全11件 (11件中 1-11件目)
1

美しい大村湾周辺をのんびりドライブしていると偶然、ヘンテコな風景を発見!遠目にみると欧州の古城跡のようなのどかな風景が見えます。 近づいてみると何とも不思議な世界が広がっていました。 堅牢な石作りの外壁のみ残り、天井は抜け落ちて大きな木が生えて幻想的な不思議な空間が。 桟橋には軌道の跡が。その場にいた人に尋ねると、ここは以前の帝国海軍の魚雷発射試験場だったとのこと。 魚雷庫、発射場、浮力測定プール、観測所が今も手付かずで残っています。歴史を重ね風化し危うく倒壊しそうですがかろうじて残り、自由に出入り可能です。 地元の人たちが草刈をしているのでしょうか、無茶苦茶に荒れ果てた様子はありません。(釣りキチと海軍オタクには人気のスポットとのこと) 海は波が無く穏やかで磯にはウニが!海水も透明度がとても高く、平和を実感します。 ここは佐世保と近い位置なので私の祖父が乗っていた雪風に装備された93式酸素魚雷もここで開発・実験してたんだろうな~と空想します。 もちろん魚雷とか弾薬なんて物騒な物はありませんし、戦争の遺構なのに怖い感じが全くしません。まるで地中海の廃墟の景色へワープしてしまったかのような不思議な体験でした。注;画像はネットより拝借したもので私が撮影したものではありません。
2008/03/31
コメント(0)

生憎の雨のなか行われたガレージミニミニ主催のジムカーナ走行会・GB attack TestDayを見学しました。今日は本当にひどい雨で湿度100パーセントの車内ではクリンビューとかの曇り止めも役に立たず、視界が悪く運転が本当に大変でした。前大会で優勝したトッチーさん、今回の走行会は表彰はないのですが一番時計を目指して走りました。残念ながら一番時計は逃したものの、いい車載画像が撮れたと大会を楽しんでいました。友人ARDENさんのミニ・クラブマン。雨によってコースサイドは水位を増してまるで養殖場のようになってます(笑)。コースアウトしたら水没!?こんな雨の中、スーパーセブン乗りの方もオープンのまま最後まで力走していました。10月26日に開催されるGB attack 2ndは多くの方の参戦で盛り上がりそうですね。
2008/03/23
コメント(5)

開幕した頃のJTCCを走るE36。レギュレーション変更後のBTCCを走るE36。(エアロパーツとわずかに拡大されたフェンダーアーチ)そして現行のBMW、320si。・・・・・そして!! 私のマルニ。これら世代の違う3種類のBMWにはある共通点があります。それは!!、排気量は同じ2000ccなのです。同じ排気量でもタイヤサイズが全然違いますね~。世代を重ねるごとに車体は肥大化してタイヤサイズもどんどん拡大しています。サーキットを走るスポーツバイクは80年代以降はずーっと17インチのまま進化しているのとは対照的に。私のような庶民的な草レーサーにとってタイヤは消耗品で見栄を張るツールではありませんから大径タイヤは・・・。グループA開幕当初は大きく重いM6を走らせていたBMW。英断で勝つために小さく軽いM3を開発して大きな成功を収めた歴史があります。その前の時代のノイエクラッセだって4ドアで勝てなくてコンパクトなマルニを出して成功したんだから・・。旧車乗りのボヤキでした。
2008/03/22
コメント(2)

アジトに行くとボンネットの塗装が完了していました。早速交換、取り付け作業開始!!チリが合わずに取り付け作業に意外なほどてこずりました。ボンネットの高さ・前後・左右の調整が本当に大変でした。ボンネットと格闘していると、いつの間にかあたり一面真っ暗闇の夜になってしまい作業を断念。結局納得出来る位置合わせは出来ずじまいでした。さらば、サビサビ・ボンネット!36年間お疲れ様でした。帰路の途中にFRPボンネットの軽量化効果を実感しました。ハンドリングが格段にいいフィーリングです。umeさん、どうもありがとうございました!!
2008/03/22
コメント(2)

今日も巨大プラモと格闘しました。前回盛ったパテを整形した後、再びプラサフをふきました。塗装後の表面はザラザラなので塗装の為に400番のペーパーで水磨ぎして800番のペーパーで水磨ぎしてツルツルに仕上げました。後はNAWAさにバトンタッチして塗装して完成の予定です。リフレッシュとモディファイで美しい仕上がりのさださんのis。絶妙な車高とMミラーがきまってます。ホイールのシルバーが印象的です。さださんと帰路を楽しくランデブー走行していると(慣れない道に誘導してスミマセンでした)空港付近で何と!トッチーさんのM3と遭遇しました。第三金曜日は基○会ミーティングがありますが、トッチーさんは遊びに行くそうです。私は業界の講習会なので参加は無理っぽいですね~。NAWAさん、塗装よろしくお願いしま~す!!
2008/03/20
コメント(3)

JAF全日本ラリー第1戦 全日本ラリー ツール・ド・九州 2008 in 唐津が2008年 4月11日(金)~13日(日)に開催されます。秋に開催されるツーリスト・トロフィin唐津のイベント告知を兼ねてヒストリックカーの展示を大会サービスパークである松浦河畔公園国際広場(唐津競艇場の前です)にて、4月12日・13日に行う予定です。全日本のラリー競技車の走りとサービスの様子も見学出来ます。レースクイーンの撮影会もあります!!また詳細な情報が入りましたらお知らせします。
2008/03/17
コメント(0)

今日もアジトでワークス活動。前回盛ったパテをペーパーがけして整形し、プラサフをふきました。久しぶりに握るスプレーガンは重い!!思うようなガンさばきは出来ませんでしたが無事にタレずに塗ることが出来ました。しかし、エアツールがあると作業が楽ですね~。昔、大学時代に親友イタズ君とクルマ一台を缶スプレーで全塗装したことがありますが(この時、福岡市中のトヨタスーパーレッドを買占めしました)、そのときと比べるとエアツールにウレタン塗料の恩恵はありがたいですね~。プロの使う道具と材料は素晴らしい!(腕は素人ですが、ははは・・・。)プラサフふいてチェックすると細かいデコボコを発見し、再びパテ盛りしてペーパーがけ。今日はF1開幕戦をテレビ観戦する為に本日の作業はこれでおしまい。新ルールでトラクションコントロール禁止となった2008年シーズンは大荒れのレースでした。テールが流れるレースは面白いですね~。私たちの草レースに近づいた!?クラッシュ、コースアウト連続の波乱の展開。熱い走りで奮闘していた佐藤選手も遂にリタイヤしてしまいました、残念です。プロのレースとしては異例な完走率の低いサバイバルレースを無事中嶋選手が無事完走して見事にポイント獲得。走り終えた中嶋選手はいい目をしていたのが印象的です。若者に負けないように私も頑張りたいと思いました。NAWAさんが手がけていたE46・M3セダン、遂にエンジンに火が入りました。セダンベースにM3を作ろうとすると何かと大変なようです。M3マフラーを収める為にトランクの床板は加工しないといけないし、スタビリティ・コントロールを生かす為にステアリングシャフトもM3に変えないといけません。ハーネスを繋ぐのも膨大な配線で大変そうです。M3クーペのバンパーをセダンのボディに合せて加工。ワイドなM3バンパーをナローボディに合うように加工して装着。エンジンがかかった直後、NAWAさんと握手を交わしました。おめでとうござます!!公認車検の後、無事踏みまくるオーナーさんへ納車される目処がつきました。
2008/03/16
コメント(2)

ボンネット作業の続きです。今日はパテを盛って整形しました。少しずつカタチになってきました。
2008/03/09
コメント(0)

福岡も暖かく春らしくなってきました。久しぶりにバッテリーが上がり再び不動になっていたバイクを引っぱり出して、整備・洗車を行いぶらりとツーリングに行きました。まだ山は寒かったです。
2008/03/08
コメント(2)

3月23日(日)にモビリティおおむた(旧三井オートスポーツランド)にて英国車、輸入車を中心としたジムカーナ・イベント(練習会?走行会?)GB attack TestDayが開催されます。走りを楽しむ多くの輸入車ファンに好評のイベント。パドック内で多くの輸入車ファンの皆様と交流を楽しめます。入場料も無料ですので是非多くの方の参加をお待ちしております。
2008/03/04
コメント(2)

去年までは排気量により走行枠がクラス分けされていたインポートカーミーティング。今年からよりバトルを楽しめるように新ルールとなり、ラップタイムによる走行枠分けで争われることとなりました。ラップタイムにバラつきがあると1周が5キロもあるオートポリスでは寂しい単独走行に陥ってしまうのでこの新ルールではチェッカーを受けるまで熱い戦いが楽しめそうです。我がチームより参戦したのはMystarさんと私の2台となりました。予選で決勝グリッドが決まるので予選は重要です。しかも去年の最終戦は決勝を迎えずに終わったのでレースの勘を取り戻す為にもいいタイムを出しておきたいところ。今年はファイナルを変えているので早く慣れなければ・・・。予選開始しコースインした直後、第2コーナーを立ち上がったところで突然エンジンの回転がストンと落ちてアクセルペダルが全開状態に・・・。!?!?一瞬何が起きたか分かりませんでしたが、冷静にハザードを出してコースの外へ避難しました。クルマをよく見るとアクセルワイヤーの留めのタイコが取れてしまっています。(新品にしたばかりなのに!!)アクセルワイヤーを手でひっぱりながらサーキットのガードレール外へ脱出し、自力でパドックまで生還しました。1周も走ることなく予選が終わってしまいました。チームメートのMystarさんはポールポジションをゲット!決勝までに何とかNAWAさんとアクセルワイヤーの修理を済まして(ボルトとナットでワイヤを固定)楽しい昼休み、パレードラン。気分転換にカメラマンに変身します。クラフトガレージ常連さんのスポエボ乗りの方が応援に駆けつけて下さいました。初めてのサーキットを楽しまれている様子でした。差し入れありがとうございます!友人のardenさんのミニ・クラブマン。チームでポールポジションとしんがりという前代未聞の事態にチーム監督のNAWAさんより「スタートで10台抜いて残り5周で抜きまくってワン・ツーフィニッシュせよ!」という困難な指令を受けます。・・・・。アハハハ・・・、無理でしょ!?19番グリッドで決勝を迎えました。最前列のMystarさんの姿は見えません。目指せ!先頭集団!作戦通り(?)いいスタートを決め、順位を上げます・・・。初めて走るファイナルギアですがとてもいい感じです。抜いて抜いて・・・しかし、遂に先頭集団を視覚的に捕らえずにレースを終えました。結果は何と!クラス3位でした。マルニで、レースで、念願の表彰台に立つことが出来ました。嬉しいです。でもテッペンに登りたい!!初優勝Mystarさんおめでとうございます!支援、応援して頂いた皆様、ありがとうございました。
2008/03/02
コメント(7)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


