全7件 (7件中 1-7件目)
1

週末はいい天気このところ運動不足でようなので、ウォーキングで平塚市にある県営「花菜ガーデン」そばの「JAあさつゆ広場」まで歩いていくことに(往復15キロ)。農道を歩いていくと、いつもはこんな富士がみえるのですが、春霞で今日は、富士は見えず。いつもはこんなによく見えるのですが・・(平塚地域ない)※少し前に撮った画像です。少しずつ春が近づいているのかも。川沿いを歩いていると、トビのような鳥が・・。トビにしては、動きが速いなぁなんて、見ていたら私の上をかすめるように向かってきました。今日は高倍率ズームのコンデジでこの突然のシーンにシャッターを切ったが、何も映っていません(とっさの出来事で高倍率のまま、だったらしい)。襲われるのかと思い逃げ腰。一眼でないとこういったシーンは無理ですね。すごい迫力でした。残念!何処に行ったのかと思ったら、この方が飛ばしていました。どうやら鷹匠さんのようです。眼を隠すとおとなしくなるらしい。3羽の鷹が車の中に。富士を背景にとりたかったのですが、肝心の富士が見えず、さらに逆光。富士が見えていたら、一富士、二鷹、三茄子びが完成だったのに。少しずつ春めいた、河原を歩いて「あさつゆ広場」へあさつゆ広場には新鮮な野菜がたくさん並んでいました。冬越しのミカンの種類がたくさん。最近人気の湘南ゴールド。小さくてまん丸です。オレンジと言うよりレモン色。センティングスプリング? もうすっかりTVに洗脳されてしまった。よく見ると「文・春」でなくスイートスプリング「甘い春」でした。「素晴らしい味」と絶賛されながら、見た目の悪さに広まらなかった幻の逸品。リピータが多く、人気の品種だそうです(私もそう思う)一度食いつけば売れそうだが。不味そう!だがすごく美味しい!皮は剥きにくいが、包丁で櫛形に切ると簡単に皮が剥ける。味は、すごくフルーティで、外観とは違い爽やかな甘さ。(フルーツをフルーティと言うのも変だが、優しく上品な甘さ)価格も安くこれお勧め。スイートスプリング・・春の香また買いに行ってこようっと・・。
2016.02.28
コメント(2)

小田原フラワーガーデン小田原は昔から梅の産地(曽我の梅林)で有名ですが、白梅ばかりで華やかさがたりない・・と思ったことはありませんか。そこで紹介したいのが、小田原フラワーガーデンです。ここには全国から集められた200種、480本の多種多様な梅が咲き誇ります。小田原フラワーガーデンは、トロピカルドーム、薔薇園、花菖蒲、コリウス、渓流の梅林が主体。トロピカルドームの入場のみ有料。県営の施設で管理は民間に委託。隣には諏訪の原公園が併設され、大人も子供も楽しめます。梅林綺麗に整備された園内。園内のどこでもお弁当を広げ楽しむことができます。沢山のベンチやテーブルなども、随所に配置されています。渓流の梅園梅のために造られた、庭園といってもいいかと。紅白の梅の花普段見られないたくさんの花が、全ての木に品種と特徴が記載されています。広大な園内は、すべてバリアフリー園内の移動バリアフリーで、お年寄りの方にも優しい梅林園内の中央の池の周囲には、季節になると菖蒲がすごく綺麗に咲き誇ります。この時期、薔薇も咲き、園内を華やかに彩ります。菖蒲の種類もすごい!紅梅少し風が吹いて、ボケボケ。梅の分類上手く撮れなかったので、パンフレットを貼り付け。見えますかね。梅には観賞の「花梅」か食品加工用の「実梅」があるそうで、「花梅」は、木の性質や花の特徴から「3系9性」に分類されるそうです。小田原フラワーガーデンには、これら全てがあるそうです。小田原フラワーガーデン「梅まつり」の案内梅のかたちこのところの陽気で一斉に開花したようで、いきなり満開宣言。お早めにどうぞ!続いて追加情報ですが、神奈川県松田町の河津桜も満開になったようです。小田原フラワーガーデン・松田山ハーブガーデンどちらも、そう離れたところではありません。河津桜は開花期間の長い桜です。菜の花と桜のコラボ、運がよければ富士とのコラボも・・。天気と合わせてお出かけください。更に、もうすぐひな祭り松田町と小田原の中間に位置する開成町の「瀬戸屋敷」ではひな祭りも開催されます。南足柄市との競演で、ものすごいお雛様が観られます。小田原は古くからの歴史ある城下町で、そこから集められた雛人形はすごい。また、吊るし雛と言うこの地域独特の飾りもすごい!来年くらいになったら孫と一緒に行けるかなぁ~と!今から楽しみです。
2016.02.20
コメント(0)

今日の気温は18度エアコン入れないと走れません。松田山の河津桜が、いきなり満開。予定より10日ほど早いとか・・。今日は富士山がよく見えていたので、松田山には寄らず、足柄峠へ。松田山の河津桜(満開のよう)でも明日から天気が荒れ模様・・。矢倉岳日本昔話に出てくるような山。この山の麓を車で登って、足柄山(足柄城跡)に向かいます。夕日の滝・万葉公園への入口地蔵堂地蔵堂を右に行くと名物「万葉うどん」ここから足柄峠へは、いくつものハイキングコースがあります。人気のコースは、万葉の古道、金時山。その先は箱根仙石原に下ります。地蔵堂を右に行くと夕日の滝夕日の滝にはキャンプ場や金太郎の生家跡、金太郎が遊んだとされる大きな丸い岩があり、夕日の滝で産湯に浸かったとか・・どうも?静岡県側の小山町が金太郎の生誕の地として主張していますが、どちらがほんとうかは定かではありませんが、小山町の「坂田の公時」説のほうが裏付けがしっかりしているように。興味があれば、小山町の金時公園に行ってみるのも。きっと童謡の「♪足柄山の金太郎・・」が 足柄=金太郎としてしまったように、足柄山の裏側は小山町です。どちらもありと言うことにしておきましょう。足柄城跡から見る富士は雄大富士の裾野(御殿場)から視界に入るので、山梨側から見る富士とはスケールが違います。富士の見えるベンチこのベンチに座ったら、あなたは何を思うか?私の思いは、もし許してもらえるなら、ここに散骨してもらいたいなぁ・・なんて。
2016.02.19
コメント(4)

2016年3月予定のリニア新幹線試乗会の申し込みをしていましたが、期限の2月17日までにメールが来ないということは、抽選にはずれたと言うこと!もう6回くらい申し込みをしていますが・・今回もハズレ!。山梨リニア見学センターこの付近で時速約500Kリニアの試乗は、シニア優先でお願いしたいですね!老生い先が短いから・・〈笑い〉
2016.02.18
コメント(2)

春の色ってやっぱりいいですね~!ご近所にある小さな河津桜並木ですが、咲き始めました。本家の伊豆の河津町では、桜まつり開催と同時に、既に満開のようですね。例年より10日くらい早いとか。すごく混雑するので、車だと伊豆スカイラインを下った?駅に車を止めて電車河津まで行くのがお勧めです(駐車料金がサービス)。神奈川県松田山の河津桜は、2~3分ところでしょうか。こちらは毎日朝のニュースで放映されるので、見頃はTVで確認を・・。瀬戸屋敷のひなまつりに合わせていきたいですね。我がご近所の河津さくらは、栄養が足りないのか、花がスカスカ。観る人もなく、少し寂しいような・・。とは言っても、やっぱり春の色っていいねですね~。河津桜は、カンヒザクラとオオシマザクラの自然交配種。早咲きの桜で、花の色が濃く長い期間開花が楽しめ、菜の花とのコラボが綺麗ですよね。ご近所の河津桜並木この木は、他の木より少し色が濃いようですね。空が青いためか、なんか造花のように見えますが、本物です。国道沿いで土が硬いためか、やはり花が小さいようにこの桜は、裏山で撮ってきた河津桜です。ミカン畑にポツンと・・・。やっぱり肥料がいいためか、こちらは花びらも大きいですね。さて、今年の花見は何処にしようかなぁ~?
2016.02.17
コメント(0)

今日の12時30分の気温は、22度~23度で5月の陽気。明日からまた荒れ模様のようですね。伊勢原市中央公民館まつりに、行ってきました。焼き鳥1本(50円)・焼きそば1パック150円・・これは買いですね。色々な展示が行われていましたが、中でも興味を引いたのがこれ!携帯撮りのため、質感が十分表現できなかったのが残念ですが・・・この甲冑は、段ボール(ボール紙)を使用し製作したものですが、本物と見間違えるような、精巧な造りに驚きです。これらが自分で作れるというのだからすごい!!だめおやじから尊敬のまなざしに変わること間違いなしでしょう。この紋章は太田道灌公子供用お孫さんと一緒に、種々のイベントに参加されてみてはいかがでしょうか!気分は戦国武将「画像修正手抜きですみません」今年は、真田丸が人気になりそうな・・。28年度、甲冑展示会・甲冑教室開催“甲冑を、見て、触れて、学んで、作ろう”ということで、手作り甲冑の展示会が開催されます。会場;伊勢原市中央公民館展示室隊員の手作り甲冑を一同に会し、市民に公開されます。新作24を加え60余領の展示は、他に例がない見事なもので、見応えがありそうですね。今年話題の真田幸村の六文銭甲冑や、なでしこ隊前胴もズラリと並ぶ会場では、甲冑についての説明を隊員から丁寧に行っていただけるとのことです。○会場では、甲冑作り希望者の募集も行います。展示会の予定日3月11日(金)13時~17時3月12日(土) 9時~17時3月13日(日) 9時~16時又、自分の甲冑を作り、伊勢原観光道灌まつりや種々イベントに参加し楽しもうというもので、甲冑作りの材料や甲冑作りのノウハウは、甲冑隊が責任をもって指導していただけとの事。これからのシニアの生きがいに、新しい活路が見出せそうですね。
2016.02.13
コメント(2)
ふるさと割国の創設した地域住民生活等緊急支援のための交付金を活用し、地域の消費を喚起するため、各都道府県、自治体が指定した旅行券や県産品を消費者に割引販売すること。「ふるさと割」で検索1.地方の特産品「お取り寄せが」30%OFF ネット購入可。2、旅行宿泊などの割引クーポン(最大50%引き)国の助成金で割引になるようです。色々選べるので、ふるさと納税よりいいかも。(購入制限なし)ふるさと納税の制度の認知度は高いが、「ふるさと割」こちらの認知度が低かったようですね。もっと早く知っていれば・・・。今日、TVで放映されたためか、各県予定の県産品が売り切れ続出! 朝までは、そんなに動きがなかったのですが・・TVの影響ってすごいですね!各県のアンテナショップでも、割引販売が販売(30%引き)受けられるようです。(特に会員等の入会の必要はありません)週末は東京に行く予定なので、よってこようかな。今季末(3月)までですが、予算が無くなり次第終了です。
2016.02.02
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


