森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2025.08.24
XML
カテゴリ: 感情の法則
森田理論に「感情と行動は別物である」というのがあります。
別物ですから感情と行動はきちんと分離して、それぞれ適切に処理することが必要になります。
今日はその方法を考えてみました。

感情は自然現象です。台風が来たり地震が起きるのと同じことです。
感情は私たちの意思とは関係なく、勝手に湧き上がり、勝手に変化し、そして消えていくという性質を持っています。
感情が湧きあがるメカニズムは、脳の扁桃体などの感情中枢が関与しており、刺激に対して瞬時に反応するようにできています。
これは、危険を察知して身を守るための本能的な仕組みでもあり、人間が自由自在にコントロールすることはできません。

湧きあがってくる感情は、変えようとするのではなく、まずは「今、自分にはこんな感情が湧いてきているのだな」と事実のままに認識することが肝心です。
怒りを感じたら「今、腹が立っているな」と客観的に認識するだけでよいのです。

湧きあがってきた感情と闘ってみたところで勝ち目はありません。
消耗して疲弊するだけです。手出し無用と心得ておくことです。
怒りに任せて相手を傷つける言葉を投げつけることは厳に慎むことです。

では行動はどうようにすればよいのか。
不快な感情や気分に引きずられて、衝動的に行動するのではなく、「自分は何をすべきか」「どうすれば建設的か」という目的や義務、理性に基づいて行動を選択することです。

ここで大事なことは、感情を意志の力でねじ伏せるのではなく、感情が湧き出たことを前提にして、意思と理性を使って賢明な行動を選ぶということです。
感情を自然現象として捉えることは、感情を「敵」として戦うのではなく、「今ここにあるもの」として認識し、その上で私たち自身の意思と理性が「なすべき行動」を適切に選択していくということになります。

これは感情の取り扱いとして、 ​「二段構えの対応」​ を心がけるということです。
①怒りや苛立ち、不満といった感情が湧き上がってきたことを、「ああ、今自分は怒っているな」と客観的に認識し、その存在を認めることです。
感情を無理に押さえつけたり、なかったことにしないことです。

②感情の「あるがまま」を認めたうえで、「では、この状況で自分はどのように行動すべきか?」と理性的に問い直すこと。


この二段階を踏むことで、感情に振り回されることなく、自分の望む人間関係や状況を作り出すための行動を選べるようになります。

田舎の稲の防除は無人ヘリコプターがやっています。
雨が降らないで心配していましたが、今年の作柄は良です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.08.24 06:20:04
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

寒い時期の脳卒中、… 楽天星no1さん

長谷寺~室生龍穴神… へこきもとさん

心食動操 メルトスライム25さん
神経症を克服します♪ ROSE33333さん
「私」がいる幸せ えみこた2さん

Profile

森田生涯

森田生涯

Comments

分からない歴20年子@ Re[2]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田生涯さんへ  お返事ありがとうござ…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 分からない歴20年です子さんへ コメント…
分からない歴20年です子@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田を知って随分経つのに今だに難しく感…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 長谷川勤さんへ 読んでいただいてありが…
長谷川勤@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田理論学習のすすめ のブログ 本日初…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: