全64件 (64件中 1-50件目)

月下美人が咲いた(7/25 21:00頃撮影) 【月下美人 植物データ】 原産地:メキシコ~ブラジル クジャクサボテンの原種の一つで、熱帯雨林の樹上に着生して生育している。 たった一日だけ咲かせる、まさに幻のような花…夜に開花し、朝にはしぼんでしまうけれど、ワンシーズンで2,3回くらいまとまって花を咲かせてくれます。「甘い香り」と言われますが、わたしにはそこまで甘い香りには感じませんでした。ツンとした、…なんというか優雅な香りがしました。この香りで花粉を運んでくれるコウモリを引き寄せるそうですこの月下美人の花、食べられると何かの雑誌の記事でいつだったか読んだのを思い出しまして、食べてみました。(授粉すれば、ドラゴンフルーツのような実もなるそう!…その挑戦はまたいつか)花を咲かせた月下美人を収穫します(しぼんだ次の日に収穫するのがいいのですが、今回は2,3日あけてしまった…のですこし花が茶色くなってしまいました)固そうな部分はカットします(長めにゆでれば、全然食べられた)さっと茹でて…ゆで汁がほんのりピンクになったらザルにあげますポン酢で和えて、冷蔵庫で冷やしたら出来上がり見た目はなかなかの衝撃度ですが…笑肝心のお味は、トロトロ、ねばねば、シャキシャキ!これは、おいしいぞ!何か食べたことのあるような食感に感じたのですが、これがどうも思い出せず…トロトロねばねばはモロヘイヤに似ているかな…シャキシャキ感はアロエとか?どうにも止まらなくなる味です。ポン酢にラー油を足すとさらに美味しいです。ちなみに半日くらい置いた方が、トロトロねばねばが増して味が馴染んで美味しいです。※月下美人 大苗(6号)【花なし・開花見込み株】価格:6500円(税込、送料無料) (2021/8/4時点)楽天で購入
Jul 25, 2021
コメント(0)

6/22 きょうの作業 マーガレットの剪定マーガレットの剪定をしました!こちら2回目の花が終わったマーガレット▼びろろ~ん蕾もいくつか残っていますが、あまりにもだらしないので、一気に切り戻します!もう新芽が出てきてます新芽の上の、なるべく短いところで切りますこのとき葉っぱのないところで切り戻すと、枯れてしまうことがあるので注意が必要ですスパッと切りますなんとなくドーム型になるように剪定します(なってるか?)うーんちょっと残しすぎ…た と思い、実はこの後もう少し短く切り戻しました笑(写真は撮り忘れました)一年に何度も花を楽しませてくれるマーガレット剪定しないでほおっておくと、どんどん茎が木化してだらしない形の悪い株になってしまいますメリハリとても大事です!蕾が勿体ない…とか、ちょっと長めに残しておいた方が…とか、いろいろ思ってしまうのはグッと堪えて思いっきり切り戻すと、また花が咲く時にしっかりとした見栄えのいい形になってくれます!こんもりと咲くマーガレットはやっぱり素敵
Jun 22, 2021
コメント(0)

最近マイナス4℃の日が続いて、宿根草類が一気に茶色くなりました。朝、慌ただしく 庭パトロールしていると…なんと!シモバシラが!!!いえいえうちにはシモバシラなんてありません…実はこれの正体は… ▼ ▼ ▼そうサルビア・レウカンサなんです!レウカンサもシモバシラと同じシソ科の植物。霜柱は、根から吸い上げられた水が枯れた茎に凍り付くことによってできます。唯一無二の氷の形状が美しく、「氷の花」なんて言われます。気温の低い冬の朝だけ見られる氷の花…以前の職場にあったシモバシラは茎を長く残しておいた方ができやすかったです。でもうちのレウカンサは先日の寒波で一気に枯れて、地上部をバッサリ切ってしまったのですがそれでもできた…家で見られるなんてラッキー…メキシカンセージ(アメジストセージ)3.5号ポット苗(h02)価格:605円(税込、送料別) (2020/12/25時点)楽天で購入花苗 サルビア レウカンサ ピンクアメジスト(フェアリーピンク)3.5号【お届け中】Saliva leucantha fairy pink サルビア シルバー 苗 桃花 耐寒性 多年草 苗物 鉢植 花壇 寄せ植え価格:594円(税込、送料別) (2020/12/25時点)楽天で購入■宿根草■サルビア レウカンサ 斑入り(アメジストセージ)10.5cmポット苗価格:404円(税込、送料別) (2020/12/25時点)楽天で購入
Dec 25, 2020
コメント(0)
![]()
先日、ソラマメのタネをまきました!ソラマメごはんて美味しいですよね。大好きなんですでもスーパーでソラマメを買おうとすると、 地味に高い…よって いつもおつとめ品に手を出してしまうのですが…鮮度命なソラマメをおつとめ品で買うなんて…勿体ない!ゆでるといつも黄色くなってしまうのも、おつとめ品だから…ということで、お庭ができたら絶対に育てたいと思っていましたソラマメ■種まきの適期:10月下旬~11月上旬ごろ■収穫:来年の5~6月ごろ収穫できた暁には、ぜひ 採れたてをいただきたいと思います!(お湯を沸かしてから収穫して食べるぞ~!)今回購入したのは、お多福豆という名前のソラマメですスーパーの一角に売っていたのを買っちゃいました どうかな~【代引不可】【送料5袋まで80円】 □お多福そら豆 L価格:330円(税込、送料別) (2020/11/12時点)でも調べてみると ◎大粒で味が良い ◎栽培が簡単 とのこと。 これは期待できそうです♪直まきだと鳥に狙われてしまうので、黒ポットにまきます鉢底ネットをしいて野菜用培養土を入れますおはぐろ(タネの黒い部分)から芽と根が出てくるので、おはぐろ部分を斜め下に向けてまきますこれがソラマメのタネです(まんま笑)病気にならないように殺菌剤?がまぶしてあるので、なかなか すごい色をしています笑最後にたっぷりと水をやります1袋に10粒入っていました!いくつちゃんと芽がでるかな…鳥に食べられないようにコールドフレームに入れました日中気温が上がりすぎてしまうときは、防虫ネットをして外に移動したいと思います芽が出て本葉が2~3枚、草丈が7~8㎝くらいになったら植えつけます無事に芽が出ますように~!あと、種まきと同時にやることは☑ 植えつけ予定の場所に苦土石灰をまいて酸度調整をしておく1週間くらいしたら☑ たい肥と化成肥料も混ぜ込んでおく
Nov 12, 2020
コメント(0)

遅ればせながら…プリンセチアの短日処理はじめましたつい3日前まで今年はあきらめようと思っていましたというのも今年は子どもが生まれたばかりで時間に余裕がなく庭にもほとんど出られていない私…でも仕事もせず家にいるなんてなかなかないこと…むしろ今年こそちゃんとできるのでは?と思い、はじめることにもしかしたら無理かもしれません(弱音)でもはじめました!ポインセチアの短日処理について▶栽培日記「ポインセチアの短日処理」去年、投稿した記事で短日処理について詳しく書いていますなのに…実は…去年の短日処理、失敗しています(衝撃発言)途中まで色づいて花芽も見え始め、もう少し!というところでなんと私 …水切れさせました…まさかの…葉っぱがチリッチリになり、ほとんど落ちてしまいました…途中で気づけばよかったのですが、やってしまいました…こんな感じになっちゃったのですもったいない…気を取り直して4月に剪定したプリンセチア▶栽培日記「ポインセチアの春剪定+植え替え+挿し木」だいぶ思い切り剪定したので、葉っぱが出てくるまで内心ドキドキしていましたが笑 ▼現在の株しっかりと葉っぱが出てきましたよ~よかったよかったちなみにそのときに挿し木したものも無事つきましたさて短日処理の方法ですが、今年もいいサイズのダンボールは家になかったので、今年は、今寝ていない寝室のウォークインクローゼットにつっこむことにしました。(今は子の落下防止のため、子ども部屋で布団で寝ています)ここなら夜中に電気の光も入りません。そもそも皆さんはどのようにして短日処理をやっているのだろう…やっぱりダンボールなのかな? ちょうど良いダンボールなんてなかなかお目にかからないから気になる…夕方18時になったらこちらに移動して朝8時に窓際に出します日もしっかり入るし、大体 日中は窓を開けているので風通しもあります今年はこの流れで行きたいと思いますもちろん水切れには気を付けますこの部屋には洗濯干しに日中必ず来るので、毎日チェックして気を付けたいと思います★生産者支援★品種が選べるプリンセチア 花鉢 かご付き ギフト可 送料無料【送料補助対象商品】FKTK 応援購入 【#元気いただきますプロジェクト】秋冬ギフトの定番 ポインセチア 鉢植え 花鉢 プリンセチアローザ ピュアホワイトお祝い お礼 御歳暮 ギフト 日付指定価格:3400円(税込、送料無料) (2020/10/22時点)楽天で購入
Oct 22, 2020
コメント(0)

実家からもらった青じそが立派に成長しまして、花が咲きました花が咲いたらのお楽しみ 穂紫蘇の収穫です!今まではお庭がなかったから鉢植えで育てていたので、穂紫蘇なんてほとんど取れず…穂紫蘇は実家からもらったり買ったりしていましたが今年は庭で十分な量が収穫できてとてもうれしい!シソも夏の間ずいぶんと楽しませてもらいました穂紫蘇で毎年仕込むのが、塩漬けです!~穂紫蘇の塩漬けのつくりかた~まず穂の部分を指で優しくなぞるようにこそげとります上からでも下からでも取れますが、上からの方がスムーズにいくような気がします全部おわったころには指が真っ黒になりますそれはそれでもいいけれど、今年はビニール手袋をしてやったらストレスフリーでした!これぐらいとれました!うん十分十分まずはきれいに洗います鍋に湯を沸かしてさっと湯がいてアクを抜きます(水に一日つけてもあく抜きできます)水気を切ってシソの実の15%くらいの塩を入れて混ぜます保存期間を長くしたいときは塩を多めに入れます熱湯消毒した瓶にいれ保存しますうちではちらし寿司はもちろん、きゅうりの即席漬けや、エダマメと生姜ごはん、和風パスタなどに使ってます♪これがとってもうまいのです!我が家の毎年の楽しみなのですとってもおすすめなので、青ジソを育てている方はぜひ作ってみてください♪
Oct 1, 2020
コメント(0)

2年前に手に入れた シクラメンの"フェアリーピコ”小ぶりな花ですが、花弁の表と裏がバイカラーになっていてとってもかわいい豪華さはないけど可憐でまさに妖精みたい夏越しは6月~8月まで水を切る休眠法にしていました葉が枯れてなくなった後、雨の当たらない半日陰に置いて水を切っていました休眠法は水をやるよりも開花が遅れるそうです顔を合わすのはお久しぶり…だいぶ球根大きくなったなあ…冬の開花に向けて、根詰まりしないよう一回り大きめの鉢に植え替えますまずは球根を触ってみます硬ければ夏越しがちゃんとできた証拠うん、大丈夫そう鉢から株を抜いて、根鉢の土を落とします鉢底網をしいて、鉢底石を入れます(うちはいつも赤玉土の大粒を使っています)草花用培養土を入れます(赤玉土の小粒を混ぜるとさらに水はけが良くなります)ちょうど切らしていたので、配合しました(赤玉の小粒と腐葉土、ピートモス、バーミキュライトなど+緩効性肥料)株を鉢の中央に植えつけますこのとき球根を全部埋めないように気を付けます(肩が出ているように)すき間なく、しっかりと土を入れます球根にかけないように鉢底から出るくらいまでしっかりと水をやりますできた~!この後しばらくは外の日当たりで管理して、気温が低くなってきたら室内に取り込みます葉っぱが出てくるまではドキドキ…※この「栽培日記」は、個人の管理についての記録です。 公開はしておりますが、素人判断での管理作業なので、必ずしも正確とは限りません。 ときに失敗もあるかもしれません。 学習しながら、自分なりの栽培方法を見つけられればと考えています。 温かい目でみていただけるようお願いいたします。
Sep 26, 2020
コメント(0)

イヌツゲ(キンメツゲ)はアルカリ性の土壌を好むので、植えつけの2週間前に苦土石灰を土に混ぜておきます用土は水はけのよい土を使用しますうちは元々入れていた培養土に腐葉土を足しましたいよいよ植えつけ!ポットから取り出して中央に置きますこのとき正面からどの位置が美しく見えるかどうかを確認してから植えつけます対で置くので、左右のバランスも確認しました位置が決まったら土を足しますすき間のないようにしっかりと土を入れます植えつけたら、鉢底から出るまでたっぷりと水をやります完成です♪今度こそちゃんと育てるぞ~
Sep 21, 2020
コメント(0)

トピアリーイギリスの街なかではエントランスに左右対称に飾られたトピアリーがところどころに見られ、街を行き交う人々の目を楽しませていますそれに憧れ うちにもずっと植えたいと思っていました実は去年植えたのだけど枯らしてしまったので、この度買いなおしました去年の子↓(ごめんね…)トピアリーの周りに植えていたビオラを抜いた直後あたりから葉がカリカリになってみるみる茶色くなってしまったのでおそらく水切れが原因かな…初心者でも育てやすいと言われるキンメツゲですが、調べてみると突然枯れることが結構あるそう…うちのは明らかに枯れる前水やりを怠っていたし、ビオラを抜いたことによって表土がかなり乾きやすくなっていたので、おそらく水切れが原因だと思うのですが…もう枯らしたくないので、今度こそしっかり管理できるようにいろいろと調べてみましたキンメツゲ学名:Ilex crenata cv. モチノキ科(耐寒性常緑低木)ツゲと名前がつきますが、似てはいるけどツゲの仲間ではありませんツゲ(Buxus microphylla var. japonica)はツゲ科ツゲ属で、イヌツゲ(Ilex crenata)はモチノキ科モチノキ属で、葉がたがい違いにつくことが大きな違いですまたツゲは高級材質として利用されてきましたが、イヌツゲはそれに比べて劣るということから「イヌツゲ」と言われるようになりました頭に「イヌ」をつけて、それより少し劣りますよーって名前にされるのは植物あるあるですね刈り込みに強く、生垣やトピアリーなど、さまざまな形に仕立てられます自然樹形よりもこうした人工樹形の方がなじみ深い木ですキンメツゲはイヌツゲの園芸品種で、春に黄金色の新芽が美しく芽吹くのが特徴ですキンメツゲ 玉仕立て W:300mm 3本価格:6200円(税込、送料無料) (2020/9/20時点)キンメツゲ 5本セット価格:7600円(税込、送料無料) (2020/9/20時点)管理方法場所: 日当たりを好む 暗いところでも育つが、葉の色が濃くなるので キンメツゲの美しい葉の色を楽しむなら日当たりに!水やり:鉢植え:土の表面が乾いたらたっぷり与える 庭植え:雨で十分だが、夏の日照りの続くときは与えると良い 葉にも水をかけるとハダニ防止に 水が足りていないと落葉してしまうので注意肥料: 肥料はなくても育つ 鉢植え:3月ごろ 庭植え:2月ごろに有機質肥料(腐葉土、たい肥、油かす)を与えると良い このとき根に触れないように注意する(肥料焼けを起こしてしまう) 用土: アルカリ性の土を好む 植えつけの2週間前に苦土石灰をすきこんでおく 日本では自然に酸性に傾いてしまうので、年に2回ほど苦土石灰を株周りにすき込む ことが必要 また水はけのよい土を好む病害虫:病気には強い ハマキムシやハダニに注意管理: 刈り込みに強いので、春から秋まで(真夏は除く)定期的に形を整える 刈り込むことで新芽が出るが、枝を落とすとなかなか回復しないので注意する長くなってしまったので次回はさっそく植えつけについてです
Sep 20, 2020
コメント(0)

6月下旬にタネをまいたモロヘイヤさん。いい具合に成長してきたので、収穫しました!味噌汁も大好きだけど、最初はやっぱりお浸し!ポン酢でいただきました♪キッチンハーブコーナーに植えつけた方は、梅雨明けから連日発生しているコガネムシにかなり葉を食害されました…くぅー…今ワケあって入院中ですが、鬼の居ぬ間に?朝夕の庭パトロールで5.6匹程度だったのに、昨日は40匹ほど捕獲されたようです!バジルと大葉とオクラもやられたそう…卵を産みつけられたらそれこそ木も枯らされてしまうので、しばらく庭パト強化月間とします!(←しばらくは私に代わって主人が笑)ガーデナーのみなさん、コガネムシの対策どうしていますか?うちでは、バラやダリアなどのキレイな花の花びらにつくので、わたしは見つけ次第、オルトランを溶かした水を張ったミニバケツに落としてます。殺虫剤 害虫 オルトラン オルトランDX粒剤 1kg 住友化学園芸価格:1006円(税込、送料別) (2020/8/15時点)楽天で購入時間が経つと動かなくなります。今まで見つけ次第捕殺するくらいで、予防などは特にしてこなかったけれど、庭づくり1年目でこれだけ発生するとやっておかないと来年が怖いなぁ、、あんまり薬剤は使いたくないけど、こればっかりは仕方がないかしら、、うーん退院したらいろいろ調べてみようと思います。
Aug 9, 2020
コメント(0)

4連休を利用して、念願だったガーデニング作業台をつくってもらいました。天気に右往左往しながらも、なんとか完成しました~!キエーロとコールドフレーム以来のガーデンDIYです ▼色塗り後 ▼ ▼当たり前ですが、家に合わせて作ったのでシンデレラフィット!私にあわせて台も高めにしてもらいました。植え替えなど かがまずにできます…♪うれしいあとはフックとかをつけて自分仕様にカスタマイズしていけたらいいなと思っていますミモザの鉢植えの枠も作ってもらいましたミモザは地植えすると巨大になりすぎてしまうのと、風ですぐ折れるため移動しやすいようにうちは鉢植えで育てています素敵な鉢を買おうと思うと、なかなかお値段も張って手がでず、重くて移動もたいへん…プラ鉢に植えて枠をつければ、見栄えも移動もしやすくて便利かなと考えて作ってもらいましたあと横長の野菜用プランターも同じように枠を作ってもらう予定です。野菜用プランターって機能性はいいけれど、なんだか見た目がちょっとなものが多いので、こうして工夫して楽しめたらいいなと思っていますちなみに去年作ってもらったキエーロとコールドフレームはこちら▼形が近いので、合同型にしてもらいました。左側はコールドフレーム(ミニ簡易温室)タネをまいたポットなどを保管するのに使っています冬はちょっと寒さよけしたい鉢植えなどの逃げ場にも。右側はキエーロ(生ごみ処理スペース)黒土が入っています。キッチンで出た生ごみなどを埋めて、よーく混ぜます表面に乾いた土をかぶせます黒土に含まれるバクテリアの力で生ごみを分解します。夏は3~4日くらい、冬は2週間くらいたまーに ここの黒土をキッチンガーデンコーナーに足してます笑去年作ってもう1年くらい使用していますが、においなどが気になったことはありません。生ごみも減るので、おすすめです!園芸作業台・土混場(どこんじょう・アルミ棚と土混ぜトレーのセット)価格:10469円(税込、送料別) (2020/7/29時点)楽天で購入
Jul 29, 2020
コメント(0)

去年の秋に購入したクレマチス。「アラベラ」インテグリフォリア系(半つる性)「ジゼラ」ジャックマニー系長いつるはそれぞれ2本ずつしか出ませんでしたが、どちらも花を咲かせてくれました。クレマチスは大きく分けて3グループに分かれます① 新枝咲き 春から伸びる新枝に花を咲かせるタイプ 【強剪定】 四季咲きが多い 冬のつるは枯れる② 旧枝咲き 前年に伸びた枝に花を咲かせるタイプ 【弱剪定】 一季咲きが多い 花が多い③ 新旧両枝咲き 旧枝と新枝の両方に花を咲かせるタイプ 【任意剪定】 四季咲きが多いアーチや壁面でバラとの組み合わせた姿が美しいクレマチスバラと相性の良い理由は… ・開花期間が同時期 ・栽培方法が比較的似ている ・バラに少ない色(紫)が多いので、お互いに引き立てあう といった理由があります。バラの近くに植えるなら、3つのグループの中では新枝咲きがオススメです大事なバラの管理(剪定や寒肥)をする際にクレマチスの枝が残っていると傷つけてしまう可能性があるので、バラの管理で重要な季節である冬に地上部のないもの=新枝咲きがオススメなのです。また新枝咲きは四季咲き性なので、切り戻しをすると二番花、三番花と楽しめます6月~7月にかけて二番花を咲かせるために剪定をします。全体の7~8割が咲き終わったタイミングで切りますやさしい黄色のバラ“恋きらら”が映えるように植えたクレマチスフェンスがまだないので、既存のフェンスに誘引しています…はやく花が映える背景が欲しい…(フェンスを買うか、作るか…まだまだ考え中です)根元から1~3節を残して切り戻します深く切り戻すことで強くて太い芽がでてきますクレマチスを切るときは節と節との真ん中あたりで切ります切り戻したら誘引の際の麻ひもなども切り離し、枝を取ります花がまだついている枝は切り花にして楽しみます♪結構長く楽しめます《剪定前》 ↓《剪定後》切り戻したことによって、わき芽が伸び1~1か月半後にはまた開花します無事に二番花を咲かせてくれますように☆英国ブランド Spear&Jackson キューガーデンコレクション ロングリーチ プルナー(高枝剪定ばさみ)【あす楽対応】 剪定はさみ 剪定ばさみ 剪定ハサミ 剪定バサミ 高枝切り 園芸 ガーデニング価格:5800円(税込、送料別) (2020/7/7時点)
Jun 30, 2020
コメント(0)

4月にタネをまいたコスモスもマリーゴールドも苗が大きくなってきたので、いよいよ庭に植えつけをしました ▶栽培日記「花のタネまき①」 ▶栽培日記「花のタネまき②~発芽~」 ▶栽培日記「花のタネまき③~ポットあげ編~」コスモス(5/30)立派な苗に成長しました!(6/2)花壇に植えつけ背が高くなるので、花壇の後方部分に植えます(6/18)切り戻し植えつけてから約2週間経ってだいぶ伸びてきました!このままだとひょろひょろしてしまって倒れてしまうので、切り戻しをします根元から2,3節上あたりで切りますそうするとわき芽が伸びて、花数も増えます切り戻した茎はもったいないので、挿し木します下葉を取り…水揚げします清潔な土に割りばしで穴をあけて挿しますコスモスは比較的かんたんに挿し木できますこのコスモス“カップケーキ”の種は少ししか入っていなかったので、挿し木で苗を増やします続いてはマリーゴールド(コスモスと一緒に播いたタネはちゃんと土がかぶっていなくて発芽率が悪かったので、これは後日改めて播きなおしたもの)(6/28)やや小さめですが、苗としては十分成長してくれましたさっそく花壇に植えつけます花がついてからだと花壇で色味のバランスも取りやすくていいと思います(私は諸事情で7~8月は庭仕事がほとんどできないので、花のついていないものも早めに植えてしまいました。) ▼マリーゴールドは秋までながーく咲いてくれるので、定期的に肥料を与えつつ楽しみたいと思います♪それぞれ花壇で成長するのが楽しみです♪これで秋までの花壇はさびしくない。ただ もう1色何か花のタネをまいておけばよかったなあと後悔。やっぱり花苗を買おうと思っても、花壇で映えるだけの量を買おうと思うとなかなかお金がかかります…タネをまいて花を育てるとコスパも良いし、成長する過程も楽しめるので、とても良いです!
Jun 28, 2020
コメント(0)

園芸店の種コーナーでパトロールしていたら、モロヘイヤの種を見つけました中間地~暖地では7月上旬ごろまでタネまきができるようなので、さっそく購入してみましたモロヘイヤにはビタミンやミネラルが豊富に含まれていますお浸しにしても美味しいし、味噌汁に入れても使える。使いたいときに切り戻しできるので、便利ですよね若干遅い気もしましたが、夏に絶対食べたい野菜なので蒔いてみましたモロヘイヤは直まきでもできるそうですが、タネが小さいのでポットまきにしますまずポットに用土を入れますあらかじめ水で湿らせておきます1つのポットに5~6粒ほど播きます(手が震えて10粒ちかく播いてしまったポットもちらほら笑)薄く土をかけて新聞紙で覆って管理します水やりはタネが細かいので、底面給水か霧吹きで与えます今後の管理は、発芽したら新聞紙を取って日光に当てます本葉が出たら1回目の間引き 生育の良い3本を残します本葉が3~4枚になったら2回目の間引き1本にします本葉が6~7枚になったら、定植します(株間は30㎝程度)温かいから発芽も早いかな。楽しみです♪その他いろいろ5/21に播いたエダマメですが、さやがつきました~♪まだペチャンコだけど、ふくらむのが楽しみだな ▶栽培日記「エダマメのタネまき」
Jun 27, 2020
コメント(0)

今年は旅行に行けそうにないので、数年前ですが、北海道旅行の際に行った上野ファームについて書こうと思います庭好きなら知る人ぞ知る上野ファーム上野ファームは北海道の旭川市にある観光庭園です営業時間▶10:00~17:00 入園料▶大人1000円(中学生以上)、小学生以下は無料実は初めての北海道旅の反省点は事前にレンタカーを借りるべきだった…ということ。北海道は道が広く、まっすぐで運転しやすく、公共交通機関を利用しようと思うと、かなりのロスタイムが出てしまいましたせっかくの旅行、時間の許す限り 色んなところに行きたいですよね。気づいたときには遅く、途中レンタカー屋さんによりましたがどこも予約でいっぱいでした…ということで、上野ファームにも最寄り駅からタクシーで行きました笑先日たまたま観返したベニシアさんの「猫のしっぽ カエルの手」でも上野ファームを訪ねるシーンが出てきました。ベニシアさん曰く、北海道の広大な自然はイギリスにとてもよく似ているそうです。気候も似ている気がします。上野ファームのガーデナーである上野砂由紀さんは、イギリスにガーデン留学経験があり、それが庭作りに生かされています。わたしが訪ねたのは7月。着いて、まずはNAYA CAFEでランチ。野菜たっぷりのランチ☆お天気も良かったので、テラス席でいただきましたおなかを満たした後は、いよいよガーデンへ。チャボが放し飼いで飼われています かわいい大好きなコスモス“カップケーキ”にも出会いましたよ~ ▶栽培日記「花のタネまき①」関東で育てると背丈が高くなり、倒れがちなのですがここのはしゃんとしていましたパープルウォークネペタなど美しい紫の花が多く植えられていますノームの庭中央のノーム(小人)の家を中心に自然風の庭園が広がりますあまりに美しくて、感激しました。関東だと何度も切り戻したり、支柱だらけになってしまう宿根草もしっかりとお行儀よく、伸び伸びと育っていてそれらを生かしたデザインは本当に素晴らしいと思いました。北海道という土地に合う植物を使っていること、これは当たり前のようで なかなかできないんですよね。。好みを優先して、土地に合わない植物を植えて何度か枯らしてしまったことがあります…ガーデンでは、上野砂由紀さんが念入りにお手入れされていました。数人のおばさま方に囲まれ作業を中断していらっしゃったので、「素晴らしいお庭ですね」と心の中でお声がけしました。私がとくに気に入った場所は、ミラーボーダー花壇です鏡合わせのように左右対称に植えている花壇で、中央に通路がありますこれは自分の庭でもマネしたい!と考えています庭に植わっている花の名前も確認できます写真と一緒に品種名まで書いてあるので、お気に入りの花はカメラで押さえておくと後でネット注文とかで手に入れられます♪こういうのうれしいですよねガーデンショップもあって、素敵な雑貨も売っています☆また北海道に行くチャンスがあったら、また訪れたい場所です!上野さんの庭しごと : 上野ファームに訪れるシアワセ時間【電子書籍】[ 上野砂由紀 ]価格:1466円 (2020/6/24時点)上野砂由紀のガーデン花図鑑 BISES BOOKS/上野砂由紀【1000円以上送料無料】価格:1812円(税込、送料無料) (2020/6/24時点)上野ファームに学ぶアイデアBOOK 上野砂由紀さんのあこがれガーデンスタイル (MUSASHI BOOKS Garden&Garden特別編)価格:1650円(税込、送料無料) (2020/6/24時点)
Jun 13, 2020
コメント(0)

先週末に、半年ぶりくらいに実家(県内)に帰ったらキレイな白いアジサイが咲いていたので、茎をもらってきました(うちにはまだアジサイがないのです…欲しいけどもう少し花壇を拡張しないと植える場所がない…)来年に向けて挿し木をしてみようと思いますアジサイの緑枝挿し挿し木には充実した枝をつかいます太くて節間が詰まった枝を選んで、葉を2,3枚つけて切ります挿し穂のもとはくさび形に切り戻しますアジサイの葉は大きくて蒸散しやすいので、葉を半分に切っておきます水を入れた容器に挿し穂を浸して半日ほど吸水させますわたしは挿し木にいつもメネデールを使っていますメネデール 500ml(園芸用活力素)価格:965円(税込、送料別) (2020/6/8時点)つけるときメネデールの100倍液につけていますHPを読んだら、根付くまでその後も2,3日ごとに100倍液を与えると良いそうです!(これはやってないことが多い…)挿し木を成功させるには発根促進剤のルートンもありますね!ルートン 15g 住友化学園芸 発根促進剤 植物調整剤 さし木 さし苗 さし芽/2個までネコポス便可価格:400円(税込、送料別) (2020/6/8時点)ハイフレッシュはあるけど、ルートンはまだ使ったことがないので今度買って試してみようかな挿し床を湿らせて、割りばしで穴をあけて水揚げした挿し穂を挿しますPOINT挿し床の用土は無菌の土をつかいますうちは赤玉土(小粒)を使用しました挿し木用の土も販売していますし、鹿沼土(小粒)でも大丈夫です水はけが良く、清潔で、肥料分が少ないことが条件です細くやわらかい枝ならバーミキュライト、樹木なら鹿沼土がおすすめですしっかり土と密着させます失敗することも考えて、多めに挿しておくと良いですこの後の注意点は、根がちゃんと出てるかな~と気になってしまうものですが、発根するまで引っこ抜かないこと!地上部を見れば、成功しているか失敗かはわかりますあとは乾かしすぎないように。水やりですね。梅雨の時期は挿し木の適期なので、増やしたい植物があればぜひ挑戦してみてくださいね♪失敗しても良いのです!試してみること、観察することが大事だと思います4月にポインセチアを剪定したときにやってみた挿し木も 日記はこちら▶栽培日記「ポインセチアの春剪定+植え替え+挿し木」決して時期や挿し穂が良いとは言えない条件の元で試しましたが、なんやかんやでちゃんと根が出てきましたよ! ▽1つだけ鉢上げしたけど、ちょっとだけ早かったので、残りはもう少ししてからにします笑あんなざっくりと剪定したポインセチアも今はこの通り!新しい葉っぱがちゃんと出てきています!剪定枝を使って、挿し木するのおすすめです剪定に失敗して株がダメになってしまっても挿し木が成功していたら万が一の保険になりますよ笑まだ挿し木したことのない方は、ぜひ試してみてください
Jun 7, 2020
コメント(0)

エダマメのタネまき3月に買っておいたエダマメのタネをまきました(5月8日)蒔いたのは早生種です大体2~3か月で収穫できます!まずプランターに野菜用培養土を入れますエダマメはあまり根が張らないので、深さは20㎝くらいあれば良いそうですまき穴をあけます土入れをつかって…直径5㎝くらいのまき穴をつけました深さは大体3㎝くらいまき穴に4粒まきます黒い部分を下に向けてまきますタネ…大豆ですね土をかぶせますマメ科のタネは鳥に食べられる危険があるので、鳥よけに必ずネットをかぶせておきますタネをまいているのを見ているのです、どこかで…水をたっぷり与えますこの後は芽が出るまでは水はやりません。双葉が出てきたら水やりを開始します。 ▽1週間後 芽が出てきました ▽2週間後 本葉も出てきました間引き4粒まいたうち、生育の良さそうな2株を残して間引きます ▽すっきり!▼ 追記(6/28)まだペチャンコですが、さやがつきました~!もうすぐ収穫できるかなたのしみです♪つづいて~レモンの蕾が付き始めたので、摘蕾しましたレモンの摘蕾うちのは鉢植えでそんなに大きな株ではないので、本来 摘蕾するほどは蕾ついていないのかもしれませんが、摘蕾の仕方を本で読んだので、やってみたい…ということで、やってみました。葉っぱ2~3枚に1コを目安にして、大きなつぼみを残します ▽ ▽どうなるかな…見守りますトゲなしレモン 6号鉢植え 接ぎ木苗価格:2980円(税込、送料別) (2020/5/21時点)【送料無料】【幸せレモンの木】四季の里 レモンの木 果樹苗 庭木 鉢苗 植木 苗木 苗 シンボルツリー 常緑 常緑樹 実のなる木 観葉植物 国産 ギフト ガーデニング【3年生苗/接ぎ木苗】【新築祝/記念樹/庭植え】【ギフト】【エダマメ】ビアフレンド【タキイ種苗】(46ml/約70粒)野菜種[春まき]価格:202円(税込、送料別) (2020/5/21時点)
May 21, 2020
コメント(0)

栽培日記「花のタネまき①」栽培日記「花のタネまき②」4月にタネをまいたコスモスとマリーゴールド。本葉が2、3枚になってきました。発芽後の管理は、水やりを乾かし気味にして、発芽後10日後くらいに2000倍くらいに薄めた液体肥料を与えています。ポットあげする前に肥料を与えておくのは、根の成長を促す意味と、ポットあげの際に使う培養土に肥料が含まれているので、肥料分に慣れさせる意味があります。ポットあげ3号の黒ポットを用意し、鉢底に網を敷きますうちは苗を買ったときに黒ポットはなるべく捨てずに取っておいています。経験上、白とか多色はあまり持ちが良くないので黒ポットがおすすめです。草花用培養土を入れます根を傷つけないように周囲の土ごと そっと掘り上げますポットに移植します20ポット分できましたこの後2、3日は半日陰において、その後日当たりに移します水やりは乾かし気味にして、丈夫に育てていきます。移植から10日ほど経ったら、肥料をまたあげたいと思います。お庭のビオラがもう終わりなので、早く夏~秋草花を植えつけたい…でも焦らず、焦らず…大切に育てます
May 13, 2020
コメント(0)

今日ついにイチゴを収穫しました!しっかり赤ーく色づいてくれました。まだまだとれそう…赤くなったものから順次収穫します形もかなりキレイ!みずみずしくて美味しかったー家で収穫したイチゴをいただくなんて贅沢なひととき…ブログには書きませんでしたが、このイチゴは去年の12月に植えつけたイチゴです。写真が出てきたので、去年の植えつけを振り返りたいと思います。 ▽ ▽イチゴ苗の植え付け(振り返り)うちはプランターではなく、キッチンハーブガーデンの一角に植えることにしました。まず穴をあけますクラウンと言われる葉の付け根部分が土に埋まらないようにします(深植えにしない)ランナーの反対側に花や実がなるので、ランナーの反対側を手前にして植えつけます保温と保湿のためにヤシの繊維をまわりに敷きます(Uピンで風に飛ばされないようにとめます)水やりをしたら植えつけ完了ですイチゴの人工授粉春になってお花が咲き始めたら、天気の良い朝に筆で人工授粉をしてあげます。虫になった気分で行います♪ランナーの切り取り4,5月ごろに出てきたランナーは切り取ります。この時期のランナーをそのままにしておくと養分がランナーの方にいってしまうので、花や実に栄養が行き渡りずらくなってしまうそうですイチゴと他の植物との相性フレンチラベンダーうちではイチゴが2株あるのですが、間にフレンチラベンダーを植えていますイチゴの花と同時期にフレンチラベンダーが咲いてくれるので、ラベンダーの香りで虫を誘ってイチゴの授粉を助けてもらおう作戦です。ちなみに数年前にコンパニオンプランツについて色々調べたときにイチゴとニラの相性が良いみたいな記述を読んで記憶していたので、最近知り合いにいただいたニラを何の疑いもなくイチゴの近くに植えてしまったのですが、改めて調べてみるとイチゴ×ニラの相性は良くないとのこと! あれれ・・・・?確かに以前ニラの近くにイチゴを植えていた時、生育があんまり良くなかったな・・・しまったー相性がいいのはニンニクだそうです。ニラはお引越しさせようと思います。イチゴの肥料3月上旬ごろ新芽が伸びるころに与えるのと、花が咲いてからは2週間に1度液体肥料を与えます12月に植えてからこれまでにやった作業はそれくらいかな…はいまだまだ勉強と経験をつみたいと思います。今日はイチゴの他にも、よもぎとニラの収穫もしました。私はよもぎが大好きで、庭に出てきたよもぎを掘り上げて、実は鉢植えにして大事に育てています笑おやつにパンケーキにしていただきました。これがモッチモチで美味しいのです!食べたことのない方、ぜひ試してみてほしい…あんことクリームとの相性がこれまた抜群なのですいつも適当に作っているので、ちゃんとしたレシピは書けませんがざっくりしたものでよろしければ以下を参考にしてみてください ▽ ▽よもぎのパンケーキのレシピ《材料》・ホットケーキミックス 1袋(個包装タイプ)・よもぎ 画像くらい(テキトー)・卵 1コ・牛乳 150ccくらいかしら(生地の様子を見ながら少しずつ足してください)《作り方》①ヨモギをまず50℃のお湯で洗います②沸騰したお湯にヨモギを入れてすこし湯がいたら、冷水につけます③湯がいたヨモギと牛乳をミキサーでまぜます④材料を全部ボールにいれて混ぜます⑤バターを引いたフライパンで焼きます⑥焼けたら、クリームとあんこを添えて出来上がりニラは、夜に平野レミさんのレシピ「ニラだれ」と和田明日香さんのレシピ「ちりめんじゃこニラだれ冷ややっこ」にして食べる予定です。(「家事ヤロウ」でやっていた)このレシピも簡単で美味しくてハマってもうかれこれ4,5回はリピートして食べています。レシピは家事ヤロウの公式インスタグラムに載っていますので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。いちごタワー栽培セット ハーベリーポット×3・培養土・肥料の5点セット 苗別売り 家庭菜園 お一人様1点限り 関東当日便価格:2318円(税込、送料別) (2020/5/13時点)
May 13, 2020
コメント(0)

去年の5月、イギリスに旅行に行ってきました。新婚旅行以来2度目のイギリス。今年のことを考えると去年行けて本当に良かったと思います…今回はコロンビアロードのフラワーマーケットについてかきます。イーストエンドにあるコロンビアロードでは毎週日曜日にフラワーマーケットが開かれています。植物は持って帰れないので買えないけれど、見ているだけでも楽しい市場。切り花から苗まで数多くの種類の花の品揃え。多くの人でにぎわいます。通り沿いのショップではガーデニング用品も店番中のワンコお花好きの方には是非とも立ち寄っていただきたいスポットです。今回の旅にあたり愛読してきた吉谷桂子さんの本「英国ガーデン日記」にもコロンビアロードフラワーマーケットについて書かれてありました【中古】 英国ガーデン日記 / 吉谷 桂子 / 東京書籍 [単行本]【メール便送料無料】【あす楽対応】価格:329円(税込、送料別) (2020/5/2時点)苗がたくさん入るという名物のコロンビアバッグがあるというので欲しいなと思って探したのですが、見つかりませんでした…20年以上も前の本だから仕方ないですね笑情報としてはやや古いところもありますが、イギリスで花を巡る旅をしたい方にはかなりおすすめの本です!お目当てのコロンビアバッグはありませんでしたが、コロンビアロードに来た記念に通り沿いのお店でロゴの入った麻のバッグを買いました。コロンビアロードの入り口で記念にパチリコロンビアロードへのアクセスは地下鉄のリバプールストリート駅(Livapool Street)から歩いて25分くらい。バスもあるみたいですが、街中を歩いているだけでも楽しいので私たちは歩いて向かいました。建物と植物の相性がいいですよねロンドンの街中には赤いゼラニウムがよく飾ってあります。憧れ…この看板が見えたら、コロンビアロードはもうすぐそばです途中にあった教会の敷地内で何気なく咲く花たちに楽しませてもらいました芝生の間からイングリッシュデージー可愛すぎる…元気いっぱいのエルサレムセージこんな遊び心までコロンビアロードの花市場は毎週日曜日、時間は朝は8時~14時頃までやっぱり市場は朝でしょう!ということで、ホテルの朝食を食べてすぐに出かけました。この近くでは他にも色んなマーケットが開かれていてスピタルフィールズ・マーケットにも行きました。手作りの作家さんの衣類や雑貨などいろんなものが売っていて、かなり楽しめます。またフード類も充実していて、ここで昼食を食べました♪なぜかこの年はイギリス食があまり受け付けなくて、アジア料理ばかり選んでしまっていました笑この日は、おにぎりのようなものを…笑これが今回のイギリス旅行で一番おいしかった気がします。2人の母にそれぞれ素敵なストールを買いました。作り手さんが直接売ってくださるので、感想とお礼が同時に伝えられる…市場のいいところですよね。
May 2, 2020
コメント(0)

外出自粛の日々ですね…花や野菜苗、土など色々買いに行きたいですが、まだまだしばらくガマンですトマトとナス 早めに買っておいてよかった…4月5日に植えつけたトマトがだいぶ成長してきました!▶ 栽培日記「トマトとナスの植えつけ(プランター栽培)」 ▽あんどんの一番下の横枠より背が高くなりましたこれからあっという間に背がどんどん伸びていくので、今回は、あんどん周りにらせん状に巻いていく仕立てにしてみようという初の試みです。枝を斜めにするときに水分があると大事な主茎が折れてしまう恐れがあるので、数日前から水やりは控えています。トマトはちょっと葉がしんなりしてきてから水やりするくらいがちょうど良いです。そっと主茎をあんどんの外に出して、麻ひもで留めました。また伸びたら順次誘引していきます。続いてはわき芽取りトマトはわき芽を取ります。主茎に対して葉っぱとの間に斜め45℃に出てきているのがわき芽です。手で簡単に取れるので、パキッと取ります。今後のお手入れは最初の伸びたら誘引をしていくのと、最初の実がなったら液体肥料を与えます。そうそうイチゴがね、いい感じに実がなってきました!毎朝せっせと虫になった気分で人工授粉してきた甲斐がありましたすでに美味しそうに見える…♪熟すのが楽しみです植木鉢 大和プラスチック グロウコンテナ 35型 グリーン価格:989円(税込、送料別) (2020/4/4時点)daim 自在型トレリス幅60cm×高さ90cmやわらかいアームでフェンスや、タワー型など自由自在♪【つる性植物 薔薇 トレリス バラ ばら プランター ベランダ ラウンドトレリス 園芸 組み立て不要 フェンス 支柱 園芸 ガーデニング 家庭菜�%9送料無料 ミニトマト栽培セット 苗と土と支柱の3点セット 接木野菜苗 うす皮鈴なりさくらんぼトマト(赤) 9cmポット苗 ガーデン培養土15L 8号用支柱 家庭菜園 ベランダ価格:3480円(税込、送料無料) (2020/5/2時点)
May 2, 2020
コメント(0)

栽培日記「花のタネまき」 から1週間が経ちまして双葉がチラホラ出てきました!わーい。マリーゴールドよりもコスモスの方が多く出ている感じです。これからは徐々に水やりの量を減らして、日当たりにも慣れさせていきます。全体的に出そろったら薄めた液体肥料を与えて、鉢上げするまでに肥料に少し慣れさせてあげようと思います。ワクワクしますね。しかし、そんな昨日…わたしは見てしまった…ナメクジがコスモスの双葉を食べていたところを…!その場で現行犯逮捕!お箸でつまむと口から双葉が飛び出ていた…お庭から出て行ってもらいました。しかもよりによって、コスモスのカップケーキの方を食べるっていう…高いんだよ、こっちのタネは… やられました。コールドフレームの中は下が土なのでね…土の上に置いておくとこういう危険があります。なるべくなら土の上じゃない方が良いです。 …が一般家庭だとなかなかいい場所もないですよね。これ以上食べられたくないので、とりあえず双葉がみんな出てくるまでは防虫ネットをかけることにしました。
Apr 19, 2020
コメント(0)

今日はポインセチアの管理作業をしました!(正確にはうちのはプリンセチアです)まずは春剪定適期は4~5月中旬ごろ株全体の1/3くらいまで切り落とします。最近調べたところによると、各枝の付け根部分から2~3節の位置で切っても大丈夫とのことでこの時期ならバッサリといって大丈夫なようです。枝を切ったところから、白い樹液が出ます。この樹液、人によってかぶれる人もいるのでご注意!手袋をして行いますこちらが現在のポインセチアさん▽…なんて無残な姿…!ええ…白状します。水切れさせてしまいまして…葉っぱが全部落ちちゃいました…しかも短日処理をして、いいかんじに色づいてきて、あともう少しで花が咲く♪というタイミングでやらかしまして…咲くはずだった蕾までもチリチリにさせてしまって…このショックたるや……どうかお察しください。というわけで今年こそリベンジなわけです。失敗も勉強です。園芸は1度の失敗で諦めたら、いけません。今年こそ…素敵な花を咲かせるぞ!という気持ちで頑張るのです。さあ、切り替えまして現在の姿がこちらです。…ショックですね。ちなみにこちらが去年の短日処理前の姿▽さあ、切り替えていきましょう!株の1/3くらい各枝の2,3節くらいの位置でバッサリ切ってみます。 ▽ ▽AFTERおお~心配になるくらいさっぱりとしてしまいましたが…大丈夫! …なはず!この時期にバッサリと切っても節から新しい枝が芽吹きます。これで春剪定は終わり。夏になり、新しい枝が出てきたら、またサイズを整える剪定を行います。植え替え切り戻しが終わったら、続いては植え替えです。1~2年に1回、1まわり大きな鉢に植え替えます。まず鉢底にネットをしき、鉢底石を入れます。(うちでは定番、赤玉の大粒)鉢をそっと取り出します。根鉢の表面と肩の部分の古い土を落とします。培養土を入れますわたしは赤玉土(小粒)7:3腐葉土 を配合して使いました。高さを調整しながら土を入れます。しっかりとすき間なく入れます。植えつけが終わったら、水を鉢底から出るくらいたっぷりと与えます。BEFORE ▽AFTER(剪定+植え替え後)この後は最低気温が15℃を超える季節になったら戸外で管理します。葉っぱが出そろい始めたら液体肥料を与えます。挿し木適期:7月緑の鮮やかな元気な枝を選び、発根する適温が20℃なので、夏剪定の時に切り戻した枝を使いますダメ元ですが挿してみますだいぶ木化しちゃっていて挿し穂に向く枝でもないですが…どうなのかしら…?とりあえずやってみよう!水につけておくと白い樹液を出てきます。30分くらいつけておくと出なくなるので、出し切ってから挿し穂にします。挿し床は赤玉土(小粒)、鹿沼土、バーミキュライト、いずれかの単用土を使用します。わたしは赤玉土(小粒)を使用しました。挿す前に用土を湿らせます。割りばしでガイドの穴をあけて挿します受け皿に水を張って、根が出るまで半日陰に置きます。発根すると新芽が伸びてきます。出てくるかしら…??※この「栽培日記」は、個人の植物の管理についての記録です。 公開はしておりますが、素人判断での管理なので、必ずしも正確とは限らないところもあるかと思います。 成功例も失敗例も温かい目でみていただけるようお願いいたします。
Apr 14, 2020
コメント(1)

今年は花のタネまきにも挑戦します♪お庭ができてから、植えられるスペースがグンと増えたので、それを苗で買っていたら、お金がいくらあっても足りない!節約にもなり、品種選びもできるし、いいことだらけな花のタネまき。今日は、夏の花壇に植えたいマリーゴールドとコスモス“カップケーキ”のタネをまきました。今回使用したのは、育苗箱!タネまきに便利!(しかもお安い)【エントリーでポイント10倍】aika 花苗用育苗箱 51型【2020/4/9 20時ー4/16 1時59分】価格:100円(税込、送料別) (2020/4/11時点)ここに2種類のタネをまきます。まず鉢底石を入れ、タネまき培養土を入れます。今年はたくさんタネをまくつもりで、タネまき用培養土を買うつもりだったのですが思ったよりも高くて…今回は配合しちゃいました。新しい清潔な土を使います。配合:赤玉土(小粒)4:バーミキュライト4:ピートモス2土の表面を平らにします。偶然家にあったこの棒板が育苗箱の横幅にシンデレラフィット!タネまき用の板にすることにしました笑土に水分を含ませますまき溝をつけます(大体まくタネの厚みの2~3倍程度の深さにします)1㎝間隔を目安にタネをまいていきます溝を埋めるようにして土をかぶせます最後にたっぷりまた水をやりますまいたタネの植物名と日付をつけておくのを忘れずに!これをしないと、いつどこに何をまいたかわからなくなってしまいます(→よくやっちゃいます…あるあるですね笑)ここからは発芽するまでは乾かさないのがポイントです。細かいタネの場合や毎日見られない方は底面給水がおすすめです。今回まいたタネはそんなに細かいタネじゃないので、今回は水やりすることにします(ちょうど毎日家にいて、しょっちゅう様子も見られるので笑)日中20℃以上になる暖かい場所に置きます。うちはコールドフレームの中へ入れました。(夜間も温度が下がりません)うちの自作コールドフレームはキエーロと合体型。左がコールドフレーム(簡易温室のようなもの)、右がキエーロ(生ごみ処理のようなもの)です。双葉が出たらまた更新します♪【あす楽対応・送料無料】(株)花ごころさし芽種まきの土5L価格:1155円(税込、送料無料) (2020/4/11時点)【マリーゴールド】ボナンザミックス【サカタのタネ】(2ml)【春まき一年草】907631価格:148円(税込、送料別) (2020/4/11時点)【種子】コスモス カップケーキ ホワイト タキイ種苗のタネ価格:330円(税込、送料別) (2020/4/11時点)
Apr 11, 2020
コメント(0)

今日はシャコバサボテン(デンマークカクタス)の管理をしました。4月はシャコバサボテンの管理月間!一気に、切り戻しと植え替え、そして挿し木をやっちゃいます。整枝新芽が伸びる前に2~3節を残して摘み取ります。手でつまんで、ねじるように回して茎節を摘み取ります。 ↓高さをそろえて、株姿が半球状になるように意識します。葉っぱがあっくなったものやつやのない茎節も取り除きます。《作業前》 ↓《作業後》すっきりしました~♪花が咲くころにはここから3,4節伸びるイメージでしょうか。植え替え整枝したタイミングで、植え替えも行います。鉢底石を入れます用土は今回 赤玉土(小粒)6:ピートモス3:くん炭1を混ぜました。市販のサボテン用土でも良いようですが、水はけが良すぎると書かれた本もあったので、今回は使いませんでした。デンマークカクタス専用の土も売っているようです!用土を配合すると、土の種類がたくさん必要になってしまうので、専用の土を使うのもおすすめです棒などでていねいに古い土を落とし、根鉢を1/3ほどくずして、一回り大きな鉢に植え替えます。傷んだ根は切り落として、根を広げるようにして植えます。すき間なく用土を入れます。《作業前》 ↓《作業後》水やりは、植え替えた後4、5日経ってから与えます。挿し木摘み取った茎節は挿し木ができます。1日、日陰に置いて切り口を乾かします。赤玉土(小粒)かバーミキュライトに浅めに挿します。直射日光の当たらないところに置いて管理すると、3週間ほどで発根します。乾燥気味に管理します。4月になったので、そろそろお外に出してあげようと思います♪※この「栽培日記」は、個人の植物の管理についての記録です。 公開はしておりますが、素人判断での管理なので、必ずしも正確とは限らないところもあるかと思います。 温かい目でみていただけるようお願いいたします。 デンマークカクタス ピンク系(5号)/シャコバサボテン/価格:1700円(税込、送料別) (2020/4/7時点)シャコバサボテンの土 5L S&H サンアンドホープ (efgl01)価格:408円(税込、送料別) (2020/4/7時点)
Apr 7, 2020
コメント(0)

外出自粛の日々なので、家で庭仕事を楽しんでいます。元々出かけるタイプではないので あまり生活は変わりませんが、せっかくの花がきれいな季節…本当は季節の花々を観に行きたいところですが、各SNSなどで職員さんたちが見ごろの花をアップしてくれているので、それを見て楽しんでいます。今年は野菜にも挑戦しようと思っています♪今日はナスとミニトマトの植えつけをしました!ミニトマトの植えつけ深さ30㎝ほどある、こちらのプランターにまず鉢底石を入れます。野菜用培養土を入れます。プランターの縁から3㎝くらいまで入れます。植え穴をあけ、根鉢を崩さずに植えます。割りばしを使って、仮支柱を立てて用土と根鉢を固定します。あんどん支柱を立てて、たっぷりと水やりをします。植え付け完了です!ナスの植えつけ深さ30㎝ほどある、こちらのプランターを使用します。(ミニトマトと同じものです)ナスは水をたくさん必要とするので、鉢底石は入れません。プランターの縁から3㎝くらいまで野菜用培養土を入れます。真ん中に植え穴をあけ、根鉢を崩さずに植えます。茎を人差し指と中指の2本で挟むようにしてポットを逆さにして、そっとポットから取り出します。割りばしを使って、仮支柱を立てて用土と根鉢を固定し、あんどん支柱を立てます。たっぷり水やりをします。あとのお手入れはまた今度書きます♪ミニトマトは何度か育てたことはあるのですが、ナスは初めて!ナス大好きな主人が頑張ると言っているので、期待します。植木鉢 大和プラスチック グロウコンテナ 35型 グリーン価格:989円(税込、送料別) (2020/4/4時点)【培養土】ニーム入り 野菜用 培養土「ナス用」(20L)[園芸用土 ガーデニング 土壌改良 園芸 家庭菜園]価格:1392円(税込、送料無料) (2020/4/4時点)
Apr 5, 2020
コメント(0)

8月に挿し木したハーブゼラニウムの花が立派に成長して、咲いてくれました!▶栽培日記「センテッドゼラニウムの切戻し&挿し木」鉢上げした様子の写真が残っていたのでご紹介します。こちらが8月に挿し木したハーブゼラニウムの苗です(11月)しっかりと根付いてくれました鉢底石を入れます赤玉土の大粒で代用しちゃいます用土を入れます水はけのよい赤玉土と腐葉土などを混ぜた用土をつかいます鉢に苗を入れて3ポット入れちゃいました土を足します割りばしのような細い棒でつつきながら、すき間にもしっかりと土を入れていきます鉢上げ完了!(11月) ↓ ↓4か月後(現在)立派に成長してくれました!うれしい名札をなくしてしまったので(不覚!)、何の種類かわからなくなってしまいました…ローズゼラニウムではないことだけは確かアップルでもシナモンでもないし…パイナップルかなあ…センテッドゼラニウムはとにかく種類がたくさんあります!蚊よけにもなりますし、料理に使える種類もあるし、香りもいいし、いろんな種類を集めてみるのも楽しいかも♪宿根草 選べる香りのゼラニューム10通りの香りをお楽しみください(センテッド ゼラニウム)1株価格:398円(税込、送料別) (2020/3/28時点)虫除け 蚊よけ ハーブゼラニウム 鉢植え ハーブゼラニューム ハーブ ゼラニューム 苗 ゼラニウム 苗 ピンクの花 ガーデン価格:548円(税込、送料別) (2020/3/28時点)
Mar 28, 2020
コメント(0)

キッチンハーブガーデンに植えたいなと考えているナスタチウムの種まきをしました。まずはタネを一晩水につけておきます。 ↓ ↓1日後水分を含んで、少しやわらかくなったタネを薄い皮をむいてからまきます。まず用土を入れます※ポイント種まきには必ず清潔な土を使います種まき用培養土がおすすめですまき穴の深さは1㎝くらいペットボトルのふたで穴をあけると大体1㎝の深さになります今回はここに2粒まきました発芽したら1本に間引く予定です1㎝ほどの土をかぶせて、上から手で押さえてタネと土をしっかり密着させますやさしく水やりをしますこの後のお手入れは発芽したら元気な芽を1本残して間引きます。本葉が4,5枚になったら摘心して、わき芽を出させます鉢穴から白い根っこが見えてきたら、植えつけします。また芽が出たり、お手入れしたらこの記事に書き込みますねあとイチゴの花が咲いてきたので、人工授粉をしました!よく晴れた午前中がおすすめです。筆先のやわらかい筆でおしべからめしべに花粉をつけてあげます。虫になったような気分で♪春になってガーデニングのお仕事ができるようになって楽しいです今日はコスモスのタネも買いました♪その名も“カップケーキ ホワイト”。【種子】コスモス カップケーキ ホワイト タキイ種苗のタネ価格:330円(税込、送料別) (2020/3/25時点)花弁がつながっていて、まるでおわん(カップ)のようになっているのです!かわいい、、実はコスモスは八重咲きとか、花びらが筒状になっているものとか、コラレット咲きとかいろんな品種があるのです!黄花コスモスではなく、黄色やオレンジのコスモスの品種もあります!いずれもタネで流通しているので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。コスモスは4月になったらまく予定です♪【資材 培養土】 種まき専用培養土 『宙(ちゅう)』 (14L)価格:1078円(税込、送料別) (2020/3/25時点)トーホク ナスターチューム 種(ナスタチューム 花壇 プランター ナスタチウム きんれんか たね エディブルフラワー コンパニオンプランツ )価格:165円(税込、送料別) (2020/3/25時点)
Mar 25, 2020
コメント(0)

毎日コロナウイルス関連のニュースで暗い気持ちになりますね…一日でも早く感染が落ち着いて、これ以上被害が広がらないことを祈りますそんな日も庭に出て、新しく出た芽を眺めていると前向きな気持ちになります昨日お世話になっている方に フサアカシアの花茎をどっさり分けていただいたので、春のミモザリースを手作りしました。ミモザの日(国際女性デー)大学の卒業旅行で母とイタリアに行ったのですが、その時のガイドさんにこの「女性の日」について教えていただいたのを覚えています。ミモザの日とされる3月8日は、男性が日ごろお世話になっている女性にミモザの花を贈るそうです。ミモザは愛や幸福を呼ぶ花と言われているそうです。バレンタインデーもそうですが、海外では男性が女性に花を贈る風習があり、とても素敵だなと思います。ミモザについて実は、本来の「ミモザ」というと、オジギソウの学名を指します。葉や花がオジギソウに似ていることからイギリスに伝わったときにミモザと表現されたことから、今でも日本ではミモザというと「ギンヨウアカシア」や「フサアカシア」などの花木を「ミモザ」と言います。どちらもマメ科の植物なので、葉や花が似ているのもうなづけますよね。こういった、よく知られている名前は実は違う植物のことを指しているというのは植物の世界ではあるあるです。その名前のおかげで知られるようになった植物も数多くあるので、とくに否定的な意見は持っていませんが、正しく知ってあげたいなと思うようになりました。ミモザのリースのつくりかた《材料》・ミモザの花茎 おうちにあるかたはなるべく長めに切っておくと良いと思います。(成長も早いですしね) 花だけでなく、葉も使うとボリュームのあるリースになります・リースワイヤー・麻ひも・はさみ・リースベース(直径20㎝くらい)今回は予め作っておいたつるのベースを使います。まずリースの上部に壁かけ用の輪を付けます。フサアカシアの花茎を切ります。大体7~10㎝くらいの長さに切ります。花茎の下1~2㎝くらいについている余分な葉などは取り除いておきます。リースワイヤーをベースに固定して切った花茎を2、3束重ねて3回ほどきつく巻き付けます。きつく‼巻くことがコツです。作っているときはフレッシュですが、飾っているうちにドライになると茎が細くなるので、ここで緩く巻いてしまうと落ちてしまう可能性があります。ワイヤーを巻いた茎部分が見えないように、次の束を重ねて同じように巻いていきます。を繰り返し繰り返し…リース作りのPOINT全体のバランスがよくなるように花が少なめの束の後には、花が多めの束を意識しながら外側、中心、内側と束の量や花の多さも使い分けながら束ねていきます。外側はなるべく丸くなるように、内側はあまり大きい束にしないように、気を付けますはじめて作りましたが、出来上がりはかなり大きな立派なリースに!きれいな丸とはいきませんでしたが、一気に部屋が春になり、気持ちが明るくなりました!フレッシュなミモザが手に入るこの時期にしか作れないリース。おうちにミモザを植えている方はぜひ作ってみてはいかがでしょうか?リースが難しければ、簡単に束にして逆さにするだけでスワッグにもなりますよ♪フレッシュ ミモザ リース 生花 春 イエロー インテリア ドライフラワー ギフト プレゼント 誕生日 日本製 FP4702価格:5500円(税込、送料別) (2020/3/2時点)玄関 花 誕生日 送別 新築祝い 結婚祝い お礼 歓送迎ドライフラワー リース スワッグ インテリア 春 実物など 『ミモザ・スワッグ』価格:5500円(税込、送料無料) (2020/3/2時点)即日 リースワイヤー#23 5コ/AW000907価格:616円(税込、送料別) (2020/3/2時点)
Mar 2, 2020
コメント(0)

鉢植えのバラを元気に育てるうえで冬に植え替えをすることがポイントです。◆用土最近はあらかじめ配合された「バラ専用の土」が売っていますので、それを使うのもおすすめです。どうしても土って種類が多いので増えてしまいますよね…物置がパンパンです笑バラは栽培していたら定期的に植え替えが必要なので、配合土を使うのもとても便利です。ご自分で配合される場合はこちらです↓(いくつかの本でパターンを調べてみました)《配合例》・赤玉土(小粒):6・腐葉土:2・ピートモス:2・赤玉土(中粒):6・ピートモス:2・赤土:1・もみ殻くん炭:1・赤玉土(小粒)・完熟たい肥 or 完熟腐葉土今回、鉢替えを行ったのは「プリンセス・ドゥ・モナコ(HT)」です。去年植え替えなかったので2年ぶり…まず鉢から抜きます。根鉢のまわりの古い土を落として、軽くほぐします。枯れた根や太く伸びた根は伸びすぎた部分を切ります。1~2まわり大きい鉢に植え付けます。同じ大きさの鉢に植え替える場合は、根を大きくほぐして、太い根を強く切り詰めて新しい用土が入るようにしてから植え替えます。新しい細い根が発生して、株も生育を続けます鉢底ネットを敷いて、鉢底石をいれます。鉢に新しい用土を入れて、中央に株を置いて根鉢と新しい土がなじむようにします。しっかり土をいれます。このとき、接ぎ木部分を埋めてしまわないように注意しましょう。隙間なく土が入るように、割りばしなどでつついて土をしっかりと入れていきます。鉢底から流れ出るくらいたっぷり水を与えます。水が透明になるまでやります。終了です!同様にして窮屈そうだったミニバラ(グリーンアイス)も植え替えました!しっかり根を伸ばして、元気に成長してね春が待ち遠しいです。※この「栽培日記」は、個人の植物の管理についての記録です。 公開はしておりますが、素人判断での管理なので、必ずしも正確とは限らないところもあるかと思います。 温かい目でみていただけるようお願いいたします。 バラの苗/ミニバラ:グリーンアイス3.5号ポットプロトリーフ 京成バラ園の土(12L)【プロトリーフ】「バラ専用の土 12リットル4袋セット」 バラ職人こだわりの国産天然素材100%バラのための土 by ROSE FACTORY【メーカー直送】【送料無料】【同梱不可】
Feb 11, 2020
コメント(0)

美しく、元気なバラを育てるうえで肥料を与えることはとても大切な作業です。とくに冬の休眠期に与える肥料はとても重要です。この時期に与える肥料のことを「寒肥(かんごえ)」といいます。この肥料次第でその年の生育が決まることもある重要な作業です。今年わたしが施したのは、・牛ふん 5ℓ・骨粉 300g・油かす 300gまず株元から30~40㎝ほど離れたところに2,3か所 深さ30~40㎝くらいの穴を掘ります。たい肥と有機質肥料を混ぜ合わせて埋め戻します。終わりです。この休眠期のバラの管理作業は、剪定・寒肥・植え替え(鉢植え)など色々ありますが、この時期のお手入れ次第で、開花にかなり差がつきます。「バラはお手入れ大変だよね」とよく言われることがありますが、一番やればやっただけの成果が出る!花だと思っています。初夏の美しい花を見たときにすべてが報われます…だから好きです。※このブログは、個人の庭作りについての記録です。 公開はしておりますが、素人判断での管理なので、必ずしも正確とは限らないところもあるかと思います。 温かい目でみていただけるようお願いいたします。
Feb 1, 2020
コメント(0)

寒い冬はバラの管理でもっとも重要な時期です。今年は新しくバラを購入し、庭植えもしたので、全部で4株のバラの剪定を行いました。現在うちにあるバラは木立バラでHT(四季咲き大輪系)が3株とFL(四季咲き中輪系)が1株です。◆冬剪定の時期適期:1月中旬~2月中旬ごろこの時期はバラの休眠期で、株元に栄養が蓄えられているので、枝をばっさり切っても大丈夫。たっぷり蓄えた栄養でよい芽がふいて豪華に咲きます。早く済ませることも可能ですが、芽が寒波の被害を受けることもあるので適期に剪定すると良いでしょう。◆冬に剪定を行う2つの目的①株の若返り(枝の更新)②花芽に養分を集中させて、樹形を整える剪定で枝を短く切ると栄養を送る距離が短くなるので、充実したよい芽がでてきます。バラは木のように硬くなった枝ほど良い芽が出ます。若い枝が木のようになるまでには3か月以上かかります。秋に伸びた若い枝や弱い枝は切り取り、木のようになった枝を残すことで、株の充実と若返りをはかります。◆冬剪定のポイント(四季咲き木立バラ)・すべての枝にハサミを入れる・不要な枝を切る (例)細い枝、枯れ枝、ふところ枝、込み合った株の内部にある古い枝・全体の1/3~1/2(大輪系)、1/2~2/3(中輪系+ミニバラ)を残して切り戻す・外芽の上で切ると樹形が美しくなる(HT四季咲き大輪タイプ)よい芽を見極めることも大変大切です。大体の高さは決まっていますが、よりよい芽の上で切ると充実したよい花が咲きます。これらのポイントを押さえつつ、株に向き合います!頭では分かっていても、いざ株を前にすると悩むことが多いです…こればかりは経験でしょうか…自分がどのように剪定して、どのような結果が出たか、少し手間ではありますが記録に残しておくことが大切かなと思っています。バラの剪定の経験はかれこれ7年目に入りますが、まだまだ悩みます。品種によってよい芽の出方、性質が全然違いますしね…多分、一生、ずっと悩みながら、やるのだと思います。でもそれが楽しいのです。さっそくフロリバンダからはじめます。先にハイブリッドティーを切ってしまうと短く切ることに慣れてしまうので、浅く切るものから先に切ることをお勧めします笑(わたしだけでしょうか) ↓いい芽を探していたら、結局1/2より短くなってしまいました…恋きららは結構細い枝にも花を咲かせていたので、もっと細い枝を残しても咲いてくれたかもしれません。初めてなので、つい…続いてハイブリッドティーを。 ↓ハイブリッドティーはなるべく外芽の上で切ることを意識します。 ↓ ↓※このブログは、個人の庭作りについての記録です。 公開はしておりますが、素人判断での管理なので、必ずしも正確とは限らないところもあるかと思います。 温かい目でみていただけるようお願いいたします。英国ブランド Spear&Jackson キューガーデンコレクション 剪定鋏 ショートブレード バイパスタイプ MAX20mm【あす楽対応】剪定はさみ 剪定ばさみ 剪定ハサミ 剪定バサミ 園芸 ガーデニング ギフト【店頭受取対応商品】価格:5940円(税込、送料別)%3
Jan 23, 2020
コメント(0)

竹を分けていただいたので、ノコで切ってお正月用の器をつくりました!あと松の枝も分けていただいたので、お正月のアレンジメントを作ることに。まず吸水性スポンジを水に浸します。洗面器にたっぷり水をいれて、スポンジを水の上にうかせるようにして入れます。下の方からじわじわと水を吸い上げて、沈んでいくまで待ちます。花器に合わせて吸水性スポンジをカットします。少し器に押しつけて、痕をつけると目印になります。花器にセロハンを敷いて、スポンジを入れます。角を取ります。束を包んでいたセロハンを吸水性スポンジと器の間にかませておくと、水漏れの心配もありませんし、お花が終わった後も取り出しやすいです。器の縁から1㎝くらい多めにして切っておくと、水を足したときも溢れません。今回使う花材はこちらです。・松・キク・スプレーマム・カーネーション・リモニウム(スターチス)実はこれお正月用の仏花の束です。ボリュームもあり、アレンジにも使える花材だったので、これにしちゃいました。その他ハボタンやラン、センリョウがあっても良いですね。松の枝を整理します。枝の付け根に生えている葉を取り除いたり、葉の長さを揃えたりしていきます。こうするとすっきり。枝ぶりもわかるようになりました。はじめに松の枝を挿します。メインのキクを中心に挿します。花材を活けるときは、不要な葉を取り除いてから枝を斜めに切ってから。キクは刃物を嫌う性質があるので、わたしは枝を手で折って水切りしています。その他の花材も挿していきます。吸水性スポンジが見えないように足元にもグリーンもを挿していきます。正月っぽさを出すため、こんなものも…完成です!なるべく涼しい場所に置いて、吸水性スポンジが乾かないように水差しで水を追加するようにすると日持ちします去年の年越しは夫婦そろってインフルエンザにかかるという大変な年越しだったので、今年こそ良い年が迎えられますように!
Dec 29, 2019
コメント(0)

先日スーパーの花屋さんでサンキライを買いました。 シンプルなサンキライのリースを作ろうと思い立ったのです。 サンキライは… この時期、花屋さんで出回っています。 赤い実が美しく、丸く組むだけでリースがつくれます♪ トゲがあるので、手にもつときは注意してくださいね 何度かサンキライの枝だけで丸く組んで作ったことはあったのですが、 枝が硬くて、なかなか丸というきれいな丸にはならないので、今回は籐をたまたまいただいたこともあり、籐でベースを作ってからそこに絡めていく 作りにしてみました。 さっそく作りかたをご紹介します(ご紹介するまでもなく簡単なつくりですが…) まず籐で丸くリースの土台を作ります。 このメリットは自分で好きな大きさにできること。 自分の好きな大きさで円にしたら、外→内、外→内…と籐をからめて巻いていきます。 何周かしたら土台が完成しました! 今回はサンキライの枝も活かしたいので、細めにしました。 ベースができたらサンキライを周りに巻いていきます。 出っ張りすぎてしまうところは、枝の同じ色のワイヤーで留めます。 結び目は後ろにくるように… 実が一か所に集中しすぎないように、バランスを見ながら巻いていきます。 出来上がったら、ワイヤーで輪っかを作り… 一番上にしっかり留めて 出来上がりです♪ お好みでリボンをつけても♪ サンキライだけで作ったので、あまりごちゃごちゃさせないよう 自然に馴染む色でシンプルな細めのリボンを選びました。 今回かかった材料費はサンキライの枝500円だけ。 なかなかいいのが出来ました。 籐がない方は100均などで売っているリースのベースやワイヤーでベースを作っても良いかと思います。
Dec 6, 2019
コメント(0)

庭作りの大きな第一歩ついに木立バラを庭に植えつけました!~まずは地植え編です~【用意するもの】・バラの大苗・たい肥(牛糞)・油かす・ぼかし肥料・支柱・麻ひも・剣スコップまず 接ぎ木テープを外します。自然に外れることもありますが、長く残ってしまうとテープがくいこんでしまう恐れがあるので、予め取っておきました。まずは土づくりから直径・深さ40㎝の穴を掘ります。牛ふん堆肥と油かす、ぼかし肥料を入れて庭の土とよく混ぜます。肥料と根が直接触れないように、5㎝程度の庭土を戻します。鉢から苗を取り出して、置いてみます。株の向きなどを最終チェック!根鉢は崩さずに植えます。土を入れます。株の周りを根や株を傷つけないようにそっと足でおさえて定着させます。水鉢をつくり、たっぷりと水を与えます。水が引いたらまた与えてを2~3回繰り返します。完全に水がひいたら株元に土をかぶせます。苗が風でゆすられて動かないように支柱を斜めにさしておきます。来年を迎えるのがいっそう楽しみに♪次の季節が楽しみになるところもガーデニングの良いところですよね※このブログは、個人の庭作りについての記録です。 公開はしておりますが、素人判断での管理なので、必ずしも正確とは限らないところもあるかと思います。 温かい目でみていただけるようお願いいたします。【送料無料】臭いの少ない!牛ふん堆肥 約40L【クーポン配布店舗】価格:1507円(税込、送料無料) (2019/12/17時点)楽天で購入粉末油粕 (油かす) 骨粉35%入り 5kg 土にも優しい肥料です 有機質肥料 家庭菜園 園芸 ガーデニング 天然成分 こっぷん 野菜栽培 実物野菜 トマト ナス きゅうり価格:1299円(税込、送料別) (2019/12/17時点)楽天で購入8号角鉢でバラを育てる!バラ専用植え替えセット (ぼかし肥料1kg バラ専用の土12リットル オリジナル8号角鉢) ROSE FACTORY/資材セット価格:2618円(税込、送料別) (2019/12/17時点)楽天で購入
Nov 30, 2019
コメント(0)
![]()
理想の庭に欠かせないもの…私にとってそれはバラです。やはり、草花が咲きそろう初夏に圧巻の景色を作り出す庭はバラなしでは想像できません。狭いお庭なので、そんなにたくさんは植えられない…だからこそ、品種選びは慎重に。ということで、バラの大苗を買いに、京成バラ園併設のフラワーセンターへ行ってきました。置いてあるバラの種類が他の店とは比べ物になりませんし、今はネットでなんでも買える時代ですが、やっぱり実物を見て選びたい。バラ以外にも草花も豊富に揃っています。買いに行くところからもう楽しい。タグに書いてある特徴や咲いた花の写真などを見て、あれやこれやと悩みます。タグの写真を見る以外に、気になったものはネットで画像検索をしています。なるべく多くの写真で見比べた方が特徴が分かりやすいからです。おすすめです。悩みに悩んで今回購入したバラは以下の3点です。・恋きらら【予約大苗】バラ苗 こいきらら【恋きらら】(FL淡黄) 国産苗 6号鉢植え品《IR-IR3》 ※2月末までにお届け価格:3580円(税込、送料別) (2019/11/30時点)楽天で購入 (FL・四季咲き中輪系/花色:黄色/作出:日・京成バラ園) さわやかなイエローのカップ咲きの花がブーケのように房になって咲く。 株はコンパクトで花つきが良い。 花枝はトゲが少なく、まっすぐ伸びるので切り花にも向く。・カインダー・ブルーカインダ・ブルー(大苗予約)7号鉢植え 四季咲き大輪系(ハイブリッドティーローズ) バラ苗価格:3388円(税込、送料別) (2019/11/30時点)楽天で購入 (HT・四季咲き大輪系/花色:紫/作出:独・コルデス) うどん粉病、黒星病に強い。・ミスターリンカーン【 バラ 薔薇 】秋大苗 秋苗 「ミスター リンカーン(H.T)」 四季咲 #赤#大#四季#香#初心者[20190823]| ばら 苗木価格:1980円(税込、送料別) (2019/11/30時点)楽天で購入(HT四季咲き大輪系/花色:赤/香り:強香/作出:米・スイム&ウィークス) 黒バラ芳香種として長い間人気を誇る。 初心者向きの強健種。コーナーごとに欲しい色のバラが違うので、どこに植えるというのを先に決めていたため、まず花色から選んでいきました。あとはいくら違う種類とは言え、花色以外にも花の大きさや、花の形…高芯咲きのものやカップ咲きのものなど、なるべく同じにならないように。カップ咲きが好きで、つい選びがちなので注意しました笑また、今回購入したのは花を多く見せたいエリアに植えるバラなので四季咲きのバラを選びました。ホワイト&パープルガーデンにする予定のエリアがまだ芝生を剥がしていないので、剥がしたらそこにもバラをと考えています。そこができたらローズヒップをクラフトにつかいたいのでノイバラと、イギリスがやっぱり大好きなのでデビッド・オースチンのイングリッシュローズと、庭への入口にアーチを作ったら白のつるバラ…でもオールドローズも最低ひとつは欲しい…夢はまだまだふくらみます。次にそれらを手に入れるのは来年の大苗の時期になるのかな、、それまでにホワイト&パープルガーデンの芝生を剥がして、アーチを設置して、小径をつくって…ふふふ
Nov 30, 2019
コメント(0)

ビオラの可愛い品種が店頭に並び始めて、今年はどんな種類を買おうかなとワクワクしてしまいます今年はフリル咲きのビオラで、ハンギングリースをつくることにしました♪まずは花がら摘みをしますハンギングリースは型とかける場所が必要になりますが、ワンランク上のおしゃれさを演出することができて、しかも作りかたはとっても簡単なのでオススメです!今回使用したバスケットには穴がなかったため、穴をあけます土を少し入れます(目安はポット苗を植えた時に高さがちょうど良くなるくらい)まず配置を決めますポット苗のままリースに入れてみます(大体この手順を試してみてから苗を買うと苗が無駄にならずにすみます)初めての方はメインのお花が三角形の位置にするとバランスよくいきます大きいリースの場合は四角形の位置でもバランスが良くなります今回わたしは少し中心をずらして四角形で植えつけることにしました配置が決まったら、苗を取り出して植えていきますまずはメインとなるビオラを植えます続いてグリーン類を植えていきますグリーン類を選ぶコツはメインの花を引き立てる色を選ぶことですまた垂れ下がるタイプのつる性のグリーンを入れると、グッと素敵になりますグリーン類は分けられるものは株分けして使います全体に苗が入ったら土をしっかり入れていきますときどき割り箸でさしてゆすって、土がへこんだすき間にも土をしっかりと入れます土が全体に入ったら乾燥防止のために水分をしみこませた水苔をのせていきます。水やりをして出来上がりです!出来上がりですハンギング用のスタンドもありますが、壁面はもちろん、吊り下げて飾っても、置いて飾ってもいろんな飾り方が楽しめます♪※このブログは、個人の庭作りについての記録です。 公開はしておりますが、素人判断での管理なので、必ずしも正確とは限らないところもあるかと思います。 温かい目でみていただけるようお願いいたします。【ワイヤー大セット】花苗で作る ハンギングリース 壁掛け鉢 メッシュタイプ[FMP01-40Gセット]価格:3465円(税込、送料別) (2019/11/18時点)楽天で購入【送料無料】ポインセチアのハンギングリース寄せ植え (クリスマス 寄せ植え 秋 冬 玄関 リース 誕生日 おしゃれ 結婚祝い リース お祝い ギフト プレゼント価格:9980円(税込、送料無料) (2019/11/18時点)楽天で購入ハンギング リース スタンド トライアングル(140)価格:3280円(税込、送料別) (2019/11/18時点)楽天で購入プロトリーフ ハンギングの土(アクアゲイン入) 5L 15×26×4cm価格:623円(税込、送料別) (2019/11/18時点)楽天で購入
Nov 15, 2019
コメント(0)

来年の春のためにチューリップの植えつけをしました!ガーデンセンターでこんなものを見つけました!「開花ぴったりチューリップ」30球入りで、開花が揃うチューリップの球根が入っています。今回チューリップの球根を植えるのは、リビングから臨めるこちらのゾーン。ここは「イエロー×パープルガーデン」にする予定です♪好きな花色の紫に反対色の黄色を組み合わせた花壇にしようと考えています。ここにまさにぴったりの花色が集まった球根セットを見つけてうれしい、うれしい、それでは植えていきます。まず、球根を配置します。ビオラの間から顔を出して咲くイメージを想像しながら…植え穴を掘ります庭に植えるときは、球根の深さは大体2~3個分くらいの深さの穴を掘ります。深めに掘って、球根の下に肥料(元肥)も入れておきます。(ハチミツの空き容器に肥料を入れてつかっています笑 あとオルトランも入れている…笑)球根をおいたら土をかぶせて、土の上から手で軽く押さえます。植えつけ完了です♪最後に水やりをして終了です。春にはビオラも成長して、その間からチューリップが顔を出してくれる楽しみですね~ 待ち遠しいです…♪※このブログは、個人の庭作りについての記録です。 公開はしておりますが、素人判断での管理なので、必ずしも正確とは限らないところもあるかと思います。 温かい目でみていただけるようお願いいたします。チューリップ チューリップ アンジェリケ&サンネ 10球入価格:780円(税込、送料別) (2019/11/8時点)楽天で購入チューリップ 球根 セット パステルカラーコレクション ミックス50球 送料無料 他品同梱OK! 関東甲信越地域以外は出荷地からの関係で別途送料が発生します 秋植え球根 冬植え球根 春咲き セット価格:3999円(税込、送料無料) (2019/11/8時点)楽天で購入【全国送料無料】【配送パターン4・他品同梱不可】 まとめて植えてチューリップ三昧!7〜8種のチューリップを混ぜ混ぜ30球でお届け!秋植え球根【R】価格:1680円(税込、送料無料) (2019/11/8時点)楽天で購入
Nov 5, 2019
コメント(0)

暑さが落ち着いて、秋になってからガーベラがよく咲くようになりました。葉っぱの下をのぞくと、つぼみがたくさんできています。まだまだ咲きますよ~このままだと葉っぱが多すぎるので、ここに日が当たるように+風通しが良くなるように葉を摘み取っていきます。葉っぱは手で簡単に取れるので、手でやるのがおすすめです。これだけ取りました!【BEFORE】【AFTER】中央部分がだいぶスッキリしましたね。もう少し取ってもよかったかな、 ↓ ↓ ↓【2週間後】次々と花があがってきています。まだまだ楽しめそうです。液肥をあげました。※この「栽培日記」は、個人の植物の管理についての記録です。 公開はしておりますが、素人判断での管理なので、必ずしも正確とは限らないところもあるかと思います。 温かい目でみていただけるようお願いいたします。
Oct 27, 2019
コメント(0)

キッチンハーブガーデンの区画が完成したので、庭に植えると決めていたブルーベリーを植えました。まず配置決めです。この辺りかな…うちは比較的寒い地域なので、ハイブッシュ系を購入しました。(のちほどご説明します)品種は次の2品種を選びました。①パトリオット収穫期:早生 樹姿:直立性 果実:大粒で収量が多い 風味◎収穫期間が長く、栽培しやすいとのこと。収量が多いところに惹かれました笑②ノウザンスパルタン収穫期:早生 樹姿:直立性 果実:極大粒タグに食味・風味ともにすぐれていて最高の品種と書いてありました。最高の品種と言われたらもう買うしかないと思いました笑いずれもラビットアイ系台木を利用した接ぎ木苗です。《ブルーベリーの系統について》ブルーベリーには大きく分けて、2つの系統があります。①ハイブッシュ系 ・ノーザンハイブッシュ系 :寒さに強いタイプ。高温多湿に弱い。 ・サザンハイブッシュ系 :ノーザンハイブッシュより暑さに強い。②ラビットアイ系② :暖地での栽培に向くタイプ。樹勢が強くて育てやすい。《収穫期について》・早生 収穫:6月中旬~中旬ごろ・中生 収穫:7月上旬ごろ・晩生 収穫:7月下旬ごろここで ブルーベリー栽培のポイント!です ・ブルーベリーは自分の花だけでは実ができにくいので(品種にもよります) 同じ系統の異なる品種+開花期が一緒の2品種以上の株を植えましょう。 ブルーベリーは花もかわいいし、紅葉もするので、育てるだけでも楽しい果樹ですが、 せっかくなら収穫して美味しく食べたい!ですよね。 収穫するために非常に大事なポイントになります。・酸性土壌に植える ブルーベリーはツツジ科なので、酸性土壌を好みます。 一般的な培養土は多くの植物が弱酸性を好むため、弱酸性に調整されています。 ブルーベリーを弱酸性の土に植えてしまうと肥料をうまく吸収できずに枯れてしまうことがあります。 (チッ素分がうまく吸収できないんだそうです) 園芸店などでブルーベリー専用の用土が売られていますので、そちらを使うことをおすすめします。 ご自分で配合される場合は、酸度未調整のピートモスと鹿沼土を6:4ぐらいで配合して、ブルーベリー専用の肥料を使うと良いです!それでは庭仕事にもどります ↓土にまず酸度未調整のピートモスをすきこみます。ピートモスは少しずつ水を加えながらよくもみこんでから使います。植穴を掘ります。ブルーベリーは細い根が浅く広く張ります。深さ40㎝、幅50㎝くらいの穴を掘ります。掘りあげた土に酸度未調整のピートモスをよく混ぜ、混ぜ合わせた土で根鉢を囲むようにして苗木を植え付けます。植えつけたときに、株元が地面よりもやや高くなるようにします。水鉢をつくります。株の周りに余った土で土手でをつくります。ここに水をたっぷり与えます。支柱を立てます。麻ひもを8の字に結んで留めます植えつけ後は土が乾燥しないように、ピートモスや敷き藁、もみ殻くん炭などで土を覆うマルチングをすると良いそうです。(←雨が続いたのでやっていない…)2,3年目くらいから収穫できるようになるかなー今後の注意は土の乾燥!乾燥が続くときは地植えでもしっかり水やりを!成長が楽しみです♪ブルーベリー 苗木 サザンハイブッシュ系人気品種2品種 簡単鉢植え栽培6点セット サミット パールリバー価格:2750円(税込、送料別) (2019/10/24時点)楽天で購入[エントリーで5倍]果樹の苗/ブルーベリー:ハイブッシュ系(群馬県オリジナル品種)3種受粉樹セット(あまつぶ星・おおつぶ星・はやばや星)価格:3392円(税込、送料別) (2019/10/24時点)楽天で購入[エントリーで5倍]ブルーベリーの土12リットル入り価格:1333円(税込、送料別) (2019/10/24時点)楽天で購入※このブログは、個人の庭作りについての記録です。 公開はしておりますが、素人判断での管理なので、必ずしも正確とは限らないところもあるかと思います。 温かい目でみていただけるようお願いいたします。
Oct 6, 2019
コメント(0)

庭つきのお家に引っ越して 約10カ月…ついについについに・・・全面芝にメスをいれました!!!とうとう。はい、とうとうです。今回手を付けたのは、隣のお家との境界線のこちらの場所です↓ここはですね、ハーブ&キッチンガーデンにしようと考えています。ちょうどキッチンの窓からも眺められる場所ですちょこっと採りに便利な野菜やハーブを植えて、料理のすきまにキッチンから摘みに行けたらいいな…水はけを良くしたいのと、他の花壇との区別したいのと、作業しやすさも色々考慮しまして、ここは少し底上げをしようと考えています。ここで使用したのは、タフステーンストーン〇ョイフル本田で見て、一目ぼれした石です。イタリア産の凝灰石(※)のレンガです。凝灰岩は、火山灰が堆積して永い時間をかけて固まった岩です。堆積する過程で有機物が含まれた場所は、やわらかく、穴があきやすくなっています。(〇ョイフル本田のタフステーンストーン紹介ページより引用)面が通常のレンガより広いのでモルタルで固めなくても、重ねるだけで花壇をつくれそう!(今後崩すことも考えて、できればモルタルなしでいけたらいいなと思っているのですが…甘いでしょうか…まずは実験してみます)何より庭に自然に馴染む風合いがお気に入りです。コケが生えやすく、時がたつほどに味わいがでてくるんだそうです。時がたつごとに変化が楽しめるのは庭と同じ。いいですね。出来上がりのイメージはこんな感じです↓ 実際に並べてみて印をつけます。…うん…良さそうです!1段敷いただけで 33個。(1個たりなくて後でまた買いにいきました汗)まずはビニールひもでアウトラインの印をつけます。長めの釘を芝生に差し込んで、ラインを描いていきました。ラインより3~5㎝ほど外側にスコップを差し込んで切っていきます!…サクっと書いていますが、これ‥相当な力が必要です…‼ちなみにわたしの力では差し込むことすらできませんでした…全体重を乗せても歯が立たなかったのが現実です…(主人の協力あっての作業でした…感謝)剣スコで穴をあけたら、次はのこぎりで切っていくと比較的スムーズにいきます。アウトラインが切れたら、次は中を約30㎝角くらいに切り取っていきます。ポコっと取れました≪剥がした芝を横からみた様子≫芝生を張ってから、約1年くらいだと思いますがこーんなにしっかりと根が張っていました!繰り返しザクザクとざっと2時間ほど頑張りまして…とうとう花壇部分の芝を全部剥がしました!レンガをすぐに敷きたい気持ちですが、レンガを並べる前に大事なお仕事が。芝生が花壇に侵入しないように、芝生の根止めを打ち込んでおきます。土をならして、高さを調節しながら、隙間がないように端からレンガを並べます壁側からスタートするのがポイントです。焦らず、すきまないように1つ1つ丁寧に並べていきます。レンガが並んだら、次は大事な土壌改良です!堆肥をたっぷりとすきこんで、よく混ぜます酸度調整に石灰もまきましたこちらは天然貝化石の有機石灰で、石灰分過剰や土壌反応に対する過剰使用による障害が少ないので、植物に安全で安心して使える石灰です。土と混ぜて時間をおかなくてもすぐに植えつけできます。土がなじんだ今週末あたりには2段目のレンガを購入して、植物たちを植えこむ予定です♪今回行った芝生を剥がして花壇をつくる作業は、わたしにとって大きな 大きな 第一歩です。やっとスタートラインに立てた気がします。ここからですね。試行錯誤しながら、自分らしい庭作りをしていけたらと思っています。今後もこのブログで庭作りの様子を更新していきますので、よろしければご覧ください。※芝刈りについてのブログはこちらです▶ブログ記事「芝刈り」ザ!鉄腕!DASH!!で紹介された『OKY‐999』10kg 《有機JAS適合》 土壌改良材 【家庭菜園 連作障害 対策 土壌病害 生育障害 土壌 生理障害 ぼかし肥料 農業 微生物 乳酸菌 放線菌 酵母菌 土壌改良 土壌診断 土づくり おすすめ 人気 果菜 果樹 野菜 果実 果物 プロ仕様】価格:2400円(税込、送料無料) (2019/10/3時点)楽天で購入サンカ 芝の根止め 40枚組 GT-0500価格:1609円(税込、送料別) (2019/10/3時点)プロトリーフ 粒の有機石灰 1.5kg (3坪用) (家庭菜園・園芸・ガーデニング・土壌改良材・肥料・)価格:480円(税込、送料別) (2019/10/3時点)※このブログは、個人の庭作りについての記録です。 公開はしておりますが、素人判断での管理なので、必ずしも正確とは限らないところもあるかと思います。 温かい目でみていただけるようお願いいたします。
Oct 2, 2019
コメント(0)

ヒガンバナ(彼岸花)学名:Licolis radiata 科:ヒガンバナ科別名:マンジュシャゲ(曼殊沙華)秋のお彼岸のころ、田畑のあぜ道や河原などに燃えるような赤い花を咲かせます。その名の通り 彼岸の頃になると花を咲かせる姿には、毎年のことながら感心します。葉の姿がなく、土の中から凛とした真っ赤な花を伸ばす姿にはカッコ良さを感じてしまいます。真っ赤な花が輪状につき、6枚の細い花びらが強く反り返って、6本の雄しべと1本の雌しべが長く突き出ているのが特徴です。花が咲く間は茎と花だけで、花後に葉が伸びだし、翌年の3月ごろに枯れます。彼岸花の別名別名の「曼殊沙華」というのは仏教の中の名前で「天上の赤い花」をさすインドの古い言葉に関係しているそうです。こんなに美しいヒガンバナですが、「葬式花」や「墓花」や「火事花」などの別名も持ちます。真っ赤に燃える炎のような花ですが、「火事花」と呼ばれるようになった由来は、彼岸花の茎全体に毒があるため、子どもたちに「家に持ち帰ると火事になる」と言い伝えたことからだそうです。よくあぜ道などに植えられているのを見かけますが、これは彼岸花に毒があるため田んぼを荒らすモグラやネズミなどの侵入を防ぐためなどと言われています。お墓などによく植えられているのも同じ理由ですね。よっぽどの食料不足のときには、根から採った粉を何度も水で洗い、毒抜きをして お餅にして食べたそうです。彼岸花と言えば…巾着田(埼玉県日高市)!こちらは以前訪れたときの写真ですが、一面 彼岸花!面積約22ヘクタールの雑木林の中に咲く彼岸花は圧巻です! 約500万本もあるそうです!毎年 多くの人が訪れ、屋台なども多く立ち並ぶので、食べ歩きするのも楽しみのひとつです。公式HPに開花情報などが詳しく載っているので、調べてから訪ねてみるのをお勧めします。シロバナマンジュシャゲ(白花曼殊沙華)学名:Licolis albiflora 科:ヒガンバナ科白い彼岸花?彼岸花と同時期に白い曼殊沙華も見ることができます。これはシロバナマンジュシャゲ(白花曼殊沙華)といい、ヒガンバナとショウキズイセンとの雑種で、ヒガンバナほど花弁が強く反り返らないのが特徴です。わたしの感覚では、白花曼殊沙華が先に咲いてから彼岸花が咲き出すイメージです。先ほどご紹介した巾着田でも白花曼殊沙華も見ることができますよ。※この「植物図鑑」は、出会った植物について知り、覚えるための記録です。 公開はしておりますが、素人が個人的に調べた内容を適当に記していますので、必ずしも正確とは限りません。都市伝説的な意味合いで温かい目でみていただけるようお願いいたします。
Sep 28, 2019
コメント(0)

だいぶ行ってから日があいてしまいましたが…今年も滑り込みセーフで変化朝顔を見に行ってきました。くらしの植物苑(国立歴史民俗博物館▶くらしの植物苑HP)にて朝顔なので、朝イチ開館時間(9:30)と同時に入館します。それでも萎みかけている朝顔もすでにあります。朝顔は古くから多くの人々に親しまれてきました。元は薬草(下剤)として日本に入ってきたそうです。江戸時代の朝顔ブームによりあらゆる葉と花の多様な変化と組み合わせが作り出されてきました。変化朝顔は、一見「これが朝顔?」と思うような多彩な葉や花の形、色が魅力です!変化朝顔の名称変化朝顔には面白い呪文のような名前がついています。例えば、こちらの変化朝顔▼「親牡丹 青/林風/常葉 白/丸咲/牡丹」この名称の基本形は「葉の色/模様/質 + 花の色/模様/花弁の形/咲き方/花弁の重ね」を順番に記述していて、必要に応じて付加していく形になっています。一度聞いただけだと、なんだか呪文のように感じてしまいますが、実は見たままの特徴をわかりやすく並べた名前ということなんですね。そうして見ると非常にわかりやすい名前に思えてきます。変化朝顔は大きく正木系統と出物系統と分けられます。正木系統単純な突然変異がみられるもので、どの株からも種子ができます。比較的、変化が単純なタイプです。とはいっても、桔梗咲きや切咲、台咲や石畳咲など咲き方のバリエーションはかなり多彩です。「団十郎」黄/蝉葉 栗皮茶/丸咲/大輪個人的に一番好きな変化朝顔が、こちらの「団十郎」。存在感のある大輪の花と「栗皮茶色」と言われる花色の組み合わせが素敵です。「初霜」黄/斑入/蝉葉 浅葱/吹掛絞/丸咲/大輪出物系統比較的変化が単純で種子が採れる株と、花も葉も変化に富んでいるかわりに種子が採れない株にわかれます。形質上では通常隠れている劣性遺伝子という性質が、ある確率で形質にあらわれる。こうして珍花奇葉があらわれた株を「出物」と呼び、あらわれない株を「親木」と呼ぶ。親木からは種が採れるので、この種を蒔けば、再びある確率で、出物と親木が出る。出物系統はこうして維持できるのである。(くらしの植物苑 展示ポスターより)親牡丹青/蜻蛉/丸笹葉 紅/覆輪/切咲/牡丹親牡丹黄/弱渦/丸葉 紫/覆輪/丸咲/牡丹一重出物青/渦/柳葉 江戸紫/采咲牡丹出物青/打込/弱渦/柳葉 青/采咲/牡丹牡丹出物黄/握爪龍葉 白/風鈴獅子咲/牡丹株全体がうねっていて、葉は内側に抱え込むようにぐるりとうねります。花びらの先端は折り返していて管状になり、風鈴のような姿が特徴です。親木青/斑入/笹葉 茶/覆輪/車絞/切咲「渦小人」青/渦/しかみ葉/渦小人 紅/筒白/丸咲株や葉全体が詰まっていて、硬くてサボテンのような姿が特徴です。成長が遅く、伸びても15㎝程度にしかなりません。苑内では、その他の朝顔や様々なつる植物(ヘチマやメロン)も展示しています。また常設で昔から人々との暮らしに関わりのある身近な植物たちが植えられており、見ごたえたっぷりです。わたしは変化朝顔の時期しか訪れたことがないのですが、10月末からは古典菊、早春には桜草などの特別企画も行っているようなので、次は違う企画も見に来られたらいいなと思っています。
Sep 18, 2019
コメント(0)

ポインセチアの短日処理はじめました。クリスマスにもらった・買ったポインセチアが、翌年 元気に葉っぱをだしているのに色がつかずに赤くならないなんて経験はありませんか?これはポインセチアの性質によるもので、ポインセチアは1日のうち 夜の方が長くなると花をつけるという性質があります。このため、家の中など明るい場所で管理していると、花が咲かず赤く色がつきません。クリスマスに真っ赤なポインセチアを楽しむためには、この時期(9月の中旬ごろ)から短日処理(たんじつしょり)をする必要があります。ちなみに赤く色づいた部分は苞葉で、実際の花の部分は茎の頂点につく粒状のもので花びらを持たず目立ちません。花が目立たないので代わりに苞が色づき、目立つことによって虫を呼び寄せるわけですね。《短日処理の方法》・約1~2か月ほど(色がつくまで)毎日欠かさず18時~朝8時まで段ボールで株全体を覆い、光を遮るようにします。(夜の人工照明も禁物です)・日中はよく日に当てましょう。毎日夕方の6時から翌朝8時まで暗闇を作ります。時間はご自分の生活スタイルによって多少ずらすのもありです。こちらはうちのポインセチア(正確にはプリンセチア)です。プリンセチアとはサントリーフラワーズさんがつくったポインセチアの園芸種。「プリンセス」のような華やかな印象の「ポインセチア」。ピンクをはじめ、白や赤など華やかな新品種が毎年発表されています。経験上、ポインセチアより寒さに強く色づきやすく、育てやすい印象があります。クリスマスが終わっても飾れるのもが魅力です。短日処理には通常ダンボールなどを使いますが、ちょうど良いのがない…今年のチェルシーフラワーショーのIKEAブースでもらったこちらのビニールをかぶせてみます!なんと…ピッタリ!普段は芝刈りをしたときのゴミ入れに愛用しておりますが、こんな使い方もできるなんて…笑(そもそも野菜を植えられるプランターバッグとしていただきました)今は生活スタイルがかなりゆったりで、毎日 短日処理する余裕がありますが、がっつり仕事をしていた頃は帰る時間も遅く、朝出る時間も早くて、なんやかんやダンボールを外し忘れて暗闇にしたまま仕事に出掛けてしまったこともありましたが…ちゃんと 色付きました…!!(悪い例かもしれませんが…無理のない程度にぜひ挑戦してみてくださいね)ありがとう、ポインセチア。ポインセチアの剪定(2回目)の記事はこちらです▶︎栽培日記「ポインセチアの剪定2回目」もし現段階で細い枝が出すぎて 混み合っているようであれば、日光がちゃんと当たるように間引いてあげると良いかと思います。クリスマスを楽しみに、短日処理をがんばってみましょう♪【送料無料】プリンセチア(ピンクのポインセチア 鉢)5号 7色選べる!ギフト仕様OKです!【メッセージカード・バスケットラッピング可能】【寒冷地(北海道・東北・長野ほか)へのお届け不可】楽天で購入※この「栽培日記」は、個人の植物の管理についての記録です。 公開はしておりますが、素人判断での管理なので、必ずしも正確とは限らないところもあるかと思います。 温かい目でみていただけるようお願いいたします。
Sep 15, 2019
コメント(0)

お気に入りの園芸センターに行ったら、サフランの球根が売っていました!庭ができたら絶対に植えたいと思っていたサフラン。早まる気持ちを抑えきれずに購入してしまいました。と言っても…まだ芝生は剥がしていないため、今年は鉢で栽培することにサフラン学名:Crocus sativus科/属:アヤメ科原産地:地中海沿岸秋咲きのクロッカスの一種で、花がとてもかわいいのです。雌しべはパエリアなどの料理のスパイスとして使われます。サフランの植えつけ(鉢植え)◆準備するもの・サフランの球根・鉢・鉢底用網・鉢底石(うちはいつも赤玉土の大粒で代用しています)・用土(草花用培養土でOK)◆植えつけかたまず鉢底に網をしいて、鉢底石をいれます。用土を入れて、球根の1~2個分の深さに植えつけます。家にある鉢が4号鉢サイズしかなかったため、今回はこちらに植えつけます。3球くらいがちょうどいいかな…深さがあまりないのが心配です。でも深く植えすぎても根が張れなくなってしまうので難しいところです。球根を置いたら…用土を被せて、完了です!名札も忘れずにつけます。ここでふと疑問が…球根って植えつけた後って水やりしてたっけ?苗だと必須な水やり…ですが、球根は乾燥させて保存していたものを急に濡らしてもいいもの…??…調べました。2~3日は土の湿気になじませて、それ以降は土の表面が乾いたら与えるようです。芽が出てからは、過湿にならないように注意します。今回は鉢に植えましたが、庭植えの場合は間隔を5~10㎝くらい離して、球根2~3個分の深さに植えます。ちゃんと咲いてくれますように…‼球根/サフランお徳用20球入り楽天で購入球根/サフラン5球入り楽天で購入【送料無料】きれいな!花を育てる培養土 25L×3袋セット[g20]【クーポン配布店舗】【ポイント10倍 9月末日まで】楽天で購入上質赤玉土 大粒 14L [天然乾燥素材] 通気性や保水性、透水性に優れています。 基本用土 園芸用土 ガーデニング 基本用土 単用土楽天で購入※この「栽培日記」は、個人の植物の管理についての記録です。 公開はしておりますが、素人判断での管理なので、必ずしも正確とは限らないところもあるかと思います。 温かい目でみていただけるようお願いいたします。
Sep 13, 2019
コメント(0)

季節の庭仕事「バラの夏剪定」を行いました。秋のバラを綺麗に咲かせるために、8月下旬~9月上旬ごろを目安に剪定を行います。この夏の時期に剪定を行うのは、四季咲きのバラのみです。つるバラやオールドローズなどの一季咲きのバラは行いません。(※)(※例外あり。オールドローズでも夏に整枝を行った方がよい品種もあります)現在うちにあるバラはこちらの「プリンセスドゥモナコ」とミニバラの「グリーンアイス」の2鉢のみ。「グリーンアイス」はまだあまり大きくないのと、今まさにたくさんの花とつぼみをつけているので今回は見送ることに。今回はこちらの「プリンセス・ドゥ・モナコ」を剪定します。プリンセス・ドゥ・モナコ系統:ハイブリッドティー作出者:Meilland作出国:フランス作出年:1981年プリンセス・ドゥ・モナコは、かの有名な女優グレース・ケリーに捧げられたバラです。白地にほのかなピンクが入り、上品でほのかな香りをもつバラです。まだひとつ蕾が残っていますが、これは切花にして楽しむことにします。夏の剪定方法について(枝数の少ないうちのバラではなかなか参考にならないかと思いますが…)・伸びている枝のすべてにハサミを入れます。・剪定後40日前後で開花します。・深く切り詰めることはせず、株の1/3くらいを切り戻します。・黒点病などで葉を落としてしまった株は、少し早めの8月中~下旬にすべての枝先を浅めに剪定します。こちらはハイブリッドティーなので、なるべく外芽を選びたいところですが、夏の剪定ですし あまり深く切り戻したくないので、 今回は内芽のところで切ってしまいます。フロリバンダは外芽・内芽は気にしなくても大丈夫です。花が咲かない細い枝は元で切ります。枝数が少なく、1鉢しかないので作業はあっという間…バラの剪定は奥が深いです…色んな園芸書を読んでも、実際の自分が持っているバラに必ずしも当てはまらないことも多いですし(いい芽が切りたい位置にない)を、バラの専門家さんによって方法が違うことも多々あります。わたしのバラの師匠は、「高さを気にするより いい芽の上で切る」事が鉄則だったので、切るバラによってはいい芽が下の方にしかなくて、夏なのに深い切り方をしてしまうこともありました。一番良いのは自分が育てているバラの性質をよく理解することかなと思います。自分のバラにはどの切り方が適しているのかを研究して、自分の中でベストを探すことが大切かなと思います。今回わたしはこのような切り方をしましたが、それが80点なのか50点なのか20点なのかは これからのバラの咲き方をよく観察することで分かるはず…なので、このように今年の夏はどのような切り方をしたのか写真を残しておくことも役に立つと思っています。40日後が楽しみです。英国ブランド Spear&Jackson キューガーデンコレクション 剪定鋏 ショートブレード バイパスタイプ MAX20mm【あす楽対応】剪定はさみ 剪定ばさみ 剪定ハサミ 剪定バサミ 園芸 ガーデニング ギフト【店頭受取対応商品】楽天で購入【大苗】バラ苗 プリンセスドゥモナコ (HT覆桃) 国産苗 6号鉢植え品《YM-B_J-MB》楽天で購入バラ苗 プリンセスドゥモナコ (ピンク系) ハイブリッドティーローズ ご予約品 11月上旬より発送楽天で購入※この「栽培日記」は、個人の植物の管理についての記録です。 公開はしておりますが、素人判断での管理なので、必ずしも正確とは限らないところもあるかと思います。 温かい目でみていただけるようお願いいたします。
Sep 7, 2019
コメント(0)

何度か花を楽しませてくれたサルビア・ネモローサの花ももう終わりかな…サルビア・ネモローサは、寒さにも暑さにも強い、力強い宿根草です。花色は白と紫があります。この「カラドンナ」は花茎がまっすぐ立ち上がるシャープ花姿が魅力の品種です。濃い紫色が庭の中でとても映えます。庭を持ったら、欲しかった宿根草のうちのひとつです。とりあえず地に植えられる玄関前に植えてありますが、いずれは庭に移す予定です!株元からたくさんの葉っぱがロゼット状に出てきました!1年目なのであまり無理させずに、また来年を楽しみに、早めに切り戻すことにしました。切戻しついでに、挿し木をしてみることに。(初夏にも一度挿したのですが、うっかり水切れしさせてしまい失敗してしまったのでリベンジ…)花が咲き終わった花茎を 元で切り戻してしまいます。メネデールを薄めた水につけて、水揚げします。湿らせた赤玉土(小粒)に挿していきます。(割り箸でガイドの穴をあけてから挿すと挿しやすいです)終了~今度は水切れさせないように気を付けます…!サルビア ネモローサ ‘カラドンナ’楽天で購入メネデール(500mL)楽天で購入※この「栽培日記」は、個人の植物の管理についての記録です。 公開はしておりますが、素人判断での管理なので、必ずしも正確とは限らないところもあるかと思います。 温かい目でみていただけるようお願いいたします。
Sep 5, 2019
コメント(0)

アナナス類の花が終わった株の子株が大きくなってきたので、株分けを行いました。アナナスとはパイナップル科の植物の総称です。グズマニア、フリーセア、エクメアなどがありますね。パイナップル科の植物は一度花が咲くと、その株からはもう花が咲きません。その代わり、子株をつくって、それが育ちます。こちらはフリーセア。《上から見た様子》《横から見た様子》親株の脇に子株ができています!この子株の葉っぱの数が5.6枚になったころに切り離します。まず植木鉢から外します。古いミズゴケを外して、親株から子株を外します。親離れです根元の葉を少し剥がします。新しい水苔をおにぎりの具を入れる前のように握り、子株を梅干しを入れるように包みます。コケ玉みたいなイメージで!細い糸で固定します。わたしはめんどくさがりやなので、輪ゴムを2か所止めるだけ…植木鉢に入れて完成です。巣立ち、そして自立ですね、今後の管理としては、薄い日の当たるところで管理して、まずは水だけで育てます。植えつけてから2週間後あたりから2ヶ月に1回の割合で緩効性肥料を与えてゆきます。子が育っていく姿を見守っていきましょう…♪天然水苔 500g アイリスオーヤマ 楽天(観葉植物)ブロメリア フリーセア トラフアナナス 4号(1鉢)【珍しい】【現品お届け】【おすすめ】フリーセア セイデリアーナ※この「栽培日記」は、個人の植物の管理についての記録です。 公開はしておりますが、素人判断での管理なので、必ずしも正確とは限らないところもあるかと思います。 温かい目でみていただけるようお願いいたします。
Aug 30, 2019
コメント(0)

今日、100円均一のお店に行ったら、ハロウィン商品がたくさん並んでいました。そしてふと思いたちました。以前、株分けした多肉植物がいくつかあるのを、ハロウィンの容器に植えてみよう!と。購入したのはこちらの3点です↓①かぼちゃ型の容器②プラバン(透明)③マスキングテープまずはハロウィンのピック作り。最近やってみたいな~と興味があったプラバン!初挑戦です!(もしかしたら小学生くらいのときにやったことがあるかも?しれませんが…忘れちゃいました)まずプラバンに好きな絵を描きます。油性ペンで描きます。加熱すると大体1/4くらいに縮まるそうなので、大きめに描きます。ハロウィンぽく、コウモリにしました。色塗るのがけっこう大変…ムラは気にしません。乾いたら、まわりをはさみで切ります。これが…結構固くて切りづらい…(苦戦)アルミホイルをしわしわにして、その上にプラバンをのせて予め温めておいたオーブントースターに入れます。どっきどき…今回使ったプラバンでは約55~80秒ほどでできると書いてありました。加熱すると、プラバンが大きく反り返ってちぢみ始めて、また元の板状に戻り、ちぢむのが止まります。(なかなか面白い様子ですよ!写真に撮る余裕はありませんでしたが笑)ちぢむのが止まったら、スイッチを切って ピンセットで取り出します。取り出したら、冷めないうちにすぐ平らなもので押さえます。(急いで急いで急いで…)わたしは大きめの図鑑で押しました。トースターの前でスタンバっておきましょう!冷めた姿はこんな感じ。ムラも目立たなくなりました。マスキングテープで飾った爪楊枝とプラバンを接着剤で貼り付けます。接着剤が乾けば、ミニハロウィンピックの完成です!つづいて、カボチャの容器に多肉植物を植え付けます。まず底に穴をあけます。鉢底石を入れて多肉植物用の用土を入れて、多肉植物を一つずつ植えつけていきます。割り箸でつつきながら、しっかり土を入れていきます。ピックをさしたら出来上がりです!おお~!調子に乗って、オバケも作ってみました。これで今年のハロウィンを彩ります。かなりフライング気味ですが…(ハロウィンは2か月後!)久しぶりに工作して楽しかったです。《反省点》・マスキングテープを貼るところは土に挿す下部分以外にしておくと良いです。 今回私は全体に貼ってしまったのですが、水分を含むと剥がれる恐れがあります…【プロトリーフ】サボテン・多肉植物の土 5リットル楽天で購入【楽天最安値挑戦中】【土壌改良】【床下調湿】【水槽浄化】【消臭効果】北海道産G-TEX硬質ゼオライト(粒状)20kg 1〜3mm楽天で購入【植木鉢】 パンプキン型 10カラーポット 2号サイズ 陶器鉢 植木鉢 底穴あり フラワーポット楽天で購入
Aug 28, 2019
コメント(0)

沖縄旅行で、東南植物楽園に行ってきました。 ふだん温室でしか見たことのない植物たちが屋外でみんな生き生きしている姿を見て感動! ガラスの天井でなく、空に向かって元気よく育っています。 東南植物楽園の広さは東京ドームの約3個分あり、日本一ヤシの木が多い植物公園なんだそうです。 園内では数十種類8千本ものヤシが植えられているそうです。 その中でも一番多いのがユスラヤシ。 そう、ここの一番の見どころはこのユスラヤシ並木です! ガイドさんが面白い話を教えてくださいました。 みなさん、ヤシの幹の横線が何かわかりますか? 葉の落ちた跡です。 ユスラヤシで1年で約4枚の葉が落ちるそうです。 なので、横線の数をかぞえれば、ヤシの年齢が分かるとか… おもしろいですね!勉強になります! トックリヤシ並木もあります。 幹の基部が太くなるので、その名の通りまさに「徳利(トックリ)」のようですね。 英名でも「ボトルツリー」といいます。 トックリヤシは成長が遅く、あまり大きくなりません。 なので横線の幅も狭いんですね。 何気なく見ていた横線…急にいとおしく感じてしまいます。 こちらのトックリヤシにはビカクシダ(コウモリラン)がくっついていました! どひゃーすごい大きさ…! 東京でよくおしゃれインテリアグリーンとして売られていますが、この自然の中で見られるビカクシダはたくましいですね。力強さを感じます。 葉っぱの裏には胞子があります。 名前の「ビカク(シダ)」はシカの角という意味ですが、この葉(胞子葉)の形から来ています。 この葉の形は風でゆれやすいとのこと。この葉の裏にある胞子を飛ばすのにベストな形なのでしょう。 元にあるこのキャベツのような葉(貯水葉)はスポンジのような構造になっていて、水分を貯えることができます。ここに落ち葉などが集まって、それを養分として吸収します。 リュウケツジュ(竜血樹) 日本でこんな立派なリュウケツジュが見られるなんて!非常に貴重だと思います! 樹皮からドラゴンの血のような赤い樹液が滲み出てくるなんとも不思議な木。 ところどころ樹皮を観察すると赤褐色の樹液の跡を見ることができました! さらに~ バオバブまで! バオバブと言えば…マダガスカルですね。 いつか行ってみたいです! 日本でこんなにたくさんのバオバブが見られるのも非常に貴重なこと。 ここ以外ないかも?しれません。 感動の連続です。 オウコチョウ 植物紀行で沖縄三大名花でサンタンカをご紹介しましたが、そのうちの1つがこの「オウコチョウ」です。 オオゴチョウ(大胡蝶)やオウコチョウ(黄胡蝶)などの名で呼ばれています。 まるで色鮮やかな蝶が羽ばたいているかのような花姿です。 フウリンブッソウゲ ハイビスカスの仲間ですが、下向きに垂れ下がるように咲きます。 まるで風に揺れる風鈴のよう花姿。 那覇市内の街中でも咲いていました! 街中で出会えるなんて… 今回、トラム(電動カート)で巡るガイドツアーに参加しました。 所要時間は1時間とやや長めのガイドだと思ったのですが始まってみると、あっという間。 園内の植物についてのおはなしをたくさん聞くことができました! ガイドの方のお喋りがとても上手で聞き入ってしまいました。 園内の植物はふだん私は温室などに行かない限りなかなか触れ合うことのできないものなのですが、スタッフさんならでは身近な植物としてのお話は大変興味深いものでした! わたしは植物園に行くと、なるべくガイドツアーに参加するようにしています。 植物についての知識も深められますし、自分で歩いただけでは見逃してしまうことにも気づくことができるからです。 今回も本当に大変ためになりました! 東南植物楽園のガイドさん、ありがとうございました!!
Aug 24, 2019
コメント(0)
全64件 (64件中 1-50件目)