全9件 (9件中 1-9件目)
1
孫娘がチャーハンを食べたいと言う。中学生頃まで我が家に来るといつも「チャーハン」と言っていた。張り合いがないような、手軽でいいような?私は店でチャーハンを頼む人の気が知れない。冷蔵庫にある何を入れてもいいし、残り物の片付けにもなる。孫娘は、ばあちゃんのチャーハンが一番おいしい、という。(゜∇゜ ;)エッ!? そうなの?そんなに美味しいなら、週一くらいで作ってやるよ。アメジストセージランタナ オレンジ色が段々赤くなって、もっと濃い赤になる。この糸みたいなのが、フジバカマが咲いたところよね?まだ花の量が少ないのでアサギマダラは期待していないけれど・・・
2025年10月13日
コメント(7)
襖が出来上がって来た。私が襖を貼ったときも、糊付きのものを前の襖の上に(壁紙みたいなもの)貼った。お客さんは「貼ればいいので簡単だろう」と思われているが、「そがんもんじゃなか!」「全部破って、湿らせてきれいに剥がしてから、貼るとですよ」と。ここら辺に昔住んでいたのでだいたいわかるとのこと。次々に名前を言われるので驚いた。私はすぐに名前を忘れてしまう。「〇〇さんの旦那さんに会うたですよ!」(・・?「その人は娘婿さんですよ。〇〇さんが生きていたら110歳ぐらいになります」と私。建具屋さんは、自分が年取ったことを忘れてその当時のままのことを言っている。(現在79歳)昔のことが相当楽しかったらしくいっぱい昔話を聞かされた。┐(´∀`)┌ヤレヤレ職人気質で仕事は丁寧だった。襖は板戸なので重くて、車まで運ぶのが大変だったと思う。昔は畳に座る生活だったので、下の方にだけ柄が入っていたが洋風にでもあう、全体に柄があるものにした。
2025年10月12日
コメント(14)
アンゲロニア裏庭は夏でも日当たりが半分なので、ノゲイトウがいまでもきれい!うっかり買って(生地が涼しそうで)買ったものの顔写りが悪くて一度も外に着て出ていない。実際は青緑に白を混ぜたような淡い色。襟だけ作り変えてみた。左は孫のお土産(文化祭で売っていたカボチャマドレーヌ)右は娘が作った芋ケンピ(よく出来ている)SNSにアップしたらダメ!と言われたけれど今日の博士ちゃんで、葛飾北斎があっているのでこの作品だけ一つ、こっそりアップしよう。凄いでしょ?新聞ちぎり絵ですよ。北地区センター長の作品
2025年10月11日
コメント(10)
ブヨにさされた腫れは、昨日がピークだったようで今日はかなり引いてきた。ほほだけでなく、首も噛まれて腫れたので首の部分は下に垂れ下がって「こぶとりばあさん」になっていた。みっともないったらありゃしない。まだ赤みがあるので、マスクをつけて買い物に行った。庭はやることだらけなのに、ブヨに噛まれて大病になった気分。(手足は大して気にならなかったのに)何にもやりたくなくなった。シマトネリコは茂り過ぎて、剪定しなければならない。前から思っていたけれど、急にその気になって、建具屋さんに電話する。25年前ごろに自分で張り替えた襖が、みすぼらしく見えてきた。「自分んで貼らしたごたるですね」その通り。昔のように自分でやる元気がないので頼む。「ホームページを見ましたよ。面白いですね!」「見てくれる人がおるとですね。もう、やめようと思うとった。自分で出来んけん、頼んだら月に2万円かかるとですよ。」一番に表示させるようにしてもらうと、それに7千円かかるそう。今は一人でしているようで、沢山注文が来てもできないのでは?昔ながらの職人気質の人は仕事が丁寧で料金もそんなに高くなくていい。日曜日に出来上がって、持ってきてもらう。
2025年10月11日
コメント(14)
孫が来ることになったとき、このふりかけを買った。こんなに面白いことを書いてあるとは知らなかった。でも孫はほとんど、ふりかけを使わない。納豆も食べると言うから出すが「おかずが色々あるから、食べる順番が来ない」という。ちょっとどうかなと思うのは孫がスマホを見ながら食事をすること。今の時代は、どの子もスマホを見ながら食べるのかな。私もテレビを見ながらは食べるけど。やっと今日はMLBポストシーズンの試合を見ることが出来た。今日の大谷は、全くいいところがなかった。大谷よりホームランを1本多く打っていたシュワバーは、今日だけでホームランを2本も打った。
2025年10月10日
コメント(11)
昨日から顔が痒いと思っていたら今朝はひどいことになっていた。外に出れないよ・・・やっぱりブヨ(ブユと呼ぶ地域もある)に刺されたようだ。蚊ならそのうちに痒みも消えてしまうが、ブヨはここからが長い。太腿の内側は柔らかいので、よく狙われる。ブヨにはいつ刺されたかわからないのが困る。刺されたすぐに温めて毒の力を弱めるといいそうだ。こんな時は冷やしたくなる。今度は覚えていて、そんなにできればいいけれど。顔だから早く元に戻したい。病院へ行くつもりでいたがステロイド系の薬を塗るのがいいと書いてある。それならあるので、病院へ行くのはやめた。次々に私の体には問題が起こる。(コロナにも感染したし)今、宝くじを買えばいいんじゃない?(笑)妹の畑にたくさんなっていた、ツルムラサキをもらってきた。これも10秒ほど茹でて、胡麻和えにしたら簡単でたくさん食べられる。来年は苗をもらって植えよう。ほうれん草より栄養価が高いそうだ。もちろん、三時草も食べる。
2025年10月08日
コメント(21)
今日はコーラスの練習日だったが次の予定は老人施設訪問と、公民館祭りへの出演。ちょっと気持ちがゆっくりなる。今朝、8時半ごろ、昨日国勢調査のことで回ったお宅の人が来た。郵送する回答書を「ポストに入れようとしたけれど、ごねあさんに預けた方がいいかと思って」(ポストはあなたの家からが近い。自分で出してくれたらよかったのに)と思ったが、それは言わず預かった。ポストの場所が遠い。家から3か所にあるけれど、どこも遠い。私の足では往復25~30分かかる。出しに行けない(脚が悪くて)と言われ4軒預かった。この点も問題だ。私だって預けたい方だ。今朝来た人は、子供が幼稚園で一緒の人だった。そのころはバザーがとっても盛んで、我が家に来てもらい、お菓子を流れ作業で作った人の一人。今日がコーラスでなかったら、もっとゆっくり話が出来たのに。何十年ぶりでも、一緒に戦ったような人は昔に戻って話が弾む。ポーチュラカ連日雨が降る時期に、移植したらバッチリついた今朝来た人のお宅の一角は、増えたクフェアでいっぱいになっていた。それも手がかからずにいいな。でも冬は地上部が枯れる。最近は暖かいので、枯れなくなるかもしれないが。公民館にこの飾りがあった。里芋とクリは本物だったがお団子は紙粘土で作ってあった。
2025年10月07日
コメント(13)
国勢調査は大正9年から始まって、今回で22回目だそう。回答の仕方と内容は、簡単になっているけれど調査員のやり方は大正から変わらないのでは?(よう知らんけど)今は高齢者以外は、昼間に家にいない。それに表札がない。表札のある家は1割を切るような気がする。チャイムを鳴らしても出てこない家もある。チャイムを鳴らしても、聞こえない人もいる。そもそもチャイムのならない、電池切れの家が多い。半分はチャイムが鳴らないと感じた。国勢調査の始まる前に、チャイムの電池が切れていないか、確かめるようにメディアで言って欲しいもんだ。配達の人も困ると思う。夕方に回っても暑くて、汗が流れ続ける。酷暑の中で辛い作業だ。💦ランタナ今はこの色だけど、濃い赤になることがある。ブログを休んでいた中で3日間病院へ行った。(薬をもらうためだけど)紫カタバミとメランポジウム5日(日)は市民大清掃の日。午後には体調の悪い妹の様子を見舞った。長い時間座っているのが辛く、横になることが多いと言う。手指に水泡が出来、触れると痛いので何もできない。いろんな抗がん剤の副作用が出るという。気がまぎれるようにと、ジグソーパズルを沢山作って飾っていた。昔より良い柄があるなぁ。このケイトウも芽が出ていた。これも増えて欲しい。今回は芽の出るのが遅くひょろひょろだけど、来年は立派に咲いておくれ!ソーラーライトに頬寄せているような薔薇。
2025年10月06日
コメント(14)
酢を入れ過ぎた。苦みが取れ過ぎて失敗!と思ったが、調味料と合わせたら、マイルドな味になって美味しい。これなら孫も食べるかもしれない。少しだけ出したら食べたけれど、やっぱり苦いそうだ。今年の夏は暑すぎて何もしなかったが、百日草がこぼれ種から咲いてくれて助かった。きのうより咲いた数が多い国勢調査は一覧表の整理などまだ作業はあるが、配り回らなくていいだけ楽になった。夕方から夜にかけては、のんびりしたい。
2025年10月01日
コメント(14)
全9件 (9件中 1-9件目)
1