2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1

リアルの引越し、サイトの引越しと続いて、次はFacebookページの構築とバタバタしているこの頃。いやもう、ブログとか再開できると思った僕が大アマでした。Facebookページは基本的に、アプリを自前で開発してナンボというところがあるので、容量の小さいエンゾー脳ではオーバーフローしっぱなしでサッパリ分かりません\(^o^)/。それにしても、デジカメの充電器というものは、どうしてこう雲隠れしてしまうのでしょうか。しかも古いヤツはいつもそこにあって、今すぐ充電したい最新機種のものだけが常になくなる。仕方なくヨドバシあたりで注文すると、受取日前日なんかにひょっこり出てくるというパターンで、既に我が家には3機種で同じ充電器がかぶっています。ポーカーで言うならスリーカード。全然嬉しくない。あ、既にご存じの方も多いかと思いますが、NEX-5のボディスーツ、発売になっております。NEX-C3が発売を間近に控え、NEX-7の噂もチラホラと聞こえてきている今の時期に発売とは我ながら悠長なものですが、それなりに練られていると思いますので、既存の製品に満足しておられない方は、是非。
2011.04.29
コメント(5)

ついに、docomoがSIMロックフリー端末用のSIMカード「docomo miniUIMカード」を発売しましたね。今のところ国内キャリアでマイクロSIMを採用したSIMフリーの端末はほとんどないので、実質的には海外版iPhoneやiPadを狙い撃ちしたサービスと言っていいと思います。通話品質の良いNTT回線を利用し、iPhoneを普通にdocomoの電話として使ってもいいのですが、残念ながら、docomo純正のスマートフォンに適用されるプランがminiUIMカードでは使えないため、毎月の利用料はかなり嵩んでしまうようです。それならば、iPhoneをデータ通信専用端末にしてメールやWEBに特化し、さらにテザリングの母艦として活用するという使い方もあるわけで。(テザリング機能を凍結してあるのはソフトバンクのiPhoneだけなので、香港や韓国の端末を手にいれればポケファイ的に使える)その場合「定額データプラン フラットバリュー」で申し込めば、月々の利用料は一律5460円で使い放題になります。お約束の2年縛りはありますが。ちなみに、データ通信専用機にするということは、ガラケーとの二台持ちは避けられないということを意味します。さて、エンゾーが日頃持ち歩いているガジェットは、だいたい次のような感じです。docomo BlackBerry Bold 9700EMOBILE Pocket Wi-FiApple iPod touchApple iPad(Wi-Fi)iPadを3Gモデルにしなかったり、パソコンにWANを搭載しなかったりするのは、ひとえに通信費を少しでも抑えたいがためであり、ポケファイひとつですべてのガジェットをWEBに接続出来れば一番効率がいいと考えているからですが、もしここにSIMフリーiPhoneが割って入るとどうなるでしょうか。docomo D905SiApple iPhone4Apple iPadおお、金食い虫のBlackBerryが引退に追い込まれ、大事に取っていたD905Siが復活(笑)、iPhone4とiPod touchは一本化できるので、気持ちスッキリしました。しかも、通信コストは確実に削減できます。なにより、iPhoneやiPadを安定感のあるdocomoの通信網で利用出来るのはありがたいです。ところが、コスト削減だけに特化すれば、もっと破壊力のある組み合わせが存在します。昨年12月にEMOBILEから発売されたスマートフォン「HTC Aria(アリア)」は、10分以内の通話なら月500回まで無料、しかもテザリングにも対応していて(スピードは現在使用しているポケファイと同じ)、月々の支払いが通話料とデータ通信料合わせて6,180円で収まってしまうという破格の安さ。もしこのスマホを導入した場合、ガジェットはEMOBILE HTC AriaApple iPadこれだけで完結してしまうことになり、通信費と持ち運ぶ荷物を大幅に削減出来るのでした。エリアが狭いという決定的な弱点はあるものの、正直、このプランも物凄く魅力的です。さあさあさあ、docomoのつながりやすさの恩恵を選ぶか、格安&シンプルのEMOBILEを選ぶか、エンゾーの夢のようなガジェットライフはどっちだ!…と、ここまで書いたとき。背後で相方が一言。「あら?ポケットWi-Fiは二年縛りって言ってなかったっけ?」うるせーな、だから夢なんだよ(-_-;)。
2011.04.15
コメント(6)

長らく「わたまち」を放置しておりましたが、ようやく復帰できます。本日、事務所の引越しが完了しました。また同時に、ユリシーズのHPもサーバーを移転し、サイトデザインを一新しました。なかなか皆さんに御返事が出来ず、申し訳ありませんでした。リアルとヴァーチャルの引越しを同時に行うという、かなり無謀な移転計画を強行したにもかかわらず、文句も言わずにテキパキと成すべきことをこなしてくれたスタッフの献身には、本当に頭が下がります。正直、彼らの頑張りがなければとても実現できなかったでしょう。ありがとう。うちの旧事務所は、先代が22年前に入居したオフィスビルの5階にあり、12年前にエンゾーが引き継ぎました。息子としては、亡き父を偲ぶ唯一の場所でもあったわけですが、それも今日でお別れです。パーテーションなどの造作物を取り払い、何もなくなった室内を見渡すと、そう言えば昔は左奥の角に父のデスクがあったなあとか、そんなことを思い出しました。狭いけれど居心地の良かったこの場所に、色々なものを置いてきて、明日からまた新たな日常が始まります。
2011.04.13
コメント(0)

えー、すったもんだの挙句、中古のモバイルパソコンを購入しました。皆様からの強力なMacプッシュがあったにもかかわらず、選んだのはVAIO Type Xです。Mac Book Airを推薦して下さった皆様、ゴメンナサイm(_ _;)m。理由その1.【一番安かった】実は今回、できるだけ出費を抑えたかったので、初めから新品を買うつもりがありませんでした。中古で探す場合、世代交代したばかりのPanasonic J10はタマがなく、いまだ現役のJ9も高値安定。一方、Mac Book Airで本当に欲しかったのは11インチではなく13インチだったのですが(SDカードスロットの有無と、バッテリーライフの長さから)、こちらもSSDが256GBのモデルは中古狙いの競争が激しいのでかなり割高でした。そもそも、Mac買うなら新品でという気持ちもありましたし…^^;。そこへ行くと、モデル末期のVAIO Xは、性能的に今となってはかなり厳しく、発売当初と比べると魅力が大幅に目減りしていることから、見限る人が多く中古相場もガタ落ちしていました。要は、値頃感があったわけです。理由その2.【薄くて一番軽い】Mac Book Airがいくら薄いとは言っても、実際には見た目と裏腹に結構な重量があることは店頭で現物を触ってみて確認済みで、持ち運びに際し1gでも荷物を軽くしたいエンゾーにはちょっと抵抗がありました。反対に、J9やJ10はかなり厚みがあるため、軽くてもバッグの中で場所を取りそうなのが気になりました。その点、Type Xは13.9mm&655gしかありませんからまったくかさばらず、その上バッテリーライフも長いので文句ありません。理由その3.【一番後悔が少なそうだった】Type Xと全く同スペックのVAIO Type Pを使っていて、レスポンスの遅さなどは体感済みであり、むしろブラウザやウイルスソフトなどいくつかのポイントを工夫をすればサクサク動くことが分かっていたので、性能面では心配もなければ過大な期待もありませんでした。Mac Book Airには結構惹かれてはいたものの、Boot CampでWindowsを動かすのなら母艦はMac Book Proかなという気もしていたので、エンゾーには珍しく「Airは次世代まで待ってみたい」という抑制が働いて、今回は見送った次第です。そういうわけで、我が家のモバイル機は入れ替わりでType Pがドナドナとなりました。不具合が治ったので、何の憂いもなく送り出せるのでした。達者でなー!(;_;)/~~~
2011.04.05
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1