全12件 (12件中 1-12件目)
1

オルタネーター修理で予想外のトラブルに見舞われ、レースを目前に控え不安が募った私は神にもすがる思いで日本最大のBMW2002サイトである02ネットの02ネットの掲示板に助けを求めました。すると早速、富山のマルニレストアラーのにしやんさんより修理の解決の糸口になる大変貴重なアドバイスを頂きました。以下は02ネット掲示板でのにしやんさんの書き込みを転載・・・。「だいごろうさんこんにちは。ちょうど僕も昨日オルタネーターを組んでた所です。100%オルタの電気の流れは理解はしていないので参考までという事で・・・。(後期型角テールの配線図をもとにコメしています)Lの赤ランプが点灯するのはメーター裏丸形12ピン端子の12番(青コード)と1番(緑)に電圧がかかったときですよね。スターター始動していないイグニッションオンの状態のとき12Vかかり点灯しますね。この12番端子はオルタコネクターのD+(青)につながっています。D+はブラシホルダー裏側から見ると5cmぐらいの平型端子の付いたコードが1本出ていたと思います。このコードはダイオード部に繋ぎますが、このコードがバッテリ+につなぐ半月型カバープレート(これ全体に+電源来ている)と絶縁不良かなんかで内部で接触しているのでは?このコードの絶縁はガラスチューブに樹脂をしみ込ませたものですが、ぼくのは劣化してパリパリになっていましたので、半月型カバープレートを締め込む時、その他コードに押されたかなんかして中でショートした可能性があるかも?また、半月板カバーが絶縁不良でオルタのボディにショートしても点灯するかもしれません。ふたつある締め付けナットの根元で絶縁されてますね。ただ、ここがショートした状態でイグニッションオン(エンジン回ってる状態)でLランプが消えるかどうかはわかりません。なんせマルニ運転した事のない男なもんで。f(^_^;(でもLランプが始動後消えるのはレギュレタ-が正しく仕事しているということですよね?)僕なら半月型カバープレートを開けて各部の絶縁確認かな・・・」 おおおお!!!感激です!!何というハイレベルすぎる内容でしょうか!? もうこれで私のマルニも直ったのも同然。早速アドバイス通りやってみます!発電機を知らない人にはチンプンカンプンな記事なのでここは簡単に注釈を。発電機で発生する電気は交流なのです。プラスとマイナスが行ったりきたりする電気が発電機で作られます。(オシロスコープで映し出される波々な波形ですね)。クルマの電気はプラスとマイナスが一方通行の直流です。ですから発電機内部で電気を一方通行にする働きの半導体・ダイオードでマイナスの電気は通さずにプラスのみを流すように整流します。発電機内で作られる交流電流は三相波なので3つのダイオードを組み合わせれば非常に均一な直流のプラス電源を得ることが出来るワケです。今回はここの部分で突貫工事が災いしてショートが発生している模様です。素晴らしいマルニ仲間の救援に感謝します!
2008/04/30
コメント(0)

バッテリーチェックランプが点灯していたマルニ。発電機を降ろしてみると・・・。ダイオードへ向かう配線が振動で切れていました。丁度にしやんさんのブログでもオルタネーターの記事があったので比較してみると・・・。固定ネジが片方無いのはやはり異常だったんですね。以前バラした時、不思議に思ってたのですが・・。真ん中のダイオードの端子が折れてハンダ付け不可能になったのでアジトに電車で行って部品取り車からオルタネーターを譲ってもらい持ち帰って修理しました。部品取りの発電機を点検するとあまり内部の状態は良くなかったので(全体的にサビがひどいのとベアリングにガタが・・。)ダイオード板とダイオード板取り付け用絶縁体を移植してニコイチにして組み上げてクルマに組みました。ここで異常事態発生!バッテリーを繋ぐと「L」の赤ランプが点灯します。キーをひねってイグニッション・オン、アクセサリーにすると通常の状態に戻るのですが・・・。
2008/04/29
コメント(2)

今日もアジトで愛車のメンテナンス。プッツリと切れた排気管を溶接してもらって復活させ、帰路につくと・・・・。バッテリーチェック・ランプが点灯。今度の休みに発電機を降ろして修理しなきゃイカンです。
2008/04/27
コメント(1)

九州の輸入車バカの祭典、インポートカーミーティング第2戦の日程が近づいてきました。主催者さんのホームページを見ていると前回の大会で私のマルニの走る姿が映っている動画を発見!!(ムービーギャラリーの左上のA.Hayashida & ALFA 155 TSをクリック)M10エンジンの咆哮がよく聞き取れます。しっかし、うるさいクルマなんですね~(笑)。
2008/04/22
コメント(3)

先日行われた全日本ラリーのSSの動画がYouTubeにアップされています。マシンはGA2シティ。私の参加した草ラリー大会、ツーリスト・トロフィ in 唐津と全く同一のコースです。動画を見ると、さすがは全日本の選手!熱いけど冷静に速い!!動画を見て思いましたが、スピードははるかに敵わないですが、アクセルは全日本の選手に負けないぐらい踏んでいるような気はしました(笑)。全日本と同じコースを走れるイベント、ツーリスト・トロフィ in 唐津。秋の開催が楽しみです。
2008/04/21
コメント(1)

セダンにクーペの座席を取り付けました。クーペのシートの方がクッションが硬く、スポーツドライビングに適しています。シート交換なんて簡単だ!10分で終わるぜ!楽勝!!と、思っていたら・・・。取り付けネジは16ミリだったり、シートベルト固定ネジはトルクスの50番だったり・・・。通常は持ってない工具です。通称「爆薬」の配線をシート内部に通す作業が必要だったり・・・。(安全のためにベルトロック部分に火薬が仕込んであり、エアバッグ作動時にベルトロック部分がわずかに伸びて乗員の衝撃を吸収する装置があるのです) 意外と面倒な作業でした。特殊ネジで「素人は触るな!ディーラーで作業してもらいなさい!」という企業の意思には閉口してしまいます。今のBMWはもっと素人が触れないような作りになってるんでしょうね~。PS,さださん、ありがとうございます!!いい感じで大変満足しております。
2008/04/20
コメント(2)

全日本ラリー開幕戦はスバルとダンロップが勝利を獲得!ラリー観戦の後、実行委員長さんらと七山を越えて「秘密のガレージ」を目指して走ります。この3台で走ると注目の的!!誰もが実行委員長さんの駆るMG TCに視線が釘付け!みんなが振り返ります。風を切って疾走する実行委員長さんのMG。「七山はラリー現役時代から何百回走ったか・・。」と仰るだけあり、クラシックカーとは思えない気持ちのいい速度で駆け抜けます。意外とロールが少ないのに驚きました。日本の整備された道路(ワインディング)とクラシック・スポーツは相性が抜群だと実感!!現代のフェラーリなどのスーパースポーツではここまで楽しく走れないでしょうから(笑)。実行委員長さんが師匠と仰ぐ方のガレージに到着。圧倒的な規模とスペースでどう見てもプロショップのようですが、オーナーさん曰く「趣味の隠れ家」とのこと・・。贅沢なひと時を楽しみました。
2008/04/13
コメント(5)

全日本ラリー ツール・ド・九州 2008 in 唐津を見学してきました。アドバンのタイヤサービス前にて記念撮影。ゲストのWRCドライバー、新井選手のインプレッサ。何故か左ハンドルです。秋に開催されるヒストリックカーのクラブマン・ラリーイベントであるツーリスト・トロフィ in 唐津2008のイベント告知の為に私たちは参加したのですが、その中で最もホットな一台。TE27のラリー車です。上がった車高に合わせてポジティブ・キャンバーを修正する為にロア・アームもしっかり延長され適正なアライメントになっています。当時のラリー車ってこういう作りだったんですね~。SSを戦い終えて続々とサービスを受けに会場へ帰ってくる全日本の車両たち。マルニと全日本車両が急接近!ポーズをとっているのはミツビシのエース奴田原選手!旧車と最新鋭マシンが並んで写る貴重なショットです(笑)。サービスの光景。こんな車両も走っていました。ライトポッドがかっこいい!!サービスを終え、次のステージを待つ全日本の車両。戦うマシンは美しい!実行委員長さん、ありがとうございました。楽しみました!
2008/04/12
コメント(3)

ツーリスト・トロフィ参加したこと無い人もマルニ乗りは唐津に集合しましょう!弁当も主催者が準備してくれます。入場も無料です!!!
2008/04/11
コメント(2)

JAF全日本ラリー第1戦 ツール・ド・九州 2008 in 唐津が2008年 4月11日(金)~13日(日)に開催されます。秋に開催されるツーリスト・トロフィin唐津のイベント告知を兼ねてヒストリックカーの展示を大会サービスパークである松浦河畔公園国際広場(唐津競艇場の前です)にて、4月12日・13日に行う予定です。今年はダムサイドのギャラリーステージにて競技車の走りが観戦出来るそうです。新型インプレッサとランエボの対決!!見逃せません!!!
2008/04/08
コメント(4)

2008/04/07
コメント(0)

サーキットから峠まで走りを楽しんだマルニ。最近なんだかフィーリングがよろしくないのです。非常にノイジーで気持ちよく走れません。ひとまずエンジン、ミッション、デフオイル交換をしてみます。リフトアップしてみると嫌な予感は的中!エキゾーストマニホールドにクラックが入っていました。どうりでうるさいわけですね。今日はNAWAさんも多忙で溶接してもらうことが出来ずに緊急入院することになりました。今度の土日の唐津の全日本ラリーにいいフィーリングで参加するためにエンジン、ミッション、デフのオイルを交換して今日のワークス活動終了。公認車検も終えて無事完成したE46M3セダン。乾いたいい音を奏でます。乗ってみたいですね~。
2008/04/06
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1

![]()
![]()