2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1
日本・ベルギー協会の第40回年次大会の2回目の練習をしました。主催者に選曲を確認したところ、前回の練習での選曲でよいとのことだったので、それらの曲を練習しました。演奏予定の曲は次の通りです。開場~開演Mozart/Divertimento I 第1楽章Mozart/Divertimento III 第1楽章Bach/AirElgar/愛の挨拶Pachelber/Canon乾杯~歓談Mozart/Eine Cleine Nachtmusik 第1楽章Mozart/Eine Cleine Nachtmusik 第3楽章映画「ピノキオ」より「星に願いを」映画「スティング」より「The Entertainer」映画「白雪姫」より「いつか王子様が」映画「マイ・フェア・レディ」より「踊り明かそう」映画「魔女の宅急便」より「風の丘」映画「となりのトトロ」より「となりのトトロ」映画「となりのトトロ」より「風のとおり道」映画「天空の城ラピュタ」より「君をのせて」きよしこの夜~ホワイトクリスマス美空ひばり/川の流れのように殿下の退場Mozart/Divertimento I 第2楽章Mozart/Divertimento III 第2楽章
November 29, 2008
コメント(0)
一緒に演奏してくださるチェンバロ奏者の方が決まりましたので、早速打合せをしました。場所は東京駅で待ち合わせ、新丸ビルの7階へ行ってみました。チェンバロ奏者は大学1年生という若さなので、ちゃんと会話できるか不安になり、一番若いメンバーも同席してもらうことにしました。さて、新丸ビルの7階のHOUSEは、3人とも初めてで、自由に歩きまわれるスペースにも各店のテーブルがあり、店の境界が分かりづらく、戸惑ってしまいました。とにかく3人入れる店に入ろう、ということで入ったのは、SO TIREDという中華の店。中華と知らずにはいったのですが、なかなか美味しくいただきました。相手が未成年ということもあり、ノンアルコールで打合せしましたよ。打合せた内容ですが、曲順のことチェンバロは音程が狂いやすいので、最初か、休憩直後が良い練習の仕方についてチェンバロがないときは、ピアノか電子楽器での練習で構わないとのことチューニングのこと他の曲や、練習でピアノや電子楽器を使うことから、442Hz の平均律チェンバロ運搬のことホールでのリハーサルと演奏会当日は、チェンバロ奏者のお父さまが楽器を運んでくださる選曲についてせっかくのチェンバロとの共演なので、もう1曲チェンバロとの曲を増やす練習日程月1回くらいのペースで進めたいといったところです。最初のチェンバロとの練習は、1月18日に決まりました。とても楽しみです。(Vn: T.Y.記)
November 28, 2008
コメント(0)
12月3日に開かれる、日本・ベルギー協会の第40回年次大会で、弦楽四重奏の演奏をすることになりました。開場~開宴までの30分、乾杯~歓談の約1時間、殿下の退場の15分に演奏します。今日の練習では、各自が持っている弦楽四重奏の楽譜を持ち寄り、演奏にふさわしそうなものを時間を計りながら弾いていきました。モーツァルトのディベルティメント数曲、アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク、アニメ映画系の音楽、ディズニー系の音楽などをピックアップしました。開場、食事、退場のイベントごとに時間が合うように曲を振り分けていきました。
November 16, 2008
コメント(0)
第5回演奏会での曲目の中の、弦楽四重奏曲は、モーツァルト/弦楽四重奏曲第17番変ロ長調 K.458『狩』に決まりました。(Vn: T.Y.)
November 16, 2008
コメント(0)
チェンバロ奏者が見つかりました。その方の師匠と私の親族が知り合いで、師匠に紹介していただきました。チェンバロをお持ちで、お父さまが運搬してくださるそうです。ということで、ヨハン・クリスチャン・バッハ/五重奏曲 ニ長調 作品22-1を演奏することになりました。編成は、フルート、オーボエ、バイオリン、チェロ、チェンバロになります。通奏低音は、今のところチェンバロだけの予定です。(Vn: T.Y.)
November 13, 2008
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


