2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1
今日は朝からデカレンジャーを観て、苦悩するホージ君をキャーキャー言いながら見てました。ホージ君かっこいい~♪鼻血出そうでした。一昔前のラブストーリー風の今回のストーリーもよかった♪でも、あの景色はどっかで見たことあるぞ・・・? しかし、実は私昨日の夜から昔ハマッてたあるシュミレーションゲームの最新作を一晩中やり続けていたのです。最近やることはなかったのですが、たまたまヨドバシで最新作が売っていて、「いつか暇になったらやろう」みたいな感じで攻略本と一緒に買って、やってみたらハマりました。ゲームのタイトルは言わないけど、あるキャラクターに「お嬢ちゃん」と呼ばれる度に顔が緩んで超ときめいてました。私はこういうゲームが大好きで、一度ゲームを始めたら一回エンディングを迎えるまでずっとやり続けちゃうんです。結局8時間やり続けてました。恐ろしい・・・。でも、絶対このゲーム知ってる人いるよなぁ、ちょっとマニアなお姉ちゃんたちはみんな知ってる(爆)。私がこのゲームに本当にハマッてたのは学生の時で、このシリーズは全作持ってるけど、もし本当にずっとハマッてたら多分結婚はしてなかったと思います。旦那とも知り合うことはなかったと思うし…。と考えると運命って不思議だよね。このゲームに関してはちょっと人様に言えないような過去もあるし(謎)。 お昼に旦那と颯己とユニクロで自分の服を買いました。ズボン2着とセーター3着、久々に買い込みました。サイゼリアでお昼を食べてのびのびと平和な一日を過ごしました。平和な一日は本当にあっという間に過ぎてしまうのね・・・。
2004.10.31
コメント(2)
今日は私と旦那と颯己はインフルエンザ予防接種を受ける予定でした。私と旦那は予定通り受けられたのですが颯己は喘鳴があって「今回は無理だね」と言われてしまいました。台風の影響もあったようです。きちんと気管支拡張剤も飲ませてたのに・・・。しょうがないので、来週旦那にお願いすることにしました。 最近颯己の夜泣きが目立ってきました。夜泣き中は抱っこしても、温かいお茶や牛乳を飲ませても、バナナを見せても全くダメで困ってたのですが、いい方法を見つけました。それは大好きなCDをかけること、最初は「あいう」体操の歌をかけていたのですが、曲が終わるとぐずってまた泣き出してしまうので、試しにかけた「にほんごであそぼ」で大成功だったのです。颯己はにほんごであそぼが大好きで、TVのオープニングのフレーズを聞いただけで「に・に・に」と言いながら踊りだすのですが、CDでそのフレーズが流れたらぴたっと泣き止み、「ややこしや」で踊りだし、半分にもいかないうちにまたぴたっと寝てしまいました。これなら私もイライラしないですみます。近所迷惑で申し訳ないけど・・・。
2004.10.23
コメント(4)
今日本当は南大沢のミキハウスに行きたかったのですが、旦那が仕事のために行けないので、実家に戻り母上と川崎のミキハウスに行ってきました。うちの母上、実はここのミキハウスのお得意様状態で店員さんとも仲良しなのです。今日は颯己もパーカー、トレーナー、スパッツ、靴下、靴まで全身ミキハウスルックで連れて行ったので店員さんも大喜びでした。ここで洋服のお買い物は久しぶりだったので、かなり大量に買い込んでしまいました。もう可愛くって可愛くって・・・♪トレーナーは大きなバックプリントで本当に可愛いんです。母上は「来月、このブーツが可愛いからブーツを買いに行きますね♪」とニコニコでした。颯己は買い物中店員さんが持ってきてくれた音の出る絵本に夢中で、音楽を鳴らしては首を振りながらリズムをとってニコニコでした。 でも、しばらくミキハウスは自粛します。もうコートも買ったし、冬服も去年買ったミキハウスがまだ着れるはずだから・・・。財布の紐が緩みっぱなしの最近、ちゃんと貯金しなきゃ・・・。
2004.10.16
コメント(2)
今日は年休をもらい、颯己の1歳半健診に行ってきました。そのため前日夜に旦那のお迎えで自宅に戻りました。健診は問診と絵本を見ながら「犬はどれ?」「バナナどれ?」と保健師さんの質問に子供が指をさせて答えられるかといったものと、身体測定と医師の診察、歯科検診でした。問診に呼ばれるまで颯己はあっち行きこっち行きで全然落ち着きなく、待ってるのにも一苦労でした。そして、問診では特に問題ないと思ったのですが、うちの颯己は絵本に書かれている絵には全く興味を示そうとしませんでした。大好きなバナナも車も靴も犬も「どれ?」と聞かれても「しらな~い」といわんばかりに無視無視無視。この子に絵本の読み聞かせをあまりしてなかったからかもしれない・・・と思いちょっと反省しました。保健師さんには「靴が履きたかったら、靴を持っていて『クーク』と差し出したり、バナナが食べたかったらバナナを持ってきたりしてます。バナナも靴も好きなんですが、絵本に書かれているものは実物と違うと思って興味を示さないんです」といって言い訳をしてしまいました。保健師さんも「これからどんどん分かってくるから大丈夫ですよ」といってくれたので一安心でした。 身体測定は身長83.5cm、体重12.6kgでカウプ指数は18.1でした。1歳健診では20を超えていたのですが、動くようになって少しはしまってきたみたいです。虫歯もなく特に問題ない、健康優良児そのものですねといわれました。まぁ、無事に終わってほっとしました。 健康でよかった。これからもスクスクと成長していってほしいです。
2004.10.15
コメント(2)
手術室では器械出しをする看護師と手術に入るDr.は清潔操作を行うため、手洗いを行います。私が所属している手術室ではブラッシング法による手洗いを行っているのですが、ブラシ洗いをすると、ブラシをこすることで皮膚にトラブルを起こす恐れがあったり、手荒れの原因となることが考えられます。最近ではブラシ洗いを見直す方向がとられていて、手揉み洗いを導入している施設も多くみられています。 私は職場内の看護研究で、手術時手洗いの見直しと言うことで手揉み洗い法の導入を行っていきたいと考えてます。しかし、現場ではブラシ洗いを長年行ってきたことにより手揉み洗いに対して反対する声もみられています。私が手揉み洗い法を取り入れたいと考えた背景として・手揉みの方が肌に優しい・手揉み洗い(爪周囲のブラッシングは行う予定)とブラシ洗いでは消毒効果に差はみられないと言う文献が数多く見られている。・上記のことを考えると、ブラシを洗ったり滅菌に出したりする手間やコストを考えたら、手揉み洗いのほうがよいのではないか と言うことを挙げます。もし、この日記を読んでくれているオペ室勤務の看護師さんがいたら、手術時手洗いをどのような手順で行っているか、今の手洗いに感じる疑問や改善点などを聞かせてくれるととてもうれしいです。特に、手術時手洗いの見直しを考えている人はぜひ意見交換をしていきたいと思ってます。
2004.10.14
コメント(3)
今日は颯己の通っている保育園の運動会でした。保育園でも初めての運動会で、予行演習も雨でほとんど出来なかったらしいですが、当日会場の公園に行ったら立派に設営がされてました。運動会は紅白対抗でしたが、颯己は1歳児クラスのつばさ組さんなのであまり関係はなかったです。颯己はアンパンマン徒競走とパン食い競争に参加しました。アンパンマン徒競走は親子競技で、親と一緒に走って先生からアンパンマンのお面とマントを受け取って装着してゴールまでかけっこをするのですが、颯己は旦那と一緒に走り、見事1等賞でした。旦那は「颯己、初一等賞!」と喜んでいました。しかし、親子競技のパン食い競争は抱っこされるのが嫌な颯己はずっとグズグズ、パンにも全く興味を示さずビリッケツさんでした。でも、もらったパンには「食べる~」とばかりに欲しがってお腹の中におさまっちゃいました。 颯己の出番はそれで終わりだったので、公園の中で遊んでました。運動会も午前中で終了だったので、あまり疲れなくて良かったです。お疲れ様でした、颯己君。ちなみに、運動会は僅差で白組さんが勝ちました。
2004.10.10
コメント(3)
今週はなんでとは言えないけど忙しかったです。火曜日は定時上がりのはずなのに、病院の新しいプロジェクトのデモストレーションに参加しなければならなかったので、結局は残る羽目になりました。そしたらプロジェクトの内容に関して上からクレームが入って険悪な雰囲気に・・・。来年四月から導入するとか言ってるけど大丈夫なのかしら?って感じで終わっちゃいました。はっきり言って強制で残らされている私達スタッフにとってはどうでもいい話だったし、さっさと帰りたかったです。どうせ私だって来年4月までいるか分からないし~(爆)。 水曜日はわりあい平和で定時上がりで帰りました。木曜日は帝王切開の外回りと皮膚科の植皮の外回りに入って仕事が終わったのが20時くらい。今日は外科の開腹の器械出しに入って19時くらいに仕事が終わって帰りました。午後ずっとオペに入ると定時の時間になるのが早いです。 颯己は最近、欲しいものを横取りすることが増えてしまいました。周りに注意されたり、自分が気に食わなかったりすると頭を床に打ちつけて泣いたり怒って逃げてしまったりすることもしばしば・・・。保育園でもお友達のおもちゃを横取りして、横取りされて怒ったお友達に指をかまれてしまったんだって。保育園ではお友達を叩いたり、怪我をさせるようなことはない(むしろ怪我をさせられる方)らしいんだけどね。「ダメだよ」とか、「こっちで遊ぼうね」とかって注意したり、他のもので気をそらせたりするように気をつけてるんだけど、自我が出てる分「ヤーヤ」「イヤ」で拒否される分も。自我が出てる分自分の思い通りにならないと怒ったり泣いたりしてしまうこと、注意はしてるけど・・・てことを連絡ノートに書いたら保育園からは「そういう時期だから、保育園でも根気強く伝えていこうと思います」という返事をいただきました。イヤイヤが始まる時期だから、注意したり期をそらせたりしても無駄なのかなぁってふと思ってしまったり悩んだりしてしまったけど、子供が泣くからとか怒るからって理由で思い通りにさせたり、注意しなかったりってやっぱり間違ってるよなぁって思ってしまった出来事でした。これからもダメなことはダメってちゃんと伝えていかなきゃね。 さて、日曜日は颯己の保育園の運動会です。しかし今は雨・・・。日曜日までに晴れますように!颯己の晴れ姿が観たいママなのでした。(夜中に目が覚めてしまったので、PCタイムと化してます、まぁいいか、明日休みだし)
2004.10.08
コメント(4)
今日は年休をとっていたので、午前中は颯己を保育園に預けてちょこっとだけどとても大切な用をすませてきました。午後は川崎でご飯を食べて、そのまま久々に銀座まで足を伸ばしてきました。銀座に行った目的は吹奏楽のCDを買うためで、やはり銀座のお店には他店にはない品揃えでした。もう他の店では売り切れて店頭にはないようなCDもありました。今日買ったのはアッペルモンドの作品集と、阪急百貨店のマーチ集とイギリスの吹奏楽名曲集の3枚でした。最近また吹奏楽のCDを買い漁っているので、また給料前に鳴ったらお財布がヒーヒー泣きそうです(^^;)。 それで、スタバでお茶をして本屋さんでイエローモンキーの解散特集が載ってる雑誌を買って、最近足と肩の張りがひどかったのでマッサージをしてもらって・・・と久々に優雅な休日を満喫しました。今日は早くお迎えに行ったので颯己はちょっと不思議そうでしたが、私の顔を見ると喜んで「ママ、ママ」と呼んでました。 しかし、私が今日年休を取ったのは、銀座に行くためじゃないです。午前中だけの半休でも良かったのですが、いい気分転換が出来てよかったです。
2004.10.04
コメント(4)
昨日の夕方に自宅に一泊旅行をして、旦那と3人家族水入らずで過ごしてました。今日は夜中の3時半にふと目が覚めると、颯己が目の前に座って泣いてました。のどが渇いたようだったので、麦茶を飲ませたら落ち着いてすぐに寝付きました。そして私が目覚めたのは7時、ボーっとテレビを見てたけど、7時半になったら頭はスッキリ。だってデカレンジャー始まるもん(爆)。颯己も7時半きっかしに起きたので、一緒にデカレンジャーを観てました。颯己はエンディングの歌で一緒に踊ってました。ピョンピョンはねて「アーアー」と歌う姿がとても可愛かったです。 さて、私はとても眠くて午前中も午後もお昼寝してました。頭がスッキリしたけど、夜になったらまた眠くなりました。この眠気は病気なのかしら?と思うくらいです。颯己はその間旦那と一緒に遊んでました。颯己は旦那に「パパ、パパ」呼びかけてて旦那を感動させてました。颯己は2時間がっちりお昼寝をして、帰りの車でも寝てました。夜中に起きないといいんだけどな・・・。
2004.10.03
コメント(2)
今日は外来のヘルプに行きました(オペ室では、他の部署に応援に行くことを「ドナドナ」といいます。他の部署に売られていくって言う意味らしい)。外来の看護師さんたちが子供の運動会やらで休みを取っている人が多くて人手が足りないからということで、オペ室から私を含めて3人が応援に行きました。私は採血室担当になり、3時間半の間ただひたすら採血をし続けました。採血は最近あまりしてなかったので、最初はあまり自信がなかったのですが、やり始めるとこれが面白くってハマりました(爆)。やっているうちに勘がどんどん冴えてくるのが分かります。かなり上手く出来て50人以上1人で採血したのですが、上手く出来なかった人はそのうち3人だけでした(私にしては上出来だと思う、上手くできなかった人には申し訳なかったけど・・・)。「血管が出ないの」って言ってた人も一発でバシッと決められてなんか気持ちよかったです。とっても楽しかったです。今度配属になるときは採血室に希望を出したいと思います(爆)。 応援から帰ってきた時に他の残っていたスタッフに「どうだった?」と聞かれて「楽しかったです!」とVサインをしてしまいました。今日の採血室での応援のおかげで、採血にもっと自信がもてるようになりました。 颯己は最近ゼコゼコ気味ですが、薬を飲んで落ち着いています。しかし、苦い薬を飲ませる時にちゃんと飲めるようチョコレートケーキに混ぜて飲ませていたらチョコレートで苦味が消えるようで、チョコレートケーキばかり欲しがるようになってしまいました。もう少しお薬の飲ませ方を考えなきゃ・・・。
2004.10.02
コメント(3)
全10件 (10件中 1-10件目)
1

![]()
