全7件 (7件中 1-7件目)
1

クラフトガレージの豊富なノウハウにより、マルニにブレーキパッドを装着したので報告します。マルニのTiiグレードに使われているブレーキキャリパーはAte製の4ポッドなのですが、何とこのキャリパーと同型のパッドは他車種でも使用されています。今回、私が購入したのはスタビでおなじみのオートリファイン(arc)製のテスタロッサ用!!マルニのTiiのパッドと比較してみたら、全く同じ寸法です。直4と水平対抗12気筒、速度もパワーも車重も全然違う両車ですが使用しているキャリパーは基本的に同一だったとは驚きです。組んでみたインプレッション!!競技用なだけあってキーキー鳴いて快適じゃありません。街乗りはやっぱり普通のパッドが快適ですね。
2006/04/29
コメント(0)
何だかブローバイがすごく多いです。困りました。燃調もバラツキがある?1と4は綺麗にプラグが焼けてるのに他は少し黒いです。燃圧が足りない?燃圧計が無いので不明です。ポンプはニスモのキャブ用を使用しているのですが・・・。とりあえず燃料タンク内の吸い込み口の網が抵抗になってるかもしれないので外したのですが・・・。トラブルシューティングの知恵をどなたかご指導願います。
2006/04/26
コメント(2)

手持ちのジェットが段々増えてきました。最初は仕切りの付いた小物入れに入れて整理・収納していましたが入りきれなくなってきたので製作することに。透明のケースに合わせてスポンジを切って、革用のポンチで穴を開けてハイ!完成!! 現在、慣らし運転中のマルニ。全開走行出来ないって本当にストレスです。ゆっくり走っているともう一人の悪魔の自分が囁きます。「行け~!全開してしまえ~!」と・・。誘惑に負けずしっかりナラシを終えたい・・。
2006/04/22
コメント(3)

遂にマルニにエンジンが搭載されました。載せてみるとタコアシがステアリング系に干渉します。私のマルニはTRDの86エンジンマウントを使用しているためエンジンの搭載位置がかなり下がっています。マウントの間にスペーサーを製作しエンジン搭載位置を若干上げると干渉は解消しました。マフラーも製作してもらいました。ステンレスパイプを切った貼ったであっさり完成!ナワさんの見事な技術!バラバラな直線・曲がりパイプをズタズタ切断し空中で立体ジクソーパズルが出来上がっていきます。以前使用していた中古のアンサマフラー(イタリア製)と比べると驚く程、軽量に仕上がってます。爆音はイヤなので中間サイレンサーも入れています。テツヤさんのニューマシン!!以前のマシンは相方さんに譲ったそうです。ショップのデモカーだったこの車両はトータルに手を加えられ、とても完成度が高いクルマです。サクションや冷却系はサムコのブルーのホースが、アーシングもブルーのコードで美しい。プロドライブのホイールがよく似合ってます。テツヤさんは納車間もないこのクルマを早速モディファイ開始!!テツヤさんカラーの強いマシンになっていくことでしょう!どんな完成をするのかこれからが楽しみです。
2006/04/11
コメント(0)
誰もいない近所の公園。街灯に照らされた満開の桜。我が祖父は昭和二0年四月七日、沖縄奪回のため海上特攻隊として沖縄を目指して出撃した。 敵の空襲は烈しく、世界最大の大和をはじめ数多くの僚艦は轟沈していった。 黒い重油の浮かぶ海域で生存者を救助し、四月八日、母港佐世保に帰還する。そのとき祖父は緑色の戦闘服は血で紅に染まっていた。二度と見るとは夢想だにしなかった佐世保は春の日差しが美しく桜の花が満開だったそうだ。 小学校時代、祖父と佐世保の海軍墓地に墓参りに行った記憶が蘇る。誰も花見をしていない満開の桜の景色。私はその光景の美しさに圧倒されたが同時に、誰もいないひっそりとした寂しい光景に畏怖を感じた。 散る桜、残る桜・・・。あれから60年。自分も精一杯生きてみようと思う。
2006/04/07
コメント(0)
愛犬ハナ犬の散歩をしていたら、花見をしている気さくな若者達と遭遇しました。彼らは熱血バンドマンVOLUME.9で今年、全国デビューするとのこと。夢を追う者は美しい!!6月にCDシングルもリリースされるとのこと!!!これも何かの縁でしょう。個人的に応援しようと思います。 散歩してたら音楽家と遭遇する・・・。つくづく福岡ってミュージシャンの街なんだな~と実感しました。
2006/04/06
コメント(4)

おどろくほど早く内燃機屋さんから返ってきた我がブロック。 ブロック上面・面研で新品の輝きです。NAWAさんが手馴れた手つきでサクサクと組んでしまいます。まずは腰下。 ピストンにコンロッドをセット。以前よりかなりの軽量化を実現!!期待が高まります。 ブロックに組み込みます。コンロッドメタルが加工無しでマルニに組めるのが今回のチューニングの最大のポイントです。 オイルラインとチェーンガイドを組んで・・・。 オイルパンとフロントカバーを付けて・・。ヘッドを組むとだいぶエンジンらしくなってきました。 どうです?草むらの中で2年以上放置され、半分土に還りかけたエンジンには見えないでしょう!??
2006/04/02
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
![]()