全10件 (10件中 1-10件目)
1

佐賀の倉庫より持ち帰った高校時代に乗っていたロードレーサーのレストアを開始!89年に組んだマシンなのでもうすぐ20年。月日の流れ去ることの何と早いことか・・。まずはバラす前に洗車します。ほこりまみれの車体を磨くと美しい光沢が復活しました。今となってはロードレースの実戦では用いられなくなってしまったクロモリ・フレーム。ラグのロウ付け仕上げの何と美しいことでしょう!!当時の日本はバブル景気に沸き、クロモリフレームを製作するフレームビルダーが数多く存在してロードレーサーはオーナーの体格に合わせて一台一台手作り(オーダー)するのが主流でした。(今では考えられない!)7000系ジュラルミンの輝きが美しい!7000系ジュラルミンは第二次大戦直前に住友金属が開発した超超ジュラルミンで、零式艦上戦闘機の材料にもなった素材です。丁寧なバフがけとハードアルマイト処理により20年の歳月を経ても輝きは色褪せていません。走る工芸品!!息を飲むほど美しい!中学時代に必死の思いで入手したビンディング・ペダル。とてもとても高価でした。ストラップ式の危険なペダルが主流だった当時(停車直前にストラップを緩めないと立ちゴケする危ないペダルです!)、ビンディングペダルの出現は革命的でした。レーサーシューズは履かないので付けることもなさそうですが・・・。思い入れのあるパーツなのでついでに磨きました。屋内にて保存していた為に思ったよりも状態は良く、各部のグリスアップとゴム製品の交換ですぐにでも復活出来そうです。車体よりもエンジンの経年変化の方が問題のようですね(笑)。当時のツールド・フランスを制したシマノの部品は恐ろしく堅牢な作りで、正確に作動します。日本の工業製品は素晴らしい!!
2008/07/29
コメント(0)

今日4ドアis(BMW E36)にハイオクを入れました。リッター187円!!常にパワーバンドをキープして運転するクセがある私にはツライ!!日常生活での行動半径を少し広げる為に佐賀の倉庫からロードレーサー(自転車ですよ)を取ってきました。高校時代に組んだこのマシン。当時は真面目に競技に使っていましたが・・・。今ではすっかり時代遅れの代物になってしまっています。Wレバーといって変速レバーがフレームに付いていますが今の自転車はハンドルから手を離さずに変速出来デュアルコントロールレバーが一般的。しかもフレームの素材も今はカーボンやアルミが主流。・・・・。変速機も当時は8速が高性能の証でしたが最近は11速も発表されました。現行車と比較して重くて乗りにくいかもしれません。ですがラッキーなことに現行のロード車に乗ったことがない私には最新のロードの軽さや乗りやすさなど知る由もありません。通勤プラスアルファの使い道ならこれでOKでしょう。さすがに組んでから20年も経過するとあちこち痛んでいますが(リアタイヤが無い!)、しっかりメンテナンスして楽しみたいです。競技で使用するわけではないのでハンドルを楽なポジションのものに代えたりと修理ついでのカスタムも楽しみたいですね。
2008/07/27
コメント(0)

今日もブラリと九重を徘徊してきました。下界は暑いので天然エアコンを求めて天上界へ・・。夏バテぎみだったために装備は最小限に軽量化。本日はデジタル一眼レフは持参せず(でも銀塩カメラのオリンパス・Penは持参)。装備は軽量化できても人間がフル装備で重量級ですが・・・今日は生憎の曇り空。愛犬ハナと九州本土最高峰の中岳を目指します。愛犬ハナも頑張って遂に九州本土最高地点に到達!山はとても涼しい!山頂付近に到着するも残念ながら濃いガスがかかって眺望はベストな状態ではありませんでした。左の山が久住山、右の山は天狗ヶ城。中央の神秘的な火口湖は御池(みいけ)です。
2008/07/24
コメント(2)

ガソリン高騰を受けてしばらくエンジン付きの乗り物から意識的に遠ざかっていた私。私のみならず世間的にも生活防衛意識の高まりか自転車ツーキニストの姿がとても増えたように思えます。福岡市内もガソリンスタンドの閉店が相次ぐ中、サイクルベースあさひやTreckストア福岡などの大資本の出店攻勢もあり自転車業界は活気付いています。また今まで落ち込んでいたバイク業界も新車・中古車販売や修理で大忙しのようです。大好きなチューニングカーに乗れなくなっても果たして生きていけるのか!?ハイスピード中毒にとって切実な問題に挑戦しました。昔熱中してた自転車に回帰したり登山を楽しんだりとモータースポーツから少し距離を置いてもそれなりに楽しむことが出来ました。しかーし!!やっぱりエコ運転ばかりじゃ何か物足りない!!今日久しぶりにハイオク仕様のバイクをひっぱり出して楽しみました。胸のすく加速感!!気持ちいいです。我慢は健康に悪いですね。
2008/07/21
コメント(0)

ツーリストトロフィ in 唐津・実行委員長さんより今年のラリー大会の開催についての概要の最新情報をいただきましたのでお知らせします。大会開催日は9月28日に決定しました。(今年は唐津くんちの前の開催です!)ルール改正により今年の参加可能車両は1980年式までまたは同型車です。また今年はヒストリックカーのみならず、インプやランエボなどのラリーレプリカクラスを設けました。現行車のラリーファンの方の参加もお待ちしております。(画像は去年の全日本ラリーにまぎれこんだ熱血レプリカ車両です。大会オフィシャルにフロントガラスに「不良駐車にて呼び出し中」と張り紙を貼られています(笑)。恐らくレプリカクラス優勝候補間違いないでしょう。エントリーを歓迎しますよ!!)参加車両の特典としてツーリストトロフィ名物のレースクィーン撮影会もあります!!ゼッケンを貼った愛車でレースクィーンと記念撮影!!こんなチャンスはめったに無いですよ~!多くの方のご参加、ご見学を楽しみにしております。9月28日、唐津でお会いしましょう!!
2008/07/15
コメント(3)

九州のMTB乗りの聖地、坊ガツルへMTB('99 cannondale superV)に乗ってアタックしました。クルマは飯田高原の吉部の駐車場に停めて、大船林道を汗だくになりながら登って行きます。大船林道を走るのは私だけ・・。貸切ですね(落車でもしたら誰も助けてくれません)。気の遠くなるような登りが終わるとラムサール条約で保護される九州最高の高層湿原・坊ガツルの景色が広がります。大船林道の滑りやすく姿勢制御の困難な砂利道と違い、硬く締まったダートはとても走りやすいです。軽快に走れます。坊ガツル・キャンプ場を越えてしばらく走ると・・・・目的地の法華院温泉に到着しました。九州最高標高の秘湯です。山小屋にしては規模が大きいのにびっくりしました。ここにはビールの自動販売機があって、飲みたい気持ちをぐっとガマン!!今度宿泊するときの楽しみにとっておきましょう。秘湯に入浴して疲れを癒し、土煙を上げながら豪快なダウンヒルで帰路に着きました。
2008/07/12
コメント(4)

今日も相変わらず仕事が忙しい!昼休み、職場を抜け出して近くのダートを楽しみに行きました。照りつける日差しが熱い!!川の横のダートは一瞬で終わる本当に短い距離でした。もう少し走りたい!!束の間のリラックスタイム。いい気分転換になりました。
2008/07/10
コメント(2)

私が個人的に勝手に応援しているバンドsmooth line。福岡の街を飛び出して新たな活動の場として東京へ行ってしまい、ライブにも久しく行っていません。そんな彼らの近況も動画で見ることが出来るのです。ジーンときます。せつないですね。これからも応援します。甘い香り雨の子守歌青白色love letter ティラミス
2008/07/10
コメント(0)

パソコンを今時のモデルに買い替えました。ツインコアCPUでネット閲覧も速い!!快適!!が・・・!問題発生!私が購入したパソコンはvista搭載モデルなのですが、XPで問題なく使用出来ていたソフトがことごとく使えず困っています。いつも愛用していた画像縮小ソフト「縮小専用」が使えないのには参りました。XPと全く操作感が違います。画像がアップロード出来ません(泣!!)。困ったもんです。
2008/07/06
コメント(8)

仕事をしていると携帯にサイクルプラスより自転車修理完了の旨のメールが着信。いてもたってもいられず、昼休みに職場を抜け出して電車に乗ってショップに取りに行きました。メンテナンスの完了した愛車は弦を張った弓のようにビシッとした緊張感ある佇まい!!サイクルプラスの確かな技術を感じます。職場に戻らなければいけないので挨拶もそこそこに愛車にまたがり店を出ます。漕ぎ出した瞬間から新型ハブのラチェットの恩恵に感動しました。トルク伝達が劇的に早い!すっと前に出ます。ラチェットの音も軽やかで走るのが楽しいです。完璧なメンテナンスで眠りから覚めたcannondale superV。昼休みの短かな時間でしたが私鉄の駅・三つ分の距離のツーリングを楽しみました。
2008/07/03
コメント(2)
全10件 (10件中 1-10件目)
1