全11件 (11件中 1-11件目)
1
後期の算数から始まっているベイシック確認テスト。範囲の事前周知はないテスト。なのにアルワンは満点が絶対条件。満点以外は0点扱いだって。510-20速さ1・2510-21速さ3510-22比1510-23比2510-24比3510-25比4 510-26比5510-27割合1510-28割合2510-29割合3510-30割合4510-30割合5510-32速さ4510-33速さ5510-34平面図形2ー1510-35平面図形2-2510-36平面図形2-3510-37平面図形2-4
2023.09.26

基礎トレは順番を変えて実施しています。毎日同じことを7日間続けてしまうと忘れてしまうこともあるので・・・
2023.09.23
◆夏期講習8回の計算の定着が悪い8Mの得点率が低かった。自校舎のみでなく、全体での定着が悪い。生物知識の定着も悪い。季節の図鑑までしっかりと読み込むように。それだけで大問1は取れる。◆後期について計算単元続く。ポイチェをしっかりとやりこむ。計算単元以外の(23,26,29,33)ではおみやげ問題を出す予定計算から離れないように◆冬期講習について電磁石が2回豆電球と電池の持ちの基本が理解できていることが前提そこが理解できていないと念仏を聞いているだけの2回になる◆3学期について中和の計算という激ムズ単元が出る浮力も水だけでなく油や食塩も出てくる日食・月食もしっかりと理解してほしい◆6年になったら新単元はない演習中心
2023.09.22
社会の担当さん・・・ものすごく話がつまんなくてですね。こちらとしては「成績上げるために何すればいいのか知りたいんですが!!」に尽きると思うんですがその辺の話は全然しないの。歴史が始まりましたよー年号はまだやtらなくていいですからね、まずは大枠とらえるところです5年の最後のテキストで年号150個出します家庭学習はテキスト読んで、漢字は完ぺきにしといてくださいねあとは歴史資料集読んどいてねー上記を20分間繰り返して話すだけで、つまらなすぎて寝そうだった・・・前回の社会の担当さんはキレっキレだったのにな、残念
2023.09.21
後期に入ってからは「比って便利なんだよー、使いこなせたら楽なんだよー」と刷り込みをしている段階。気になるのは計算ミス。3.14を最後にまとめない等、ミスを引き起こすことが起こっている。計算ミスをしないように基礎トレ、計コンをしっかりやってほしい。そのうえで、間違えた部分の分析をきちんと行い、同じミスを減らしていく必要がある。ベイシック確認テストが始まっている。左上の単元を確認し、直しをしっかりする。裏面②は数字が複雑な問題となっている。割合(仕事算、倍数算、相当算)速さ(旅人算、時計算、流水算、通貨算)→時計算は複雑な計算になりがち。その他も含めて情報整理が重要になる。図形(相似)→冬休みにベイシック課題あり割合と速さは公式丸暗記ではなく、解法理解できているかの確認をする家庭学習基礎トレ(10分で)計コンベイシック確認テストの直しB復習(確認A-D)デイサピDC直し
2023.09.20
◆Aについて・言葉ナビは下巻に入り応用的になっていく。5章は資料集のようになっており、文学史・家系図・野球関連などこれからの演習で必要となってくる知識が掲載されている。(個人的に文学史ページは足りない。最難関受ける場合には全然足りない)・解法メソッドが始まっている読み方指南中心だった読解メソッドにかわり、解き方指南の解法メソッドである選択肢や抜出など、具体的な対策のポイント伝授をしていく◆Bについて前回の保護者会でも話していることと同じ。・物語は時間・空間・人間の異世界を知る話が多くなる。時間は(23の終戦、冬1の昭和)、空間は(34のアフリカ内戦)、人間は(26・28・29)どの異世界も想像が難しい。・説明は抽象度が上がる(25・27・31)目に見えない、机に置けない(触ることができない)、概念等の文章になるため構成やパターンを理解していく◆家庭学習についてDCの復習をしっかり次回のDC予習もやる(知の冒険からはまったく同じ問題がでる。言葉ナビもしっかり。漢字は赤で示してあるトメハネハライ厳しくなっていく)おすすめのパターンをこなすことでDC予習を4回できる授業日:返却されたDCの直し2日目:次回DC全部をざっと3日目:2日目で×になったもの4日目:3日目で×になったもの5日目:全部をもう一度Bの家庭学習は、土日など90分程度まとめて時間が取れる時に実施する音読読解教室復習(記述は清書)意味調べ◆要について知識編は夏期講習中にテストがあったので終わっているはず読解は5年次中に1周はマスト
2023.09.19
夏の保護者会が開催されました。後日動画の公開があるから行く必要もないんだけど先生とお話したい、とか、動画公開まで待てない、って場合は行くことになりますね。会場は400席あったけど、参加者は40人もいなかったのでは?めちゃくちゃ空席あるのにわざわざ隣に座ってくる人がいて移動しましたよ、私が。定刻通りに始まった保護者会ですが、まずは校舎長から総括。1.テストについて◆マンスリーと組分けとSOここから1月までは毎月テストがあるので、しっかりと対策をしてのぞんでほしい。αは偏差値60が最低ラインなのを意識して取り組んでほしい。◆8Mα最下位クラスの偏差値が60に届いていないαである自覚を持ち60を超えてほしいアルファベット上位5クラスは偏差値で1の差もないくらい。α1~アルファベット上位5クラスはかなり流動的α1の変化はほぼないα2は半分が入れ替わっている◆SO9月SOの受験者数は5月より増えて78%。5月SOは60%だった。校舎の平均偏差値は50くらい。2.後期のサポートに関して新しい単元が続きかなり濃密な半年間になる帰宅後には「何を持ち帰ったのか確認」を徹底してほしい◆小テストはどうだったのか。何ができて、何ができていなかったのか。どれならできた問題なのか。どの問題を次は絶対に間違えないようにできるのか。◆家庭学習の指示内容は必ず確認どれをできるようにしなければならなにのかの取捨選択分析作業は親の仕事3.質問教室の利用分からない問題の解説だけではない学習相談もできる学習計画を立てることはできないどんなことをやっているのか、それに対してのアドバイスを行うどうしたらいいのかどうなりたいのか、相談してほしい
2023.09.18
本日も都会のど真ん中の共学校へ。文化祭ではなく体験授業です。2科目選べたので、大好きな社会と苦手な理科にしました。都会のど真ん中っぽく、縦に大きい!でも横にも広い!お金のにおいがプンプンします公開行事になれているのか、受付もかなりスムーズ。というか、そもそもエントランスが広い。天井も高い。採光も抜群で明るい。ゆとりを感じます。体験授業は子供だけ。保護者は有無をいわさず説明会会場に誘導されていきます。説明会会場は満席との予定とのことで前からどんどん座らされていきます。早め早め行動の姫なので、早めに着いていたこともあり説明会場でも最前列。しかもど真ん中。この学校のすごいところは、壇上に飾られている生花。百合の花をメインにものすごく立派なお花が飾られている。しかも最前列ど真ん中だからなのか、花の香りがぷんぷんする。ラグジュアリーだな。お金のにおいがプンプンします都会のど真ん中なのに緑も多くて気持ちいいです。空間の使い方もうまくて解放感すごい。のびのびと学習できる環境なんだと思う。この学校の特色はなんといってもインターがあること。大学レベルの授業が展開され、大学の単位も取ることができるらしい。そもそも大学レベルの授業ができる教師陣がいることもすごい。普通科でも希望者はインターの授業を受けられるのも魅力。なぜならインターは学費も高いから。本科の授業料そのままで質の高い授業が受けられるのはすごい。校長先生のお話に「何かに打ち込むことがカッコ悪いという価値観を持っているのが思春期のこどもたち。でもそれはもったいない。」ということ。カッコ悪いなんて思わせないで、興味あることに打ち込ませるように環境作りをしていることが感じられた。中高一貫のメリットも最大限にいかされているようで高校生が実験等の手伝いに参加している。実験準備からレポート作成までアドバイスをしてくれる。王子の学校は付属校なので大学生が来てくれたりもするがその講習があるときだけなので日々同じ校舎にいる高校生がアドバイスしてくれるのはかなりの魅力だと思う。英語への尋常じゃない取り組みもすごい。中学卒業までに2級の取得者が半数を超え、長期休み時の講習では英検対策もある。年に複数回ネイティブとのスピーキングテストが全生徒に課されている。高校生では海外大学へのツアーも実施されている。国内旧帝大を中心としたツアーもあるそう。生徒が志望している大学・学部に進学できるようにするのが教員の務めと全員が考えているとのお話もあった。教員向けの研修も多いことが説明ありました。中2で行く校外研修は廃村で過ごすなどおもしろいイベントも盛りだくさんな学校です。気になるのは・・・お金・・・かな。そりゃそこまで学費取ればこれだけやってもらわなきゃ困るわってくらいかかる。候補には入れておいて、実際に受けるかどうかは要検討でっす。
2023.09.10
今月来月は文化祭ラッシュですね。予約必須もあれば、不要もあって、どこに行くか考えてしまいます。姫が志望している学校の一つの文化祭予約が取れたから行ってきました。曇り予報だったのに、駅から地上に出たら雨・・・途中のコンビニで傘を買っている親子がたくさん。噴水を横目に急いで校舎内に入るとどこもかしこも混雑がすごい・・・都会の学校なので縦に長い・・・パンフレットから行きたいところを2個だけ選ばせてまずはそれを目指します。残りは時間があれば回ってみます。まずは部活の見学。🕊の琴部が圧巻の演奏で魅了されてしまってから琴部が気になるようです。ただ、今日の琴部は・・・あまり響かなかったみたい。次は長蛇の列になっているローラーコースターのクラス。噂には聞いていたけどローラーコースター作るクラスって本当にあるんだ、というのが親の感想。すべて力技でコースターを流している・・・姫が楽しかったと言っているのでいいのではないでしょうか。まだ時間があるので他のクラスに並んでみる。人さばきをしているスタッフが皆無だし廊下が狭いしで、どこが列なのかまったくわからない状態。さらに体臭のきつい方が前にいたため姫も母も具合悪くなってしまい列から離脱しました。校舎内、換気も冷房もついていませんでした・・・校舎はどこに行っても狭くて人が多すぎてゆっくりできる場所はなさそうだったので数研が配布していた入試予想問題だけもらって出口に向かいました。ちなみに、数研でもらった予想問題の解答はSNSに上げてあるとのことだったけど問題用紙にはアカウント名が書いてあるわけでもなく、QRがあるわけでもなく、学校名+数研で検索してもヒットするのは2022の投稿のみ。解答わからずでもやもやするだけでした。狭いことと採光がなく校内暗いこと。自由度は高いんだろうけど施設面で魅力を感じず出願の可能性がほぼゼロになりました。
2023.09.09
判定が出てしまう模試ですね!5年のこの時期の判定なんてアテにはならないけど判定良ければモチベーションにはつながりますよね。え?悪かったら?落ち込むなぁ。帰宅後はすぐに自己採点→とき直し。4科目2時間でやっつけます。5年前期の単元が丸っと抜けている姫には厳しいけどとりあえず受けてみました。 結果は9/9の土曜日です。
2023.09.03
理科と社会の日は大変だなぁと思います。しかも社会は歴史が始まるし・・・理科のボリュームをどうさばくか、が課題。授業から帰ってきたらDC解きなおし。授業の翌日は音読から。そしてポイントチェック。社会はマンガ日本の歴史を読んでほしいんだけど先生絶対主義の姫は「先取ダメって言われてる」と頑なに拒否。予シリに目を通してもらえたらなーとは考えてます。
2023.09.01
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()

