全9件 (9件中 1-9件目)
1

前回投稿の弘法山公園桜開花情報の続き弘法山ハイキングするなら、秦野駅から「浅間山→権現山→弘法山→吾妻山→鶴巻温泉」の順がお勧めの理由・・。これだけの山数を並べましたが、子供から高齢者でも歩けるコース。弘法の里湯「日帰り天然温泉」吾妻山を過ぎると、鶴巻温泉駅に向かって下り坂。市営の日帰り温泉「弘法の里湯」があります。この温泉がなんと!駅から歩いて1分、鶴巻温泉から新宿までは小田急線急行で所要時間は1時間10分程。食事もできます。ここまでは、以前と変わらず。弘法の足湯3月30日(本日)より、無料の足湯がオープンします。疲れた足をここで癒してお帰りください。(登山靴の靴底の洗い場も完備)源泉の持ち帰りも可能(無料)オープンイベントの準備の市の職員に持ち帰りの制限はと尋ねると、まだ決めていませんが、混雑が予想されるので一人4リットルくらいにしましょうかとのことでしたが、結果は不明。神奈川で最も太いケヤキ「神奈川名木百選」これだけでお帰りいただくわけにはいきません。是非この大ケヤキをごらんください(細い所で外周10メートル以上あります)。このケヤキを切るとしたらどうするんでしょうか・・。高山の「飛騨高山cob瘤さんブログ」で尋ねたら ○○○○・・でしょうとの回答でした。飛騨高山の匠です。延命地蔵駅から5分も歩けば、この延命地蔵尊があります。延命地蔵尊参道との立派な道標がたっていますが、参道の長さはわずか数メートル。大ケヤキまでは1分の距離。落幡延命地蔵尊の由来この地蔵尊は、高さ3.3メートル、御座像は右手に錫杖、左手に宝珠を持つ衆生済度のお姿であり、路傍の石仏像としては他に類を見ない大きさです。建立の縁起は全く不明ですが、江戸時代中期、今から250年以上に財を成した資産家が一念発起、私財を投じて建立を発願したものの、あまりにも巨大過ぎたたため運搬を断念し、建立御座させたものと風聞が残されています。放置されたままのお地蔵さまを見て、旧大住郡落旗幡村字受地、宮ノ下の十数件の部落民が講を作り、落幡のお地蔵さまとして守護、供養を行うようになり、それ以降、今に至るまで2百有余念にわたり、同地区の住民により代々受け継がれ守護されてきています。いつしか延命地蔵尊と呼ばれ、長祷祈願、安産祈願、厄落しのお地蔵さまとして、地域の人々の信仰を集め、親しまれています。毎年八月二十三日の縁日には、今も昔ながらの供養が行われ、盛りだくさんの催しもあり、夜遅くまでまで賑わいを見せています。
2016.03.30
コメント(0)

弘法山の桜開花状況を見に行ってきました。気温18度!公園の情報版には、2分咲きとの情報ですが、今日の気温で一気に開花が進みそう。一部、満開になったもありますが、やはり見頃は週末からでしょうか。桜末まつり3月18日~4月3日とありましたが、暖冬で早く開花を予想したのでしょうが、やっぱり例年と同じになりそうですね。既に満開の桜もありました春休みとあって、たくさんの人ハイカーがまだメインの桜並木は、公園の情報板には2分咲きと権現山の方は、まだこれから(展望台より南側)展望台から北側今日の天気で開花が早まりそう。登山ウエァアも地味な冬色から、春色に!大学生のグループでしょうか?美味しそうですね富士が見えず空気の澄む冬の時期なら、ここから富士が見えるのですが、今日は春霞で消えてしまいました。残念ですが・・。めんようの里公園入口にあるめんようの里。暖かくて、羊も今日はサービス旺盛。下にある緑の屋根の家はギンギスカン料理のお店。最寄り駅:小田急線鶴巻温泉駅・東海大学駅・秦野駅お勧めは、秦野駅から鶴巻温泉に向かうコース。その理由は次の記事で・・。
2016.03.29
コメント(0)

ご近所にある三春滝桜(シダレザクラ)の子孫がほぼ満開。明日は気温が高くなるそうで、これでも見納めかも・・。ソメイヨシノは一部で開花をはじめましたが、見頃はまだまだ先になりそう。三春滝桜の子孫残念ですが曇り空
2016.03.28
コメント(0)

やってきました桜エビのシーズン。3月より漁獲が解禁され、そろそろ食べ頃。と言うことで、静岡県の「由比漁港」に向かったのですが、漁協直営食堂の営業日は、金・土・日との事で食べられず、急遽沼津港に変更。沼津港は大きな漁港で、内漁港と外漁港があります。マグロのセリは既に終わっていました。内漁港びゅうお内漁港と外漁港の間にある大きな水門のゲートで、上部が展望台になっています。(入場料金100円、エレベーターで上がります)びゅうおから見た外漁港西伊豆・南アルプス・富士山・箱根の山々が一望できます。沼津港新鮮館この日は平日で、観光客が少なくてゆったり。昼は金目鯛の煮つけ沼津港には、約39店舗の海鮮料理店と20店舗の土産屋さんが並び、安くて美味い店を探すのは大変ですね。オオグソクムシ話のタネにはなりそうだけけど、お土産にはちょっと・・。一番人気はやっぱり丸天?記帳してずいぶん待つようです。必ずTVに出てくる有名店。丸天の一番人気はかき揚げ丼「丸天は場内に2店舗あり」画像は食品サンプルです。今、東京タワーで開催されている「魚フェスin東京タワー:4月3日まで開催」で食べることができます。港での値段は1,100円ですが、「魚フェスin東京タワー」では、さらに高さ20センチの大きなかき揚げになり、値段も1,400円になるようです。来週再度花見を兼ね、由比の漁港に桜エビを食べに行ってこようかと思います。漁協の運営なので、安くて美味いのが魅力です。以前は、桜エビの天日干しと背景に富士山が写る風景が見られたそうですが、由比の砂浜は現在、波で浸食されてしまい、季節の風物詩は見ることはできません。現在は富士川河口付近で、天日干しを行っているそうです。注意)土産用の安い桜エビ(東シナ海産)というのもあります。おそらく中国産ではないかと・・。産地をしっかり確認しましょうね。
2016.03.23
コメント(0)

史跡日本百名山「山中城」三島市側に下ると、直ぐのところにあります。この城の存在は知っていたのですが、何度となく無視してきましたが、あまりにも天気がいいので立ち寄り。山中城の城郭を全部を回ると約2時間かかりますが、主要な処だけならなんとか1時間で回れるかも。山中城とはどんな城?山中城は、小田原に本城をおいた北条氏が1560年代に小田原防備のために築城。1589年豊臣秀吉の小田原征伐に備え、急ぎ西の丸や出丸等の増築行い、翌年3月、豊臣秀吉に包囲され、約17倍の人数にわずか半日で落城したと伝えられる悲劇の山城。この時の北条方の守将松田康長・副将間宮康俊の墓は今も三の丸跡の宗閑時境内に苔むしている。三島市では、史跡山中城の公園化を企画し、昭和48年度よりすべての曲輪の全面発掘にふみきり、その学術資料に基づいて、環境整備に着手。その結果、戦国末期の北条流の築城法が次第に解明され、山城の規模・構造が明らかになりました。特に堀や土塁の構築法、尾根を区切る曲輪の造成法、架け橋や土橋の配置、曲輪相互間の連絡道の自然の地形を巧み取り入れた縄張りの妙味と空堀・水堀・用水地・井戸等、山城の宿命である飲料水の確保に意を注いだことや、石を使わない山城の最後の姿をとどめている点等、学術的にも貴重な資料を提供している。カメラが故障してしまい、しばらくスマホ画像になります。中央に富士西の丸跡空堀 山城だから水を貯えるやくわりも?西櫓跡富士をズーム障子掘りって言ったかな?障子戸みたいだから本丸か北の丸跡?二の丸跡スマホで撮るって本当に難しいですね。もうすぐ桜のシーズン、桜と富士のコラボも見られるかも・・・。早くカメラがほしい
2016.03.17
コメント(0)

初めての雨傘長女の子供(2歳4か月)の画像が送られてきました。雨の日、黄色の長靴をはいて、嬉しそうに保育園に通っています。さて今月は、次女の家族が春休みに北海道旅行に行くとの事で、レオ君(愛犬)の預かりになりそうです。
2016.03.14
コメント(2)

このところの暖かさで、花粉がすごくなってきましたね。杉の雄花(花粉)花粉の量はこれでも少ない品種。ほとんど雄花(花粉)の無い杉の木こんな杉の木が増えてきました。とは言っても、神奈川県自然環境保全センターの試験場だけ。県内の各地から雄花の少ない、株を集め品種改良しているところです。杉の木が新種に入れ替わるまでには、まだまだ遠い先の話。30年前、風邪と思いこんで病院に行ったら、花粉症ですと宣告される。当時は花粉症って、一般的にあまり知られていない時代でした。依頼、耳鼻咽喉科とは、長いお付き合いの始まりです。更に、13年前花の中にポリーブ(鼻茸)ができ、鼻づまりで呼吸困難になり鼻の手術。呼吸は楽にはなりましたが、花粉症は治りません。花粉だけでなく、家ダニ、ハウスダスト、ブタクサ、気温の変化だけでもくしゃみが!つらいですね~。空気清浄器は信用出来ず、これまでほしいとは思いませんでしたが、とうとう購入。2Fにあるリビングは、加湿付きエアコン+補助用暖房にダイキンセラムヒーター。更に空気清浄器。普段使用しない1Fの部屋は、外壁に結露ができやすくなるので、冬なのに除湿器も運転。更に床下換気ファンも一年中運転させています。今までこんなことなかったのに? 暖房・冷房・除湿・加湿・空気清浄とフル稼働です。※サイディングの外壁塗装を行ってから3年目で、外壁が剥離する現象が発生しました。 外壁塗装によって、外壁内側の通期が悪くなり、外壁の内側に結露が発生し、サイディングにしみ込んだ水分が膨張しサイディングが破裂。湿度が高く、温度差の激しい時季の春?この時季に施工した物件物件で、同様の現象が近所で数件で発生。新しく新築される方、外壁や屋根の耐久性は持っても10年~15年、リホーム時には注意してくださいね。2000年(頃)以降に建てられた建物については建築基準(施工方法)が、変更されているそうです。ついでにもう一つ。屋根は遮熱塗料にしましたが、屋根裏の温度が・2℃下がる程度で、あまり遮熱効果はありません。それなら、耐久性の長い塗料を選んだほうがよかったかなぁ。サイディングは一生持つものと思いがちですが、10~15年(塗料・材質違い)で、補修の必要があります。最近はデザインも色々で、本物のレンガと勘違いする人も多い。私もその一人でした。
2016.03.09
コメント(0)

四十八瀬川自然村「特定非営利活動法人」四十八瀬川自然村は、身近な四十八瀬川周辺を拠点にホタルと住める秦野の景観環境を守ろうと集まった任意団体(NPO法人)で「四十八瀬川自然村」と言います。その「四十八瀬川自然村」が作った米を、地元の酒造会社に依頼し作られたどぶろく。毎年この時期に行われる「どぶろくまつり」です。まつり来訪者には、無料で振舞われますが(購入も可能です)会場となる御嵩神社杉玉何倍でもお代わり自由酒好きにはたまらないでしょうね。私は日本酒は飲めませんが、どぶろくは別。見た目とは違って、フルーティでまろやかで日本酒特有の鼻をつく臭いもありません。販売用の「てんてこまい」一本1500円瓶の中で発酵が進むので、瓶の蓋にガス抜きが付いているので、振っても大丈夫。模擬店もたくさん(うどん)価格はなんと100円! さらにおまけに茹でた里芋が2個おまけに??こちらは一番人気の餅2個で150円。すごい売れ行きです!シイタケの網焼き大きなものが一個50円焼き鳥やさんも大行列焼きそば150円こちらはたい焼き境内は美味しそうな臭いでいっぱい1コインあれば、食べて飲んで楽しめそうですね。このどぶろくまつりは、秦野市内で場所を変え、さらに2回行われます。詳細は秦野市観光協会HPを参照ください。四十八瀬川自然村は色々な自然体験のイベントを開催しています。
2016.03.06
コメント(0)

神奈川県開成町「ひな祭り」瀬戸屋敷築300年の古民家では、色々なイベントが行われます。神奈川で一番小さな町でもある。毎年この時期、南足柄市郷土資料館「森のひな祭り」と開成町瀬戸屋敷の雛祭りコラボレーションが行われます。開催期間開成町「瀬戸屋敷」ひなまつり 2/20~3/6森のひな祭り2月16~3月31日両会場は、期間中シャトルバスが運行されます。築30年の瀬戸屋敷画像には、あまり人が写っていませんが、中はものすごい人。瀬戸屋敷の後ろには、色々なイベントが開催される大きな蔵があります。コンサートや個展などが常時開催されています。瀬戸屋敷の中には、土間や囲炉裏、釜土などがあり、この季節はおでん外の広場でも、特製の雛弁当なども販売されています。瀬戸屋敷の座敷瀬戸屋敷の各座敷には、歴史あるお雛様がたくさん。創作雛古いお雛様だけでなく、毎年新しい創作雛がうまれます。新しいひな人形の形古い伝統を守るだけでは、飽きられてしまいます。伝統文化も必要ですが、新しい文化を創造することも必要のようですね。吊るし雛高さ2,4メートルの吊るし雛は圧巻です。瀬戸屋敷だけで約7000個。数だけでなく、一つ一つが細部まで、丁寧に作られています。屋敷と蔵を結ぶ長い渡り廊下には、こんな雛飾りがたくさん。ここは同じ古民家でも、近所の紋蔵と言うギャラリー中には、古い着物や帯などがたくさんあります。お雛様のの材料でしょうか?大正から昭和初期に漬けられた梅干しが、この古民家の屋根裏から発見されたそうです。亀の蓋を開けると、さすがに強烈な酸味の匂い!さすがに90年の歴史でね。鼻がびっくりして、花粉症もどこへやら・・。とても検食する気にはなれませが、花粉症によさそうですよ。今回は紹介できませんが、「南足柄市郷土資料館 森のひな祭り」では絢爛豪華なお雛様が観られます。近くに温泉「おんり~ゆ~」もありますよ~。
2016.03.04
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1