平凡から非凡へ

PR

プロフィール

ト・ミー

ト・ミー

カレンダー

2024.12.15
XML
テーマ: 生き方上手(707)
カテゴリ: カテゴリ未分類
人間が行動するときの基準について考えてみたいと思います。
言葉を変えれば、行動するときの動機は何かということです。

作家の司馬遼太郎氏は
「人間が行動する基準というのは、損か得かという利害と、それから正義か不正義かという二通りがある」(日本史探訪P.108、109、司馬遼太朗)
と述べています。

この他に利害を超えた、命も惜しくないという「意気に感ず」というものもあるようです。
つまりある人物にほれ込んで、この人のためなら自分の命をも預けてもよいと言うようなことでしょう。
もっとも現代社会では命まで捧げるというようなことはあまりないでしょう。
しかしこれに近いようなこととしては、職場の上司の人間性にほれ込んで、上司のために損得抜きで一生懸命に働くというようなことはあるようです。

上に述べた人間の行動基準(動機)を参考にすれば、人を動かしたり、説得したり、あるいは働いてもらうときに教訓となるものは何でしょうか。
それは人は理屈だけでは動かない場合があるということです。
人間は感情の動物でもありますので、感動したり、意気に感じたりと情の部分に訴えるものがあれば、損だと分かっていても、そのように行動する場合があります。

だから、他人をいつもいつも理詰めで説得しようとしていないか反省してみることも必要ではないかと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.12.15 10:33:27
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: