全18件 (18件中 1-18件目)
1
こぼれ種から桜草を育てたいと思っていたのに、種から芽はいっぱい出たものの消えてしまった。例年沢山の桜草を咲かせている美容院は、今年も同じようにたくさんのプランターに苗が沢山植えてあった。ちょうど苗の大事な時期にごねあが家を空けたのがいけなかったかも。地植えにしている人は、勝手に種がこぼれて、勝手に咲いているらしいのに。そんなに難しくないと思うのになぜ出来ない?相性が悪いのかなぁ。全くダメなのではなく、去年は数本咲いたのだから、今度は苗を上手に育てたいと思っている。花のことを考えていると、1年経つのが早いこと。
2008年01月30日
コメント(2)
何にも手入れをしなくても、よく実をつける金柑と橙(ダイダイ)。ダイダイは代々栄えるようにと、お正月の注連飾りや餅の上に飾ったりするけれど、あまり出番がなくて毎年あまり気味。酢の物に使ったり、ゼリーを作ったりはするけれど、数が多くて・・・どこでもよく出来るので、八百屋でも1個10円しかしない。「ご自由にお持ちください」と書いてあった店もあったな。( ̄ー ̄;でもせっかくなってくれるので一日一個絞って飲むことにした。ビタミンCと酵素はたっぷりあるからね。今の時期になれば酸味もやわらいでいる。ミカンのようには甘くないけど、(砂糖を入れたら栄養分が台無し)ビタミンCと酵素だと思って飲むと、かなりうまい!ダイダイの絞り汁と豆乳を混ぜ合わせると、ヨーグルトのようにとろとろになる。もう一つは金柑。私たちの子供の頃はあまりおやつがなかったので、喜んで食べていたものだが、私だってあまり食べようとは思わない。でも、今日久しぶりに食べたら、先日とは比べ物にならないくらい甘くなっていた。もうすぐヒヨドリとカラスがあっという間に食べてしまう。鳥に食べさせるのも良いが(カラスには食べさせたくないな)せっかくなってくれたので、これも食べなくては。こんな自然のものだけを食べていれば、病気もしないそうだ。野生の動物に病気はないらしい。私たちが子供の頃は、病院もあまりなかったし、風邪で病院へ行くなんてことはなかった。それだけ食べ物が悪くなった証拠だろうね。
2008年01月29日
コメント(2)
年末に帰ってきた末娘が「うちの猫よりかわいい!」と言った。ペルシャ猫のミミやルルよりかわいいってか?やっぱり!毛色がブルーがかっていて、どうもロシアンブルーのように見える。ホームセンターに行くときにペットコーナーを覗くが、ロシアンブルーに間違いないのではと思う。「なぜ、毛並みの良いあんたが、野良になってここに来たのさ?」「おうちはどこだったの?」と訊くがにゃんとも答えない。えさが欲しくてじっと見つめる。いつのまにか、家の周囲のよさそうな場所を探して、我が家の庭をねぐらにしてしまった。先輩の黄色い猫(これは雑種だが、きれいでかわいい)とも仲良しだ。夫から「居ついてしまうから、絶対エサをやるな!」と言われるが、「やってないよ」と答えながらやっている。ほんの少しだけど。心を鬼にしてエサを与えまいと思うが、すぐに決心が揺らぐ。野良の2匹とも飼われていたようで、性格はおとなしい。縁あってうちに来たんだろうと思ってしまう。どこかおまえたちを飼ってくれる良い家はないかなぁ・・・
2008年01月27日
コメント(4)
簡単なテストをして、体の年齢を測る番組があっていた。テストをやっている先生は、「歩くだけでは現状維持をするだけ」と言っている。やっぱりそうか・・・歩くだけと言っても、最低20分以上だろう。やはり筋力をつけなくてはいけない。筋肉は毎日使わないと衰えていく。激しいスポーツをしなくても筋肉を鍛えられる運動を教えていた。こういう簡単なことでいいのなら、忘れずに続けなければと思う。こんな番組を見ても、「私はこんなことにはならないよ!」と鼻で笑っていた以前の私。母が人工股関節をつけてからは、母のようにならないためには、どうしたらいいかと考えるようになった。去年からの足腰の痛みは、運動不足だったのだと改めて思う。太もものだるさには参った。運動しないのにだるいのだ。運動しなかったから、だるかったのだ。でも、スポーツ選手が早死にすることがあるから、ころあいが難しい。(ごねあがそんなに激しい運動をするハズはないけど)運動と食べ物、休息、精神面、すべてが相まって健康が維持されるんだろうな。トランポリンを買うことを考えていたが、只今考え中。気づいたときに、台所でもその場ジャンプをしている今日この頃。飛び跳ねればいいんだと思って。私の尊敬する先輩は、75歳のときに水泳教室に通い始められた。もともと心がけがいい人なので、早足で歩く姿は全然年齢を感じない。行動力があるよね。見習わなければ。
2008年01月26日
コメント(2)
冬の間は、起きてすぐにキッチンの温度計を見る習慣がある。今朝は8度だった。10年前?くらいのように2~3度になることは、ここ数年ない。今朝くらいに冷え込んだら冬という感じがするよ。灯油代を考えると、「冬は寒くなくちゃ!!」と言えないところが辛い。庭のエクステリア&花の水遣り用のカメの中の水がまだ凍っていないから、去年の寒さもまだないな。でも、今日は霜が降りているのを見つけて、「やっぱり冬だ!」と思った。最近の気温を、春のように感じて咲いていたオキザリスもびっくりだろう。この程度の冬は大好き。食べ物も悪くならないし、虫もいないし。
2008年01月25日
コメント(4)
ある化粧品メーカーからの電話。あぁ、以前使ったことのある化粧品メーカーだ。ここしばらく電話がかからないと思ったら、係りが変わっている。「新しい化粧品が出来ましたので、以前わが社の化粧品をお使いになった方にお試ししていただきたく、今回は4点セットを無料でお送りさせていただきます。」タダは嬉しいけれど、使い切った頃に電話がかかってきて買わざるを得なくなる。今回の電話の会社の化粧品は、まぁまぁかと思ってジェルタイプの洗顔料を何度か買ったのだった。そのうちにスーパーに売っている洗顔料と大差ないような気がしてやめた。だってスーパーに売っているのだったら、何個も買える値段だから。その後、何度電話がかかってきたことやら。あの、馴れ馴れしい話し方が嫌いだな。その後のことを考えたら、今から苦痛になってお断りした。これじゃぁ節約家になれないな。化粧品は全部試供品ですませるという「つわもの」もいるらしいが、ごねあには無理ざます。
2008年01月23日
コメント(2)
先日フラフープのことを書いたが、ごねあが出来ないと言ったら、孫が出張して教えに来てくれた。健志がしているのを見たら、コツがわかるだろうという娘の計らいだった。(* ̄0 ̄*)ノ オォー!! ありがとうね!コツは飲み込めなかったが(ダメだねぇ)、翌日には13回出来たよ。孫の60回には及ばないけどね。あちこち筋肉が痛くなって、運動になっていることがわかると言っていたが、ごねあも筋肉痛が始まった。(加齢と共に痛みが来るのが遅くなる)お通じにもいいんじゃないかと話していたら、実際その通りだと娘が言う。腸を刺激するからね。歩くことだけは好きで、毎日歩いているが(といっても買い物に行くだけだが、近くではないので運動になる)体全体の筋肉を使っているわけではない。足腰が痛くなったのは、腰の使い方が足りなかったのではと思い至った。腰の運動を意識してするようになってからは、痛みが消えたし、和式トイレが苦痛でなくなった。骨盤が自然に調整されたのでは?理屈はどうであれ、痛みがなくなったので嬉しい。肩が全然なんともないのは、必要に迫られてかなり重い荷物を持つことが多く、運動になっているからではないかと思う。人間の体は負荷をかけないと衰えてしまう。無重力の世界で数日暮らした宇宙飛行士は、地球に降り立ったときに歩けないという。人間は、楽をしたらダメってことね。フラフープは少しの場所があればいいし、時間も短時間でOK。娘たち家族も3人で競ってやって、良い運動になると喜んでいる。孫は学校に行く前にもやっているらしい。娘は出産前から腰が痛いと言っていたが、その痛みはきっと消えると思う。フラフープのことをひらめいた私はすごい、な~んちゃって!そのうちに欲しいと思っているのはトランポリン。血液と同じように大切なリンパ液は心臓のようにポンプがなくて循環しにくいので、飛び跳ねる運動がとっても良いそうだ。毎日縄跳びをすればいいかもしれないけど。世界の成功者の一人、ジェームス・スキナー(健康にも造詣が深い)も毎日トランポリンで飛び跳ねている。KAWASE(カワセ) トランポリン36 IMC-83 【フィットネス器具】【eSPMD】
2008年01月19日
コメント(4)
この本を早く読んでいれば、自分自身も勉強の出来る子になっただろうし、子供たちも、もっともっと優秀?に育てられたんじゃないかと思う本。1日5分頭がよくなる習慣佐藤伝さんの本は何冊か読んだが、これが一番いいかもしれない。勉強が苦手な人でも、驚異的なスピードで成績を上げた、心と体で覚える勉強法48。第一章 短時間で大きな成果をあげる学習の習慣第二章 自分の心を見つめれば、やる気を維持できる第三章 頭の回転をよくするために、もっと体に注目する筋力をつけると学力がアップする 「あの子はスポーツをやっているのに、勉強ができるねぇ?」 という人がいますが、実はこの発言は、的外れ。 「あの子は、スポーツをやっているから、やっぱり勉強も出来るね」が正解。正確に言えば、スポーツをやっているからというよりも、「筋力があるから」だそうだ。その説明は本を読んでくだされ!☆たった1分で眠気がふきとぶ方法 これは今日から実行しようっと。☆覚えるときには、一度一度目をつむる これもやってみよう。☆飽きっぽい生徒は、みな口呼吸をしている 口呼吸は鼻呼吸に比べて、およそ20%も脳へいく酸素量が少ないその他、いっぱいあるけど省略。(笑)あとがきこの本では、苦しまなくても楽しんでラクラク頭が良くなり、夢をかなえることができるヒントをご紹介しました。たった5分でできるようなシンプルでらくちんな方法にしました。脳、心、体の特徴を活かせば、いままでよりもずっと効率的に学べます。学習には近道があるのです。
2008年01月18日
コメント(2)
センター試験を受ける受験生が一人いる。今朝、買っておいたキットカットを渡すと、「いいんですか、ありがとうございます。明日は頑張ります!」とお辞儀をした。とっても感じの良い子で、我々には高感度No1。好き嫌いが多いとか、朝に弱いとかはおいといて(笑)、いつも感じの良い言葉を出せる彼女は、それだけで生きていけるのではと思う。どの大学を出たとかいうのは、人生にしめる割合は低いんじゃないの?とはいえ、センター試験は、高校生にとっては最初で最高の難関だろうな。
2008年01月18日
コメント(4)
コアリズム痩せたいなら腰を振れ!で、ダイエットもさることながら、足腰に効き目(足腰の痛みに)があるのでは?と思った私は、コアリズムを本格的にやろうと思ったのではなく、なぜかフラフープを思いついた。フラフープは子供の頃、ものすごく流行した。ごねあは買ってもらえず、近所の子供から貸してもらって遊んでいたっけ。おもちゃの大成堂ここで「フラフープ」で検索してね!今なら買える。子供の頃に欲しくても買えなかったものを大人になって買うのを大人買いというそうだ。しかし、株式投資の世界では、巨額の資金を持った人(機関投資家など)が大量に株式を買うのを「大人買い」というよ。金額的に全然違う・・・。言葉っておもしろいな。さて、フラフープが届いて早速まわしてみたが、2~3回まわって落ちてしまう。2個買ったので、娘に1つあげた。娘は「子供の頃に出来たことがないので無理だろう・・・」と言っていたが、翌日には「できた!」と画像つきのメールで知らせてきた。やっぱり若いな!病院へ行って、なんとも診断のつかなかった足腰の痛み(だるさ)が、腰の運動をすれば改善されたように感じている。お尻が痛かったとき、ある方から骨盤から来ていると言われた。でも、その後接骨院へ2度行ったが、効果を感じなかった。たった2度ではダメと言われるだろうけれど。自分なりに腰の運動をしたのが、一番効果を感じたのでフラフープを思いついたのだった。フラフープでは腰がくびれるし、ダイエット効果もあるそうだ。そんな多くは望みません。どこにでも飛んで回れるような元気な体であればいいよ。明日から又練習しようっと。地元で事件のあったスポーツクラブは、改修工事も終わり、防犯カメラも設置して、15日から営業を再開したそうだ。事件を思い出させない内装などに、かなり費用を掛けたらしいです。
2008年01月16日
コメント(4)
NHKの番組は見なかったが、番組を見た人がイチローのことを書いていた。今もカレーしか食べていないんだね。普通の栄養学(これがそもそも間違ってるが)でも、ベジタリアンでも、どうかなと思う食生活だが、カレー粉の中に秘密がかくされているのだろうか?いや、かえって余計なものを食べていないからいいのかもしれない。でも、あれだけの成績をあげている人に誰もケチはつけられない。古畑任三郎が大好きで、DVDを自分ほど何回も見た者はいないだろうと言っていたが、最後の古畑任三郎に出演したイチローは、俳優としても全然遜色がなかった。何を隠そう。ごねあも古畑任三郎が大好きだった。その頃のテレビはは、これだけを見ていた。DVDを買わないところがイチローになれない所以だね。番組を見た人の記事には、「白い巨塔」も大好きだと書いてあった。ごねあも大好きさ。それがなに?って言われそう。イチローは「医龍」も好きじゃなかろうか?だって、ごねあが大好きだから。少しはイチローに関する本を読んで、イチローの研究をしようかな。野球のことも大して知らないくせに、(* ̄○ ̄)ア(* ̄о ̄)ホなことを考えているのでした。
2008年01月13日
コメント(6)
うちの下宿は朝食と夕食の2食を食べさせることにしている。私としては味噌汁とご飯を中心にした朝食にしたいが、あまり食べてくれない。毎日残されるものを作るわけにはいかない。味噌汁を必ず食べるのは、5人のうちの一人だけ。だいたいご飯の量が少ない。海苔やふりかけででも、ご飯を普通の量食べればいいが、5人で2合も食べない。(一人だけは、ご飯が大好き)女子高生のご飯の食べ方が少ないのは、10年以上も前からのことだ。健康のためには、おかずよりご飯の割合を多くした方がいいのに。でも、食べてくれなくてはどうしようもないので、味噌汁の変わりに「うどん」「ワンタン汁」「にゅうめん」などを作る。意外に好きなのが、魚の吸い物なので、新鮮な魚のいただきものがあるときは魚の吸い物に決定。汁物以外にたいてい2品用意するが、最近は焼きそばや、スパゲッティなども多くなってきた。いつでも麺類の方がよく食べてくれるからだ。漬物は1~2人食べるかな。焼き魚、明太子、ハム、キンピラゴボウ、れんこんキンピラ、コロッケ.etc卵もたまに使う。納豆や時間のある夜に食べる方がいいそうだ。納豆は大好きで毎日食べる子がいる。海苔とふりかけは食卓に常備しているし、以前から好きな子には牛乳を飲ませている。ごねあの理想とは違う朝食。「朝食は食べない方がいい」とは言えないしね。残さないでよく食べる食事にすると、健康から遠ざかるよう気がする・・・喜ばれる食事を目指しながら、一方で悩むごねあであった。
2008年01月10日
コメント(2)
ここ数日、雨の降りそうな天気でもないのに、こんな風に山がかすんでいる。「黄砂でしょうかねぇ?」という人がいたが、黄砂の季節じゃないよね?黄砂現象は春先に多く発生するというが、ここ数日暖かいので春のような現象が起きているのかもしれない。この写真は修整してません。ローカル放送で、何か言っていたかなぁ。
2008年01月09日
コメント(2)
地元の商店街で、お正月にはぜんざいが振舞われることを知っていたが、日にちまでは覚えていなかった。ちょうど買い物に行ったら、ぜんざいを自分の店に持ち運んでいる店員さんがいた。あぁ、今日がぜんざい会なんだ。商店街の店員さんは、全員ご馳走になっているのね。商店街の部屋に招かれて、私もご馳走になった。なんと初めてのことだ。小さなもち2個が入っていて、なかなか良いお味でした。商店街に協賛している銀行の行員さんも来て食べていた。1時間で完売(タダだけど)だったそうだ。大型スーパーが出来て遠くても車で買いに行くので、売り上げもだんだん減っていると思う。それでもみんなで知恵を出し合って頑張っているようだ。何年前?紀宮さまが結婚されたときに、ここで紅白の餅をいただいたこともあったっけ。赤ちゃんはまだのようですね。ぜんざいといえば、私の小学生の頃の給食に、月に1回あった。当時の給食には今のようにデザートがついてなかったので、ぜんざいの日はとっても楽しみだった。('-'。)(。'-')。ワクワク中に入っていたのは餅でも白玉団子でもなく、メリケン粉の団子だったがそれでも美味しかった。(当時は小麦粉とは言わなかった)下宿生にも作ってやろう。でも一人、甘い小豆が苦手な子がいるんだった。┐('~`;)┌
2008年01月07日
コメント(6)
暮れにテレビで見かけた「コアリズム」。このリンクに書いてあるように、ビリーズ・ブートキャンプより楽で楽しそうと感じた。杉本彩さんが「私と同じような体型になれますよ!」と言っているような感じ。別にやせなくてもいいんだ。今更やせたらしわが目立つからいやだ。私がこれはいい!と思ったのは、腰を振ることで足腰の痛みが解消しそうだと感じたから。そんなことは一言も言ってないのに、ビビッときた。画面を見ながら真似をしたら、確かに良い。でも、続くかどうかわからないと思うと決められなかった。しかし、テレビショッピングより楽天がずいぶん安い。腰を振って!楽しく踊って!きついビリーズブートキャンプより楽しくセクシーに!ラテン系ダンスでメリハリボディ!【即納】【送料無料】コアリズム_Core_Rhythmその後、自分なりに腰の運動を続けていたら、やっぱりいいよ!他所で和式のトイレに座った後、立ち上がるのがつらかった。そんな話をしていたとき、20代の女の子が「私だってそうよ」と言うので驚いた。20代でそれはあんまりだ。洋式のトイレになってから、日本人の足腰が弱っているともいう。私も30代までは、和式トイレで過ごしたが、お腹が大きくなってからの妊娠中は辛かった思いがある。昔の日本人はみんなそうだったんだけどね。2回だけ接骨院へ行ったが、施術に1時間ほどかかるし、往復の時間も考えたら続けられなかった。日常生活はできるし、我慢できる範囲だったので。機械での治療が主だったが、どこか腰の一ヶ所をいじってもらえれば治るのに、という感じを持っていた。我流でも腰の運動の方が効果的?だと今のところは思っている。
2008年01月06日
コメント(2)
他の果物と違って、冬に咲く枇杷の花。色がない(ベージュ色)ので全然目立たない。でも、この枇杷は末娘が種を埋めたとか、孫が生まれる頃咲いていたとかいう思い出がある。今年も消防団の分団(地域)の人が「火の用心」の貼り紙を持ってきた。そのときには、必ず「お年賀」を差し上げることにしている。たぶん新年会の飲み代になるんだろうけど、もし火事になったらと思うと、まさかのときにはよろしく!という気持ちで差し上げている。毎年差し上げるつもりでいるが、留守中に来られることもあって、貼り紙を見ては「今年は残念でしたぁ」とつぶやいている。
2008年01月05日
コメント(2)
お正月には帰ってこれない次女が、お年玉を送ってくれた。お年玉をもらうのは初めてだ。たとえ千円でも、子どもからお金をもらうのは、格別の喜びがあると聞いたことがあるが、このことだったのね。成人するまでの子どもたち、姪や甥、それに両親(お歳暮であげることが多かった)にずっとあげてきたが、最近は少なくなってきた。子供達も成人したし(まだ一人大学生だが)甥や姪も成人した。夫の両親は他界した。母が一人いるので、今日あげる予定。親にあげることは少なくなったが、代わりにちゃんと孫ができた。お金をあげるのは失礼になることもある。クリスマスプレゼントもお金ではおかしいかもしれない。でも、(テレビで見たが)クリスマスプレゼントにもらった高級バッグを早速翌日に質屋に持ち込んで、現金に換える人がいたのには驚いた。この人は心のこもった(と思われる)高級バッグより現金のほうが良かったわけね。好みに合わなかったのかもしれない。たぶんそうだろう。品物に気持ちを託すのは、ウーム難しい。 庭に植えている葉牡丹
2008年01月02日
コメント(6)
いただいた大きなヒラスを刺身にし、昨夜までに準備した料理で、息子夫婦と三女の家族で、「お正月」をした。出来るだけ野菜料理をと、子供たちに話していても、たまにくるのにそういうわけにはいかない。みんな美味しいとよく食べてくれた。私も若い頃のようには食べないが、一通り食べた。すると夕方には、「もうご馳走はいらない。味噌汁と漬物が食べたい」という気持ちになってしまった。そんなに沢山食べてないつもりでも、やっぱり食べ過ぎたようだ。きのう娘が作ったケーキも食べたしね。食べ過ぎた後は、粗食にして体を調整しなくては!明日はお昼にお呼ばれなので、朝食は抜き。(果物を少し食べるかも)夜はまた粗食にして調節しよう。でも、若者は食欲旺盛なので、動物性たんぱく質を摂り過ぎても平気なんだろうな。といっても既製品のハム類とかは一切なく、肉はしゃぶしゃぶに一人100gあての豚肉を使っただけ。飾り用の?かまぼこ類も全く買わなかった。普段は少し使うが、長期保存できるように作ってあるお正月用は、ぐんと味が落ちる気がするのだ。見栄えはするので、皆が食べるなら買うが、毎年残るのでやめた。どうせ捨てるものを買わなくてよかったよ。
2008年01月01日
コメント(4)
全18件 (18件中 1-18件目)
1