森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2013.09.07
XML
カテゴリ: 森田番外編
サッカーの岡田武史監督がこうおっしゃっています。

脳には新皮質と旧皮質があって、人間の脳だけが新皮質が発達している。
新皮質というのは物事を考えたり、判断したりする理性的な活動をになっているのですが、旧皮質に比べると処理速度が非常に遅いのです。

サッカーでも、ボールをもらった時に、パスするかドリブルするかを新皮質で考えているようでは遅すぎます。
旧皮質を使って素早く自然に体が動くようにならないと、いいプレーはできません。

これはどういうことかというと、基本的なことができるまでは、新皮質を使ってさまざまに工夫を凝らして、意識して理性をフル回転させて技術を体に覚えこませるということです。
これは意識的な行動です。ゆっくりと時間をかけて反復練習を繰り返すことです。
そして、練習によって、ある程度の高い確率でできるようになったとします。

いったん試合に入ると、無意識に判断しポジションをとったり、足が動くということが必要なのです。試合でパスしようか、ドリブルで行こうか、シュートしようか理性で判断していては遅すぎるということです。理性が優っていては試合では全く通用しないということです。


とらわれていない時というのは、症状に対しては無意識の状態です。
とらわれないためには症状はあるがままに受け入れてなすべことをなすという生活態度を堅持するということです。
そうすると症状に対して無意識の状態が必ず訪れます。

サッカーでいえば一心不乱にボールを自由に扱えるように練習をする。失敗を繰り返しながら、さまざまなフォーメーションを試してみる。そういう努力を積みます。

そして試合になれば意識はお休みいただいて、無意識に全面的にお任せする。
あとで振り返ってみると、無意識に身体の方が勝手に反応して動いていた、という状態がベストなわけです。

岡田監督は、森田理論の真髄を語っていると思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.09.07 14:37:38
コメントを書く
[森田番外編] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

寒い時期の脳卒中、… New! 楽天星no1さん

長谷寺~室生龍穴神… へこきもとさん

心食動操 メルトスライム25さん
神経症を克服します♪ ROSE33333さん
「私」がいる幸せ えみこた2さん

Profile

森田生涯

森田生涯

Comments

分からない歴20年子@ Re[2]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田生涯さんへ  お返事ありがとうござ…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 分からない歴20年です子さんへ コメント…
分からない歴20年です子@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田を知って随分経つのに今だに難しく感…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 長谷川勤さんへ 読んでいただいてありが…
長谷川勤@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田理論学習のすすめ のブログ 本日初…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: