森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2020.07.12
XML
6月の生活の発見誌に、「持病のある夫が新型ウィルスに感染しないか、重症にならないか不安です。よきアドバイスをお願いします」というのがあった。

この方の夫は、約1年の透析を経て、腎臓移植をされたそうだ。
現在免疫抑制剤を使っておられる。
そのほか、糖尿病もあり、血圧も高いという。
かなり厳しい状態にあります。
新型コロナウィルスは、持病を持った人やお年寄りなどには容赦なく襲いかかります。
夫のことが心配で、気がかりなのはよく分かります。

不安になると、森田の言葉である「あるがまま」「不安常住」「前を謀らず、後ろを慮らず」などを、頭の中で何度も復唱されているという。しかし不安は収まりません。

このような状況の中で、どうするのがよいのか考えてみました。


まず「対応してはいけないこと」から考えてみましょう。
不安な気持ちを無くしてしまおうとすることです。
森田を学習している人なら、不安を取り除こうとすれば、精神交互作用で蟻地獄の底に落ちてしまうことはよくご存じだと思います。

そういう場合は、精神科医に相談して、不安を少し和らげる薬を処方してもらうことだと思います。少し気持ちが楽になるだけでも、だいぶ違います。
また、不眠が続くのであれば、睡眠導入剤なども必要になるかもしれません。
しかし薬物療法は松葉杖のようなもので不安を完全に取り去るものではありません。
このことはしっかりと認識しておくことが大切です。

今は不安が極限状態にあります。つらいと思います。
でも不安はあるがままに受け入れて持ちこたえるしかありません。
持ちこたえているうちに、不安は変化していくという事を思い出してもらいたい。
楽になるかどうかは分かりませんが、少なくとも不安は時間の経過とともに変化していく。

そのことを信じて淡々と日々の生活を積み重ねていくことです。
つらくて自分の頭の中が壊れてしまうような気持ちでしょうが、森田ではその方法がベストであると教えてくれています。

次に「対応しなくてはいけないこと」を考えてみましよう。
病気のご主人はとてもつらい心境に置かれていると思います。
精神と身体の両方面で投げやりになっておられるかと思います。

病院への付き添い、家での介護、食事の準備、掃除洗濯、快適な住空間づくりなどは精魂込めて取り組むことだと思います。また日常茶飯事に取り組むことで、不安に振り回されるという悪循環は軽減させることができます。

以上2点を心掛けて生活していくことだと思います。
すると、2年先、5年先で振り返ってみたときに、森田を活かしてなんとか乗り切ったという充実感がこみあげてくるだろうと思います。
誰にとっても人生は山あり谷ありです。
今は波が沈み込んでいますが、沈み込んだ波は必ず浮上してくるのが自然の法則です。
自然の流れに身をゆだねて生活していくことが一番安楽な道となります。
後で振り返ってみたときに、なんと中身の濃い味わい深い人生だったことかと感謝できるようになるのではないでしょうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.07.12 23:43:06
コメントを書く
[不安の特徴と役割、欲望と不安の関係] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

寒い時期の脳卒中、… 楽天星no1さん

長谷寺~室生龍穴神… へこきもとさん

心食動操 メルトスライム25さん
神経症を克服します♪ ROSE33333さん
「私」がいる幸せ えみこた2さん

Profile

森田生涯

森田生涯

Comments

分からない歴20年子@ Re[2]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田生涯さんへ  お返事ありがとうござ…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 分からない歴20年です子さんへ コメント…
分からない歴20年です子@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田を知って随分経つのに今だに難しく感…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 長谷川勤さんへ 読んでいただいてありが…
長谷川勤@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田理論学習のすすめ のブログ 本日初…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: