全6件 (6件中 1-6件目)
1
女子校の見学だいすき!共学とは全然雰囲気違うし、キレイだし!!今日は少し遠い気もするけどなんとか通学県内の女子部へ!早稲田から行ったから正門側通過せず・・・寒かったので帰りもささっと帰ってしまったので写真なし。警備員さんから保護者は通行証をいただき、受付に向かいます。5階建ての中高の校舎は2010年に建て替えされているそう。そんなに混雑もしていなくて受付もスムーズ。校舎も明るくてゆったりしていました。私たちは高校生による学内ツアーに参加。20分程度で校内をまわりながら説明を受けました。案内してくれたのは高1と高3の総務部のおねえさんたちでした。校内では模擬授業もやっていたり、各教科の展示がれていたり、かるたや調理など部活の活動を見れたり、試験会場の体験ができたり、1階から5階まで楽しく回ることができました。部活もたくさん活動していて10面あるテニスコートでは中高テニス部が活動していました。土曜に活動できるのは高校生と中学生は選抜のみだそうです。寒いのにみんな半袖だったー。奥のグランドではソフトも活動しているのが見えました。体育館ではバスケとバレー。バドミントン卓球、水泳。茶道部も茶室で活動していて、指導の先生が多く手厚く感じました。印象的だったのはおねえさんたちが「ごきげんよう」と必ず挨拶してくれること。立ち止まっているとすぐに話しかけてきてくれて「案内いたします」と誘導してくれること。先生方もすごくフレンドリーで話しやすい雰囲気でどんどん質問しても快く答えてくださったこと。私が一番気に入ったのは図書館。ものすごくいい!選書が好み!!高校生になると大学の図書館も使用できるそうです。中1でタブレット購入をするけど、決まった機種やOSはなく各々好きなものを使用しているそう。現中1はipadが若干多いが、高校生になるとWindowsのに買い換える子も多いとのこと。なぜならワードやパワポなどを使用して課題提出をするためでそれは大学に進んでも同じことなので買い換えるのだそう。先生とのコミュニケーションはロイロ。1クラス40人の5クラス編成だけど、教室内は40席あってもすごくゆったりしていた。ホワイトボードではなく黒板だった!!受験するとしたら2/3かな。
2023.11.25
落ちますね。10月より全然勉強しなかった今回の11M。後悔するのは結果が出てからでしょう。現状に満足するなと言ってあるのに大丈夫だと思ってしまうのが小学生。12Mでは挽回するそうです。1月の組分けの方ががんばってほしいんだけどな・・・
2023.11.22
大本命校の説明会です。今回は入試についてや入学後の費用についてなど詳細も説明されるとのことで行ってきました。講堂寒かった…時間ピッタリに始まった説明会。まずは校長。・キリスト教らしい教えとして「他人のために、社会のために」を根底としている・校則なし・多様性の尊重・半数の教員がクリスチャン・失敗を多くさせて学ばせる・20年~30年先を見据えたサポートを徹底して行う・授業参観の保護者感想で多いのは「メリハリある授業であること」・6年間を特別なものにしたい次に教頭先生から。・7:30~8:10までに登校登校時間までに来れるかの確認を必ずしてほしい平日の同じ時間の電車に乗って、かかる時間・混雑具合を体験してほしい6年間通う道を本当の通い続けられるのか確認してほしい・50分6限、週1でLHRがあり7限・土曜日部活あり・2期制、考査4回・宿泊学習が多い。準備期間も長い。・平和学習が大きな柱となっている教務より。・ミニテスト多い・レポートも多い・長期休暇の補習補講なし。遅れている生徒には個別対応。・提出物には厳しい・指定校は60校程度。昨年度利用者は5名(いずれも早慶)。AOも5名。・試験順番は国社理算・調査書は欠席日数と主な理由のみ・1/10から受験番号採番開始・1/15までに書類郵送。A4封筒に入れる。・不合格点は各教科で決められており非公開。英語科より。・授業は英会話含め3種類・ロイロノート使用。音読の宿題などを提出。・学校で学び、家庭学習で問題集を解く・夏の課題は本を1冊読む聖書科より。・期末試験アリ事務より。・基本はお弁当持参だが購買あり(おにぎりサンドイッチ買える)・宿泊施設をもっている(150人定員)・24年度から一部費用の値上げあり・ipad購入費用は別・銀行引き落とし口座は銀行の指定アリ
2023.11.15
ごほうびに「好きなお店で好きなもの買っていいよ」と言ってあったのでこの結果なわけですが。「約束だからね!10万くらい持っていったほうがいいよ!」と連れて行かれました…トータル2万強のお買い物…帰り際に8000円のうなぎ屋に連れ込まれそうになったからそれだけは回避!!たくさんの好きなものに囲まれて幸せそうでなにより。クラス落ちしたら全回収しようかしら。
2023.11.06
算数D問題がわからないから、と質問教室に行きました。しかし!先生も解けなかったと・・・なんじゃそれ。姫いわく、アルファベットの先生だったとのこと。後日、校舎に確認したところ確かにアルファベットの講師でありアルファベットクラスでは取り扱わない問題だった、とのこと。だから?どこのクラスの担任だろうと教科持ってるんだから配布しているテキストを一度は解いてから授業にのぞむべきだろう。質問教室の運営を考え直してほしいとお願いしました。
2023.11.04
算数以外はかなりの量を板書します。そしてこれはクラスによって量が変わります。アルワンの姫の社会ノートとアルフォーのお友達の社会ノートを比べるとゆうに1ページ分くらい差がありました。板書量のちがいはSにかぎらず。王子のWでもクラスによって板書量は全然違いました。特にNNの1組とそれ以外は算数でさえ顕著。先生いわく、レベルによって書ける量が違うから板書量も変わるとのこと。聞きながら理解してさらに書く。耳と目と手が全部バラバラにでも動いてんのか?ってかんじですね。さー、書いてきたノートをもとに復習だー!そして来週のために予習だー!
2023.11.01
全6件 (6件中 1-6件目)
1