森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2020.01.13
XML
カテゴリ: 行動のポイント
「無気力」「無関心」「無感動」という言葉はよく耳にするが、「無」のつく言葉は20ほどあるという。
「無気力」「無反応」「無関心」「無感動」「無作法」「無目的」「無表情」「無常識」「無責任」「無自覚」「無抵抗」「無意識」「無批判」「無能力」「無学力」「無教養」「無節制」「無定見」「無思想」「無プロセス」である。

この中で、感じる力が衰えたことで発生するものが幾つかある。
「無気力」「無反応」「無関心」「無感動」「無目的」「無表情」「無自覚」「無抵抗」「無意識」「無批判」などである。

自分の場合を振り返ってみると、対人恐怖症で苦しんでいた時は、他人の思惑に振り回されていた。
症状については、ちょっとした他人の言動に対してとても敏感になっていた。
対人関係では、過剰に感じる力が湧いてくる。
問題は、感じる力がその1点に凝縮されていたということだ。
その時、日常茶飯事、仕事に対しての感じる力は湧いてこなかった。

仕事はミスや失敗の連続。困難な仕事からは逃げてさぼっていた。
他人への思いやりはほとんどなく、自己中心であった。
対人関係はいつも防衛的で、生きることがつらく投げやりであった。
今考えると感性はとても強いのだが、偏りすぎていた。

森田理論を学習する中で、「無所住心」という言葉に出合った。
昆虫がピリピリと触覚を動かして、緊張感を持って動きまわっているような状態のことである。
家事や仕事や趣味などにものそのものになって取り組みなさいと言うことだった。
最初は実践課題を立てて取り組んだ。そのうち気のついたことをメモするようになった。
それを一つ一つ丁寧にこなしていくことを心がけた。
対人恐怖の苦しみは依然として続いていたが、普段の生活は一変した。
やればできる。成果も上がる。すると上司などから評価されるようになった。

そのうち元々持っていた好奇心が泉にように湧き出てきた。
趣味なども手あたり次第取り組むようになった。そして弾みがついていった。
私たちは粘り強いという面があるので、今でも取り組んでいるものがたくさんある。

その後「無気力」「無反応」「無関心」「無感動」「無目的」「無表情」「無自覚」「無抵抗」「無意識」「無批判」といわれるものはどうなったのか。
今では、好奇心に弾みがついて、やりたいことが山のようにある。

もっともっと仲間とともに人生を楽しみたい。
「目的本位」「努力即幸福」「気力充実」「感性豊か」「感動あり」「生き生き」「他者への思いやり」の言葉の方が現在の心境に近い。すべて森田学習と実践のおかげであると思っている。
元々人間は「無」とは無縁なのだと思う。幼児を見ればそのことがよく分かる。
それがいつの間にか自分の身にまとわりついたのだ。
コールタールのようにまとわりついたものを取り除いてやれば、誰でも抜け出せるのだと思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.01.13 07:43:50
コメント(0) | コメントを書く
[行動のポイント] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

寒い時期の脳卒中、… 楽天星no1さん

長谷寺~室生龍穴神… へこきもとさん

心食動操 メルトスライム25さん
神経症を克服します♪ ROSE33333さん
「私」がいる幸せ えみこた2さん

Profile

森田生涯

森田生涯

Comments

分からない歴20年子@ Re[2]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田生涯さんへ  お返事ありがとうござ…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 分からない歴20年です子さんへ コメント…
分からない歴20年です子@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田を知って随分経つのに今だに難しく感…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 長谷川勤さんへ 読んでいただいてありが…
長谷川勤@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田理論学習のすすめ のブログ 本日初…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: