2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1
今日は、昨日泊まりに来た旦那と颯己の3人でエスパまでお買い物。プレイスペースみたいな所に颯己を放牧させてたら、颯己は喜んでハイハイしていた。最近ハイハイのスピードが速くなった気がするよ。それで、スタジオアリスで誕生日写真の予約をして、さっさか帰った。帰宅後、颯己を両親に看てもらって旦那と第一京浜沿いにあるラーメン屋さんに食べにいったんだけど、そこのつけ麺は美味しかったよ♪特にチャーシューは絶品でした。そのお店を出る時にすれ違った若い男の人がBOWINMAN(THE YELLOW MONKEYの所属事務所)のパーカーを着ていたので思わず見入ってしまいました。旦那に「あの人絶対にイエローモンキー好きだったんだよ」と言ってしまったし・・・。確かに私はイエローモンキーのTシャツを何枚も持ってるけど、ライブ以外で着る事はまずなかったなぁ。普段街歩いててBOWINMANのTシャツとかイエローモンキーのTシャツを着ている人に会うのは初めてだったのでなんか感動してしまいました。帰宅後は部屋の掃除をしながら久しぶりに実家に置いてあったイエローモンキーのCDを聴いてました。なんか、懐かしかったよ。 最近、爽健美茶のおまけ集めにハマッていた私ですが、全種類集めてちょっと嬉しいです。しかし、つまらないものコレクターの私なんですが集めたものをなかなか袋から出す勇気がありません。ただ、ずっと使っているイエローモンキーのストラップを颯己がおしゃぶり代わりになめているので、爽健美茶のおまけのストラップになるものを換わりに付けようかなぁって思っている今日この頃です。
2004.02.29
コメント(0)
今日は仕事が休みなので、TVをつけずにずっと吹奏楽のCDを聴いていた。今日聴いていたのは一昨日買ったばかりの文教大学吹奏楽部のCDとかJ・デ・メイの作・編曲集とか色々・・・。文教大学の演奏は前から好きだったので、このCDの発売は本当に嬉しかった。ここの大学には私の高校の先輩が行ってたんだよね。コンクールのCDの文教大学のところに先輩の名前が出てたのには感激しちゃったっけなぁ・・・。演奏は「文教らしい」すごく上手くて面白い演奏が多かったよ。私はこういう演奏は好きなんだよね。特に94年の「ミシシッピ組曲」と95年の「序曲ピータールー」は超お勧めだよ。DISC1の方に入っているS.メリロのMUSASHIも良かったよ♪そうそう、CDのジャケットの中のメンバーの所の賛助出演というところに先輩の名前があってまたまた感激しちゃった。この先輩とは高校時代よく吹奏楽について語ったんだよね。最近吹奏楽について語ってないのでまた誰かと語り合いたくなっちゃった。 さて、今日の颯己君はとっても活動的。朝6時に起きてからとっても元気で、食事用のテーブルつき椅子から立ち上がってたり、私がトイレに行くと泣きながら後追いしてドアの所につかまり立ちをしていたり、おとなしいなぁって思ってたらコタツの上に置いてあったイチゴをヘタ毎食べてニンマリしていたり、棚のものを全部引っ張り出していたりと、とにかく動き回ってました。しかし、バッテリーが切れたかのように夕方5時には眠ってしまい、22時までぐっすりでした。今は旦那と遊んでるよ。今日はちゃんと夜に寝てくれるかなぁ・・・?
2004.02.28
コメント(3)
今日は器械出しが1件、外回りが1件の予定だった。しかし、スタッフが少ないわりにオペ件数が多かったり時間がかかったりしていたので急遽婦人科の器械出しに入ることになった。あまりにも突然でそのオペで使う器械の数も覚えてないんですけど・・・状態だった。で、頭が真っ白状態のまま始まったオペは腸管の剥離に時間がかかり、「これはイレウスのような状態だから外科の先生が入ったほうがいい」ってことになって急遽外科の先生を呼び、外科の先生が執刀することになった。そのために胃切除定時のセットを開ける事になってすごく混乱状態になったよ。だけど私的にはその方が気が楽だったけどね(外科の開腹のオペには何度も何度も入ってるので先生の動きが予測できるし、機械の数も覚えてるからカウントもしやすいし・・・)、定時の時間が来てしまったので器械出しを交替して帰ることになった。 颯己はつかまり立ちが特技になり、あっちこっちにつかまり立ちをしては楽しんでいる。ハイハイもすごく速くって、すぐにどこかに行っちゃうらしい。保育園でも大きなお友達の輪の中に入ってニコニコしているらしい。 そんな元気な王子様を抱っこして帰ったらなんか疲れてしまい、夕飯を食べて21時には颯己と一緒に寝てしまいました。気が付いたら朝6時、颯己も一回も起きなかった。スカイハイ見逃しちゃったよ・・・。
2004.02.27
コメント(3)
颯己の熱は昨日の夜には39℃台から38℃台に下がり、翌朝には36℃台にまで下がり元気になった。保育園はどうしようか考えたけど、仕事を休むわけいかないし母上も今日は用事があるので「熱下がったし元気だから」といって連れて行ってしまいました。保育園でも熱は出なくって、外遊びをしたらしいです。お昼もいつもの倍以上食べて、それでも足りなくて私の食べていたおにぎりを欲しがって泣いてました。夜になってもぶり返すことはなく、私も一安心。保育園が楽しそうなので、保育園に行けたことだけでも颯己は嬉しそうだったよ。
2004.02.26
コメント(0)
今日はいつもどおり出勤しました。しかし、職場の最寄駅に着いたとき颯己の身体が熱いことに気付きました。保育園に着いて熱だけ測らせてもらったら39.2℃もあり、保母さんには事情を話して小児科を受診して帰ることにしました。小児科で診てもらったところ「インフルエンザかもしれないし、風邪による発熱かもしれないね。でもインフルエンザだとしても熱が出てすぐだから検査しても出ないんだよね。明日まで熱があるようなら検査をするから受診してね」とのことで、抗生剤だけ出してもらいました。確かに、朝なんとなくダルそうだったんだよね。でも、いつもどおりミルクもよく飲んでたし、熱測っても36℃だったし体熱感もなかったのでそのまま出勤しちゃったんだ・・・。受診してからすぐ手術室に颯己を連れて行って婦長さんに事情を話して休ませてもらうことにした。 颯己は今、ご飯も食べてミルクも飲んで眠ってる。インフルエンザにしては機嫌も良くて食欲もあるので多分違うんだろうなぁって感じ・・・。早く良くなってね。 結局午後3時に目が覚めた颯己は、私の姿が見えなくて(台所で食器を洗っていた)リビングまで泣きながらハイハイしてきて泣いた刺激でお昼に食べたご飯をすべて吐いてしまった。身体を拭いて着替えをさせて、添い寝をしたら落ち着いてまたすぐに寝入ってくれて、私も一緒にお昼寝しちゃった。そしたら夕方の「にほんごであそぼ」を見逃しちゃったよ・・・。今の颯己は熱も38℃台になっていて、機嫌もいいし薬も飲んでミルクもゴクゴク飲んでるので安心してます。明日はどうなるかな・・・。
2004.02.25
コメント(5)

うちの王子様は保育園に入るまでは100%母乳っ子で、ミルクはおろか搾ったおっぱいでさえも飲もうとしなかった。当然離乳食もなかなか始められず、食べてもペッとしたり口を開かなかったりするもんだから全然だったよ。「食べないなら食べるようになるまで食べさせないでいようっと」と思ったのもあり、12月までは保育園でも私がいる時には母乳しか飲ませなかった。栄養相談でも「職場復帰するのにミルクを飲まないから心配で・・・」と言うのが口癖だった。 でも、そういう心配って無用だよね。保育園に入って1週間もたたないうちに哺乳瓶でミルクをゴクゴク飲むようになり、年末からは家でも哺乳瓶でミルクを飲むようになった。離乳食もバクバク食べるようになり、1月に入ってからはほとんど母乳を飲まなくなった。ほとんど卒乳って言ってもいいくらいおっぱいに目を向けなくなったよ。 最近週末には手作りの離乳食を食べさせるように頑張っている。昨日はひきわり納豆とシラスのご飯とマッシュポテトをバクバク食べて、今朝はシラスご飯と豆腐のあんかけとヨーグルトをぺろっと平らげた。野菜のスープも味付けなくても食べてくれるのでびっくり。正直味付けってよく分からないんだよね。普段作る野菜のおかずはほとんど味付けてないの。素材の味を覚えさせたいし、今から濃い味に慣れちゃ困るなぁって思ってるから。味がなくても食べてくれるからいいやぁって、手抜きだ・・・。ご飯も最近は大人用のご飯にお湯を入れて柔らかくしてレンジでチンして食べさせてる。うちの実家のご飯はかなり柔らかめなので颯己も喜んで食べてくれるよ。「食べすぎ?」ってびっくりするくらい食べて、その後寝る前にミルクを飲めば朝までぐっすり。でも、ミルクの回数も1日3回くらいに落ち着くようになったよ。 ご飯も良く食べてくれるので、ウンチもとっても良好。便秘知らずできています。体重の増えも良好で、今は11.34キロもあります。毎日抱っこするのは大変だけど、ママは頑張って通うからね。 さて、私は気分転換に髪を切りました。髪を切ったのは1年ぶりです、本当にサッパリしました。気持ちも新たになったし明日からも頑張ろうっと!
2004.02.22
コメント(6)

今日は半日、いつもより30分以上早く家を出て職場の最寄駅から颯己を抱っこしていつものようにテクテク歩いていた。そしたら私の前を歩いている男の人になんとなく懐かしい感じがしたので思わず「あの~」って声を掛けようと思った。「あ!久しぶり!」目の前を歩いていた男の人は私が新卒の時に一緒に仕事をしていた整形外科のDrで、今は近くに開業をしている人だった。「やっぱり先生だったんだ~」との私に「結婚したって前に言ってたじゃん?もうお母さんなんだね」と先生はびっくりしていた。 颯己が重そうだからって病院まで抱っこしてくれたんだけど、颯己は先生に抱っこされててもご機嫌でキャッキャ言ってた。人見知りしない颯己にとって抱っこしてくれる人は自分を可愛がってくれる人っていう認識があるみたい。この先生、今は開業してるんだけど休診日にはうちの外来でお勉強をしてるんだって。一緒に働いてる時にも勉強熱心で色々教えてもらってたんだけど、とてもやさしくていい先生だったよ。先生が退職してからもう4年、先生がいた時からの整形病棟のスタッフは3月から誰もいなくなっちゃうんだって。月日が経つのは早いよね。私もオペ室に行ったし、異動になったり辞めたりしちゃったからね。 実はこの先生とは帰りも一緒だったの。帰りは当時いたスタッフの近況の話で盛り上がった。4歳の女の子のパパでもあるこの先生、家でもいい父親なんだろうなって思っちゃった。「(颯己のこと)男の子かぁ、かわいいねぇ。」と颯己を抱っこしてくれた先生に「先生、男の子欲しかった?」と聞いたら「女の子でよかったと思うけどね」って笑ってた。 さて、保育園で大量のうんちをした颯己君は下着から総取替えをしたようです。迎えに行ったら保母さんに「うんちをいっぱいしてお着替えしました。今はプーさんになってお昼寝してます。」と言われて起こしにお昼寝部屋に行ったら、生まれた時に買ったベビーオールを着てお昼寝してました。まだ着れたんだぁと思ってちょっと感激。久しぶりに写真を撮ってみました。
2004.02.21
コメント(2)
日記から見ても分かるように、私はすごくマイペース。仕事でもかなりマイペースなんだけど、一刻の状況が患者さんの生死に関わるオペ室での仕事はそのマイペースさが命取りになることもあります。最初、オペ室の雰囲気についていけなくて1人で勝手に落ち込んでいました。特にオペ室では看護部の中でも「大奥」と呼ばれる超閉鎖的・特殊空間とも言われてます。育児時間を取っていたり、昼休憩を保育園で過ごす私には他のスタッフとの関わりが仕事以外ではほとんどないのです。 正直、完成されたスタッフの輪の中に入っていくのが怖くて一歩引いてた自分がいました。昨日も産休前にいた病棟のスタッフに会った時に懐かしくて思わず「病棟に戻りたいな」って思ったのも事実です。颯己が1歳になったら残業も入ってくるし、緊急手術の呼び出しを受けることにもなってくるので、「やっていけるのか?」と不安に駆られて,正直仕事を辞めてもっと近い病院に移ったほうがいいのかなって思っていました。 しかし、今日指導係の先輩と話をしていて色々考えることがありました。今までの自分は他のスタッフに話しかけるのが怖くってなかなか思ったことが話しかけられなかったり、自分の考えていることがもし間違ってたり否定されるのではないかって思って、なかなか思ったことを周りに伝えられなかったりしてました。失敗したことを先輩に指摘されるとそれで自己嫌悪に陥ったり、叱られたことで落ち込んだりって言うことも度々でした。叱られたり指摘されたりすることは自分を否定されるっていう思いもありました。しかし、それは自分の事しか考えてなかったなって先輩の話を聞いて思いました。看護師として患者さんの代弁者でなくてはいけない以上、自分のそんなちっぽけなこだわりは無駄なんだなって改めて感じちゃいました。 自分が成長をするには、自分と向かい合わなくてはいけません。でも、自分と向き合うことって簡単なようで難しい。事実、今までの私は自分と向き合うのは苦手だった。自分の見たくないところ、自分の悪い所を見つめていくのが嫌で目をそむけてしまった結果、同じ失敗を繰り返したりなかなか伸ばせるはずのところが伸びなかったりしていたんだと思います。それにちっぽけな自分のプライドも邪魔してたんだよね。「自分はこうあるべき」「分からないけど、人に聞いたら『こんなのものも分からないの?』って怒られるんだろうな」とか・・・。でも、自分の事しか考えてなかったなって患者さんの事を考えていれば自分のプライドなんて意味ないじゃんって思えるようになりました。オペ室のスタッフは色々なことを常に真剣に考えていて、一つの出来事に対してもみんなが色々な意見を戦わせてるの。今まで病棟で何をしていたんだって恥ずかしくなった。これってもしかしたらオペ室に勤めてなかったら気付くことが出来なかったのかな?って思ったりしました。オペ室に勤務できたことは、自分にとってターニングポイントになったことは間違いないと思った今日の私です。明日からもっと元気に頑張れそうな、そんな気がした一日でした。
2004.02.20
コメント(1)
今日は中学からの友人の結婚式。とってもアットホームで明るいいい式でした。しかし、今回の式の出席者はなぜかモノトーンの服を着ている人ばかりで、ピンクのチャイナドレスを着ていた私はかなり目立っていた・・・。余興は大成功で、会場からの拍手も暖かいものだった♪良かった良かった。 さて、母上と一緒に遊んでいた颯己はとってもお利口に過ごしていたそうです。多量のうんちを2回もしたらしいけどね。ご飯もたっぷり食べて、ミルクも飲んで全然愚図らなかったらしいです。その颯己君、夜に突然気が付いたらコタツにつかまって立ってました。あまりにも突然のことでびっくりだったけど、颯己ももうすぐ11ヶ月だもんね。嬉しくって思わず颯己を思いっきり抱きしめてしまいました。颯己は??って感じだったけど・・・。
2004.02.15
コメント(0)
今日は明日に迫った友人の結婚式の余興の練習のため、高校時代の仲間5人で集まった。私は仲間の1人が運転する車に乗って(実家用のチャイルドシートを装着させてもらい颯己も一緒にお出掛け)ドライブ気分を味わった。今回場所を借りた友人の家はとても広く大きい家で、リビングでは颯己は喜んでハイハイ突進をしていたよ。みんなでハンドベルの練習をしている間、颯己はハンドベルに興味を示してハンドベルに向かってハイハイ突進を繰り返していた(^^;)。ハンドベルに朝早稲手もらって喜んだ颯己はさらにハンドベルに噛み付き、中の玉をいじるわ食べようとするわ・・・颯己にとってハンドベルは美味しそうなおもちゃにしか見えないのね(^^;)。 しかし颯己はみんなに抱っこしてもらったり可愛がってもらったりして本当にご機嫌だったよ。年始に会った時より重くなった颯己にみんなびっくりしてたけど・・・。みんなで集まって楽しかったよ。 そうそう、今回場所を借りた友人に先月赤ちゃんが生まれたの。抱っこさせてもらったけど、ちいちゃくって可愛かった♪颯己もこんな頃があったんだなぁって思うと時が経つのは早いなぁって感じた。かわいい赤ちゃんを見るともう一人欲しいなぁって思っちゃう。でも今は颯己をもっとかわいがってあげたいし、仕事に慣れるのに精一杯だからまだ無理かな? 明日はうまく出来るといいな。
2004.02.14
コメント(4)
昨日の話しなんだけど、保育園のお迎えに行った時にちょうどにほんごであそぼがやってていろは歌を観てから帰ったんだけど、ここでも颯己はいろは歌にあわせておしりをピョンピョン、手をバタバタさせてて保母さんも「りゅうくん、すごいねぇ~」とびっくりしてた。 そして颯己を抱っこしてさぁ帰ろうかってなった時に、いつも颯己は保母さんやまだ残っているお友達にニコニコするんだけど、今日はニコニコしながら右手を振ってたの。私もびっくり、保母さんもびっくりで「りゅうたん、初バイバイだぁ~!!」って喜んでしまいました。しかし、今日はやってくれなかった。颯己のバイバイは気分次第なのかしら?
2004.02.13
コメント(3)
今日は某ヨドバシで携帯を機種変更してきた。今までのは1年2ヶ月使ってたんだけど、そろそろ新しいのが欲しかったのとバッテリーの消耗が激しかったので、そろそろ買い替えかなって思ってた。本当は年末に買い換えるつもりだったんだけど、欲しいのが高かったので値段が安くなったのを見計らって、思い切って替えてみた。今度のは今まで以上に画面が大きくてきれいで使い心地もまずまず。しかし、ストラップはイエローモンキーのファンならご存知の「DJブーン」のストラップ(外れたけど当時は人形付き)とファンクラブ限定のストラップが未だについてるの。颯己になめられてもうボロボロなんだけど、どうしても外せないんだよね。 今日の颯己は母上におんぶされてお散歩してご機嫌だった。にほんごであそぼのいろは歌にすごく反応するようになっていろは歌が始まると手をバタバタさせておしりをピョンピョンし、曲にあわせてるのか一生懸命「ア~ア~」って言ってるの。これを保育園でやった時には保母さんもびっくり!明日もいろは歌で一緒に歌って踊ろうね。
2004.02.11
コメント(3)
こないだ旦那とプチデートをした時、旦那にせがまれてQUEENのアルバムを買った。それと一緒に買ったのが今話題の某女性指揮者&ロシアのオーケストラのCDなんだけど、かなり面白い曲が揃っていたのでたまにはデュトワ様以外の曲に触れてみるのもいいかなぁって思って買ってみたの。曲を聴いてみての感想、正直言うとここのオケの音は好きじゃないんだな・・・て感じだった。私が好きなのはデュトワ&モントリオール交響楽団のような透明感のある美しい滑らかなサウンドなんだけど、やっぱりそういう演奏を聴きたかったらデュトワさんのCDを買うしかないんだなって思ってしまった。ここに入ってた曲って確かに面白いの。レスギンカなんて大好きな曲の一つで聴くとアドレナリン上がるし・・・。 そういえば最近デュトワさまについて語ってないなぁ・・・やっぱりデュトワ様の指揮で好きなのは展覧会の絵かなぁ?生で2回聴いたけど、やっぱり良かったよ。1番生で聴いて泣いたのはダフニスとクロエ第2組曲、これぞデュトワ様!!って感じで、あまりにも美しくて涙が止まらなかった。もう2度とデュトワ&モントリオール交響楽団の演奏を生で聴くことはないと思うけど、私が初めて好きになった指揮者だから私は彼の音楽を一生愛し続けます。デュトワ様の音楽を聴けなくなったら、私にはもう音楽を聴くことは出来ないと思ってます。 ちょっとひみつ話、先週私の職場に某有名人が入院してオペを受けてました。ちょうどその時別のオペに入ってたので彼が入室した時は見れなかったのですが、他の先生たちは窓からホールをのぞいては「おー!」と喜んでいました。担当していた先輩いわく「思っていたより普通の人だった」とのことでした。
2004.02.10
コメント(4)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


