森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2025.11.10
XML
山崎房一氏の詩のご紹介です。

経済的に破綻すれば、誰も助けてはくれない
他人に対する親切も、自分を確立してこそできる
自分の人生は、自分のためにある
だからどんなに犠牲を払っても、自分の生活基盤は
自分の力で確立しなければならない
ひとは、自分中心に生きるのが自然だ
利己的に生きるのではない
自分中心に生きないから集中力を失い

自分中心に生きることが罪悪だと思っていた私は
他人と自分との板挟みになって苦しんできた
しかし、自分中心に生きるのは当たり前のことだと知って
私はようやく自分をつかむことができたのです
他人からも自由になって自立できたのです
(心がやすらぐ本 山崎房一 PHP研究所 151ページ)

山崎房一氏は他人中心に生きるのではなく、自分中心に生きていくべきだと言われています。
まずは自分と自分の家族の生命を維持し長生きすることが最大のミッションとなります。
依存して生きていくのではなく、自立して生きていくことが肝心です。
そのためには最低限の必要な食料を確保することが欠かせません。
食料はできるだけ延命を図りたいと願っている動植物の命を頂くことです。

そういう相矛盾する関係の中で、他人や他の動植物とどう折り合いをつけていくのか、人間に問われているのだと思われます。

次に、他人の気持ちを思いやることは尊いことですが、その前に自分を思いやることが大事になります。
自分の気持ち、感情、気分、思考、欲望、欲求、夢などにきちんと向き合うことが肝心です。
しかし自分の気持ちなどを優先すれば、利己的で、自己中心的で、わがまま放題のことばかりして、人間社会は大混乱に陥ってしまうと考えがちです。
歴史を振り返ってみると、人間は戦いや戦争を繰り返してきました。


これについて森田理論では、両面観の考え方が重要になると言っています。
いくら自分の気持ちを優先したいと思っても、目の前の相手を無視して押し切ることはできません。
森田では自分の気持ちは「主観的事実」と言います。
これに対して、他人の気持ちや考え方は「客観的事実」と言います。
森田では主観的事実を大事に取り扱うことはもちろんですが、他人の客観的事実を無視してはいけない。
両者の間に隔たりがある場合は、話し合いによって妥協点を探ることが必要になります。
用意に溝が埋まらない場合は、性急に結論を出さない方がよい。
時間の経過が薬になるという考え方をとったほうが賢明です。
時には譲ったり、時には譲られたりの関係を築くことが肝心です。
自分の気持ちを抑圧して、相手に合わせてばかりというのは、アドラーのいう支配ー被支配のタテの人間関係に陥ってしまいますので注意が必要です。
森田の両面観、バランス、調和の維持という考え方は、森田理論の核となる考え方の一つです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.11.10 06:20:04
コメントを書く
[森田理論の基本的な考え方] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

寒い時期の脳卒中、… New! 楽天星no1さん

長谷寺~室生龍穴神… へこきもとさん

心食動操 メルトスライム25さん
神経症を克服します♪ ROSE33333さん
「私」がいる幸せ えみこた2さん

Profile

森田生涯

森田生涯

Comments

分からない歴20年子@ Re[2]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田生涯さんへ  お返事ありがとうござ…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 分からない歴20年です子さんへ コメント…
分からない歴20年です子@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田を知って随分経つのに今だに難しく感…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 長谷川勤さんへ 読んでいただいてありが…
長谷川勤@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田理論学習のすすめ のブログ 本日初…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: