全14件 (14件中 1-14件目)
1
社会地方別は4年生で1週完了しているため、5年1学期で2週目が完了する。普段の学習取り組み姿勢が問われるテストになってきている。表面だけの知識になっていないか。複合的に考えることができているか。世の中のことに興味を持っているか。復習テストを重要視している。コツコツとやっている子が実力を発揮できるテスト。5年前期は知識を入れていく板書授業だった。夏は演習+板書授業になる。基本的には問題演習になる。授業の最後に直しの作業をし、解説をしていく。アウトプットができているのかの確認となる。9月以降は歴史が始まり、6年の春までに2周する。6年の春から夏前まで公民が始まる。地理が再開されるのは丸1年後の入試演習。6年の2月から土曜特訓がはじまるが最初の数回に地理が出てくるが、それは少しだけ。5年の夏にしっかりと地理を復習して定着させてほしい。ここで基本的な知識が覚えられていないと6年生からの思考的問題に対応できなくなってくる。先輩たちがなげくのはだいたい「あの時にやっておけばよかった」である。夏期講習は全8回。地名地形気候産業。演習形式で進んでいく。抜けている知識の補完。得点力の向上。周りの切磋琢磨し、どうしたら点数がとれるのかずるがしこく1点をもぎ取りに行ってほしい。小テストであるデイリーチェックも毎回ある。コアプラスを進めてほしい。テキストに書き込むのはもちろんいいが授業の復習・解きなおしは帰宅後すぐに行う。教師からの指示あった問題。時間があれば取り扱わなかった部分もやる。確認問題。休校日をうまく利用し、さらっとやって「理解したつもり、やったつもr」のように適当にやるのではなくしっかりと定着するよう取り組む必要がある。
2023.07.29
夏期講習の国語も算数と同じくBのみになる。物語7・説明文2・詩1の構成。主題の抽象化ができるかどうかがポイント。家庭学習にもしっかりと取り組んでほしい。①音読②語句の意味調べ③解きなおし④指定された問題さらに、要の知識は1週目が終わっているはず。漢字テストもあるので引き続き取り組んでほしい。要の読解は少しずつ進めてほしい。後期の国語Aでは言葉ナビも下巻に入る。上巻よりもさらに応用編となるのでしっかりと取り組む。国語Bの文学では異世界に触れてもらうことが多くなる。時間軸、空間、人間、様々な自分とは異なる世界に触れてもらう。論説では抽象度がさらに上がる。社会や文明、個性など客観的にとらえて読んでいくことが必要とされる。
2023.07.28
コアプラ解答を赤シートで隠して解いていくのではなく、問題・解答を読んで、なぜその解答になるのかを説明できるようになってほしい。デイリーチェック最低ラインとして、下記3つをしっかりとやる。確認問題1~3ポイントチェック3デイリーステップ要チェック単元星:回転計算は100%tになるまでやるてこ電気太陽休校日体験をたくさんする博物館や科学館に行くペルセウス座流星群を観察料理、買い物
2023.07.27
5年夏期講習前の重要単元は3つ。図形速さ割合先生からは夏期講習中にもしっかりと復習して後期を迎えるようにとのお話がありました。図形:点の移動と水槽の問題はしっかりと必要な図を描くように 今はまだ簡単で図を描かなくてもわかる人も描けるようにしておくことが重要速さ:旅人算のマスターをしておく。 後期には特殊算の時計算、流水算、通過算が出てくる。 線分図を必ず描き、必要な情報を書き込めるようになっておく。割合:何が元になっている問題なのかを把握する力が必要。 ベイシック1~4をしっかりとこなしておく。夏期講習ではBのみの授業となる。かつ、それが14回ある。そのうち半分が比と割合関連。4~9と14ですね。家庭学習は1にも2にも基礎トレ。次にサマサポの確認問題(アプローチは解説がないため)それからサマサピ前回の確認問題もついているのでこれは10分で解く追加するなら前期テキストの計コンや過去の基礎トレで計算力向上後期からはベイシック確認問題というテストが始まる夏期講習だけで盛りだくさんなのに後期もさらに盛りだくさんで飽きさせないですね!!!
2023.07.26
夏の保護者会出欠表を出しました。質問あれば・・・の欄に色々と書いたら、即日でお電話いただきました。似たような質問をまとめて、保護者会でお話があると思っていたからびっくり。質問1:担任の先生はいますか?4年時に通っていた時はいつも対応してくださる先生がいてその先生が王子も担当くださっていました。今回、5年生になったということでどなたがついてくれるのかと思って質問してみました。回答:コース担当がいます。姫の場合はα全クラスをみている私です。各教科の担当から逐一情報を得ている。保護者会のアンケートでもいいし、いつ電話してくれてもいい。質問2:志望校2校の出題傾向が異なる場合の対応回答:カキシまでは悩んでよい。SSでどちらに振るか考える。ただ、志望校1の対策をしていれば全方位対応できる力がつくからおのずと2もカバーできるのではないか。とにかくカキシまでにいろいろと問題に触れていくことで本人が「こっちが相性よさそうだぞ」気づくこともある。質問3:家庭学習にかける時間回答:授業時間と同じだけはかかる。国語が90分授業x2であれば、1週間に180分は必要。授業で取り扱った問題の解きなおし。テキスト解説の読み込み。授業で扱わなかった問題を解いてみる。他科目も同様の時間が必要。習い事をしていないのであれば、火木土日で十分時間は取れる。
2023.07.25
中学受験でも中学に入ってからもトッププライオリティとなる算数。予習復習をしっかりしてのぞみたいです。5年生のS算数は初体験。聞いてはいたけど、テキスト構成が4年生とはまったくといっていいほど異なる。SSのテキストを見返してみると、似ている。6年生と同じ構成なんだと思う。なので、回し方としてはSSで王子が言われていたものと同じ回し方になります。1.授業で扱った問題で間違えた問題2.A-D(Cまでは絶対)3.★★問題4.ベイシックこれを帰ってきてすぐやる。次の授業の前にもう1回やる。期間を開けてもう1回やる。ひたすら回すのです。6年の本番その日まで。
2023.07.21
今日から夏期講習が始まります。イコール中受が本格的に再開!!まず本人はSのカリキュラムに慣れること。勘を取り戻し、αに食らいついていくこと。親のやることはスケジュールと体調管理。重いのはテキスト管理かな。
2023.07.19
姫の大本命の1つに女子校がある。王子の時は気に掛ける暇さえなかったから今回が女子校の説明会は初めて。まず思ったのは、面接があるのか!!!とドキドキ。緊張するタイプではないから大丈夫だろうけど・・・その対策もするのかぁ、大変だなぁと思うなど。たしか、これはSで対策をしてくれたはずだから来年になったら動きを注視しよう。そして意外だったのは高校で他校に出る子もいるということ。中学3年間でやりたいことを確定させてそれをやることのできる高校を見つけて親を説得できる、そこまで15歳で考えて実行する力が備わる。それだけで実りある中学3年間が送れるということが想像できた。気になっていた毎日の宿題だったり長期休みの間の課題は多いそうです。よいと思う(笑とにもかくにも合格できなければ始まらない!とにかくS60がボーダーってことだけはわかった!!試験内容も少しお話があって・・・●算数とにかく基礎を!そして解答スタイルは問題用紙に直接書き込んでいくもの。問題用紙にそのまま答えを書くスタイルを取っている学校はざっと調べたところ、女子校でも何校かあるみたい。 学習院女子中等科 鴎友学園女子中学校 女子学院 東洋英和女学院中学部 フェリス女学院中学校●国語記述が多いんだよぅ40分でこの量・・・
2023.07.18
過去問を本格的に始めるのは6年の夏からが定番。塾によるだろうけど・・・ただ、個人的には国語だけはいつから始めてもいいと思ってる。受験予定校の最新5年分には手をつけないべきだけど持ち偏差マイナス10くらいの学校の国語には挑戦してみても損はない。受験予定校と似ている形式の学校を見つけて挑戦させてみたいと考えている夏。国語以外はできれば、かな。王子の場合は5年生の夏に受験予定校の中でもBプランの学校を4科目とも挑戦してみたら合格者最高点を上回ってしまったことがある。残念ながら姫はそこまでのレベルには達していないので国語一科目。漢字だけは満点取ろうね、くらいのかんじでやってみたい。似ている形式のチェック項目は各科目こんななかんじかな。□算数大問数出題単元(毎年必ず出る単元に注目)途中式も採点対象かどうか単位は印刷されているか□国語記述か選択か(その比率は)文学・説明・漢字以外は何が出ているのか→詩が出るのか、品詞問題がでるのか□社会漢字必須かどうか記述か選択か(その比率は)□理科漢字必須かどうか記述か選択か(その比率は)などと考えてはいるものの、夏期講習を2,3回こなしてからじゃないと時間が作り出せるか不明だな。
2023.07.17
全20日間の夏期講習、長いようであっという間に過ぎ去るのだろうなと思っています。なので、まずはスケジューリングが大切!ということで本人にスケジュールを組んでもらいます。組む際の注意点は2つ。1.細かい設定にしない7:00起床7:01洗顔7:05朝食 ・・・・なーんてのは無理ですから。7時起床8時勉強開始 ・・・くらいがちょうどいいですよね。慣れてくれば30分単位でもいいかなと思っています。1時間の枠の中で何をするのか書き出します。9時~10時が算数の時間と決めたのであればテキスト〇〇復習とか11時~12時が国語の時間と決めたのであれば漢字テスト対策知識の復習とか2.余裕を持たせる立てた予定はあくまで予定なので、すべて未定です。ほとんどがうまくいかないと思って親の心構えをします。だから、「〇時からはちょっと空けとくのはどうかな?」とバッファ時間を取るように仕向けます。1つだけ守らせるとしたら「毎日決まった時間に起きる・寝る」くらいです。幸い、夏休みはラジオ体操の集まりがあるし近所のお友達もみんな参加するので起床は固定化できそう。寝る時間は、親が管理するしかないかな。あと30分だから歯磨きしちゃおーとかの声掛けをしていきます。中受生特有のスケジュールといえば塾がある日と無い日の2種類用意しなければならないこと。ある日午前中は塾午後は昼食後から夕食までが勉強時間。授業からあまり時間をあけずに復習する方がいいそうです。お昼を食べてダラダラはせず、すぐに復習を開始する。遅くとも14時からはできますよね、と圧をかけられました。14時から18時までやったとしても4時間確保できる。うち3時間は授業の復習で、1時間は苦手科目や単元、以前のテキストに戻ってみるなどする時間です。ない日塾がなくても夏期講習と同じ時間で動くようにします。午前中は3時間勉強。前日の復習だったり、次回の予習をします。午後も塾がある日と同じ。14時から18時まで勉強です。前のテキストに戻らないとどんどん忘れてしまうので復習メインで進めていきます。ただ、ない日は変則的でもあります。5年生の夏は出かけられる最後の夏。遠出はできないけど、近場に出かけることはします。出かけなくても読書の時間が増えるのもいいな、と思います。Sの感想文コンクールはもう提出済なので、題材気にせず色々読んでほしいなーと思っています。料理もしたい。カレーくらいしか作れないと思うので同じ材料でもこんなに作れるんだよというのを体感させてあげたいです。お出かけは貝塚に行きたいと考えています。古墳も近くにあったような・・・歴史が始まる前ですがまんが日本の歴史は読み始めているので科学博物館だったりも行くといいかな。プラネタリウムもいいですよね(涼しくて)
2023.07.16
ゲーム・・・難しいよなぁ。2年前の王子の時は1日1時間で約束していた。それでも6年生になってからは完全撤去。本体ももちろん、テレビも撤去。物理的に目に入らない状態を作り出し、諦めさせたのです。ただ、姫の場合は誘惑にとらわれることがあまりないので撤去はしていません。それでもさすがに6年生になったら物理的撤去かな。なのに、今週末はゲーム内でのイベントがあったため気づいたら7時間!!!!!!母の具合が悪くて目が届かなかったとはいえ7時間はまずい!!!!!ちょっと考えようね、となった週末でした。
2023.07.16

自分のクラスだけを取り出して、スケジュール表を作成しました。授業の前の日には予習。授業のあった日には復習。5年生はまだまだ余裕があり、授業がない日が何回か間にあるのでそこでは苦手だったりをマスターする時間も取る予定。時間割の横に学ぶ内容を入れようとも思ったけどごちゃごちゃするから却下。内容はテキストだったり学習の手引きを確認することとします。なんだかんだで来週から始まってしますね。夏期講習の初日のテストは1学期最後の授業の内容だろうから必死に勉強です。半年のブランク、どこまで付いていけるかが勝負。クラスキープが目標!!
2023.07.15

やっと出ましたね。夏期講習の時間割。日程は出ていたけど、時間割は7月中旬発表とされていました。まさに中旬の7/14にマイページに配信されました。細かすぎて…見にくい!!!自分のクラス分だけ抜いて、独自のカレンダーを作ろう・・・教科の横にテキストアナンバーがあるのはよいですね。5年生の夏は算数14回国語10回理科8回社会8回算数・・・重いね。でもまだ6年生と比べればなんのその!乗り越えるしかない山なので、2人3脚でがんばりたいところですが予習中にすで2人3脚ではなく、3人4脚になりました。王子!中1の王子の力が必要!!夏休みのいいバイトとなりそうです。
2023.07.14

東洋英和女学院中学のオープンスクールに参加してきました。大雨の中、60分位以上の距離は悩みましたが…これから以降は忙しくなりすぎていつ時間が取れるかわからないので行ってきました。六本木から歩きます。念のため駅員さんに確認したら「ちょっと歩きますよ?」と言われてしまいました。子供の足だと遠いよ?というこかな・・・10分くらいです。迷うことはありません。東京タワーに向かって大きな通りを歩き、5丁目で曲がる。すぐに分かりました。外観、水道橋にある某女子校に似てるなと思ってしまった。何人くらい参加していたのかわからないけど、少なくはなかったと思う。服装はそれぞれ。フォーマルの方もいるし、Tシャツ短パンにサンダルの方も。子供たちもきれいめワンピースの子もいれば、肩だしジーンズもいました。ゆったりとした校内。エントランスは天井が高く、廊下も広く、時間がゆったり過ぎそう。申し込みが必要な体験授業と不要の見学場所がありました。申し込みしていた算数の授業まで時間があったので、ほかのフロアを見学。どこも清掃が行き届いていて、雨なのにじとじとも感じない。6階まで階段は母にはつらいが・・・子供たちは平気なんだろうな。生きものコーナーでデグーを見て(長期休みは部員のおうちに行くそう)チャペルをのぞいて算数の授業に向かいます。参加したのは多面体の授業。机の上には立体模型と5本のモールが用意されていました。何をするのかと思っていたら、モールで多面体を作りました。これは中受にも役立つだろうなと思ってしまったし、あっという間の30分ですごくおもしろかった!(教室が寒すぎたけど、先生は途中でジャケットを脱いでおられました…熱い)授業のあとはコンサートをみてきました。荘厳なパイプオルガンを見て志望度が上がる!すてきすぎる!!コンサートは管弦楽、パイプオルガン、ピアノ、合唱、ハンドベルでした。ハンドベルの演奏が素晴らしかった!姫にもハンドベル部に入ってほしいな。パイプオルガンもいいけど。帰りには雨も止んでいて、通学路をゆっくり見て帰れました。治安だけが不安だなぁ。冬は暗くなるのも早いし…
2023.07.01
全14件 (14件中 1-14件目)
1


