森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2013.11.27
XML
杉本厚夫氏に「かくれんぼ」ができない子供たちという本がある。
その中に、以前京都で子供たちのキャンプを企画、実施されていた内容の記載がある。

その中に三原則というものがあり、大変森田の考えに近い。紹介してみたい。
キャンプには「フェロー」という人がいる。約10名の子どもたちを世話をする大学生である。
将来は学校の先生を目指している人たちだ。フェロー三原則はこうだ。

1、 教えない。遊びについて「こうしたらいい」とか、「ああしたらいい」とかいった「教え」や「指示」は一切要りません。
目的は、その遊びができたかどうかという結果ではなく、遊びの過程を楽しめたかどうかです。子供たちと一緒に考え、一緒に遊びを楽しんでください。

2、 急がさない。「早く、早く」と急がせることは決してしないでください。プログラムは消化するためにあるのではなく、楽しむためにあるのです。
余裕を持ってプログラムは作ってありますが、次のプログラムの時間がきたら、途中でやめて次に移ります。遊びの自由さを十分に味わってほしいです。


一緒にやろうという声はかけますが、みなが楽しくやっていれば必ず入ってきます。
そのうちに入ってきたらよいという程度に考えてください。ただ、目の届く範囲で、安全の確保だけはしてください。

教えないで子供たち自身に考えさせる。
価値観を押し付けないで、子供たちのペースで自由に伸び伸びとやらせる。
近くにいてやり、子供たちのやっている事を見ているだけで、指示はしない。

普段の生活でも、こうした育て方を小さいときから受けていると、子供たちは親の後ろ盾を感じてのびのびと育つ。
ガミガミと叱責、指示、命令されることがないので、自主的、積極的に遊んで、好奇心いっぱいの子どもに育ってゆくのではなかろうか。
これは大人同士の人間関係にも参考になります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.06.03 10:11:55
コメント(0) | コメントを書く
[子育て、しつけ、教育] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

寒い時期の脳卒中、… New! 楽天星no1さん

長谷寺~室生龍穴神… へこきもとさん

心食動操 メルトスライム25さん
神経症を克服します♪ ROSE33333さん
「私」がいる幸せ えみこた2さん

Profile

森田生涯

森田生涯

Comments

分からない歴20年子@ Re[2]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田生涯さんへ  お返事ありがとうござ…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 分からない歴20年です子さんへ コメント…
分からない歴20年です子@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田を知って随分経つのに今だに難しく感…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 長谷川勤さんへ 読んでいただいてありが…
長谷川勤@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田理論学習のすすめ のブログ 本日初…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: