森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2025.08.14
XML
カテゴリ: 生の欲望の発揮
ある私立大学付属小学校の6年生が夏休みに入る前のことである。
担任の先生が「今年は宿題は出しませんから、みんな精いっぱい楽しんでください」といった。子どもたちは「やった」と大きな歓声を上げた。
しかしその後、教室の中は潮が引くように静かになった。
そこで先生は「もしやりたい人は、自分で宿題を決めて先生のところに持ってきなさい。そしたらそれをその人の宿題にします」と提案した。
するといつもの夏休みよりも宿題の量が多くなってしまった。

夏休みが終わって、子どもたちが登校してきた。宿題はどうなっていたか。
やってこない子どもたちがほとんどだったというのである。
子どもたちは夏休みに入る前にそれぞれ目標を立てて取り組もうとしたのである。
ところが現実は刺激のあるゲームや遊び三昧の生活をしていたのである。

その二つが綱引きをしているのだが、ものの見事に生産的欲求は消費的欲求に負けてしまう。

子どもも大人も、この点では同じではなかろうか。
我々人間は、立派でありたいと願いつつ、ついついその反対の方へと流されていく。ある一線をめぐる2つの綱引きにおいて、生産的欲求は消費的欲求に引っ張られがちというのが実態なのである。
(人間力をフリーズさせているものの正体 藤田英夫 シンポジオン 167ページ参照)

私たち大人も消費的欲求には目がない。
グルメ、旅行、飲酒、観劇、スポーツ観戦、ゲーム、映画テレビなど楽しいことが巷に溢れている。
こういう楽しみや刺激はドーパミンがたくさんでてカンフル剤的効果は確かにあります。しかし、こればかりを追い求めていくと、却ってむなしさを感じるようになる。
そこでさらに強い刺激を求めてのめり込んでしまうようになる。
依存症に陥ると、脳が変質して自分一人では抜け出すことができなくなる。

森田では生産的欲求のことを「生の欲望」という。
これは小さい、大きいにかかわらず、目標や課題を持って仕事や日常生活にチャレンジしていくことです。

それ以上に、持続的な生産的欲求、生の欲望の発揮を重視しています。
生の欲望の発揮の上に消費的欲求がくっついているようなイメージです。

生の欲望に向かって努力精進することは、森田が最終的に目指している姿です。
目標や課題が達成できれば嬉しいし、その気持ちは持続します。
それが足がかりになってさらに大きな目標や課題が見えてくる場合もあります。

そしてそれらを見つけたらすぐにメモしておくことが肝心です。
このような習慣を作り上げると、積極的、建設的、生産的、創造的人生に変化してきます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.08.14 06:37:50
コメント(0) | コメントを書く
[生の欲望の発揮] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

寒い時期の脳卒中、… 楽天星no1さん

長谷寺~室生龍穴神… へこきもとさん

心食動操 メルトスライム25さん
神経症を克服します♪ ROSE33333さん
「私」がいる幸せ えみこた2さん

Profile

森田生涯

森田生涯

Comments

分からない歴20年子@ Re[2]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田生涯さんへ  お返事ありがとうござ…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 分からない歴20年です子さんへ コメント…
分からない歴20年です子@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田を知って随分経つのに今だに難しく感…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 長谷川勤さんへ 読んでいただいてありが…
長谷川勤@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田理論学習のすすめ のブログ 本日初…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: