日Air Mail Archive – ヴィヴィッド・サウンド) CD Live at the Royal Festival Hall (live) (メリー・ホプキン/ライヴ・アット・ロイアル・フェスティヴァル・ホール)1.Once I Had a Sweetheart 2.Introductions3.Ocean Song (海の果てまで)4.Streets of London (ロンドン通り)5.Sparrow (スパロー)6.Aderyn Pur7.If I Fell8.Silver Dagger9.Donna Donna10.Those Were the Days (悲しき天使)11.Earth Song (大地の歌)12.Morning Has Broken13.Both Sides Now14.International (インターナショナル)MHM-001 AIRAC-5004 AIRPROMO-072 2013年1月13日Air Mail Archive - ヴァケイション) 8cm CD悲しき天使ライヴ (Those Were The Days) 特典盤非売品 AIRPROMO-072 彼女の57才の誕生日祝いで出され、彼女自身を含むさまざまな作曲家が72年から80年に作った曲を録音しました。ジャケットはメリーが書いたヴァレンタイン・カードを使いました。MHM-002 (2007年 MHM - Mary Hopkin Music) CD Valentine1.With You Or Without2.Hope Is3.Sometimes it's not Enough(When You Use Only Words)4.No Love Is Sorrow5.Life Begins Again6.All The Diamonds7.There I Find You8.Loving You is So Easy9.Mother Earth10.Only Lovers Decide11.Trust Once More12.All I've Ever KnownMHM-002 MHM-003 MHM-003 (2008年 MHM - Mary Hopkin Music) CD Recollections1.Long Time Ago 2.Lion Tamer 3.Perfect Love 4.I'll Have To Say I Love You In A Song 5.Quiet Moments 6.A Leaf Must Fall 7.One Day I'll Walk 8.Who's The One? 9.The Last Thing On My Mind 10.Next Time, This Time 11.Another Day 70年〜86年の間に録音された曲をアーカイヴから見つけ出して、リマスターした11曲の再編集アルバムです。 72年にリーガル・ゾノフォンで録音した“いとしのベイビー”と“チェリー・トゥー・キャロル”にクリスマス・ソングをいれたシングルCDです。MHM-004 (2008年 MHM - Mary Hopkin Music ) CD Single Mary Had A Baby/ Cherry Tree Carol/ Snowed UnderMHM-004 MHM-005 MHM-005 (2008年 MHM - Mary Hopkin Music) CD Now and Then1.Take Me Back 2.Crazy for my Sweetheart3.Who Will Be?4.Life Song5.When He Shines6.Tell Me Now7.What a Friend you Are8.Wrap Me in your arms9.Brown Eyes and Me10.One Less Set of Footsteps11.Shamarack12.If You Love Me13.Bitter Harvest14.Happy Birthday70年〜88年の間に録音された曲をアーカイヴからの4曲の再編集アルバムです。「Valentine」、「Recollections」とこのアルバムはトニー・ヴィスコンティの制作です。 息子モーガン・ヴィスコンティと製作したアルバム、バッキング・コーラスにはモーガンと娘ジェシカも参加しています。MHM-006 (2010年10月25日MHM - Mary Hopkin Music) CD You look familiar (arranged by Morgan Visconti)1.America2.People Say3.Heaven Knows4.Pretenders5.The Earth Turns6.Time of Your Life7.Eve's Revenge8.Dog Eat Dog9.Chime10.Walk Like MeMHM-006 TOCP-70945 TOCP-70945 (2010年12月8日 APPLE – EMIミュージック) CD大地の歌(MARY HOPKIN / EARTH SONG[BONUS TRACKS] 11.キュー・ガーデン (Kew Gardens) 12.ホエン・アイ・アム・オールド・ワン・デイ (When I Am Old One Day)13.私を哀しみと呼んで (Let My Name Be Sorrow) 日本では「大地の歌」がリマスター音源CDで発売されました。 89年に発表した「Spirit」の再発売アルバムです。MHM-007 (2011年MHM - Mary Hopkin Music) CD Spirit1.Ave Maria2.Pie Jesu3.Jerusalem4.Requiem (Introit)5.Requiem (Kyrie)6.One Fine Day (Madam Butterfly)7.Intermezzo (Cavalleria Rusticana)8.Ave Verum-Corpus9.Pie Jesu10.Sweet and LowMHM-007 MHM-008 MHM-008 (2013年 MHM - Mary Hopkin Music) CD Painting by Numbers 1.Painting by Numbers (Hopkin) 2.Fair-weather Friends (Hopkin) 3.Love, Long Distance (Hopkin/Gallagher) 4.Gold and Silver (Hopkin) 5.Improvisation (Hopkin) 6.Fresh out of Favours (Hopkin) 7.Die for You (Hopkin) 8.Teardrops (Hopkin) 9.Incurable Romantic (Hopkin) 10.Love Belongs Right Here (Hopkin/Willoughby) 彼女の作った曲をありのままの姿のメリー・ホプキンが歌った最新アルバムです。
2015.03.29
コメント(0)

メリー・ホプキンの国内盤 (イタリア関係分) AR- 2446 (1970年3月5日 APPLE –東芝音楽工業 ) 夢みる港 (Temma Harbour)/ 瞳はるかに(Lontano Dagli Occhi) AR- 2446 EAP-80665 EAP-80665 (1972年 APPLE – 東芝音楽工業) ベスト・オブ・メリー・ホプキン (MARY HOPKIN / THOSE WERE THE DAYS) 10.瞳はるかに (Lontano Dagli Occhi) TOCP- 8307 (1995年4月8日 APPLE – 東芝EMI) CDベスト・オブ・メリー・ホプキン (MARY HOPKIN / THOSE WERE THE DAYS) 4988006697294 TOCP-67568 (2007年10月3日 APPLE – EMミュージック) CDベスト・オブ・メリー・ホプキン (MARY HOPKIN / THOSE WERE THE DAYS) 4988006829046 7..瞳はるかに (Lontano Dagli Occhi) TOCP- 6892 (1991年11月27日 APPLE – 東芝EMI) CD メリー・ホプキン/ポスト・カード (MARY HOPKIN/POST CARD) 17. 悲しき天使 [伊] (QUELLI ERANO I GIORNI (THOSE WERE THE DAYS [I])) ※1曲目に“悲しき天使(THOSE WERE THE DAYS)”、16曲目“タ-ン・タ-ン・タ-ン(TURN, TURN, TURN)”、17曲目(掲載分ご参照)、18曲目“悲しき天使 [西](En Aquellos Dias)”がボーナス・トラックとして追加されています。 TOCP- 6892 TOCP-70944 TOCP-70944 (2010年12月8日 APPLE – EMIミュージック) CD メリー・ホプキン/ポスト・カード (MARY HOPKIN/POST CARD) ※購入時要注意! 1曲目に“悲しき天使(THOSE WERE THE DAYS)”、16曲目“タ-ン・タ-ン・タ-ン(TURN, TURN, TURN)”、17曲目“グットドバイ(Goodbye)”、18曲目“スパロウ(Sparrow)”、19曲目“フィールズ・オブ・サン・エティエンヌ(Fields of St. Etienne)”と変更しています。 メリー・ホプキンは以上で終了です
2015.03.29
コメント(0)

★メリー・ホプキン (vf=e) Mary Hopkin 1950 年 5 月 3 日英国のウェールズ、ブリストルの西60kmにある小さな町ポンタードー(Pontardawe、)生、英国ウェールズのフォーク歌手、作詞・作曲家。 1970年大阪万博のコンサートに来日をしました。翌71年トニー・ヴィスコンティ(Tony Visconti)と結婚します。71年秋にヴィスコンティがプロデュースと弦楽器のアレンジを担当した2枚目のアルバムを出します。アップルと契約満了近くになっての発売でした。フォーク歌手としてのアルバムとして充実した作品であったようです。SAPCOR-215 (1971年10月1日 Apple - EMI) ・AP-80373 (1971年10月 APPLE – 東芝音楽工業) 大地の歌(Earth Song, Ocean Song)1.インターナショナル (International)2.明日を生きよう (There's Got to Be More)3.涙の白樺林 (Silver Birch)4.何故、太陽は輝かない (How Come the Sun)5.大地の歌 (Earth Song)6.マーサ (Martha)7.ロンドン通り (Streets of London)8.風 (The Wind)9.水と紙と粘土 (Water, Paper & Clay)10.海の果てまで (Ocean Song)SAPCOR-21 AP-80373 日本ではカンブリアンで録音された曲のアルバムが発売されました。イギリスでは68年頃に発売されたような資料もありますが、確認でいていません。この盤が注目されるのはCDの時代になり、再発売になってからです。OP-80198 (1971年4月25日 ODEON -東芝音楽工業) 愛の喜び/メリー・ホプキン (PLESERAU SERCH/PLAISIR D'AMOUR)1.愛の喜び (Pleserau Serch (Plaisir D’amour))2.涙の教会 (Blodyn Gwyn)3.海が呼んでる (Gwrandewch Ar Y Moroedd (Listen To The Ocean)) 4.スパロー (Aderyn Llwyd (Sparrow))5.タミー (Tammy (Tammy And The Bachelor))6.ターン・ターン・ターン (Tro, Tro, Tro (Turn, Turn, Turn))7.朝もやの中で (Yn Y Bore (The Morning Of My Life))8.トゥモロウ (Yfori (Tomorrow))9.幸せに続く道 (Tyrd Yn Ol (The Coming Of The Roads))10.グァンタナメラ (Draudros Y Moroe (Guantanamera)) OP-80198 作曲はフランスのベルナール・エスタルディ(Bernard Estardy)で、美しいフォークソングでしたが、全英シングル・チャートは46位までしか昇りませんでした。明らかに彼女の人気が落ちてきたAPPLE-34 (1971年6月18日 APPLE – EMI)・AR- 2843(1971年8月5日 APPLE – 東芝音楽工業) Let My Name Be Sorrow (私を哀しみと呼んで)/Kew Gardens (キュー・ガーデン)APPLE-34 AR- 2843 この曲には日本語盤、フランス語盤がありました。またフランソワ・アルディが英語でも歌っています。AR- 2890(1971年10月5日 APPLE – 東芝音楽工業)・2C・006-・92962・M (1971年 APPLE – EMI) Quand Je Te Regarde Vivre (Let My Name Be Sorrow (私を哀しみと呼んで)) / Kew Gardens (キュー・ガーデン)AR- 2890 2C・006-・92962・M アップル最後のシングル盤が発売されました。彼女好みなのか、時代なのかモノ・トーンのピクチャー・スリーブになっています。日本盤は違ったジャケットを付けています。APPLE-39 (1971年11月26日 APPLE – EMI) ・AR- 2958 (1972年3月 APPLE – 東芝音楽工業) Water, Paper And Clay (水と紙と粘土)/Jefferson (ジェファーソン)APPLE-39 AR- 2958 72年1月ヴィスコンティとオーストラリア旅行をし、野外ロック・コンサートを含むコンサートを持ちました。変化に富んだ年になったようです。契約が終了したアップルから彼女のベスト盤(アメリカでの編集盤SW-3395と言われています)が発売されます。SAPCOR-23 (1972年 Apple - EMI) Mary Hopkin/Those Were The Days (ベスト・オブ・メリー・ホプキン)・EAP-80665 (1972年 APPLE – 東芝音楽工業)1.悲しき天使 (Those Were The Days)2.ケ・セラ・セラ (Que Sera Sera) 3.サン・エチエンヌの草原 (Fieds Of St. Etienne)4.キュー・ガーデン (Kew Gardens)5.夢みる港 (Temma Barbour)6.未来の子供たちのために (Think Ab:Out Your Children)7.しあわせの扉 (Knock Knock Who’s There?)8.ヘリテッジ (Heritage)9.スパロー (Sparrow)10.瞳はるかに (Lontano Dagli Occhi)11.グッドバイ (Goodbye)SAPCOR-23 EAP-80665 6月には夫トニー・ヴィスコンティと一度限りのプロジェクト、ホビー・ホース名義でベルからシングル盤を出し、国内盤も発売されました。BELL-1248 (1972年6月 Bell - Bell Records)・BLPA- 23 (1972年10月 Bell - CBSソニー) Summertime, Summertime (サマータイム・サマータイム)/ Sweet And Low (スイート・アンド・ロー) (ホビー・ホース Hobby Horse) BLPA- 23 72年末、トニー・ヴィスコンティのプロデュースでリーガル・ゾノフォンから“!いとしのベイビー”を発売、翌73年にも再発売しました。日本の場合はリーガル・ゾノフォンはEMIが販売権をもっていたので、東芝からでています。当時は何の違和感もなく受け止められたと思われます。実際に息子デラニー(Delaney)、後にモーガン(Morgan)と改名、が生まれました。RZ-3070 (1972年 Regal Zonophone – EMI) ・EOR-10249 (1973年3月 ODEON -東芝音楽工業) Mary Had A Baby (いとしのベイビー)/Cherrytree Carol (チェリー・トゥー・キャロル) EOR-10249 この後トニーがプロデュースした曲に本名メアリー・ヴィスコンティ(Mary Visconti)として録音のバッキング・ヴォーカリストとしてクレジットされています。76年までホプキン名でレコードを出すことはありませんでした。76年、77年に突如とし夫トニーのレーベル、グッド・アース(Good Earth)からシングル盤を出します。“If You Love Me (Really Love Me)”は“愛の賛歌”の英語版で全英シングルチャートの32位にランクされました。GD- 2 (1976年2月27日 Good Earth - RCA) If You Love Me (Really Love Me)/ Tell Me Now GD-11 (1977年4月29日 Good Earth - RCA) Wrap Me In Your Arms/Just A Dreamer GD-11 77年スティーライ・スパン(Steeleye Span) を脱退したボブ・ジョンソン(Bob Johnson) とピーター・ナイト(Peter Knight)がウェールズを舞台とした寓話をもとにして作ったコンセプト・アルバム「The King of Elfland's Daughter」に姫君リラゼル役で参加し、クリサリスからアルバムと2枚のシングル盤にLirazel“”と“Beyond The Fields We Know”が収められました。CHR-1137 (1977年 Chrysalis - Chrysalis) The King of Elfland's Daughter2.Lirazel9.Beyond the Fields We KnowCHR-1137 CHS-2151 CHS-2151 (1977年6月10日 Chrysalis - Chrysalis) Too Much Magic/ Lirazel (Elfland Ensemble Featuring Derek Brimstone)/( Elfland Ensemble Featuring Mary Hopkin)CHS-2193 (1977年11月25日 Chrysalis - Chrysalis) Beyond The Fields We Know/ Alveric's Journey Through Elfland (Elfland Ensemble, The Featuring Mary Hopkin)/(Elfland Ensemble, The Featuring Frankie Miller) 81年トニー・ヴィスコンティと離婚をしました。次の年、彼女はヴァンゲリス(Vangelis)が音楽を担当したアメリカ映画「ブレード・ランナー(Blade Runner)」のサウンド トラック曲“ソング・オブ・レイチェル”でメリスマ・ボーカルを披露しました。この映画のサントラ盤は映画公開当時(82年)には発売されず、85年に出ましたが、ニュー・アメリカン・オーケストラの演奏のスコア版で、メリー・ホプキンの声が聴けるのはかなり後の事になりました。P-13185 (1985年 Full Moon/WARNER BROS. - ワーナーパイオニア) ブレード・ランナー (BLADE RUNNER) ニュー・アメリカン・オーケストラ・スコア版 P-13185
2015.03.26
コメント(0)

メリーはプロデューサーのマイク・ハースト(Mike Hurst)と元ELO(Electric Light Orchestra)のマイク·デ·アルバカーキ(Mike de Albuquerque)でサンダンス(Sundance)というグループを結成しブロンズから2枚のシングル盤を出しましたが、飽きたらず解散しました。 BRO-132 (1981年10月 Bronze – Bronze Records, UK) What's Love/A Song (Sundance) BRO-132 BRO-147 (1982年6月 Bronze – Bronze Records, UK) Walk Right In/Jealousy (Sundance) 次回にメリー・ホプキン3が続きます
2015.03.26
コメント(0)

★メリー・ホプキン (vf=e) Mary Hopkin 1950 年 5 月 3 日英国のウェールズ、ブリストルの西60kmにある小さな町ポンタードー(Pontardawe、)生、英国ウェールズのフォーク歌手、作詞・作曲家。 父は住宅公社の役人で、ウェールズ語を話す家庭に育ちました。幼いころから週一度、歌のレッスンを受け、地元のフォーク・グループ、セルビー・セット(the Selby Set)に参加し、メアリー(Mary)と呼ばれるようになりました。そして地元のレコード会社のカンブリアン(Cambrian)でウェールズ語で歌うフォークソングのレコードを出すことが出来ました。CEP-414 (1968年 Cambrian - Cambrian Recordings) Mae Bob Awr (Every Hour)/Tami (Tammy ミー)/ Yn Y Bore (In The Morning ) 朝もやの中で /Gwrandewch Ar Y Moroedd (Listen To The Ocean 海が呼んでる)CEP-414 CEP-420 CEP- 420 (1968年 Cambrian - Cambrian Recordings) Rhywbeth /Draw Dros Y Moroedd (Guantanamera グァンタナメラ)/Cariad Dan Fy Mron/Y Fori ((Tomorrow トゥモロウ) 1968年5月イギリスでミニ・スカートのトップ・モデルだったツィッギー(Twiggy)がTVのショー番組で見たウェールズにいる17才のメアリーを発見し、ポール・マッカートニーにその話をしたところ、彼は興味を示し、スタジオ・オーディションをするため呼び寄せます。 そしてメリー・ホプキンは目出度くアップル・レコードの第一号女性歌手として契約することが出来ました。 彼女のデビュー曲は、元々は20世紀初めロシアで作られた曲で、60年代初めジーン・ラスキンが英語版を発表した“悲しき天使(Those Were the Days)”が選ばれ、ポール・マッカートにプロデュースをしました。 8 月 30 日レコード番号はAPPLE- 2 (1番はフランク・シナトラのご祝儀盤なのでイギリス人では最初)で発売されました。“”はベテラン女性歌手サンデイ・ショウ(Sandie Shaw)と競合となりましたが、結果はメリー・ホプキンの圧勝、全英シングル・ヒット・チャートでナンバー・ワン・ヒットに、米国のビルボード・トップ10にはビートルズの“ヘイ・ジュード()”の1位を抜くことはできませんでしたが、11月2日から16日までの3週間2位につけ、ランク・インから11週もトップ10に在位しました。アメリカでミリオンセラー、世界的ひっととなり世界中で800万枚売れたと言われています。APPLE- 2 (1968年8月30日 APPLE – EMI) ・AR- 2160 (1968年12月5日 APPLE –東芝音楽工業 Those Were The Days(悲しき天使)/Turn! Turn! Turn!(ターン・ターン・ターン)APPLE- 2 AR- 2160 APPLE- 2 (1968年9月30日 APPLE – EMI Italiana) Quelli Erano Giorni (Those Were The Days (悲しき天使))/Turn! Turn! Turn! (ターン・ターン・ターン)※ジャケット写真は顔写真画像ご参照 イタリアでは彼女の“悲しき天使”(ジャケット写真は顔写真用ジャケット画像をご参照)が68年年間ヒット・ランク73位のヒットとなり、急遽サンレモ音楽祭に出場することになります。歌う曲はセルジョ・エンドリゴ(Sergio Endrigo)の“瞳はるかに(Lontano dagli occhi)”を歌うことになりました。当初ノミネートされていたのは前年出場した「お嬢様二世歌手」ジュリアーナ・ヴァルチ(Giuliana Valci)だったので自作自演のエンドリゴは、世界が注目している英国の新人女性歌手がパートナーになると聞いて、大変喜んだと言われています。APPLE- 7 (1969年2月 APPLE – EMI Italiana) Lontano Dagli Occhi (瞳はるかに)/The Game (ザ・ゲーム) APPLE- 7 APPLE-22 (1970年1月16日 APPLE – EMI) ・AR- 2446 (1970年3月5日 APPLE –東芝音楽工業 ) Temma Harbour (夢みる港)/Lontano Dagli Occhi (瞳はるかに)APPLE-22 AR- 2446 結果は堂々の2位(年間ヒット・ランク91位)で、イタリアではAPPLE- 7として音楽祭終了後2月上旬に発売されましが、本国や日本では1年後の70年1月に“夢みる港”のB面に入れられ発売されました。彼女にとって“瞳はるかに”がアップルで実質上2枚目のシングル盤でした。 69年2月すぐさま最初のアルバム「ポスト・カード」がポール・マッカートニーのプロデュースで発売されました。日本では当初「メリー・ホプキン・ファースト」とされました。SAPCOR- 5 (1969年2月21日 Apple - EMI): Postcard (ポスト・カード)・AP- 8644 (1969年5月10日 APPLE – 東芝音楽工業)1.悲しみのリーディー・リヴァー (Lord of the Reedy River)2..幸福はかけめぐる (Happiness Runs (Pebble and the Man))3.恋はとっても甘いもの (Love Is the Sweetest Thing)4.ブロイディン・グウィン(Y Blodyn Gwyn)5.ハネムーン・ソング (The Honeymoon Song)6.パピー・ソング (The Puppy Song)7.シャクトリ虫の唄 (Inch Worm)8.恋は月をめざして (Voyage of the Moon)9.木の葉の子守歌 (Lullaby of the Leaves)10.ヤング・ラヴ (Young Love)11.サムワン・トゥ・ウォッチ・オーヴァー・ミー (Someone to Watch Over Me)12.アヴィニオンの王子様 (Prince En Avignon)13.ザ・ゲーム (The Game)14.ショーほど素敵な商売はない (There's No Business Like Show Business)SAPCOR- 5 AP- 8644 本国で2枚目のシングルが3月に発売されます。ジョン・レノン、ポール・マッカートニーの“グッドバイ”でした。全英シングル・チャートは2位になりました。 APPLE-10 (1969年3月28日 APPLE – EMI) ・ AR- 2255(1969年4月1日 APPLE – 東芝音楽工業)Goodbye (グッドバイ)/Sparrow (スパロー) APPLE-10 AR- 2255 アップルから大ヒットを出したので、メジャー・デビュー前にレコードを出していたカンブリアンからもシングル盤が出ました。CSP-703 (1969年 Cambrian - Cambrian Recordings) ・ OR- 2521(1970年6月5日 ODEON – 東芝音楽工業)Y Blodyn Gwyn (涙の教会)/Aderyn Llwyd (スパロー)CSP-703 OR- 2521 次の新譜は70年になってからです。1枚目は既に紹介した“夢みる港”で全英シングル・チャートは6位です。2枚目はユーロビジョン・ソング・コンテストの英国代表曲で2位になりました。この3作目は“夢みる港”でなく、ポール・マッカートニーがアレンジした“ケ・セラ・セラ (Que Sera Sera)”が予定されていましたが、余りにも出来の良い“ポップス”に仕上がっていたので、ホプキン側が難色を示しお蔵入りになります。この件以来、ポール・マッカートニーは彼女から手を引いてしまいます。APPLE-26 (1970年3月23日 APPLE – EMI) ・AR- 2503(1970年4月25日 APPLE – 東芝音楽工業) Knock, Knock Who's There? (しあわせの扉)/ I'm Going to Fall in Love Again (恋の芽ばえ)APPLE-26 AR- 2503 3作目予定でお蔵入りになった“ケ・セラ・セラ”はイギリスでは出ず、アメリカで(日本でも)発売されました。1823 (1970年6月15日 APPLE – CAPTOL,USA) ・AR- 2503(1970年4月25日 APPLE – 東芝音楽工業) Que Sera, Sera (ケ・セラ・セラ)/Fields of St. Etienne (サン・エチエンヌの草原) AR- 2584 70年になってカンブリアンからもう1枚シングル盤が出、日本では万博来日記念として出ています。日本ではカンブリアンの東芝が発売権を取ったので日本のファンには何の違和感もなく受け取られていたようです。CSP-712(1970年 Cambrian - Cambrian Recordings) ・ OR- 2672(1970年11月15日 ODEON – 東芝音楽工業)Pleserau Serch (愛の喜び)/ Tyrd Yn Ôl (幸せに続く道)CSP-712 OR- 2672 発売当時はアルバム未収録の2曲となりました。全英シングル・チャートは19位になりました。
2015.03.23
コメント(0)

APPLE-30 (1970年10月16日 APPLE – EMI) ) ・AR- 2503(1970年4月25日 APPLE – 東芝音楽工業) Think About Your Children (未来の子供たちのために)/Heritage (ヘリテッジ) APPLE-30 AR- 2695 次回にメリー・ホプキン2が続きます
2015.03.23
コメント(0)

名前のカタカナ表記について、ルーチョ・バッティスティの方が発音に近いですが、日本で発売当時のルチオ・バティスティを使用します。悪しからず!★ルチオ・バティスティ (vm) Lucio Battistiルーチョ・バッティスティ、1943年3 月 5日ローマの北北東40kmの山中にある小さな町ポッジョ・ブストーネ(Poggio Bustone)生、1998 年 9 月 9 日ミラノ没。 自作自演歌手、作曲家、マルチ楽器演奏家、レコード・プロデューサー。55才の若さで亡くなり、イタリア歌謡界でドメニコ・モドゥーニョと並び大転換期の主役として今なお圧倒的な人気を持つ伝説の人です。賞賛、評価は他の方にお任せし、今まで紹介してきた「サンレモの歌手たち」と同じスタンスで臨もうと思っております。今までのお話の中で省略していました「編集ベスト盤」のトラックリスト(収録曲名)を載せます。一部資料不足で割愛した盤もあります。デビューから1996年頃までで打切っております。74321-12698・2(9) (1994年4月 Numero Uno – BMG Ariola) Lucio Battisti/i Singoli [9CD Box]1-1.La canzone del sole (太陽の歌)1-2.Anche per te2-1.I giardini di Marzo (三月の庭)2-2.Comunque bella (どんなに美しくても)3-1.Il mio canto libero (自由の歌)3-2.Confusione (とまどい)4-1.La collina dei ciliegi (花咲く丘)4-2.Il nostro caro angelo (我が美わしき天使)5-1.Ancora tu (もう一度)5-2.Dove arriva quel cespuglio6-1.Amarsi Un Pò (人生は愛)6-2. Sì, viaggiare (巡洋航海)7-1.Una donna per amico (女ともだち)7-2.Nessun dolore (誤解)8-1.Una giornata uggiosa8-2.Con il nastro rosa9-1.E già9-2.Straniero 74321-12698・2(9) RTI-0212・2 (1995年RTI MUSIC – Ricordi) Lucio Battisti/Le Origini N.2 [2CD]1-1.La canzone del sole (太陽の歌)1-2.Due Mondi (二大世界)1-3.La Luce Dell'Est (東の光)1-4.Sognando e risognando (夢のまた夢)1-5.Il mio canto libero (自由の歌)1-6.Prendi Fra Le Mani La Testa (めまい) (per Riki Maiocchi)1-7.E Penso A Te (...そして君に想う) (per Bruno Lauzi)1-8.Gente Per Bene E Gente Per Male (いい人悪い奴)1-9.I giardini di Marzo (三月の庭)1-10.Gli Uomini Celesti (天空の人々)1-11.Luci-Ah (ルチア)1-12.Le Allettanti Promesse (甘い約束)1-13.Confusione (とまどい)1-14.La Canzone Della Terra (大地への讃歌)2-1. La collina dei ciliegi (花咲く丘)2-2.L'Aquila (鷲) (per Bruno Lauzi)2-3.Il Leone E La Gallina (獅子と雄鶏)2-4.Innocenti Evasioni (ちょっとした気晴らし)2-5.Vento Nel Vento (風の中の風)2-6.Il Salame (サラミ)2-7.Io Vorrei ... Non Vorrei ... Ma Se Vuoi (君のためならぼくは)2-8.Questo Inferno Rosa (バラ地獄)2-9.Il nostro caro angelo (我が美わしき天使)2-10.Anima Latina (ラテン魂)2-11. Ma é Un Canto Brasileiro (ブラジルの歌)2-12.Comunque bella (どんなに美しくても)2-13.Io Gli Ho Detto No (拒否する勇気)2-14. Umanamente Uomo: Il Sogno (人間らしさ:夢)2-15.Anima Latina (ラテン魂)2-16.Anche per teRTI-0212・2 74321-32753・2(2) 74321-32753・2(2) (1995年 Numero Uno - BMG Ariola) Battisti [2CD]1-1.Un'avventura (冒険) 1-2.29 Settembre (9月29日) (per Equipe 84)1-3.Uno in più (per Riki Maiocchi)1-4.Non è Francesca (per Balordi)1-5.Balla Linda (バラ・リンダ) 1-6.Io vivrò (senza te) (愛は死なない) (per Rokes)1-7.7 e 40 1-8.Emozioni (エモツィオーニ) 1-9.Il tempo di morire (死の時) 1-10.Fiori rosa fiori di pesco (バラの花、桃の花)1-11.Dieci ragazze (数えきれない女達) 1-12.Acqua azzurra, acqua chiara (碧い水、澄んだ水)1-13.Anna (アンナ) 1-14.Pensieri e parole (君への言葉) 2-1.La canzone del sole (太陽の歌) 2-2.Anche Per Te 2-3.Il nostro caro angelo (我が美わしき天使) 2-4.... E Penso A Te (...そして君に想う) (per Bruno Lauzi) 2-5.I giardini di Marzo (三月の庭) 2-6.Innocenti Evasioni (ちょっとした気晴らし) 2-7.Comunque bella (どんなに美しくても) 2-8.La collina dei ciliegi (花咲く丘) 2-9.Anima Latina (ラテン魂) 2-10.Ancora tu (もう一度) 2-11.Sì, viaggiare (巡洋航海)2-12.Amarsi Un Pò (人生は愛)2-13.Una donna per amico (女ともだち) 2-14.Un Uomo Che Ti Ama (per Bruno Lauzi)2-15.Una Giornata Uggiosa74321-36295・2 (1995年 Numero Uno - BMG Ariola) I GRANDI SUCCESSI DI LUCIO BATTISTI VOL. 2 [CD]1.Pensieri e parole (君への言葉) 2.Balla Linda (バラ・リンダ)3.Supermarket (スーパー・マーケット) 4.Dio mio no (おお神よ) 5.Nel Cuore, Nell'Anima (per Equipe 84)6.Dolce di giorno (per Dik Dik) 7.Mi ritorni in mente (心によみがえれ) 8. Le Tre Verità 9.Era 10.Dieci ragazze (数えきれない女達) 11.Adesso Sì (去り行く今)12.Una poltrona, un bicchiere di cognac, un televisore, 35 morti ai confini di Israele e Giordania (椅子)74321-36295・2 74321-30053・274321-30053・2 (1995年 Numero Uno - BMG Ariola) I GRANDI SUCCESSI DI LUCIO BATTISTI VOL. 3[CD]1Fiori rosa fiori di pesco (バラの花、桃の花)2.7 e 403.Prigioniero del mondo(世界の囚人)4.Il Vento (風の置手紙) (per Dik Dik)5.7 agosto di pomeriggio. Fra le lamiere roventi di un cimitero di automobili solo io, silenzioso eppure straordinariamente vivo (8月7日午後)6.Una (ひとつ)7.Insieme a te sto bene8.Io vivrò (senza te) (愛は死なない) (per Rokes)9.Il tempo di morire (死の時)10.Luisa Rossi11. Nel sole, nel vento, nel sorriso e nel pianto (per Ribelli)12.Davanti ad un distributore automatico di fiori dell'aeroporto di Bruxelles, anch'io chiuso in una bolla di vetro (フィオーリ)74321–37078・2(2) (1996年6月 Numero Uno - BMG Ricordi) Battisti I SINGOLI 1966-1972 [2CD]1-1.Dolce di giorno (per Dik Dik)1-2.Per Una Lira (1リラのために(青空の微笑)) (per Ribelli)1-3.Luisa Rossi1-4.Era1-5.Prigioniero del mondo(世界の囚人)1-6.Balla Linda (バラ・リンダ)1-7.La mia canzone per Maria (マリアへの歌)1-8.Io vivrò (senza te) (愛は死なない) (per Rokes)1-9.Un'avventura (冒険)1-10.Non è Francesca (per Balordi)1-11.Dieci ragazze (数えきれない女達)1-12.Acqua azzurra, acqua chiara (碧い水、澄んだ水)1-13.Mi ritorni in mente (心によみがえれ)2-1.7 e 40 2-2.Fiori rosa fiori di pesco (バラの花、桃の花)2-3.Il tempo di morire (死の時)2-4.Emozioni (エモツィオーニ)2-5.Anna (アンナ)2-6.Dio mio no (おお神よ)2-7.Pensieri e parole (君への言葉)2-8.Insieme a te sto bene2-9.Le tre verità2-10.Supermarket (スーパー・マーケット)2-11.Elena no2-12.Una (ひとつ)74321-37078・2(2) 74321-37999・2(2) 74321–37999・2(2) (1996年7月 Numero Uno - BMG Ricordi) Battisti I SINGOLI 1971-1982 [2CD]1-1.Anche per te1-2.La canzone del sole (太陽の歌)1-3.I giardini di Marzo (三月の庭)1-4.Comunque bella (どんなに美しくても)1-5.Il mio canto libero (自由の歌)1-6.Confusione (とまどい)1-7.La collina dei ciliegi (花咲く丘)1-8.Il nostro caro angelo (我が美わしき天使)1-9.Ancora tu (もう一度)1-10.Dove arriva quel cespuglio2-1.Amarsi Un Pò (人生は愛)2-2.Sì, viaggiare (巡洋航海)2-3.Una donna per amico (女ともだち)2-4.Nessun dolore (誤解)2-5.Una giornata uggiosa2-6.Con il nastro rosa2-7.E già2-8.StranieroCDMRL-33907・2 (74321-33907・2) (1996年 Numero Uno - BMG Ricordi) SÌ, VIAGGIARE… 1967, 1972/LUCIO BATTISTI [CD]1.Luisa Rossi2.La mia canzone per Maria (マリアへの歌)3.Un'avventura (冒険)4.Prigioniero del mondo(世界の囚人)5.Emozioni (エモツィオーニ)6.Acqua azzurra, acqua chiara (碧い水、澄んだ水)7.Dio mio no (おお神よ)8.7 e 409.Per Una Lira (1リラのために(青空の微笑)) (per Ribelli)10.Fiori rosa fiori di pesco (バラの花、桃の花)11.Le tre verità12.Supermarket (スーパー・マーケット)13.Pensieri e parole (君への言葉)14.Elena noCDMRL-33907・2 74321-429532・2
2015.03.20
コメント(0)
74321-429532・2 (1996年 Ricordi/Numero Uno - BMG Ricordi) BATTISTI/ PENSIERI EMOZIONI [2CD] 1-1.Un'avventura (冒険) 1-2.29 Settembre (9月29日) (per Equipe 84) 1-3.Uno in più (per Riki Maiocchi) 1-4.Non è Francesca (per Balordi) 1-5.Balla Linda (バラ・リンダ) 1-6.Io vivrò (senza te) (愛は死なない) (per Rokes) 1-7.Mi ritorni in mente (心によみがえれ) 1-8.Nel Cuore, Nell'Anima (per Equipe 84) 1-9.Emozioni (エモツィオーニ) 1-10.Il tempo di morire (死の時) 1-11.Fiori rosa fiori di pesco (バラの花、桃の花) 1-12.Dieci ragazze (数えきれない女達) 1-13.Acqua azzurra, acqua chiara (碧い水、澄んだ水) 1-14.Anna (アンナ) 1-15.Pensieri e parole (君への言葉) 2-1.La canzone del sole (太陽の歌) 2-2.Anche per te 2-3.Il nostro caro angelo (我が美わしき天使) 2-4.E Penso A Te (...そして君に想う) (per Bruno Lauzi) 2-5.I giardini di Marzo (三月の庭) 2-6.Innocenti Evasioni (ちょっとした気晴らし) 2-7.Comunque bella (どんなに美しくても) 2-8.La collina dei ciliegi (花咲く丘) 2-9.Anima Latina (ラテン魂) 2-10. Ancora tu (もう一度) 2-11.Sì, viaggiare (巡洋航海) 2-12. Amarsi Un Pò (人生は愛) 2-13.Una donna per amico (女ともだち) 2-14.Una giornata uggiosa 2-15.Straniero ルチオ・バッティスティ・ホームページ ディスコグラフィ/アンソロジー http://www.luciobattisti.info/?page_id=8914 ヒット・パレード・イタリア 資料ルチオ・バッティスティ・アルバム・トラックリスト http://www.hitparadeitalia.it/discografie/d_battistil_t.htm ルチオ・バティスティは以上をもちまして終了です。
2015.03.20
コメント(0)

名前のカタカナ表記について、ルーチョ・バッティスティの方が発音に近いですが、日本で発売当時のルチオ・バティスティを使用します。悪しからず! ※今まで書いてきた中で、国内盤未発売で公式な邦題が決まってないと思っていた曲の中で、国内盤で出ていた曲が判りました。以下の曲で、今後この邦題で表記します。・Non è Francesca → フランチェスカじゃない・Con Il Nastro Rosa → バラのつぼみ・Eppur mi son scordato di te → それでも忘れたい・.Dieci ragazze (数えきれない女達) → 10人の子供たち 自主製作盤のタイトルを使用していましたが、公式盤がありましたので、変更します。出典元:KICP- 459 (1995年6月21日 SEVEN SEAS - キング) フォルツァ・カルチョ・イタリア-ノ2 (FORZA CALCIO ITALIANO N0.2)勝利に向かって〜メドレー (La Voglia di Vincere - Mdedley) ★ルチオ・バティスティ (vm) Lucio Battistiルーチョ・バッティスティ、1943年3 月 5日ローマの北北東40kmの山 中にある小さな町ポッジョ・ブストーネ(Poggio Bustone)生、1998 年 9 月 9 日ミラノ没。 自作自演歌手、作曲家、マルチ楽器演奏家、レコード・プロデューサー。 55才の若さで亡くなり、イタリア歌謡界でドメニコ・モドゥーニョと並び大転換期の主役として今なお圧倒的な人気を持つ伝説の人です。賞賛、評価は他の方にお任せし、今まで紹介してきた「サンレモの歌手たち」と同じスタンスで臨もうと思っております。 今までのお話の中で省略していました「編集ベスト盤」のトラックリスト(収録曲名)を載せます。一部資料不足で割愛した盤もありますが、デビューから1996年頃までで打切っております。 ZMLN-33381(3) (1982年 Numero Uno – RCA) L'Album Di Lucio Battisti [3LP Box] [CD:PD-74651(2)]1-1.La canzone del sole (太陽の歌)1-2.Anche Per Te1-3. I Giardini Di Marzo (三月の庭)1-4.Innocenti Evasioni (ちょっとした気晴らし)1-5.E Penso A Te (...そして君に想う) (per Bruno Lauzi)1-6.Umanamente Uomo: Il Sogno (人間らしさ:夢)1-7.Il Mio Canto Libero (自由の歌)1-8.La Luce Dell'Est (東の光)1-9.Confusione (とまどい)1-10.Io Vorrei ... Non Vorrei ... Ma Se Vuoi (君のためならぼくは)2-1.Il Nostro Caro Angelo (我が美わしき天使)2-2.La collina dei ciliegi (花咲く丘)2-3.Le Allettanti Promesse (甘い約束)2-4. Anima Latina (ラテン魂)2-5.Ancora tu (もう一度)2-6.Respirando2-7.Il Veliero2-8.Un Uomo Che Ti Ama (per Bruno Lauzi)3-1.Amarsi Un Pò (人生は愛)3-2.Sì, viaggiare (巡洋航海)3-3.Ho Un Anno Di Più (僕のなくしたもの)3-4.Neanche Un Minuto Di "Non Amore" (人生の一瞬)3-5.Una Donna Per Amico (女ともだち)3-6.Perchè No (何故に)3-7.Una Giornata Uggiosa3-8.Con Il Nastro RosaZMLN-33381(3) CDMRL-6315CDMRL-6315 (1984年Ricordi – Ricordi) IL MEGLIO DI LUCIO BATTISTI [CD]1.Dolce di giorno (per Dik Dik)2.Per Una Lira (1リラのために(青空の微笑)) (per Ribelli)3.Balla Linda (バラ・リンダ)4.La mia canzone per Maria (マリアへの歌)5.Io vivrò (senza te) (愛は死なない) (per Rokes)6.Un'avventura (冒険)7.Non è Francesca (per Balordi)8.29 Settembre (9月29日) (per Equipe 84)9.Acqua azzurra, acqua chiara (碧い水、澄んだ水)10.Mi ritorni in mente (心によみがえれ)11.7 e 4012.Fiori rosa fiori di pesco (バラの花、桃の花)13.Emozioni (エモツィオーニ)14.Anna (アンナ)15.Pensieri e parole (君への言葉) PL-70434 (1984年 Numero Uno – BMG Ariola) SÌ, VIAGGIARE... 1972, 1977/ Lucio Battisti1.I giardini di Marzo (三月の庭)2.Innocenti Evasioni (ちょっとした気晴らし)3.Comunque bella (どんなに美しくても)4.E Penso A Te (...そして君に想う) (per Bruno Lauzi)5.La Luce Dell'Est (東の光)6.Il mio canto libero (自由の歌)7.La collina dei ciliegi (花咲く丘)8.Io Vorrei ... Non Vorrei ... Ma Se Vuoi (君のためならぼくは)9.Il nostro caro angelo (我が美わしき天使) 10.Due Mondi (二大世界) 11. Amarsi Un Pò (人生は愛) 12.Ancora tu (もう一度) PL-70434 TSMRL-6326TSMRL-6326 (1985年Ricordi – Ricordi) Lucio Battisti [CD:CDMRL-6326]1.Emozioni (エモツィオーニ)2.Pensieri e parole (君への言葉)3.Fiori rosa fiori di pesco (バラの花、桃の花)4.Insieme a te sto bene5.Le tre verità6.Mi ritorni in mente (心によみがえれ)7.7 e 408.Balla Linda (バラ・リンダ)9.Non è Francesca (per Balordi) 10.Io vivrò (senza te) (愛は死なない) (per Rokes) 11.Il tempo di morire(死の時) 12.Anna (アンナ) 13.Un'avventura (冒険) 14.Acqua azzurra, acqua chiara (碧い水、澄んだ水) 15.29 Settembre (9月29日) (per Equipe 84) 16.Nel Cuore, Nell'Anima (per Equipe 84)
2015.03.17
コメント(0)

PL-70741 (1985年 Numero Uno – BMG Ariola) Si, Viaggiare... 1976, 1982/ Lucio Battisti 1.Sì, viaggiare (巡洋航海)2.Soli (オンリー)3.Neanche Un Minuto Di "Non Amore" (人生の一瞬)4.Io Ti Venderei5.Prendila Così (心のままに)6.Una Donna Per Amico (女ともだち)7.Aver Paura D'Innamorarsi Troppo (恋の恐れ)8.Arrivederci A Questa Sera9.Perchè No (何故に)10.Orgoglio E Dignità11.Con Il Nastro Rosa12.StranieroPL-70741 AORL-38734 AORL-38734 (1985年Ricordi – Ricordi) Lucio Battisti [3LP Box]1-1.Emozioni (エモツィオーニ)1-2.Fiori rosa fiori di pesco (バラの花、桃の花)1-3.Anna (アンナ)1-4.Le tre verità1-5.Se la mia pelle vuoi (私を求めるなら) 1-6.Pensieri e parole (君への言葉)1-7.Mi ritorni in mente (心によみがえれ)1-8.Insieme a te sto bene1-9.Il tempo di morire(死の時)1-10.Elena no2-1.Acqua azzurra, acqua chiara (碧い水、澄んだ水)2-2.29 Settembre (9月29日) (per Equipe 84)2-3.7 e 402-4.Uno in più (per Riki Maiocchi)2-5.Il Vento (風の置手紙) (per Dik Dik)2-6.Nel Cuore, Nell'Anima (per Equipe 84)2-7.Dieci ragazze (数えきれない女達)2-8.Per Una Lira (1リラのために(青空の微笑)) (per Ribelli)2-9.Nel sole, nel vento, nel sorriso e nel pianto (per Ribelli)2-10.Dio mio no (おお神よ)3-1.Non è Francesca (per Balordi)3-2.Dolce di giorno (per Dik Dik)3-3.Adesso Sì (去り行く今)3-4.Prigioniero Del Mondo(世界の囚人)3-5.Era3-6.Balla Linda (バラ・リンダ)3-7. Un'avventura (冒険)3-8.Io vivrò (senza te) (愛は死なない) (per Rokes)3-9.Luisa Rossi3-10.La mia canzone per Maria (マリアへの歌)74321-60280・2 (1988年 Numero Uno – BMG Ariola) Lucio Battisti/Gli Anni '70 [2CD]1-1.Pensieri e parole (君への言葉)1-2.La canzone del sole (太陽の歌)1-3.Il tempo di morire (死の時)1-4.Anche Per Te1-5.Innocenti Evasioni (ちょっとした気晴らし)1-6.Anna (アンナ)1-7.Il mio canto libero (自由の歌)1-8.Dio mio no (おお神よ)1-9.Il nostro caro angelo (我が美わしき天使)1-10.Luci-Ah (ルチア)1-11.Insieme A Te Sto Bene1-12.L'Aquila (鷲) (per Bruno Lauzi)2-1.Fiori rosa fiori di pesco (バラの花、桃の花)2-2.Comunque bella (どんなに美しくても)2-3.Emozioni (エモツィオーニ)2-4.Il Leone E La Gallina (獅子と雄鶏)2-5.I giardini di Marzo (三月の庭)2-6.Questo Inferno Rosa (バラ地獄)2-7.Io Vorrei ... Non Vorrei ... Ma Se Vuoi (君のためならぼくは)2-8.Confusione (とまどい)2-9.Vento Nel Vento (風の中の風)2-10.La Luce Dell'Est (東の光)2-11.Ma é Un Canto Brasileiro (ブラジルの歌)2-12.E Penso A Te (...そして君に想う) (per Bruno Lauzi)74321-60280・2 ZL-74753ZL-74753 (1990年 Numero Uno/Fonit cetra – Fonit cetra) Lucio Battisti [CD:ZD-74753]1.La canzone del sole (太陽の歌)2.Anche per te3.Questo Inferno Rosa (バラ地獄)4.Il mio canto libero (自由の歌)5.La collina dei ciliegi (花咲く丘)6.E Penso A Te (...そして君に想う) (per Bruno Lauzi)7.I giardini di Marzo (三月の庭)8.Il nostro caro angelo (我が美わしき天使)9.Io Vorrei ... Non Vorrei ... Ma Se Vuoi (君のためならぼくは)10.Anima Latina (ラテン魂)11.L'Aquila (鷲) (per Bruno Lauzi)12.Comunque bella (どんなに美しくても) PL-75190(2) (1991年 Numero Uno – BMG Ariola) All The Best Lucio Battisti [2LP] [CD: PD-75190]1-1.La canzone del sole (太陽の歌)1-2.Anche Per Te1-3.Il mio canto libero (自由の歌)1-4.E Penso A Te (...そして君に想う) (per Bruno Lauzi)1-5.I giardini di Marzo (三月の庭)1-6.Io Vorrei ... Non Vorrei ... Ma Se Vuoi (君のためならぼくは)1-7.La collina dei ciliegi (花咲く丘)1-8.Il nostro caro angelo (我が美わしき天使)2-1.Anima Latina (ラテン魂)2-2.Ancora tu (もう一度)2-3. Io Ti Venderei2-4.Sì, viaggiare (巡洋航海)2-5.Amarsi Un Pò (人生は愛)2-6.Una donna per amico (女ともだち)2-7. Con Il Nastro Rosa2-8.Una Giornata UggiosaPL-75190(2) 74321-11420・274321-11420・2 (1992年 Numero Uno – BMG Ariola) LUCIO BATTISTI – I GRANDI SUCCESSI (MUSICATUA) [CD]1.La canzone del sole (太陽の歌)2.Il nostro caro angelo (我が美わしき天使)3.Anche per te4.L'Aquila (鷲) (per Bruno Lauzi)5.Il mio canto libero (自由の歌)6.Luci-Ah (ルチア)7.Io Vorrei ... Non Vorrei ... Ma Se Vuoi (君のためならぼくは)8.Comunque bella (どんなに美しくても) 次回はルチオ・バティスティ (アペンディクス3) が続きます
2015.03.17
コメント(0)

名前のカタカナ表記について、ルーチョ・バッティスティの方が発音に近いですが、日本で発売当時のルチオ・バティスティを使用します。悪しからず! (訂正)2月27日「サンレモの歌手たち 214 ルチオ・バティスティ3」の文中で『またサンレモ音楽祭に出品した“暗闇を突っ走れ(La folle corsa)”は子飼いのフォルムラ3とリトル・トニーが歌い12位入賞しました。』を『…の創作に当初は関わったようですが、世間から遠ざかろうとした彼は、作曲者をカルロ・ドニーダだけにしたようです。』と訂正いたします。 ★ルチオ・バティスティ (vm) Lucio Battistiルーチョ・バッティスティ、1943年3 月 5日ローマの北北東40kmの山中にある小さな町ポッジョ・ブストーネ(Poggio Bustone)生、1998 年 9 月 9 日ミラノ没。 自作自演歌手、作曲家、マルチ楽器演奏家、レコード・プロデューサー。 55才の若さで亡くなり、イタリア歌謡界でドメニコ・モドゥーニョと並び大転換期の主役として今なお圧倒的な人気を持つ伝説の人です。賞賛、評価は他の方にお任せし、今まで紹介してきた「サンレモの歌手たち」と同じスタンスで臨もうと思っております。 今までのお話の中で省略していました「編集ベスト盤」のトラックリスト(収録曲名)を載せます。一部資料不足で割愛した盤もありますが、デビューから1996年頃までで打切っております。 SMRL-6091 (1971年10月 Ricordi – Ricordi) Lucio Battisti Vol. 41.Le tre verità2.Dio mio no (おお神よ)3Adesso Sì (去り行く今)4.La mia canzone per Maria (マリアへの歌)5.Luisa Rossi6.Pensieri e parole (君への言葉)7.Mi ritorni in mente (心によみがえれ)8.Insieme a te sto bene9.29 Settembre (9月29日) (per Equipe 84) 10.Io vivrò (senza te) (愛は死なない per Rokes) SMRL-6091 AMRL-26120 AMRL-26120 (1973年10月 Ricordi – Ricordi) SUPERBATTISTI [2LP]1-1.Dolce di giorno (per Dik Dik)1-2.Per Una Lira (1リラのために(青空の微笑)) (per Ribelli)1-3.Balla Linda (バラ・リンダ)1-4.La mia canzone per Maria (マリアへの歌)1-5.Io vivrò (senza te) (愛は死なない) (per Rokes)1-6.Un'avventura (冒険)1-7.Non è Francesca (per Balordi)1-8.29 Settembre (9月29日) (per Equipe 84)1-9.Nel sole, nel vento, nel sorriso e nel pianto (per Ribelli)1-10.Uno in più (per Riki Maiocchi)1-11. Il Vento (風の置手紙) (per Dik Dik)1-12.Dieci ragazze (数えきれない女達)1-13.Acqua azzurra, acqua chiara (碧い水、澄んだ水)2-1.Mi ritorni in mente (心によみがえれ)2-2.7 e 402-3.Fiori rosa fiori di pesco (バラの花、桃の花)2-4. Il tempo di morire(死の時)2-5.Emozioni (エモツィオーニ)2-6. Anna (アンナ)2-7.Pensieri e parole (君への言葉)2-8.Dio mio no (おお神よ)2-9. Era2-10.Elena no AMRL-36177 (1975年11月 Ricordi – Ricordi) Tutto Battisti [3LP] 1-1.29 Settembre (9月29日) (per Equipe 84) 1-2.Io vivrò (senza te) (愛は死なない per Rokes) 1-3.Elena No 1-4.Un'avventura (冒険) 1-5.Le Tre Verità 1-6.Dio mio no (おお神よ) 1-7.Una (ひとつ) 1-8.La mia canzone per Maria (マリアへの歌) 1-9.Dolce di giorno (per Dik Dik) 1-10.Il Vento (風の置手紙) (per Dik Dik) 2-1.Emozioni (エモツィオーニ) 2-2.Era 2-3.Il tempo di morire (死の時) 2-4.Dieci ragazze (数えきれない女達) 2-5.Luisa Rossi 2-6.Fiori rosa fiori di pesco (バラの花、桃の花) 2-7.Supermarket (スーパー・マーケット) 2-8.Balla Linda (バラ・リンダ) 2-9.Pensieri e parole (君への言葉) 2-10.Uno in più (per Riki Maiocchi) 3-1.Anna (アンナ) 3-2.Acqua azzurra, acqua chiara (碧い水、澄んだ水) 3-3.Per Una Lira (1リラのために(青空の微笑)) (per Ribelli) 3-4. Non è Francesca (per Balordi) 3-5.Nel sole, nel vento, nel sorriso e nel pianto (per Ribelli) 3-6.Insieme a te sto bene 3-7.7 e 40 3-8.Mi ritorni in mente (心によみがえれ) 3-9.Nel Cuore, Nell'Anima (per Equipe 84) 3-10.Se la mia pelle vuoi (私を求めるなら)AMRL-36177 ZNLN-33002 ZNLN-33002 (1976年 Numero Uno – RCA) Il Meglio Di Lucio Battisti Vol. 11.La canzone del sole (太陽の歌)2.Confusione (とまどい)3.L'Aquila (鷲) (per Bruno Lauzi)4.Anche per te5.I giardini di Marzo (三月の庭)6.Comunque Bella (どんなに美しくても)7.E Penso A Te (...そして君に想う) (per Bruno Lauzi)8.Il Mio Canto Libero (自由の歌)
2015.03.14
コメント(0)

ZNLN-33003 (1976年 Numero Uno – RCA) Il Meglio Di Lucio Battisti Vol. 21.La collina dei ciliegi (花咲く丘)2.Ma é Un Canto Brasileiro (ブラジルの歌)3.La Canzone Della Terra (大地への讃歌)4.Il nostro caro angelo (我が美わしき天使)5.Innocenti Evasioni (ちょっとした気晴らし)6.Il Leone E La Gallina (獅子と雄鶏)7. Umanamente Uomo: Il Sogno (人間らしさ:夢)8.Luci-Ah (ルチア)9. Io Vorrei ... Non Vorrei ... Ma Se Vuoi (君のためならぼくは)ZNLN-33003 PL-34007 PL-34007 (1977年 Numero Uno – RCA) Lucio Battisti/Ancora tu Greatest Hits1.Ancora tu (もう一度)2.La Luce Dell'Est (東の光)3.Un Uomo Che Ti Ama (per Bruno Lauzi)4.Il nostro caro angelo (我が美わしき天使)5.Prendi Fra Le Mani La Testa (めまい) (per Riki Maiocchi)6.Il mio canto libero (自由の歌)7.Dove Arriva Quel Cespuglio8.La collina dei ciliegi (花咲く丘)9. Luci-Ah (ルチア)10 Il VelieroZNLN-33052 (1978年 Numero Uno – RCA) Il Meglio Di Lucio Battisti Vol. 31.Ancora tu (もう一度)2.La Luce Dell'Est (東の光)3.Anima Latina (ラテン魂)4.Dove Arriva Quel Cespuglio5.Due Mondi (二大世界)6.Sognando e risognando (夢のまた夢)7.Le Allettanti Promesse (甘い約束)8.La Compagnia (見知らぬ友)ZNLN-33052 AORL-48353 AORL-48353 (1979年Ricordi – Ricordi) Lucio Battisti/Gli Anni D'Oro [4LP Box]Gli Anni Dell'Autunno 1-1.Luisa Rossi1-2.Era1-3.Dieci ragazze (数えきれない女達)1-4.Supermarket (スーパー・マーケット)1-5.Per Una Lira (1リラのために(青空の微笑)) (per Ribelli)1-6. Adesso Sì (去り行く今)1-7.Se la mia pelle vuoi (私を求めるなら)1-8.Dolce di giorno (per Dik Dik)1-9.Prigioniero Del Mondo(世界の囚人)Gli Anni Dell'Inverno2-1.Seduto sotto un platano con una margherita in bocca guardando il fiume nero macchiato dalla schiuma bianca dei detersivi (プラタナスでの集まり)2-2.7 e 402-3.Davanti ad un distributore automatico di fiori dell'aeroporto di Bruxelles, anch'io chiuso in una bolla di vetro (フィオーリ)2-4.Una poltrona, un bicchiere di cognac, un televisore, 35 morti ai confini di Israele e Giordania (椅子)2-5.Dio mio no (おお神よ)2-6.Le tre verità2-7.Elena no2-8.Uno in più (per Riki Maiocchi)Gli Anni Della Primavera3-1.Mi ritorni in mente (心によみがえれ)3-2.Nel sole, nel vento, nel sorriso e nel pianto (per Ribelli)3-3.Emozioni (エモツィオーニ)3-4.Fiori rosa fiori di pesco (バラの花、桃の花)3-5.Pensieri e parole (君への言葉)3-6.Acqua azzurra, acqua chiara (碧い水、澄んだ水)3-7.Non è Francesca (per Balordi)3-8.Io vivrò (senza te) (愛は死なない) (per Rokes)3-9.29 Settembre (9月29日) (per Equipe 84)Gli Anni Dell'Estate4-1.Un'Avventura (冒険)4-2.La mia canzone per Maria (マリアへの歌)4-3.Il Vento (風の置手紙) (per Dik Dik)4-4.Il tempo di morire (死の時)4-5.Balla Linda (バラ・リンダ)4-6.Anna (アンナ)4-7.7 agosto di pomeriggio. Fra le lamiere roventi di un cimitero di automobili solo io, silenzioso eppure straordinariamente vivo (8月7日午後)4-8.Insieme a te sto bene4-9.Nel Cuore, Nell'Anima (per Equipe 84)ZNLN-33161 (1980年 Numero Uno – RCA) Il Meglio Di Lucio Battisti Vol. 41.Una Donna Per Amico (女ともだち)2.Prendila Così (心のままに)3.Sì, viaggiare (巡洋航海)4Amarsi Un Pò (人生は愛)5.Io Ti Venderei6.Respirando7.Un Uomo Che Ti Ama (per Bruno Lauzi)ZNLN-33161 ZNLN-33191 ZNLN-33191 (1982年 Numero Uno – RCA) Il Meglio Di Lucio Battisti Vol. 51.Aver Paura D'Innamorarsi Troppo (恋の恐れ)2.Perchè No (何故に)3.Una Giornata Uggiosa4.Con Il Nastro Rosa5.Questione Di Cellule6.Ho Un Anno Di Più (僕のなくしたもの)7.Neanche Un Minuto Di "Non Amore" (人生の一瞬)8.Nessun Dolore (誤解)ZPLN-34162 (1982年4月 Numero Uno – RCA) Lucio Battisti Greatest Hits1.Una Donna Per Amico (女ともだち)2.Sì, viaggiare (巡洋航海)3.Il Nostro Caro Angelo (我が美わしき天使)4.Una Giornata Uggiosa5.Donna Selvaggia Donna (率直な女)6.Amarsi Un Pò (人生は愛)7 Ancora tu (もう一度)8.La canzone del sole (太陽の歌)9.Il Mio Canto Libero (自由の歌)10.Arrivederci A Questa Sera ZPLN-34162 SRIC-001 (1982年 Profili Musicali – RICORDI) Della Canzone I Italiana - Autori E Interpreti/ Lucio Battisti1.Emozioni (エモツィオーニ)2.Fiori rosa fiori di pesco (バラの花、桃の花)3.Nel Cuore, Nell'Anima (per Equipe 84)4.Io vivrò (senza te) (愛は死なない) (per Rokes)5.Davanti ad un distributore automatico di fiori dell'aeroporto di Bruxelles, anch'io chiuso in una bolla di vetro (フィオーリ)6.Balla Linda (バラ・リンダ)7.Non è Francesca (per Balordi)8..Il tempo di morire(死の時)9.Mi ritorni in mente (心によみがえれ)10.Seduto sotto un platano con una margherita in bocca guardando il fiume nero macchiato dalla schiuma bianca dei detersivi (プラタナスでの集まり)SRIC-001 SRIC-021 SRIC-021 (1982年 Profili Musicali – RICORDI) Lucio Battisti1.Pensieri e parole (君への言葉)2.Acqua azzurra, acqua chiara (碧い水、澄んだ水)3.Nel sole, nel vento, nel sorriso e nel pianto (per Ribelli)4.Anna (アンナ)5.Uno in più (per Riki Maiocchi)6.Dio mio no (おお神よ)7.7 e 408.29 Settembre (9月29日) (per Equipe 84)9.Insieme a te sto bene10.Prigioniero Del Mondo(世界の囚人)次回はルチオ・バティスティ・アペンディクス2 が続きます
2015.03.14
コメント(0)

名前のカタカナ表記について、ルーチョ・バッティスティの方が発音に近いですが、日本で発売当時のルチオ・バティスティを使用します。悪しからず! ★ルチオ・バティスティ (vm) Lucio Battistiルーチョ・バッティスティ、1943年3 月 5日ローマの北北東40kmの山中にある小さな町ポッジョ・ブストーネ(Poggio Bustone)生、1998 年 9 月 9 日ミラノ没。 自作自演歌手、作曲家、マルチ楽器演奏家、レコード・プロデューサー。 55才の若さで亡くなり、イタリア歌謡界でドメニコ・モドゥーニョと並び大転換期の主役として今なお圧倒的な人気を持つ伝説の人です。賞賛、評価は他の方にお任せし、今まで紹介してきた「サンレモの歌手たち」と同じスタンスで臨もうと思っております。 2年毎のペースでアルバムを出す予定だった96年、彼の難解なアルバムと厳しい要求が、新譜の売上げと採算が合わないと判断したレコード会社はバッティスティと契約を結びませんでした。 瞬く間にまた2年が過ぎ、98年3月30日「新しいアルバムを引受けるレコード会社がないので、インタネットで公開されることとなった。」というエプリフフールのニュース種として流されてしまいました。 98年8月29日と30 日バッティスティがミラノの病院に入院したと言うニュースが出ました。9月6日重体だという話が流れ、8日には集中治療室に入ったと伝えられました。翌9日朝ルチオ・バッティスティ55才で亡くなりました。死因は公表されていませんが、肝臓ガンや腎臓病と言われています。 彼の死後もその人気は衰えることなく、多くの歌手が彼の曲をカヴァーし、またオマージュ盤やアンソロジーもCDとして発売されています。 話が変わります。 外国(イタリア以外)歌手のカヴァーがどれ程出たのか知りませんが、最初の成功曲“バラ・リンダ(Balla Linda)”がアメリカ西海岸のフォーク・ロック・バンド、グラス・ルーツ(THE GRASSROOTS)によってカヴァーされました。 このバンド何かとイタリアと縁があり、彼らの最初の成功はロークスの“泣いておくれ(PIANGI CON' ME)”をカヴァーした“今日を生きよう(LET'S LIVE FOR TODAY)”でした。米ビルボード8位、米キャッシュボックス5位になりました。 SS-1732 (1967年 4月 VICTOR - 日本ビクター) 泣いておくれ (PIANGI CON' ME)/冷たい世界(CHE COLPA ABBIAMO NOI) ロークス (ROKES) SS-1732 SS-1756 SS-1756 (1967年 8月 VICTOR - 日本ビクター) 今日を生きよう(LET'S LIVE FOR TODAY (PIANGI CON' ME [E]))/しずむ心(DEPRESSED FEELING) グラスルーツ (THE GRASSROOTS) この曲が日本で良く知られているのは、テンプターズが日本語で再カヴァーしてヒットしたからでしょう。 FS- 1029 (1967年10月25日 PHILIPS - 日本ビクター) 忘れ得ぬ君(WASURE-ENU KIMI)/今日を生きよう(LET'S LIVE FOR TODAY (PIANGI CON' ME [J])) テンプターズ FS- 1029 HR- 2181 HR- 2181 (1969年2月10日 STATES SIDE - 東芝音楽工業) いとしのベラ・リンダ(BELLA LINDA [E])/ホット・ブライト・ライツ(HOT BRIGHT LIGHTS) グラスルーツ (THE GRASSROOTS) 話が横にそれましたが、バッティスティの“バラ・リンダ”のカヴァーは68年末にビルボード28位、キャッシュボックス20位のヒットになっています。 それからもう1曲、意外と知られていないのが英国のバンド、エイメンコーナー(AMEN CORNER)がカヴァーした“ハーフ・アズ・ナイス((If Paradise Is) Half As Nice)”、またそのカヴァーをしたロゼッタ・ストーン (ROSETTA STONE) “二人のパラダイス”と言う曲です。 残念ながらイタリア人の歌で国内盤が出ず、英語のカヴァー盤のみで、国内盤としてこの二枚だけです。オリジナルのイタリアのタイトルも“IL PARADISO”として知られて、日本語カヴァー盤も“二人のパラダイス”があるので、邦題は取り敢えずこれにしておきましょう。 元々はバッティスティのいたリコルディの芸名がラ・ラガッツァ77という女性歌手のために書いた“Il Paradiso Della Vita”でした。本名をアンブラ・ボレルリ(Ambra Borelli)、カンツォーネをご存知の方なら、どこかで聞いた名前だと思います。キングの2枚組LP「第19回サンレモ音楽祭」で“恋人だった(Se Tu Ragazzo Mio)”をカヴァーしています。 SRL-10・496 (1968年6月 Ricordi- Ricordi) Il Paradiso Della Vita/Un Giorno, Mille Anni ラ・ラガッツァ77 (La Ragazza 77) SRL-10・496 IR- 2340 IR- 2340 (1969年9月1日 IMMEDIATE - 東芝音楽工業) ハロー・スージー (HELLO SUSIE)/ハーフ・アズ・ナイス(HALF AS NICE) エイメンコーナー(AMEN CORNER) 66年に英国デラムからデビューしたウェールズ出身のイギリスのバンドでジャンニ・モランディがカヴァーした“ベンド・ミー・シェイプ・ミー(BEND ME, SHAPE ME (PRENDI, PRENDI))”などをヒットさせ、デラムから新興レーベル、イミディエイトに移籍直後“ハーフ・アズ・ナイス(HALF AS NICE)”が69年2月全英シングル・チャートのナンバー・ワン・ヒットとなりました。その曲が“Il Paradiso Della Vita”のカヴァーでした。 なんと元曲が自国の曲と知ってか知らずかパティ・プラヴォー(Patty Pravo)が“Il Paradiso”として再カヴァーしたのでした。69年年間ヒット・ランク43位の大ヒットとなり、パティの初期ヒット曲の一つとなりました。当時日本でも外国盤を取寄せている人には人気の曲でした。 AN-4180 (1969年 ARC Piper Club Series – RCA Italiana) Il Paradiso/Scende La Notte Sale La Luna パティ・プラヴォー(Patty Pravo) AN-4180 EMR-20363 EMR-20363 (1978年2月PRIVATE STOCK - 東芝EMI) 二人のパラダイス ((IF PARADISE IS) HELLO SUSIE)/ペニー (PENNY) ロゼッタ・ストーン (ROSETTA STONE) ベイシティ・ローラーズから脱退したメンバーで作ったロゼッタ・ストーンがエイメンコーナーのカヴァーとして78年に発売しています。 日本ではアルバムのタイトルからしてロゼッタ・ストーンをカヴァーしただけとは思えない国内盤、GAMEというバンドのアルバム「ディスコ・ア・ラ・イタリアーナ」で“二人のパラダイス”を演奏しています。SM20-5017(1978年5月S.M.S. - S.M.S.) ディスコ・ア・ラ・イタリアーナ (HOT PIZZA (DISCO A LA ITALIANA)) 1.HOT PIZZA (HOT PIZZA) 2.アイ PART1 (I (WHO HAVE NOTHING) PART 1) 3.アイ PART2 (I (WHO HAVE NOTHING) PART 2) 4.恋のズッケロ (ZUCCHERO) 5.花のささやき (IN UN FIORE) 6.二人のパラダイス (IL PARADISO) 7.ささやく瞳 (GLI OCCHI MIEI) 8.君に涙とほほえみを (SE PIANGI SE RIDI) 9.COLD PIZZA (COLD PIZZA) SM20-5017
2015.03.11
コメント(0)

ルチオ・バティスティの国内盤 KICP-2777〜8 (1996年9月21日 SEVEN SEAS - キング) 2CD カンツォーネ (NEW BEST BOX CANZONE)2-7.青い水、澄んだ水 (ACQUA AZZURRA, ACQUA CHIARA) KICP-2777〜8 BVCP- 8752 BVCP- 8752 (1996年11月21日 RCA - BMGビクター) CDイタリアン・ポップス・ベスト・セレクション (CANZONE ITALIAN POPS BEST SELECTION)15.愛しのバラ・リンダ (BALLA LINDA) BVCM-37355 (2002年9月4日 RCA - BMGファンハウス) CD ベスト・オブ・イタリアン・ポップス (THE BEST OF ITALIAN POPS)15.そして君に想う (E PENSO A TE) BVCM-37355 BVCM-38088〜9 BVCM-38088〜9 (2006年3月22日 RCA - BMGジャパン) 2CD ベスト・オブ・イタリアン・ポップス (THE BEST OF ITALIAN POPS)2-14.そして君に想う (E PENSO A TE) 本編はこれで終わり、次回はルチオ・バティスティ ・アペンディクス1 が続きます
2015.03.11
コメント(0)

名前のカタカナ表記について、ルーチョ・バッティスティの方が発音に近いですが、日本で発売当時のルチオ・バティスティを使用します。悪しからず! ★ルチオ・バティスティ (vm) Lucio Battisti ルーチョ・バッティスティ、1943年3 月 5日ローマの北北東40kmの山中にある小さな町 ポッジョ・ブストーネ(Poggio Bustone)生、1998 年 9 月 9 日ミラノ没。 自作自演歌手、作曲家、マルチ楽器演奏家、レコード・プロデューサー。 55才の若さで亡くなり、イタリア歌謡界でドメニコ・モドゥーニョと並び大転換期の主役として今なお圧倒的な人気を持つ伝説の人です。賞賛、評価は他の方にお任せし、今まで紹介してきた「サンレモの歌手たち」と同じスタンスで臨もうと思っております。 モゴールとの亀裂は売上げ配分の問題と言われていますが、遠因は75、76年の南米、アメリカへの旅行で外国の影響を受け、作曲傾向が変化していく頃から徐々に音楽路線の違っていき、ルチオの結婚、息子の誘拐未遂事件など彼を取り巻く環境、人間関係の変化まで遡るのかもしれません。77年初めての英語盤“Images (心の絵)”のごたごたと、英米での売上げ不振、再び英語圏進出をねらった“女ともだち”英語盤の頓挫は後々の火種になったように思います。 モゴールと決別し仕事から解放され、久々の長期休暇を親友アドリアーノ・パパラルド(Adriano Pappalardo)とサーフィンを楽しんでいたようです。82年9月にシングル盤“E già”と同名のアルバムを発売します。全曲作詞はヴェレツィア(Velezia)、ルチオの奥さんグラツィア・レティツィア・ヴェロネーゼ(Grazia Letizia Veronese)のペンネームです。作詞はただ彼自身も関わったと思われています。シングル盤は年間ヒット・ランク52位になっています。 ZBN-7287 (1982年 Numero Uno – RCA Italiana) E già/Straniero ZBN-7287 ZPLN-34182 ZPLN-34182 (1982年9月 Numero Uno – RCA) E già 1.Scrivi Il Tuo Nome 2.Mistero 3.Windsurf Windsurf 4.Rilassati E Ascolta 5.Non Sei Più Solo 6.Straniero 7.Registrazione 8.La Tua Felicità 9.Hi-Fi 10.Slow Motion 11.Una Montagna 12.E Giàアルバムの仕上がりは、以前とは違いほとんどが短いメロディーの曲で、プロデュース、アレンジ、バックの演奏は英国のグレッグ•ウォルシュ(Greg Walsh)が電子音楽をつけ、ギターは使われていません。アルバムは82年ベスト・アルバムの14位になっています。 82 年から83年の間バッティスティはアドリアーノ・パパラルドのアルバム“Immersione”と“Oh! Era ora”のプロデュースをしました。“Oh! Era ora”の詞を作ったローマの作詞家パスクアーレ・パネッラ(Pasquale Panella)と知合いになります。この後最後のアルバム“Hegel”まで作詞家パネッラとの創作活動を行います。またアルバムのジャケットが白または無地にバッティスティ自身のイラストが描かれており、『白の時代』とも呼ばれました。 この時代の音楽傾向はテクノやユーロ・ダンス・ミュージック系で歌詞は掛け言葉や駄洒落の言葉遊びになり、明らかにモゴールの時代とは異なる音楽でした。 86年久々のアルバム“Don Giovanni”を発表しました。ファンは彼の新譜アルバムを待ち焦がれ、その年のベスト・アルバム3位になっています。プロデューサーは前作と同じく英国のグレッグ•ウォルシュ、アレンジはロビン・スミス(Robyn Smith)で、バックはウォルシュの電子音楽に、他の演奏家も参加しています。
2015.03.08
コメント(0)

PL-70991 (1986年3月 Numero Uno – BMG Ariola) Don Giovanni 1.Le Cose Che Pensano 2.Fatti Un Pianto 3.Il Doppio Del Gioco 4.Madre Pennuta 5.Equivoci Amici 6.Don Giovanni 7.Che Vita Ha Fatto 8.Il Diluvio PL-70991 PL-71850 PL-71850 (1988年9月 Numero Uno – BMG Ariola) L'apparenza [CD:PD-71850] 1.A Portata Di Mano 2.Specchi Opposti 3.Allontanando 4.L'Apparenza 5.Per Altri Motivi 6.Per Nome 7.Dalle Prime Battute 8.Lo Scenario 前作から2年半後にアルバム“L'apparenza”されます。パネッラとの2作目、プロデューサーはロビン・スミスに変わり、アレンジも担当しています。売上げは20万枚を超えるくらいで、年間ベスト・アルバムは17位に止まりました。次作はヌメロ・ウーノからCBSに変わります。この頃からCDが同時発売されます。 CBSディスキに移籍し90年10月にアルバム“La sposa occidentale”を発売、プロデューサーはグレッグ•ウォルシュに戻ります。40万枚売上げましたが、90年ベスト・アルバムの34位までです。 46-6727・1 (1990年10月 CBS – CBS Dischi) La sposa occidentale [LP] [46-6727・2 CD] 1.Tu Non Ti Pungi Più 2.Potrebbe Essere Sera 3.Timida Molto Audace 4.A4 La Sposa Occidentale 5.Mi Riposa 6.I Ritorni 7.Alcune Noncuranze 8.Campati In Aria 46-6727・1 47-2328・1 47-2328・1 (1992年10月 Columbia – Sony Music Entertaintment) Cosa succederà alla ragazza (C.S.A.R.) [LP] [47-2328・2 CD] 1.Cosa Succederà Alla Ragazza 2.Tutte Le Pompe 3.Ecco I Negozi 4. La Metro Eccetera 5.I Sacchi Della Posta 6.Però Il Rinoceronte 7.Così Gli Dei Sarebbero 8.Cosa Farà Di Nuovo
2015.03.08
コメント(0)

92年10月アルバム“Cosa succederà alla ragazza (C.S.A.R.)”を発売、プロデューサーはアンディ・ダンカン(Andy Duncan)でした。40万枚売れ、92年ベスト・アルバム26位になります。 前作同様プロデューサーはアンディ・ダンカンのアルバム“Hegel”が古巣ヌメロ・ウーノに戻り94年9月に発売されました。年間ベスト・アルバム68位、発売はCDのみ、ルチオ最後のアルバムとなりました。 74321-22916・2 (1994年9月Numero Uno - BMG Ariola) Hegel [CD] 1.Almeno L'Inizio 2.Hegel 3.Tubinga 4.La Bellezza Riunita 5.La Moda Nel Respiro 6. Stanze Come Questa 7.Estetica 8.La Voce Del Viso 74321-22916・2 パスクアーレ・パネッラと組んでからは、ルチオも50代になり体力的な問題もあり、アルバムは2年毎の発売になっていました。96年の秋に多くがバッティスティの新しいアルバムの発売を期待していました。 ルチオ・バティスティの国内盤 GXC- 120 (1979年6月21日 SEVEN SEAS - キング) 30cmLP エモツィオーニ/ルチオ・バッティスティ:愛のめざめ/ルイジ・テンコ (EMOZIONI/LUCIO BATTISTI:HO CAPITO CHE TI AMO/LUIGI TENCO) 1.エモツィオ-ニ (EMOZIONI) 2.1リラのために (PER UNA LIRA) 3.愛しのバラ・リンダ (BALLA LINDA) 4.バラの花、桃の花 (FIORI ROSA, FIORI DI PESCO) 5.青い水、澄んだ水 (ACQUA AZZURRA, ACQUA CHIARA) 6.君への言葉 (PENSIERI E PAROLE) 7.愛は死なない (IO VIVRO' SENZA TE) ※B面(8〜14)はルイジ・テンコ(Luigi Tenco) GXC- 120 7SSY- 7 7SSY- 7 (1985年 SEVEN SEAS - キング) 17cmCPイタリアン・ロック・スペシャル (ITALIAN ROCK SPECIAL) 特典盤 非売品 4.バラ・リンダ (BALLA LINDA)
2015.03.08
コメント(0)

8SSX-23 (1990年 SEVEN SEAS - キング) 17cmCPイタリアン・ロックの世界 Vol.3 (IL MONDO DEL ROCK ITALIANO VOL. 3) 特典盤 非売品 2.9月29日 (29 Settembre)) 8SSX-23 KICP-2105 KICP-2105 (1991年3月5日 CRIME - キング) CD 8月7日午後/ルチオ・バティステイ (AMORE E NON AMORE) 1.おお神よ (DIO MIO NO) 2.プラタナスでの集まり (SEDUTO SOTTO UN PLATANO) 3.ひとつ (UNA) 4.8月7日午後 (7 AGOSTO DI POMERIGGIO) 5.私を求めるなら (SE LA MIA PELLE VUOI) 6.フィオーリ (DAVANTI AD UN DISTRIBUTORE AUTOMATICO DI FIORI) 7.スーパー・マーケット (SUPERMARKET) 8.椅子 (UNA POLTRONA) KICP- 215〜9 (1992年3月25日 SEVEN SEAS - キング) 5CD Box カンツォーネの歴史1200-1900 (LA STORIA DELLA CANZONE ITALIANA) 7-18.青い水、澄んだ水 (ACQUA AZZURRA, ACQUA CHIARA) KICP- 215〜9 KICP-8309 KICP-8309 (1995年7月21日 SEVEN SEAS - キング) CD 決定版カンツォーネ (BEST SELECT LIBRARY/CANZONE) 19.エモツィオーニ (EMOZIONI) 次回はルチオ・バティスティ7が続きます
2015.03.08
コメント(0)

名前のカタカナ表記について、ルーチョ・バッティスティの方が発音に近いですが、日本で発売当時のルチオ・バティスティを使用します。悪しからず! ★ルチオ・バティスティ (vm) Lucio Battisti ルーチョ・バッティスティ、1943年3 月 5日ローマの北北東40kmの山中にある小さな町 ポッジョ・ブストーネ(Poggio Bustone)生、1998 年 9 月 9 日ミラノ没。 自作自演歌手、作曲家、マルチ楽器演奏家、レコード・プロデューサー。 55才の若さで亡くなり、イタリア歌謡界でドメニコ・モドゥーニョと並び大転換期の主役として今なお圧倒的な人気を持つ伝説の人です。賞賛、評価は他の方にお任せし、今まで紹介してきた「サンレモの歌手たち」と同じスタンスで臨もうと思っております。 1976年初めアルバム“Lucio Battisti, la batteria, il contrabbasso, eccetera”の目途がついた頃、ブルーノ・ラウツィに“Un uomo che ti ama”をパティ・プラヴォーに“Io ti venderei”、“Ancora tu (もう一度) ”をミーナに提供しました。 9月にはグラツィア・レティツィア・ヴェロネーゼと法律上でも結婚をしています。アメリカ旅行した時にRCA本社から提案された英語で歌うアルバムの製作にかかり、ルチオは次のアルバム用に作っていた曲に基づき英語盤の作業を開始しました。 英語の歌詞は70年代初めにイタリアに移住しヌメロ・ウーノやP.F.M.の仕事をしているアメリカから移住してきた自作自演女性歌手マルバ・ジャン・マーロウ(Marva Jan Marrow)に任せています。10月には彼女とカリフォルニアに行き、セッションを開始しました。しかし発売されたアルバムはモゴールとアメリカの作詞家ピター・パウエルがリライトした歌詞に差替えられます。 ZBN-7004 (1977年3月 Numero Uno – RCA Italiana) Amarsi Un Pò (人生は愛)/Sì, viaggiare (巡洋航海) ZBN-7004 ZPLN-34006 ZPLN-34006 (1977年3月 Numero Uno – RCA) Io tu noi tutti 1. Amarsi Un Pò (人生は愛) 2.L'Interprete Di Un Film 3.Soli (オンリー) 4.Ami Ancora Elisa 5.Sì, viaggiare (巡洋航海) 6.Questione Di Cellule 7.Ho Un Anno Di Più (僕のなくしたもの) 8.Neanche Un Minuto Di "Non Amore" (人生の一瞬) 77年3月にシングル盤“Amarsi Un Pò (人生は愛)” とイタリアのアルバム“Io tu noi tutti”が発売されました。シングル盤はその年、年間ナンバー・ワン・ヒット、アルバムは年間ベスト・アルバムの2位となる高成績を残しています。 8月にアメリカとイギリス市場でタイトルが「Images (心の絵)」という英語のアルバムが発売されました。セールス的には失敗でした。彼の劣った英語力、まずい英語の歌詞、その上にRCA本社の貧弱なセールス・プロモーションが原因でした。この英語盤をイタリアでは9月に発売され、77年年間ベスト・アルバムの59位になり、なんとか製作費の損失を補いました。 PL-11839 (1977年 RCA – RCA) 1977 – Images (心の絵) 1.To Feel In Love (Amarsi Un Po' 人生は愛) 2.Song To Feel Alive (Il mio canto libero 自由の歌) 3.The Only Thing I've Lost (Ho Un Anno Di Più 僕のなくしたもの) 4.Keep On Cruising (Sì, viaggiare 巡洋航海) 5.The Sun Song (La canzone del sole 太陽の歌) 6.There's Never Been A Moment (Neanche Un Minuto Di "Non Amore" 人生の一瞬) 7.Only (Soliオンリー) PL-11839 B- 300 B- 300 (1977年4月 TUTTO – TV Sorrisi e canzoni) Dolce di giorno/Per una lira (1リラのために(青空の微笑)) 特典盤 非売品 芸能TV週刊誌「Sorrisi e canzoni TV」の増刊号「Tutto Tutto Tutto」の付録でとして作られました。 翌78年末“Una donna per amico (女ともだち)”のシングル盤とアルバムを発売しました。シングルはミリオンセラーとなり78年年間ヒット・ランク2位のメガ・ヒットでした。 ZBN-7110 (1978年12月 Numero Uno – RCA Italiana) 1978 – Una donna per amico (女ともだち)/Nessun dolore (誤解)ZBN-7110 ZPLN-34036
2015.03.05
コメント(0)

ZPLN-34036 (1978年12月 Numero Uno – RCA) Una donna per amico (女ともだち/ルチオ・バティスティ) 1.Prendila Così (心のままに) 2.Donna Selvaggia Donna (率直な女) 3.Aver Paura D'Innamorarsi Troppo (恋の恐れ) 4.Perchè No (何故に) 5.Nessun Dolore (誤解) 6.Una Donna Per Amico (女ともだち) 7.Maledetto Gatto (呪われた猫) 8.Al Cinema (シネマ) アルバムは60万枚を売上げ、78年ベスト・アルバムの4位にランクされ商業的な大成功を得ます。日本でも国内盤が発売されました 1年以上もレコードを出していませんでしたが、80年2月シングル盤“Una giornata uggiosa”を発売しました。80年年間ヒット・ランク17位の大ヒットになっています。 ZBN-7178 (1980年2月 Numero Uno – RCA Italiana) Una giornata uggiosa/Con il nastro rosaZBN-7178 ZPLN-34084 ZPLN-34084 (1980年2月 Numero Uno – RCA) Una giornata uggiosa 1.Il Monolocale 2.Arrivederci A Questa Sera 3.Gelosa Cara (Voice – Geoff Westley) 4.Orgoglio E Dignità 5.Amore Mio Di Provincia 6.Questo Amore 7.Perchè Non Sei Una Mela (Percussion – Maurice Pert) 8.Una Giornata Uggiosa 9.Con Il Nastro Rosa 同時に出したアルバムは80年ベスト・アルバムの5位になりました。因みに1位は同系親レーベルRCAイタリアーナのルーチョ、ルチオ・ダルラ(Lucio Dalla)の「Dalla」でした。時代は着実に変わりつつありました。もう日本では新譜の国内盤は発売されなくなりました。 そしてこのアルバムを最後に、15年続いたモゴール(Mogol)とバッティスティのパートナーシップも解消されてしまいました。 ※アルバムの数にカウントされませんが、編集ベスト(Raccolte)盤が発売されています。トラック・リスト(曲目)はアペンディクスに掲載します PL-34007 (1977年 Numero Uno – RCA) Lucio Battisti/Ancora tu Greatest Hits PL-34007 ZNLN-33052 ZNLN-33052 (1978年 Numero Uno – RCA) Il Meglio Di Lucio Battisti Vol. 3 AORL-48353 (1979年Ricordi – Ricordi) Lucio Battisti/Gli Anni D'Oro [4LP Box] AORL-48353 ZNLN-33161 ZNLN-33161 (1980年 Numero Uno – RCA) Il Meglio Di Lucio Battisti Vol. 4ルチオ・バティスティの国内盤MW-2180 (1976年10月 RICORDI - ポリドール) 30cm カンツォ-ネ・ヒット大全集Vol.V(HISTORY OF GOLDEN CANZONE Vol.V)3.アンナ (ANNA)
2015.03.05
コメント(0)

MW-2180 RVP-6264 RVP-6264 (1978年2月 RCA - RVC) 30cmLP 心の絵/ルチオ・バティスティ (IMAGES/LUCIO BATISTI) 1.人生は愛 (TO FEEL IN LOVE - AMARSI UN PO' [E]) 2.自由の歌 [英] (SONG TO FEEL ALIVE - IL MIO CANTO LIBERO [E]) 3.僕のなくしたもの (THE ONLY THING I'VE LOST - HO UN ANNO DI PIU' [E]) 4.巡洋航海 (KEEP ON CRVISING - SI, VIAGGIARE [E]) 5.太陽の歌 (THE SUN SONG - LA CANZONE DEL SOLE [E]) 6.人生の一瞬 (THERE'S NEVER BEEN A MOMENT - NEANCHE UN MINUTO DI "NON AMORE" [E]) 7.オンリ- (ONLY - SOLI [E]) RVP-626x (1978年2月 RCA - RVC) 30cmLP 自由の歌/ルチオ・バティスティ (LUCIO BATTISTI/IL MIO CANTO LIBERO)※このレコードについて出典確認が取れませんので、削除訂正いたします。 GXF- 81〜90 GXF- 81〜90 (1979年2月5日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 10LP Box サン・レモ音楽祭大全集 (FESTIVAL DI SAN REMO) 7-7.冒険 (UN'AVVENTURA) RVP-6378 (1979年5月25日 RCA - RVC) 30cmLP 女ともだち/ルチオ・バティスティ (UNA DONNA PER AMICO) 1.心のままに (PRENDILA COSI') 2.率直な女 (DONNA SELVAGGIA NONNA) 3.恋の恐れ (AVER PAURA D'INNAMO KARSI TROPPO) 4.何故に (PERCHE' NO) 5.誤解 (NESSUN DOLORE) 6.女ともだち (UNA DONNA PER AMICO) 7.呪われた猫 (MALEDETTO GATTO) 8.シネマ (AL CINEMA) RVP-6378 GXF-2044 GXF-2044 (1979年6月5日 SEVEN SEAS - キング) 30cmLP 8月7日午後/ルチオ・バティステイ (AMORE E NON AMORE) 1.おお神よ (DIO MIO NO) 2.プラタナスでの集まり (SEDUTO SOTTO UN PLATANO) 3.ひとつ (UNA) 4.8月7日午後 (7 AGOSTO DI POMERIGGIO) 5.私を求めるなら (SE LA MIA PELLE VUOI) 6.フィオーリ (DAVANTI AD UN DISTRIBUTORE AUTOMATICO DI FIORI) 7.スーパー・マーケット (SUPERMARKET) 8.椅子 (UNA POLTRONA) ルチオ・バティスティ6は次回に続きます
2015.03.05
コメント(0)

名前のカタカナ表記について、ルーチョ・バッティスティの方が発音に近いですが、日本で発売当時のルチオ・バティスティを使用します。悪しからず! ★ルチオ・バティスティ (vm) Lucio Battisti ルーチョ・バッティスティ、1943年3 月 5日ローマの北北東40kmの山中にある小さな町 ポッジョ・ブストーネ(Poggio Bustone)生、1998 年 9 月 9 日ミラノ没。 自作自演歌手、作曲家、マルチ楽器演奏家、レコード・プロデューサー。 55才の若さで亡くなり、イタリア歌謡界でドメニコ・モドゥーニョと並び大転換期の主役として今なお圧倒的な人気を持つ伝説の人です。賞賛、評価は他の方にお任せし、今まで紹介してきた「サンレモの歌手たち」と同じスタンスで臨もうと思っております。 1973年3月25日、グラツィア・レティツィア・ヴェロネーゼ(Grazia Letizia Veronese)との間に息子ルカ・フィリッポ・カルロ・バッティスティ(Luca Filippo Carlo Battisti)が生まれました。68年には婚約をしていましたが、戸籍上の結婚は76年9月にしています。息子の誕生直後、女優とのゴシップがスッパ抜かれ、マス・メディアを遠ざけていた彼は、増々マスコミ嫌いになります。 約1年ぶりに出したシングルのA面“花咲く丘”が73年年間ヒット・ランク6位のメガ・ヒット、B面“我が美わしき天使”は69位で両面大ヒットになっています。 ZN-50316 (1973年9月 Numero Uno – RCA Italiana) La collina dei ciliegi (花咲く丘)/Il nostro caro angelo (我が美わしき天使) ZN-50316 ZSLN-55660 ZSLN-55660 (1973年9月 Numero Uno – RCA Italiana) Il nostro caro angelo (我が美わしき天使) 1.La Collina Dei (花咲く丘) 2.Ma E' Un Canto Brasileiro (ブラジルの歌) 3.La Canzone Della Terra (大地への讃歌) 4.Il Nostro Caro Angelo (我が美わしき天使) 5.Le Allettanti Promesse (甘い約束) 6.Io Gli Ho Detto No (拒否する勇気) 7.Prendi Fra Le Mani La Testa (めまい) (per Riki Maiocchi) 8.Questo Inferno Rosa (バラ地獄) またアルバム「我が美わしき天使」も50万枚を売上げ、73年年間ベスト・セラー・アルバムの第2位となっています。第1位は何かというと、前年バッティスティが出したアルバム「自由の歌/ルチオ・バティスティ (Il mio canto libero)」で、当時のルチオ・バッティスティの状況をご理解いただけると思います。 73〜74年にファブリ出版から出ていた音楽雑誌「Le Canzoni Più Belle」の付録についていたシングル盤でB面にカテリーナ・カセルリが収録されていた特典盤(非売品)。 CPB-76 (1974年10月 Fratelli Fabbri Editori – Fratelli Fabbri Editori) Acqua azzurra, acqua chiara (碧い水、澄んだ水)/ Il Gioco Dell' Amore (恋の遊び) ルチオ・バティスティ/カテリーナ・カセルリ (Caterina Caselli) CPB-76 74年末、モゴールと南米旅行をしたバッティスティは「ラテン魂」に触発され、彼の最も野心的な複雑さを持った多面的音楽性とラテン系音楽の融合した楽曲を創造し、アルバムを発売します。前作から1年以上も経ち、新しいアルバムからのシングル盤も発売されずファンは新たな彼の作品を待っていたのでしょう。難解な内容でしたが週間ランキングでは在位65週で13週首位を保ち、75年年間ベスト・アルバムの8位になります。 結局シングル盤は発売されず、公式レコード番号を使ったプロモート盤が作られただけでした。バッティスティ自身もヒット曲歌手でなく、アルバム歌手活動に重点を置いていたことがうかがわれます。
2015.03.02
コメント(0)

ZN-50335 (1974年12月 Numero Uno – RCA Italiana) DUE MONDI (二大世界)/ ABBRACCIALA ABBRACCIALI ABBRACCIATI (限りなき抱擁) 非売品 ZN-50335 DZSLN-55675 DZSLN-55675 (1974年12月 Numero Uno – RCA Italiana) Anima latina (二大世界/ルチオ・バティスティ) (Numero Uno, DZSLN 55675) 1.Abbracciala Abbracciali Abbracciati (限りなき抱擁) 2.Due Mondi (二大世界) 3.Anonimo (無名の人のうた) 4.Gli Uomini Celesti (天空の人々) 5.Gli Uomi Celesti (Ripresa) (天空の人々 Part2) 6.Due Mondi (Ripresa) (二大世界 Part2) 7.Anima Latina (ラテン魂) 8.Il Salame (サラミ) 9.La Nuova America (新しいアメリカ) 10.Macchina Del Tempo (タイム・マシーン) 11.Separazione Naturale (自然分割) 75年前半のバッティスティはイタリアで活動していません。5月から6月にかけてモゴール、グラツィア・レティツィア・ヴェロネーゼと共にアメリカのニューヨーク、サン・フランシスコ、ロサンゼルス、最後はナッシュビルを訪れ、ロサンゼルスに長期滞在をしていました。 この間、バッティスティはディスコ・ミュージックなどアメリカの新しい音楽を吸収していました。RCA本社からは彼の最大のヒット曲を英語で録音することを提案されました。彼は過去の曲を英語版にするだけでは、意味のないこととしました。 7月帰国後、息子の誘拐未遂事件がおき、彼らはロンドンに滞在するようになります。その後新アルバムの録音に入ります。10月イタリアでは彼の曲だけ歌ったミーナのアルバム「Minacantalucio」が発売されています。 76年になり、シングル盤“もう一度”は76年年間ヒット・ナンバー・ワンになり、アルバムも50万枚の売上げで、年間ベスト・アルバム3位を取りました。 ZN-50345 (1976年2月 Numero Uno – RCA Italiana) Ancora tu (もう一度)/Dove arriva quel cespuglio ZN-50345 ZSLN-55685 ZSLN-55685 (1976年2月 Numero Uno – RCA) Lucio Battisti, la batteria, il contrabbasso, eccetera 1.Ancora tu (もう一度) 2.Un Uomo Che Ti Ama (per Bruno Lauzi) 3.La Compagnia (見知らぬ友) 4.Io Ti Venderei 5.Dove Arriva Quel Cespuglio 6.Respirando 7.No Dottore 8.Il Veliero 9.Ancora Tu – Coda ※アルバムの数にカウントされませんが、編集ベスト(Raccolte)盤が発売されています。トラック・リスト(曲目)はアペンディクスに掲載します AMRL-26120 (1973年10月 Ricordi – Ricordi) SUPERBATTISTI [2LP]AMRL-26120 AMRL-36177 AMRL-36177 (1975年11月 Ricordi – Ricordi) Tutto Battisti [3LP]
2015.03.02
コメント(0)

ZNLN-33002 (1976年 Numero Uno – RCA) Il Meglio Di Lucio Battisti Vol. 1 ZNLN-33002 ZNLN-33003 ZNLN-33003 (1976年 Numero Uno – RCA) Il Meglio Di Lucio Battisti Vol. 2 ルチオ・バティスティの国内盤 SS-2398 SS-2398 (1974年10月 RCA - ビクター音楽産業) 三月の庭 (I GIARDINI DI MARZO)/どんなに美しくても (COMUNQUE BELLA) RCA-6247 (1974年10月25日 RCA - ビクター音楽産業) 30cmLP 我が美わしき天使 (IL NOSTRO CARO ANGELO) 1.花咲く丘 (LA COLLINA DEI CILIEGI) 2.ブラジルの歌 (MA E' UN CANTO BRASILIERO) 3.大地への讃歌 (LA CANZONE DELLA TERRA) 4.我が美わしき天使 (IL NOSTRO CARO ANGELO) 5.甘い約束 (LE ALLETTAUTI PROMESSE) 6.拒否する勇気 (IO GLI HO DETTO NO) 7.めまい (PRENDI FRA LE MANI LA TESTA) 8.バラ地獄 (QUESTO INFERNO ROSA) RCA-6247 RCA-6283 RCA-6283 (1975年4月25日 RCA - ビクター音楽産業) 30cmLP二大世界/ルチオ・バティスティ (ANIMA LATINA) 1.限りなき抱擁 (ABBRACCIALA ABBRACCIALI ABBRACCIATI) 2.二大世界 (DU MONDI) 3.の人のうた (ANONIMO) 4.天空の人々 (GLI UOMINI CELESTI) 5.天空の人々 Part2 (GLI UOMINI CELESTI(RIPRESA)) 6.二大世界 Part2 (DU MONDI (RIPRESA)) 7.ラテン魂 (ANIMA LATINA) 8.サラミ (IL SALAME) 9.新しいアメリカ (LA NUOVA AMERICA) 10.タイム・マシーン (MACCHINA DEL TEMPO) 11.自然分割 (SEPARAZIONE NATURALE) MW-8629〜30 (1975年11月 RICORDI - ポリドール) 30cm 2LP パーフェクト カンツォーネのすべて (PERFECT-AMOR, AMOR) 1-4.9月29日 (29 SETTEMBRE) MW-8629〜30 MW-2179 MW-2179 (1976年9月 RICORDI - ポリドール) 30cm カンツォーネ・ヒット大全集Vol.IV (HISTORY OF GOLDEN CANZONE Vol.IV) 2.バラ・リンダ (BALLA LINDA) 5.碧い水、澄んだ水 (ACQUA AZZURRA, ACQUA CHIARA) 9.冒険 (UN'AVVENTURA) 10.ばらの花、桃の花 (FIORI ROSA, FIORI DI PESCO)
2015.03.02
コメント(0)

(参考) Pld.L-6036 (1975年10月 PDU - EMI Italiana) Minacantalucio 1.I giardini di Marzo (三月の庭) 2.Il Nostro Caro Angelo (我が美わしき天使) 3.Dieci ragazzi (Dieci ragazze (数えきれない女達)) 4.Innocenti Evasioni (ちょっとした気晴らし) 5.7 e 40 6.Emozioni (エモツィオーニ) 7.Fiori rosa fiori di pesco (バラの花、桃の花) 8.29 Settembre (9月29日) 9.L'Aquila (鷲) 10.Non è Francesca Pld.L-6036 ルチオ・バティスティ5は次回に続きます
2015.03.02
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


