全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()
「母屋(一般会計)はおかゆなのに、離れ(特別会計)ではすき焼きを食っておる」なんてことを、かつて塩爺こと塩川正十郎・元財務相が「無駄の温床」と特別会計を指摘したそうです。 どうしても多くの国民に見てほしいという意味合いもあるとは思いますが、パフォーマンスだけ、仕分けるだけではなく、マニュフェストと同様に、その後どうなるか?というのをしっかりチェックしたいなって思います。 それじゃないと、すき焼きはだめだけど、ウナギにしたとか、寿司にした、てんぷらにしたという表書きが変わったたけで、根本は変わらないということが、また、起こらないとも言えないからだ。 後期高齢者医療制度を廃止したあとに、どんな新制度をつくるのかなんて期待していたのに、新制度案はすごく複雑で、誰の負担にどう影響するのか、すぐ理解することも簡単ではなく。本質的なところでは今の制度と変わりがないのに、仕訳をして削っても、国民からはしっかり取るものは取っていくんじゃないか?という印象 明日は台風が迫っているということで、せっかく約束していたフルーツバイキングは来週に延期。愚痴をこぼす暇もないぐらいに笑ってばかりいられる友人との時間は、本当に貴重です。こういうときしかできないことを、やろうかな?と思ってます。それでは、今日はこの辺で
Oct 29, 2010

ローソンがHMVジャパンを買収したということで、より音楽もコンビニ化されることに期待たまたま、今日もX-BRANDを見ていたら、東京カレンダーでも掲載されていた「SPEC」の記事が載っていて。“SPEC?" DIGTAL × CULTURE=? なんておしゃれな記事が載っておりました。堤監督が撮った映画「BECK」を先日見たのですが、このSPECのドラマの主題歌をBECKのストーリーさながら、アメリカでバンドデビューしている日本人バンド「THE RICECOOKERS」が、毎回、違ったアレンジで「NAMI NO YUKISAKI」を歌っているんです。 1度、聴いてみてくださいね。爽やかな声が耳にはじけます!そういえば、11月18日はボジョレヌーボー解禁で、いろいろな人もはじけるんだった 今日もまた住宅ローンについての問題です。(AFP H18/5学科) 問 題フラット35の申し込み対象者は、65歳未満で日本国籍を有するものであることが原則とされるが、安定した収入があれば、永住許可を受けていない外国人も利用できる。かか? ・・・いかがでしょうか? 答 えフラット35の申し込みの要件は、申込み時の年齢が70歳未満で安定した収入があり、日本国籍または永住許可等をもっている人。融資限度は最高8000万円、建築費等の10割以内。返済期間は15年~35年(80歳完済)、固定金利、総返済負担率は年収400万円未満、30%以下 400万円以上:35%以下、保証料不要、繰り上げ返済 手数料不要、財形との併用は可能となっています。よって答えは それでは、今日はこの辺で!
Oct 28, 2010

それにしても急に寒くなりましたね~(@_@;)札幌では例年より6日早く雪が降ったとか。先日まであれだけ暖かかったのに、急に冷え込んでくると、今年の冬は雪が多くなるのではないか?って思ってしまいます こういうときは、暖かいものを食べてほっこりしたいですね 今日もまた土地を購入し注文住宅を建築する際の資金繰り等について、CFPの過去問とともに、ご説明できたらって思っています。それでは問題です!(CFP 平成21年度 第2回) 問 題建物建築費のうち、着工金や中間金の支払いを自己資金で賄える方が、そうでない場合に比べてより多くの金融機関の住宅ローンを利用しやすくなる。かか? ・・・いかがでしょうか? 答 え住宅ローンは原則、建物引渡し時に実行されることになっています。着工金や中間金のときにも融資してくれる銀行やつなぎ融資で融資してくれる銀行もありますが、すべての銀行ができるわけではありません。よって、着工金や中間金を自己資金で支払える方が、利用できる住宅ローンの選択肢は増えるといえます。よって答えは それでは、今日はこの辺で!
Oct 27, 2010

今、気になっていることといえば、金曜日の夜にやっている【SPEC】というドラマ。家にいたときにたまたま見たのですが、デザイン性が高くって面白い。私好みかも!よく、調べてみたら、監督は、ドラマ『金田一少年の事件簿』、『ケイゾク』『池袋ウエストゲートパーク』『TRICK』などを、そして、映画では、『20世紀少年』や、最近私も観にいってきました『BECK』をとった堤 幸彦監督。 主演は戸田恵梨香さん、加瀬 亮さんです。『ケイゾク』や『TRICK』、そして、先日みて、ライブ感がたまらなかった『BECK』などのファンというだけでなく、この演技派キャストがというだけでも、なんともうれしい感じです。・・・ということで、毎回は無理ですが、家にいるときは観ちゃってます。この記事も面白いかも! 今日もまた土地を購入し注文住宅を建築する際の資金繰り等について、CFPの過去問とともに、ご説明できたらって思っています。それでは問題です!(CFP 平成21年度 第2回) 問 題土地代金決済時や、建物の中間金の支払いにつなぎ融資を利用した場合には、そこから元利金の返済が始まるため、返済資金の予定をしておく必要がある。かか? ・・・いかがでしょうか? 答 えつなぎ融資の支払いは、金利のみとなります。元金は住宅ローンが実行されたときに一括返済となります。よって答えは それでは、今日はこの辺で!
Oct 26, 2010

秋といえば、何を思うか?というと、私の場合は『食欲の秋』、そして、『芸術の秋』。 そして、この季節美味しいものと言ったら『フルーツ』。この夏の猛暑の影響で、高いと言われてはおりますが、美味しフルーツを求めて、学生時代の友人と一緒に、新宿の高野フルーツパーラーでフルーツバイキングなるものに初挑戦してきたいと思っています。今からすごく楽しみです。 時間があれば、東京都写真美術館か?表参道の「PASS THE BATON」にも行けたらなって思っています。 さて、この土日は、泥のように眠ってしまいました何か忙しかったりすると、また、その気分転換のために出かけるみたいなことを繰り返していて、気が付けば、気持ちは休めていても、体は休んでいなかったかもと思ったので、本当にゆっくり、ゆ~っくりしました今週末に備えてということもありますが・・・ 今日もまた土地を購入し注文住宅を建築する際の資金繰り等について、CFPの過去問とともに、ご説明できたらって思っています。それでは問題です!(CFP 平成21年度 第2回)問 題住宅の敷地としての土地の購入の場合、住宅の建築が数年後の予定であっても、ほとんどの銀行の住宅ローンが利用できる。かか? ・・・いかがでしょうか? 答 え住宅ローンの借り入れは、原則本人が居住するための住宅とその住宅用の土地の購入、建築費用が対象となる。住宅を建築するための土地の購入であれば、住宅ローンの借り入れは可能であるが、その場合、半年~1年以内に住宅を建築することを条件とされることがほとんどです。一部の金融機関では、住宅の建築が数年後でも借り入れができることもあります。よって答えは それでは、今日はこの辺で!
Oct 25, 2010

今日、たまたま、X-Brandという各種雑誌の面白い記事をまとめたサイトをみていたら、「たるみ対策の3つの効果の結果を発表」なんて記事を発見!年齢があがってくるにつれて、「素敵」に年を重ねるという意味を思ったり。 その中で、自分の努力でできることは、できたらいいよね自分の気持ち自身も気持ちがいいかも!って思ったりするので、こういう記事はこまめにチェックしちゃって楽しんでます さて、今日も、CFPの試験問題をご紹介させていただくことで、ご説明も一緒にできたらいいな!と思っています。今日は「土地を購入し注文住宅を建築する際の資金土地を購入し注文住宅を建築する際の資金繰り等 その1」。それでは、問題です。 問 題 土地を購入し、注文住宅を建築する際の資金繰りや住宅ローンなどに関する次の記述は適切かどうかを判断してください。(CFP 平成21年度 第2回)フラット35を利用する場合、住宅建築に際し、着工金や中間金の支払いが生じる場合には、支払の都度、分割して融資実行してもらうことができる。・・・いかがでしょうか? 答 え フラット35は原則、住宅の引渡し時に実行されます。一定の条件を満たせば、土地の購入時に融資実行してもらうことはできますが、住宅の着工金、中間金の支払い時の融資はしてもらえません。よって、不適切です。 それでは、今日は金曜日。ほっとしますね。それでは、今日はこの辺で!
Oct 22, 2010
![]()
食べることが趣味の私美味しいものには目がない!そして、すぐはまって夢中になってしまう同じものを1か月に何日でも食べても大丈夫。そんな私が今、ハマっているのが、先日も書いたキーマーカレー。つまり、ひき肉カレー。 インド料理専門店に今月デビューしてから、サービス期間ということもあって、何度かお世話になってます。ありがとうございます_(_^_)_ ・・・でも、食べてばっかりではなく、作ってみたいという今度は衝動が。・・・という訳で、今日の小ネタは勝手に「キーマカレー」です。インドのコックの方がつくっているレシピが動画でみれるブログをトラックバックさせていただきました! さて、今日のニュースで、70~74歳の医療費が1割負担から2割負担になるとのこと。民主党は75歳以上の後期高齢者医療制度(後期医療)廃止など高齢者への配慮を打ち出し政権交代したのに、路線を転換した形。 早ければ13年度に70歳になった人から2割負担を厚生省の予定では適用するそうで、年齢を毎年引き上げ、5年で切り替える計画。12年度までに70歳になる人は1割負担のまま。現役並みの所得がある人は、現行通り3割負担。ちょうど団塊の世代の年代。う~ん・・・と思ってしまう 色々勉強していていつも思っていることだが、国民のためと言いつつも、結局のところ、国が損をする訳はないのだから、どう考えても気が付かないうちに、どこかで国民は損までいかなくても、お得なように見せかけていて、お得でない制度が多いな・・・って思う。それも、自らが積極的に知ろうとしないと損することばかりそこをファイナンシャルプランナーの視点で切り開けたらって思っています。 さて、今日も住宅ローンについてCFPの問題交えながら、理解を深めていけたらって思っています。問題です!問 題 変動金利型の住宅ローンの元利均等返済では、一般的に5年間は毎回の返済額が変わらない仕組みとなっている。また、5年後に金利が上昇し、返済額が増加する場合、前回の返済額の1.25倍が上限となっている。 このタイプの変動金利型で35年返済で借入をし、返済状況が下記の<資料>に記載の状態であった場合、(ア)に入る金額として、正しいものはどれか?なお、返済額の計算に当たっては必要があれば、下記の1000万円あたりの毎月返済額表を使用し、回答に当たっては円未満を切捨てとすること。(平成21年 CFP 第2回)回 答 変動金利型の元利均等返済は、返済額が5年間一定のものが多くを占める。このタイプの場合、1~60回は返済額が同じで、61回目で返済額の見直しとなる。61回目の返済額は、残りの返済期間が35年-5年=30年となるため、45,465円×18,537,856円÷1000万円≒84,282.36円→84,282円(円未満切り捨て)であるが、5年間返済額が一定の変動金利型は、返済額が上昇しても上限は従前の1.25倍までというルールがあるため、返済額は60,992×1.25倍=76,240円となる。よって、答えは2となります。それでは、今日はこの辺で
Oct 21, 2010
![]()
スープでも飲もうかと、コンビニでスープを買ったつもりが、なぜか雑炊。持参のお弁当+雑炊・・・どれだけ、炭水化物をとればいいんだ!? 今日、サンケイビジネスアイを読んでいたら、興味深い記事を発見!それは、今回の景気は、1995年当時と酷似しているというもの。通常、政府発表で景気について「足踏み」という言葉を使うときは、相当、景気が悪い状態を言っているというシンクタンクの方の発言もあったが、過去をみると、未来がみえる、トレンドが読めるというのが何より面白いと思ったし、自分ももっと勉強しなければと改めて思った次第 ところで、どんなところが似ているか?というと、1995年当時は、足踏み状態が6か月続いたそう。設備投資や、個人消費が減少してく中で、円は1995年4月に1ドル=79円75銭とい市場最高値をつけたそう。これに、アメリカの景気の一時的な原則も加わって輸出が減少。それにプラスして、公共投資も息切れ状態で「景気の踊り場」、つまり、景気の谷から回復に向かう途中、なんらかの理由で経済成長が足踏みしている状態になっていた。 そこで、日銀が公定歩合を史上最低の水準まで引き下げて、14兆の経済対策という当時の政府としては最大規模の対策を打って局面を打破したというもの。状況も対策もこのときと同じというもの。 ただ、日銀のゼロ金利対策によっても、投資や融資を増やす金融機関や企業がなくては円高是正はないというエコノミストの声もあるように、その点が大きな問題と言えそう。足踏み状態はどれぐらい続くのか?政府政策ともに、要チェックです。 今日も住宅ローンについて、CFPの問題から抜粋して、書いてみたいと思います。(CFP H21.第2回より抜粋) 細川さんは、変動金利型の住宅ローン借り入れを考えている。変動金利型の住宅ローンに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか?1.変動金利型は市場金利の変動に伴い、住宅ローンの金利も変動するものであるが、最近の主流は短期プライムレートに連動するものである。2.適用金利の見直しは4月と10月であり、新規の借入れの場合でもそれ以外の月に見直しをされることはない。3.未払い利息が生じた場合には、その分を分割して支払う、一括で支払うなど金融機関によって取扱いが異なる。4.変動金利型で借入している場合には、同じ金融機関内の固定金利選択型へはいつでも変更することができる。さて、いかがでしょうか?それでは、解説あわせてチェックしてみてくださいね1. 銀行の変動金利型の住宅ローンは、短期プライムレートに連動しているものが主流となっている。なお、信託銀行など一部の金融機関では長期プライムレート連動の変動金利型の商品もある。2. 変動金利型の一般的な金利の見直し時期は、4月、10月。4月の場合、4月1日の基準で見直され、7月から返済している人への適用金利が変動されるという仕組み。しかし、例えば、2月に大きく金利が下がったりした場合には、3月から金利を見直し、そこから借り入れする人には、低くなった金利を適用するなど、各金融機関ごとに運営は異なるが、柔軟になってきている。3. 未払い利息が発生した場合には、次の5年間で分割して支払う、最終支払時に一括で支払う、元金・利息よりも優先して支払うなど、各金融機関によって取扱いは異なる。4. 変動金利型から固定金利選択型への切り替えは可能である。しかし、固定金利選択型の場合には、固定金利期間中の切替えはできず、固定金利期間が終了したときに、金利タイプを選択することになる。 それでは、今日はこの辺であっ!配偶者控除と扶養控除がなくなり、子供手当がでることでも、国が損をしない仕組みについては、数が相当数あるので、追って書いていきますので、お楽しみに!
Oct 20, 2010

先日、姪っ子が遊びに来たので、一緒に散歩しながら落葉拾いをして遊んでいたときに、わたしがこんなに「色々な葉っぱがあって秋だよね~♪」っていったら、幼い姪っ子が「まだ、秋じゃないよ!」っていうので、どうしてか?尋ねてみたら、「秋はこんなに暖かくないもん!」ってこと。日本特有の四季が薄れていくのかもしれません 確かに、私も10月にも後半になるっていうのに、真夏だからこそなおさらおいしいガスパチョを、デトックスかねて、今でも食べちゃってます材料をただミキサーにかければいいだけだし、味付けもオリーブオイルと塩・こしょうだけ(私はワイントビネガーとかは入れてません)。ミートソースなどを煮込んだときに余った、トマトジュースなんかを利用しちゃってます 玉ねぎ、ピーマン、トマト・にんにくなど体の毒を排出してくれて、栄養価が高い野菜ばかり。きゅうりは利尿効果だから、やっぱり本来は夏にオススメのスープなんだろうな。野菜もたっぷりとれるし!ずぼらにはぴったりです さて、今日からは、住宅ローンのアレンジとして、CFPなどの問題からわかりやすいものを抜粋して、書いていきたいなって思っています。 それでは問題! 一部の金融機関では、毎回の返済額を約定の返済額よりも多く支払うことができるサービスを取り扱っている。細川さんが借入した住宅ローン2000万円の当初の償還予定表が下記の通りだった場合、初回から毎月元利合計10万円を返済することにした場合、2回返済後の残額として、正しいものはどれか。なお、金利の計算の過程で円未満が生じた場合には、円未満切り捨てとすること。(平成21年度 第2回CFPより抜粋) では、いかがでしたでしょうか? メガバンク、信託銀行の一部では、毎回の返済額に一定の金額を上乗せして支払うことができるサービスを取り扱っています。上乗せ分は元金に充当されるので、自動的に繰り上げ返済を行うのと同様の効果が得られ、元金を早く減らし、変動金利型を利用している場合には、金利上昇のリスクを抑えることができると考えらえる訳です。ただし、各金融機関によって、上乗せできる金額の制限があったりするので、必ず確認が必要です。 それでは回答です! 返済額から金利が差し引かれて、残りの部分が元金返済に充てられます。よって、1回目の元金返済額は 100,000-24,583=75,417円1回目の終了時残高は 20,000,000円-75,417円=19,924,583円2回目の金利は、19,924,583円×1.475%÷12カ月≒24,499.633円→24,490円(円未満切捨て)よって2回目の元金返済額は100,000円―24,490円=75,510円2回目終了時の残高は、19,924,583円-75,510円=19,849,073円・・・・・そうです!答えは19,849,073円となります それでは、今日はこの辺で
Oct 19, 2010

時給11万2000円のバイト。高額のバイトに喰いついてみたら、実は!? 実は?・・・ 気がつけば、いつも電車の中で、隣の人のふくらはぎに自分のふくらはぎをくっつけて爆睡してしまっている自分に冷や汗。だんだん涼しくなってきて、ちょっとでも暖かいものに、足も自然と寄っていってしまうのでしょうか? さて、先日、映画「インシテミル」を見てきました。事前に原作を読んでいたのですが、そのときの感想は、「無機質、機械的、まずは自分の中で空間をつくる想像ありき」って思っていたのですが、そのなんだか、原作を読んで、自分の中では補えなかった部分を、映画では見事に補えた感じです。 観た感想は、胃の裏が痛くなるぐらいショッキングで面白かった原作を読んでいたから、ある程度は知っているはずなのに、原作よりも、映画の方が、いろいろな部分もっとバージョンアップされていてストーリーも面白かった! ところどころに、有名な推理小説のエッセンスがでてくるのですが、例えば、アガサクリスティーの「そして誰もいなくなった」とか、ディクスン・カーとか、ミステリー好きなら誰でもしているような作品を事前に読んでいたりすると、余計、ドキドキ感が増す気がします 特によかったなと思ったのが、主演の藤原竜也さんはもちろんのこと、特にすごくはまっていたな・・って思っていたのは、石原さとみさん。その静かな恐怖感はたまりません 2転・3転と大どんでん返しがありますが、人の気持ちは案外脆いということ、この映画は、架空だけど、そして、そういう脆さを面白がるようなことが、実際、世の中にはあるんじゃないか?と思わせてくれるところが面白くもあり、恐怖です それにしても綾瀬はるかちゃんが演じている役は、気がつけば冷酷、気がつけば優しく。そしてしたたかで。途中どうして、この人は正直に言ったりすることがないのか?をそれを知った時に、役どころっていうよりも、(他のキャスト含めて)女性ってこんな感じかもと思った自分が怖かった!・・・ということで、今日はこの辺で
Oct 18, 2010

今朝の新聞記事で、『冷静沈着、まじめ、団結…チリ人の国民性、救出劇に見た!』なんて記事があったけど、同じ状況だったら、日本人はどうなったんだろう!?なんて思ったり。それにしても、命の大切さってことと人のつながりなんてことを、私としては感じた事件でした。 さて、数年前の合併後、平日勤務時間の仮の姿としてのOLさんとしては、約2人半?ぐらいの仕事をてんこもりわんこもりされていたのですが、それを整理整頓、データー化することで、合併前のなんともスムーズな仕事の流れになってきてホッ 入社当時からできるだけ残業するなという厳しい教えのもとに仕事をしていたので、仕事が回転できるようになってきたということは、それだけ容量も要領もよくなってきたってことなんだな・・・って思っています。この勢いで、組織変更など莫大な量のときも、通常業務と同じ時間帯で処理ができたら、仕事力UPってこと!?あまり仕事をパッツパやってしまうと仕事てんこもりになっちゃうので これで、この本業であるファイナンシャルプランナー+プライベートも秋の深まりとともに、きちんと向き合って、熟していけそうな(会社の上司殿、今後の人生に関わるので、この編は見逃して! NON OF YOUR BUSINESSでよろしくです。) ・・・キタ~!ってここらで叫んでおきますか!?(ちょっと古いか・・・) そうそう、昨日、配偶者控除と扶養控除がなくなるとどうなるか?なんて疑問を投げかけられたりもしたのですが、実は、子供手当に充てるといっていたこの2つの控除がなくなっても、実は負担が増えるわけではなく、子供がいる世帯の方が増える?というトリックがあるそうで。これも時間を追ってきちんと説明していきますね!(プールじゃないのにプールです/金沢21世紀美術館) 実は定説、見た目じゃわからないこと、その場のノリでも情報でも惑わされず。きっちり、がっちり切っていきたいなって思っています。これから、計算なども入れて説明などもするとともに、サイトも少しずつバージョンUPしていきたいって思っています。 「おもしろき こともなき世に おもしろく」 (by 高杉 晋作) KDDI、Skypeと提携。「禁断のアプリ」はSkype。IS03などのスマートフォンで利用可能へなんて面白きネット社会のスピードのように、あとは自分次第?楽しんで面白がっていきたいですね。 それでは、今日はこの辺で
Oct 15, 2010
![]()
女性は結構、貧血が多いと言われていますが、貧血=レバーを食べるといいってずっと、ず~っと思っていたんです。でも、あえて食べるって感じではなく。ひじきも続いてくるとちょっと飽きがきちゃうな・・・なんて思っていたところ、先日、食品成分一覧をみていたら、納豆が鉄分が多いってことを知ってびっくり!! 結構、納豆だと、朝食に・・・なんて感じで、同じく鉄分が高い焼き海苔なんかもセットだと、ますます朝食らしくっていいですよね。キムチの粗切り、ねぎのみじん切り、おかか、ごま、卵黄、大根おろしとか砂糖なんて方もいるみたいで、これからちょいと研究したいと思っています。 納豆は血をサラサラにする効果もあるようなので、どうせならおいしく食べていろいろな効果をねらっちゃおう!って思っています さて、住宅を取得するときの資金の贈与をける場合、さらに最高1,000万円の特別控除を上乗せした3,500万円まで特別控除が受けられるのってご存知ですか? 通称「住宅取得等資金に関わる相続時精算課税制度の特例」といいます。その特徴を以下にまとめてみます! 贈与年1月1日において親から20歳以上の推定相続人である子(代襲相続人を含む)に対する贈与であること(親の年齢は関係ありません)住宅の新築、取得、増改築のための資金(現金)の贈与であること床面積が50平方メートル以上、かつ1/2以上が居住用中古住宅の場合、築年数が20年以上(一定耐火建築物は25年以内)、または、新耐震基準といって地震に対する安全上必要な基準に適合する一定の既存中古住宅は、築年数に関係なく適用がうけられる基準にあてはまること。住宅の増築、改築、 大規模修繕等 (増改築後)の場合、50平方メートル以上 工事費用 100万円以上住宅取得等資金の贈与を受けた翌年3月15日までに居住または居住の見込みであること。所得制限なしこんなにデザイン性が高いおしゃれな設計だと思わず考えたくなっちゃいます・・・期限平成23年12月31日 尚、相続時精算課税制度によって、かかった贈与税は、相続税の前払いにすぎないため、還付(追って多ければ返金)されることに当然なります。ただし、従来の贈与による相続開始前の3年以内の贈与の贈与税は還付されないので、その点に着目するとお得ですよね! それでは今日はこの辺で
Oct 14, 2010
![]()
さてはて連休明け。休みなんて、あっという間なんですよね・・・ほんと昨日なんかは、あまりにも気持ち良い空で、寝っ転がって見上げて、大好きなOASISの透明感いっぱいの声を聴きながらスカ~ッとした気分になりました(^_-)-☆ 友人と新しくできたカレー専門店などに行ってみたのですが、カレーはもちろん、30センチ以上もあるナンがおいしい。気が付けばはまっちゃいそうな勢いです。 それにしても、どうやら天気予報に寄れば、今週は半そDAY(どうやら半袖が活躍するという意味らしい)ということなんですが、なぜ、せっかく衣替えをしたと思ったら、また、半袖なのか?秋のようで秋じゃない?なんだか変な感じです この夏の異常気象で野菜が高騰、対策本部までできたとか?確かに先日も買いに行きましたが高い!!びっくりです。食卓直撃ですよね さて、今日は、自宅売却したときにお得な税金対策についてお知らせいたします。それは「3000万円特別控除」というものです。自宅売却益のうち3000万円までは課税されないという特例で、短期所有でも問題ないですが、他の特例や住宅ローンと併用できないのがちょっと残念なところです。適用期限期限なし申告方法確定申告 ・・・それでは今日はこの辺で
Oct 12, 2010

なんだか、すっかりスポーツの秋を満喫中なんですが、その流れで、ベストな自分でスポーツを楽しむために、そこから派生して、いろいろなことに興味が その中で、先日、面白い記事を見つけたのでこちらでご紹介!それは、顔のコリは何が原因?ってもの。顔も肩がこったり、足がこったりするように、使っている分こっているそうで、その原因は性格も反映しているそう!触ってみてゴリっていったらそれコリですよ~ ・・・ぬほ~ん<コリがある場所で性格がわかる?>鎖骨 頑張りや? 口回り 言いたい事をガマンしている? 頬骨 ストレスの高い人・神経質で気を使っちゃう? 目の下 下向き気味? 目の上 頭ごなしに怒られちゃう人? 眉毛の上 上目遣いで人の顔色をうかがうことが多いかも? 顎関節症 ガマンに耐えちゃうかな? ・・・ってことみたいです。参考にしてみてくださいね さて、今日は、家を売って売却益が出たときに課税されない方法「買い替えの特例」についてです。この特例は、売った価格よりも高い家に買い替えたときに課税されない制度です。ただし、自宅の所有期間10年以上などが条件となりますので、ご注意くださいね適用期限2011年12月31日売却まで 申請方法確定申告 それでは今日はこの辺で
Oct 8, 2010
![]()
帰り際、バスを降りたらふ~っと金木犀の香り秋って季節にも、秋独特の香りがあったって記憶をなぞった瞬間。香りって1番、記憶や思い出、その人を語るような気がするのは私だけ? 通勤していると、同じ時間帯、同じ場所・・・みたいな感じで、気がつけば似た顔ぶれになることがあるけれど、この頃、横をふといつも通りすがる女性がアクアデジオをつけていて。その爽やかで軽い香りに朝から気分が秋の空混じってスカッとした気分になる さて、昨日、日銀が決定した実質ゼロ金利政策などの金融緩和策は、長期金利の低下などを通じて、住宅ローンの負担軽減などの効果が見込める一方で、ますます預金金利は下がっていきそうですね。スカッといくのかいかないのか? 今日は家を買い換えしたときなど損が出た場合はどうするの?ということで、譲渡損失の繰り越し控除というのを説明させていただきたいと思います。 これは、最長4年間の所得税・住民税と相殺ができて、万一、所得がゼロだった場合では、課税されないというものです。買い換え先の住宅ローン控除と併用できるのも魅力です。 では、どのような仕組みなっているの?ということで、所得600万円で譲渡損失が2000万円発生した場合で見てみましょう!適用期限 2011年12月31日譲渡まで (ただし、譲渡の日をもとに、新たにマイホームを購入する時期や入居時期も合わせて条件となるのでご注意を) 申告方法 確定申告 それでは今日はこの辺で
Oct 6, 2010

タモリ式入浴法がスゴイ! お風呂に入るだけでお肌ツヤツヤ な~んていうのを今朝発見し、先日、とあるところで聞いたことを思い出した次第。 ・・・それというのは、モデルさんは体を洗うのに手で洗うというもの。タオルとかなどの刺激で、肌が痛んだり、痛んで色素沈着するのを防ぐためらしい。 あと、女性も年齢を重ねると水をはじかないってことをいわれるけれど、毎日お風呂上りに保湿をすることでそんなことはないらしいいい香りのものを使えば、それだけでリラックス効果も 私が最近やり始めているのは、冷温浴これは冷え性対策。末端まで血の巡りがよくなるように、冬からはじめると風邪をひいてしまうので、夏のうちからやり始めてました。その効果が出始めているのか?夏でも冷たかった手は、今ではいつでもあったかい!! ということで、今日は週初めということで、軽い話題から!それでは今日は、この辺で(^_-)-☆
Oct 4, 2010
先日、X-BRANDを観ていたら、ストレッチの効果が書いてあって。へ~っと面白いと思った次第 他人から猫背を指摘されたことがある。歩幅が狭く、シャキシャキ歩くのがちとツラい。たまにカラダを動かすと、やたらケガをするなんてことは、すべて股関節が固いからというもの。 なぜか?というと、腿裏が固いと骨盤が後ろに引っ張られ、その影響で背中が丸まったり、股関節周辺の筋肉が固いと、大股で歩けなかったり、カラダが固まって動きがぎこちないと当然ケガをするってことらしい。 う~ん。そういえば、このごろやっているタコダンスも、インスパイリングエクササイズもみんな股関節っていっているな・・・。ってことで気が付けば股関節マニュアな日々です。 相撲取りに負けず、四股を踏む日々。ってことで、今日もごっつあんです・・ってなんのちゃ~
Oct 1, 2010
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()

![]()