全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日は10月最終日。ハロウィンかぁ。午前中は幼稚園バザーの手伝い要請を受けディスプレイをしに行って来た。幼稚園を卒園して5年だけれど、「dp*さん」って声を掛けられ驚く。下の子がまだ在園児だったり、運動会で私はリアルなアリエルの仮装をした初代なので、それを覚えておられる若いママさん達が「アリエルさん」と声を掛けて下さる。その後に沢山のアリエルが生まれ運動会で楽しんだようで、アリエルのコスプレ隊の写真を見せられたり(笑)午後からは放課後教室で、元気が弾ける1年生女子6人が絡み付いてきて抱き抱えて走ったり、回ったり、飛んだり、私も1年生女子達もすっころんで砂だらけになりそれでも大笑いしながらチャイムまで全力で相手した。凄く疲れたけど、キラキラ笑う子供たちの顔は栄養になる。胸がホカホカ、笑顔になるのよね。体は疲れているのに、心は満ちているから、なんだか体と心のバランスが悪くて、体からの便りを疎かにしないようにしなきゃ。
2019.10.31
コメント(4)

遠回りで帰った見送りウオーキングの帰り道、曲がり角の電柱の足下に一輪の朝顔。ブロックの隙間から自分の花を咲かせていた。台風や大雨を乗り越えて、力いっぱいに自分だけの花を咲かせていた。気付かない人もいるけれど、見ている人は見ているし、足を止めて観てくれる人もいる。ただ、咲かせるためだけに、ひたすらに。ただ、「今」をひたすらに生きる。私も「今」をひたすらに生きよう。
2019.10.30
コメント(12)

日曜日のお花売りで、一つだけガーデンシクラメンが売れ残ってたの。ポット苗は買い取りしなきゃならない。濃いピンク色だし、今年の母の日にリナがプレゼントしてくれたアレンジメントのピンク色の可愛い小さな鉢カバーにピッタリかもな…迎え入れてあげましょうかね😊小さなポット苗、そのままスポンッて入れたら、ピッタリ丁度よかったわ。ガーデンシクラメンは小さくて可愛いね。地植えや寄せ植え用に改良した品種だから、ミニシクラメンと違って耐寒性が強くて開花期間も長く楽しめる多年草だけど、この子は外じゃ無く室内で管理するわ。多肉ばかりの窓辺に、ガーデンシクラメンが仲間入り。蕾って葉の数に比例しているっていうけど本当なのかな?なんだか鉢カバーが嬉しそうに感じる。手のひらサイズの可愛い鉢でも、華やぐわ。
2019.10.29
コメント(6)

先生の出張の関係で、今日は朝練がない日だけど前倒しになり、早起き。昨日の花売りの疲れが抜けないままでリナは眠そうに、布団から出たがらなかった。さぁ、今日明日と行けば水曜日は四時間授業だし、さぁ頑張って起きよう!目が覚めれば元気だ、さぁ今日も行ってらっしゃい(*´∀`*)ノ下校して来たリナ。あれ?何で給食エプロン( ̄∇ ̄)??金曜日に持ち帰る給食エプロン何故に月曜日?『あのさママ、明日の朝持ってくから洗濯とアイロンお願い!先生が金曜日に忘れてたから給食当番みんな持って帰らなくて、今週の当番は全員給食エプロン無しでやったの(苦笑)』え(;・д・)💧普通1週間当番やったら自分たちで意識的に持ち帰れよ( ̄∇ ̄)💧って思ったけれど、そうか、金曜日は就学前健診で四時間授業だったし、市内は浸水害警報が出ていて大雨だった。先生も給食エプロンどころじゃなかったのか(苦笑)今日はマスクだけの当番さん、こんなこともたまにはあるのか(苦笑)
2019.10.28
コメント(8)

今日は子供会の花売り。昨日は前日準備を役員でやり、今日は朝8時半に集合し、園芸店のトラックを待った。園芸店さんが言っていたわ、千葉県のビオラ農家が20棟も壊滅的で、ビオラとパンジーがもう殆ど入ってこないと。土有りきの農家さんだものね、土が流されて大変なんだろう…午前中で花売りは終了、役員以外はお弁当と飲み物とおやつのお土産を。役員は各班の会計を出し、純利益が幾ら出るかの勘定だ。ポット苗は売れ残ったら買い取りだけど、鉢物は園芸店に引き取ってもらえる(委託販売だから)。来年はいよいよ代表または副代表になる流れだ。あぁ、小学校の6年間ってなんて短いんだろ。アッという間に来年は6年生だわリナちゃん。帰宅したのは4時。疲れた。明日は月曜日、10月ももうすぐ終わる…なんだか今年がついこの間に始まった気がするのに、年末が近いてきてるんだなぁ。ブログが遅れて来たわ…追っかけ更新中。
2019.10.27
コメント(4)

毎年、この木に烏瓜は2~3個が成っているけど今年はこの木に烏瓜は何個も何個も成っていた。柿みたいに見える。烏くらいしか食べないような瓜ってことだけど、そんな不味いの烏が食べるのかしら?例えかしら?前日の大雨で空気が清清しい。そして暖かい気温で、パーカーが暑く感じた。点滴で腫れた血管痛の腕はまだ重怠い。薄黄緑色みたいな肌。眩暈は一日に数回極軽いフワフワ感が起こるだけになった。今回は耳石の戻りが早いわ。
2019.10.26
コメント(8)

今朝は大雨の中の登校。道は小川のように雨水が流れていく。リナを見送り帰宅すると防災メールが鳴り、市内は浸水害警報が発令された。台風21号は東に逸れても、関東に大雨をもたらした。
2019.10.25
コメント(10)

昨日は学習発表会のオーディション。今朝は廊下に合格発表の紙が貼り出されることになっている。今日は放課後教室の出勤日で、設営しているとリナの友達が私を見つけ走ってきて、「リナちゃんママぁ、あのね、リナちゃんソロパートになったんだよ」ニコニコ輝いた瞳で言われて、何のこっちゃ?え??何なに?ソロパート?いきなり話され何の話かピンと来ず、「リナちゃん学習発表会の役、小夜子のソロパートになったんだよ」おやまぁ、そうだったんだ、第1希望になれたのねリナより先に教えてくれた(苦笑)この子は主役のユタになれたそうでね。嬉しさ序でに伝えたかったんだろう。なんか、ふと、思い出した。高校受験の時の合格発表の日。ドキドキしながら合格発表を見に行く途中で、先に見てきた同級生が「dp*ちゃん受かってたよ」って。なんだよ、自分で見たかったのにって思ったから嬉しガッカリだったわよ(苦笑)リナより先に、よその子から合格を知らされ私は苦笑いしたわ。明日の金曜日は大雨の予報が出ている。台風21号は東に逸れているけど雨雲が酷そうだ。明日は新1年生の就学前健診がある。明日も放課後教室の出勤日。準備が忙しそうだわ…
2019.10.24
コメント(6)

今朝は久しぶりの晴れ間見送りウオーキングの帰りは週末の子供会花売りのチラシを1軒1軒ポスティングをした。ゆっくり、頑張らないように、のんびりと。近所さんに、もう大丈夫なのかいと声を掛けられたり、花売りの日はうちの前の道は何時に来るのかなど、話し掛けられながらも挨拶しながら回った。役員は花売りの為に牛乳パックを貯めている。牛乳パックを短冊に切り、下を尖らせ品名と値段を書いて、札にし販売する時に、鉢に挿しておくのよ、子供達が販売する時にお花売りがスムーズなように。まだ、霧が出始めたゲレンデの中をボードで滑ってるようななんだか感覚で歩いているようなフワフワ感があるけど、眩暈と吐き気と頭痛は本当に軽くなったわ。ゆっくり、歩いた。今日はリナ、学習発表会の配役オーディションだったんだって。あら、今日は早い帰りだなと思ったら、水曜日だったかぁ…もう水曜日かぁ…。リナの第1希望は虐められている主人公ユタに寄り添い自分もからかわれたりの小夜子役。劇団四季のユタと不思議な仲間たちのユーチューブ動画を何回も何回も観て、練習を重ねて、五時間目、5年生全員の前で全5年生一人一人が台詞を、自分なりの台詞読みを発表する。リナは演技も取り入れて発表したと意気揚々と帰宅してきた。出し切ったのがよく分かる。手応えが相当にあったのだ。明日の朝、廊下に合格者の貼り出しがあるんだそうだ。不合格者は第2希望、第3希望へと流れる、または空いている役に入ることとなる。今の時代は主人公も五人や三人など、一役に数人の子が演じる。場面数で分けて、全員が役に就けるようにする。主人公が五人だから5場面あるそうだ。1学年35分の持ち時間、よって一場面で7分なのね。リナが小夜子を選んだ訳はね、ソロパートがあって、歌いたいんだって。ソロパートを遣りたいなんて素晴らしい意欲だわ。自信がなきゃ、とてもじゃない。すると、主人公ユタ役もソロパートがあり、ソロパートをリナと一緒に歌いたいって狙う子が。絶対に勝ち取る自信がある!!と宣言したらしく、舞台で一緒に歌って演じようねってリナは言われたと。実力が物を言うオーディション。さあ、この二人は合格して希望通りソロパート場面に配役されるのかな?
2019.10.23
コメント(6)

土曜日に半日点滴をしていた。眩暈止めと吐き気止めの点滴。次第に腕が鉛の液が入っていってるのかと感じるくらい重怠く非常に痛くて、ナースコールを。看護婦さん曰くはこの点滴が濃いからだそうで、反応が出て痛みを伴う方もいると。痛い場所に当てながらさするようにすると和らぐからと温かい袋入りお絞りを手渡された。痛いは痛いのに、不思議と緩和されて楽になった。点滴の脈が赤茶色く浮き上がっているけど、漏れていないから大丈夫とは言われた。そして昨日も浮腫んだような感覚でまだ痛く、夕方から真っ赤に腫れ上がった。熱が帯ていたので保冷剤で冷やしていた。今朝、病院の救急から体調確認電話が来た。昨日はまだフラフラしたので耳鼻科を受診したこと、3種類の薬が処方されたこと、点滴の腕が腫れ上がったことを伝えると血管炎だと言う。もし冷やして腫れ赤味が治まらない場合は直ぐに病院で受診をと。静脈が炎症起こしちゃうんだね。今回はあんなに激しくて嘔吐と頭痛があったのに、いつもの眩暈のように長引かずにほんのりとフワフワするまでに回復。台風20号の影響で昨夜から雨が続いている。ちょいとした気圧変化で耳石は外れたりもするそうだ。ズレて戻ればいいけれど、外れて三半規管に落ちるとその振動で眩暈に感じるんだそうで。点滴を受けながら気が遠くなりかけたとき、あぁ、死ぬってこんな風に意識が薄れるのかぁと思った。頭痛も吐き気も止まないのに、なんかフゥ~ッと目の前の映像が小さくなって暗くなっていく、まるでろうそくの炎がスゥ~ッと消える瞬間のような、嗚呼、死ぬ時って怖くないんだなぁって思った。気付いた時は別の部屋に運ばれていて、CT検査技師さんにCT室に運ばれたが、ベッドが振動受ける度に嘔吐して、ベッドからCTの台に移動したときも嘔吐した。嘔吐はみな、胃液ばかりで口中が苦くてたまらなかった。真正面で寝て気持ち悪くても3分我慢と。グワングワン目が回るけど必死にたえた。どうか、眩暈持ちの方々、この後も21号がやって来ますので、お互いに台風前から気を付けましょうね。気圧変化で耳石がズレやすくなるなんて困る!水分は多めに摂取、疲れを感じたら直ちにゆっくりする。これが我々の予防策です。ズレたら辛い眩暈💫が起きてしまいますし、酷いと私みたく嘔吐、頭痛、痺れ、冷や汗と押し寄せます。
2019.10.22
コメント(14)

今朝もまだ軽くフラフラしたが、昨夜は8時半にウトウト寝てしまいそして、朝の6時半までグッタリと寝た。耳鼻科での診断で、良性発作性頭位めまい症ですねと。耳石を戻す運動をするようにと紙を下さった。先生が書いて下さった運動。そして水分を沢山取って下さいって。めまいの方は是非ご参考にして下さいまし。2週間分のめまい止めの薬メリスロン、血流の薬アデホスコーワ、ビタミンB12のメチコバールが処方されたわ。薬剤師さんが、今日は本当にめまい症の患者さんが多いと。ダブル台風ですから当然ですよ、低気圧の時に疲れを感じていたら頑張らずとにかく注意して休んで下さいねと言われた。こんなに激しい眩暈は初めてだったから怖かった。明日は祝日🎌、雨予報だし、ゆっくりします。
2019.10.21
コメント(6)

朝から眩暈。また耳石がずれたのかな…二度寝すれば楽になれるかもと横になったが一向に良くならず、眩暈は強くなり、今まで経験したことのない眩暈と吐き気と頭痛が。そして何度も吐いた。リナが『ママの目玉がグラングラン回って泳いでる』と。手足が痺れ、舌が痺れた。車酔いの何十倍も強い気持ち悪さで嘔吐が止まらない。脳ならヤバイ、救急車🚑を呼んだ。揺れる度に救急車内で吐いた。直ぐに点滴をされ、CT検査だった。点滴は眩暈止めと吐き気止めの点滴。濃いから腕全体が激痛でつらかった。CT検査は脳に異常は無く、三半規管だと言う。今日は応急で頭痛薬と吐き気止めと眩暈止めを1日分だけ処方しておくので、今は点滴が効いているけれどまた夜に発作が出たら薬を飲むように、今日は娘ちゃんに甘えなさいと。明日は耳鼻科を受診するようにと言われた。今日は20日。確か、前回救急車搬送されたのも20日じゃなかったか…?リナも私も疲れた日曜日だった。明日は月曜日、店はお休みもらい耳鼻科だ。
2019.10.20
コメント(6)

リナとしりとりをしていた。私が「ミミズ」と言ったら、リナはもう図工を前に言っているので『ズ』から始まるものが出てこない。図形とかズル休みとか頭痛とかまだまだあるのに、勘違いな面白い回答をした。『ズズタウン』リナさん、それZOZOTOWNですよ(笑)大笑い。沢山の面白くて可愛い言い間違いや聞き違いが子供にはあって楽しいわね。今日は予報は外れたのかしら、雨はそんなに降らず、下校時には曇り空だった。
2019.10.19
コメント(8)

今回の台風に伴って、非常食の賞味期限チェック。水は賞味期限切れもあったけど、捨てることはない、歯磨きや洗顔などで使えるもの。水はそのままにしといた。パン🍞の缶詰めが賞味期限切れだったので食べたが、非常食って思えないほど美味しい!またパンの缶詰めを買っておこう。あと、乾電池の使用期限もチェックした。明日は土曜日。だけど、明日は土曜授業日なので通常登校。明日は大雨と予報が出ているようだ。晴れなくていいから止んで欲しいなぁ☂️
2019.10.18
コメント(8)

台風20号が発生したようですが、数日後には沖縄あたりで熱帯低気圧に変わるようで、19号で受けた被害を助長させなければいいなと願う。急に寒さが冷え込み、キンモクセイの香りも濃く、好きな季節になったけれど、キンモクセイの香り漂う頃になると喉に来る。インフルエンザで学級閉鎖の学校も出ている。マスクが必須なシーズン到来だ。今日は夜からの雨予報だったけれど、午前中に降り出し、明日明後日は大雨なのよとお客さんがおっしゃる。店の連休定休日明けで年金明けときて、午前中は恐ろしく混み合い、スタッフ5人で天手古舞いであった。が、午後からはパタリと来客が止まり(苦笑)午後からは、先輩の頭を借りてヘアアップの練習。ホテルの浴衣会席料理プランには、浴衣の着付けとヘアセットが料金プランに入っている。うちの店は、そのホテルの専属美容院。欠員が出たため来年はヘアアップのヘルプに入る。ゆるふわ浴衣ヘアの練習。モデルウイッグより、やはり人間の髪の方が実践になる。先輩のロングヘアに恐縮しながら、タイムを計りながら、先生のチェックの目を浴びながらは緊張したけど、「まぁいんじゃない」と○が出たけど、練習を重ねて花丸💮を貰えるように成長しなきゃ。私は普段は3歳の七五三ヘア担当なので、ペナペナの猫っ毛をヘアセットしているの。それはそれであやしながらで大変ではあるけど、成人女性ヘアは毛量が全く違い、コシも太さも長さも違い難しいけれどチャレンジ意欲が湧く、ワクワク。努力して判断力と感性を高めていかなきゃ。日々練習の積み重ねが未来の自分を助けてくれる。
2019.10.17
コメント(8)

連日の悲痛な被災地の報道。私に出来ることは募金。でも私も生活費が厳しい。楽天ポイントを全部、楽天クラッチ募金に献金しました。今日は短縮四時間授業で、昼過ぎには下校してきた。今日は小教研なのね。宿題の音読は、学習発表会での台本読み。劇団四季のユタと不思議な仲間たちをやる。教室で隣の席の男子が言ったそうだ。「リナちゃん、いじめられたんだから、いじめかえしでイジメッ子役やればいいじゃん」でもリナはこう言ったそうだ。『リナ、いじめるのは嫌だから…でもありがとうね』リナを考えてくれる気持ち、嬉しいね。配役にはオーディションがある。今回、主人公のユタ役はみな嫌がっているとリナが言う。いじめられる役でセリフも凄い多いしソロで歌うから。役は第3希望まで出すんだそうだ。さて、どうなることやら。
2019.10.16
コメント(8)

台風から3回目の夜。まだまだ各地でまた川が氾濫を起こしたり、泥のかき出し作業に負われたり、映像から悲惨さが伝わる。被害があまり無かったことに心から喜んではいけない気がしてしまう。今日スーパーに行くと商品によっては入荷に影響が。パンや牛乳はもちろん、他の棚にも台風で入荷に遅れが出ていた。いつもの牛乳がないので、仕方なく低脂肪乳を買った。
2019.10.15
コメント(12)

強烈な台風が過ぎ一夜明け、テラスの掃除をしていると、曼珠沙華の芽が今頃また出ていた。一日中の大雨で、芽が出て来なかった球根、目を覚まして芽を吹きました。そして、全く香らなかったキンモクセイも。市の木はキンモクセイ、ようやく街が香り出した。皮肉にも台風は植物には目を覚ます命の雨だったようだわ。関東甲信越東北と大きな被害を出した台風19号。今後、まだ20号21号22号と台風は発生していくのであろうが、不安で心配な中で日々を過ごす被災地と方々。これからインフルエンザなどの流行もあり様々な感染や、精神的な苦痛や疲労、まだまだ色々な心配が尽きない中、浸水被害の映像を見ながら、ほんと胸が苦しくなる。
2019.10.14
コメント(6)

昨日は怖かった。近所の多摩川河川敷グランドも冠水しているとLINEのタイムライン動画で見てギョッとした。夕方になるにつれて、雨が恐ろしく叩きつけ地植え多肉は水没して池の水草みたい。テラスはもうすぐ冠水しそうで不安、床下浸水にならなきゃいいがと祈りながら、暴風で水面上を隣宅の物が流されていくのを窓辺からただただ眺めていた。何度も台風や地震を経験したママは恐怖が分かるが、まだ経験の無い子供はこの恐怖が伝わらない。ワクワクドキドキな感じなのよね(苦笑)私も子供時代は停電とか非日常的感覚がワクワクだった。六時半頃には地震もあり地震メールの着信音に驚いた。更についにテラスは冠水した。7時を過ぎると風向きが東からではなく西からとなり猛烈な暴風雨が玄関を叩きつけ恐怖だった。台風速報、エリアメール、地震メール、防災メールに市からのメールが鳴り止まない夜、防災無線の放送も雨風でよく聞き取れない。リナは暢気だった、トランプ🃏しようと誘ってきた。停電に備えて土鍋いっぱいに煮込んだ🍢おでんを、リナは鱈腹に食べて満腹で気分が良いとニコニコ。私がソワソワ気を揉んでいても台風は止まない。一緒にトランプをすることにした。10時を過ぎピークも過ぎようとしていた。過ぎると雨風は弱まり、冠水したバルコニーも水が引いた。バルコニーは枝葉で汚れていた。それだけで済んでよかったと感謝した。LINEやメールで心を寄せてくれた友達の気持ちにも感謝がわいた。今日の自治会運動会は中止。朝からバルコニーを掃除して、ハオルチアの寄せ植え盆栽鉢が落ちて割れてしまい、ガッカリして、別鉢に植え替えをした。日射しの暑さに萎えてしまい、割れた盆栽鉢は後日に細かく砕いて雑草予防に埋め込もうと思う。今朝からの台風被害情報を観て心が痛む。あまりにも酷い台風の大雨氾濫被害。ただただ一日も早い復旧を願います。
2019.10.13
コメント(8)

朝から停電に備えてご飯を2回炊いて、タッパーで冷凍庫に、大根湯がいて、おでんコトコト。ルームランプ用に単3電池もテーブルに置いた。ベランダはもう1センチ程度で浸水位置まで来ている。多肉のセダムは雨の底の水草みたい。隣のお宅のベランダゴミが流されて来ていて不快だ。網戸を出して置いたら雨でキレイになりそう…外はまるで洗車機の中の車内から観ているような勢い。恐ろしい雨だ。これから嵐が遣ってくるのか。先ほどはレベル4の防災メールが鳴った。東京湾直撃シミュレーションがとんでもない被害状況。明日が迎えられることを祈って夜が明けるのを待つしかない。どうか多摩川が氾濫しませんように。
2019.10.12
コメント(8)

前回同様にまた東京湾縦断なのだろうか…今朝の情報番組を観ていたら台風はかなりヤバイ。もう少し食料を買って備えておいた方がよいかもとスーパーに行ったら、パンコーナーの棚は空っぽ、カップラーメンの棚もスカスカ、レトルトカレーもガラガラ。レジは20分も並んだ。今はモバイルバッテリーを充電中。倒れないように自転車カバーごとフェンスにくくり付けた。黒っぽい鳥の大群が電線にびっちり停まってる。鳥も大群になって台風の気配に備えているのだろうか…こちらは小河内ダムが放流を開始した。このために多摩川が増水し今後水位が上がる見込みと注意喚起のメールが市から届いたのでソワソワ。今回の台風19号、備えがどうか活躍せずに過ぎて欲しい。
2019.10.11
コメント(10)

スーパーでカップラーメンやパン、乾電池を買ってきた。そしたら、お買い物ポイントが貯まり、500円お買い物券が発行された。ラッキー٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ああ、お買い物プレミアム商品券の申し込み、そろそろしなきゃだわ。締め切りがまだ有ると思うと先延ばしてしまう(苦笑)4000円で5000円分のプレミアム商品券、ありがたいけど、その時に現金が手元にいくらあるかな…
2019.10.10
コメント(4)

昨日は給食は無く、お弁当ランチの日。先週からの宿題は、お弁当の献立を考えて、作ってみようがテーマ。ウズラの茹で卵にするか卵焼きにするか聞くと、お弁当には甘~い卵焼きに決まってんでしょって言われてしまったわ。緑はブロッコリー、赤はトマト、茶色は唐揚げ。別にいつもと同じでいいんだけどって(苦笑)ピンクはウィンナー、手前のはアンパンマンフライドポテト。今回のお弁当は、リナが詰めましたよ。塩むすび🍙は小さく握り、3個にしたけど、冷凍庫に一口ゼリーが無かった、果物もない、じゃあもう1個おにぎり🍙作っちゃえって(苦笑)デコ弁やキャラ弁なんて、とってもじゃない。おにぎりのラップにシールをペタッ(笑)ジップロックにおにぎり海苔を入れて持ってった。たまにこんな子供たちが作るお弁当の日も楽しい。さて、昨日、リナが持ち帰ってきた茶封筒は、市からの審査結果通知でした。夏休みの宿題、図工は「ごみ減量啓発ポスター」だったの。市内全校の5年生の全作品から、審査の結果で入選までいき、そこから入賞となりました、と通知書にあったので、ガッツポーズしたわ(笑)つきましては来月に表彰式があるので保護者も列席をと。5年生でも作品が認められて、大変嬉しいことだわ。やったねリナぁ、すごいじゃん、おめでとう♪『うん、ありがとう、すっごいよね、リナも(図工の先生から)手紙渡された時、ビックリだったよ✨』入賞なので、ゴミカレンダーの表紙は飾らないけれど、(最優秀賞、優秀賞の作品がカレンダーを飾るのよね)環境センターや市役所や広報などで全作品が展示される。表彰式、楽しもうねって話していたわ。『広報に写真載るかもね』リナが言う。う…フォーマルが無いねリナちゃん。ママもワンピース、入るかな…私、5~7サイズだったの前は。恐る恐るワンピースを着てみたら、ファスナーが閉まらない(苦笑)リナ大爆笑『ママやばいよ、ファスナー壊れる( ´艸`)(爆笑)』あと1ヶ月で痩せる?新調する?ため息だわ。
2019.10.09
コメント(10)

今朝は通学時間には雨が止んでいた。空気が洗い流され新鮮な気分。玄関を出て外の空気をゆっくり大きく吸い込んだらなんだかパワーまで体の隅に届くような気がして、気持ち良い朝の深呼吸、深呼吸を意識させて下さったことに感謝を覚えた。なんだか、リセットされるような今日がスタートするような、そんな新鮮な心持ち。リナと深呼吸を3回繰り返しながら歩いた今朝の道。毎日、私、深呼吸を意識してはしていなかったわ。逆になんだか…呼吸が浅くなっていました。今朝の黄花コスモス。華やかな花の時を終え、種を残そうと茶色く姿を変えている。下校して来たリナ、声のトーンも目の力も違う。物凄く弾けそう。『ママぁぁぁぁぁ!!!!』茶封筒を手渡された。学校からの茶封筒ではなく、市からの茶封筒であった。
2019.10.08
コメント(12)

月曜日。『あぁ、学校行きたくないなぁ…』現代のランドセルって昭和のランドセルとは比較にならないくらい軽い。のに、教科書が大きくなり厚くなり重い。学校に行きたくない気持ちが更にランドセルを重く感じさせる。見送りウオーキング、リナとあるく道。1年生の頃は背中に大きなランドセルだった。ワクワクな気持ちを詰め込んで元気に登校していた。学校が近付いて来ると、登校の小学生達の姿が見え始める。向こうでリナに手を振る同級生がいる。『嗚呼、リナに手ぇ振ってくれてる』リナが微笑んだ。「そうだよ、リナに手ぇ振ってるんだよ」『うん、なんか嬉しい』「どうする?○君達と一緒に行く?」『うん、行って来る』「行ってらっしゃい(*´∀`*)ノ」『行って来ます!頑張って来るね!』「頑張んなくていいよ、辛かったら保健室に行けばいんだから」『うん、楽しめるように楽しんで来る!』「楽しめないときは無理に楽しもうとしなくて大丈夫!気を楽にね。」『うん、分かった!』嫌な想いをすると、疑心暗鬼が顔を出す。初めてじゃないから尚更だ。昨日は報道で神戸の学校で教員が激辛カレーで…なんて教員間でのイジメを見た。大人でも職場に行けないなら、11歳が行きたくないなぁって言ったって無理ない。見送って手を振ると、同じく不登校で闘っている3年生君が、ママチャリのチャイルドシートに乗って登校してきた。行ってらっしゃいと声を掛けると、そのママも笑顔で行って来ますと返したけど、3年生君は行きたくないって顔で私を見ていた。親も大変ではあるが、通う子供が一番大変なのだ。子供も子供なりに苦しい気持ちを抱えて踏ん張ってる。これじゃいけないんだってのは、きっと子供本人が一番分かっているんだと思う。乗り越えられない壁を神様は与えないから乗り越えられるよ。そう言う人もいる。別にさぁ、乗り越えなくったっていいじゃん。壁の向こうに行くにはさ、回り道したって、遠回りしたって、もしかしたら下に穴を掘って抜け道したって、他にも色々と方法があるんだから。疲れたら休めばいいし。回復したらばまた元気も出るだろう。そんな風に私は思ってしまう。開き直りも時には自分の気持ちを軽くさせるワザだ。来月は学習発表会がある。いじめっ子役は絶対に遣りたくないとリナは強い口調で言う。リナは第一希望が私の予想に反していた。リナはイジメを受ける主人公役を遣りたいと言った。辛くないのだろうかと内心は心配だけど、イジメを乗り越える主人公に自分を乗せたいのか。応援するよ、トライしたらいい。第5幕まであるから、主人公は5人が演じられるんだとリナは言う。イジメを受ける幕は遣りたくないけど、イジメを乗り越える幕を遣りたいと。オーディションで合格出来るといいね。ママは、見守って、ただ気持ちを丸ごと受け入れて支えるしか出来ないけど、だけど、とにかく絶対的な味方だから。幼稚園では降誕劇でマリア様を演じたリナ。1年生ではカラスのパン屋さんでお母さんを演じた。3年生では寿限無で殴られコブが出来て泣くマリちゃんを。5年生ではどうなるか。1年おきの学習発表会、展覧会と交互なのだ。だから今年は小学生最後の学習発表会になる。ママは観覧席で劇中歌に泣いてしまうかも知れない。幼稚園の年長さんで三学期保護者会にリナ達クラスが保護者を前にサプライズで歌ったのがこの合唱曲だったのを思い出しちゃうな。あれから5年。辛いことも、苦しいことも、嬉しいことも、楽しいことも、思い出した時にリナの周りにきっと友達が隣にいたはずだもの。友達との思い出がキラキラ振り返り出来るといいね。ともだちはいいもんだって★こんな曲です★『ともだちはいいもんだ』ともだちはいいもんだ目と目でものが言えるんだ困ったときは力をかそう 遠慮はいらないいつでも どこでも 君を見てるよ愛を心に 君と歩こうみんなはひとりのためにひとりはみんなのためにみんなはひとりのために ひとりのためにともだちはいいもんだ言いたいことが言えるんだ悲しいときは 励まし合おう心は一つさ大人になっても 忘れはしない夢を大事に 君と進もうみんなはひとりのためにひとりはみんなのためにみんなはひとりのために ひとりのために
2019.10.07
コメント(8)

また強くて大きな台風が来るようだ今回はまた関東直撃となるのだろうか?日々日本に逸れながら進んでほしい。
2019.10.06
コメント(8)

リナとスーパーへ。お菓子コーナーでリナが買ったのは、ソフトキャンデー。小さな子ならもっと喜ぶんじゃないかな(笑)りんご味のソフトキャンデーに、りんご味の水飴をつけ、トッピングのサラサラしたカラフルなのを付けるの。ミニミニサイズのフォンデュみたいね。りんご飴屋さんみたいよ。味は甘酸っぱくて美味しい(笑)🍎108円で楽しみながら美味しく食べれるこのおやつって、お得だなぁ( ´艸`)消費税が8%のおやつ、10%のおやつ、区別が分からない私。レジで108円でビックリ、2円安くて嬉しかった(笑)🍎9月末にティッシュペーパーを沢山 買い込んでいる方を見たけれど、今日ティッシュペーパーを見たら9月末よりも値段が50円も安く売られていて、可笑しくなった。
2019.10.05
コメント(10)

