全15件 (15件中 1-15件目)
1

今日で、今年の会社勤めは終わりです。今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。なんて去年も言ってたセリフを、また、今年も言う時期になったなんて、本当に早いな・・・って思います。 昨日、友人のおばあ様がお亡くなりになったという話を聞きました。数年前、仕事などなんだかんだとパタパタしていて、ゆったりした気持ちになっていなかったときに、学生時代からの親友が、早春の桜を見に連れていってくれたんです。 その桜とすんだ空は今でも心に残っているのですが、その帰りに、友人の実家にお邪魔させていただきました。そのときに、ご家族皆様とお話しさせていただいて、なんだか実家に帰ってきたような感じで、心が軽くなったのを覚えています。 そのときに一緒におばあさまともお話しさせていただきました。年齢を重ねても素敵で、そして、生きていくっていいことなんだな・・・って思えるような方でした。 今が素敵な人という方よりも、未来もきっと素敵なんだろうなとそう思ってしまう様な方に惹かれます。そんなことをふと、話を聞いて思ったりしました。 今年もあと少しで終わりです。そして、また来年が始まります。でも、その区切りも実は毎日という日々の中の1日。その1日を、そして明日を楽しく過ごしていくために、ファイナンシャルプランナーとして、多くの方のお役に立てるように日々、前に進んでいきたいと思っております。 明日の夢をそして未来への楽しみを実現していただくために。また、来年も何卒よろしくお願いいたします
Dec 28, 2010
![]()
本格的な寒さ到来?年末の時期ということもあって、気が付けば年賀状の時期。元旦に届くためには・・・ってことで、先日、パタパタドタバタにて書きました。 年齢を重ねるごと、人との出会いも増え、年賀状の枚数も増えてくる・・・書くのは大変ですが、その分、人とのつながりが増えてきているってこと。年賀状を書きつつ、その人とのエピソードを思い出したり、ちょっとしたご報告もしたかったりして。出会いや縁を感じて、有難いなって思ったのでした(ちなみに私は直筆派です・・・) そうそう、この寒さとともに髪の毛があたっても気になるぐらい乾燥が気になる私にとって、乾燥肌克服はひとつの超えなきゃいけないハードル。先日、どうしたらいいもんか?と思っていたら、以前、入浴後2分ほおっておくと、美容マニアでも肌はダメになるとか記事をみたことがあったのですが、、ためしてガッテンのHPで、89歳なのに、美容マニアに勝ったという肌の持ち主という記事を見て希望をもった私。早速試してみよう!ゼリーでプルプルつながり! そうそう、ツイッターでもリツイートさせていただいたのですが、片山さつき議員が今回の予算について、何をしたいかわからない予算編成と書いていました。各新聞記事も同じです。帳尻合わせとか・・・掲示板にリンクを貼ってありますので、ぜひ、ご覧ください。 さて、今日もこども手当に(中学生以上)です。参考にしてみてくださいね。 それでは、今日はこの辺で!
Dec 27, 2010
![]()
さてはて、今日はクリスマス。・・・だというのに関わらず、対岸の火事だったら、まだ、見ているだけでよかったものの、他の方の火の粉が飛び火して、クリスマスなのに、クルシミマス。という感じの厄介な仕事終了。ほっとひと息中です まずは、メリークリスマス!楽しいクリスマスをお過ごしくださいね。 クリスマスの賑わいが終われば、今年もあと数日。そうなってくると、気になるのは、今年の幸せよりも来年の幸せ。ということで、大掃除ついでに幸せになれそうな「キレイにすれば運気が上がるおそうじ風水」なんて記事を見つけてしまいました。どうせ狙うなら一挙両得 さて、今日も住宅ローンは後日また、記載するとして、こども手当の恩恵を調べてみました。 ここで注目なのが、年収700万円世代でも、マイナスがでるということ。この一覧表には、現在詳細が未決定な配偶者控除や、消費税も加味されていないので、今後、もっと大きくかわる可能性があります。こども手当という名目を先に宣伝し、あとで別途税制改正で税金を取っていく方法はなんともうまく仕組みができてるな・・・って思います。 それでは、今日はこの辺で
Dec 24, 2010
![]()
会社が合併後、簡単に計算すると合計3人分の処理をするようになり。だんだんそれをパターンに入れて回転させていくだけなので、随分、ラクにはなってきたものの、締日が近付いてくると怒涛の勢い。それにプラスして、このファイナンシャルプランナーの活動もし始めているため、パタパタな日々。 そんなこんなもあり、平日しかできないこともあったりして、月に1度程度、平日にお休みをいただいてしまうことがあります。平日しかできないことって結構あるんですよね・・・ 昨日も、お世話になった方々へのお礼をかねて、クリスマスに間に合うように、お花をおくったり、ケーキを送ったり、その他もろもろ、平日にしかできないことしていたら、隙間時間に飲茶を食べに行けたぐらいで、すぐ1日が終わってしまいました(@_@;) さて、こども手当の恩恵は各家庭にどれぐらいもたらされるのか?なんて作ってみました。今回は3歳未満の例です。例えば、住民税などは、前年の金額に対しての税額となりますので、実質、すべての今回の税制改正による変化がみられるのは平成14年になるものと思います。 よく、話を聞いていると、こども手当をもらえること=すべて配給される金額そのままが得と思ってしまう方、イメージしてしまう方が多いようです。実際、表にしてみると、3歳未満だけで比較しただけでも、月あたり5000円~1万円程度がの供給という感じです。いや、それでも大きいですが、今後消費税が変わったりしてくればどうでしょうか?むしろ、マイナスのイメージが強いなって私自身は思っています。この表には、配偶者控除がなくなったときの分は考慮されていません。考えたら、相当ですね・・・ 今後もまた税制改正後のこども手当などを書いていきますね。それでは、今日はこの辺で
Dec 22, 2010
![]()
考えてみたら、あと数週間で今年も終わり。早いですよね・・・、そんなパタパタした中でも、その時季のことは大切にしようと思う。特に、日本人だからか?クリスマスも、もちろん重要な行事ではなるけれど、私個人にとっては、日本ならではの行事の方が、行事やイベントって感じがする。 ・・・ということで、今日は冬至。本当は今日は忘年会だったけれど、先週からひいている風邪がまだ完ぺきに治っていないため、今日はやもなく欠席 今日は、一年で最も夜の長さが長くなる日だそうで、その昔、冬至の日は「死に一番近い日」と言われ、その厄を払うために体を温め 、無病息災を祈っていました。そのために、ゆず湯に入り、カボチャを食べるそう。私は今、風邪を引いちゃっているんだけどね 家に帰って、カボチャの煮つけと、ゆず湯に入って来年もまた無事に過ごせるようにしたいと思います。それでは
Dec 22, 2010
![]()
今日はなんだか、平均よりは暖かいそうなんですが、それでも、寒くなってくると、妙に肩や首に力が入っちゃったり。そして、毎日PCを見続けていると、肩こりというよりもその原因が首こりだったりなんてことも多くありますよね。 そんなとき、先日、見かけた雑誌によれば、アゴの線まで入浴するアゴ入浴っていうのがいいそうです。よく効くのは、半身浴なんていいますが、この冬の時期で、冷え性の方なんかは、むしろ、肩やアゴまで浸かったほうがいいそう。ゆずなんかも入れたら、ゆずの美肌効果で香りも楽しめるし、バスタイムも楽しくなりそうですよね さて、先日、掲載しました住宅ローンタイプ組み合わせによる損得分析問題について、回答を掲載させていただきます。 その前に、サラッとですが、問題を再度チェックしてみましょう!問 題 菊地さんは、全期間固定の住宅ローンと、固定金利期間選択型の住宅ローンの組み合わせに興味をもっている。CFP認定者は<ケース1>全額を全期間固定金利で借入れした場合と、<ケース2>1,500万円ずつを全期間固定金利と10年固定金利で借入した場合について、菊池さんに説明を行った。次の記述の空欄(ア)~(ウ)にあてはまる語句や数値の組み合わせとして、正しいものはどれか。なお、11年目以降の金利は関西まで変わらないものとする。また、計算過程で円未満が生じた場合には、円未満切り捨てとする。 *<ケース2>の場合、11年目以降の店頭金利が4.5%になると、11年目以降の毎月返済額は、(ア)円となります。また、この場合30年間の総返済額は、<ケース1>に比べると(イ)になります。*30年間の総返済額が<ケース1>よりも<ケース2>の方が多くなるのは、店頭金利が(ウ)%になった場合です。注:(ウ)については、0.1%単位で、最も近い金利とする。1.(ア)131,249 (イ)少なく (ウ)5.02.(ア)131,249 (イ)多く (ウ)4.43.(ア)134,777 (イ)少なく (ウ)4.44.(ア)134,777 (イ)多く (ウ)5.0 ・・・それでは回答です! 回答(ア)の毎月返済額は、全期間固定と10年固定の返済額の合計額<ケース2>となります。10年固定タイプは、11年目以降、店頭金利が4.5%になると、問題に提示されている条件の通り、0.6%を引いて、適用金利は、4.5%-0.6%=3.9%となります。残りの返済期間はすでに、10年返済していることから、30年から10年を引いて、残り20年となります。 早見表で、残額20年のところと、3.9%のところをみると、60,072円。こちらを使って求めます。 60,072(3.9%、20年×1,105万円(10年後の残高)÷1000万円=66,379円(円未満切り捨て) よって、全期間固定の金額 ¥64,870+66,379円=131,249円となります。 (イ)は、<ケース2>の場合の総返済額となります。当初10年間の総返済額は問題に提示されているように 14,619,000円・・・(1)となります。11年目以降の20年間の総返済額は 131,249円<(ア)の回答>×12か月×20年=31,499,760円・・・(2)30年間の総返済額 (1)14,619,000円+(2)31,499,760円=46,118,760円<ケース1>全額全期間固定の場合と、<ケース2>全期間固定と10年固定を比較してみると、ケース2の方が少なくなります。 (ウ)は両方の住宅ローン比較から導きだします。<ケース2>の場合の当初10年間の総返済額は14,619,000円 11年目以降の全期間固定金利部分の総返済額 64,870円×12か月×20年=15,568,800円 46,706,760(<ケース1>の場合の総返済額)-14,619,000円-15,568,800円=16,518,960←つまり、20年間の10年固定金利部分の返済額がこの金額を超えた場合に、組み合わせた場合の総返済額の方が多くなる。 16,518,960÷(12か月×20年)÷1.105=62,288(円未満切り捨て)62,190円(4.3%、20年)<62,288円<62,726円(4.4%、20年)ゆえに、適用金利が4.4%以上になった場合に、<ケース2>の方が、返済額は多くなることになります。また、適用金利が4.4%なので、店頭金利は、4.4%+0.6%=5.0%以上となります。 それでは、今日はこの辺で
Dec 20, 2010

さて、FPが活動を行っていくにしても、今後やりたいと思っている人にとっても、また、利用したい人にとっても、気になるのがその実態だと思います。 日本FP協会がその実態を調査した結果が毎年出るのですが、その結果を簡略化して掲載させていただくとともに、リンクをつけさせていただきます。「平成22年度『ファナンシャル・プランナー実態調査』結果発表!!FP業務の実態・FP業務の経験年数が長いほど、FP業務による年間収入は高くなる傾向にあり。FP業務経験9年以上の6~7人に1人が、FP業務による年間収入「1000万円以上」・CFP資格保有者の31%、ライフプランニングを主なFP業務にしている34%のFP業務の売り上げが増加しています。・1か月当たりのFP業務提供件数は、平均6.7件。1か月当たりの相談件数が1年前と比較して「増加している」割合も、ライフプランニングを主なFP業務にしている層で34%と高い。FP顧客像・個人顧問客層は「会社経営者・会社役員」が36%と最も多く、ついで「会社員」が30%・個人顧問客からの相談分野で上位から「金融資産運用設計」が25%、「ライフプランニング(教育資金・住宅資金など)」が21%、「相続・事業承継設計」が20%となっています。FP資格の活用とアピール方法・FP資格取得に関し、勤務先の企業の68%が取得を推奨・金融機関・不動産・一般事業会社等所属者のFP資格の顧客向けアピール方法は「名刺・名札へのFP資格を記載している」(63%)が最も多い。・顧客の満足度が高かったFP業務内容は、「各種保険の購入や解約のアドバイス」が36%、次いで「ライフプランニングの考えが理解できたこと」が33%FPに対する考え・評価・FP資格取得者の約8割がFP資格取得に満足している。学んだFP知識・技術の中でよかった内容については、「ライフプランニングの考え方」が63%、次に「タックスプランニング」が42%、「個人のキャッシュフロ-、バランスシート」が41%となっています。 ぜひぜひ、参考にしてみてください昨日の問題の回答は来週に掲載します!それでは、今日はこの辺で
Dec 17, 2010
![]()
いや~(@_@;)この数日、へんな風邪をひきまして。完全にノックダウンされておりました。たしかに、会社ですごい風邪が流行っていましたが、風邪をひくときって、身体のバランスを正常にしようとするときときいたことがあるので、チョイとパタパタした日々を反省し、のほ~んとしておりました。 とにかくこの風邪、やっかい。冷えピタを貼って仕事したい感じだったので、「二日酔い・風邪対策すぐに役立つQ&A」なんて記事に早速、飛びつき熟読。熟読。その効果が出てくることを期待。 そんなわけで、日記の更新も滞っておりましたが、それでは、早速、過去のCFPの問題を例として、どのようにわかってくるか?ということをサンプル例としてご紹介したいと思います!問 題 菊地さんは、全期間固定の住宅ローンと、固定金利期間選択型の住宅ローンの組み合わせに興味をもっている。CFP認定者は<ケース1>全額を全期間固定金利で借入れした場合と、<ケース2>1,500万円ずつを全期間固定金利と10年固定金利で借入した場合について、菊池さんに説明を行った。次の記述の空欄(ア)~(ウ)にあてはまる語句や数値の組み合わせとして、正しいものはどれか。なお、11年目以降の金利は関西まで変わらないものとする。また、計算過程で円未満が生じた場合には、円未満切り捨てとする。 *<ケース2>の場合、11年目以降の店頭金利が4.5%になると、11年目以降の毎月返済額は、(ア)円となります。また、この場合30年間の総返済額は、<ケース1>に比べると(イ)になります。*30年間の総返済額が<ケース1>よりも<ケース2>の方が多くなるのは、店頭金利が(ウ)%になった場合です。注:(ウ)については、0.1%単位で、最も近い金利とする。1.(ア)131,249 (イ)少なく (ウ)5.02.(ア)131,249 (イ)多く (ウ)4.43.(ア)134,777 (イ)少なく (ウ)4.44.(ア)134,777 (イ)多く (ウ)5.0 こちらの回答は後日ご連絡します!それでは今日はこの辺で
Dec 15, 2010

愛だの恋だの簡単に口に出して言えるぐらいなら、まだ楽なのに。そして、そんなに簡単に好きも嫌いも言えたら、それはきっと好きでも嫌いでもない。その思いは、きっと、きっと、陳腐なものだと思う。 ・・・そう思った。 前回、間違ってフライングで映画館に見に行ってしまった「ノルウェイの森」。そして、やっと、土曜日、見ることができました!(C)2010「ノルウェイの森」村上春樹/アスミック・エース、フジテレビジョン 一言でいえば、ノルウェーの森、深かった。愛は心だけでも、カラダだけでもない。心身満たされてこその愛なのだ。今まで、自分を忘れてしまうほどの恋、どっぷり浸かってしまうほどの愛を体験したことがある人は絶対にわかるハズ 人は、好きだと、恋をすると、相手のすべてがほしくなる。それは、心だけでもダメ。そして、体だけでもない。 直子が幼馴染として過ごしてきたキズキに自然に恋心をもち、恋人としていたが、心は好きという感情で満たされていても、なぜか?体を開くことがきなかったという事実を主人公ワタナベは、直子の20歳の誕生日に知る。 一方、心はそれほどなかったのにもかかわらず、ワタナベに体をひらくことができたという事実から、直子は精神を病んでしまう。それは、数年前にキズキが、好きなのに、体を満たすことができないという事実で苦しみ自殺してしまったキズキへの思い、苦しみ。そして罪悪感から そして、主人公ワタナベは、そんな直子を理解し、ちょっとずつ、カラダと心を縮めていこうとするが、そうすることが、直子にキズキを思いださせ、そして、直子は最終的に自殺してしまう。それは、別の主人公の永沢さんへの思いを残して、結婚してしまったけど、最終的には自殺してしまったハツミさんも同じだったと思う。 心傷つき、直子との渡辺を介在していたレイコさんとの抱き合うことで直子の死という心の共通点だけではなく、カラダでもつながることで、ワタナベも死を受け入れることができるようになったし、レイコさんも、心の問題以上のカラダの難問をクリアして前へと進んでいけるようになったと思う。 だから、ワタナベに好意をもつ緑からの接近に、しまいには好意をもっていくのだが、直子を好きなワタナベはまっすぐ向かっていけない。カラダだけではないと気が付いたから。そして、直子の死を受け止めて初めて、緑へと気持ちが初めて向かっていく。 雨や風、森に紛れず、その透明感と色気を発揮している松山ケンイチさんだったり、菊池凜子さんだったりがすごい。そして、何よりもその映画の流れるテンポ。そして、相手をすべてわからずしても、その距離を縮め、深く愛していこうとする過程に、なんともヒタヒタと心がいっぱいになった。よく、最初からすべてを知ろうとし、他人の恋に口をだし、ウワサする下衆な人が多いけれど・・・。 ただ、大人になる過程として、気持ちが追い付かないままに、大人にカラダも心も大人になろうとした人々。そして、その心はカラダはどこにいるんだろうか?映画のラストで緑に「どこにいるの?」と聞かれた質問に「どこにいるんだろうね?」と答えたワタナベはどの時点をさまよっているのか?私もどの場所にいるのか? 恋にしても何にしても何事も中途半端で、あきらめず。真摯向き合ってよかった。ただ、生きるのではなく、強く生きるってこと。・・自分を振り返ってもよかった・・・と思ったのでした。それでは、今日はこの辺で
Dec 13, 2010

おはようございます先日、私も関わりがございます神奈川大学国際研究所において、『ちょっとしたことが役にたったら?』ということで、このリンクのようなイベントを行いますということをご連絡させていただきました。 連絡が遅くなってしまったのですが、以下のように新聞記事にその結果が掲載されておりますので、ご報告させていただきます。 ほんの小さなきかっけが、人の心に何かを植え付けるかもしれない。そう考えると、その花や実はいつになったら、開花し、実るのかはわかりませんが、その大きなきっかけになったのでは?と思います。 数年後になって、その意味を知り、そして、あらためて、その時の自分とを比較して、今回の活動の意味を問いかけてもらえたらと思います。 私も、今後、微力ながらですが、いろいろと行っていこうと思っていますよろしくお願いいたします!
Dec 13, 2010
![]()
なぜか、この頃、また、本に飢えている。そして、また、活字マニア 学生時代、すごく読んでいた作家さんがいた。それが宮本輝さんの作品。 久しぶりに、そんな訳で飢えていた私は、ふと、自分の本棚にある作品が、時間をおいてどんな変化をしているんだろう?と思った。 そして、久しぶりに手に取った作品。それがこの「海岸列車」だ。 この作品は、宮本輝作品の中でも、好きな作品の中のひとつ。なにより、字面で見ている主人公や情景が、なんとも読んでいるうちにイキイキしてくるのが素敵 10年前と今のこの本を読んだ感想が違って、自分でもびっくりしたのだが、突然とはいえ、大きな決断を日々迫らせ、自分で切り開いてやっていこうと思っているかおりに、ファイナンシャルプランナーとしての自分がダブってきたからか? それとも、年齢的に、そういうこともああいうこともわかるようになったという自分との経験からダブらせることができる心情があったからか?ぜひ、読んで皆さんからの感想もお待ちしております意見交換したいですやっぱり上だけだと、物語のアジアワイもやっぱり半分なので、下巻もぜひぜひ。 私も気が付けば海岸列車に乗っているのかも!舞台になった鎧駅。 10年前に読んだときは、自分より随分年上だと思っていた主人公たちも、気がつけば、自分の方が年上になっていました。おそらく、心情を把握するという意味では、今の年齢の方が、より理解できるのでは?と思います。深みが増した気がします。でも自分はどうか?疑問です。 とにかく出てくる主人公が魅力的。上巻は戸倉とかおりのやりとりと、その成長過程、そして心の動きが面白いと思います。 人によって、本だとそれぞれ読む人が主人公を想像すると思うのですが、私にとってかおりは、崩そうと思っても崩し切れない清潔感と品、だけど、19歳のときの過ちによる傷が年齢とともに冷たさを増してしまってくるような・・・そんなもろさをもち、芯の強さだけでなく、たおやかさをもつ、あと10年もすればますます素敵な女性というイメージです。 夏彦も素敵。きっと目の前にこんなに潔く、まっすぐ、そして、崩しても崩し切れない品の良さと人に対する公平さ、そして、人の表も裏も見破る目をもっている人がいたら、惚れてるだろう いや、男性としてという部分だけでなく、人としてもね。こういう人に会ったことあるな・・ないな?なんて過去の話はさておきそして、忘れてはならないのは、この2人があるのが、民平さんという育ての親がいたからこそ。 毎日生きることの楽しさ、力強さをもらったような気がします。こうなったら、おちおち、私もしてられないぞ・・・って思うのです。ぜひ、読んでみてくださいね!それでは、今日はこの辺で 最新情報ついでにお買い物!☆をクリック!!
Dec 9, 2010

さて、昨日の問題の回答ということで、続きになります。サラッと問題も流しますね 問 題 菊池さんは、60回終了後と72回終了後に繰り上げ返済を予定している。繰り上げ返済手数料と金利に違いのある次の2つの住宅ローンを比較した場合、繰り上げ返済手数料も含めた総支払額の差額として、正しいものはどれか。なお、差額については、万円未満を四捨五入し、万円単位とすること。<借入金について>借入額:3000万円借入期間:30年、元利均等返済、ボーナス返済なしA住宅ローン:全期間固定3.0%、繰り上げ返済手数料 1回31,500円B住宅ローン:全期間固定3.2%、繰り上げ返済手数料 無料(返済予定は以下償還予定表にて)<繰上げ返済について>・60回終了後と72回終了後に期間短縮で実施。・1回あたりの繰り上げ返済額は、50万円以内で50万円に最も近い金額を期間短縮型で返済するものとする。1.41万円2.42万円3.48万円 4.49万円 回 答B住宅の繰り上げ返済効果を、償還予定表からまず、算出します。 1.2回目の繰り上げ返済額を調べます2.2回目の繰り上げ返済をした結果の総返済額を調べます。 129,740円(毎月の返済額)×(360回-短縮回数合計16回)+471,251円(1回目の繰り上げ返済額)+497,029円(2回目の繰り上げ返済額)=45,598,840円となります。3.A住宅ローンとの差額を調べます。 A住宅ローンは繰上げ返済手数料がかかります。45,111,981円+(31,500円×2回)=45,174,981円 そのため、A住宅ローンの方が少なくなり、B住宅ローンとの差額は、45,598,840円-45,174,981円=423,859円42万円(万円未満四捨五入)となります。よって、答えは2番 42万円となります。 それでは、今日はこの辺で 最新情報ついでにお買い物!☆をクリック!!
Dec 8, 2010

先日、いつも見ているX-BRANDという色々な雑誌記事を集めたWEB版で、CASA BRUTASで特集したという千葉松戸にあるツオップ(R'ZOPF)というお店。 ここに掲載されている記事があまりにもおいしそうだったという理由だけでなく、、この朝食のために、丸の内に出勤する前に電車とバスを乗り継いでやってくるOLもいることで、興味深々。 朝7時前から行列ができたり、日本全国から人が集まってくるってだけでなく、アメリカや韓国からも人がくるっていうのにびっくり!もちろん、早速、食べログでチェック! そうしたら、食べログの感想で、立川にあるゼロコバ(zelkowa)も美味しいということで紹介されていて、もしかしたら行けそうなお店だなって気になっていたんです。こちらのお店も、喧騒を忘れて、もちろん食事の美味しさだけではなく、雰囲気を含めて、ゆったり、味わえるのでは?と思って。 そんなことを思って数日。 昨日、会社に来たら、突然声をかけられて「普段いろいろやっていただいているので・・ちょっと先日、出かけたんですけどお土産です」とパンをいただきました そのお店というのが、私が気になっていたゼロコバのパン!昨日、さっそく美味しいお茶と一緒に食べちゃいました。自分ではその方に何かした記憶はなかったんですが、こういうさりげない気遣いは嬉しいし、そんなことを覚えてくださっていたことも嬉しかったです 素材の味もしっかりして美味しかったのですが、余計においしさを感じましたそんな偶然もあるんね♪わらしべ長者的ご褒美でした さて、今日も住宅ローンについての問題です。(CFP H20第1回) 問 題 菊池さんは、60回終了後と72回終了後に繰り上げ返済を予定している。繰り上げ返済手数料と金利に違いのある次の2つの住宅ローンを比較した場合、繰り上げ返済手数料も含めた総支払額の差額として、正しいものはどれか。なお、差額については、万円未満を四捨五入し、万円単位とすること。<借入金について>借入額:3000万円借入期間:30年、元利均等返済、ボーナス返済なしA住宅ローン:全期間固定3.0%、繰り上げ返済手数料 1回31,500円B住宅ローン:全期間固定3.2%、繰り上げ返済手数料 無料(返済予定は以下償還予定表にて)<繰上げ返済について>・60回終了後と72回終了後に期間短縮で実施。・1回あたりの繰り上げ返済額は、50万円以内で50万円に最も近い金額を期間短縮型で返済するものとする。1.41万円2.42万円3.48万円 4.49万円 ・・・いかがでしょうか? 答えは次回に解説もあわせてします!それでは、今日はこの辺で 最新情報ついでにお買い物!☆をクリック!!
Dec 7, 2010

いつも私を悩ませていたことがあったそれは何かというと、髪と爪の伸びが異常に早いことその速さは、美容師さんも驚く早さ いや、新陳代謝がいいってことだから、若いってことでいいんじゃないか?って方もいるかもしれないが、それはそれとして 美容院に行くのは、大体1か月おきぐらいなんだけど、そんなわけで、通常、2か月後ぐらいを想定していい感じになるように切ってくれるのに、その髪の伸びのはやさから、何よりも、後ろ髪は良いにしても、前髪がおっそろしいことになってバランス悪!女優さんやモデルさんなら月2ぐらいで、髪をきったりトリートメントしたりしても、一般ピープルの私はそんなことはもちろんできません 今までは、そういうわけで、髪の毛伸び放題、いわゆるアマゾンかジャンル具状態。でも、先日、ちょいといい方法を雑誌で見たので、試してみました!つまり、こんな感じです それでは何で切るのか?というと、前髪を、眉毛切りのはさみで切るってこと。その理由は、ちょっと角度が付いているのがいいらしい。 前髪をいくつかの束でくるくるっとねじって、ちょっきんしても、前髪パツンンにはならず、ちょっとシャギー風になるってこと。・・・う~ん、上出来 ということで、前髪ジャングルともおさらばじゃ~~~~~~~~ 休日に行ったカフェとか、いろいろ書きたいことがいっぱいストックがアリアリなので、今週もファイナンシャルプランナーの記事と一緒に書いていきますね。今日はお休み明けってことで、軽いタッチのものを それでは、今日はこの辺で
Dec 6, 2010

今日も前回から引き続いて、扶養控除一部廃止でどうなるか?というものを一覧表にして作成してみました 今後、子供手当などと比較したいので、扶養控除がかわる年齢だけあげ、また、その子供の人数別に算出しております。下の表が見えにくい場合はこちらをクリック <参考資料として>★0~15歳の子供に対する扶養控除完全廃止 所得税 38万円(現行)→0円(来年度) 住民税 33万円(現行)→0円(来年度)★16~18歳の子供(俗にいう税制上の特定扶養親族)は扶養控除減額 所得税 63万円(現行)→38万円(来年度) 住民税 45万円(現行)→33万円(来年度)★19~22歳の子供の扶養控除変更なし 所得税 63万円(現行)→63万円(来年度) 住民税 45万円(現行)→45万円(来年度) このほかにも国民健康保険税は、住民税額をもとに算出されておりますので、扶養控除が廃止されて住民税額が増えればそれだけ税金が増えることになります。今後、こども手当等と比較してみたいと考えています。 実際、今の段階でも、夫婦子供2人、収入が年1000万円世帯で、所得税と個人住民税負担は、合計113万円と収入が半分の500万円世帯に比べて5.5倍というデーターがでています。 それでは、今日はこの辺で 最新情報ついでにお買い物!☆をクリック!!
Dec 2, 2010
全15件 (15件中 1-15件目)
1