リナの気が重い今週が終わる。私も放課後教室の始まり前、合間、終わってからと入れ替わり立ち替わり先生方々との面談を経てようやく金曜日だ。リナと今夜はお疲れ様会をした。本当によく頑張ったよ、リナ。不登校にはなりたくないとリナ。私は休んでいいんだよとは言ってないの。信頼出来る先生方々がリナにはいるから。リナには、無理に笑ってない?頑張って笑顔作んなくていいんだよ、辛いときに辛いって言っていいんだよ、無理して頑張るのはリナの悪いとこでもあるよってリナを丸ごと受け入れてくれる元担任がいる、養護の先生がいる、支えてくれる隣のクラスの先生がいる。怖くなったり苦しくなって教室が嫌になったら保健室に行っても大丈夫なこと、担任にはどうか行かせてもらえるよう連絡帳には書いた。とにかく見守って欲しい旨を伝えてある。もとは、まあ一番悪いのは加害者生徒だけど、現担任の対応の悪さが引き金を引いたのだ。不信感不安感がリナの中でマックスとなったからだ。この担任の対応の悪さはリナにとって二回目だから。今回はリナの声と私も直接破かれたマスクを担任に手渡しに行っているのに、忘れて放置していたのだ。それだけリナへの気持ちの理解力が無く寄り添う心もない、責任感の無いこの担任は管理職からの指導があった。隣のクラスの担任が、「これから何かあれば何でも私に行って下さい。リナちゃんは私が守りますから。リナちゃんと同じ女同士の方が話しやすいと言うこともありますし、毎日リナちゃんとは最低一日一回はお喋りするってリナちゃんとも話をして決めたんです。」と。隣のクラスの熱血先生は、1学期もとても力になってリナを支えて下さった信頼出来る先生なのだ。隣のクラスだろうと同じ学年の生徒は私の生徒ですと。管理職は言っていたの。「イジメ対策指導をしていて、イジメる側になんなんだコイツはと怒りを強く感じるけども、まずはやられている側を守りながら強くして支えたい。我々は一人の担任に任せず全職員チームで取り組む」と。学校にはリナの他にも不登校の子、イジメを受けている子、苦しんでいる様々な子がいるのだけれど、どの子も名前を聞けばボランティアで顔を合わせたことのあるお母さん達なのがなんとも言えない。優しく柔軟で、でも責任感の強いお母さん達なの。なんでこのお母さん達の子が、って思う。被害者生徒はいつも一生懸命に物事に取り組み、素直で真面目で正義感がある生徒で、会えばキチンと挨拶をして来る子なのになぁ。なんでなんだろうね。意地の悪い子は心が痛まないように作られているのかな?被害者生徒は柔らかすぎて弱いの?感じる心があるからなんだと思うのだけど。何が強くて何が弱いんだろうか…結局は正直者は痛い目に遭うって事なのかな。それでも、私はリナと今の暮らしの中で楽しみを見付けて、笑い合いたいよ。リナと乾杯した。1週間お疲れ様ぁ🍺(o ´∀`)人(o'∀'o)🍹明日は土曜日、ゆっくり起きようって話して、うんうん、二度寝しようって話しが決まった(笑)
2019.10.04
コメント(4)

見送りウオーキングの帰り道。畑の曼珠沙華が満開だったのでパシャリ。朝日が当たるとピンク色みたいに撮れてしまう。真紅の曼珠沙華はなかなか思うように撮れないなぁ。真上から撮ったら、夜空に花咲く大輪の花火みたい🎆花の薬玉🎊にも見えるなぁ。上からみたらピーンと伸びた蕊はネコのヒゲみたい。横からみたら上向きカールの蕊は付け睫毛みたい。曼珠沙華は枯れると花ガラがまるで屍みたいでゲッと思う。そして艶やかな青々とした葉を茂らせる。不思議なサイクルの花だわね。週の真ん中をようやく越え木曜日。憂鬱な1週間は長く感じるものだろう…リナのクラスでは一日日記と言うものを担任とやっている。大学ノートを四つに等分した細長いノートに、一日の中で担任に伝えたいことを書いて、交換日記する。リナのマスクの件を書いた子がリナ以外に5人いたそうだ。他人事にしない5人、如実なものだ。この5人は、イジメを受けたことのある経験者だったから。理不尽な暴力、集団のイジメ、上履きの隠され、御道具箱への心無い言葉を書いた物の投げ込み、言葉の暴力からの不登校。きっと自分に重ねて日記を書いたのだろう。リナを含めた6人は別室で漢字ドリルを持ち、自習授業となったそうで6人は説明が無いまま何か怒られるのではとドキドキし緊張したそうだ。リナも漢字ドリルが遅れていたのでハラハラしたと。6人は隣の教室に耳立てながらもドリルをしていたが、何故この6人なのかが謎めき、ヒソヒソ声で一人が「もしかして、俺昨日リナちゃんのマスクのこと書いたんだけど、昨日リナちゃんのこと書いた?」と自分以外の5人に聴いたら5人とも書いたと答え「俺も4年生の終わりに学校行けなくなって、ずっと休んでたんだよなぁ」とカミングアウトしたそうで、すると隣から担任の怒鳴り声が聞こえて、6人ビクッとなって、別室の戸に耳を当てに行ったそうで(苦笑)聴き耳をしたり、聴き耳バレたら怒られるぞと慌てたそうな。何か怒られると緊張していた6人は逆に褒められ、怒られなくてホッとしたんだそうな。クラスに戻った6人は誰に聞いても何の話だったのか教えてはくれず終い、6人には申し訳ない気持ちだとしか言ってくれないそうだ。どんなイジメ対策指導だったのかは分からないけれど、悲しませる嫌な気持ちにさせることはしちゃいけないと感じる子と、やったら怒られるからしちゃヤバイと感じる子とでは、そもそもの理解力もモラル資質も違う。無神経だったり、無関心だったり、心を自分以外に配れない生徒は今後もきっと変わらないんだろうと思う。三つ子の魂百までもと言うではないか。運動会が終わり、これから学習発表会(学芸会)だ。今年の演題は劇団四季のユタと不思議な仲間たち。ユタが都会から東北へ転校し、都会者の言葉遣いなどに東北の者達は次第にイジメる。イジメられているユタに味方してくれるのは寅吉爺さんとクラスメイトの小夜子だけ。ユタはイジメを苦に自殺まで考えてしまう。生まれることが出来なかった、生きたいのに生きることが出来なかった子供が座敷わらしとなり、生きていることの命の素晴らしさをユタに伝える座敷わらし達。イジメを乗り越え友情を築く物語だが、実際の学校生活での被害者生徒と加害者生徒、それを見守る生徒と無関心な生徒。どんな心持ちで演じるのだろうか、気付きから何か学べることがあるのだろうか。リナはユタに寄り添う小夜子役が遣りたいそうだ。実体験からリナはオーディションで実力発揮するだろう。が、また妬みの愚か者が出て来ないとも限らない。リナは『心の準備はある、絶対闘う、負けない』と言った。ビクビク怯えて学校生活を楽しめなくなるなんてリナには楽しみ過ごす権利があるのだ。リナは乗り越えながらたくましくなっていると感じる。前に進めたから1学期を振り返ることが出来るんだもの。ママと信じられる友達と信じられる先生がいるからだ。信じる力。まだ不安から指の皮を剥いてしまうけれど、まだ不安になって保健室に行く時間もあるけれど、ママも先生も絶対最強な援護射撃とバリアで守るから、安心して突き進め!!
2019.10.03
コメント(8)

今日は立川市の委託先に売上金と作品の受け取りに。片道1時間のママチャリ旅は、秋晴れの今朝は清々しい風が頬を撫で、気持ちはリナといつも一緒であろうとしているけど、今だけ一時だけゴメンねと、ちょっとだけ罪悪感を感じつつママじゃない自分だけの感覚の中で、この清々しい風を感じ自由の開放感を味わい自転車専用道路をビュンビュンと爽快に走った。でも、やっぱりダメね(苦笑)リナ、学校で辛くて保健室にいるんだろうなぁって想像してしまったもの(苦笑)自転車専用道路を曲がり、誰も居ない木立の道を走っていて、何故だか綺麗だなぁって思ってママチャリを止めてこれから走る木立の道を撮った。道を抜けると、立川市の「市の花コブシ」デザインの親子蓋を見付けたので、またパシャリ。今日は、保健室で養護教諭の先生が怪我をした生徒の応急手当てをリナにさせたそうだ。養護教諭の先生はリナが将来養護教諭になりたい事を知っているの。心遣いなんでしょうね。給食を保健室で一緒に食べ、隣のクラスの女性教諭もリナのケアで一緒に食べ女子トークしながら給食を食べたと話してくれた。守ってくれる先生方に感謝します。加害者犯人はきっと出て来ないだろう、解決はしないと思うけれど、対応して下さる手厚いケアでリナが乗り越えられますようにと願う。楽しい学校生活を送ること、これは当たり前の権利だと思う。自分がされて嫌な事はリナだって嫌なんだって分かっていて遣っているなら、そいつは腐っているし、卑劣で悪質極まりない。いつか何らかの形で罰を受けるはずだ。その時にしっかりと後悔し懺悔し反省して欲しい。そして、そいつは自分が親になった時に同じようにそいつの子供がイジメにあって痛みを思い知ればいいと思う。自分が遣ったことで、被害者はどんな気持ちになるのかをしっかりと知って欲しい。
2019.10.02
コメント(4)

今月の言葉は後悔でした。後悔の言葉に、ふとハートリンクス先生を思い出しました。私のバイブル的存在な楽天ブロガーさんです。ハートリンクス先生の言葉です。・反省とは、結果から学ぶことがあり、次に生かすことが求められます。 ・懺悔とは、過ちを認め、謝罪するということです。 ・後悔とは、過ち、失敗したことで自分を責めることです。ハートリンクス先生のブログに参り、自分を見つめ直したり、日々のおかげさまに感謝したり自分を反省したり、自分を許したり、心の持ち方を習い、色々な気付きに導かれます。幾つになっても日々勉強だなって思います。
2019.10.01
コメント(10)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

